説明

スペクトルのピーク位置判定方法および分析装置

【課題】ピーク判定精度を維持したまま、なだらかな形状のスペクトルピークに対してピークと判定するスペクトルのピーク位置判定方法および分析装置を実現する。
【解決手段】ピーク位置判定手段57により、2次微分値情報53の極小値の絶対値が閾値T2を越えないで誤差範囲に含まれると判定される際にも、さらに一次微分値の隣接する極大値および極小値の差分の大きさが閾値T1を越えるかどうかを判定し、越える際には2次微分値情報53のこの極小値を、スペクトルピークと判定するので、急峻なピークと共になだらかなピーク形状を有するスペクトルピークも、判定精度を維持したまま検出することを実現させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、分析装置におけるオージェ電子等の被検出線の検出により得られたスペクトルから、前記スペクトルが極大を示すスペクトルピークを判定するスペクトルのピーク位置判定方法および分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、分析装置、例えばオージェ電子分析装置は、試料表面に存在する元素組成を解析するのに有効な方法として用いられている。オージェ電子分析装置は、試料表面に電子線を照射し、この試料から発生するオージェ電子を検出し、このオージェ電子の運動エネルギーをパラメータとした計数値であるエネルギースペクトル(以下、スペクトルと称する)を取得する。そして、このスペクトルに基づいて、試料表面に存在する元素組成の特定および定量を行う。
【0003】
この際、スペクトルには、試料表面からのオージェ電子のみならず2次電子も多量に含まれている。2次電子は、スペクトル中で連続するエネルギーを有する連続スペクトルを形成する一方で、オージェ電子は、試料表面に存在する元素に固有のエネルギーを有し、スペクトル中のこのスペクトル位置にスペクトルピークを形成する。
【0004】
オージェ電子分析装置は、スペクトルからこのスペクトルピークを検出することにより、試料表面に存在する元素組成の特定および定量を行う。ここで、このピーク位置の判定は、スペクトルに2次電子の連続スペクトルが多く含まれること、検出される電子の個数である計数値に統計誤差が含まれること等の理由により、正確に行うことが容易ではない。
【0005】
このピーク位置を正確に求める方法として、スペクトルの2次微分値を算出し、この2次微分値が極小となるスペクトル位置の2次微分極小値の大きさが、統計誤差に基づいて設定される閾値を越える場合に、このスペクトル位置をピーク位置とする方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10―318837号公報、(第2〜4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記背景技術によれば、上記スペクトルにおいてオージェ電子の計数値のピーク位置がピークと判定されない場合が存在する。すなわち、スペクトルに形成されるオージェ電子の計数値のピーク形状がなだらかである場合には、2次微分極小値が小さく閾値内の誤差範囲と判定され、スペクトルピークと判定されない判定漏れが生じる。
【0007】
一方、ピーク判定の際の閾値を小さな値にすることは、統計誤差により生じるピーク状のノイズを、オージェ電子の計数値のピーク位置と誤判定することに繋がり、ピーク判定精度の低下を伴うので好ましいことではない。
【0008】
これらのことから、ピーク判定精度を維持したまま、なだらかな形状のスペクトルピークに対してピークと判定するスペクトルのピーク位置判定方法および分析装置をいかに実現するかが重要となる。
【0009】
この発明は、上述した背景技術による課題を解決するためになされたものであり、ピーク判定精度を維持したまま、なだらかな形状のスペクトルピークに対してピークと判定するスペクトルのピーク位置判定方法および分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、得られたスペクトルから、前記スペクトルが極大を示すスペクトルピークを判定するスペクトルのピーク位置判定方法であって、前記スペクトルを微分し、前記微分で取得される一次微分値の一次微分誤差を、前記スペクトルを形成するデータの統計誤差から算出し、前記一次微分値の極値の差分の大きさを示す指標を算定し、前記指標の値が前記一次微分誤差に基づいて設定される閾値を越える際に、前記スペクトルピークが存在すると判定することを特徴とする。
【0011】
この請求項1に記載の発明では、スペクトルを微分し、この微分で取得される一次微分値の一次微分誤差を、スペクトルを形成するデータの統計誤差から算出し、この一次微分値の極値の差分の大きさを示す指標を算定し、この指標の値が一次微分誤差に基づいて設定される閾値を越える際に、スペクトルピークが存在すると判定する。
【0012】
また、請求項2に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項1に記載のピーク位置判定方法において、前記算出が、前記スペクトルを2次微分して取得される2次微分値の2次微分誤差を、前記統計誤差から算出することを含むことを特徴とする。
【0013】
この請求項2に記載の発明では、スペクトルに含まれるバックグランドの少ない2次微分値および2次微分誤差を求め、これらをスペクトルピークの位置の判定に用いる。
また、請求項3に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項2に記載のピーク位置判定方法において、前記算定が、前記2次微分値の2次微分極小値を求め、前記判定において、前記2次微分極小値を有する前記スペクトル上の位置を、前記スペクトルピークの位置とすることを特徴とする。
【0014】
この請求項3に記載の発明では、2次微分値の極小値が存在するスペクトルの位置を、スペクトルピークの位置とし、高い精度でスペクトルピークの位置を判定する。
また、請求項4に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法において、前記指標が、前記一次微分値の隣接する極大値および極小値の差分の大きさであることを特徴とする。
【0015】
この請求項4に記載の発明では、指標を、極大値および極小値の両方を考慮した大きな値のものとする。
また、請求項5に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載のピーク位置判定方法において、前記微分が、サビツキー・ゴーレイ法を用いて行われることを特徴とする。
【0016】
この請求項5に記載の発明では、微分を、簡易な四則演算で行う。
また、請求項6に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のピーク位置判定方法において、前記統計誤差が、前記データの平方根の大きさにされることを特徴とする。
【0017】
この請求項6に記載の発明では、統計誤差として、標準偏差を用いる。
また、請求項7に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項1ないし6のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法において、前記算出が、前記一次微分誤差を、前記データから誤差伝播の法則を用いて算出することを特徴とする。
【0018】
この請求項7に記載の発明では、一次微分誤差を、統計誤差から理論的に求めた値とする。
また、請求項8に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項2ないし7のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法において、前記算出が、前記2次微分誤差を、前記データから誤差伝播の法則を用いて算出することを特徴とする。
【0019】
この請求項8に記載の発明では、2次微分誤差を、統計誤差から理論的に求めた値とする。
また、請求項9に記載の発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法は、請求項1ないし8のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法において、前記スペクトルが、電子の数の計数値をデータとするスペクトルであることを特徴とする。
【0020】
この請求項9に記載の発明では、オージェ電子のスペクトルピークを判定する。
また、請求項10に記載の発明にかかる分析装置は、得られたスペクトルから、前記スペクトルが極大を示すスペクトルピークを判定する分析装置であって、前記スペクトルを微分する微分手段と、前記微分で取得される一次微分値の一次微分誤差を、前記スペクトルを形成するデータの統計誤差から算出する算出手段と、前記一次微分値の極値の差分の大きさを示す指標を算定する指標算定手段と、前記指標の値が前記一次微分誤差に基づいて設定される閾値を越える際に、前記スペクトルピークが存在すると判定するピーク位置判定手段とを備えることを特徴とする。
【0021】
この請求項10に記載の発明では、微分手段により、スペクトルを微分し、算出手段により、微分で取得される一次微分値の一次微分誤差を、スペクトルを形成するデータの統計誤差から算出し、指標算定手段により、一次微分値の極値の差分の大きさを示す指標を算定し、ピーク位置判定手段により、指標の値が一次微分誤差に基づいて設定される閾値を越える際に、スペクトルピークが存在すると判定する。
【0022】
また、請求項11に記載の発明にかかる分析装置は、請求項10に記載の分析装置において、前記微分手段が、前記スペクトルを2次微分し、前記算出手段が、前記2次微分で取得される2次微分値の2次微分誤差を、前記統計誤差から算出する工程をも実行することを特徴とする。
【0023】
また、請求項12に記載の発明にかかる分析装置は、請求項11に記載の分析装置において、前記算定手段が、前記2次微分値の2次微分極小値を求め、前記ピーク位置判定手段が、前記2次微分極小値を有する前記スペクトル上の位置を、前記スペクトルピークの位置とすることを特徴とする。
【0024】
また、請求項13に記載の発明にかかる分析装置は、請求項10ないし12のいずれか1つに記載の分析装置において、前記指標算定手段が、前記一次微分値の隣接する極大値および極小値の差分の大きさを前記指標にすることを特徴とする。
【0025】
また、請求項14に記載の発明にかかる分析装置は、請求項10ないし13のいずれか1つに記載の分析装置において、前記スペクトルが、電子の数の計数値をデータとするスペクトルであることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1つに記載の分析装置。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、スペクトルの一次微分値の極値(極大値および極小値)の差分の大きさを指標として算定し、この大きさが一次微分誤差に基づく閾値の大きさを越える際に、スペクトルピークが存在すると判定することとしているので、なだらかなピーク形状のスペクトルピークに対しても、統計誤差に起因するピーク状のノイズと区別する判定を行うことができる。ここで、2次微分値の情報と組み合わせることにより、正確なスペクトルピークの位置およびピークの大きさの定量的な情報を取得し、急峻なピークに対するピーク判定精度を維持したまま、なだらかなピーク形状のスペクトルピークの検出も行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるスペクトルのピーク位置判定方法および分析装置を実施するための最良の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0028】
まず、本実施の形態にかかる分析装置であるオージェ電子分析装置90の全体構成について説明する。図1は、オージェ電子分析装置90の全体構成を示す断面構成図である。オージェ電子分析装置90は、鏡筒部10、試料室20、電子分光器30、電子線制御部40、制御部41、表示部42および入力部43を含む。ここで、鏡筒部10、試料室20および電子分光器30は、図示しないポンプにより、内部が10-6Pa〜10-8Paオーダーの超高真空状態とされる。また、鏡筒部10は、電子銃1、集束レンズ2および対物レンズ3等を含み、試料室20は、試料21および試料台22等を含む。
【0029】
電子銃1は、加熱されたフィラメントから放出される電子を、陽極と電子銃間にかかる加速電圧で加速し、試料21に照射する。電子ビーム4は、この照射で電子が走行する走行経路を示す。
【0030】
集束レンズ2は、電子銃1から射出された電子ビーム4を集束させ、試料21の方向へ走行させる。対物レンズ3は、拡がりを持って電子銃1から射出される電子ビーム4を試料21の表面で集束させるコイルで、電子ビーム4の走行経路上の、例えば試料21の表面に焦点位置を有する。
【0031】
電子線制御部40は、電子ビーム4が所定の電流値を有し、試料21上の目的とする位置に焦点を結ぶように、電子銃1、集束レンズ2および対物レンズ3を制御する。
試料台22は、試料21を電子ビーム4の照射位置に載置するステージである。このステージは、電子ビーム4の走行方向と概ね直交するXY方向に移動可能となっており、オペレータの望む位置に試料21を配置する。
【0032】
電子分光器30は、電子ビーム4の照射により、試料21の表面から発生される電子を検出する。さらに、電子分光器30は、入射した電子を運動エネルギー(以下、エネルギーと略称する)ごとに選別する電気的な走査を行い、入射電子の計数値情報をエネルギーごとに制御部41へ出力する。
【0033】
表示部42は、LCD等からなり、各種制御情報あるいは電子分光器30から入力された計数値情報等の表示を行う。入力部43は、キーボードあるいはマウス等からなり、各種制御情報の入力を行う。
【0034】
制御部41は、CPUおよびメモリ等のハードウェアからなり、電子線制御部40を制御すると共に、電子分光器30からの計数値情報に基づいたスペクトルの形成、このスペクトルからのスペクトルピークの判定等を行う。図2は、制御部41の機能的な構成を示す機能ブロック図である。制御部41は、メモリ59内のスペクトル情報50、一次微分値情報51、一次微分誤差情報52、2次微分値情報53および2次微分誤差情報54の各情報、並びに、微分手段55、誤差算出手段56、指標算定手段58およびピーク位置判定手段57の各手段を含む。なお、これら各情報および各手段については、制御部41の動作の説明において、詳細な説明を行う。
【0035】
つぎに、オージェ電子分析装置90の制御部41の動作、特にスペクトルからピーク位置を判定する動作について図3を用いて説明する。図3は、制御部41の動作を示すフローチャートである。まず、制御部41は、スペクトル情報50を、電子分光器30から取得する(ステップS301)。図5は、スペクトル情報50の一例を示す説明図である。横軸は、電子のエネルギーを示し、1500〜2500eV程度の範囲である。また、縦軸は、電子の計数値(データ)を示し、数万〜数十万個程度の値である。このスペクトルは、電子の計数値がデータとなって形成されている。
【0036】
ここで、電子の計数値には、試料21の表面から発生される2次電子およびオージェ電子等が含まれる。2次電子は、図5に示すスペクトル情報50の中で、エネルギーが連続する連続スペクトルをなし、オージェ電子のバックグランドを形成する。
【0037】
また、オージェ電子は、試料21の表面に存在する元素固有の特定のエネルギーを有する。従って、オージェ電子が存在する部分は、バックグランドをなす2次電子のスペクトルから突出する、ピークを形成する。なお、ピークの形状は、オージェ電子を発生する元素の種類あるいは試料21の表面状態等に影響され、急峻なものからなだらかな形状のものまで種々存在する。
【0038】
図3に戻り、その後誤差算出手段56には、オペレータにより、入力部43から入力された閾値係数が入力される(ステップS302)。この閾値係数は、後述する誤差算出手段56で閾値を算出する時に用いられるもので、一次微分値の閾値係数aおよび2次微分値の閾値係数bが、オペレータにより入力部43を介して誤差算出手段56に入力される。なお、この閾値係数の値は、概ね0.5〜3程度のものであり、実験的に決定される。
【0039】
その後、微分手段55は、スペクトル情報50を用いて、微分を行い(ステップS303)、一次微分値情報51および2次微分値情報53を求める。微分手段55は、例えばサビツキー・ゴーレイ(Savitzky‐Golay)法のアルゴリズムを用いて微分演算を行う。この微分演算では、スペクトル情報50のスペクトル位置i(i=1,2・・・)におけるスペクトル値をPi、重み係数をfj、演算結果をSiとすると、
【0040】
【数1】

【0041】
の関係式を用いて演算が行われる。なお、jは、演算範囲を示す整数値からなる変数である。(1)式によれば、微分演算は、スペクトル値Piの重み付け線形加算(コンボリュージョン演算)で行うことができる。また、重み係数fjは、演算範囲の項数分の値が所定のテーブルとして与えられている。なお、2次微分値情報53は、重み係数fjの代わりに異なる重み係数giを用いて、スペクトル情報50から同様の演算により取得される。
【0042】
図6は、スペクトル情報50を微分して取得される、一次微分値情報51および2次微分値情報53のスペクトルを示す説明図である。図6(a)は、図5に示すスペクトル情報50から、オージェ電子が存在するピーク近傍のスペクトル部分のみを取り出したものである。図6(b)は、図6(a)に示すスペクトル部分を微分して求めた一次微分値を示す図である。この一次微分値は、図6(a)に示すスペクトル部分のピーク位置で値が零となり、このピーク位置近傍に存在する変曲点で極大および極小となる。図6(c)は、図6(a)に示すスペクトルを2次微分して求めた2次微分値を示す図である。この2次微分値は、図6(b)に示す一次微分値のピーク位置で値が零となり、このピーク位置近傍に存在する変曲点で極大および極小となる。結果として、2次微分値は、図6(a)に示すスペクトル部分のピーク位置で極小値を有する。
【0043】
ここで、図6(a)〜(c)に示す図は、スペクトル、一次微分値および2次微分値を模式的に示したもので、実際には統計ノイズおよび2次電子のバックグランドを含むものである。特に、一次微分値では、バックグランドの除去が十分ではないために、図6(a)に示すスペクトル部分のピーク位置と一次微分値の零点が一致しない場合が生じる。
【0044】
一方、2次微分値では、経験的にバックグランドの除去が十分であり、スペクトル部分のピーク位置と2次微分値の極小位置は一致したものとなる。なお、後述するように、これによりスペクトル部分のピーク位置は、2次微分値の極小位置により決定される。
【0045】
図3に戻り、その後誤差算出手段56は、スペクトル情報50を用いて一次および2次微分値の誤差を算出し、閾値を設定する(ステップS304)。まず、スペクトル情報50の計数値は、正規分布に従う統計誤差を有しており、計数値をnとすると、標準偏差にあたる±n1/2の範囲に概ね真値が存在すると考えられる。
【0046】
ここで、一次および2次微分値の誤差である一次微分誤差情報52および2次微分誤差情報54は、誤差伝播の法則を用いて計数値の誤差に基づいて算出される。一次および2次微分値を導出する演算は、重み係数fjを乗算した線形加算であるので、スペクトル位置i(i=1,2・・・)における一次微分値の誤差αiは、標準偏差で与えられる計数値の統計誤差をδiとすると、
【0047】
【数2】

【0048】
の関係式で求めることができる。また、同様に2次微分値の誤差σiは、2次微分値を求める際に用いる重み係数をgiとし、計数値の統計誤差をδiとすると、
【0049】
【数3】

【0050】
の関係式で求めることができる。なお、jは、演算範囲を示す整数値からなる変数である。
そして、一次微分値の閾値T1および2次微分値の閾値T2を、ステップS302で入力した一次の閾値係数aおよび2次の閾値係数bを用いて設定する。一次微分値の閾値T1は、例えばT1=2aαの式から求めた値とされ、2次微分値の閾値T2は、例えばT2=−bσの式から求めた値とされる。なお、図6(b)および(c)中には、破線で閾値T1およびT2が図示されている。また、一次微分値の誤差αiおよび2次微分値の誤差σiは、同様に統計誤差δiから求められ、閾値係数aおよびbも同程度の値であることから概ね同程度の大きさとなる。
【0051】
その後、指標算定手段58は、2次微分値情報53を用いて、2次微分値の極小値を求め(ステップS305)、つづいて一次微分値情報51を用いて、一次微分値の極大値および極小値を求める(ステップS306)。なお、2次微分値の極小値、並びに、一次微分値の極大値および極小値は、図6(c)および(b)に示す2次微分値の極小位置61、並びに、一次微分値の極大位置62および極小位置63の計数値に対応するものである。
【0052】
その後、指標算定手段58は、指標であるステップS306で求めた一次微分値の極大値および極小値の差分を求め(ステップS307)、ピークからピークまでの大きさを求める。
【0053】
その後、ピーク位置判定手段57は、2次微分値の極小値および閾値T2の双方の絶対値を比較し、2次微分値の極小値の絶対値が、閾値T2の絶対値を越えるかどうかを判定する(ステップS308)。そして、2次微分値の極小値の絶対値が、閾値T2の絶対値を越える場合には(ステップS308肯定)、この極小値を有する2次微分値の極小位置を、スペクトルのスペクトルピーク位置とし(ステップS310)、後述するステップS312に移行する。
【0054】
また、ピーク位置判定手段57は、2次微分値の極小値の絶対値が、閾値T2の絶対値を越えない場合には(ステップS308否定)、この極小値を挟むスペクトル位置に存在する一次微分値の差分の大きさが、閾値T1を越えるどうかをさらに判定する(ステップS309)。そして、一次微分値の差分の大きさが、閾値T1を越える場合には(ステップS309肯定)、ステップS310に移行し、この極小値を有する2次微分値の極小位置をスペクトルのスペクトルピーク位置とし、さらにステップS308の判定を繰り返し行う。なお、図6(c)には、2次微分値の極小値の絶対値が、閾値T2の絶対値を越えない場合が実線で示されており、2次微分値の極小値の絶対値が、閾値T2の絶対値を越える場合が破線で示されている。
【0055】
ここで、一次微分値の極大値および極小値の差分は、2次微分値の極小値の絶対値と比較して、スペクトルがなだらかなピーク形状を有する際にも低下しにくいことが知られている。図7は、スペクトルピークがガウス関数型を有する際の、一次微分値および2次微分値を示す図である。図7では、スペクトルピークの半値幅(FWHM)をΔ、一次微分値の大きさを示す指標の一例として極大値および極小極値間の大きさをPP1、2次微分値の大きさを示す指標の一例として極大値および極小極値間の大きさをPP2として示した。
【0056】
ここで、大きさPP1は、半値幅と
PP1∝1/Δ
の関係を有し、大きさPP2は、半値幅と
PP2∝1/Δ2
の関係を有することが理論的に求められる。従って、スペクトルピークの半値幅Δが大きく、なだらかなピーク形状を有する程、2次微分値の指標の大きさPP2は、一次微分値の指標の大きさPP1と比較して小さな値のものとなる。他方、上述したように1次微分値および2次微分値の統計誤差および閾値T1、T2は、同程度の大きさのものであるので、2次微分値の極小値の絶対値が小さな値となり統計誤差に埋もれている場合にも、1次微分値の差分は、閾値T1を越える値となり、スペクトルピークとして判定される場合が存在する。
【0057】
図3に戻り、またピーク位置判定手段57は、一次微分値の差分の大きさが、閾値T1を越えない場合には(ステップS309否定)、このピークの値は統計誤差に含まれる範囲にあるので、2次微分値の極小位置をスペクトルのスペクトルピーク位置としない(ステップS311)。
【0058】
その後、ピーク位置判定手段57は、すべてのスペクトル位置で、2次微分値の極小値の絶対値および閾値T2の絶対値の比較、さらに一次微分値の差分の大きさおよび閾値T1の比較を行ったかどうかを判定し(ステップS312)、すべてのスペクトル位置で比較が終了していない場合には(ステップS312否定)、ステップS308に移行し比較を続行する。また、すべてのスペクトル位置で比較が終了した場合には(ステップS312肯定)、求めたスペクトルのスペクトルピーク位置を、表示部42に表示して(ステップS313)、本処理を終了する。
【0059】
上述してきたように、ピーク位置判定手段57により、2次微分値情報53の極小値の絶対値が閾値T2を越えないで誤差範囲に含まれると判定される際にも、さらに一次微分値の隣接する極大値および極小値の差分の大きさが閾値T1を越えるかどうかを判定し、越える際には2次微分値情報53のこの極小値を、スペクトルピークと判定するので、急峻なピークと共になだらかなピーク形状を有するスペクトルピークも、判定精度を維持したまま検出することができる。
【0060】
また、本実施の形態では、指標として、隣接する一次微分値の極大値および極小値の差分を用いることとしたが、単に極大値あるいは極小値の絶対値等を用いることもできる。
また、本実施の形態では、オージェ電子分析装置を用いた例を示したが、オージェ電子分析装置のみならず誤差情報が確率事象に基づいて発生する、EPMA、ESCAおよび蛍光X線分析装置等のスペクトルピークの判定にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】オージェ電子分析装置の全体構成を示す断面構成図である。
【図2】実施の形態にかかる制御部の機能的な構成を示す機能ブロック図である。
【図3】実施の形態にかかる制御部の動作を示すフローチャートである(その1)。
【図4】実施の形態にかかる制御部の動作を示すフローチャートである(その2)。
【図5】スペクトルの一例を示す説明図である。
【図6】スペクトルの極大部分、この部分の一次微分値および2次微分値の一例を示す説明図である。
【図7】スペクトルピークの半値幅と1次および2次微分値の大きさの関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0062】
1 電子銃
2 集束レンズ
3 対物レンズ
4 電子ビーム
10 鏡筒部
20 試料室
21 試料
22 試料台
30 電子分光器
40 電子線制御部
41 制御部
42 表示部
43 入力部
50 スペクトル情報
51 一次微分値情報
52 一次微分誤差情報
53 2次微分値情報
54 2次微分誤差情報
55 微分手段
56 誤差算出手段
57 ピーク位置判定手段
58 指標算定手段
59 メモリ
61 2次微分値の極小位置
62 一次微分値の極大位置
63 一次微分値の極小位置
90 オージェ電子分析装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
得られたスペクトルから、前記スペクトルが極大を示すスペクトルピークを判定するスペクトルのピーク位置判定方法であって、
前記スペクトルを微分し、
前記微分で取得される一次微分値の一次微分誤差を、前記スペクトルを形成するデータの統計誤差から算出し、
前記一次微分値の極値の差分の大きさを示す指標を算定し、
前記指標の値が前記一次微分誤差に基づいて設定される閾値を越える際に、前記スペクトルピークが存在すると判定することを特徴とするスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項2】
前記算出は、前記スペクトルを2次微分して取得される2次微分値の2次微分誤差を、前記統計誤差から算出することを含むことを特徴とする請求項1に記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項3】
前記算定は、前記2次微分値の2次微分極小値を求め、前記判定において、前記2次微分極小値を有する前記スペクトル上の位置を、前記スペクトルピークの位置とすることを特徴とする請求項2に記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項4】
前記指標は、前記一次微分値の隣接する極大値および極小値の差分の大きさであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項5】
前記微分は、サビツキー・ゴーレイ法を用いて行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項6】
前記統計誤差は、前記データの平方根の大きさにされることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項7】
前記算出は、前記一次微分誤差を、前記データから誤差伝播の法則を用いて算出することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項8】
前記算出は、前記2次微分誤差を、前記データから誤差伝播の法則を用いて算出することを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項9】
前記スペクトルは、電子の数の計数値をデータとするスペクトルであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載のスペクトルのピーク位置判定方法。
【請求項10】
得られたスペクトルから、前記スペクトルが極大を示すスペクトルピークを判定する分析装置であって、
前記スペクトルを微分する微分手段と、
前記微分で取得される一次微分値の一次微分誤差を、前記スペクトルを形成するデータの統計誤差から算出する算出手段と、
前記一次微分値の極値の差分の大きさを示す指標を算定する指標算定手段と、
前記指標の値が前記一次微分誤差に基づいて設定される閾値を越える際に、前記スペクトルピークが存在すると判定するピーク位置判定手段と、
を備えることを特徴とする分析装置。
【請求項11】
前記微分手段は、前記スペクトルを2次微分し、前記算出手段は、前記2次微分で取得される2次微分値の2次微分誤差を、前記統計誤差から算出する工程をも実行することを特徴とする請求項10に記載の分析装置。
【請求項12】
前記算定手段は、前記2次微分値の2次微分極小値を求め、前記ピーク位置判定手段は、前記2次微分極小値を有する前記スペクトル上の位置を、前記スペクトルピークの位置とすることを特徴とする請求項11に記載の分析装置。
【請求項13】
前記指標算定手段は、前記一次微分値の隣接する極大値および極小値の差分の大きさを前記指標にすることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1つに記載の分析装置。
【請求項14】
前記スペクトルは、電子の数の計数値をデータとするスペクトルであることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1つに記載の分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−248108(P2007−248108A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−68926(P2006−68926)
【出願日】平成18年3月14日(2006.3.14)
【出願人】(000004271)日本電子株式会社 (811)
【Fターム(参考)】