説明

ジョイント部材及びこれを用いた組立構造体

【課題】 組立て作業および解体作業を簡単に行えるようにしたジョイント部材及びこれを用いた組立構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】 拡張部251cを窓枠部22aの内部に挿入し、挿入後に、本体部21と継手部251とを相対的に回転させる。すると、拡張部251cの角部251dと基板251Aとの間に窓枠部22aの縁部が挟持され、凹部23aと窓枠部22aの縁部との間に拡張部251cの角部251dが挟持される。よって、継手部251を本体部21に容易に取り付けることができる。また、取り外す際には、さらに相対的にいずれかの回転方向に回転させて引き抜くという簡単な作業だけで、本体部21から継手部251を容易に離脱させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棚板などを支持する支柱どうしを連結するジョイント部材及びこれを用いた組立構造体に係わり、特に組立て作業や解体作業を簡単にできるようにしたジョイント部材及びこれを用いた組立構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、物を保管等するために使用されるラックが開示されている。
図12は、前記ラックの支持部材を内側からみた斜視図である。
【0003】
支持部材100のX2側に設けられた内側面101Aと外側面102Aとの間には、所定間隔を有する空間103Aが形成されており、またY1側に設けられた内側面101Bと外側面102Bとの間にも所定間隔を有する空間103Bが形成されている。空間103Aと103Bは互いに直交する位置関係で形成され、且つ両空間は互いに連通しており、両空間103A,103Bによって、図示Z1方向から見た形状が略L字形状の連続した連結空間104が形成されている。
【0004】
支持部材100の水平部105においては、その上面105a,下面105bおよび側面105cに囲まれた部分に空間106が形成されており、空間106の両側端106aおよび106bは開放端となっている。空間106は空間103Aおよび103Bと直交する位置関係で形成されており、空間103A,103Bと連通している。そして、空間106と103Aによって、図示X2方向から見た形状が略L字形状の連続した連結空間107が形成され、空間106と103Bによって、図示Y1方向から見た形状が略L字形状の連続した連結空間108が形成されている。
【0005】
ラックを構成するL字形状からなる縦支柱110は、連結空間104に図示Z方向に挿入されて、支持部材100と組み合わされる。同様に、ラックを構成する横支柱は、連結空間107,108に対しそれぞれ図示X1方向,Y2方向に挿入されて、支持部材100と組み合わされる(図示せず)。
【特許文献1】特開2004−329415号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1に記載されているラックでは、例えば縦支柱110に支持部材100を固定する場合には、縦支柱110に形成された複数の孔111,111のいずれかと、支持部材100に形成された孔109,109とが重なり合うように位置決めした状態で、孔111,111と孔109,109に対し両側から雌ねじ及び雄ねじを挿入して羅着する構成であるため、組立て作業が煩雑となり易い。
【0007】
しかも、複数の横支柱と支持部材100とを用いて枠状の構造体を形成するときなどにおいては、一方の横支柱を一方の連結空間107に完全に挿入してしまうと、これと隣接する他方の横支柱を他方の連結空間108に挿入することができなくなる。このため、横支柱を一方の連結空間107の途中まで挿入した仮挿入の状態とし、次に他方の横支柱を他方の連結空間108に前記同様に仮挿入するなどして、前記支持部材100全体を一度仮挿入の状態に設定した後にそれぞれ本格的に挿入することが必要である。
【0008】
また、完全に組み上がっている構造体から、一部の横支柱を取り外す場合も同様であり、全体の支持部材100を抜いて一度仮挿入の状態に設定した状態で、目的とする横支柱を抜き取ることが必要である。
【0009】
すなわち、上記特許文献1に記載されたラックでは、支柱の装着及び取り外しを容易に行うことができないため、組立て作業および解体作業が不便であるという問題がある。
【0010】
また、連結空間104,107,108が略L字形状であるため、連結空間104,107,108に挿入される縦支柱及び横支柱は、二面構造からなるL字型に限定されてしまうが、縦支柱及び横支柱が紙材で形成される場合においては、二面構造のものは強度的に非力な場合があり、重量物を載置するようなラックには向かないという問題がある。
【0011】
さらに、連結空間104,107,108は図12に示すような形状であるため、連結空間104,107,108を縦方向(図示Z1−Z2方向)または水平方向(図示X1−X2方向,図示Y1−Y2方向)にしか形成できない。よって、支柱を垂直方向または水平方向にしか連結できないという問題もある。
【0012】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、組立て作業および解体作業を簡単に行えるようにしたジョイント部材及びこれを用いた組立構造体を提供することを目的としている。
【0013】
また本発明は支柱に紙材を用いた場合であっても、構造的に強い強度を有する組立構造体を提供することを目的としている。
【0014】
また、単純な構造の支持部材によって、種々の断面形状の支柱を多様な方向に向けて組み合わせることができる組立構造体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明のジョイント部材は、多面体からなる本体部に対し継手部が分離可能に設けられたジョイント部材であって、前記継手部には前記本体部に連結される嵌合凸部及び支柱を継合する継合部が設けられており、前記本体部の少なくとも一面には前記嵌合凸部と嵌合して前記継手部を連結する嵌合凹部が設けられていることを特徴とする。
【0016】
本発明では、継手部の嵌合凸部を本体部の嵌合凹部に挿入するという簡単な作業だけで、継手部を本体部に容易に連結させることができる。
【0017】
また、継手部と本体部を取り外す際には、継手部の嵌合凸部を本体部の嵌合凹部から引き抜くという簡単な作業だけで、本体部から継手部とを容易に離脱させることができる。
【0018】
また、本体部が多面体であるため、組みつけられる支柱を多様な方向に向けて組むことができる。
【0019】
また、本体部や継手部は単純な構造であるため、ジョイント部材の製造コストを低減できる。
【0020】
上記においては、前記嵌合凹部に前記嵌合凸部を挿入した状態で、前記本体部と前記継手部とを相対的に回転させることにより、前記継手部が前記本体部に連結させられることを特徴とする。あるいは、前記嵌合凸部は前記継手部から突出する凸型の回転基部と、前記回転基部の先端に前記回転基部の端面の面積よりも広く且つ平面多角形状からなる拡張部とで形成され、前記嵌合凹部には前記拡張部よりも広い面積からなる窓枠部が形成されており、前記拡張部を前記窓枠部の内部に挿入した状態で前記回転基部を軸中心として前記本体部と前記継手部とが相対的に回転可能であり、前記本体部と前記継手部とを相対的に回転させることにより、前記継手部が前記本体部に連結させられることを特徴とする。
【0021】
このため、継手部の嵌合凸部を本体部の嵌合凹部に挿入して、本体部と継手部とを相対的に回転させるという簡単な作業だけで、継手部を本体部に容易に連結させることができる。また、本体部と継手部を取り外す際には、さらに相対的にいずれかの回転方向に回転させて引き抜くという簡単な作業だけで、本体部から継手部を容易に離脱させることができる。
【0022】
または、上記においては、前記嵌合凹部に前記嵌合凸部を挿入し、前記本体部と前記継手部とを相対的に押し込むことにより、前記継手部が前記本体部に連結させられることを特徴とする。
【0023】
この場合、前記嵌合凸部は前記継手部から突出するとともに弾性変形可能な複数の嵌合凸片を有し、前記嵌合凹部は前記複数の嵌合凸片が挿入される窓枠部を有するものが好ましい。
【0024】
このようにすると、継手部を本体部に相対的に押し込むという簡単な作業だけで本体部に連結することができるため、継手部を本体部に容易に且つ確実に連結することができる。
【0025】
上記においては、各嵌合凸片の外面に、前記窓枠部を掛止するストッパが形成されていることが好ましい。
【0026】
上記手段では、各嵌合凸片のストッパが、前記窓枠部を掛止して、前記窓枠部を有する本体部と前記各嵌合凸片を有する継手部との間を確実に保持固定する。このため、組立構造体として使用中に継手部が本体部から外れてしまうことを防止することができる。
【0027】
本発明では、前記継合部は、前記継手部から垂直に突出形成された凸状体であることが好ましい。さらに前記継合部は、円柱状、角柱状、円筒状又は角筒状のいずれかであることが好ましい。
【0028】
上記手段により、一般に市販されている従来の円筒状又は角筒状の支柱を用いることができる。
【0029】
また、本発明では、前記継合部の少なくとも一方の外側に、前記継合部と所定の隙間寸法を有して対向配置された外壁部が設けられていることが好ましい。
【0030】
このようにすると、支柱を継合部と外壁部との間の隙間寸法内に収納したときに、支柱の一面を継合部と外壁部との間に挟み込むことができる。このため、支柱が容易にジョイント部材から脱落することを防止することができる。
【0031】
上記においては、前記継合部と前記外壁部とが対向する面の少なくとも一方にストッパが形成されていることが好ましい。
【0032】
ストッパを形成しておくと、ストッパが支柱の一面をより強く挟み込むため、支柱を確実に保持することができ、さらにジョイント部材からの支柱の脱落を有効に防止することが可能となる。特に、後述する組立構造体を構成する縦支柱間の間隔を広げるような外力が作用した場合に、ストッパは、横支柱を挟持する部分において、前記外力を緩和する摩擦力を発生させるため、縦支柱間の前記間隔の広がりを防止し、横支柱の脱落を防ぐことが可能となる。
【0033】
また本発明では、前記継合部の外面に支柱の抜けを防止するストッパが設けられていることが好ましい。
【0034】
例えば、前記ストッパは、前記継合部の形状が一定の外径からなる円柱状又は円筒状である場合には、前記継合部の先端から基端に向かうにしたがって徐々に突出寸法が高くなる傾斜面で形成することができる。
【0035】
あるいは、前記ストッパは、前記継合部の形状が前記継合部の先端から基端方向に向かって徐々に外径が広がるホーン状又は円錐台状である場合には、前記継合部の外周面に前記基端方向に沿って一定の突出寸法で形成された平坦面で形成することができる。
【0036】
上記いずれの手段においても、継合部に円筒状の支柱を挿入すると、円筒状の支柱の前記嵌合凸部側の先端部分をストッパによって内側から押圧することができるため、前記支柱と継合部とを確実に連結させることが可能となる。
【0037】
さらに上記においては、前記ストッパは、前記継合部の外周面に螺旋状に形成されていることが好ましい。
【0038】
このようにすると、継合部に対し円筒状の支柱を回転させながら挿入することで、前記支柱と継合部とを容易に且つ確実に連結することができる。また、円筒状の支柱を回転させながら継合部から抜くことで、前記支柱を継合部から容易に取り外すことができる。
【0039】
また本発明では、前記本体部の、前記嵌合凹部が設けられていない面の少なくとも一面には、前記支柱を直接支持する嵌合部が設けられており、前記嵌合部は、有底の外枠部と、前記外枠部の中央に設けられた内枠部とからなることが好ましい。
【0040】
このようにすると、支柱を本体部に直接的に取り付けることができる。しかも支柱は、本体部の外枠部と内枠部との間に挟持されるため、支柱を本体部に確実に組み付けることができる。
【0041】
上記においては、前記外枠部と前記内枠部とが対向する面の少なくとも一方に、ストッパが形成されていることが好ましい。
ストッパにより、支柱が本体部から抜けることを防止できる。
【0042】
本発明の組立構造体は、上記いずれかの複数のジョイント部材と、複数の支柱とを用いて立体的に組み付け可能であることを特徴とする。
【0043】
本発明の組立構造体は、上記いずれかのジョイント部材を使用しているため、組立て作業および解体作業を簡単に行うことができる。
【0044】
本発明では、例えば、前記支柱が、円筒状又は角筒状の長尺体で形成されていることを特徴とする。そして、前記支柱の両端に開放部が設けられていることを特徴とする。さらには、前記支柱は、断面がコの字状又は円弧状で形成されていることを特徴とする。
【0045】
このように、本発明では、種々の断面形状の支柱を組み合わせることが可能であるため、組立て作業および解体作業を簡単に行える組立構造体とすることができる。
【0046】
また、本発明では、前記支柱の端部が、前記継合部と前記内枠部の一方または双方に嵌合可能であることが好ましい。
【0047】
このようにすると、支柱とジョイント部材を容易に連結でき、組み立て作業が簡単になる。また、支柱とジョイント部材を容易に分離することもでき、解体作業も簡単になる。
【0048】
本発明では、前記支柱が紙材で形成されていることが好ましい。
支柱を紙材で構成すると、軽量化を図ることができ、また、紙資源の再利用といった資源の有効活用を図ることができ、環境問題への対応も可能となる。
【0049】
本発明の組立構造体では、前記本体部に蓋部材が設けられることが好ましい。
蓋部材を設けると、組立構造体の外観上の美観が損なわれることをより確実に防止することができる。また、組立構造体を外部で使用する場合に、本体部内部に水が溜まることをより確実に防止できる。
【発明の効果】
【0050】
本発明では、組立て作業および解体作業を容易に行えるようにしたジョイント部材及びこれを用いた組立構造体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0051】
図1は本発明の組立構造体の一例を示す斜視図、図2は本発明のジョイント部材の第1の実施の形態を示す分解斜視図、図3は第1の実施の形態のジョイント部材の第1の変形例としての本体部を示す分解斜視図、図4は第1の実施の形態のジョイント部材の第2の変形例としての本体部を示す分解斜視図、図5Aは第1の実施の形態のジョイント部材を構成する本体部の一部と継手部の断面図、図5Bは第1の実施の形態の継手部を図5Aの白抜き矢印方向から見た場合の平面図、図6は第1の実施の形態の継手部の本体部への組立て動作を示す平面図である。なお、図6では一点鎖線が組立て前の状態、点線が組立て後の状態を示している。
【0052】
また、図7Aは第1の実施の形態におけるジョイント部材の組立て後の状態を示す断面図、図7Bは第1の変形例におけるジョイント部材の組立て後の状態を示す断面図である。
【0053】
図8A,Bは支柱の他の実施形態を示しており、図8Aは断面円弧状の支柱の端部を示す斜視図、図8Bは端部に開口部を有する角筒状の支柱を示す斜視図である。
【0054】
本発明の組立構造体10は、図1に示すように、垂直方向となる縦方向(図示Z1−Z2方向)に延びる8本の縦支柱11と、各縦支柱11と交叉する一方の水平方向(図示X1−X2方向)に延びる6本の横支柱12Aと、同じく他方の水平方向(図示Y1−Y2方向)に延びる6本の横支柱12Bとを有している。なお、以下においては、横支柱12A,12Bを適宜横支柱12と称する場合がある。
【0055】
縦支柱11の上端(図示Z1方向の端)および下端(図示Z2方向の端)にはジョイント部材20が設けられており、1本の縦支柱11と横支柱12A及び12Bは、図1の実施の形態では、ジョイント部材20を介して互いに直交する位置関係で組み合わされている。
【0056】
組立構造体10では、1本の横支柱12A,12Bの両端にジョイント部材20,20が組み付けられ、計4本の横支柱12A,12Bと4ヶのジョイント部材20で一組の枠体13(個別に13a,13b,13cで示す。)がそれぞれ形成されている。
【0057】
図1に示す実施の形態では、3組の枠体13a,13b及び13cが形成されている。一組の枠体13は、長手方向の長さ寸法が長い2本の横支柱12Bと、それよりも長手方向の長さ寸法が短い2本の横支柱12Aとで構成され、その平面形状が長方形形状に構成されている。ただし、横支柱12の長さ寸法を全て同じとし、3組の枠体13a,13b及び13cの平面形状が共に正方形となるように構成してもよい。
【0058】
なお、図1では図示していないが、枠体13aないし13cの上には、略長方形状からなる平板状の棚板が載置される。前記棚板の四隅には正方形状に切り欠いて形成された切欠部が形成されており、縦支柱11は前記切欠部内に配置される。
【0059】
次に、本発明の第1の実施の形態のジョイント部材20Aについて図2及び図3を参照しつつ説明する。
【0060】
図2に示すように、本発明のジョイント部材20Aは、多面体としての正六面体(正立方体)からなる本体部21A、および継手部251とから構成されている。
【0061】
図2に示すジョイント部材20Aの本体部21Aは、六面体を形成する全ての外面22の中央に、正方形状に開口する窓枠部22aが形成されている。図2に示すジョイント部材20Aでは、本体部21Aに形成された窓枠部22aが嵌合凹部を形成している。なお、各外面22は、例えばプラスチック材など比較的硬質の樹脂材料で形成されており、本体部21Aの内部は中空であることから、軽量且つ材料費の軽減が図られている。
【0062】
また、ジョイント部材20Aの、図3に第1の変形例として示す本体部21Bでは、窓枠部22aが形成された6ヶの外面22と、外面22の内部にひとまわり小さな正立方体で形成されたダイス部23とで形成されている。ダイス部23の各面には窓枠部22aの開口面積よりも大きな面積からなる凹部23aが形成されている。すなわち、ダイス部23は、凹部23aが形成された6つの内面23Aを張り合わせることによって形成されている。そして、本体部21Bは、6つの外面22がダイス部23の凹部23aを除く6ヶの内面23Aの表面にそれぞれ張り付けられることにより一体的に形成されている。なお、ダイス部23は内部が詰まった正立方体の各面に凹部23aを形成したものであってもよい。
【0063】
窓枠部22aの縁部と凹部23aとの間には、凹部23aの深さ寸法分H2に相当する隙間余裕Sが形成されている(図5A参照)。図3に第1の変形例として示す本体部21Bを有するジョイント部材20Aでは、本体部21Bに形成された窓枠部22a、凹部23a及び隙間余裕Sにより嵌合凹部が形成されている。
【0064】
また、ジョイント部材20Aの、図4に第2の変形例として示す本体部21Cでは、ダイス部23を形成する6つの内面23Aのうち、図示Z1側の上面及び図示Z2側の下面に相当する内面23A,23Aの代わりに嵌合部30,30が設けられる点で相違している。嵌合部30は、いわゆる二重枡型であり、有底の外枠部31の内部中央に角筒状の内枠部32が突出するように設けられている。なお、内枠部32自体は筒体に限られるものではなく、内部が詰まった角柱であってもよい。また、内枠部32は角状である必要もなく、縦支柱11や横支柱12の形状に応じて円筒状又は内部が詰まった円柱状であってもよい。
【0065】
嵌合部30は、図示Z1方向およびZ2方向から4つの内面23Aにより形成された枠体の上面および底面に装着される。図4に示すように、内面23Aの内部側には、凹部23aを形成する底部23bが突出しており、嵌合部30の底部34が内面23Aの底部23bの縁部に支持される状態で接着剤などを用いて強固に固定されている。
【0066】
外枠部31と内枠部32との間には隙間余裕33が形成されており、外枠部31、内枠部32及び隙間余裕33により嵌合部30が形成されている。隙間余裕33の寸法は、縦支柱11の板厚寸法とほぼ同寸法に設定されており、隙間余裕33の内部に縦支柱11の端部が挿入されることにより、縦支柱11がジョイント部材20Aの本体部21Cに直接連結される。すなわち、図4に示す本体部21Cを有するジョイント部材20Aでは、Z1側に位置する縦支柱11とZ2側に位置する縦支柱11とがその中間に設けられた本体部21Cを介して継合させることが可能とされている。
【0067】
なお、嵌合部30は図2に示す4つの外面22を用いて四方を囲むように形成された枠体の上面と下面に相当する開口部分に設けられる構成であってもよい。
【0068】
また、図4に示すように、縦支柱11の抜けを防止するために、前記外枠部31と前記内枠部32とが対向する両面の少なくも一方に、凸状のリブからなるストッパ35を形成しておくことが好ましい。
【0069】
次に、第1の実施の形態のジョイント部材20Aの継手部251について説明する。
図2、図5及び図6に示すように、継手部251は外面22と同じ形状(図2では正方形)からなり、外面22に面対向する基板251Aを有している。基板251Aには、一方の面から垂直方向に凸状に突出形成された継合部(凸状体)251aと、他方の面から垂直方向に突出形成された凸型の回転基部251bを有している。図2では、継合部251aが角筒状として形成されているが、縦支柱11や横支柱12の形状に応じて、例えば円筒状であってもよい。さらに筒状である必要はなく、円柱や角柱で形成されていてもよい。
【0070】
また回転基部251bの先端には、回転基部251bの端面よりも広い面積で形成された平面多角形状(図2では略正方形)からなる拡張部251cが一体に形成されている。図5B、図6に示すものでは、拡張部251cが、窓枠部22aよりも若干小さい略正方形として形成されている。略正方形からなる拡張部251cの対角線の長さ寸法は、同じく正方形からなる窓枠部22aの一辺の長さ寸法よりも長く、且つ窓枠部22aの対角線の長さ寸法よりも短い寸法で形成されている。また回転基部251bの直径寸法は、窓枠部22aの一辺の長さ寸法と同寸法であると、回転したときの軸振れを最小にできる点で好ましいが、窓枠部22aの一辺の長さ寸法よりも短ければ同寸法でなくとも構わない。継手部251では回転基部251bと拡張部251cとにより嵌合凸部が形成されている。
【0071】
また、回転基部251bの突出寸法h1は窓枠部22aの板厚寸法H1(外面22の板厚寸法)よりもわずかに長い(図5A参照)。また、図5Aに示すように、第1の変形例である本体部21Bの場合には、拡張部251cの板厚寸法h2は、嵌合凹部を形成する凹部23aの深さ寸法分H2に相当する隙間余裕Sよりもわずかに薄い寸法で形成されている。
【0072】
このため、本体部21Aを有するジョイント部材20Aでは、拡張部251cと窓枠部22aとを互いの形状が重なり合う姿勢で対向させることにより、拡張部251cを窓枠部22aの内部に挿入することが可能である。そして、図6に示すように、挿入後に、回転基部251bを軸中心として本体部21と継手部251とを相対的に90度回転させると、拡張部251cの4つの角部251dが、窓枠部22aの4つの角部に対向する位置から窓枠部22aの4つの縁部と重なる状態に設定される。なお、図6ではこのときの重なり部分をハッチングで示している。
【0073】
このとき、図7Aに示す本体部21Aを有するジョイント部材20Aでは、拡張部251cの4つの角部251dと基板251Aとの間に窓枠部22aの4つの縁部が挟持される。よつて、継手部251を本体部21に取り付けることができる。
【0074】
また、このとき、図7Bに示す第1の変形例(第2の変形例も同様)の本体部21Bを有するジョイント部材20Aでは、図7Aの形態に加えて、さらに凹部23aと窓枠部22aの4つの縁部との間に拡張部251cの4つの角部251dが挟持される。よって、第1の変形例の本体部21Bを有するジョイント部材20Aでも継手部251を本体部21に取り付けることができる。第1の変形例の本体部21Bを有するジョイント部材20Aでは二重に挟持されるため、本体部21Bと継手部251とが容易に位置ずれすることがなく、組立構造体10として使用中に継手部251が本体部21Bから外れてしまうことを防止することができる。
【0075】
そして、図6に示すように、本体部21Aを有するジョイント部材20A及び第1の変形例の本体部21Bを有するジョイント部材20Aでは継手部251の基板251Aを、外面22に対してはみ出さないように重ね合わせることができる。
【0076】
また、図1に示す組立構造体10のコーナー部分では、ジョイント部材20の本体部21中に使用しない窓枠部22aが発生するが、凹部23aが、使用しない窓枠部22aから本体部21の内部を隠す目隠しとして機能する。このため、組立構造体10の外観上の美観が損なわれることを防止することができる。また、組立構造体10を外部で使用する場合には、本体部21内部に水が溜まることを防止できる。
【0077】
あるいは、使用しない窓枠部22aに、図2に示すような蓋部材40を嵌合させることがより好ましい。
【0078】
蓋部材40は、板状の基台40aと、この基台40aの中央部に立設された位置決め部40b,40bと掛け止め部40c,40cを有して構成されている。位置決め部40b,40bは窓枠部22aの1辺に平行で、且つ板厚方向に変形し難い長板状の部材であり、一方の位置決め部40bの外側の面と他方の位置決め部40bの外側の面との間隔Wbは、窓枠部22aの1辺の長さW1とほぼ等しい長さとなっている。掛け止め部40cは板状であり、その先端には傾斜面40c1を有している。一方の掛け止め部40cの基端部の外面と他方の掛け止め部40cの基端部の外面との間隔Wcは前記1辺の長さW1よりもわずかに長くなっている。
【0079】
掛け止め部40c,40cを、使用しない窓枠部22aの枠内に挿入すると、傾斜面40c1,40c1に案内される。さらに蓋部材40を押し込むと、掛け止め部40c,40cの両基端部が窓枠部22aの内枠によって押圧され、双方が近づく方向に撓み変形させられる。よって、このときの反力により、掛け止め部40c,40cの両基端部が窓枠部22aの内枠に掛け止めされ、蓋部材40が、使用しない窓枠部22aに嵌合される。
【0080】
これにより、組立構造体10の外観上の美観が損なわれることをより確実に防止することができる。また、組立構造体10を外部で使用する場合に、本体部21内部に水が溜まることをより確実に防止できる。
【0081】
なお、このとき同時に、位置決め部40b,40bも掛け止め部40c,40cと直交する位置において、前記窓枠部22aの枠内に挿入される。位置決め部40b,40bは板厚方向に変形し難い長板状の部材である。このため、前記位置決め部40b,40bを前記窓枠部22aの枠内に挿入することにより、蓋部材40を本体部21Aの外面22の適正な位置に位置ずれすることなく取り付けることができる。
【0082】
また、図2に点線で示すように、蓋部材40に雌ねじからなるねじ螺着孔41を設けると、このねじ螺着孔41に、支持部に雄ねじを有するキャスター(車輪)の前記雄ねじを螺着させることにより、容易に組立構造体10を移動させる移動手段を構成することができる。
【0083】
上記のように、本願発明では、継手部251側の嵌合凸部を本体部21側の嵌合凹部に挿入して90度回転させるという簡単な作業だけで、継手部251を本体部21に容易に連結させることが可能なジョイント部材20Aとすることができる。また取り外す際には、さらに相対的にいずれかの回転方向に90度回転させて引き抜くという簡単な作業だけで、本体部21から継手部251を容易に離脱させることができる。
【0084】
なお、装着時の回転角度は、本体部21の外面22の形状や基板251Aの形状に応じて異なるが、回転後の状態において、本体部21の外面22に対し基板251Aがはみ出すことなく重なること(合同であること)が、外観的な美観を高めるという点や引っ掛かりをなくすという点で好ましい。
【0085】
次に、支柱(縦支柱11及び横支柱12)について説明する。
縦支柱11及び横支柱12などの支柱は、例えば複数の紙材が幾重にも重ね合わせられた状態で接着剤などの接合手段で接合し、例えばローラー等の成形手段を用いて折り曲げ、断面コの字形状からなる長尺体として形成されている。ただし、前記支柱は、紙材を複数枚接合して構成されるものには限定されず、1枚の紙材で形成されるものであってもよい。上記のように、支柱を紙材で構成すると、軽量化を図ることができ、また、紙資源の再利用といった資源の有効活用を図ることができ、環境問題への対応も可能となる。なお、前記支柱は、樹脂材料や金属材料など他の公知の材料で形成してもよい。
【0086】
前記支柱の形状は、上記のような断面コの字形状に限られるものではなく、例えば図8Aに示すような断面円弧状(断面半円形状又は断面C型形状ともいう)であってもよい。また角筒状の長尺体にあっては、例えば図8Bに示すようにその両端において、その一部を部分的に切除するなどして形成した開放部11aを有する支柱を用いることができる。もちろん、円筒状の長尺体にあっても、その両端に同様の開放部を形成した支柱を用いることが可能である(図示せず)。
【0087】
次に、支柱と第1の実施の形態のジョイント部材20Aとの組立て作業および解体作業について説明する。
【0088】
まず、支柱と第1の実施の形態のジョイント部材20Aとの組立て作業は、例えば図2に示す横支柱12Aを用いる場合にあっては、横支柱12Aの開放部12a側を継手部251の継合部251aに向けた状態とする。そして、横支柱12A又は継手部251を互いに近づく図示Z方向に相対的に移動させると、開放部12aの内部に継合部251aが挿入されることにより、両者を容易に連結することができる。このとき、継合部251aの周囲が、横支柱12Aの開放部12aを除く他の三面で保持される。
【0089】
また、支柱と第1の実施の形態のジョイント部材20Aとの解体作業も簡単である。すなわち、連結状態にある横支柱12Aをその平行姿勢を維持しつつ一方向(図2ではZ1方向)に移動させると、継合部251aが開放部12aを通じて抜け出すことができるため、支柱とジョイント部材とを容易に分離させることが可能である。
【0090】
このため、本体部21A,21Bまたは21Cの外面22に、複数の継合部251aを装着すれば、ジョイント部材20Aに複数の縦支柱11や横支柱12A,12Bなどを装着することができる。すなわち、第1の実施の形態のジョイント部材20Aと支柱を用いることにより、縦支柱11や横支柱12A,12Bを自由に継合することができる。また第1の実施の形態のジョイント部材20Aと縦支柱11や横支柱12A,12Bとが継合状態にある場合から、縦支柱11や横支柱12A,12Bを容易に取り外すことができる。
【0091】
しかも、他の縦支柱11や横支柱12A,12Bを外すことなく、目的とする支柱だけ部分的に取り外すことができる。よって、組立構造体10のレイアウトを容易に変更することができる。
【0092】
なお、組立て作業や解体作業の容易さという点では、図8Bに示すような開放部11aや、図2に示すような開放部12aを有する支柱よりも劣ることになるが、前記支柱としては、開放部11a,12aを有さない円筒状または角筒状の長尺体を用いることも可能である。
【0093】
ところで、図2、図5などに示すものでは、継手部251の基板251Aには、継合部251aの外側の位置で、継合部251aの少なくとも1以上の面に対向する外壁部251Bを設けている。
【0094】
横支柱12Aを第1の実施の形態のジョイント部材20Aに連結すると、横支柱12Aの一面が、継合部251aと外壁部251Bとの間の隙間寸法内に収納されることになる。ここで、前記隙間寸法を、横支柱12Aを形成する紙材の板厚寸法と同寸法またはわずかに狭く形成しておくと、横支柱12Aの一面を、継合部251aと外壁部251Bとの間に挟みこむことができる。このため、横支柱12Aが容易にジョイント部材20Aから脱落することを防止することができる。
【0095】
また、図5、図7A及び図7Bに示すように、継合部251aの外面と外壁部251Bの内面の少なくとも一方、より好ましくは双方に凸状のリブからなるストッパ26を形成しておくと、ストッパ26が横支柱12Aの一面をより強く挟み込むことができるため、さらにジョイント部材20Aからの横支柱12Aの脱落を有効に防止することが可能となる。
【0096】
特に、ストッパ26は、組立構造体10を構成する縦支柱11,11間の間隔を広げるような外力が作用したときに有効である。すなわち、ストッパ26は、横支柱12Aを挟持する部分において、前記外力を緩和する摩擦力を発生させるため、縦支柱11,11間の前記間隔の広がりを防止し、横支柱12Aの脱落を防ぐことが可能となる。
【0097】
なお、継合部251aの形状が円筒状又は円柱状である場合には、断面が円弧形状からなる外壁部とすればよい。
【0098】
次に、本発明の第2の実施の形態のジョイント部材20Bについて説明する。
図9は本発明のジョイント部材の第2の実施の形態を示す分解斜視図、図10は第2の実施の形態のジョイント部材の継手部を嵌合凸部側から見た図、図11Aは、第2の実施の形態のジョイント部材の継手部及び窓枠部の断面図で、継手部と本体部が連結される前の状態を示す図、図11Bは、図11Aと同様の断面図で、継手部と本体部が連結された状態を示す図である。
【0099】
本実施の形態のジョイント部材20Bは、図2に示す本体部21Aとほぼ同様の構成からなる本体部21Aと、継手部251とは異なる構成からなる継手部252とからなる。
【0100】
なお、本体部21Aは、複数の窓枠部22aのうちの一部は図2に示すような正方形状ではなく、図9に示すような円形のものが採用されている点で異なっているが、その他の構成は上述の本体部21Aと同様であるため、本体部21Aについての説明は省略する。
【0101】
次に、継手部252について説明する。
図9ないし図11に示すように、継手部252は、本体部21Aの外面22に面対向し、中央部分が開口している略円盤形状の基板252Aを有している。なお、基板252Aは、中央部分が開口していない1枚の円盤であってもよい。基板252Aには、一方の面から垂直方向に凸状に突出形成された継合部252aと、他方の面から垂直方向に突出形成されるとともに弾性変形可能な複数の嵌合凸片252bからなる嵌合凸部252Bを有している。
【0102】
継合部252aは、図11A、図11Bに示すように、その外径が一定寸法からなる円筒状又は円柱状のもの、また図示しないが、先端から基端方向(基板252Aの方向)に向かって徐々に外径が広がるホーン状又は円錐台状のものなどを使用することができる。
【0103】
継合部252aの外周面には、上記第1の実施の形態に示すストッパ26と同じ機能を有する凸状のリブからなるストッパ201が形成されている。
【0104】
前記継合部252aが円筒状や円柱状である場合には、図11A,図11Bに示すようなストッパ201が有効である。すなわち、図11A,図11Bに示すものでは、継合部252aの外径が一定寸法である場合に、継合部252aの外周面に、継合部252aの先端から基端方向(基板252Aの方向)に向かうにしたがって徐々に突出寸法が高くなる傾斜面201aからなる複数のストッパ201が設けられている。
【0105】
あるいは、継合部252a自体の外径が、先端から基端方向(基板252Aの方向)に向かうにしたがって徐々に広がるホーン状又は円錐台状のものである場合には、継合部251aの外周面に前記基端方向に沿って一定の突出寸法で形成された平坦面からなる複数のストッパ(図示せず)が設けられる構成であってもよい。
【0106】
いずれの場合においても、継合部252aに円筒状の縦支柱11や横支柱12を装着すると、円筒状の縦支柱11や横支柱12の先端部が、ストッパによって内側から押圧されるため、円筒状の縦支柱11や横支柱12を継合部252aに確実に連結させることができる。
【0107】
また、上記リブ状の各ストッパは、前記継合部252aの外周面に螺旋状に形成されている構成であってもよい。ただし、この場合にも上記と同様に、継合部252aが一定の外径である場合には傾斜面状のストッパが好ましく、また継合部252aが先端から基端方向に向かうにしたがって徐々に広がる外径を有するものである場合には平坦面状のストッパが好ましい。
【0108】
この場合には、継合部252aに円筒状の縦支柱11や横支柱12を前記螺旋に沿う方向に回転させながら装着させることで、円筒状の縦支柱11や横支柱12と継合部252aとを容易に且つ確実に連結させることができる。そして、円筒状の縦支柱11や横支柱12を前記螺旋に沿う方向に回転させながら継合部252aから抜くことで、円筒状の縦支柱11や横支柱12を継合部251aから容易に取り外すことができる。
【0109】
図9及び図10に示すように、嵌合凸部252Bは、基板252Aの中央部分に形成された開口の内周縁部に複数の嵌合凸片252bが円形状に配置された構成であり、隣り合う嵌合凸片252bどうしの間には周方向に一定の間隔で間欠的に形成された切り欠き部252cを有している。図11Aに示すように、各嵌合凸片252bの突出寸法h3は、前記本体部21Aの窓枠部22aの板厚寸法H1よりも長い寸法で形成されている。
【0110】
個々の嵌合凸片252bは、基板252Aに近い側に位置する基端部の直径φ1が前記窓枠部22aの直径φ0と同寸法又は僅かに小さい寸法で形成され、基板252Aから遠い側に位置する先端部252b1の直径φ2は前記窓枠部22aの直径φ0よりも小さな寸法で形成されている。
【0111】
また個々の嵌合凸片252bの外側の面上で且つ基板252Aからh4の寸法の位置には、周方向に延びる凸状のリブからなるストッパ252dが周設されている。前記ストッパ252dどうしを周方向につないでできる仮想円VCの直径φ3は、窓枠部22aの直径よりも大きな直径で形成されている。
【0112】
すなわち、図11Aに示すように、嵌合凸部252Bを断面で見ると、個々の嵌合凸片252bは、前記先端部252b1の方が基端部よりも中心線O−Oに近づくように垂れた形状をしている。なお、前記φ0ないしφ3の間には、φ2<φ1≦φ0<φ3の関係が成立している。また、窓枠部22aの板厚寸法H1とストッパ252dの基板252Aからの突出寸法h4との間には、h4≧H1の関係が成立している。
【0113】
次に、第2の実施の形態のジョイント部材20Bの組立てについて説明する。
継手部252を本体部21Aに連結するためには、個々の嵌合凸片252bの先端部252b1を窓枠部22a内に挿入する。なお、φ2<φ0の関係があるため、個々の嵌合凸片252bの先端部を容易に窓枠部22a内に挿入することが可能である。
【0114】
すると、ストッパ252dどうしをつないでできる仮想円VCの直径φ3は窓枠部22aの直径φ0よりも広く形成されているため、ストッパ252dが前記窓枠部22aの縁部に当接する。さらに、嵌合凸部252Bを窓枠部22a内に押し入れると、各ストッパ252dが前記窓枠部22aの縁部によって中心線O−Oに近づく方向に押圧される。隣り合う嵌合凸片252bどうしの間には切り欠き部252cが形成されているため、個々の嵌合凸片252bを前記中心線O−Oに近づく方向に撓み変形させることができる(図11B参照)。
【0115】
図11Bに示すように、この撓み変形により、ストッパ252dどうしをつないでできる仮想円VCの直径φ3は、前記窓枠部22aの直径φ0以下とされる。そして、さらに継手部252を本体部21A方向に押し込むと、各ストッパ252dが前記窓枠部22aの縁部を押し込み方向に乗り越える。そして、各ストッパ252dが、前記窓枠部22aの直径φ0よりも小さな直径φ1の基端部に達すると、今度は各嵌合凸片252bが前記撓み変形後の反力によって中心線O−Oから離れる外側方向に広がるため、各ストッパ252dが窓枠部22aの縁部を掛止することが可能となる。
【0116】
前記窓枠部22aの板厚寸法H1とストッパ252dの基板252Aからの突出寸法h4との間にはh4≧H1の関係が成立している。よって、窓枠部22aは前記基板252Aとストッパ252dとの間に設置され、前記本体部21Aの外面22が前記基板252Aに押し付けられた状態で、前記窓枠部22aの縁部が各ストッパ252dの反力によって保持される。そして、図11Bに示すように、その掛止位置で嵌合凸部252Bが窓枠部22a内に固定され、継手部252が本体部21Aに連結される。
【0117】
なお、上記実施の形態では、固定した本体部21Aに対し継手部252側を移動させて連結される場合について説明したが、継手部252側を固定し本体部21Aを移動させて連結されるものであっても同様である。
【0118】
このように、第2の実施の形態においても、継手部252を窓枠部22a内に相対的に押し込むという簡単な作業だけで本体部21Aに連結することができるため、継手部252を本体部21Aに容易に且つ確実に連結することができる。また、継手部252は、ストッパ252dを介して窓枠部22a内に固定されているため、組立構造体10として使用中に継手部252が本体部21Aから外れてしまうことを防止することができる。
【0119】
なお、嵌合凸片252bの配置は円形状には限定されず、正方形状等の他の形状に配置されていてもよい。嵌合凸片252bが正方形状等の他の形状に配置されている場合には、窓枠部22aの形状をその嵌合凸片252bの配置形状にあわせればよい。
【0120】
なお、本実施の形態では、継合部252aは円筒状又は円柱状には限定されず、角柱状や角筒状であってもよく、この場合には、例えば、横支柱12としては、角筒状のものが用いられる。
【0121】
上記各実施の形態においては、ジョイント部材20A,20Bの本体部21A,21Bが正六面体からなる場合について説明したが、本発明は正六面体に限られるものではなく、その他、例えば正四面体、正八面体、正十二面体、正二十面体などからなる多面体構造であってもよい。この場合、縦支柱11や横支柱12A、12Bを多様な方向に向けて組むことができるため、用途に応じた複雑な形状からなる組立構造体を提供することができる。
【0122】
また、窓枠部22aの形状も正方形や円形に限られるもではなく、三角形、五角形、六角形などその他の形状であってもよく、蓋部材40の位置決め部及び掛け止め部も、図2に示すような配置には限定されず、使用されていない窓枠部22aの形状にあわせて、蓋部材40が、使用されていない窓枠部22aに嵌合されるように配置されていればよい。さらには、前記嵌合凹部は、本体部21の全ての外面22に形成されている必要はなく、2以上の支柱を継合するジョイント部材として機能するためには、前記嵌合凹部は少なくとも2以上の外面22に形成されていればよい。
【0123】
また第2の実施の形態に示す継手部252においても、上記第1の実施の形態同様の外壁部を設けた構成が好ましい。なお、継合部252aの形状が円筒状又は円柱状である場合には、断面が円弧形状からなる外壁部を用いることができる。さらに継合部252aの外面と外壁部の内面の少なくとも一方、より好ましくは双方に凸状のリブからなるストッパを形成しておくと、ストッパが横支柱12Aの一面をより強く挟み込むことができ、ジョイント部材20Bから横支柱12Aが容易に脱落するのを防止することが可能となる。
【0124】
また上記組立構造体10は、物を保管するためのラックとしてだけでなく、テーブル,いす,ハンガー掛けなど様々な組立て家具としても用いることが可能である。さらに本発明のジョイント部材20は、建築用の足場を組むときに支柱(ポールまたはパイプともいう)どうしを連結するための部材として利用することも可能である。また、縦支柱11及び横支柱12を鉄などの金属材料で形成すると、組立構造体10を、重量物を運搬するためのパレットなどにも用いることができる。パレットなどのような平面状のものとして用いる場合には、組立構造体10には縦支柱11を使用せず、横支柱12のみを組み合わせて形成することで実現できる。
【0125】
さらに、縦支柱11や横支柱12A,12Bの中空部分に補強部材を組み込むようにしてもよい。前記補強部材を組み込むことによって、縦支柱11や横支柱12,12Bの強度を強くすることができる。例えば、縦支柱11や横支柱12,12Bが、外力によって、曲げられたり、変形されたりすることを防止できる。その結果、組立構造体10の強度も強くすることができる。
【0126】
また、ジョイント部材20を構成する本体部21や継手部25は単純な構造であるため、ジョイント部材20の製造コストを低減でき、さらには組立構造体10の製造コストも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0127】
【図1】本発明の組立構造体の一例を示す斜視図、
【図2】本発明のジョイント部材の第1の実施の形態を示す分解斜視図、
【図3】第1の実施の形態のジョイント部材の第1の変形例としての本体部を示す分解斜視図、
【図4】ジョイント部材の第2の変形例としての本体部を示す分解斜視図、
【図5A】第1の実施の形態のジョイント部材を構成する本体部の一部と継手部の断面図、
【図5B】第1の実施の形態の継手部を図5Aの矢印方向から見た場合の平面図、
【図6】第1の実施の形態の継手部の本体部への組立て動作を示す平面図、
【図7A】第1の実施の形態におけるジョイント部材の組立て後の状態を示す断面図、
【図7B】第1の変形例におけるジョイント部材の組立て後の状態を示す断面図、
【図8A】支柱の他の実施形態として、断面円弧状の支柱の端部を示す斜視図、
【図8B】支柱の他の実施形態として、端部に開口部を有する角筒状の支柱を示す斜視図、
【図9】本発明のジョイント部材の第2の実施の形態を示す分解斜視図、
【図10】第2の実施の形態のジョイント部材の継手部を嵌合凸部側から見た図、
【図11A】第2の実施の形態のジョイント部材の継手部及び窓枠部の断面図で、継手部と本体部が連結される前の状態を示す図、
【図11B】図11Aと同様の断面図で、継手部と本体部が連結された状態を示す図、
【図12】従来のラックの本体部を内側からみた斜視図、
【符号の説明】
【0128】
10 組立構造体
11 縦支柱
12,12A,12B 横支柱
13,13a,13b,13c 枠体
14 棚板
20,20A,20B ジョイント部材
21,21A,21B,21C 本体部(ジョイント部材)
22 外面
22a 窓枠部
23 ダイス部
23A 内面
23a 凹部
26,35,201,252d ストッパ
30 嵌合部
31 外枠部
32 内枠部
33 隙間余裕
40 蓋部材
201a 傾斜面
251,252 継手部(ジョイント部材)
251A,252A 基板
251B 外壁部
251a,252a 継合部(凸状体)
251b 回転基部
251c 拡張部
251d 角部
252B 嵌合凸部
252b 嵌合凸片
252c 切り欠き部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多面体からなる本体部に対し継手部が分離可能に設けられたジョイント部材であって、前記継手部には前記本体部に連結される嵌合凸部及び支柱を継合する継合部が設けられており、前記本体部の少なくとも一面には前記嵌合凸部と嵌合して前記継手部を連結する嵌合凹部が設けられていることを特徴とするジョイント部材。
【請求項2】
前記嵌合凹部に前記嵌合凸部を挿入した状態で、前記本体部と前記継手部とを相対的に回転させることにより、前記継手部が前記本体部に連結させられることを特徴とする請求項1記載のジョイント部材。
【請求項3】
前記嵌合凸部は前記継手部から突出する凸型の回転基部と、前記回転基部の先端に前記回転基部の端面の面積よりも広く且つ平面多角形状からなる拡張部とで形成され、前記嵌合凹部には前記拡張部よりも広い面積からなる窓枠部が形成されており、前記拡張部を前記窓枠部の内部に挿入した状態で前記回転基部を軸中心として前記本体部と前記継手部とが相対的に回転可能であり、前記本体部と前記継手部とを相対的に回転させることにより、前記継手部が前記本体部に連結させられることを特徴とする請求項1記載のジョイント部材。
【請求項4】
前記嵌合凹部に前記嵌合凸部を挿入し、前記本体部と前記継手部とを相対的に押し込むことにより、前記継手部が前記本体部に連結させられることを特徴とする請求項1記載のジョイント部材。
【請求項5】
前記嵌合凸部は前記継手部から突出するとともに弾性変形可能な複数の嵌合凸片を有し、前記嵌合凹部は前記複数の嵌合凸片が挿入される窓枠部を有していることを特徴とする請求項1又は4記載のジョイント部材。
【請求項6】
各嵌合凸片の外面に、前記窓枠部を掛止するストッパが形成されていることを特徴とする請求項5記載のジョイント部材。
【請求項7】
前記継合部は、前記継手部から垂直に突出形成された凸状体であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のジョイント部材。
【請求項8】
前記継合部は、円柱状、角柱状、円筒状又は角筒状のいずれかであることを特徴とする請求項7記載のジョイント部材。
【請求項9】
前記継合部の外側に、前記継合部と所定の隙間寸法を有して対向配置された外壁部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のジョイント部材。
【請求項10】
前記継合部と前記外壁部とが対向する面の少なくとも一方にストッパが形成されていることを特徴とする請求項9記載のジョイント部材。
【請求項11】
前記継合部の外面に支柱の抜けを防止するストッパが設けられていることを特徴とする請求項7記載のジョイント部材。
【請求項12】
前記ストッパは、前記継合部の形状が一定の外径からなる円柱状又は円筒状である場合には、前記継合部の先端から基端に向かうにしたがって徐々に突出寸法が高くなる傾斜面で形成されていることを特徴とする請求項11記載のジョイント部材。
【請求項13】
前記ストッパは、前記継合部の形状が前記継合部の先端から基端方向に向かって徐々に外径が広がるホーン状又は円錐台状である場合には、前記継合部の外周面に前記基端方向に沿って一定の突出寸法で形成された平坦面で形成されていることを特徴とする請求項11記載のジョイント部材。
【請求項14】
前記ストッパは、前記継合部の外周面に螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一項に記載のジョイント部材。
【請求項15】
前記本体部の、前記嵌合凹部が設けられていない面の少なくとも一面には、前記支柱を直接支持する嵌合部が設けられており、前記嵌合部は、有底の外枠部と、前記外枠部の中央に設けられた内枠部とからなることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載のジョイント部材。
【請求項16】
前記外枠部と前記内枠部とが対向する面の少なくとも一方に、ストッパが形成されていることを特徴とする請求項15記載のジョイント部材。
【請求項17】
請求項1ないし15のいずれか一項に記載された複数のジョイント部材と、複数の支柱とを用いて立体的に組み付け可能であることを特徴とする組立構造体。
【請求項18】
前記支柱が、円筒状又は角筒状の長尺体で形成されていることを特徴とする請求項17記載の組立構造体。
【請求項19】
前記支柱の両端に開放部が設けられていることを特徴とする請求項17又は18記載の組立構造体。
【請求項20】
前記支柱は、断面がコの字状又は円弧状で形成されていることを特徴とする請求項17ないし19のいずれか一項に記載の組立構造体。
【請求項21】
前記支柱の端部が、前記継合部と前記内枠部の一方または双方に嵌合可能であることを特徴とする請求項17ないし20のいずれか一項に記載の組立構造体。
【請求項22】
前記支柱が紙材で形成されていることを特徴とする請求項17ないし21のいずれか一項に記載の組立構造体。
【請求項23】
前記本体部に蓋部材が設けられる請求項17ないし22のいずれか一項に記載の組立構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−232167(P2007−232167A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−57543(P2006−57543)
【出願日】平成18年3月3日(2006.3.3)
【出願人】(592196514)株式会社ニューライン (9)
【Fターム(参考)】