説明

シート検知装置及びこれを用いたシート給送装置並びに画像形成装置

【課題】シート後端がセンサフラグを通過してから実際に検知センサが反応するまでの時間を短縮するセンサ検知機構等を提供する。
【解決手段】シート検知状態と、シート非検知状態とに動作可能な検知センサSと、搬送されるシートに当接して移動する検知フラグFと、前記検知センサSを動作させる動作フラグ2とを有するセンサフラグFとを有し、シート後端がセンサフラグFを通過したときに前記センサフラグFが検知センサSを動作させるときの移動量が小さくなるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送されるシートの搬送状態を検知するシート検知装置及びこれを用いたシート給送装置並びに画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シートの搬送状態を検知するシート検知装置は、複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置のシート搬送制御に用いられてきた。画像形成プロセスを用いた画像形成装置において、装置内に給送されたシートに画像転写部にて目的の画像情報に対応した未定着画像を転写し、そのシートに対して加熱と加圧を行うことで画像が定着されて画像形成物として出力している。
【0003】
シート搬送の際にはシート検知装置によりシートの先端を検知することで像担持体への転写画像の書き出しタイミングを決定し、画像転写部でシートへ転写された画像のシート先端からの位置を一定に保つよう制御される。また、給送するシートの間隔を一定に保つために、次のシートを給送する際には前のシートの後端がシート検知装置によって検知され、規定時間経過後に次シートの給送を行うよう制御されている。
【0004】
そして、従来の画像形成装置の搬送路には搬送されるシートの先端と後端を検知する手段としてフラグ式のセンサが設けられている。これは回動式の可動部材をシートが倒すことによってシートの先端が所定の位置に到達したこと、及び後端が所定の位置を通過したことを検知している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−59582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の画像形成装置において生産性を更に向上させることが望まれており、全体的な搬送速度を変えずに行うためにはシートの給送間隔を縮める必要がある。
【0007】
しかしながら、シート先端と後端を検知する一般的なシート検知装置としてはシートに当接して回動する検知フラグと、センサを遮蔽して動作させる動作フラグからなり、両者が一体となってセンサフラグを構成している。このようなセンサフラグの場合、搬送されるシート先端が検知フラグに当接してセンサフラグを回動させる回動量がセンサのオン/オフの切り替えに必要な回動量に対して過多となる。
【0008】
このため、搬送されるシート後端が実際にセンサフラグ位置を通過してから、センサフラグが回動して動作フラグがセンサを動作させる位置まで戻るのに余分な時間が必要となり、シートの給送間隔を短縮させる障害となっていた。なお、シート後端がセンサフラグの位置を通過してからセンサフラグの戻り時間の遅れを予め予測して補正することも可能であるが、その場合はシートの種類や公差のバラツキを考慮しなければならないため、給送間隔の確実性に劣るものであった。
【0009】
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、シート後端がセンサフラグを通過してから実際に検知センサが反応するまでの時間を短縮することにより、シートの給送間隔を短縮することを可能としたセンサ検知機構及びこれを用いたシート給送装置、画像形成装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、シート検知状態と、シート非検知状態とに動作可能な検知センサと、搬送されるシートに当接して移動する検知フラグ及び前記検知センサを動作させる動作フラグを有するセンサフラグと、を有し、前記センサフラグは、前記検知フラグが搬送されるシートに押圧されないときに第1の位置にあって前記動作フラグが前記検知センサを非検知状態にさせる第1の状態と、前記検知フラグが搬送されるシートの先端により押圧されて前記第1の位置から第2の位置に移動することで前記動作フラグが移動して前記検知センサを検知状態にさせる第2の状態と、前記検知フラグが搬送されるシートの面により押圧されて前記第2の位置から第3の位置に移動し、前記動作フラグが前記検知センサを検知状態にさせる位置にある第3の状態と、前記検知フラグが搬送されるシートによる押圧がなくなったときに前記第3の位置から第4の位置に移動することで前記動作フラグが移動して前記検知センサを非検知状態にさせる第4の状態と、に変位可能であり、前記センサフラグが前記第2の状態から前記第3の状態に変位するときの前記検知フラグの移動量よりも、前記センサフラグが前記第3の状態から前記第4の状態に変位するときの前記動作フラグの移動量が小さいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明にあっては、搬送されるシートの先端がセンサフラグを押圧してこれを検知センサが検知したときから検知フラグがシート面によって押圧されて回動する回動量よりも、シート後端がセンサフラグを通過することでシートによる押圧がなくなってから動作フラグが移動して検知センサがこれを検知するまでの動作フラグの移動量が小さい。このため、シート後端がセンサフラグを通過してから実際に検知センサが反応するまでの時間を短縮することができる。これにより、シートの給送間隔を短縮することを可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態である画像形成装置の略断面図である。
【図2】第1実施形態におけるシート検知装置の斜視図である。
【図3】第1実施形態における搬送されるシートとシート検知装置のセンサフラグの動作説明図である。
【図4】第2実施形態におけるシート検知装置の斜視図である。
【図5】第2実施形態における搬送されるシートとシート検知装置のセンサフラグの動作説明図である。
【図6】第2実施形態における搬送されるシートとシート検知装置のセンサフラグの動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に本発明の一実施形態に係るシート検知装置及びこれを用いたシート搬送装置、画像形成装置について図面を参照して説明する。
【0014】
〔第1実施形態〕
図1乃至図3を参照して第1実施形態のシート検知装置について説明する。なお、図1は画像形成装置としてのプリンタの概略断面図であり、図2はシート検知装置の斜視説明図、図3はシート検知装置の動作説明図である。
【0015】
<シート給送装置を備えた画像形成装置の全体構成>
まず、シート検知装置を用いる画像形成装置の全体構成を画像形成動作とともに説明する。
【0016】
図1に示すように、画像形成装置の本体枠内にはプロセスカートリッジ22が着脱可能に配置されている。プロセスカートリッジ22には、有機感光体等の感光面を有する感光体ドラム23が回転自由に配置され、感光体ドラム23に対向して転写手段としての転写ローラ18が感光体ドラム23に押圧しながら回転するように設けられている。そして露光手段としてのレーザスキャナユニット13による目的の画像情報の露光を受けることで、感光体ドラム23の感光面に目的の画像情報の静電潜像が形成される。その潜像が現像装置によりトナー画像として現像される。
【0017】
プリンタ本体の下方部にはシートPを転写部に給送するシート給送装置が設けられている。具体的には、シートPを積載するための給送トレイ14が備えられ、給送部には給送トレイ14内からシートPを取り出す給送ローラ15と、取り出されるシートPを1枚ずつに分離する分離パッド16を備えている。プリンタ内部にはシート搬送経路が形成され、このシート搬送経路上には前記給送部よりもシートPの搬送方向下流側に、給送されたシートPを搬送するための搬送ローラ対17、転写手段としての転写ローラ18、転写された画像をシートPに定着させるための定着ローラ19と加圧ローラ20、定着後のシートPを排出部へ搬送する排出ローラ対21が備えられている。
【0018】
また、搬送ローラ対17と転写ローラ18との間のシート搬送経路には、シート検知装置Aが設けられている。このシート検知装置Aのオン、オフ信号により、給送されるシートPの先端が所定の位置に到達したこと及びシートPの後端が所定の位置を通過したことを検知し、シートの連続給送タイミングを制御している。
【0019】
<シート検知装置>
次にシート検知装置Aについて説明する。本実施形態のシート検知装置Aは、図2に示すように、シートの有無を検知するためにオン(シート検知状態)、オフ(シート非検知状態)する検知センサSと、搬送されるシートに当接して回動する検知フラグと、前記検知センサを動作させる動作フラグとを有するセンサフラグFとを備えている。
【0020】
検知センサSにフォトインタラプタを使用している。また、センサフラグFはシートの搬送路に突出して給送されるシートにより押圧されて回動可能な検知フラグ1と、検知センサSの光路を遮蔽解除、遮蔽することで該センサSをオン、オフさせる動作フラグ2とが軸7を中心に回動可能に設けられている。そして、検知フラグ1と動作フラグ2は別部材で構成され、軸7に対して独立して回動可能に取り付けられている。
【0021】
軸7には第1付勢手段となるネジリコイルばねで構成した第1フラグばね5が取り付けられ、検知フラグ1と動作フラグ2との位相差(角度)が所定以下になると付勢力を発生するように、一方の端部が検知フラグ1に係止され、他方の端部が動作フラグ2に係止されている。なお、この第1フラグばね5の付勢力は、給送されるシートが検知フラグ1を押圧するときの押圧力よりも弱く設定されている。
【0022】
また、前記動作フラグ2の回動領域の所定位置には第1規制部3と第2規制部4が装置本体内に固定して設けられている。したがって、動作フラグ2は規制部3と規制部4の間で回動可能となっている。そして、第2付勢手段となるネジリコイルばねで構成した第2フラグばね6が軸7に取り付けられ、一方の端部が第2規制部4に係止されるとともに他方の端部が動作フラグ2に係止されている。よって、動作フラグ2は前記フラグばね6によって第2規制部4から第1規制部3に向かう方向(図2の時計回り方向)に付勢され、シートによる押圧がない状態では第1規制部3に当接している。また、この第2フラグばね6の付勢力は第1フラグばね5の付勢力より弱く設定されている。
【0023】
なお、本実施形態においては2つのフラグ1,2が同軸上を回動自由に設けるようにしたが、回動中心が同軸でなくてもよい。
【0024】
次に本実施形態のセンサフラグFの回動と、これを検知する検知センサSとの関係について、給送されるシートを検知する動作との関連で説明する。
【0025】
センサフラグFの位置にシートPが存在していない自由状態時において、シート検知装置Aは、図3(a)に示す位置関係を初期の待機位置としている。この状態において動作フラグ2はフラグばね6により付勢され規制部3に突き当たって検知センサSの光路を遮蔽し、検知センサSをオフしている。検知フラグ1はフラグ先端がシート搬送路24より突出した状態で動作フラグ2に係止されている。このときの検知フラグ1の位置が第1の位置であり、このときのセンサフラグFの状態が第1の状態である。
【0026】
給送ローラ15の回転により給送トレイ14からシートPが給送され、シート先端が搬送ローラ対17を抜けるとシート搬送路24より突出した検知フラグ1に到達する。更にシートPが搬送されると、図3(b)に示すように、シート先端が検知フラグ1を押圧してこれを押し上げる。これにより、第1フラグばね5の付勢力により第2フラグばね6のみ変形し、検知フラグ1と動作フラグ2が一体となって回動する。動作フラグ2の回動により検知センサSの光路が遮蔽解除されて検知センサSがオンし、シートP先端が所定の位置に到達したことが検知される。このときの検知フラグ1の位置が第2の位置であり、このときのセンサフラグFの状態が第2の状態である。
【0027】
図3(b)の状態から更にシート搬送が進むと、図3(c)に示すように、動作フラグ2が規制部4に係止されるまで検知フラグ1と動作フラグ2は一体に回動する。そして、シート先端が検知フラグ1を抜けてシートPが面で検知フラグ1を押圧するようになると、図3(d)に示すように、フラグばね5が変形して検知フラグ1と動作フラグ2の位相差が小さくなる。このとき動作フラグ2は検知センサSの光路を遮蔽解除している。このときの検知フラグ1の位置が第3の位置であり、このときのセンサフラグFの状態が第3の状態である。
【0028】
シートPの後端が検知フラグ1を抜けると、第1フラグばね5と第2フラグばね6の付勢力により検知フラグ1と動作フラグ2が再び初期位置に移動を開始する。そして、図3(e)に示すように、動作フラグ2が検知センサSの光路を遮蔽して検知センサSがオフする位置まで回動すると、シートPの後端がセンサフラグ位置を抜けたことを検知センサSが検知する。このときの検知フラグ1の位置が第4の位置であり、このときのセンサフラグFの状態が第4の状態である。この状態になると次のシートPが給送開始される。そして、動作フラグ2は規制部3に係止され、検知フラグ1は動作フラグ2に係止されて待機位置、すなわち第1の状態に戻る。
【0029】
このようにシート検知装置AのセンサフラグFの構成を検知フラグ1と動作フラグ2を別体構成とし、シートの通過状態に応じて前述した各状態に変位可能に構成した。そして、センサフラグFが前記第2の状態から第3の状態に変位するとき、検知フラグ1の移動量よりも動作フラグ2の移動量が小さくなるように構成した。
【0030】
このため、シートがセンサフラグFを通過したことを検知する動作、すなわちセンサフラグFが前記第3の状態から第4の状態に変位するときの動作フラグ2の移動量はセンサフラグFが前記第2の状態から第3の状態に変位するときの検知フラグ8aの移動量よりも小さい移動量とすることができる。これにより、シート後端がセンサフラグFを抜けてから実際に検知センサSが反応するまでの時間が短縮され、それによりシートの給送間隔を短縮することが可能となる。
【0031】
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態に係る装置について図4乃至図6を参照して説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した実施形態と同一であるため重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。また、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付す。
【0032】
図4は第2実施形態に係るシート検知装置Bの斜視図を示す。このシート検知装置Bも第1実施形態と同様に搬送ローラ対17の搬送方向下流側に設置され、シートPの先端が所定の位置に到達したこと及びシートPの後端が所定の位置を通過したことを検知する。
【0033】
本実施形態のセンサフラグFは検知フラグ8aと動作フラグ8bが一体となり、両フラグ8a,8bが軸7を中心に一体的に回動可能に設けられている。
【0034】
検知センサSは第1実施形態と同様にフォトインタラプタを使用しているが、本実施形態の検知センサSには動作フラグ8bの回動により、図5(d)に示すように、遮蔽解除状態で動作フラグ8bが係止する突当部9と、図5(a)に示すように、遮蔽状態で動作フラグ8bと係止する突当部10が一体に形成されている。
【0035】
また、軸7には付勢手段となるネジリコイルばねで構成したフラグばね11が取り付けられ、一方の端部が動作フラグ8bに係止され、他方の端部がシート搬送路24から突出した係止部25に係止されている。なお、このフラグばね11の付勢力は、給送されるシートが検知フラグ8aを押圧するときの押圧力よりも弱く設定されている。このフラグばね11の付勢力により、センサフラグFは突当部10の方向に回動自由に付勢されている。
【0036】
また、検知センサSは圧縮ばねであるトグルばね12により付勢されており、不図示の突き当て部まで略水平方向に移動可能に構成されている。尚、フラグばね11の付勢力はトグルばね12の略水平方向の付勢力より十分強く設定されている。
【0037】
次に本実施形態のセンサフラグFの回動と、これを検知する検知センサSとの関係について、給送されるシートを検知する動作との関連で説明する。
【0038】
シートPが存在していない自由状態時において、シート検知装置Bは図5(a)のような位置関係を初期の待機位置としている。この状態において検知センサSはトグルばね12により矢印方向へ力fで付勢され不図示の突当部に係止されている。このときセンサフラグFはフラグばね11により付勢され、動作フラグ8bが突当部10に突き当たって検知センサSの光路を遮蔽している。また、検知フラグ8a先端はシート搬送路24より突出している。このときのセンサフラグFの状態が第1の状態であり、検知フラグ8aの位置が第1の位置であり、検知センサSの位置が第1のセンサ位置である。
【0039】
給送ローラ15の回転により給送トレイ14からシートPが給送され、シート先端が搬送ローラ対17を抜けるとシート搬送路24より突出したフラグ8に到達する。更にシートPが搬送されると、図5(b)に示すように、シート先端が検知フラグ8aを押圧してこれを押し上げる。これにより、動作フラグ8bが一体的に回動して検知センサSの光路が遮蔽解除され、シートPの先端が所定の位置に到達したことが検知される。このときのセンサフラグFの状態が第2の状態であり、検知フラグ8aの位置が第2の位置である。そして、このとき検知センサSの位置は第1のセンサ位置のままである。
【0040】
図5(b)の状態から更にシート搬送が進むと、図5(c)に示すように、動作フラグ8bが突当部9に当接し、この動作フラグ8bの回動により検知センサSが力fと逆方向の付勢力を受けて略水平移動する。そして、シート先端が検知フラグ8aを抜けてシートPが面で検知フラグ8aを押圧するようになると、図5(d)に示すように、検知センサSはトグルばね12により、図5(c)と逆方向の力fを受け、光路が遮蔽解除の状態を維持したまま不図示の突き当て部に係止される。このときのセンサフラグFの状態が第3の状態であり、検知フラグ8aの位置が第3の位置である。そして、このとき検知センサSの位置は第2のセンサ位置に移動している。
【0041】
シートPの後端が検知フラグ8aを抜けると、フラグばね11の付勢力によりセンサフラグFは再び初期位置に移動開始する。そして、図6(e)に示すように、動作フラグ8bが検知センサSの光路を遮蔽する位置まで回動すると、シートPの後端が所定の位置を抜けたことが検知され、次のシートPが給送開始となる。このときのセンサフラグFの状態が第4の状態であり、検知フラグ8aの位置が第4の位置である。そして、このとき検知センサSの位置は第2のセンサ位置のままである。
【0042】
そして、図6(f)に示すように、動作フラグ8bが突当部10に当接し、フラグばね11の付勢力により検知センサSが力fと逆方向の力を受けると、検知センサSは動作フラグ8bと共に移動して再び第1のセンサ位置に戻って待機状態となる。
【0043】
本実施形態にあってはシート検知装置AのセンサフラグFの構成を検知フラグ1と動作フラグ2が一体的に移動する構成とし、センサフラグFの移動に応じて検知センサSが移動するように構成した。
【0044】
このため、シートがセンサフラグFを通過したことを検知する動作、すなわちセンサフラグFが前記第3の状態から第4の状態に変位するときの動作フラグ2の移動量はセンサフラグFが前記第2の状態から第3の状態に変位するときの検知フラグ8aの移動量よりも小さい移動量となる。これにより、シート後端がセンサフラグFを抜けてから実際に検知センサSが反応するまでの時間が短縮され、それによりシートの給送間隔を短縮することが可能となる。
〔他の実施形態〕
なお、前述した実施形態では検知センサSは動作フラグによって光路が遮蔽されるとオンしてシートを検知し、光路が遮蔽解除されるとオフしてシート非検知となるように動作した。しかし、前記オン、オフは逆に動作するものであってもよい。
また、前述した実施形態ではシート検知装置を搬送ローラ対17と転写ローラ18の間に配置したが、このシート検知装置はシート搬送路の他の位置に配置し、その位置でのシート搬送状態を検知するようにすることも当然可能である。
【符号の説明】
【0045】
A …シート検知装置
B …シート検知装置
F …センサフラグ
P …シート
S …検知センサ
1 …検知フラグ
2 …動作フラグ
3 …第1規制部
4 …第2規制部
5 …第1フラグばね
6 …第2フラグばね
7 …軸
8a …検知フラグ
8b …動作フラグ
9 …突当部
10 …突当部
11 …フラグばね
12 …トグルばね
13 …レーザスキャナユニット
14 …給送トレイ
15 …給送ローラ
16 …分離パッド
17 …搬送ローラ対
18 …転写ローラ
19 …定着ローラ
20 …加圧ローラ
21 …排出ローラ対
22 …プロセスカートリッジ
23 …感光体ドラム
24 …シート搬送路
25 …係止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート検知状態と、シート非検知状態とに動作可能な検知センサと、
搬送されるシートに当接して移動する検知フラグ及び前記検知センサを動作させる動作フラグを有するセンサフラグと、
を有し、
前記センサフラグは、
前記検知フラグが搬送されるシートに押圧されないときに第1の位置にあって前記動作フラグが前記検知センサを非検知状態にさせる第1の状態と、
前記検知フラグが搬送されるシートの先端により押圧されて前記第1の位置から第2の位置に移動することで前記動作フラグが移動して前記検知センサを検知状態にさせる第2の状態と、
前記検知フラグが搬送されるシートの面により押圧されて前記第2の位置から第3の位置に移動し、前記動作フラグが前記検知センサを検知状態にさせる位置にある第3の状態と、
前記検知フラグが搬送されるシートによる押圧がなくなったときに前記第3の位置から第4の位置に移動することで前記動作フラグが移動して前記検知センサを非検知状態にさせる第4の状態と、
に変位可能であり、
前記センサフラグが前記第2の状態から前記第3の状態に変位するときの前記検知フラグの移動量よりも、前記センサフラグが前記第3の状態から前記第4の状態に変位するときの前記動作フラグの移動量が小さいことを特徴とするシート検知装置。
【請求項2】
前記センサフラグが前記第2の状態から前記第3の状態に変位するとき、検知フラグの移動量よりも動作フラグの移動量が小さいことを特徴とする請求項1記載のシート検知装置。
【請求項3】
前記検知フラグと前記動作フラグは軸を中心に独立して回動可能に設けられ、かつ、第1付勢手段の付勢力により付勢された状態で回動可能であり、
前記動作フラグは、前記センサフラグが前記第1の状態のときに第1規制部に当接し、前記センサフラグが前記第2及び第3の状態のときに第2規制部に当接し、かつ、前記第1付勢手段の付勢力よりも弱く設定された第2付勢手段の付勢力により前記第2規制部から第1規制部へ向かう方向に付勢されていることを特徴とする請求項2に記載のシート検知装置。
【請求項4】
前記センサフラグが前記第2の状態から前記第3の状態に変位するときに、前記動作フラグは前記検知フラグと一体的に移動し、前記検知センサが前記動作フラグに押圧されて移動することを特徴とする請求項1記載のシート検知装置。
【請求項5】
前記検知フラグと前記動作フラグは軸を中心に一体的に回動可能に設けられ、かつ、付勢手段の付勢力により前記センサフラグを前記第3の状態から前記第4の状態に変位させる方向に付勢され、
前記動作フラグは、前記センサフラグが前記第1の状態にあるときに前記検知センサを第1のセンサ位置に移動させるように押圧し、前記センサフラグが前記第3の状態にあるときに前記検知センサを前記第1のセンサ位置から第2のセンサ位置に移動させるように押圧することを特徴とする請求項4記載のシート検知装置。
【請求項6】
積載されたシートを1枚ずつ分離して給送するシート給送装置において、
給送されたシートを検知するための請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート検知装置を有し、
前記検知センサの信号に応じてシートを給送することを特徴とするシート給送装置。
【請求項7】
シートを給送して画像を形成する画像形成装置において、
給送されたシートを検知するための請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート検知装置を有し、
前記検知センサの信号に応じて搬送されるシートに画像を形成することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−52932(P2013−52932A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190338(P2011−190338)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】