説明

スライド式携帯端末機のスライド機構

【課題】中央部にスペースを確保でき、厚みが小さく、製造が容易で、コストも安く、必要な弾性エネルギー、耐久性も容易に確保できる付勢部材を備えるスライド式携帯端末機のスライド機構を提供する。
【解決手段】スライド機構1はスライド自在に重合連結する板状の第1と第2部材2と3間にそれらを連結する付勢部材5を備え、付勢部材の弾性付勢で第1と第2部材間にスライド方向への付勢が生じるように構成する。付勢部材は1本の金属線材からなる線バネであって、左右の第1と第2連結部5aと5b間を結ぶ直線に対しオフセットする円弧形状の第1バネ部5cと、各連結部の周囲に渦巻状に形成する第2バネ部5d,5eを有し、各バネ部は同一平面上に配置し、第1バネ部は第1と第2連結部間の直線距離が縮小するスライド工程で第2バネ部の巻込量を大きくするよう第2バネ部の巻込方向に突出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライド式の携帯電話端末機や携帯情報端末機等のスライド式携帯端末機のスライド機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1〜3のように、上下方向に長い2つの筐体の裏面と表面を、スライド機構によって、上下方向にスライド自在に重合連結するスライド式携帯端末機は、前側にある第1筐体の表面に表示部を設け、後側にある第2筐体の表面に操作部を設け、第2筐体に対して第1筐体が、操作部を覆い隠す閉位置と出現する開位置にスライドして開閉する。
【0003】
スライド機構は、所定の隙間を設けて対向配置する矩形板状の第1及び第2部材を、その左右側縁部で、上下方向にスライド自在に連結し、第1部材と第2部材の隙間に付勢部材を配置し、付勢部材の弾性付勢によって、第1部材と第2部材の間にスライド方向への付勢が生じるように構成する。第1部材と第2部材が、第1筐体の裏面と第2筐体の表面を、上下方向にスライド自在に重合連結し、付勢部材が、第2筐体に対して第1筐体が操作部を覆い隠す閉位置と出現する開位置にスライドするのを補助する。
【0004】
スライド機構の付勢部材として、1本の金属線材からなる線バネの一種である捩じりコイルバネを使用する特許文献1は、第1部材(第1筐体)が、スライド範囲内のどの位置にあっても、捩じりコイルバネの第1部材との連結部と第2部材との連結部の間の中央部に、第1の筐体と第2の筐体を電気的に接続するフレキシブル基板の配線スペースを確保する。それにより、フレキシブル基板の配線を容易にし、フレキシブル基板がスライド操作を妨げないようにしてスライド量を大きくする。しかし、近年、スライド式携帯端末機の薄形化が進むと共に、多機能化により、スライド機構の厚み方向の組み付けスペースが減少し、スライド機構には薄型化が強く求められている。捩じりコイルバネは、コイル部で線材が交差して厚みが大きくなる。付勢部材に捩じりコイルバネを使用するスライド機構は、全体の厚みが大きくなり、薄型化も行いにくいという問題がある。
【0005】
スライド機構の付勢部材として、捩じりコイルバネの線材の厚みのみで構成可能なアクチュエータを使用する特許文献2は、スライド機構全体の厚みを薄く抑えることができる。しかし、アクチュエータでは、捩じりコイルバネのように中央部にスペースが確保できず、また、複数の部品から構成されるため、捩じりコイルバネと比べて、製造が容易でなく、コストも高くなるという問題がある。
【0006】
スライド機構の付勢部材として、1本の金属線材からなり、線材を交差させないように一平面上で曲げて、線材の厚みのみで構成した線バネを使用する特許文献3は、捩じりコイルバネと比べて、スライド機構全体の厚みを薄く抑えることができ、しかも、アクチュエータと比べて、製造が容易で、コストも安い。
【0007】
特許文献3の線バネは、第1部材に連結する第1連結部と、第2部材に連結する第2連結部と、第1連結部と第2連結部を結ぶ直線に対してオフセットするように円弧形やS字形に形成し、第1連結部と第2連結部を繋ぐ第1バネ部と、第1連結部と第2連結部の一方、又は両方の周囲に渦巻き状に形成し、第1連結部と第2連結部の一方、又は両方と第1バネ部を繋ぐ第2バネ部を有し、第1バネ部は、第1部材(第1筐体)のスライド時に、第1連結部と第2連結部の間の直線距離が縮小するスライド工程で、第2バネ部の渦巻きを開く方向に、第2バネ部より突出するが、第1バネ部が圧縮変形するときに、第1バネ部の根元部が第2バネ部に巻き込まれ、第1バネ部の線材長さ(バネ長)が短くなり、それに伴い第1バネ部に生じる応力が大きくなるので、第1バネ部の耐久性が著しく低下するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第4405501号公報
【特許文献2】特許第4214169号公報
【特許文献3】韓国登録特許第10−0669990公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の背景技術の下で、スライド式携帯端末のスライド機構には、中央部にスペースを確保できる付勢部材であって、厚みが小さく、また、製造が容易で、コストも安く、さらに、耐久性に優れる付勢部材が求められている。
【0010】
本発明の目的は、そのような付勢部材を備えるスライド式携帯端末機のスライド機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため請求項1に記載の発明は、
表面に表示部14を設ける第1筐体12と表面に操作部16を設ける第2筐体13をスライド自在に重合連結する板状の第1及び第2部材2,3と、
上記第1部材2と第2部材3の間に配置する付勢部材5(又は50)を備え、
上記付勢部材5(又は50)の弾性付勢によって上記第1部材2と第2部材3の間にスライド方向への付勢が生じるように構成するスライド式携帯端末機のスライド機構において、
上記付勢部材5(又は50)は、
1本の金属線材からなる線バネであって、
上記第1部材2に連結する第1連結部5aと、
上記第2部材3に連結する第2連結部5bと、
上記第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、上記第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、
上記第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方の周囲に渦巻き状に形成し、その第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方と上記第1バネ部5cを繋ぐ第2バネ部5d,5eを有し、
上記第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eは、同一平面上に配置し、
上記第1バネ部5cは、上記第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、上記第2バネ部5d,5eの巻き込み量を大きくするように、その第2バネ部5d,5eの巻き込み方向に突出している構成とした。
【0012】
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、
上記第2バネ部5d,5eを周囲に形成した上記第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方は、上記第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分によって環状に形成し、その第2バネ部5d,5eの内径に固定ピン6a,6bを配置し固定している構成とした。
【0013】
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、
上記第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分を潰し加工して薄くしている構成とした。
【0014】
請求項4に記載の発明は、上記請求項1ないし3の何れか1項に記載の発明において、
上記第1連結部5aと第1部材2の間、及び上記第2連結部5bと第2部材3の間に、それぞれ、樹脂ワッシャー7a,7bを配置している構成とした。
【発明の効果】
【0015】
以上のように本発明によれば、付勢部材5(又は50)は、1本の金属線材からなる線バネであって、第1部材2に連結する第1連結部5aと、第2部材3に連結する第2連結部5bと、上記第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、上記第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、上記第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方の周囲に渦巻き状に形成し、その第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方と上記第1バネ部5cを繋ぐ第2バネ部5d,5eを有し、上記第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eは、同一平面上に配置し、上記第1バネ部5cは、上記第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、上記第2バネ部5d,5eの巻き込み量を大きくするように、その第2バネ部5d,5eの巻き込み方向に突出している。
【0016】
そして、第1部材2に連結する第1連結部5aと第2部材3に連結する第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cを有する付勢部材5(又は50)は、第1バネ部5cによって、中央部にスペース8を確保できる。
【0017】
また、第1部材2に連結する第1連結部5aと第2部材3に連結する第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方の周囲に渦巻き状に形成し、第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方と第1バネ部5cを繋ぐ第2バネ部5d,5eを有し、第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eを、同一平面上に配置する付勢部材5(又は50)は、少なくとも第1連結部5aと第2連結部5bの間を、金属線材の厚みのみで構成することができ、厚みを小さくできる。
【0018】
また、1本の金属線材からなる線バネである付勢部材5(又は50)は、容易に製造でき、コストも安くできる。
【0019】
また、第1部材2に連結する第1連結部5aと第2部材3に連結する第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方の周囲に渦巻き状に形成し、第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方と第1バネ部5cを繋ぐ第2バネ部5d,5eを有し、第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、第2バネ部5d,5eの巻き込み量を大きくするように、第2バネ部5d,5eの巻き込み方向に突出する付勢部材5(又は50)は、第1バネ部5cが圧縮変形するときに、第1バネ部5cが第2バネ部5d,5eを巻き込んで、第2バネ部5d,5eより線材を繰り出し、第1バネ部5cの線材長さ(バネ長)を長くし、第1バネ部5cに生じる応力を小さくするので、第1バネ部5cの耐久性を向上することができる。
【0020】
よって、付勢部材5(又は50)は、中央部にスペース8を確保でき、厚みが小さく、また、製造が容易で、コストも安く、さらに、耐久性に優れる。
【0021】
したがって、そのような付勢部材5(又は50)を備えるスライド式携帯端末機のスライド機構を提供することができる。
【0022】
また、第2バネ部5d,5eを周囲に形成する第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方は、第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分によって環状に形成し、第2バネ部5d,5eの内径に固定ピン6a,6bを配置し固定している付勢部材5(又は50)の場合、第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方のための形状が必要なくなるので、さらに容易に製造でき、コストも安くできる。この付勢部材5(又は50)の場合、第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分を潰し加工して薄くしていると、第1連結部5aと第2連結部5bの一方、又は両方より厚み方向に突出する固定ピン6a,6bの突出量をさらに小さくできるので、第1部材2と第2部材3の隙間をさらに小さくすることができる。
【0023】
また、第1連結部5aと第1部材2の間、及び第2連結部5bと第2部材3の間に、それぞれ、樹脂ワッシャー7a,7bを配置している付勢部材5(又は50)の場合、第1連結部5aと第1部材2、及び第2連結部5bと第2部材3との擦れによる磨耗を、樹脂ワッシー7a,7bによって、防止するので、磨耗によるガタツキや動作不良、寿命の低下等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態に係るスライド機構を示す分解斜視図である。
【図2】図1の付勢部材の正面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図1に示すスライド機構を備えるスライド式携帯電話機であって、第1筐体が閉位置にある様子を示す正面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】図9のC−C線断面図である。
【図7】付勢部材が見えるようにした図4相当図である。
【図8】第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図5相当図である。
【図9】第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図7相当図である。
【図10】第1筐体が閉位置にある様子を示す図5相当図である。
【図11】第1筐体が閉位置にある様子を示す図7相当図である。
【図12】付勢部材の変形例を示す正面図であって、図12Aは第1筐体が閉位置にある様子を示す正面図、図12Bは第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図12A相当図、図12Cは第1筐体が閉位置にある様子を示す図12A相当図である。
【図13】付勢部材の他の使用例を示す正面図であって、図13Aは第1筐体が閉位置にある様子を示す正面図、図13Bは第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図13A相当図、図13Cは第1筐体が閉位置にある様子を示す図13A相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0026】
図1は、本発明の実施形態に係るスライド機構の分解斜視図、図2は、図1の付勢部材の正面図、図3は、図2のA−A線断面図、図4は、図1に示すスライド機構を備えるスライド式携帯電話機であって、第1筐体が閉位置にある様子を示す正面図、図5は、図4のB−B線断面図、図7は、付勢部材が見えるようにした図4相当図、図8は、第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図5相当図、図9は、第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図7相当図、図10は、第1筐体が閉位置にある様子を示す図5相当図、図11は、第1筐体が閉位置にある様子を示す図7相当図、図6は、図9のC−C線断面図である。
【0027】
図4ないし図7に示すように、スライド式携帯電話機(スライド式携帯端末機の一例)11は、上下方向に長い2つの筐体12,13を備える。ここで、上下方向とは、図4,図5,図7における紙面上下方向で、図6における紙面に垂直な方向であり、2つの筐体12,13の長さ方向であって、2つの筐体12,13のスライド方向になる。また、図4,図6,図7における紙面左右方向で、図5における紙面に垂直な方向は、2つの筐体12,13の長さ方向と垂直な幅方向になる。さらに、図4,図7における紙面に垂直な方向で、図5における紙面左右方向、図6における紙面上下方向は、2つの筐体12,13の長さ方向及び幅方向と垂直な厚み方向になる。このようなスライド(長さ)方向、幅方向、厚み方向の各方向は、図5相当図、すなわち図8及び図10、図7相当図、すなわち図9及び図11においても同じである。
【0028】
2つの筐体12,13は、長さが幅よりも大きい縦長であって、厚みが幅よりも小さい薄型の直方体形状(箱形状)のものである。また、2つの筐体12,13の間では厚みが異なるだけで、長さ及び幅は同じであり、2つの筐体12,13は、前後に位置ずれすることなく完全に、所謂ピッタリと重ね合わせることができる。さらに、2つの筐体12,13は、厚みが薄い一方の筐体12の裏面(背面:後面)とそれよりも厚みが厚い他方の筐体13の表面(正面:前面)を重ね合わせるように、前後に重合配置する。
【0029】
そして、前側に配置する第1筐体12の表面と後側に配置する第2筐体13の裏面を、スライド機構1によって、上下方向にスライド自在に重合連結し、第1筐体12の表面に上下方向に長く縦長な矩形状の表示部14を設け、その表示部14の上部に受話部15を設け、第2筐体13の表面の下部に操作部16を設け、その操作部16の下部に送話部17を設け、第2筐体13に対して第1筐体12が、操作部16及び送話部17を覆い隠す閉位置(図10,図11に示す位置)と出現する開位置(図4,図5,図7に示す位置)にスライドして開閉するように構成する。
【0030】
表示部14は液晶ディスプレイや有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ等によって構成し、受話部15はレシーバによって構成し、送話部17はマイクロホンによって構成し、操作部16には少なくとも電話をかけたり、切ったりするために必要な発信キー、電源・終話キー、ダイヤルキー等の各種操作・入力キーを設ける。
【0031】
また、図5に示すように、スライド式携帯電話機11は、第1筐体12と第2筐体13を電気的に接続するフレキシブル基板(FPC)18を備える。
【0032】
フレキシブル基板18は、第1筐体12の内部に設けた第1基板(PCB)19と第2筐体13の内部に設けた第2基板(PCB)20の間を電気的に接続するフレキシブル配線を構成するものであって、縦長な矩形状を有しており、長手方向が上下方向に向くように配置し、一端部18aを第1基板19に、他端部18bを第2基板20に接続する。
【0033】
そして、フレキシブル基板18の中間部は、第1筐体12の裏面と第2筐体13の表面より外部に引き出す。フレキシブル基板18の中間部は、第1筐体12のスライド量(スライドストローク)よりも長い長さを有し、その途中に折り返し部18cを設けており、第1筐体12の裏面と第2筐体13の表面の隙間で、第1筐体12のスライドに連動して上下方向にローリング可能に、下方向に開いた側面視U字形に配置する。それにより、フレキシブル基板18は、第1筐体12のスライドを許容しながら、第2基板20から第1基板19に電気信号を伝達する。
【0034】
次に、スライド機構1の構造について説明する。
【0035】
図1に示すように、スライド機構1は、板状の第1及び第2部材2,3と、一対のガイドレール4a,4bと、付勢部材5と、2本の固定ピン6a,6bと、2枚の樹脂ワッシャー7a,7bとで構成する。
【0036】
図1,図5ないし図7に示すように、第1筐体12の一部になる第1部材2は、上下方向に長い1枚の矩形金属板からなり、第1筐体12の裏面キャビットを構成する。第1部材2は、その左右側縁部によって、上下方向に平行に延びる幅狭で全長にわたって幅一定な板状の左右係合部2a,2bを形成する。左右係合部2a,2bの間の中央部と左右係合部2a,2bの間に低い段差部2c,2dを設けており、左右係合部2a,2bの間の中央部よりも左右係合部2a,2bを第2筐体13側に一段突出して設ける。左右係合部2a,2bと段差部2c,2dは、折り曲げによって形成される。左右係合部2a,2bの間の中央部における上下方向の略中間で、左右一側に片寄せた1箇所に、小さい円形の固定孔2eを設ける。
【0037】
第2筐体13の一部になる第2部材3は、第1部材2よりも上下方向に短い1枚の矩形金属板からなり、第2筐体13の表面上部キャビネットを構成する。第2部材3は、その左右側縁部によって、上下方向に平行に延びる溝形状の左右ガイド部3a,3bを形成する。左右ガイド部3a,3bは、第2部材3の幅方向中央部に向かって開口するコ字形の断面形状を有する。左右ガイド部3a,3bの間の中間部における上下方向の略中間で、左右一側に片寄せた1箇所に、第1部材2に設けた固定孔2eと同じ小さい円形の固定孔3cを設ける。
【0038】
第1部材2の固定孔2eと第2部材3の固定孔3cは、第1部材2と第2部材3を対向配置したとき、左右逆の一側に位置するように設ける。
【0039】
一対のガイドレール4a,4bは、それぞれが、左右ガイド部3a,3bと同じ長さを有し、左右ガイド部3a,3bの内側に挿入固定可能な、断面コ字形の細長い樹脂棒である。2本の固定ピン6a,6bは、それぞれが、断面円形の短い軸部の一端に薄い円板状の頭部を有する金属ピンである。2枚の樹脂ワッシャー7a,7bは、それぞれが、円形リング状の薄い樹脂板である。
【0040】
図2,図3に示すように、金属線材(弾性体)の曲げ加工(フォーミング加工)によって形成する付勢部材5は、1本の金属線材からなる線バネある。付勢部材5は、第1部材2と連結する第1連結部5aを一端部に形成し、第2部材3と連結する第2連結部5bを他端部に形成する。また、付勢部材5は、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cを中央部に形成する。さらに、付勢部材5は、第1連結部5aと第2連結部5bの周囲に、それぞれ、渦巻き状に形成する2つの第2バネ部5d,5eを設ける。第1連結部5aの周囲にある第1連結部5aは、第1連結部5aと第1バネ部5cの一端を繋ぎ、第2連結部5bの周囲にある第2バネ部5eは、第2連結部5bと第1バネ部5cの他端を繋ぐ。
【0041】
このように、付勢部材5は、1本の金属線材からなる線バネであるので、容易に製造でき、コストも安い。本実施形態では、金属線材に断面円形のバネ用ステンレス鋼線を使用しているが、その他の公知のバネ用金属線材を使用してもよい。例えば、断面角形のバネ用金属線材やぜんまいバネ(渦巻きバネ)の素材になる幅狭で幅一定な長い板状の金属線材等を使用してもよい。
【0042】
また、付勢部材5は、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cを有し、第1バネ部5cによって、付勢部材5の第1連結部5aと第2連結部5bの間の中央部に、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に垂直な方向に開いたスペース(空間)8を確保するようにしている。本実施形態では、付勢部材5の中央部にスペース8を確保するための第1バネ部5cのオフセット形状として、円弧形状を示しているが、コ字形状やく字形状、その他の異形状であってもよい。
【0043】
第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線距離が縮小するとき、円弧の曲率を大きくするように圧縮変形(弾性変形)し、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線距離を拡大する方向の弾性エネルギーを蓄える。
【0044】
第2バネ部5d,5eは、巻き始め端部を固定し、巻き終わり端部に、図2の白抜きの矢印に示す巻き込み方向に荷重を掛けるとき、渦巻きを巻き込むように弾性変形し、巻き込まれた渦巻きを元に戻すような弾性エネルギーを蓄える。
【0045】
このような第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eは、同一平面上に配置する。また、第1連結部5aと第2連結部5bは、それぞれ、その周囲にある第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分によって、内径に固定ピン6a,6bの軸部が1本づつ挿入可能な環状に形成する。それにより、付勢部材5に金属線材が交差する部分をなくし、付勢部材5の全体を金属線材の厚み(直径)のみで構成し、厚みを小さくするようにしてある。
【0046】
円弧形状(オフセット形状)を有する第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するとき、第2バネ部5d,5eの巻き込み量を大きくするように、図2の白抜きの矢印に示す第2バネ部5d,5eの巻き込み方向に突出する。それにより、第1バネ部5cが圧縮変形するときに、第1バネ部5cが第2バネ部5d,5eを巻き込んで、第2バネ部5d,5eより線材を繰り出し、第1バネ部5cの線材長さ(バネ長)を長くし、第1バネ部5cに生じる応力を小さくし、第1バネ部5cの耐久性を向上するようにしてある。
【0047】
そして、図5ないし図7に戻って、一対のガイドレール4a,4bは、第2部材3の左右ガイド部3a,3bの内側に挿入され、接着剤等によって固定される(圧入固定や係止による固定でも可)。第1部材2の左右係合部2a,2bは、第2部材3の内側に固定された左右ガイドレール4a,4bに摺動自在に挿入される。それにより、第1部材2と第2部材3は、その左右側縁部で、上下方向にスライド自在に連結されて、所定の間隔を設けて対向配置される。
【0048】
また、付勢部材5は、第1部材2と第2部材3の隙間に配置される。1本の固定ピン6aの軸部を、第2部材3の側より第1連結部5aの内径に通し、その軸部の先端を、第1部材2の固定孔2eに挿入して固定し、第1連結部5aを固定ピン6aの頭部で押さえ、第1部材2の固定孔2e位置に回転しないように固定する。また、残り1本の固定ピン6bの軸部を、第1部材2の側より第2連結部5bの内径に通し、その軸部の先端を、第2部材3の固定孔3cに挿入して固定し、第2連結部5bを固定ピン6bの頭部で押さえ、第2部材3の固定孔3c位置に回転しないように固定する。それにより、第1部材2と第2部材3を付勢部材5によって連結し、付勢部材5の弾性付勢によって、第1部材2と第2部材3の間にスライド方向(上下方向)への付勢が生じるように構成する。
【0049】
第1連結部5aを第1部材2に固定すると共に、第2連結部5bを第2部材3に固定する際は、第1連結部5aと第1部材2の間、及び第2連結部5bと第2部材3の間に、それぞれ、樹脂ワッシャー7a,7bを1枚ずつ挟み込んでおく。それにより、第1連結部5aと第1部材2の擦れによる磨耗、及び第2連結部3と第2部材3の擦れによる磨耗を、樹脂ワッシー7a,7bによって防止し、磨耗による付勢部材5のガタツキや動作不良、寿命の低下等を防止するようにしてある。ここで、樹脂ワッシャー7a,7bは、第1連結部5aと第2連結部5bの内径と略同じ内径と、第2バネ部5d,5eの巻き終わり部の外径と略同じ外径を有し、一方の第2バネ部5dと第1部材2の間、及び他方の第2バネ部5eと第2部材3の間にも、それぞれ、樹脂ワッシャー7a,7bを1枚ずつ挟み込むようにする。それにより、一方の第2バネ部5dと第1部材2の擦れによる磨耗、及び他方の第2バネ部5eと第2部材3の擦れによる磨耗を、樹脂ワッシー7a,7bによって防止し、磨耗による付勢部材5のガタツキや動作不良、寿命の低下等を防止するようにしてある。
【0050】
第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分によって環状に形成した第1連結部5aと第2連結部5bは、第2バネ部の巻き始めの略一巻き分の金属線材を潰し加工し、そこの厚みを薄くする。それにより、第1連結部5aと第2連結部5bよりその厚み方向で突出する(重合する)固定ピン6a,6bの頭部突出量を、その頭部の厚みよりも小さくして、第1部材2と第2部材3の隙間をさらに小さくするようにしてある。
【0051】
こうしてスライド機構1は、第1部材2と第2部材3によって、第1筐体2の裏面と第2筐体3の表面を上下方向にスライド自在に重合連結し、付勢部材5によって、第2筐体3に対して第1筐体2が、操作部16を覆い隠す閉位置と出現する開位置にスライドするのを補助するように構成する。
【0052】
ここで、付勢部材5は、第1バネ部5cの円弧形状(オフセット形状)が、上方向に突出する向きで、第1部材2と第2部材3の隙間に装着しており、第1バネ部5cによって、付勢部材5の中央部に確保したスペース8に、フレキシブル基板18の中間部の上部を、第1部材2と第2部材3の隙間を通して、下方より挿入し、フレキシブル基板18の中間部の上端、すなわち折り返し部18cを第1バネ部5cの下側に接近して配置する。それにより、フレキシブル基板18の配線を容易にし、フレキシブル基板18がスライド操作を妨げないようにしてスライド量を大きくするようにしてある。
【0053】
次に、スライド機構1の作用(スライド式携帯電話機11のスライド操作)について説明する。
【0054】
まず、図10,図11に示すように、スライド式携帯電話機11を使用していない携帯時には、第2筐体13に対して第1筐体12がピッタリ重合し、第1筐体12が第2筐体13の操作部16及び送話部17を覆い隠す閉位置にある。この際、スライド機構1は、第2部材3に対して第1部材2の上部が対向し、第2部材3に固定した固定ピン6bよりも第1部材2に固定した固定ピン6aが下方に位置し、付勢部材5の第2連結部5b及びその周囲にある第2バネ部5eよりも第1連結部5a及びその周囲にある第2バネ部5dが下方に位置する。第1連結部5aと第2連結部5bがそのような位置関係にある付勢部材5は、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離を拡大しようとする第1バネ部5cによる付勢力よって、第2部材3に対して第1部材2を下方向へ付勢し、第1筐体12をその下方向へのスライド終端位置である閉位置に保持する。また、第1バネ部5cによって付勢部材5の中央部に確保したスペース8には、フレキシブル基板18の中間部の上部が下方より挿入され、第1バネ部5cの下側にフレキシブル基板18の折り返し部18cが接近して位置する。
【0055】
続いて、スライド式携帯電話機11を使用するに当たり、閉位置にある第1筐体12を上方向へスライドさせると、スライド機構1は、第1部材2が第2部材3のガイド部材4a,4bをガイドとして上方向へスライドする。この際、第2部材3に固定した固定ピン6bは静止しているのに対し、第1部材2に固定した固定ピン6aは上方向へ移動し、付勢部材5は全体的に固定ピン6bを中心に回動変位しながら、第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離を漸次縮小する。このように第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が縮小するスライド工程において付勢部材5は、第1バネ部5cが、その曲率を大きくするように圧縮変形し、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線距離を拡大する方向の弾性エネルギーを蓄える。この際、第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bの周囲にある2つの第2バネ部5d,5eの巻き終わり部に対して第2バネ部5d,5eの渦巻きを巻き込む方向に荷重を掛ける。それにより、第2バネ部5d,5eの渦巻きは、第1バネ部5cによって巻き込まれ、巻き込まれた渦巻きを元に戻すような弾性エネルギーを蓄えると同時に、巻き終わり部から線材を繰り出し、その繰り出した線材によって、第1バネ部5cの線材長さ(バネ長)を長くし、第1バネ部5cに生じる応力を小さくする。ここで第1バネ部5cが、仮に、第2バネ部5d,5eの巻き終わり部に対して第2バネ部5d,5eの渦巻きを開く方向に荷重を掛ける場合、第2バネ部5d,5eは、第1バネ部5cの根元部を巻き込み、第1バネ部5cの線材長さを短くし、第1バネ部5cに生じる応力を大きくするので、第1バネ部5cの耐久性が著しく低下することになる。
【0056】
続いて、図8、図9に示すように、さらに第1筐体12を上方向へスライドさせると、第2筐体13の操作部16及び送話部17が徐々に出現し、第1筐体12は、そのスライド中間位置に到達する。この際、スライド機構1は、第1部材2が第2部材3のガイド部材4a,4bをガイドとしてさらに上方向へスライドし、第2部材3に対して第1部材2の上下中間部が対向し、第1部材2に固定した固定ピン6aが第2部材3に固定した固定ピン6bと同じ高さ位置(上下位置)に移動し、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線が第1部材2のスライド方向に対して垂直になり、第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が最小になる。このように第1連結部5aと第2連結部5bが同じ高さ位置に並び、第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が最小になるスライド中間位置において付勢部材5は、第1バネ部5cが最大に圧縮変形し、最大の弾性エネルギーを蓄える。この際、第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bの周囲にある2つの第2バネ部5d,5eの巻き終わり部に対して第2バネ部5d,5eの渦巻きを巻き込む方向に最大の荷重を掛ける。それにより、第2バネ部5d,5eの渦巻きは、第1バネ部5cによって最大に巻き込まれ、最大の弾性エネルギーを蓄えると同時に、巻き終わり部からの線材を最大に繰り出し、第1バネ部5cの線材長さ(バネ長)を最大に長くし、第1バネ部5cに生じる応力を小さくする。また、この際、付勢部材5の付勢方向は、第1部材2(第1筐体12)のスライド方向と垂直の方向となり、第1部材2は、上方向及び下方向、いずれの方向にもスライドしない。
【0057】
続いて、さらに第1筐体12を上方向へスライドさせると、第1筐体12は、そのスライド中間位置を越える。第1筐体12がスライド中間位置を越えた時点で、スライド機構1は、第1連結部5aと第2連結部5bの上下の位置関係が逆転し、第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が縮小するスライド工程から拡大するスライド工程に転じる。すなわち第1部材2が第2部材3のガイド部材4a,4bをガイドとしてさらに上方向へスライドし、第1部材2に固定した固定ピン6aが第2部材3に固定した固定ピン6bよりも上方へ移動し、第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が最小から漸次拡大する。このように第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が拡大するスライド工程に入ったときの付勢部材5は、第1連結部5aと第2連結部5bとの直線距離が縮小するスライド工程において第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eに蓄えた弾性エネルギーを開放し、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離を拡大しようとする第1バネ部5cによる付勢力によって、第1部材2を上方向へ付勢し、第1筐体12と一体に第1部材2を第2部材3のガイド部材4a,4bをガイドとしてさらに上方向へスライドさせる。この際、第2バネ部5d,5eは、渦巻きが最大に巻き込まれており、しかも蓄えた弾性エネルギーを開放するので、第1バネ部5cの付勢力を固定ピン6a,6bを介して第1部材2に効率よく伝達し、第1部材2を第1部材2と一体に上方向へスライドさせる。
【0058】
図4,図5,図7に示すように、付勢部材5の付勢力によって、最終的に第1部材2は、第2部材3のガイド部材4a,4bをガイドとして、上方向へのスライド終端位置までスライドし、第1筐体12を、上方向へのスライド終端位置である開位置までスライドさせ、その開位置に保持する。この際、第2バネ部5d,5eは、蓄えた弾性エネルギーを開放しながら、第1バネ部5cの付勢力の一部を吸収してダンパー作用を発揮し、第1部材2が上方向へのスライド終端位置に達したときの衝撃を緩和する。こうして、第1筐体12を開位置にスライドさせ、第2筐体13に対して第1筐体12を上方向に位置ずれさせることにより、第2筐体13の操作部16及び送話部17は完全に出現し、スライド式携帯電話機11を使用することができる。
【0059】
第1筐体12を開位置より元の閉位置にスライドさせるときには、上記と逆の動作(操作)となる。
【0060】
このように、第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eを複合した付勢部材5の付勢力によって、第1筐体12を閉位置から手で上方向へスライドさせる際、スライド中間位置の手前で離すとスライド前の閉位置に復帰するが、スライド中間位置を僅かでも超えて離すと第1筐体12はそのまま開位置まで上方向へスライドする。また、第1筐体12を開位置より手で下方向へスライドさせる際、スライド中間位置より手前で離すとスライド前の開位置に復帰するが、スライド中間位置を僅かでも超えて離すと第1筐体12はそのまま閉位置まで下方向へスライドする。すなわち付勢部材5が、第2筐体3に対して第1筐体2が、操作部16を覆い隠す閉位置と出現する開位置にスライドするのを補助する。
【0061】
また、第1筐体12が閉位置と開位置の間でスライドする際、フレキシブル基板18の中間部は、第1筐体12の上下方向のスライドに連動して、折り返し部18cの位置を上下方向に変位させながら、付勢部材5を配置した第1部材2と第2部材3の隙間で上下方向にローリングするが、その際、付勢部材5もまた、第1部材12(第1筐体12)の上下方向のスライドに連動して、第2部材3に固定している固定ピン6bを中心に所定の範囲で回動変位(上下方向に揺動変位)し、第1バネ部5cが、その下側に接近して位置するフレキシブル基板18の折り返し部18cとの距離を保ちつつ、所定の範囲で回動変位(上下方向に揺動変位)しながら、第1部材12(第1筐体12)のスライド範囲の全体にわたり、中央部にフレキシブル基板18の中間部の上部を下方より挿入配置可能なスペース8、すなわちフレキシブル基板18の配線スペース8を確保する。
【0062】
以上のように本実施形態に係るスライド式携帯端末機11のスライド機構1によれば、表面に表示部14を設ける第1筐体12と表面に操作部14を設ける第2筐体13をスライド自在に重合連結する板状の第1及び第2部材2,3と、第1部材2と第2部材3の間に配置する付勢部材5を備え、付勢部材5の弾性付勢によって第1部材2と第2部材3の間にスライド方向への付勢が生じるように構成する。また、付勢部材5は、1本の金属線材からなる線バネであって、第1部材2に連結する第1連結部5aと、第2部材3に連結する第2連結部5bと、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、第1連結部5aと第2連結部5bの両方の周囲に渦巻き状に形成し、その第1連結部5aと第2連結部5bの両方と第1バネ部5cを繋ぐ2つの第2バネ部5d,5eを有し、第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eは、同一平面上に配置し、第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、第2バネ部5d,5eの巻き込み量を大きくするように、その第2バネ部5d,5eの巻き込み方向に突出している構成とした。
【0063】
そして、第1部材2に連結する第1連結部5aと第2部材3に連結する第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cを有する付勢部材5は、第1バネ部5cによって、中央部に第1筐体12と第2筐体13を電気的に接続するフレキシブル基板18の配線スペース8を確保できる。
【0064】
また、第1部材2に連結する第1連結部5aと第2部材3に連結する第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、第1連結部5aと第2連結部5bの両方の周囲に渦巻き状に形成し、第1連結部5aと第2連結部5bの両方と第1バネ部5cを繋ぐ2つの第2バネ部5d,5eを有し、第1バネ部5cと第2バネ部5d,5eを、同一平面上に配置する付勢部材5は、少なくとも第1連結部5aと第2連結部5bの間を、金属線材の厚みのみで構成することができ、厚みを小さくできる。
【0065】
また、1本の金属線材からなる線バネである付勢部材5は、容易に製造でき、コストも安くできる。
【0066】
また、第1部材2に連結する第1連結部5aと第2部材3に連結する第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、第1連結部5aと第2連結部5bの両方の周囲に渦巻き状に形成し、第1連結部5aと第2連結部5bの両方と第1バネ部5cを繋ぐ2つの第2バネ部5d,5eを有し、第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、第2バネ部5d,5eの巻き込み量を大きくするように、第2バネ部5d,5eの巻き込み方向に突出する付勢部材5は、第1バネ部5cが圧縮変形するときに、第1バネ部5cが第2バネ部5d,5eを巻き込んで、第2バネ部5d,5eより線材を繰り出し、第1バネ部5cの線材長さ(バネ長)を長くし、第1バネ部5cに生じる応力を小さくするので、第1バネ部5cの耐久性を向上することができる。
【0067】
よって、付勢部材5は、中央部にスペースを確保でき、厚みが小さく、また、製造が容易で、コストも安く、さらに、耐久性に優れる。
【0068】
したがって、そのような付勢部材5を備えるスライド式携帯端末機11のスライド機構1を提供することができる。
【0069】
また、第2バネ部5d,5eを周囲に形成する第1連結部5aと第2連結部5bの両方は、第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分によって環状に形成し、第2バネ部5d,5eの内径に固定ピン6a,6bを配置し固定している付勢部材5は、第1連結部5aと第2連結部5bの両方のための形状が必要なくなるので、さらに容易に製造でき、コストも安くできる。この付勢部材5は、第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分を潰し加工して薄くしているので、第1連結部5aと第2連結部5bの両方より厚み方向に突出する固定ピン6a,6bの頭部の突出量をさらに小さくできるので、第1部材2と第2部材3の隙間をさらに小さくすることができる。
【0070】
また、第1連結部5aと第1部材2の間、及び第2連結部5bと第2部材3の間に、それぞれ、樹脂ワッシャー7a,7bを配置している付勢部材5は、第1連結部5aと第1部材2、及び第2連結部5bと第2部材3との擦れによる磨耗を、樹脂ワッシー7a,7bによって、防止するので、磨耗によるガタツキや動作不良、寿命の低下等を防止することができる。
【0071】
次に、図12を参照して上記付勢部材5の変形例を説明する。
【0072】
図12は、付勢部材の変形例を示す正面図であって、図12Aは第1筐体が閉位置にある様子を示す正面図、図12Bは第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図12A相当図、図12Cは第1筐体が閉位置にある様子を示す図12A相当図である。図12に示す付勢部材50において、上記付勢部材5と同一機能部分には、同一符号を付してある。図12には第1筐体12が閉位置にあるときの付勢部材50の様子を示す。
【0073】
図12に示すように、付勢部材50は、上記付勢部材5に代えて、本実施形態に係るスライド式携帯端末機11のスライド機構1に備えるもので、1本の金属線材からなる線バネであって、第1連結部5aと第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、第1連結部5aと第2連結部5bを繋ぐ第1バネ部5cと、第1連結部5aと第2連結部5bの一方の周囲に渦巻き状に形成し、その第1連結部5aと第2連結部5bの一方と第1バネ部5cを繋ぐ1つの第2バネ部5eを有し、第1バネ部5cと第2バネ部5eは、同一平面上に配置し、第1バネ部5cは、第1連結部5aと第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、第2バネ部5eの巻き込み量を大きくするように、その第2バネ部5eの巻き込み方向に突出している。
【0074】
ここで、第1バネ部5cは、2つ折り構造とし、両端部を同じ方向に延出しており、2つ折り構造の第1バネ部5cにおける折り返し部がC形に形成され、その折り返し部によって、第1連結部5aが形成され、2つ折り構造の第1バネ部5cにおける両端部が、それぞれ、環状に丸め形成され、その両端部によって、2つ別々の第2連結部5b,5bが形成されている。
【0075】
また、2つ折り構造の第1バネ部5cにおける第1連結部5aと一方の第2連結部5bの間の部分が、第1連結部5aと一方の第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットされ、第1連結部5aと一方の第2連結部5bを繋ぎ、第1連結部5aともう一方の第2連結部5bの間の部分が、第1連結部5aともう一方の第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットされ、第1連結部5aともう一方の第2連結部5bを繋いでいる。2つ折り構造の第1バネ部5cにおける第1連結部5aと一方の第2連結部5bの間の部分と、第1連結部5aともう一方の第2連結部5bの間の部分は、同じ方向にオフセットすればよく、そのオフセット形状は、両者が弾性変形したとき接触しない形状であれば、同種類の形状、又は異種類の形状、いずれでもよい。図12には、両者とも、円弧形状のオフセット形状を示す。こうして、2つ折り構造の第1バネ部5cを、全体的に、第1連結部5aと一方の第2連結部5bを結ぶ直線、及び第1連結部5aともう一方の第2連結部5bを結ぶ直線に対してオフセットし、2つ折り構造の第1バネ部5cによって、付勢部材50の中央部にスペース8を確保するようにしてある。
【0076】
また、第2バネ部5eは、2つ折り構造の第1バネ部5cのオフセット方向外側にある第1連結部5aと一方の第2連結部5bの間の部分の一端部である一方の第2連結部5bの周囲に有するのみで、一方の第2連結部5bと第1バネ部5cを繋いでいる。
【0077】
また、第1バネ部5cと第2バネ部5eは、同一平面上に配置し、しかも、それらと第1連結部5a、及び第2連結部5b,5bも同一平面上に配置する。
【0078】
また、2つ折り構造の第1バネ部5cのオフセット方向外側にある第1連結部5aと一方の第2連結部5bの間の部分は、第1連結部5aと一方の第2連結部5bとの間の直線距離が縮小するスライド工程で、第2バネ部5eの巻き込み量を大きくするように、その第2バネ部5eの、図12Bの白抜きの矢印に示す巻き込み方向に突出する。
【0079】
さらに、第2バネ部5eを周囲に形成する一方の第2連結部5bは、第2バネ部5eの巻き始めの略一巻き分によって環状に形成する。また、一方の第2連結部5bを形成する第2バネ部5d,5eの巻き始めの略一巻き分は、潰し加工して薄くする。同様に、第1バネ部5aと、もう一方の第2バネ部5bも、潰し加工して薄くする。
【0080】
このような付勢部材50は、第1部材2と第2部材3の隙間に配置する。1本の固定ピン6aの軸部を、第2部材3の側より第1連結部5aの内径に通し、その軸部の先端を、第1部材2の固定孔2eに挿入して固定し、第1連結部5aを固定ピン6aの頭部で押さえ、第1部材2の固定孔2e位置に回転できるように固定する。また、残り1本の固定ピン6bの軸部を、第1部材2の側より周囲に第2バネ部5eがある一方の第2連結部5bの内径に通し、その軸部の先端を、第2部材3の固定孔3cに挿入して固定し、一方の第2連結部5bを固定ピン6bの頭部で押さえて第2部材3の固定孔3c位置に回転しないように固定する。さらに、追加で設けたもう1本の固定ピン6bの軸部を、第1部材2の側より周囲に第2バネ部5eがないもう一方の第2連結部5bの内径に通し、その軸部の先端を、第2部材3の既存の固定孔3cの下方に追加で設けた2つ目の固定孔3cに挿入して固定し、もう一方の第2連結部5bを追加で設けた固定ピン6bの頭部で押さえ、第2部材3の追加で設けた固定孔3c位置に回転できるように固定する。それにより、第1部材2と第2部材3を付勢部材50によって連結し、付勢部材50の弾性付勢によって、第1部材2と第2部材3の間にスライド方向(上下方向)への付勢が生じるように構成する。また、この場合も、第1連結部5aを第1部材2に固定すると共に、第2連結部5b,5bを第2部材3に固定する際は、第1連結部5aと第1部材2の間、及び第2連結部5b,5bと第2部材3の間に、それぞれ、樹脂ワッシャー7a,7b、及び追加で設けた7bを1枚ずつ挟み込んでおく。
【0081】
また、付勢部材50は、2つ折り構造の第1バネ部5cの円弧形状(オフセット形状)が、上方向に突出する向きで、第1部材2と第2部材3の隙間に装着しており、2つ折り構造の第1バネ部5cによって、付勢部材5の中央部に確保したスペース8に、フレキシブル基板18の中間部の上部を第1部材2と第2部材3の隙間を通して、下方より挿入し、フレキシブル基板18の中間部の上端、すなわち折り返し部18cを2つ折り構造の第1バネ部5cの下側に接近して配置する。2つ折り構造の第1バネ部5cの場合、具体的には、オフセット方向内側にある第1連結部5aと周囲に第2バネ部5eがないもう一方の第2連結部5bの間の部分によって、付勢部材5の中央部にスペース8が確保される。
【0082】
そして、上記付勢部材50は、上記付勢部材5と同様の作用を呈するものである。
【0083】
次に、図13を参照して上記付勢部材5、又は50の他の使用例を説明する。
【0084】
図13は、付勢部材の他の使用例を示す正面図であって、図13Aは第1筐体が閉位置にある様子を示す正面図、図13Bは第1筐体がスライド中間位置にある様子を示す図13A相当図、図13Cは第1筐体が閉位置にある様子を示す図13A相当図である。なお、図13に示す付勢部材は上記付勢部材5であるが、上記付勢部材50であってもよい。
【0085】
上記実施形態では1つのスライド機構1に対して、付勢部材5、又は50を1つ使用して、その付勢部材5、又は50の中央部、すなわちスライド機構1の中央部にフレキシブル基板18の配線スペース8を確保したが、図13に示す使用例のように、付勢部材5、又は50を複数使用することによって、スライド機構1の中央部にフレキシブル基板18の配線スペース8を確保するようにしてもよい。
【0086】
図13に示す使用例では、2つの付勢部材5を第1部材2と第2部材3の隙間に、スライド方向と垂直なスライド機構1の中心線を対象軸として左右対称に配置し、左右の付勢部材5の間、すなわちスライド機構1の中央部にフレキシブル基板18の配線スペース8を確保している。この場合、個々の付勢部材5の中央部にもスペース8を確保できるため、スライド機構1の中央部だけでなくその両側にもスペース8を確保でき、フレキシブル基板18を含む電子部品がさらに配置しやすくなり、内蔵部品の高密度配置によってスライド式携帯端末機のさらなる小型・薄型化を実現できる。なお、個々の付勢部材5の作用効果については、上記のとおりである。
【0087】
ところで、上記付勢部材5,50では、固定ピン6a,6b,6bを用いて第1及び第2連結部5a,5b,5bを第1及び第2部材2,3に連結したが、第1及び第2連結部5a,5b,5bを直線状に形成し、その直線状の第1及び第2連結部5a,5b,5bを、第1及び第2部材2,3より切り起こして突出した一対の突起の間に挟み込んで固定したり、その直線状の第1及び第2連結部5a,5b,5bを直角に折り曲げて、第1及び第2部材2,3に設けた固定孔2e,3c,3cに挿入固定してもよい(但し、付勢部材50の第1連結部5aは除く)。この場合、確実に固定するためスポット溶接してもよい。また、第1及び第2連結部5a,5b,5bは、直線状の第1及び第2連結部5a,5b,5bを直角に折り曲げて第1及び第2部材2,3に固定する連結構造からも明らかなように、金属線材が交差しないように形成しておけば、付勢部材5,50の厚みを増やすことはなく、付勢部材5,50は、第1バネ部5cと第2バネ部5eを同一平面上に配置することにより、全体を金属線材の厚みのみで構成することができる。
【0088】
また、上記付勢部材5、又は50を備えたスライド機構1は、上下方向(長さ方向)に長い縦長の第1及び第2筐体2,3を上下方向にスライド自在に重合連結したが、左右方向(幅方向)に長い横長の第1及び第2筐体を左右方向にスライド自在に重合連結することも可能である。また、このようなスライド式携帯電話機(スライド式携帯電話端末)のスライド機構の他、PDA等のスライド式携帯情報端末、携帯電話端末と携帯情報端末を融合したスライド式スマートホン、電子辞書等のスライド式携帯電子機器のスライド機構として利用可能である。
【0089】
なお、以上の実施形態は、本発明の好ましい一実施形態を示したが、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施することができる。
【符号の説明】
【0090】
1 スライド機構
2 第1部材
3 第2部材
5,50 付勢部材
5a 第1連結部
5b 第2連結部
5c 第1バネ部
5d,5e 第2バネ部
6a,6b 固定ピン
7a,7b 樹脂ワッシャー
8 スペース
11 スライド式携帯電話機(スライド式携帯端末機)
12 第1筐体
13 第2筐体
14 表示部
16 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に表示部を設ける第1筐体と表面に操作部を設ける第2筐体をスライド自在に重合連結する板状の第1及び第2部材と、
上記第1部材と第2部材の間に配置する付勢部材を備え、
上記付勢部材の弾性付勢によって上記第1部材と第2部材の間にスライド方向への付勢が生じるように構成するスライド式携帯端末機のスライド機構において、
上記付勢部材は、
1本の金属線材からなる線バネであって、
上記第1部材2に連結する第1連結部と、
上記第2部材3に連結する第2連結部と、
上記第1連結部と第2連結部を結ぶ直線に対してオフセットし、上記第1連結部と第2連結部を繋ぐ第1バネ部と、
上記第1連結部と第2連結部の一方、又は両方の周囲に渦巻き状に形成し、その第1連結部と第2連結部の一方、又は両方と上記第1バネ部を繋ぐ第2バネ部を有し、
上記第1バネ部と第2バネ部は、同一平面上に配置し、
上記第1バネ部は、上記第1連結部と第2連結部との間の直線距離が縮小するスライド工程で、上記第2バネ部の巻き込み量を大きくするように、その第2バネ部の巻き込み方向に突出していることを特徴とするスライド式携帯端末機のスライド機構。
【請求項2】
上記請求項1に記載のスライド式携帯端末機のスライド機構において、
上記第2バネ部を周囲に形成した上記第1連結部と第2連結部の一方、又は両方は、上記第2バネ部の巻き始めの略一巻き分によって環状に形成し、その第2バネ部の内径に固定ピンを配置し固定していることを特徴とするスライド式携帯端末機のスライド機構。
【請求項3】
上記請求項2に記載のスライド式携帯端末機のスライド機構において、
上記第2バネ部の巻き始めの略一巻き分を潰し加工して薄くしていることを特徴とするスライド式携帯端末機のスライド機構。
【請求項4】
上記請求項1ないし3の何れか1項に記載のスライド式携帯端末機のスライド機構において、
上記第1連結部と第1部材2の間、及び上記第2連結部と第2部材の間に、それぞれ、樹脂ワッシャーを配置していることを特徴とするスライド式携帯端末機のスライド機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−5008(P2012−5008A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−140170(P2010−140170)
【出願日】平成22年6月21日(2010.6.21)
【出願人】(000194918)ホシデン株式会社 (527)
【Fターム(参考)】