説明

ジホスフィン類及び金属錯体

式(I)又は(I’)[式中、基R1は、それぞれ相互に独立に、水素原子又はC1−C4−アルキルであり、かつR’1は、C1−C4−アルキルであり;X1及びX2は、それぞれ相互に独立に、sec−ホスフィノ基であり;R2は、水素、R010203Si−;ハロゲン−、ヒドロキシル−、C1−C8−アルコキシ−若しくはR0405N−置換C1−C18−アシルであるか;又はR06−X01−C(O)−であり;R01、R02及びR03は、それぞれ相互に独立に、C1−C12−アルキル;非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;R04及びR05は、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C12−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであるか、あるいはR04及びR05は、一緒になってトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンであり;R06は、C1−C18−アルキル;非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;X01は、−O−又は−NH−であり;Tは、C結合C3−C20−ヘテロアリーレンであり;vは、0又は1〜4の整数であり;ヘテロアリーレンのヘテロ環中のX1は、T−C*結合に対してオルト位に結合しており;そして*は、ラセミ体若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーの混合物、又は純粋なラセミ体若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーを示す]で示される化合物。本化合物は、プロキラル有機化合物の水素化用のエナンチオ選択性触媒として優れた金属錯体のキラル配位子である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属錯体の配位子としての1−sec−ホスフィノ−2−[(2’−sec−ホスフィノ−C−ヘテロアロマト−1’−イル)ヒドロキシメチル]フェロセン類、遷移金属とこれらの配位子との金属錯体、及び少なくとも1個の炭素−炭素又はヘテロ原子−炭素二重結合を有するプロキラル有機不飽和化合物のエナンチオ選択的水素化のためのこの金属錯体の使用に関する。
【0002】
キラルなジホスフィン類は、活性化合物又は活性化合物の中間体、例えば、医薬、農薬又は香水を含む香料を製造するための、プロキラル有機化合物のエナンチオ選択的水素化用の均一系触媒反応において使用される触媒活性金属錯体の有用な配位子であることが見い出された。長年の間に、多くの研究によって、光学選択性、活性及び変換に関する触媒の有効性が、配位子に依存し、そして配位子の関数として同じ基質に対しても、程度の差はあれ、大きく変化しうることが証明されている。特定の基質に対して、どの配位子が最適な結果を与えるかを予測することはできない。したがって、特定の基質の水素化に対して、実現しうる最適化された条件を与える配位子を選択することができる、広範囲の配位子を利用できるようにするために、新しい配位子を提供するための努力が続けられている。
【0003】
フェロセン骨格を有するジホスフィン類の中で、例えば、1−sec−ホスフィノ−2−(2’−sec−ホスフィノ−1’−ベンジル)フェロセン類は、プロキラルなエチレン不飽和化合物のエナンチオ選択的水素化用のロジウム錯体の有用な配位子であることが分かった。これらは、慣用名によりタニアホス(TANIAPHOS)と呼ばれ、WO 00/37478に記載されている。ベンジル基のメチレン基は、例えば、アルコキシ又はアシルオキシにより置換することができる。ヒドロキシルによるメチレン基の置換は、報告されていないし、またヒドロキシル置換配位子に到達できる合成経路の記述も与えられていない。WO 03/093285は、1−sec−ホスフィノ−2−[(2’−sec−ホスフィノフェン−1’−イル)−C1−C4−アルコキシメチル]フェロセン類をジアステレオマーの形で記載しているが、この立体異性体の混合物は特定のエナンチオマーが濃縮されている。これらの化合物は、強リチウム塩基の存在下でのモノハロホスフィンによるキラル補助基としてのスルホキシド基の置き換えによって得られる(フェロセンスルホキシドへの1−sec−ホスフィノベンズアルデヒドの付加により形成されるヒドロキシベンジル中間体は、予めアルコキシ誘導体へと変換される)。WO 03/093285に記載された方法は、エナンチオマーの濃縮混合物を製造するのに利用されたが、ヒドロキシル置換誘導体は製造されなかった。ホスフィノ複素環は、WO 03/093285では一般的にはフェロセン置換基としても言及されるが、特定の化合物は製造されず、そして製造経路は示されていない。
【0004】
Chirals CHIMICA OGGI/chemistry today (2000), pages 48 to 52において、A.Boernerは、ジホスフィン配位子におけるヒドロキシル基の存在が、変換及び光学選択性に関する金属錯体の触媒特性に影響しうることを述べている。
【0005】
フェロセン類では、面性キラリティーは、メタル化の結果として生み出される。今や、キラルなジアミノホスフィノ基を有するフェロセンを、最初にオルト位でジアステレオ選択的にメタル化し、次にオルト−sec−ホスフィノアルデヒド又はオルト−ハロヘテロアリールアルデヒドと反応させる場合、単純なクロマトグラフィー分離を用いて、1−sec−ホスフィノ−2−[(2’−sec−ホスフィノヘテロアラ−1’−イル)ヒドロキシメチル]フェロセン類が、高収率で、そして場合によっては純粋なエナンチオマーの形で得られることが見い出された。この段階で、必要ならば、ジアステレオマーは、既知の方法を用いる単純なやり方で分離することができる。次に所望のジホスフィン類を形成するための更なる反応は、それ自体既知のやり方で実施することができる。また驚くべきことに、プロキラルなオレフィン類の水素化におけるヒドロキシ配位子の金属錯体の使用が、メトキシ配位子と共に金属錯体を使用するときに得られる結果に匹敵する、高い触媒活性及び非常に高い光学収率を与えることが見い出された。更に、驚くべきことに、有意に高い光学収率は、ヒドロキシ配位子を使用するとき、プロキラルなヘテロ原子−炭素二重結合、例えば、カルボニル基の水素化において達成されることが見い出された。ヒドロキシ配位子の更なる利点は、ヒドロキシル基は単純なやり方でアルキル化又はアシル化して、WO 03/093285の一般用語に提案されるような配位子を製造することができることである。
【0006】
本発明は先ず、式(I)又は(I’):
【0007】
【化11】

【0008】
[式中、
基R1は、それぞれ相互に独立に、水素原子又はC1−C4−アルキルであり、かつ
R’1は、C1−C4−アルキルであり;
1及びX2は、それぞれ相互に独立に、sec−ホスフィノ基であり;
2は、水素、R010203Si−;ハロゲン−、ヒドロキシル−、C1−C8−アルコキシ−若しくはR0405N−置換C1−C18−アシルであるか;又はR06−X01−C(O)−であり;
01、R02及びR03は、それぞれ相互に独立に、C1−C12−アルキル;非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;
04及びR05は、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C12−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであるか、あるいはR04及びR05は、一緒になってトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンであり;
06は、C1−C18−アルキル;非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;
01は、−O−又は−NH−であり;
Tは、C結合C3−C20−ヘテロアリーレンであり;
vは、0又は1〜4の整数であり;
ヘテロアリーレンのヘテロ環中のX1は、T−C*結合に対してオルト位に結合しており;そして
*は、ラセミ体若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーの混合物、又は純粋なラセミ体若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーを示す]で示される化合物を提供する。
【0009】
特に好ましい本発明の化合物は、式(Ia)及び(Ib):
【0010】
【化12】

【0011】
[式中、R1、X1、X2及びR2並びに*は、上記と同義である]で示される化合物である。
【0012】
また好ましいのは、X1基が、ヘテロ原子に対してオルト位に結合している、本発明の化合物である。
【0013】
1は、シクロペンタジエニル環中に1〜3回又は1〜5回存在することができる。アルキル基のR1は、例えば、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−又はt−ブチルであってよく、メチルが好ましい。好ましいのは、R1が水素原子であることである。
【0014】
好ましい実施態様において、R2は、水素原子である。
【0015】
アルキル基のR01、R02又はR03は、直鎖又は分岐であってよく、そしてこのアルキルは、好ましくは1〜8個、そして特に好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。アリール基のR01、R02又はR03は、例えば、フェニル又はナフチルであってよく、そしてアラルキル基のR01、R02又はR03は、ベンジル又はフェニルエチルであってよい。R01、R02及びR03の幾つかの例は、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−又はt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、フェニル、ベンジル、メチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル及びメトキシベンジルである。シリル基のR010203Si−の幾つかの好ましい例は、トリメチルシリル、トリ−n−ブチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、2,2,4,4−テトラメチルブタ−4−イルジメチルシリル及びトリフェニルシリルである。
【0016】
好ましい実施態様において、R04及びR05は、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C4−アルキル、C5−C6−シクロアルキル、フェニル又はベンジルであるか、あるいはR04及びR05は、一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチル−1,5−エンである。置換基のC1−C8−アルコキシは、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシのような、C1−C4−アルコキシである。
【0017】
アシル基のR2は、好ましくは1〜12個、そして特に好ましくは1〜8個の炭素原子を含み、そして特にカルボン酸から誘導される。このようなカルボン酸の例は、1〜18個、そして好ましくは1〜12個の炭素原子を有する、脂肪族、脂環式及び芳香族カルボン酸である。置換アシルの幾つかの例は、フェニルスルホニル、トルエンスルホニル、メチルスルホニル、フェニルホスホニル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、オクタデカノイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、メチルベンゾイル、フェニルアセチル、ピリジルカルボニル、ナフチルカルボニルである。置換アシルの幾つかの例は、式:R07−C(O)−[ここで、R07は、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−ヒドロキシエタ−1−イル、2−メトキシエタ−1−イル、ヒドロキシプロパノイル、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、1−アミノエタ−1−イル、1−メチルアミノエタ−1−イル、1−ジメチルアミノエタ−1−イル、2−アミノエタ−1−イル、3−アミノプロパ−1−イル、4−アミノブタ−1−イル、ピロリニル−N−メチル、ピペリジニル−N−メチル、モルホリノ−N−メチル、4−アミノ−シクロヘキサ−1−イル、メトキシフェニル、ヒドロキシフェニル、アミノフェニル、ジメチルアミノフェニル、ヒドロキシベンジル、p−アミノベンジル又はp−ジメチルアミノベンジルである]の基である。
【0018】
アルキル基のR06は、1〜12個、そして特に好ましくは1〜8個の炭素原子を含む。このアルキルは、直鎖であっても分岐していてもよい。シクロアルキル基のR06は、好ましくはシクロペンチル又はシクロヘキシルである。アリール基のR06は、ナフチル、及び特にフェニルであってよい。アラルキル基のR06は、フェニルエチル、及び特にベンジルであってよい。R06の幾つかの例は、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−又はt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、フェニル、ベンジル、メチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル及びメトキシベンジルである。
【0019】
ヘテロアリーレン基のTは、好ましくは4〜14個、そして特に好ましくは4〜10個の炭素原子を含む。これは、単環式であっても縮合したヘテロアリーレンであってもよい。ヘテロ原子は、−O−、−S−;−NH−、−NRx−及び−N=[ここで、Rxは、C1−C12−アルキル、C5−C8−シクロアルキル、C5−C8−シクロアルキル−C1−C4−アルキル、C6−C10−アリール、C6−C10−アリール−C1−C4−アルキル、又は−C(O)ORx、−SO2x、−C(O)NHRx、若しくはトリアルキルシリルのような保護基である]よりなる群から選択することができる。このヘテロアリーレンが誘導されるヘテロアリール基の例は、ピロール、N−メチルピロール、フラン、チオフェン、インドール、N−メチルインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ピリジン、ピリミジン、及びキノリンである。好ましいのは、ピリジン、ベンゾチオフェン及びインドールである。
【0020】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2は、それぞれ2個の同一の、又は2個の異なる炭化水素基を有することができる。第2級ホスフィノ基のX1及びX2は、好ましくはそれぞれ相互に独立に、2個の同一の炭化水素基を有する。更に、この第2級ホスフィノ基のX1及びX2は、同一であっても異なっていてもよい。
【0021】
炭化水素基は、非置換であっても置換されていてもよく、かつ/又はO、S及びN(C1−C4−アルキル)よりなる群から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい。これらは、1〜22個、好ましくは1〜12個、そして特に好ましくは1〜8個の炭素原子を含むことができる。好ましい第2級ホスフィノ基は、ホスフィノ基が、直鎖又は分岐のC1−C12−アルキル;非置換又はC1−C6−アルキル−若しくはC1−C6−アルコキシ−置換のC5−C12−シクロアルキル又はC5−C12−シクロアルキル−CH2−;フェニル、ナフチル、フリル及びベンジル;並びにハロゲン−(例えば、F、Cl及びBr)、C1−C6−アルキル−、C1−C6−ハロアルキル−(例えば、トリフルオロメチル−)、C1−C6−アルコキシ−、C1−C6−ハロアルコキシ−(例えば、トリフルオロメトキシ−)、(C653Si−、(C1−C12−アルキル)3Si−、sec−アミノ−又は−CO2−C1−C6−アルキル−(例えば、−CO2CH3−)置換のフェニル及びベンジルよりなる群から選択される、2個の同一であるか又は異なっている基を有するものである。
【0022】
好ましくは1〜6個の炭素原子を含む、P上のアルキル置換基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、並びにペンチル及びヘキシルの異性体である。P上の非置換又はアルキル−置換のシクロアルキル置換基の例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル及びエチルシクロヘキシル並びにジメチルシクロヘキシルである。P上のアルキル−、アルコキシ−、ハロアルキル−及びハロアルコキシ−置換のフェニル及びベンジル置換基の例は、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、メチルベンジル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ビストリフルオロメチルフェニル、トリストリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ビストリフルオロメトキシフェニル及び3,5−ジメチル−4−メトキシフェニルである。
【0023】
好ましい第2級ホスフィノ基は、C1−C6−アルキル、非置換シクロペンチル若しくはシクロヘキシル、又は1〜3個のC1−C4−アルキル若しくはC1−C4−アルコキシ基により置換されているシクロペンチル若しくはシクロヘキシル;ベンジル及び特にフェニル(これらは、非置換であっても、又は1〜3個のC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、F、Cl、C1−C4−フルオロアルキル若しくはC1−C4−フルオロアルコキシ基により置換されていてもよい)よりなる群から選択される、同一の基を有するものである。
【0024】
第2級ホスフィノ基は、好ましくは式:−PR34[ここで、R3及びR4は、それぞれ相互に独立に、1〜18個の炭素原子を有しており、そして非置換であっても、又はハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、(C1−C4−アルキル)2アミノ、(C653Si、(C1−C12−アルキル)3Si若しくは−CO2−C1−C6−アルキルにより置換されていてもよく、かつ/あるいはヘテロ原子Oを含む、炭化水素基である]に相当する。
【0025】
3及びR4は、好ましくは、直鎖若しくは分岐のC1−C6−アルキル、非置換シクロペンチル及びシクロヘキシル、又は1〜3個のC1−C4−アルキル若しくはC1−C4−アルコキシ基により置換されているシクロペンチル及びシクロヘキシル;フリル、非置換ベンジル、又は1〜3個のC1−C4−アルキル若しくはC1−C4−アルコキシ基により置換されているベンジル、及び特に非置換フェニル、又は1〜3個のC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、−NH2、OH、F、Cl、C1−C4−フルオロアルキル若しくはC1−C4−フルオロアルコキシ基により置換されているフェニルよりなる群から選択される、同一の基である。
【0026】
3及びR4は、特に好ましくは、C1−C6−アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フリル、並びに非置換フェニル、又は1〜3個のC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ及び/若しくはC1−C4−フルオロアルキルにより置換されているフェニルよりなる群から選択される、同一の基である。
【0027】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2は、環状第2級ホスフィノ、例えば、下記式:
【0028】
【化13】

【0029】
で示される基であってもよく、これらは非置換であるか、あるいは−OH、C1−C8−アルキル、C4−C8−シクロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキルフェニル、C1−C4−アルキルフェニル若しくはC1−C4−アルコキシフェニル、ベンジル、C1−C4−アルキルベンジル若しくはC1−C4−アルコキシベンジル、ベンジルオキシ、C1−C4−アルキルベンジルオキシ若しくはC1−C4−アルコキシベンジルオキシ、又はC1−C4−アルキリデンジオキシルにより単置換又は多置換されている。
【0030】
置換基は、キラル炭素原子を導入するために、P原子に対して一方又は両方のα位に存在することができる。1つ又は2つのα位の置換基は、好ましくはC1−C4−アルキル又はベンジル、例えば、メチル、エチル、n−若しくはi−プロピル、ベンジル又は−CH2−O−C1−C4−アルキル若しくは−CH2−O−C6−C10−アリールである。
【0031】
β、γ位の置換基は、例えば、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、ベンジルオキシ、又は−O−CH2−O−、−O−CH(C1−C4−アルキル)−O−若しくは−O−C(C1−C4−アルキル)2−O−であってよい。幾つかの例は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−O−CH(メチル)−O−及び−O−C(メチル)2−O−である。
【0032】
置換のタイプ及び置換基の数に応じて、環状ホスフィノ基は、C−キラル、P−キラル又はC−及びP−キラルであってよい。
【0033】
脂肪族5員若しくは6員環又はベンゼンは、上記式の基中の2個の近接炭素原子に縮合していてもよい
【0034】
環状第2級ホスフィノ基は、例えば、下記式(可能性あるジアステレオマーのうち1つだけが示される):
【0035】
【化14】

【0036】
[式中、
基R’及びR”は、それぞれC1−C4−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−若しくはi−プロピル;ベンジル、又は−CH2−O−C1−C4−アルキル若しくは−CH2−O−C6−C10−アリールであり、そしてR’及びR”は、同一であるか又は異なっている]に相当してよい。
【0037】
好ましい実施態様において、本発明の化合物は、式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If):
【0038】
【化15】

【0039】
[式中、
1は、水素であり、そしてT、R2、X1及びX2は、好ましいものも含めて上記と同義である]で示されるジアステレオマーに相当する。
【0040】
式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If)の化合物において、X1及びX2は、好ましくは同一であるか又は異なっており、−P(C1−C6−アルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(C7−C8−ビシクロアルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(C1−C6−アルキル)C642、−P[3−(C1−C6−アルキル)C642、−P[4−(C1−C6−アルキル)C642、−P[2−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[3−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[4−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[2−(トリフルオロメチル)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルコキシ)2632及び−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2−4−(C1−C6−アルコキシ)C622よりなる群から選択される、非環状第2級ホスフィノであるか、あるいは非置換であるか、又はC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C2−アルキル、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ及びC1−C4−アルキリデンジオキシルにより単置換若しくは多置換されている、下記式:
【0041】
【化16】

【0042】
で示される基よりなる群から選択される、環状ホスフィノである。
【0043】
幾つかの具体例は、−P(CH32、−P(i−C372、−P(n−C492、−P(i−C492、−P(C6112、−P(ノルボルニル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(メチル)C642、−P[3−(メチル)C642、−P[4−(メチル)C642、−P[2−(メトキシ)C642、−P[3−(メトキシ)C642、−P[4−(メトキシ)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(メチル)2632、−P[3,5−ビス(メトキシ)2632及び−P[3,5−ビス(メチル)2−4−(メトキシ)C622並びに下記式:
【0044】
【化17】

【0045】
[式中、
R’は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル又はベンジルオキシメチルであり、そしてR”は、R’と同義である]で示される基である。
【0046】
本発明のフェロセンジホスフィン類は、P−N−結合したキラルな基を有するフェロセニルモノホスフィン類の位置選択的及び立体選択的なオルトメタル化が、一連の反応の中で重要な工程を務める、新規なプロセスを利用して調製することができる。このプロセスは、2個のP原子上の異なる置換基の提供のためのモジュールであり、高収率を与える。更に、純粋なジアステレオマー又は分離しやすいジアステレオマーの対は、単純なやり方でかつ高収率で直接製造することができる。このプロセスは、工業規模での本発明のジホスフィン類の製造には特に有用である。
【0047】
この調製方法は、以下の工程を含む。最初の工程では、キラルなアミノ基を含む本質的に光学的に純粋なハロジ(sec−アミノ)ホスフィンが提供される。このようなホスフィン類は、PCl3又はPBr3を約2当量の光学的に純粋なキラルな第2級アミンと、第3級アミン類(トリエチルアミン)のようなハロゲンスカベンジャーの存在下で反応させることにより、単純なやり方で調製することができる。N原子に対してα位にキラルな炭素原子を有する、環状第2級アミン類を使用するのが有利である。一例として、下記式:
【0048】
【化18】

【0049】
で示されるジ[(S)−又は(R)−α−メトキシメチルピロリジノ]クロロホスフィンがある。
【0050】
ハロジ(sec−アミノ)ホスフィン類は、置換されていないか又はR1置換されており、そしてメタル化されたフェロセン、例えば、Li−フェロセンと反応させることにより、式(A):
【0051】
【化19】

【0052】
で示される化合物が生成するが、単離の前に保護基としてボランを導入する(例えば、ボラン−硫化ジメチルとの反応により)ことができる。この中間体は、工程a)において、少なくとも1当量のリチウムアルキル、マグネシウム・グリニャール化合物又は脂肪族Li sec−アミド若しくはX3Mg sec−アミドと反応させることにより、式(B1)又は(B2):
【0053】
【化20】

【0054】
[式中、
Mは、−Li又は−MgX3であり、そしてX3は、Cl、Br又はIである]で示される化合物が生成する。この化合物は、中間体の単離なしに次の工程に使用することができる。
【0055】
工程b)では、式(B1)又は(B2)の化合物は次に、少なくとも1当量の下記式:
【0056】
【化21】

【0057】
で示される1−ハロヘテロアレーン−又は1−sec−ホスフィノヘテロアレーン−2−アルデヒドと、更に詳細には下に式(C):
【0058】
【化22】

【0059】
[式中、
1は、上記と同義であり、そしてX4は、Cl、Br若しくはI又はsec−ホスフィノX1である]で示される好ましいピリジンアルデヒドについて示されるように反応させることにより、式(D1)又は(D2):
【0060】
【化23】

【0061】
で示される化合物が生成する。
【0062】
式(D1)及び(D2)の化合物は、一方が過剰に存在していてもよいジアステレオマーの混合物である。この段階で、式(D3)及び(D4)又は(D5)及び(D6)の純粋なジアステレオマーは、例えば、クロマトグラフィー法(シリカゲルでの分離を利用して)又は結晶化法により、容易に入手することができる。
【0063】
【化24】

【0064】
特に好ましいハロヘテロアレーンアルデヒドは、ヘテロ原子に対してオルト位に1個のハロゲン原子を有し、そして順繰りにアルデヒド基はハロゲン原子に対してα位にある。幾つかの例としては、2−クロロピリジン−又は2−ブロモピリジン−3−アルデヒド、2−クロロキノリン−又は2−ブロモキノリン−3−アルデヒド、N−メチル−2−クロロピロール−又は2−ブロモ−ピロール−3−アルデヒド、2−クロロチオフェン−又は2−ブロモチオフェン−3−アルデヒド、2−クロロフラン−又は2−ブロモフラン−3−アルデヒド、2−クロロベンゾチオフェン−又は2−ブロモベンゾチオフェン−3−アルデヒド、2−クロロベンゾフラン−又は2−ブロモベンゾフラン−3−アルデヒド、N−メチル−2−クロロインドール−又は2−ブロモインドール−3−アルデヒドがある。
【0065】
次の工程c)では、存在するならば、ボラン基を式(D1)〜(D6)の化合物のうちの1つから脱離し、次にHCl又はHBrを用いて第2級アミノ基を分離することにより、−PCl2基又は−PBr2基が生成する。この中間体生成物は、単離することができるか、あるいは直接更に反応させることにより、PCl2又はPBr2基から第2級の非環状又は環状ホスフィノ基を生成することができる。
【0066】
代替法としては、酸(例えば、HCl)、次にアルコール(例えば、メタノール)との反応により第2級アミノ基を式(D1)〜(D6)の化合物から分離することにより、環状化合物を生成することができ、例えば、式(D5)の化合物を式(D'5):
【0067】
【化25】

【0068】
で示される化合物に変換することができ、そしてこれは次に、開環を伴うグリニャール化合物との反応により、直接ホスフィノ基に変換することができる。
【0069】
この目的で、Cl又はBr原子又は化合物(D'5)は、それ自体既知のやり方で炭化水素基を導入するために、少なくとも2当量の有機金属化合物又は1当量のビス有機金属化合物(グリニャール試薬)と反応させることにより、工程d)において、式(E1)〜(E6)の非環状又は環状第2級ホスフィンが生成する。
【0070】
【化26】

【0071】
4が、第2級ホスフィノX1であるとき、この工程により直接本発明の化合物が得られる。
【0072】
PCl2及びPBr2基は、単純なやり方で第1級ホスフィノ基に水素化することができる。第1級ホスフィノ基は、次に環状の硫酸エステル、スルホン酸エステル若しくはホスホン酸エステル又は開鎖二スルホン酸エステルのような、既知のアルキル化剤を利用しての、それ自体既知のやり方で、環状ホスフィノ基に変換することができる。
【0073】
4が、Cl、Br又はIであるとき、式(E1)〜(E6)の化合物のうちの1つを、更なる工程e)において、少なくとも1当量のリチウムアルキルと、そして次に少なくとも1当量の第2級ホスフィンハロゲン化物(X1ハロゲン化物;ハロゲン化物は、例えば、Cl又はBrである)と反応させることにより、本発明の化合物が生成する。代替法としては、式(E1)〜(E6)の化合物はまた、前もって生成したリチウムsec−リン化物Li−X1と反応させることができる。これらの反応の前に、例えば、LiH、NaH又はKHのような金属水素化物でのメタル化により、OH基を不活性にする。
【0074】
工程a)のリチウムアルキルは、例えば、Li(C1−C4−アルキル)又はフェニルLi、例えば、メチルLi、n−ブチルLi、s−ブチルLi又はt−ブチルLiであってよい。
【0075】
工程a)の脂肪族Li sec−アミド又はX3Mg sec−アミドは、2〜18個、好ましくは2〜12個、そして特に好ましくは2〜10個の炭素原子を含む第2級アミン類から誘導することができる。N原子に結合した脂肪族基は、アルキル、シクロアルキル若しくはシクロアルキルアルキル又はN−複素環(4〜12個、そして好ましくは5〜7個の炭素原子を有する)であってよい。N原子に結合した基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘキシルメチルである。N−複素環の例は、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びアザノルボルナンである。
【0076】
好ましい実施態様において、工程a)にはアルキルLi又はフェニルLiが使用される。
【0077】
芳香族のメタル化は、例えば、M. Schlosser(編者)によりOrganometallics in Synthesis, Johnson Wiley & Sons(1994)に、又はJonathan Clayden Organolithiums: Selectivity for Synthesis (Tetrahedron Organic Chemistry Series), Pergamon Press (2002)に記載されている既知の反応を伴う。
【0078】
本発明の目的には、少なくとも1当量とは、シクロペンタジエニル環中の反応=CH−基当たり、1〜1.2当量のLiアルキル若しくはマグネシウム・グリニャール化合物又は脂肪族Li sec−アミド若しくはX3Mg sec−アミドの使用を意味する。
【0079】
この反応は、有利には、低温、例えば、20〜−100℃、好ましくは10〜−50℃で実施される。反応時間は、約2〜5時間である。本反応は、有利には不活性保護ガス、例えば、窒素又はアルゴンのような希ガス下で実施される。
【0080】
この反応は、有利には、不活性溶媒の存在下で実施される。このような溶媒は、単独で、又は少なくとも2種の溶媒の組合せとして使用することができる。溶媒の例としては、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素、更にはまた開鎖又は環状エーテル類がある。具体例には、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチル又はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサンがある。
【0081】
工程b)の反応において、少なくとも当量とは、本発明の目的には、フェロセン中の反応=CM−基当たり、1〜1.2当量の式(C)のアルデヒドの使用を意味する。しかし、最大2.5当量の大過剰を使用することも可能である。
【0082】
この反応は、有利には、低温、例えば、20〜−100℃、好ましくは0〜−80℃で実施される。この反応は、有利には、不活性保護ガス、例えば、アルゴンのような希ガス、さもなければ窒素下で実施される。化合物(C)の添加後、反応混合物は、有利には室温まで温まるのを待つか、又は高温、例えば、最高100℃、そして好ましくは最高50℃までで加熱し、そしてこのような条件下でしばらく撹拌することにより反応を終了させる。
【0083】
この反応は、有利には、不活性溶媒の存在下で、例えば、上述の溶媒中で実施される。
【0084】
式(D1)〜(D6)の化合物の単離は、それ自体既知の方法、例えば、抽出、濾過及び蒸留により実施することができる。単離後、この化合物は、例えば、蒸留、再結晶又はクロマトグラフィー法により精製することができる。
【0085】
驚くべきことに、メタル化され、そして特にリチオ化されたフェロセンとプロキラル化合物(C)との反応が、面性キラリティー(フェロセン骨格)に関して非常に高いジアステレオ選択性をもたらし、そして更にプロキラル炭素原子上のキラリティーに関して顕著なジアステレオ選択性をもたらすことが見い出された。化合物(C)の導入では、面性キラリティーに関して4つの可能性あるジアステレオマーの中で、本質的に1対だけのジアステレオマーが生成し、そしてまた、圧倒的にそのジアステレオマー対の一方のジアステレオマーが優先的に生成することもしばしば観察される。純粋なジアステレオマーは、仮にも必要であれば、この段階で再結晶又は特にクロマトグラフィー法を利用しての分離により、容易に入手することができる。
【0086】
工程c)〜e)の反応は、それ自体既知であり、そして文献に記載されている。
【0087】
ボラン基の分離は、例えば、C1−C4−アルキル基を有する第2級アミン類、モルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンのような試薬の添加、20〜100℃の温度での充分に長い撹拌、及び有利には減圧下での揮発性成分の除去により、達成することができる。ボラン除去の方法は、例えば、M. OhffらによりSynthesis (1998), page 1391に記載されている。最後の反応工程でのボラン基のみの除去は、反応感受性基が保護されたままという利点がある。
【0088】
−PCl2基又は−PBr2基の生成は、同様に既知であり、そして例えば、A. LongeauらによりTetrahedron: Asymmetry, 8 (1997), pages 987-990に記載されている。試薬として、例えば、エーテル中のHCl又はHBrの有機溶液の使用が有利であり、これを低温(例えば、−20〜30℃)で、ボラン基を持つか又は持たない式(VII)、(IX)又は(XI)の溶解化合物に加える。
【0089】
工程d)に使用されるグリニャール試薬は、Li−、ClMg−、BrMg−又はIMg−炭化水素であってよく、そして一般には例えば、ハロゲン原子当たり最大5当量の過剰で加える。この反応は、溶液中で実施され、そしてメタル化に関しての上述のような溶媒を使用することができる。この反応は−80〜80℃の温度で実施することができる。
【0090】
工程e)において非環状又は環状第2級ホスフィノ基を導入するための反応は、それ自体既知であり、そして実施例に説明されている。
【0091】
式(E1)〜(E6)の化合物において、OH基は、所望ならば、例えば、シリルハロゲン化物、エステル及びハロゲン化物のような置換酸誘導体、カルボナート又はイソシアナートを利用して、−OR2基に変換することができる。これらの基を導入するための多数の試薬が知られている。代替法としては、R2がHである、式(Ia)〜(If)の化合物は、R2が水素を除いて式(I)と同義である、新しい配位子に同じ方法で変換することができる。R2がアルキル又は非置換アシルである、既知の配位子は、同様に調製することができる。本発明の化合物を固定化して、分離することができる触媒を製造するために、本化合物は、既知のやり方でOH基(R2はHである)を介してポリマーに、直接又は架橋基を介して共有結合させることができる。
【0092】
本発明はまた、式(F)及び(F’):
【0093】
【化27】

【0094】
並びに好ましくは式(F1)〜(F6):
【0095】
【化28】

【0096】
[式中、
T、R1、R’1、X2及びvは、上記と同義であり、R2は、Hであり、そしてX4は、Cl、Br又はIである]で示される中間体を提供する。上述の好ましいものは、v、R1、R’1、X2及びX4に当てはまる。
【0097】
代替プロセスでは、このプロセスは、式(B1)又は(B2)の化合物から出発することができ、そして最初にLiアルキルとの反応によりオルト位でリチオ化し、次にジメチルホルムアミドとの反応と、これに続く加水分解により、式(G1)又は(G2):
【0098】
【化29】

【0099】
で示されるフェロセンアルデヒドへと変換する。
【0100】
次の工程では、式(G1)又は(G2)の化合物は次に、1−sec−ホスフィノ−2−ハロヘテロアレーン(ハロゲン=Cl、Br又はI)のリチオ化により入手することができる、少なくとも当量の1−sec−ホスフィノ−2−リチオヘテロアレーンと反応させるが、下記式:
【0101】
【化30】

【0102】
で示される好ましいベンゾチオフェンについて例示すると、これを(G1)又は(G2)と反応させることにより、式(H1)及び(H2):
【0103】
【化31】

【0104】
で示される化合物を生成することができる。
【0105】
ジアステレオマーは、この段階で、又は次の工程で分離することができる。P(sec−アミノ)2基は次に、式(D1)/(D2)の化合物に関して上述されているように、第2級ホスフィノ基に変換することができる。
【0106】
式(I)及び(I’)、好ましくは(Ia)〜(If)の本発明の化合物は、第8族遷移金属から選択される、特に好ましくはPd、Ru、Rh及びIrよりなる群から選択される金属の錯体の配位子であり、そしてこれらは、不斉合成、例えば、プロキラル不飽和有機化合物の不斉水素化のための優れた触媒又は触媒前駆体である。プロキラル不飽和有機化合物が使用されるならば、有機化合物の合成において非常に大過剰の光学異性体を誘導することができ、そして短い反応時間で高い化学変換率を達成することができる。達成可能なエナンチオ選択性及び触媒活性は卓越している。
【0107】
本発明は更に、第8族遷移金属から選択される金属と、配位子として式(I)又は(I’)そして好ましくは(Ia)〜(If)の化合物のうちの1種との錯体を提供する。
【0108】
可能性ある金属は、例えば、Cu、Ag、Au、Ni、Co、Rh、Pd、Ir、Ru及びPtである。好ましい金属は、ロジウム及びイリジウムであり、またルテニウム、白金及びパラジウムである。
【0109】
特に好ましい金属は、ルテニウム、ロジウム及びイリジウムである。
【0110】
金属原子の酸化数及び配位数に応じて、金属錯体は、更に別の配位子及び/又はアニオンを含むことができる。これらはまた、カチオン性金属錯体であってもよい。類似の金属錯体及びその調製法は、文献に広く記載されている。
【0111】
金属錯体は、例えば、一般式(II)及び(III):
【0112】
【化32】

【0113】
[式中、A1は、式(I)又は(I’)、そして好ましくは(Ia)〜(If)の化合物の1つであり、
Lは、同一であるか又は異なっている単座のアニオン性又は非イオン性配位子を表すか、あるいはL2は、同一であるか又は異なっている二座のアニオン性又は非イオン性配位子を表し;
nは、Lが単座配位子であるとき、2、3又は4であるか、あるいはnは、L2が二座配位子であるとき、1又は2であり;
zは、1、2又は3であり;
Meは、Pd、Pt、Rh、Ir及びRuよりなる群から選択される金属であり;この金属は酸化状態:0、1、2、3又は4にあり;
-は、オキソ酸又は錯酸のアニオンであり;そして
このアニオン配位子は、金属の酸化状態:1、2、3又は4の電荷と均衡をとっている]に相当する。
【0114】
上述の好ましいもの及び実施態様は、式(I)及び(I’)並びに(Ia)〜(If)の化合物に当てはまる。
【0115】
単座非イオン性配位子は、例えば、オレフィン類(例えば、エチレン、プロピレン)、溶媒(ニトリル類、線状又は環状エーテル類、非アルキル化又はN−アルキル化アミド類及びラクタム類、アミン類、ホスフィン類、アルコール類、カルボン酸エステル類、スルホン酸エステル類)、一酸化窒素及び一酸化炭素よりなる群から選択することができる。
【0116】
適切な多座アニオン性配位子は、例えば、アリル類(アリル、2−メチルアリル)又はアセチルアセトナートのような脱プロトン化1,3−ジケト化合物である。
【0117】
単座アニオン性配位子は、例えば、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、擬ハロゲン化物(シアン化物、シアナート、イソシアナート)、並びにカルボン酸、スルホン酸及びホスホン酸のアニオン類(カルボナート、ホルマート、アセタート、プロピオナート、メチルスルホナート、トリフルオロメチルスルホナート、フェニルスルホナート、トシラート)よりなる群から選択することができる。
【0118】
二座非イオン性配位子は、例えば、線状又は環状ジオレフィン類(例えば、ヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン)、ジニトリル類(マロノジニトリル)、カルボン酸の非アルキル化又はN−アルキル化ジアミド類、ジアミン類、ジホスフィン類、ジオール類、ジカルボン酸ジエステル類及びジスルホン酸ジエステル類よりなる群から選択することができる。
【0119】
二座アニオン性配位子は、例えば、ジカルボン酸、ジスルホン酸及びジホスホン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、メチレンジスルホン酸及びメチレンジホスホン酸)のアニオン類よりなる群から選択することができる。
【0120】
好ましい金属錯体は、Eが、−Cl-、−Br-、−I-、ClO4-、CF3SO3-、CH3SO3-、HSO4-、(CF3SO22-、(CF3SO23-、テトラアリールボラート類(B(フェニル)4-、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル]4-、B[ビス(3,5−ジメチル)フェニル]4-、B(C654-及びB(4−メチルフェニル)4-など)、BF4-、PF6-、SbCl6-、AsF6-又はSbF6-であるものを含む。
【0121】
水素化に特に適している特に好ましい金属錯体は、式(IV)及び(V):
【0122】
【化33】

【0123】
[式中、
1は、式(I)又は(I’)、そして好ましくは(Ia)〜(If)の化合物の1つであり;
Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを表し;
Zは、Cl、Br又はIであり;そして
1-は、オキソ酸又は錯酸のアニオンである]に相当する。
【0124】
上述の実施態様及び好ましいものは、式(I)及び(I’)並びに(Ia)〜(If)の化合物に当てはまる。
【0125】
オレフィンYは、C2−C12−、好ましくはC2−C6−そして特に好ましくはC2−C4−オレフィンであってよい。例には、プロペン、1−ブテン及び特にエチレンがある。ジエンは、5〜12個、そして好ましくは5〜8個の炭素原子を含むことができ、そして開鎖、環状又は多環式のジエンであってよい。ジエンの2個のオレフィン基は、好ましくは1個又は2個のCH2基により連結している。例には、1,4−ペンタジエン、シクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−又は1,5−ヘプタジエン、1,4−又は1,5−シクロヘプタジエン、1,4−又は1,5−オクタジエン、1,4−又は1,5−シクロオクタジエン及びノルボルナジエンがある。Yは、好ましくは2個のエチレン分子又は1,5−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン若しくはノルボルナジエンを表す。
【0126】
式(XVI)において、Zは、好ましくはCl又はBrである。E1の例には、BF4-、ClO4-、CF3SO3-、CH3SO3-、HSO4-、B(フェニル)4-、B[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル]4-、PF6-、SbCl6-、AsF6-又はSbF6-がある。
【0127】
本発明の金属錯体は、文献(US-A-5,371,256、US-A-5,446,844、US-A-5,583,241及びE. Jacobsen, A. Pfaltz、H. Yamamoto(編), Comprehensive Asymmetric Catalysis I to III, Springer Verlag, Berlin, 1999、及びこれらに引用される文献を参照のこと)から既知の方法により調製される。
【0128】
本発明の金属錯体は、反応条件下で活性化することができ、そしてプロキラル不飽和有機化合物への不斉付加反応に使用することができる、均一系触媒又は触媒前駆体である。
【0129】
この金属錯体は、例えば、炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合を有するプロキラル化合物の不斉水素化(水素の付加)に使用することができる。可溶性均一系金属錯体を用いるこのような水素化は、例えば、Pure and Appl. Chem., Vol. 68, No. 1, pp. 131-138 (1996)に記載されている。水素化される好ましい不飽和化合物は、C=C、C=N及び/又はC=O基を含む。本発明では、好ましくはルテニウム、ロジウム及びイリジウムの金属錯体が水素化に使用される。
【0130】
本発明は更に、プロキラル有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加によりキラル有機化合物を調製するための、均一系触媒としての本発明の金属錯体の使用を提供する。
【0131】
本発明の更に別の態様は、触媒の存在下で、プロキラル有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加により、キラル有機化合物を調製するための方法であって、そしてこれは、この付加反応が、触媒量の少なくとも1種の本発明の金属錯体の存在下で実施されることを特徴とする。
【0132】
水素化される好ましいプロキラル不飽和化合物は、開鎖又は環状有機化合物中に1個以上の同一であるか又は異なっているC=C、C=N及び/又はC=O基を含むことができ、C=C、C=N及び/又はC=O基は、環系の一部であっても、又は環外基であってもよい。プロキラル不飽和化合物は、アルケン類、シクロアルケン類、ヘテロシクロアルケン類、更にまた開鎖又は環状ケトン類、α,β−ジケトン類、α−又はβ−ケトカルボン酸、更にまたこれらのα,β−ケトアセタール類又は−ケタール類、エステル類及びアミド類、ケチミン類及びケトヒドラゾン類であってよい。
【0133】
不飽和有機化合物の幾つかの例は、アセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、4−トリフルオロメチルアセトフェノン、4−ニトロアセトフェノン、2−クロロアセトフェノン、対応するアセトフェノンベンジルイミン類及びN−置換アセトフェノンベンジルイミン類、非置換又は置換ベンゾシクロヘキサノン又はベンゾシクロペンタノン並びに対応するイミン類、非置換又は置換テトラヒドロキノリン、テトラヒドロピリジン及びジヒドロピロールよりなる群からのイミン類、並びに不飽和カルボン酸、エステル類、アミド類及び塩(α−及びことによるとβ−置換アクリル酸又はクロトン酸など)である。好ましいカルボン酸は、下記式:
【0134】
【化34】

【0135】
[ここで、R01は、C1−C6−アルキル、C3−C8−シクロアルキル(非置換であっても、又は1〜4個のC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ基により置換されていてもよい)又はC6−C10−アリール、そして好ましくはフェニル(非置換であっても、又は1〜4個のC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ基により置換されていてもよい)であり、そしてR02は、直鎖又は分岐のC1−C6−アルキル(例えば、イソプロピル)又はシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル又は保護アミノ(例えば、アセチルアミノ)(それぞれ、非置換であっても、又は上に定義されるように置換されていてもよい)である]で示されるもの、更にまたその塩、エステル類及びアミド類である。
【0136】
本発明のプロセスは、低温又は高温、例えば、−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃、そして特に好ましくは10〜80℃で実施することができる。光学収率は、一般には高温よりも低温の方が良好である。
【0137】
本発明のプロセスは、大気圧又は超大気圧で実施することができる。この圧力は、例えば、105〜2×107Pa(パスカル)であってよい。水素化は、大気圧で、又は超大気圧下で実施することができる。
【0138】
触媒は、好ましくは、水素化される化合物に基づいて、0.0001〜10mol%、特に好ましくは0.001〜10mol%、そして更に特に好ましくは0.01〜5mol%の量で使用される。
【0139】
配位子及び触媒の調製並びに水素化は、溶媒なしで、又は不活性溶媒の存在下で実施することができるが、1種の溶媒でも溶媒の混合物でも使用することができる。適切な溶媒は、例えば、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン)、脂肪族ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン及びテトラクロロエタン)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチル−メチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル)、ケトン類(アセトン、メチルイソブチルケトン)、カルボン酸エステル類及びラクトン類(酢酸エチル又はメチル、バレロラクトン)、N−置換ラクタム類(N−メチルピロリドン)、カルボキサミド類(ジメチルアミド、ジメチルホルムアミド)、非環状尿素(ジメチルイミダゾリン)並びにスルホキシド類及びスルホン類(ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシド、テトラメチレンスルホン)及びアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル)及び水である。溶媒は、単独でも、又は少なくとも2種の溶媒の混合物としても使用することができる。
【0140】
この反応は、共触媒、例えば、第4級アンモニウムハロゲン化物(ヨウ化テトラブチルアンモニウム)の存在下で、かつ/又はプロトン酸、例えば、鉱酸の存在下で実施することができる(例えば、US-A-5,371,256、US-A-5,446,844及びUS-A-5,583,241並びにEP-A-0,691,949を参照のこと)。1,1,1−トリフルオロエタノールのようなフッ素化アルコール類の存在は、同様に触媒反応を促進することができる。
【0141】
触媒として使用される金属錯体は、別々に調製した単離化合物として加えてもよいし、又は反応の前にインサイチュで生成し、次に水素化すべき基質と混合してもよい。単離金属錯体を使用する反応の場合には、追加的に配位子を加えることが有利であろうし、またインサイチュでの調製の場合には、過剰の配位子を使用することが有利であろう。過剰とは、例えば、調製に使用される金属化合物に基づいて、1〜6mol、そして好ましくは1〜2molであってよい。
【0142】
本発明のプロセスは、最初に触媒を荷電し、次に基質及び適宜、反応助剤を加え、そして付加させる化合物を加え、次に反応を開始させることにより、一般には実施される。付加させる気体化合物、例えば、水素又はアンモニアは、好ましくは反応容器を加圧することにより導入する。本プロセスは、種々のタイプの反応器で、連続的に、又はバッチ式に実施することができる。
【0143】
本発明により調製することができるキラル有機化合物は、特に香料及び香水、医薬並びに農薬の製造の分野における、活性物質又はこのような物質を調製するための中間体である。
【0144】
以下の実施例により本発明を説明する。
【0145】
A)中間体の調製
実施例A1:式(A1):
【0146】
【化35】

【0147】
で示される化合物の調製
【0148】
a)下記式:
【0149】
【化36】

【0150】
で示される化合物の調製
アルゴン注入口付きの500ml丸底フラスコ中で、アルゴン下でPCl3(7.38g、53.74mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF、150ml)に溶解し、この溶液を氷浴中で0℃まで冷却する。トリエチルアミン(11.97g、118.25mmol、2.20当量)を滴下により加え、そして次に(S)−メトキシメチルピロリジン(12.69g、110.19mmol、2.05当量)をゆっくり滴下により加える。添加中、白色の沈殿物の生成が観察される。氷浴を除去して、得られた懸濁液を室温(RT)で一晩(14時間)撹拌する。生成した白色の沈殿物を、両頭型フリットフィルターを用いてアルゴン下で濾別して、無水THF(2×25ml)で洗浄する。標題化合物の31P−NMR(C66)スペクトルを、得られた帯黄色の濾液について記録する。こうして得られた溶液は、更に精製することなく使用する。31P-NMR (C6D6, 121 MHz): 154.3 (s).
【0151】
b)下記式:
【0152】
【化37】

【0153】
で示される化合物の調製
アルゴン注入口付きの1l丸底フラスコ中で、フェロセン(10.00g、53.75mmol)及びK t−ブトキシド(754mg、6.72mmol、0.125当量)を無水THF(100ml)にアルゴン下で溶解する。この溶液を−78℃に冷却し、次にt−ブチルLi(ヘキサン中1.5M;71.67ml、107.50mmol、2.00当量)を45分かけて滴下により加える。この溶液を−78℃で1.5時間撹拌して、ヘプタン(75ml)と混合する。生成した沈殿物の鎮静化後、上清溶液を−78℃でアルゴン下カニューレを用いて除去する。沈殿物を−78℃でヘプタン(60ml)で洗浄して、カニューレを用いてもう一度洗浄液を除去する。この手順を3回繰り返す。得られた沈殿物を無水THF(50ml)に溶解して、THF(200ml)中のa)に記載されるように調製したハロホスフィン(53.75mmol、1.00当量)の溶液を−78℃で1.5時間かけて滴下により加える。RTまで温めながら、この溶液を一晩(14時間)撹拌する。続いてボラン−硫化ジメチル錯体(5.10ml、53.75mmol、1.00当量)を滴下により加え、この混合物をRTで一晩撹拌する。反応混合物を、飽和NH4Cl溶液(50ml)を用いて加水分解して、t−ブチルメチルエーテル(TBME、3×100ml)で抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去する。粗生成物(24.18g)をカラムクロマトグラフィー(200gのシリカゲル、n−ヘプタン/TBME、5:1)により精製する。橙色の固体として標題化合物を得る(17.23g、37.60mmol、70%)。1H-NMR (C6D6): 4.22 (s, 5H Cp), 3.11 (s, 3H, OMe), 3.04 (s, 3H, OMe); 31P-NMR (C6D6, 121 MHz): 81.7-80.4 (m, br).
【0154】
c)下記式:
【0155】
【化38】

【0156】
で示される化合物の調製
実施例A1bに記載されたように調製した化合物10.6g(23.04mmol)をヘキサン100ml及びMTBE 100mlに溶解して、−30℃に冷却する。s−BuLi(シクロヘキサン中1.3M)18.6ml(24.10mmol)を滴下により加え、生じた溶液を−30℃で2時間撹拌すると、黄色の懸濁液が得られる。2−ブロモピリジン−3−アルデヒド4.5g(24.19mmol)をTHF 20mlに溶解し、次に10分かけて反応混合物に滴下により加え、次いでこの混合物を20℃に加熱する。次に水100mlを加え、有機相を分離して、硫酸ナトリウムで乾燥する。これにより、2つのジアステレオマー(比=1:1)を含む生成物が得られる。カラムクロマトグラフィー(ヘプタン:MTBE、1:1)により標題化合物5.2g(35%)を黄色の固体として得る。第2のジアステレオマーの画分は単離されない。1H-NMR (300 MHz, CDCl3, ppm): 0.80-1.60 (b, 3H); 1.60-2.10 (m, 8H); 2.83-3.00 (m, 2H); 3.20-3.78 (m, 13H); 4.15-4.38 (m, 4H), 4.40-4.45 (m, 1H); 4.50 (s, 5H); 5.45 (d, 1H); 7.40 (dd, 1H); 8.18 (m, 1H); 8.28 (m, 1H). 31P-NMR (121.5 MHz, CDCl3, ppm): 71.8.
【0157】
d)下記式:
【0158】
【化39】

【0159】
で示される化合物の調製
実施例A1cに記載されたように調製した化合物2g(3.10mmol)をMTBE 20mlに懸濁して、−30℃に冷却する。この温度で、HCl(ジエチルエーテル中2M)7.8ml(15.52mmol)を加え、この混合物を20℃に温める。次にメタノール5mlを加えると、清澄な橙色の溶液が生成する。水20mlを加え、生成物をMTBEで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去すると、標題化合物1.6g(100%)が橙色の固体として得られる。1H-NMR (300 MHz, C6D6, ppm): 1.20-1.73 (m, 4H); 2.75 (m, 1H); 2.94 (m, 1H); 3.17 (m, 4H); 3.18 (dd, 1H); 3.92 (s, 5H); 3.97 (m, 1H); 4.00 (m, 1H); 4.08 (m, 1H); 4.62 (m, 1H); 6.30 (s, 1H); 6.75 (dd, 1H); 7.92 (dd, 1H); 8.30 (m, 1H). 1P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): 112.3.
【0160】
e)標題化合物(A1)の調製
実施例A1dに記載されたように調製した化合物1.6g(3.00mmol)をTHF 5mlに溶解して、臭化フェニルマグネシウム(THF中1M)18ml(18.00mmol)に−78℃で滴下により加える。この混合物をゆっくり20℃まで温め、この温度で72時間撹拌する。次に水50mlを加え、この混合物をMTBEで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去する。粗生成物をトルエン10mlに溶解し、1,5−ジアザ[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU)0.9ml(6mmol)の添加後、90℃で2時間撹拌する。トルエンを留去して、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:MTBE、1:1)により精製すると、化合物(A1)300mg(18%)が黄色の固体として得られる。1H-NMR (300 MHz, C6D6, ppm): 3.00 (m, 1H); 3.75 (m, 1H); 3.94 (m, 1H); 4.06 (s, 5H); 4.14 (m, 1H); 6.06 (b, 1H); 6.44 (dd, 1H); 6.84-7.20 (m, 8H); 7.53-7.63 (m, 3H); 7.83 (dd, 1H). 31P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): -22.4.
【0161】
実施例A2:下記式:
【0162】
【化40】

【0163】
で示される化合物の調製
【0164】
a)下記式:
【0165】
【化41】

【0166】
で示される化合物の調製
実施例A1bからの化合物1.1g(2.30mmol)をヘキサン10ml及びメチルt−ブチルエーテル10mlに溶解して、−30℃に冷却する。次にs−ブチルLi(シクロヘキサン中1.3M)1.9ml(2.41mmol)を滴下により加え、そして生じた溶液を−30℃で2時間撹拌すると、黄色の懸濁液が得られる。次に無水ジメチルホルムアミド0.18g(2.41mmol)をテトラヒドロフラン2mlに溶解して、この溶液を、反応混合物に10分かけて滴下により加えて、次いでこれを20℃に温める。次に水100mlを加え、有機相を分離して硫酸ナトリウムで乾燥する。1:1の比で生成した、2つのジアステレオマーは、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン:メチルt−ブチルエーテル=1:1)により分離する。これにより、標題化合物0.5g(43%)を赤色のロウ様固体として得る。1H-NMR (300 MHz, C6D6, ppm): 1.20-2.00 (m, 12H); 2.53-2.66 (m, 2H); 2.88-2.95 (m, 2H); 3.04 (s, 3H); 3.10-3.23 (m, 2H); 3.25 (s, 3H); 3.37-3.57 (m, 2H); 4.25-4.32 (m, 2H); 4.37 (s, 5H); 4.48 (b, 1H); 5.08 (b, 1H); 10.68 (s, 1H). 31P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): 73.1.
【0167】
b)3−ジフェニルホスフィノ[1,2−b]ベンゾチオフェンの調製
【0168】
【化42】

【0169】
3−ブロモベンゾ[1,2−b]チオフェン2g(9.39mmol)をテトラヒドロフラン20ml中でマグネシウム削り屑292mg(12mmol)と反応させる。次にクロロジフェニルホスフィン1.99g(9mmol)を0℃で滴下により加え、次いでこの混合物を2時間撹拌する。この混合物を撹拌しながら2M HClと混合して、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去すると、標題化合物2.1g(70%)がベージュ色の粉末として得られる。31P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): -20.7.
【0170】
c)下記式:
【0171】
【化43】

【0172】
で示される化合物の調製
ジイソプロピルアミン0.27ml(1.92mmol)をテトラヒドロフラン2mlに溶解して、−10℃に冷却する。次に2.5M n−ブチルLi 0.74ml(1.85mmol)を加えて、この溶液を0℃で15分間撹拌する。次に実施例A2bからの化合物588mg(1.85mmol)を−15℃で加えて、この溶液を45分間撹拌する。実施例A2aからの化合物940mg(1.92mmol)をテトラヒドロフラン4mlに溶解して、最初の溶液にゆっくり滴下により加える。反応混合物を室温で12時間撹拌する。溶媒を留去して、この粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離液、ヘプタン:メチルt−ブチルエーテル=2:1)により精製すると、標題化合物265mg(18%)が黄色の固体として得られる。1H-NMR (300 MHz, C6D6, ppm): 1.20-2.06 (m, 14H); 2.78-2.88 (m, 1H); 3.04 (s, 3H); 3.05-3.13 (m, 3H); 3.26 (s, 3H); 3.28-3.42 (m, 2H); 3.60 (dd, 1H); 3.84 (t, 1H); 3.90 (b, 1H); 4.24 (b, 1H); 4.35-4.54 (m, 2H); 4.67 (s, 5H); 5.02 (d, 1H); 6.77-7.05 (m, 8H); 7.32-7.72 (m, 6H). 31P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): -28.3; 72.1.
【0173】
B)ジホスフィン類の調製
実施例B1:式(B1)の(S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−[α−(S)−ヒドロキシ(2−ジフェニルホスフィノ−3−ピリジニル)メチル]フェロセンの調製
【0174】
【化44】

【0175】
0℃で、KH懸濁液(油中35%)0.05ml(0.432mmol)をTHF 2mlに懸濁して、THF 2mlに溶解した化合物(A1)150mg(0.270mmol)を滴下により加える。この混合物を20℃で1時間撹拌し、次に0℃に冷却する。クロロジフェニルホスフィン0.06ml(0.316mmol)をゆっくり滴下により加え、この混合物を0℃で1時間撹拌する。この反応混合物を−78℃に冷却して、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.5M)0.40ml(0.599mmol)を滴下により加える。この混合物を1時間かけて20℃に温め、次に水と混合する。この混合物をMTBEで抽出して、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン:MTBE、1:1)により精製すると、化合物(B1)52mg(29%)が明黄色の固体として得られる。1H-NMR (300 MHz, C6D6, ppm): 3.10 (m, 1H); 3.80 (m, 1H); 3.96 (m, 1H); 4.07 (s, 5H); 4.13 (m, 1H); 6.50 (dd, 1H); 6.85-7.08 (m, 14H); 7.53-7.73 (m, 8H); 8.24 (m, 1H). 31P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): -22.3; -13.0.
【0176】
実施例B2:式(B2):
【0177】
【化45】

【0178】
で示される化合物の調製
実施例A2cからの化合物265mg(0.33mmol)をメチルt−ブチルエーテル3mlに溶解して、−70℃でジオキサン中のHCl(4M)1.54ml(6.16mmol)と混合する。30分後、この懸濁液を濾過して、濾液を−70℃でC65MgCl(テトラヒドロフラン中2M)2ml(4mmol)と混合する。この混合物を12時間かけて室温に温め、撹拌しながら2M塩酸と混合する。生成物をメチルt−ブチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、次に溶媒を留去する。この粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン:メチルt−ブチルエーテル=2:1)を用いて予備精製する。この粗生成物をトルエン2mlに溶解し、DBU 0.05mlと混合して、撹拌しながら80℃で5時間加熱する。この溶液から溶媒を留去し、残渣をメチルt−ブチルエーテルにとり、2M塩酸で抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去する。これにより、標題化合物20mg(9%)が得られる。31P-NMR (121.5 MHz, C6D6, ppm): -26.7; -21.4. MS (ESI): 717 (M+, 100%).
【0179】
C)金属錯体の調製
一般法:触媒溶液を、アルゴンを充填したシュレンク管内で、例えば、[Rh(ノルボルナジエン)2]BF4 4.73mg(0.01265mmol)又は別の金属錯体、及びジホスフィン配位子8.96mg(0.0133mmol)を脱気メタノール5mlに溶解することにより調製する。
【0180】
D)使用例
実施例D1:cis−アセトアミドケイ皮酸メチルの水素化
cis−アセトアミドケイ皮酸メチル0.555g(2.53mmol)及び脱気メタノール5mlを、アルゴンを充填したシュレンク管に続けて導入する。アルゴンを充填した第2のシュレンク管で、[Rh(ノルボルナジエン)2]BF4 4.73mg(0.01265mmol)、配位子(B1)8.77mg(0.0133mmol)及び脱気メタノール5mlを含む触媒溶液を調製する。この溶液と触媒溶液を次に、鋼製毛細管を用いて、アルゴンを充填した50mlガラス反応器に続けて移す。基質/触媒の比(s/c)は200である。反応器を閉じて、4サイクルのフラッシングを利用して1.00barの圧力を設定する(水素1barまで加圧)。オートクレーブを25℃にサーモスタットで調温して、撹拌器のスイッチを入れることにより反応を開始させる。反応器を1時間撹拌する。反応器を開けた後、帯赤色の反応溶液を単離する。変換は定量的である(GC及び1H−NMRを用いて測定)。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去すると、97.4%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の(S)−N−アセチルフェニルアラニンのメチルエステルが得られる(GCを用いて測定;カラム:キラシル−L−Val(Chirasil-L-Val))。
【0181】
実施例D2:イタコン酸ジメチルの水素化
出発物質としてイタコン酸ジメチル0.4g(2.53mmol)及び配位子として化合物(B1)8.77mg(0.0133mmol)を使用して、実施例D1の手順を繰り返す。変換率は100%である。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去すると、99.5%eeのエナンチオマー純度を有する定量的収率の(2R)−コハク酸ジメチルが得られる。
【0182】
実施例D3:3−オキソ吉草酸エチルの水素化
溶媒としてエタノールを使用して、実施例D1の手順を繰り返す。反応温度は80℃とし、水素圧は80barとする。3−オキソ吉草酸エチル0.4g(2.53mmol)を出発物質として使用し、化合物(B1)8.77mg(0.0133mmol)を配位子として使用し、そして[RuI2(p−シメン)]2を金属錯体として使用する。基質対触媒の比(s/c)は400である。変換率は90%を超える。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去すると、90.4%eeのエナンチオマー純度を有する(3R)−ヒドロキシ吉草酸エチルが得られる。
【0183】
実施例D4:3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エチルの水素化
溶媒としてエタノールを使用して、実施例D1の手順を繰り返す。反応温度は80℃とし、水素圧は80barとする。3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エチル0.4g(2.53mmol)を出発物質として使用し、化合物(B1)8.77mg(0.0133mmol)を配位子として使用し、そして[RuI2(p−シメン)]2を金属錯体として使用する。基質対触媒の比(s/c)は400である。変換率は90%を超える。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去すると、40.3%eeのエナンチオマー純度を有する(3R)−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸エチルが得られる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)又は(I’):
【化1】


[式中、
基R1は、それぞれ相互に独立に、水素原子又はC1−C4−アルキルであり、かつ
R’1は、C1−C4−アルキルであり;
1及びX2は、それぞれ相互に独立に、sec−ホスフィノ基であり;
2は、水素、R010203Si−;ハロゲン−、ヒドロキシル−、C1−C8−アルコキシ−若しくはR0405N−置換C1−C18−アシルであるか;又はR06−X01−C(O)−であり;
01、R02及びR03は、それぞれ相互に独立に、C1−C12−アルキル;非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;
04及びR05は、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C12−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであるか、あるいはR04及びR05は、一緒になってトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンであり;
06は、C1−C18−アルキル;非置換又はC1−C4−アルキル−若しくはC1−C4−アルコキシ−置換のC3−C8−シクロアルキル、C6−C10−アリール又はC7−C12−アラルキルであり;
01は、−O−又は−NH−であり;
Tは、C結合C3−C20−ヘテロアリーレンであり;
vは、0又は1〜4の整数であり;
ヘテロアリーレンのヘテロ環中のX1は、T−C*結合に対してオルト位に結合しており;そして
*は、ラセミ体若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーの混合物、又は純粋なラセミ体若しくはエナンチオマーとして純粋なジアステレオマーを示す]で示される化合物。
【請求項2】
化合物が、式(Ia)及び(Ib):
【化2】


[式中、R1、X1、X2及びR2並びに*は、請求項1と同義である]で示されることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
1が、水素原子であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
アルキル基のR01、R02及びR03が、好ましくは1〜8個の炭素原子を含み、アリール基のR01、R02又はR03が、フェニル又はナフチルであり、そしてアラルキル基のR01、R02又はR03が、ベンジル又はフェニルエチルであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
04及びR05が、それぞれ相互に独立に、水素、C1−C4−アルキル、C5−C6−シクロアルキル、フェニル又はベンジルであるか、あるいはR04及びR05が、一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチル−1,5−エンであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項6】
アシル基のR2が、カルボン酸から誘導されることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
アルキル基のR06が、1〜12個の炭素原子を含み、シクロアルキル基のR06が、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、アリール基のR06が、ナフチル又はフェニルであり、そしてアラルキル基のR06が、フェニルエチル又はベンジルであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項8】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2が、それぞれ2個の同一炭化水素基を有することを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項9】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2が、同一であるか又は異なっていることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項10】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2が、1〜22個の炭素原子を有しており、そして非置換であっても置換されていてもよい、炭化水素基を含むか、かつ/又はO、S及びN(C1−C4−アルキル)よりなる群から選択されるヘテロ原子を含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項11】
第2級ホスフィノ基が、直鎖又は分岐のC1−C12−アルキル;非置換又はC1−C6−アルキル−若しくはC1−C6−アルコキシ−置換のC5−C12−シクロアルキル又はC5−C12−シクロアルキル−CH2−;フェニル、ナフチル、フリル及びベンジル;並びにハロゲン−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−ハロアルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C6−ハロアルコキシ−、(C653Si−、(C1−C12−アルキル)3Si−、sec−アミノ−若しくは−CO2−C1−C6−アルキル−置換のフェニル及びベンジルよりなる群から選択される、2個の同一であるか又は異なっている炭化水素基を有することを特徴とする、請求項10記載の化合物。
【請求項12】
第2級ホスフィノ基が、式:−PR34[ここで、R3及びR4は、それぞれ相互に独立に、1〜18個の炭素原子を有しており、そして非置換であっても、又はハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルコキシ、(C1−C4−アルキル)2アミノ、(C653Si、(C1−C12−アルキル)3Si若しくは−CO2−C1−C6−アルキルにより置換されていてもよい、炭化水素基であるか、かつ/あるいはヘテロ原子のOを含む]に相当することを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項13】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2が、環状第2級ホスフィノであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項14】
環状第2級ホスフィノが、下記式:
【化3】


[式中、環は、非置換であるか、あるいは−OH、C1−C8−アルキル、C4−C8−シクロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、フェニル、C1−C4−アルキルフェニル若しくはC1−C4−アルコキシフェニル、ベンジル、C1−C4−アルキルベンジル若しくはC1−C4−アルコキシベンジル、ベンジルオキシ、C1−C4−アルキルベンジルオキシ若しくはC1−C4−アルコキシベンジルオキシ、又はC1−C4−アルキリデンジオキシルにより単置換又は多置換されている]の1つに相当することを特徴とする、請求項13記載の化合物。
【請求項15】
これらが、式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If):
【化4】


[式中、
1は、水素であり、そしてT、R2、X1及びX2は、請求項1と同義である]で示されるジアステレオマーに相当することを特徴とする、請求項1記載の化合物。
【請求項16】
式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If)において、X1及びX2が、好ましくは、−P(C1−C6−アルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(C7−C8−ビシクロアルキル)2、−P(C5−C8−シクロアルキル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(C1−C6−アルキル)C642、−P[3−(C1−C6−アルキル)C642、−P[4−(C1−C6−アルキル)C642、−P[2−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[3−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[4−(C1−C6−アルコキシ)C642、−P[2−(トリフルオロメチル)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2632、−P[3,5−ビス(C1−C6−アルコキシ)2632及び−P[3,5−ビス(C1−C6−アルキル)2−4−(C1−C6−アルコキシ)C622よりなる群から選択される、同一であるか又は異なっている非環状第2級ホスフィノであるか、あるいは下記式:
【化5】


[式中、環は、非置換であるか、あるいはHO、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C2−アルキル、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ及びC1−C4−アルキリデンジオキシルにより単置換又は多置換されている]で示される基よりなる群から選択される、同一であるか又は異なっている環状ホスフィノであることを特徴とする、請求項15記載の化合物。
【請求項17】
第2級ホスフィノ基のX1及びX2が、−P(CH32、−P(i−C372、−P(n−C492、−P(i−C492、−P(C6112、−P(ノルボルニル)2、−P(o−フリル)2、−P(C652、−P[2−(メチル)C642、−P[3−(メチル)C642、−P[4−(メチル)C642、−P[2−(メトキシ)C642、−P[3−(メトキシ)C642、−P[4−(メトキシ)C642、−P[3−(トリフルオロメチル)C642、−P[4−(トリフルオロメチル)C642、−P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)C632、−P[3,5−ビス(メチル)2632、−P[3,5−ビス(メトキシ)2632及び−P[3,5−ビス(メチル)2−4−(メトキシ)C622並びに下記式:
【化6】


[式中、
R’は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル又はベンジルオキシメチルであり、そしてR”は、R’と同義である]で示される基であることを特徴とする、請求項15記載の化合物。
【請求項18】
式(F)〜(F’):
【化7】


で示される化合物、そして好ましくは式(F1)〜(F6):
【化8】


[式中、
T、R1、R’1、X2及びvは、上記と同義であり、R2は、Hであり、そしてX4は、Cl、Br又はIである]で示される化合物。
【請求項19】
第8族遷移金属から選択される金属と、配位子として請求項1〜14記載の式(I)又は(I’)、そして好ましくは(Ia)〜(If)の化合物との錯体。
【請求項20】
第8族遷移金属が、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム又はルテニウムであることを特徴とする、請求項18記載の金属錯体。
【請求項21】
これらが、式(II)及び(III):
【化9】


[式中、A1は、式(I)又は(I’)、そして好ましくは(Ia)〜(If)の化合物の1つであり、
Lは、同一であるか又は異なっている単座のアニオン性又は非イオン性配位子を表すか、あるいはL2は、同一であるか又は異なっている二座のアニオン性又は非イオン性配位子を表し;
nは、Lが単座配位子であるとき、2、3又は4であるか、あるいはnは、L2が二座配位子であるとき、1又は2であり;
zは、1、2又は3であり;
Meは、Rh、Ir及びRuよりなる群から選択される金属であり;この金属は酸化状態:0、1、2、3又は4にあり;
-は、オキソ酸又は錯酸のアニオンであり;そして
このアニオン配位子は、金属の酸化状態:1、2、3又は4の電荷と均衡をとっている]に相当することを特徴とする、請求項18記載の金属錯体。
【請求項22】
これらが、式(IV)及び(V):
【化10】


[式中、
1は、式(I)又は(I’)、そして好ましくは(Ia)〜(Ib)の化合物の1つであり;
Me2は、ロジウム又はイリジウムであり;
Yは、2個のオレフィン又は1個のジエンを表し;
Zは、Cl、Br又はIであり;そして
1-は、オキソ酸又は錯酸のアニオンである]に相当することを特徴とする、請求項20記載の金属錯体。
【請求項23】
触媒の存在下でのプロキラル有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加による、キラル有機化合物の製造方法であって、この付加反応が、触媒量の少なくとも1つの請求項19〜22のいずれか1項記載の金属錯体の存在下で行われることを特徴とする方法。
【請求項24】
プロキラル有機化合物中の炭素−炭素又は炭素−ヘテロ原子二重結合への水素の不斉付加によりキラル有機化合物を製造するための、均一系触媒としての請求項19〜22のいずれか1項記載の金属錯体の使用。

【公表番号】特表2008−538369(P2008−538369A)
【公表日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−507069(P2008−507069)
【出願日】平成18年4月19日(2006.4.19)
【国際出願番号】PCT/EP2006/061650
【国際公開番号】WO2006/111535
【国際公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【出願人】(501399500)ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト (139)
【氏名又は名称原語表記】Umicore AG & Co.KG
【住所又は居所原語表記】Rodenbacher Chaussee 4,D−63457 Hanau,Germany
【Fターム(参考)】