説明

スクラッチカード

【課題】 スクラッチカードの不正を迅速にかつ正確に判断することのできるスクラッチカードを提供する。
【解決手段】 カード基板2と、カード基板2に形成され所定の情報を表示する情報表示部3と、情報表示部3を被覆し剥離可能な隠蔽層6と、情報表示部3のうち対象となる情報表示部3以外の情報表示部3の上部を通るように形成されるアンテナパターン5と、アンテナパターン5に接続されアンテナパターン5を介してリーダライタ装置との送受信を行うICチップ4と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスクラッチカードに係り、特に、不正を迅速かつ確実に判断することを可能としたスクラッチカードに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、宝くじなどのインスタント抽選券や秘密情報伝達カードなどにおいて、秘密にしたい情報をシート基材上に印字表示してなる情報表示部を設け、これら情報表示部の上層に、擦ることにより剥離される遮蔽層を形成してなるスクラッチカードが多く用いられている。
【0003】
このようなスクラッチカードにおいて、遮蔽層は、比較的容易に入手できる原料から形成することが可能であるため、一度剥離した遮蔽層を再び形成するといった不正を行うことも可能である。例えば、スクラッチカードの遮蔽層を一度剥離させて「当たり」となる情報表示部を確認した後、「当たり」となる情報表示部以外の情報表示部に遮蔽層を再度形成することにより、「当たり」となる情報表示部のみの遮蔽層が剥離された状態とすることができ、このような不正が行われると、外部からは容易に判断することができないという問題を有している。
【0004】
このようなスクラッチカードの不正を防止する技術として、従来から、例えば、秘密情報が表示された秘密情報表示部を設けるとともに、秘密情報表示部上に、引っ掻くことにより粉砕可能な香料が含有されたスクラッチ隠蔽層を設け、スクラッチ隠蔽層部分を引っ掻いて破壊した時の香りの有無や香りの種類により、スクラッチカードの真偽判定を行うことができるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、その他の技術として、基材上に形成された印刷層と、印刷層を隠蔽するとともにスクラッチ可能なホログラムシール層とを設け、ホログラムシール層により、印刷層を透視できなくするとともに、偽造防止を高めるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−047777号公報
【特許文献2】特開2001−039068号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来の技術においては、スクラッチカードに不正が行われたことを判断することは可能であるが、各スクラッチカード毎に、不正が行われているか否かを判断する必要があり、複数枚のスクラッチカードの不正を短時間に正確に判断することは極めて困難であるという問題を有している。
【0008】
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、スクラッチカードの不正を迅速にかつ正確に判断することのできるスクラッチカードを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係るスクラッチカードは、カード基板と、
前記カード基板に形成され所定の情報を表示する情報表示部と、
前記情報表示部を被覆し剥離可能な隠蔽層と、
前記情報表示部のうち対象となる情報表示部以外の情報表示部の上部を通るように形成されるアンテナパターンと、
前記アンテナパターンに接続され、前記アンテナパターンを介してリーダライタ装置との送受信を行うICチップと、
を備えていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記カード基板の前記隠蔽層が形成されている部分以外の部分には、保護層が形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記アンテナパターンは、複数形成されており、これら各アンテナパターンには、それぞれICチップが接続されていることを特徴とする。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項において、前記アンテナパターンは、さらに他の対象となる情報表示部以外の情報表示部の上部を通るように形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、カード基材に、対象となる情報表示部以外の情報表示部を通過するようにアンテナパターンを形成するようにしているので、リーダライタ装置により、ICチップとの送受信を行うことができれば、不正が行われていないものと判断することができる。また、ICチップとの送受信を行うことにより判断するものであるため、不正が行われているか否かを瞬時に判断することができ、しかも、複数のスクラッチカードについても不正の有無を短時間で判断することができる。また、スクラッチカードを販売する場合に、スクラッチカードをリーダライタ装置により送受信させることにより、アンテナパターンが切断されておらず、ICチップとの送受信が適正に行われるか否かをチェックすることができ、不良なスクラッチカードの販売を防止することができる。さらに、複数枚のスクラッチカードをリーダライタ装置で同時に送受信させることにより、ICチップの数を判定することができ、スクラッチカードの枚数を確認することができる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、カード基板の隠蔽層が形成されている部分以外の部分に保護層を形成するようにしているので、情報表示部以外の部分を擦った場合でも、アンテナパターンが剥離あるいは切断してしまうことを確実に防止することができる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、アンテナパターンを複数形成し、これら各アンテナパターンにそれぞれICチップを接続するようにしているので、情報表示部の数や配置に応じてアンテナパターンを容易に形成することができ、しかも、リーダライタ装置により、2つのICチップとの送受信を行うことにより、スクラッチカードの不正の有無を短時間で判断することができる。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、アンテナパターンをさらに他の対象となる情報表示部以外の情報表示部の上部を通るように形成するようにしているので、複数の対象となる情報表示部に対する不正の有無を判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るスクラッチカードの第1実施形態を示す概略平面図である。
【図2】本発明に係るスクラッチカードの第1実施形態を示す図1の縦断面図である。
【図3】本発明に係るスクラッチカードの第1実施形態における「当たり」に対応する情報表示部のみを剥離させた状態を示す概略平面図である。
【図4】本発明に係るスクラッチカードの第1実施形態における「当たり」に対応する情報表示部以外の情報表示部を剥離させた状態を示す概略平面図である。
【図5】本発明に係るスクラッチカードの第2実施形態を示す概略平面図である。
【図6】本発明に係るスクラッチカードの第3実施形態を示す概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明に係るスクラッチカードの実施形態を示す概略構成図であり、本実施形態においては、スクラッチカード1は、例えば、紙や薄膜合成樹脂などにより形成されたカード基板2を備えており、カード基板2の上面には、例えば、数字、文字あるいは絵柄などの情報を表示する情報表示部3が印刷などにより形成されている。この情報表示部3は、本実施形態においては、3列×3行分形成されており、情報表示部3の情報は、数字とされている。
【0020】
カード基板2の上面には、ICチップ4が搭載されており、カード基板2の上面には、対象となる「当たり」の情報表示部3以外の情報表示部3を通過するように配線されたアンテナパターン5が形成されている。すなわち、本実施形態においては、情報表示部3に表示された3つの「3」の数字を全て選択した場合に「当たり」であるとした場合に、情報表示部3の「3」に該当する位置以外の情報表示部3を通過するようにアンテナパターン5を形成するように構成されている。このアンテナパターン5は、ループ状に形成されており、アンテナパターン5の両端部は、ICチップ4に接続されている。また、アンテナパターン5は、例えば、導電性インクにより印刷することにより、形成されるものであり、例えば、指の爪や硬貨などの硬い物で擦ったときに、容易に剥離あるいは断線するように構成されている。
【0021】
カード基板2の情報表示部3の上面には、情報表示部3の表示を隠蔽して外部から見えないようにする隠蔽層6が形成されており、隠蔽層6は、例えば、指の爪や硬貨など硬い物で擦ったときに、容易に剥離することができるように構成されている。さらに、カード基板2の上面であって、情報表示部3以外の部分には、例えば、ラミネート樹脂などからなる保護層7が形成されており、保護層7は、例えば、指の爪や硬貨などの硬い物で擦ったときに、容易に剥離しない程度の強度を有している。
【0022】
そして、本実施形態においては、図1に示すように、例えば、情報表示部3に表示された3つの「3」の数字を全て選択した場合に「当たり」であるとした場合に、「3」に該当する情報表示部3の隠蔽層6のみを剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離されることがないので、スクラッチカード1のICチップ4をリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことが可能である。一方、「3」に該当する情報表示部3以外の隠蔽層6を剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離または切断されてしまうので、スクラッチカード1のICチップ4をリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができなくなるものである。
【0023】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0024】
本実施形態においては、スクラッチカード1の使用者がスクラッチカード1の任意の隠蔽層6を指の爪などにより擦って隠蔽層6を剥離させて、情報表示部3を露出させる。このとき、「当たり」である「3」に該当する情報表示部3の隠蔽層6のみを剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離されないので、スクラッチカード1のICチップ4とリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができる。また、「3」に該当する情報表示部3以外の隠蔽層6を剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離または切断されてしまうので、スクラッチカード1のICチップ4をリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができなくなる。
【0025】
そのため、リーダライタ装置によりICチップ4との送受信を行うことができた場合には、スクラッチカード1が適正であり、不正が行われていないと判断するものである。一方、リーダライタ装置によりICチップ4との送受信を行うことができない場合は、スクラッチカード1に不正が行われたと判断するものである。
【0026】
なお、本実施形態においては、カード基板2の情報表示部3以外の部分には、保護層7が形成されていることから、この情報表示部3以外の部分を擦った場合でも、アンテナパターン5が剥離あるいは切断してしまうことはない。
【0027】
また、本実施形態においては、スクラッチカード1を販売する場合に、スクラッチカード1をリーダライタ装置により送受信させることにより、アンテナパターン5が切断されておらず、ICチップ4との送受信が適正に行われるか否かをチェックすることができ、不良なスクラッチカード1の販売を防止することができる。さらに、複数枚のスクラッチカード1をリーダライタ装置で同時に送受信させることにより、ICチップ4の数を判定することができ、スクラッチカード1の枚数を確認することができる。
【0028】
以上述べたように、本実施形態においては、カード基板2に、アンテナパターン5を「当たり」となる情報表示部3以外の情報表示部3を通過するように配線するようにしているので、リーダライタ装置により、ICチップ4との送受信を行うことができれば、不正が行われていないものと判断することができる。また、ICチップ4との送受信を行うことにより判断するものであるため、不正が行われているか否かを瞬時に判断することができ、しかも、複数のスクラッチカード1についても不正の有無を短時間で判断することができる。
【0029】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0030】
本実施形態においては、図5に示すように、カード基板2には、対象となる「当たり」の情報表示部3を通るアンテナパターン5を複数のループ状に形成するようにしたものであり、カード基板2には、これら各アンテナパターン5に接続されるICチップ4がそれぞれ搭載されている。
【0031】
これは、アンテナパターン5は、ループ型であることが必要であるので、情報表示部3の数や配置によっては、1つのアンテナパターン5を所定の情報表示部3のすべてを通るように形成することが困難な場合が生じるためである。
【0032】
本実施形態においても前記実施形態と同様に、スクラッチカード1の使用者がスクラッチカード1の任意の隠蔽層6を指の爪などにより擦って隠蔽層6を剥離させて、情報表示部3を露出させた場合に、「当たり」である「3」に該当する情報表示部3の隠蔽層6のみを剥離させた場合には、各アンテナパターン5が剥離されないので、スクラッチカード1の各ICチップ4とリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができる。また、「3」に該当する情報表示部3以外の隠蔽層6を剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離または切断されてしまうので、スクラッチカード1のICチップ4をリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができなくなる。
【0033】
そのため、リーダライタ装置により2つのICチップ4との送受信を行うことができた場合には、スクラッチカード1が適正であり、不正が行われていないと判断するものであり、リーダライタ装置により、少なくとも一方のICチップ4との送受信を行うことができない場合は、スクラッチカード1に不正が行われたと判断するものである。
【0034】
以上述べたように、本実施形態においても前記実施形態と同様に、カード基板2に、アンテナパターン5を対象である「当たり」となる情報表示部3以外の情報表示部3を通過するように配線するようにしているので、リーダライタ装置により、2つのICチップ4との送受信を行うことができれば、不正が行われていないものと判断することができる。また、ICチップ4との送受信を行うことにより判断するものであるため、不正が行われているか否かを瞬時に判断することができ、しかも、複数のスクラッチカード1についても不正の有無を短時間で判断することができる。さらに、スクラッチカード1を販売する場合に、スクラッチカード1をリーダライタ装置により送受信させることにより、ICチップ4との送受信が適正に行われるか否かをチェックすることができ、不良なスクラッチカード1の販売を防止することができる。さらに、複数枚のスクラッチカード1をリーダライタ装置で同時に送受信させることにより、ICチップ4の数を判定することができ、スクラッチカード1の枚数を確認することができる。
【0035】
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
【0036】
図6に示すように、本実施形態においては、前記実施形態と同様に、情報表示部3に表示された3つの「3」の数字を全て選択した場合に「一等当たり」であるとした場合に、情報表示部3の「3」に該当する位置以外の情報表示部3を通過するようにアンテナパターン5(図中破線で示す)を形成するように構成されている。さらに、本実施形態においては、例えば、情報表示部3に表示された3つの「2」の数字をすべて選択した場合に、「2等当たり」であるとした場合に、情報表示部3の「2」に該当する位置以外の情報表示部3を通るように第2アンテナパターン8(図中一点鎖線で示す)を形成するように構成されている。すなわち、本実施形態においては、「当たり」の対象となる情報表示部3を複数設定するようにしたものである。
【0037】
この場合に、本実施形態においては、アンテナパターン5および第2アンテナパターン8が1つの情報表示部3の表面に重なって通過する場合が生じるため、アンテナパターン5と第2アンテナパターン8との間には、図示しない絶縁層を形成し、アンテナパターン5と第2アンテナパターン8とがショートしないようにすればよい。また、アンテナパターン5および第2アンテナパターン8が重なって通過する情報表示部3の隠蔽層6を擦って隠蔽層6を剥離させる場合に、アンテナパターン5および第2アンテナパターン8が一緒に剥離されるように、アンテナパターン5および第2アンテナパターン8の剥離強度を設定するようにすればよい。
【0038】
そして、アンテナパターン5および第2アンテナパターン8には、それぞれICチップ4および第2ICチップ9が接続されている。
【0039】
本実施形態においても前記実施形態と同様に、スクラッチカード1の使用者がスクラッチカード1の任意の隠蔽層6を指の爪などにより擦って隠蔽層6を剥離させて、情報表示部3を露出させた場合に、「一等当たり」である「3」に該当する情報表示部3の隠蔽層6のみを剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離されないので、ICチップ4とリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができる。また、「3」に該当する情報表示部3以外の隠蔽層6を剥離させた場合には、アンテナパターン5が剥離または切断されてしまうので、スクラッチカード1のICチップ4をリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができなくなる。
【0040】
また、「2等当たり」である「2」に該当する情報表示部3の隠蔽層6のみを剥離させた場合は、第2アンテナパターン8が剥離されないので、第2ICチップ9とリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができる。そして、「2」に該当する情報表示部3以外の隠蔽層6を剥離させた場合には、第2アンテナパターン8が剥離または切断されてしまうので、スクラッチカード1の第2ICチップ9をリーダライタ装置を用いて信号の送受信を行うことができなくなる。
【0041】
そのため、リーダライタ装置によりICチップ4との送受信を行うことができた場合には、「一等当たり」のスクラッチカード1が適正であり、不正が行われていないと判断するものであり、第2ICチップ9との送受信を行うことができた場合には、「2等当たり」のスクラッチカード1が適正であり、不正が行われていないと判断するものである。
【0042】
そして、ICチップ4との送受信を行うことができないにもかかわらず、スクラッチカード1が「一等当たり」状態になっている場合には、スクラッチカード1に不正が行われたと判断し、第2ICチップ9との送受信を行うことができないにもかかわらず、スクラッチカード1が「2等当たり」状態になっている場合にも、スクラッチカード1に不正が行われたと判断するものである。
【0043】
以上述べたように、本実施形態においても前記実施形態と同様に、カード基板2に、アンテナパターン5を対象である「当たり」となる情報表示部3以外の情報表示部3を通過するように配線するようにしているので、リーダライタ装置により、ICチップ4または第2ICチップ9との送受信を行うことができれば、不正が行われていないものと判断することができる。また、ICチップ4あるいは第2ICチップ9との送受信を行うことにより判断するものであるため、不正が行われているか否かを瞬時に判断することができ、しかも、複数のスクラッチカード1についても不正の有無を短時間で判断することができる。さらに、スクラッチカード1を販売する場合に、スクラッチカード1をリーダライタ装置により送受信させることにより、ICチップ4あるいは第2ICチップ9との送受信が適正に行われるか否かをチェックすることができ、不良なスクラッチカード1の販売を防止することができる。さらに、複数枚のスクラッチカード1をリーダライタ装置で同時に送受信させることにより、スクラッチカード1の枚数を確認することができる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 スクラッチカード
2 カード基板
3 情報表示部
4 ICチップ
5 アンテナパターン
6 隠蔽層
7 保護層
8 第2アンテナパターン
9 第2ICチップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カード基板と、
前記カード基板に形成され所定の情報を表示する情報表示部と、
前記情報表示部を被覆し剥離可能な隠蔽層と、
前記情報表示部のうち対象となる情報表示部以外の情報表示部の上部を通るように形成されるアンテナパターンと、
前記アンテナパターンに接続され、前記アンテナパターンを介してリーダライタ装置との送受信を行うICチップと、
を備えていることを特徴とするスクラッチカード。
【請求項2】
前記カード基板の前記隠蔽層が形成されている部分以外の部分には、保護層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスクラッチカード。
【請求項3】
前記アンテナパターンは、複数形成されており、これら各アンテナパターンには、それぞれICチップが接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスクラッチカード。
【請求項4】
前記アンテナパターンは、さらに他の対象となる情報表示部以外の情報表示部の上部を通るように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスクラッチカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−30409(P2012−30409A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169942(P2010−169942)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】