説明

シート状寿司飯供給装置

【課題】米粒同士がくっついたり潰れることがなく、米粒が立った状態で揃い、優れた食感を有する美味しい巻き寿司等を製造でき、装置の小型化も可能であるシート状寿司飯供給装置を提供すること。
【解決手段】寿司飯を供給するホッパと、ホッパから供給された寿司飯を下流側へと移送するコンベアと、コンベアにより移送される寿司飯をほぐすたほぐし機構と、ほぐし機構によりほぐされた後の寿司飯を均す均し機構とを備えており、均し機構は、コンベアにより移送されてきた寿司飯を更に下流側へと移送するベルトコンベアが外周面に掛け渡された第1ローラと、第1ローラの回転軸と平行な回転軸を有し外周面との間に隙間をあけて配設された、外周面に凹溝を有する第2ローラ及び第3ローラとからなり、第2ローラ及び第3ローラは第1ローラより小径であって第1ローラの周方向に沿って互いに間隔をあけて配設され、間隔があいた部分にほぐし機構によりほぐされた後の寿司飯が供給される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻き寿司の製造等に利用されるシート状の寿司飯を製造して供給するためのシート状寿司飯供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、巻き寿司は、職人等が、拡げた海苔の上に炊き上げられた寿司飯と中具を載せ、寿司飯と中具を海苔と一緒に巻き込んで回りから押さえることにより形を整え、最後に巻き上がった寿司を包丁で切断することにより製造していた。
ところが人手によって巻き寿司を造る場合には、長時間作業による疲労等の問題があり、長時間にわたって多量の巻き寿司を造るには自ずと限界があった。
【0003】
このような実情に鑑みて、長尺海苔を巻き回した海苔ロールをベルトコンベアで案内進行させながら、この長尺海苔上に寿司飯供給装置により寿司飯を供給して載置し、次に中具を寿司飯上に載置し、この寿司飯、中具が載置された状態の長尺海苔を連続してガイド板及びローラで徐々に絞り込みながら巻き込み、最後に切断装置により所定寸法に切断して巻き寿司を製造する自動巻き寿司製造装置が存在している。
【0004】
しかしながら、上記したような従来の自動巻き寿司製造装置では、寿司飯をベルトコンベア上に均一に流すために、平滑な外周面を有する大径送りローラによって寿司飯を押さえて均しながらベルトコンベア上に向けて送り出すように構成されていた。
そのため、送りローラの外周面で寿司飯に大きな圧力が加わり、寿司飯が潰れて米粒と米粒とがくっついた状態の巻き寿司が製造されてしまうという問題があった。
寿司の美味しさの一つの要素である優れた食感は、米粒と米粒との間に適度な空気が存在することと米粒が潰れずに原形を保持した状態にあることにより得られるが、従来の巻き寿司製造装置により製造された寿司は米粒と米粒とがくっついた状態であり、食感の点で満足できるものではなかった。
【0005】
上記したような問題点を解決するための技術として、本願出願人が先に提案した下記特許文献1の開示技術が存在している。
この特許文献1の開示技術は、ローラの外周面に米粒が入り込むことができる複数の凹溝を設けることによって、米粒に過度の圧力が加わるのを防ぐことができるものであり、上記した問題点をほぼ解決できる優れたものであった。
【0006】
しかしながら、この開示技術では、平らなベルトコンベア上に複数のローラを配設して寿司飯を均すように構成されているため、ローラの外周面とコンベア上面とのなす角度が比較的急な角度となる。そのため、ローラの外周面とコンベア上面との隙間に寿司飯が取り込まれる際に、米粒が倒れて寝てしまう現象が生じ易いという問題があった。
寿司飯の1つ1つの米粒が立った状態で揃っている場合には、非常に優れた食感が得られるが、米粒が寝てしまって向きが揃わない状態となると、食感が大きく損なわれてしまうことになる。
【0007】
また、上流側でほぐされた寿司飯がベルトコンベア上に落下供給される寿司飯に、塊が含まれている場合があり、このような塊がローラとベルトコンベアの間に供給されると、米粒に過度の圧力が加わって潰れてしまうおそれがあった。
更に、複数のローラを平らなベルトコンベア上に並べて配設するためには、ある程度の水平方向距離を必要とすることから、装置が大型化してしまうという問題もあった。
【0008】
【特許文献1】特開平10−248506号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、米粒同士がくっついたり潰れてしまったりすることがなく、1つ1つの米粒が立った状態で揃ったものとなって、非常に優れた食感を有する美味しい巻き寿司等を製造することが可能であり、加えて装置を小型化することが可能であるシート状寿司飯供給装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明は、寿司飯を供給するためのホッパと、該ホッパから供給された寿司飯を下流側へと移送するコンベアと、該コンベアにより移送される寿司飯をほぐすためのほぐし機構と、該ほぐし機構によりほぐされた後の寿司飯を均すための均し機構とを備えており、前記均し機構は、前記コンベアにより移送されてきた寿司飯を更に下流側へと移送するためのベルトコンベアが外周面に掛け渡された第1ローラと、該第1ローラの回転軸と平行な回転軸を有し、前記外周面との間に隙間をあけて配設された、外周面に凹溝を有する第2ローラ及び第3ローラとからなり、前記第2ローラ及び前記第3ローラは、前記第1ローラより小径であって該第1ローラの周方向に沿って互いに間隔をあけて配設されるとともに、該間隔があいた部分に前記ほぐし機構によりほぐされた後の寿司飯が供給されることを特徴とするシート状寿司飯供給装置に関する。
【0011】
請求項2に係る発明は、前記第3ローラの凹溝は、前記第2ローラの凹溝に比べて容積が大きく形成されていることを特徴とする請求項1記載のシート状寿司飯供給装置に関する。
【0012】
請求項3に係る発明は、前記第1ローラの中心と前記第2ローラの中心を結ぶ線と、前記第1ローラの中心と前記第3ローラの中心を結ぶ線のなす角度が、90°以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のシート状寿司飯供給装置に関する。
【0013】
請求項4に係る発明は、前記ほぐし機構は、前記コンベアの上方に配設された2つの回転体からなり、前記2つの回転体のうち、上流側にある第1回転体は外周面に複数の凹溝を有しており、下流側にある第2回転体は外周面に複数の棒体が突設されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のシート状寿司飯供給装置に関する。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明によれば、第2ローラ及び第3ローラが外周面に凹溝を有するため、寿司飯に過度の圧力が加わって米粒同士がくっついたり潰れたりすることが防がれる。
また、第2ローラ及び第3ローラは、ベルトコンベアが掛け渡された第1ローラより小径であって該第1ローラの周方向に沿って互いに間隔をあけて配設されることから、第2及び第3ローラの外周面と第1コンベアに沿って曲面状となったコンベア上面とのなす角度が大きい角度となる。そのため、ローラの外周面とコンベア上面との間に寿司飯が取り込まれる際に、米粒が寝てしまう現象が生じにくくなり、1つ1つの米粒が立った状態で揃ったシート状寿司飯を得ることができる。
更に、上方に配設された第2ローラは第1ローラと逆方向に回転し、下方に配設された第3ローラは第1ローラと同方向に回転することから、供給された寿司飯に塊があってもこれをほぐすことができる。
また、第2ローラ及び第3ローラが第1ローラより小径であって該第1ローラの周方向に沿って互いに間隔をあけて配設されることから、第2ローラ及び第3ローラの水平方向距離が短くなって装置を小型化することが可能となる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、第1ローラと同方向に回転する第3ローラの凹溝が、第2ローラの凹溝に比べて容積が大きく形成されているため、第3ローラに形成された凹溝に寿司飯が入り込み易くなる。そのため、第3ローラと第1ローラの対向位置の外周面で生じるせん断力が米粒に作用することが防がれ、米粒が潰れることが防止される。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、第1ローラの中心と第2ローラの中心を結ぶ線と、第1ローラの中心と第2ローラの中心を結ぶ線のなす角度が90°以下であることから、第2ローラと第3ローラの間隔が小さくなり、ほぐし機構から供給される寿司飯を2つのローラ間で確実に保持することができる。
【0017】
請求項4に係る発明によれば、寿司飯を第1回転体により平坦にしながら粗くほぐした後、第2回転体の外周面に突設された複数の棒体により細かくほぐすことができる。そのため、寿司飯に塊があってもこれを2段階の異なるほぐし作用により確実にほぐすことができるとともに、均し機構の第2ローラと第3ローラの間隔に供給される寿司飯の量を均一化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係るシート状寿司飯供給装置の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下の説明では、本発明に係るシート状寿司飯供給装置を巻き寿司製造装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
但し、本発明に係るシート状寿司飯供給装置は、例えば寿司サンドの製造等の他の用途に使用することも可能である。
【0019】
図1は本発明に係るシート状寿司飯供給装置を備えた巻き寿司製造装置の平面図、図2は本発明に係るシート状寿司飯供給装置を備えた巻き寿司製造装置の正面図である。
巻き寿司製造装置は、上流側から下流側にかけて、シート状寿司飯供給装置(1)と、中具供給部(2)と、巻締部(3)と、切断部(4)と、取り出し部(5)とをこの順番に備えている。
【0020】
図3はシート状寿司飯供給装置(1)を拡大して示す正面図であり、図4はシート状寿司飯供給装置(1)の要部斜視図である。
シート状寿司飯供給装置(1)は、寿司飯を供給するためのホッパ(6)と、該ホッパ(6)から供給された寿司飯を下流側へと移送するベルトコンベア(7)と、該ベルトコンベア(7)により移送される寿司飯をほぐすためのほぐし機構(8)と、該ほぐし機構(8)によりほぐされた後の寿司飯を均すための均し機構(9)とを備えている。
【0021】
ホッパ(6)の上流側には、該ホッパ(6)の内部に寿司飯を投入する寿司飯投入装置(10)が設けられている。
寿司飯投入装置(10)は、昇降装置(12)に寿司飯収容容器(11)が取り付けられた構造を有している。寿司飯収容容器(11)は、昇降装置(12)の駆動により下方位置から上方位置まで上昇した後に反転し、これにより寿司飯収容容器(11)に収容された寿司飯がホッパ(6)内に投入される。
【0022】
ベルトコンベア(7)は、ホッパ(6)の下方に配設されており、ホッパ(6)の下端放出口から落下供給された寿司飯を下流側へと移送する。
【0023】
ほぐし機構(8)は、ベルトコンベア(7)の上方に配設された2つの回転体から構成されている。
2つの回転体のうち、上流側にある第1回転体(81)は外周面に複数の凹溝(81a)を有しており、下流側にある第2回転体(82)は外周面に複数の棒体(82a)が突設されている。
第2回転体(82)は、ベルトコンベア(7)の下流端付近に設けられており、寿司飯をほぐしながら下方に落下させることにより、ほぐし効果が高められるようになっている。
【0024】
このほぐし機構(8)によれば、ベルトコンベア(7)上に載って移送されてきた寿司飯を、先ず第1回転体(81)により平坦にしながら粗くほぐした後、第2回転体(82)の外周面に突設された複数の棒体により細かくほぐすことができる。
このように、2つの異なるほぐし機構を用いて段階的に寿司飯をほぐすことにより、寿司飯に塊があってもこれを確実にほぐすことができる。
また、最初に寿司飯が第1回転体(81)により平坦化されているために、後工程である均し機構(9)の第2ローラと第3ローラの間隔に供給される寿司飯の量を均一化することができる。
尚、第1回転体(81)の外周面に形成された凹溝(81)は、後述する均し機構(9)の第2ローラ及び第3ローラの外周面に形成された凹溝に比べて深いものである。そのため、寿司飯に大きな塊が含まれていてもこれを凹溝内に受け入れることができ、寿司飯に過度の圧力が加わって潰れてしまうことが防がれる。
【0025】
図5は均し機構(9)の要部を示す概略断面図である。
均し機構(9)は、ほぐし機構(8)のベルトコンベア(7)により移送されてきた寿司飯を更に下流側へと移送するためのベルトコンベア(13)が外周面に掛け渡された第1ローラ(14)と、該第1ローラ(14)の回転軸と平行な回転軸を有し、第1ローラ(14)の外周面との間に隙間をあけて配設された、外周面に凹溝を有する第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)とからなる。
【0026】
第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)は、第1ローラ(14)の周方向に沿って互いに間隔をあけて配設されており、この間隔があいた部分にほぐし機構(8)によりほぐされた後の寿司飯(M)が供給される。
また、第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)は、第1ローラ(14)より小径に形成されている。
第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)と第1ローラ(14)の直径の比については特に限定されないが、第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)の直径を第1ローラ(14)の半分以下とすることが好ましく、例えば40〜50%程度に設定される。
このように、第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)の直径を、第1ローラ(14)の直径に比べて充分に小さくすることで、第2ローラ(15)と第3ローラ(16)の間隔を寿司飯の供給のために充分な間隔とすることができる。
【0027】
また、第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)が第1ローラ(14)より小径であって、該第1ローラ(14)の周方向に沿って互いに間隔をあけて配設されることから、第2ローラ(15)と第3ローラ(16)の水平方向距離が短くなって装置を小型化することが可能となる。
すなわち、特許文献1に示すように、直線状のコンベアの上方に均し用のローラを2つ並べて配置した場合には、2つのローラの水平方向の距離は長くなるが、本発明のように2つのローラ(第2ローラと第3ローラ)をそれよりも大径の第1ローラの周方向に沿って配置した場合には、2つのローラの水平方向の距離を短くすることができる。
【0028】
第2ローラ(15)は、第1ローラ(14)の上端部もしくは上端部近傍に配置され、第3ローラ(16)は第2ローラ(15)よりも下方位置に配置されている。
そして、図中に矢印で示すように、上方に配設された第2ローラ(15)は第1ローラ(14)と逆方向に回転し、下方に配設された第3ローラ(16)は第1ローラ(14)と同方向に回転する。尚、ここでいう回転方向とは、ローラ回転軸の回転方向を意味している。
【0029】
第1ローラ(14)の中心と第2ローラ(15)の中心を結ぶ線と、第1ローラ(14)の中心と第3ローラ(16)の中心を結ぶ線のなす角度(α)は90°以下であることが好ましい。
角度(α)を90°を超えると、第2ローラ(15)と第3ローラ(16)の間隔が大きくなりすぎて、ほぐし機構(8)から供給される寿司飯を2つのローラ間で確実に保持することが困難となるおそれがあるためである。
具体的な角度(α)は特に限定されないが、好ましくは30〜45°に設定される。
角度(α)が30°より小さいと2つのローラ間に寿司飯を確実に供給できない虞があり、45°を超えると2つのローラ間に供給された寿司飯を円滑に下流側に移送できない虞があるためである。
【0030】
図6は第2ローラ(15)の断面図であって、(a)は軸直角方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
図示のように、第2ローラ(15)の外周面には、周方向に延びる複数条の凹溝(15a)と、軸方向に延びる複数条の凹溝(15b)が形成されている。
凹溝(15a)(15b)の断面形状は略三角形となっている。
【0031】
図7は第3ローラ(16)の断面図であって、(a)は軸直角方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
図示のように、第3ローラ(16)の外周面には、周方向に延びる複数条の凹溝(16a)と、軸方向に延びる複数条の凹溝(16b)が形成されている。
凹溝(16a)の断面形状は略三角形状、凹溝(16b)の断面形状は円弧状となっている。
【0032】
第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)の外周面に形成された凹溝は、寿司飯が入り込むことにより、寿司飯に過度の圧力が加わって米粒が潰れることを防ぐ役割を果たしている。
【0033】
第3ローラの凹溝(16b)は、第2ローラの凹溝(15b)に比べて容積が大きく形成されている。
図5に示すように、第3ローラ(16)は第1ローラ(14)と同方向に回転することから、これら2つのローラはその対向位置では外周面が互いに逆方向に回転することとなる。そのため、第3ローラ(16)と第1ローラ(17)の隙間部分では、米粒に対してせん断力が作用して米粒が潰れ易くなる。
ここで、第3ローラの軸方向に延びる凹溝(16b)の容積を大きくすることにより、凹溝(16b)に寿司飯が入り込み易くなる。そのため、米粒にせん断力が作用することが防がれて米粒が潰れることが防止される。
【0034】
以下、均し機構(9)の作用について説明する。
ほぐし機構(8)のベルトコンベア(7)により移送されてきた寿司飯(M)は、第2ローラ(15)と第3ローラ(16)の間の位置のベルトコンベア(13)上に落下する(図5の白抜き矢印参照)。
第2ローラ(15)と第3ローラ(16)の間に落下した寿司飯(M)は、2つのローラの回転によって下方へと送られ、第1ローラ(14)の回転に伴ってベルトコンベア(13)上を第2ローラ(15)の方に向かって移送される。
そして、第1ローラ(14)と第2ローラ(15)の間を通過することにより、平坦に均された後、ベルトコンベア(13)に載って更に下流方向へと移送される。
【0035】
ここで、第2ローラ(15)と第3ローラ(16)が、第1ローラ(14)に沿って曲面状となったベルトコンベア(13)上に沿って配置されているため、第2ローラ(15)及び第3ローラ(16)の外周面と、第1コンベア(14)に沿って曲面状となったベルトコンベア(13)の上面とのなす角度が、直線状のベルトコンベア上にローラを配置した場合(特許文献1参照)に比べて大きい角度となる。
そのため、第2ローラ(15)の外周面とベルトコンベア(13)上面との間に寿司飯(M)が取り込まれる際に、米粒がローラに押されて寝てしまう現象が生じにくくなり、第2ローラ(15)の外周面に凹溝が形成されていることと相俟って、1つ1つの米粒が立った状態で揃ったシート状寿司飯を得ることができる。
【0036】
また、上方に配設された第2ローラ(15)は第1ローラ(14)と逆方向に回転し、下方に配設された第3ローラ(16)は第1ローラ(14)と同方向に回転する。即ち、第2ローラと第3ローラとが互いに逆方向に回転する。
そのため、ほぐし機構(8)から供給された寿司飯(M)に塊が含まれていた場合でも、第2ローラ(15)と第3ローラ(16)の間で寿司飯(M)が拡げられることにより、塊がほぐされる。
【0037】
以上の作用によりシート状に均された寿司飯は、ベルトコンベア(13)に載って移送され、別のベルトコンベア(14)上に連続的に供給される。図1では2つのベルトコンベア(14)が平行に設けられている。
ベルトコンベア(14)の進行方向に沿って、中具供給部(2)、巻締部(3)、切断部(4)、取り出し部(5)が設けられている。
【0038】
ベルトコンベア(14)の中流部分は中具供給部(2)となっており、中具供給部(2)ではベルトコンベア(14)上に載って移送されてきた長尺シート状の寿司飯の上にきゅうり等の中具が載せられる。
中具は人の手で載せてもよいし、中具供給装置を使用して自動的に載せるようにしてもよい。
【0039】
中具供給部(2)の下流側には、巻締部(3)が設けられている。
図8は巻締部(3)の上流側部分を示す外観図である。
巻締部(3)の上流側部分には、ベルトコンベア(14)を挟む位置に二対のガイド板が立設されている。そして、ベルトコンベア(14)の幅方向両端部は、これら二対のガイド板の内面に沿うように立ち上げられている。
【0040】
二対のガイド板のうち、上流側にある一対のガイド板(18)は、上流側から下流側へ向かうにつれてガイド板同士の間隔が狭くなるように設けられており、ベルトコンベア(14)は、一対のガイド板(18)の間に挟まれながら移動することで徐々に幅方向に絞られる。
下流側にある一対のガイド板(19)は、下方から上方に向かうにつれてガイド板同士の間隔が狭くなるように設けられており、ベルトコンベア(14)は、一対のガイド板(19)の間に挟まれながら移動することで上端部が閉じられる。
【0041】
図9は、巻締部(3)の下流側部分を示す外観図である。
巻締部(3)の下流側部分は、ベルトコンベア(14)を挟んで左右に対となるように配置されて水平面内で回転する水平押圧ローラ(20)と、ベルトコンベア(14)の上方に配置されて垂直面内で回転する垂直押圧ローラ(21)とを備えている。
水平押圧ローラ(20)は、ベルトコンベア(14)に沿って3対(合計6個)が配置されており、その配置は平面視においてジグザグとなっている。
垂直押圧ローラ(21)は、ベルトコンベア(14)に沿って3対が配置された水平押圧ローラ(20)の1対目と2対目の間の位置と、2対目と3対目の間の位置に夫々配置されている。
また、水平押圧ローラ(20)と垂直押圧ローラ(21)の周面は、ベルトコンベア(14)と接する部分が円弧状をなす鼓型となっている。
【0042】
ベルトコンベア(14)上に載って中具供給部(2)から移送されてきた寿司飯(M)は、先ず巻締部(3)の上流側部分において、幅方向両端部が立ち上げられた後、中具(G)を中心に挟んで上端が閉じられた状態となる。
続いて、巻締部(3)の下流側部分において、水平押圧ローラ(20)と垂直押圧ローラ(21)によって周囲から押圧されることで、綺麗な円柱形状に整形される。
【0043】
切断部(4)は、巻締部(3)により円柱形状に整形された長尺の寿司飯を一定長さ毎に切断する。
切断部(4)は、カバー(22)の内部に、図10に示すような略S字状の切断刃(23)を備えている。
この切断刃(23)が矢印で示す如く一定速度で回転することによって、長尺円柱形状の寿司飯が一定長さ毎に切断される。
切断された一定長さの寿司飯は取り出し部(5)にて取り出され、周囲に海苔が巻かれることにより巻き寿司が完成する。
【0044】
尚、本発明においては、ベルトコンベア(14)上に予め海苔を載置しておき、その上にシート状寿司飯供給装置(1)により寿司飯を供給するように構成することによって、最終工程の海苔を巻く工程を省略することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、巻き寿司等を自動的に量産するための装置として好適に利用される。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係るシート状寿司飯供給装置を備えた巻き寿司製造装置の平面図である。
【図2】本発明に係るシート状寿司飯供給装置を備えた巻き寿司製造装置の正面図である。
【図3】シート状寿司飯供給装置を拡大して示す正面図である。
【図4】シート状寿司飯供給装置の要部斜視図である。
【図5】均し機構の要部を示す概略断面図である。
【図6】第2ローラの断面図であって、(a)は軸直角方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図7】第3ローラの断面図であって、(a)は軸直角方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図8】巻締部の上流側部分を示す外観図である。
【図9】巻締部の下流側部分を示す外観図である。
【図10】切断部の切断刃を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
1 シート状寿司飯供給装置
6 ホッパ
7 ベルトコンベア
8 ほぐし機構
81 第1回転体
81a 凹溝
82 第2回転体
82a 棒体
9 均し機構
13 ベルトコンベア
14 第1ローラ
15 第2ローラ
15a 凹溝
15b 凹溝
16 第3ローラ
16a 凹溝
16b 凹溝
M 寿司飯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
寿司飯を供給するためのホッパと、
該ホッパから供給された寿司飯を下流側へと移送するコンベアと、
該コンベアにより移送される寿司飯をほぐすためのほぐし機構と、
該ほぐし機構によりほぐされた後の寿司飯を均すための均し機構とを備えており、
前記均し機構は、
前記コンベアにより移送されてきた寿司飯を更に下流側へと移送するためのベルトコンベアが外周面に掛け渡された第1ローラと、
該第1ローラの回転軸と平行な回転軸を有し、前記外周面との間に隙間をあけて配設された、外周面に凹溝を有する第2ローラ及び第3ローラとからなり、
前記第2ローラ及び前記第3ローラは、前記第1ローラより小径であって該第1ローラの周方向に沿って互いに間隔をあけて配設されるとともに、該間隔があいた部分に前記ほぐし機構によりほぐされた後の寿司飯が供給され、
上方に配設された第2ローラは前記第1ローラと逆方向に回転し、下方に配設された第3ローラは前記第1ローラと同方向に回転する
ことを特徴とするシート状寿司飯供給装置。
【請求項2】
前記第3ローラの凹溝は、前記第2ローラの凹溝に比べて容積が大きく形成されていることを特徴とする請求項1記載のシート状寿司飯供給装置。
【請求項3】
前記第1ローラの中心と前記第2ローラの中心を結ぶ線と、前記第1ローラの中心と前記第3ローラの中心を結ぶ線のなす角度が、90°以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のシート状寿司飯供給装置。
【請求項4】
前記ほぐし機構は、前記コンベアの上方に配設された2つの回転体からなり、
前記2つの回転体のうち、上流側にある第1回転体は外周面に複数の凹溝を有しており、下流側にある第2回転体は外周面に複数の棒体が突設されている
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のシート状寿司飯供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate