説明

セグメント組立方法、セグメント組立装置、セグメント供給装置及びシールド掘進機

【課題】長辺が一体になった長いセグメントの取扱いが可能なセグメント組立方法、セグメント組立装置、セグメント供給装置及びシールド掘進機を提供する。
【解決手段】エレクタ装置と、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、前記エレクタ装置に供給するセグメント供給装置と、を備えるシールド掘進機の後胴部の上部に前記セグメントの旋回時に前記セグメントの上端を逃がすための退避空間を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの内壁を形成するセグメントのセグメント組立方法、セグメント組立装置、セグメント供給装置及びシールド掘進機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、大断面矩形トンネルは開削工法によって行われてきたが、開削工法では都市部における施工が困難であることから最近では非開削で施工できるいわゆるMMST(Multi-Micro Shield Tunnel )工法が行われている。MMST工法とは、トンネル外殻部を複数の小断面シールドにより先行掘削し、それらを相互に連結し、外殻部躯体を構築した後、内部土砂を掘削して大断面トンネルとする工法である。
【0003】
図29はMMST工法の施工手順の説明図である。以下、図29に基づいてMMST工法を概説する。
立坑を構築後、単体シールド機を掘進し、トンネル躯体となる外殻部を構成する単体トンネル100〜103を構築する(図29(a))。隣接する単体トンネルの施工完了後、MMST鋼殻の一部を撤去して単体トンネル間接続部105,106を施工する(図29(b))。鋼殻内にコンクリート107を打設して外殻部の躯体を構築する(図29(c))。通常の掘削機械により内部土砂を掘削する(図29(d))。内壁110、中床版111及び隔壁112などの内部部材を構築し、MMSTトンネルを完成する(図29(e))。
【0004】
上記のようなMMSTトンネルの単体トンネルの構築には、扁平な矩形断面のシールド掘進機が用いられる。また、単体トンネルの内壁を構築するセグメントとしては、例えば図30に示すような、A〜Fの6個の主桁とG,Hの2個の中柱からなるものが知られている。
【0005】
単体トンネルを構築する際には、既設トンネル内にセグメントを搬入して、それを図30に示すような矩形状に組み立てるという作業が必要である。そして、この組立装置として例えば、以下のセグメントエレクタ装置が開示されている。
すなわち、かかるセグメントエレクタ装置は、掘削機本体の後部に掘進方向に直交する垂直方向に沿って垂直移動体を移動自在に支持し、この垂直移動体に掘進方向に直交する水平方向に沿って水平移動体を移動自在に支持し、この水平移動体に掘進方向と平行な軸心をもって旋回体を旋回自在に支持し、この旋回体に掘進方向に直交する軸心をもって第1反転体を所定角度回動自在に支持し、この第1反転体に掘進方向に直交すると共に第1反転体の回動軸心に直交する軸心をもって第2反転体を所定角度回動自在に支持し、この第2反転体にセグメントを保持可能なグリップを装着したものである。
そして、これによって、グリップは既設トンネル内を垂直方向、水平方向に移動してセグメントを受け取り、この受け取ったセグメントを組付位置に合わせて旋回及び反転して既設トンネルの内壁面に対向させることができ、このセグメントを容易に組み付けることができ、その結果、作業者にかかる負組を軽減して安全性の向上を図ると共に作業性の向上を図ることができるというものである(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平10−18788号公報(2〜3頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図31はMMSTトンネルに作用する曲げモーメントの分布図である。この図31に示すようにMMSTトンネルでは、各辺の中央部に最も大きな曲げモーメントが作用する。したがって、単体トンネルを構成するセグメントはその長辺を分割せずに一体としておくことがモーメントに対する抵抗力の点からは望ましい。
【0008】
しかしながら、狭い空間での組立の都合から実際には図30に示すように、長辺が分割されているのが現状である。そのため、長辺で分割されたセグメントを多数のボルトでしっかりと連結する必要があり、手間とコストがかかるという問題があった。
また、長辺で分割されたセグメントの組立装置として上記公報のものでは、エレクタにより搬入された状態から組立状態までにセグメントを旋回及び反転させるため、エレクタの機構が複雑になり、セグメントのハンドリングに時間がかかるという問題もある。
さらに、上記公報のものでは、長辺を一体とした長いセグメントを狭い空間内でハンドリングすることは困難であるという問題もある。
【0009】
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、長辺が一体になった長いセグメントの取扱いが可能なセグメント組立方法、セグメント組立装置、セグメント供給装置及びシールド掘進機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明に係るセグメント組立方法は、セグメントを把持するセグメント把持機構と、該セグメント把持機構が回動可能に取り付けられたリング機構と、該リング機構をトンネル前後方向に移動可能にする移動台とを備え、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持してシールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置と、該セグメント供給装置から供給されたセグメントを把持してトンネル内壁に組み付けるエレクタ装置とを用いて、トンネルの側壁を組み立てるセグメント組立方法であって、
セグメントをその長手方向がトンネル前後方向に沿うように搬入する工程と、
該搬入されたセグメントを前記セグメント供給装置で把持してそのセグメントの一端が既設トンネルの内壁に近接する状態で旋回させ、直立状態にする工程と、
該直立状態のセグメントを把持してトンネル側壁の所定位置に設置する工程と、
前記セグメントの旋回の過程で前記移動台をトンネル前後方向に沿って移動する工程とを有することを特徴とするものである。
【0011】
(2)本発明に係るセグメント組立装置は、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持してシールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置を備えるセグメント組立装置であって、
前記セグメント供給装置は、セグメントを把持するセグメント把持部と、該セグメント把持部が回動可能に取り付けられたリンク機構と、該リンク機構をトンネル前後方向に移動可能に設置する移動台とを備え、
前記リンク機構の駆動による前記セグメントの旋回の際、前記移動台をトンネル前後方向に沿って移動させることを特徴とするものである。
【0012】
(3)前記(2)において、前記移動台はトンネル幅方向に移動可能であることを特徴とするものである。
【0013】
(4)前記(2)または(3)において、前記セグメント把持部は、セグメントをそのトンネル幅方向の両側から把持できる構成であることを特徴とするものである。
【0014】
(5)本発明に係るセグメント供給装置は、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、シールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置であって、
フレームとジャッキとを備え、前記ジャッキにより前記フレームを既設セグメントの内周壁に押し付けることにより所定位置に固定されることを特徴とするものである。
【0015】
(6)本発明に係るシールド掘進機は、エレクタ装置と、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、前記エレクタ装置に供給するセグメント供給装置と、を備えるシールド掘進機であって、
後胴部の上部に前記セグメントの旋回時に前記セグメントの上端を逃がすための退避空間を備えることを特徴とするものである。
【0016】
(7)また、本発明に係るシールド掘進機は、エレクタ装置と、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、前記エレクタ装置に供給するセグメント供給装置と、リングガーダと、を備えるシールド掘進機であって、
前記リングガーダが、前記セグメントの旋回時に前記セグメントの端部を逃がすための切り欠きを備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
よって、本発明は、以下に示すような効果を奏する。
本発明のセグメント組立方法は、長辺セグメントの長辺を寝かして短辺を立てた状態で搬入するようにしたので、長辺セグメントの姿勢を起こす工程(反転させる工程)が不要になり、組立作業を円滑にできる。
また、搬入された長辺セグメントをセグメント供給装置で把持して長辺セグメントの一端が既設トンネルの内壁に近接する状態で旋回させるようにしたので、トンネルの高さにほぼ等しい長さのセグメントを寝た状態から直立状態にすることが可能となる。
【0018】
さらに、本発明のセグメント組立装置においては、セグメント供給装置を、既設セグメントに設置されてトンネル前後方向及び幅方向に移動可能な移動台と、該移動台に設置された旋回アームと、該旋回アームに設置されてセグメントを把持するセグメント把持部とを有する構成としたことにより、トンネル内に搬入された長辺セグメントをセグメント供給装置で把持して長辺セグメントの一端が既設トンネルの内壁に近接する状態で旋回させることができるので、トンネルの高さにほぼ等しい長さのセグメントを寝た状態から直立状態にすることが可能となる。
【0019】
また、セグメント把持部を、両側でセグメントを把持できる構成としたことにより、セグメントを設置する側でセグメントを把持することができ、セグメント設置作業を円滑に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
実施の形態1.
図1は本発明に係るセグメントの組立状態の正面図、図2は図1の斜視図である。本実施の形態における1リング分のセグメントはA〜Fの6個から構成され、G〜Jの4個の中柱で補強されている。長辺側の長辺セグメントB〜Eは途中で分割されることなく一体になっている。そして、長辺セグメントB,C、D,Eを前後方向に2個ずつ並べた寸法と下部セグメントA及び上部セグメントFの前後方向の寸法が一致している。
なお、長辺セグメントB〜Eの前後方向の寸法を短く設定したのは、セグメントを組み付ける際のハンドリングを少しでも容易にするためである。
【0021】
図3は図2の長辺セグメントBの内面側の拡大図、図4は同じく長辺セグメントBの軸方向の断面図である。図2〜図4に示すように、セグメントは有底枠体からなり、内部に複数のリブB1 が設けられている。また、内面側にはセグメントの強度の向上と把持のためにフランジ部B2 が設けられている。
【0022】
セグメントの組立の順序は、図2に示した下部セグメントAを設置し、次に側壁となる長辺セグメントB,Cを設置し、さらに反対側の側壁となる長辺セグメントD,Eを設置し、次に上部セグメントFを設置して、最後に中柱G〜Jを設置する。各セグメントの設置時にはボルトで仮止めをして、全ての設置が完了後に本止めを行う。
【0023】
次に、図1,2に示したセグメントを組み立てる組立装置及び方法について説明する。
図5は本発明の一実施の形態に係るセグメント組立装置を設置したシールド掘進機の側断面図、図6は平断面図、図7は図5における矢視A−A断面図である。まず、図5〜図7に基づいて装置の構成を概説すると、シールド掘進機1は前胴部3と後胴部5からなり、これら前胴部3と後胴部5が屈曲可能に連結されたいわゆる中折れ構造となっている。
図において、7は前胴部3の前端に設けられたカッタ、9は前胴部の前端に泥水を供給する送泥管、11は供給された泥水及び掘削土砂を排出する排泥管である。また、13は前胴部3と後胴部5を屈曲させる複数の中折れジャッキ、15はシールド掘進機1の掘進に使用するシールドジャッキ、17は後胴部5に設置されてセグメントを組み立てるエレクタ装置、19はエレクタ装置17の後方に設置されてセグメントをエレクタ装置17に受け渡すセグメント供給装置、21は後胴部の内周面に設置されて既設セグメント20と後胴部の内周との間をシールするテールシールである。
さらに、22は既設セグメント20の上部側の中柱にトンネルの軸方向に設置されたレール、24はレール22上をセグメントを搭載して移動する自走台車である。
【0024】
図8は図5におけるエレクタ装置17の近傍の拡大図、図9は図6におけるエレクタ装置17の近傍の拡大図、図10はエレクタ装置17の近傍を後方側から見た拡大図、図11は図10において丸で囲んだA部の拡大図である。以下、図8〜図11に基づいて、エレクタ装置17の構成を説明する。
23はシールド掘進機1の内周壁に設けられたリングガーダ、25はリングガーダ23の両側に該リングガーダ23の上半分の位置に設置された一対の第1ガイドレール、27は一対の第1ガイドレール25に架設されて該第1ガイドレール25に沿って上下移動可能に設置された上下移動体、29は上下移動体27の幅方向に設けられた第2ガイドレール、31は上下移動体27に設けられて第2ガイドレール29に沿って幅方向移動可能に設置された左右移動体、33は左右移動体31に設置された旋回軸受け、35は旋回軸受け33を駆動する旋回モータ、37は旋回軸受け33に設置されて後述のセグメント把持装置41を保持する保持部、39は保持部37を前後方向に移動させる前後移動ジャッキ、41は保持部37に前後方向移動可能に設置されたセグメント把持装置である。
【0025】
セグメント把持装置41の構成を図11に基づいて説明する。セグメント把持装置41は保持部37が挿入されて保持部37に対して移動可能に設置された本体部41aと、本体部41aに首振り用ピン43を介して屈曲可能に設置された把持部41bとを有しており、把持部41bは首振り用シリンダ45によって首振りできる構成である。
【0026】
図12は図11における矢視A−A断面図である。図11及び図12に基づいて把持部41bの構成を説明する。47は一対の爪からなるクランプ部材、49はクランプ部材47を駆動する把持シリンダである。把持シリンダ49を駆動することによってクランプ部材47の爪を動かして、セグメントを把持する。
【0027】
次に、セグメント供給装置19の構成を説明する。
図13はセグメント供給装置19の設置状態の説明図であり、後方側から見た状態を示している。図14は図5におけるセグメント供給装置19近傍の拡大図、図15は図6におけるセグメント供給装置19近傍の拡大図、図16は図13の一部拡大図である。以下、図13〜図16に基づいてセグメント供給装置19の構成を説明する。
51はセグメント供給装置19を既設セグメント20に設置するフレーム、53はフレーム51を既設セグメント20の内周壁に押し付ける押し付けジャッキである。フレーム51は押し付けジャッキ53によって既設セグメントの所定位置にしっかりと固定される。
【0028】
55はフレーム51に前後方向移動可能に設置された第1移動台、57は第1移動台55を前後方向に駆動する前後移動ジャッキ、59は第1移動第55に幅方向移動可能に設置された第2移動台、61は第2移動第59を幅方向に移動させる幅移動ジャッキである。
63は基端側が第2移動台59に回動可能に取り付けられた第1リンク、65は一端が第1リンク63の先端に回動可能に取り付けられた第2リンク、67は第2リンク65の先端に回動可能に取り付けられてセグメントを把持するセグメント把持部、69は一端が第2リンク65に回動可能に連結され、他端が後述の第4リンク71に回動可能に連結された第3リンク、71は一端がセグメント把持部67に回動可能に連結され、他端が第3リンクに回動可能に連結された第4リンクである。
【0029】
73は第2移動台59と第1リング63との間に設置されて第1リンク63を駆動する第1シリンダ、75は第1リンク63と第2リンク65との間に設置されて第2リンク65を第1リンク63に対して相対移動させる第2シリンダである。77は一端が第2リンク65に連結され、他端が第3リンク69と第4リンク71の連結部に連結されてセグメント把持部67を傾動させる第3シリンダである。
【0030】
図17は図14において丸で囲んだA部の拡大図、図18は図17の矢視A−A断面図である。図17及び図18に基づいてセグメント把持部67の構成を説明する。
図において、80は矩形箱からなるセグメント把持部67の本体部、81,83は本体部80の両側にそれぞれ設けられた一対の爪からなるクランプ部材、85,87はクランプ部材81を駆動する第1把持シリンダ、89,91はクランプ部材83を駆動する第2把持シリンダである。
【0031】
上記のように構成されたセグメント把持部67においては、第1把持シリンダ85,87によってクランプ部材81を駆動し、第2把持シリンダ89,91によってクランプ部材83を駆動して、セグメント把持部67の両側でセグメントを把持することができる。
【0032】
図19〜図23は本実施の形態の動作説明図である。以下、図19〜図23に基づいてセグメントの組み付け作業について説明する。
まず、下部セグメントAを移動台車24で搬入後に図示しないホイスト等によって、所定位置に設置する。
次に、長辺セグメントBを長手方向に寝かすと共に、短辺が直角になる向きにして移動台車24に搭載してセグメント供給装置19の近傍まで搬入する。
【0033】
長辺セグメントBがセグメント供給装置19の近傍まで搬入されると、図19に示すように、セグメント供給装置19のセグメント把持機構65におけるセグメント設置側の側面のクランプによって長辺セグメントBの内面側中央部を把持する。このとき、第1移動台55は最も前進した状態にしておく。また、エレクタ装置17の左右移動体31は長辺セグメントBが搬入された側と幅方向で反対側に退避させておく。
【0034】
次に、図20に示すように、第1リンク63〜第4リンク71からなるリンク機構を第1シリンダ73〜第3シリンダ77によって駆動させると共に、前後移動ジャッキ57によって第1移動台55を後退させながら長辺セグメントBを連続的に旋回させる。このとき長辺セグメントBは、図5に破線で示すように、長辺セグメントB後端の角部が既設セグメント20の上部内壁に衝突することなく、上部内壁とほぼ平行になるように移動しつつ、全体として除々に回転してゆく。
【0035】
次に、長辺セグメントBの上端部が既設セグメント20の最前列付近にきたときに、図21に示すように、前後移動ジャッキ57によって第1移動台55を前進させる。これによって、図5に示すように、長辺セグメントBの上端を既設セグメント20の最前列の上壁を避けて、その前方に移動させることができる。
そして、最後に、図22に示すように、第1リンク63〜第4リンク71からなるリンク機構を第1シリンダ73〜第3シリンダ77によって駆動させると共に、前後移動ジャッキ57によって第1移動台55を少し後退さて、一旦セグメントを上方に持ち上げて、直立状態にしてエレクタ装置17に受け渡す。
【0036】
エレクタ装置17は、左右移動体31の駆動により退避位置から長辺セグメントB側に移動して、セグメント把持装置41によって直立状態の長辺セグメントBを側方から把持する。そして、左右移動体31を側壁近傍まで移動させて、さらに前後移動ジャッキ39にて所定の位置に微調整して長辺セグメントBを所定位置に設置する。
【0037】
長辺セグメントBの設置が完了すると、同様に長辺セグメントCの設置を行い、さらに反対側の側壁である長辺セグメントD,Eの設置を行う。その後、上部セグメントFを設置して、最後に中柱を設置して、1リング分のセグメントの組立を終了する。以後は、同様の動作を繰り返す。
なお、上部セグメントFの設置の際には、図23に示すように、旋回軸受け33を回転させて、セグメント把持装置41の向きを90度変えることによって作業を行う。
【0038】
以上のように、本実施の形態によれば、トンネルの側壁を形成する長辺セグメントが分割されずに一体となっているので、長辺の途中での連結作業が不要となり、またMMSTトンネルの完成した後のモーメントに対して抵抗力の強い構造となる。
また、長手方向の連結が不要となるので、コストと手間が少なくなる。
【0039】
なお、上記の実施の形態においては、送・排泥管等がシールド掘進機のほぼ中央にある例を示し、セグメントの旋回をシールド掘進機の側壁寄りの位置で行う例を示したが、送・排泥管が中央部にない場合には、セグメントの旋回をシールド掘進機の中央部で行うようにしてもよい。
【0040】
実施の形態2.
図24は本発明の実施の形態2に係るセグメントの組立状態の正面図である。このセグメントは長辺のセグメントが上下に分割されることなく一体となっており、さらに下部セグメントが長辺セグメントの間に配置されるものである。このようにすることで、MMSTトンネルを完成した状態におけるモーメントに対する抵抗力をさらに増すことができる。
【0041】
しかしながら、図24のようにすると長辺セグメントBの長手方向の長さが実施の形態1のものよりもさらに長くなるので、長辺セグメントBの組立に工夫が必要となる。
そこで、このような長手方向の長さがさらに長くなった長辺セグメントBの搬入を可能にしたのが、この実施の形態2に示すシールド掘進機である。図25は本実施の形態に係るシールド掘進機の側断面図、図26は図25の矢視A−A断面図である。図25、図26において実施の形態1を示した図5〜図7と同一部分には同一の符号を付している。
本実施の形態においては、シールド掘進機の後胴部の上部に長辺セグメントBの旋回時に長辺セグメントBの上端を逃がすための対退避空間95を形成したものである。
【0042】
上記のように構成された本実施の形態2においては、セグメント旋回動作において、図25におけるQの位置から一旦セグメントを上方に持ち上げる動作を行い、長辺セグメントBの上端を退避空間95に挿入することで、長辺セグメントBを直立状態にして、再び下方に移動させて、エレクタ装置17に受け渡す。
【0043】
本実施の形態のセグメントによれば、MMSTトンネルを完成した状態でのモーメントに対する抵抗力を増すことができる。また、長辺の長さが長いセグメントの組立が可能となる。
【0044】
実施の形態3.
図27は本実施の形態に係るシールド掘進機の側断面図、図28は図27の矢視A−A断面図である。本実施の形態は、実施の形態2と同様に図24に示した長辺の最も長いセグメントの組立を可能にしたシールド掘進機の例を示すものである。
本実施の形態においては、図に示すように、リングガーダに矩形の切欠き部97を設けたものである。このような切欠き97を設けることによって、実施の形態2のようにシールド掘進機の内壁上部に退避空間95を設けなくて長辺の長さが最長のセグメントの組立が可能となる。
【0045】
なお、上記の実施の形態においては、セグメントをトンネルの上部空間から搬入する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、セグメントをトンネルの下部空間から搬入することもできる。
【0046】
また、上記の実施の形態においては、MMSTトンネルの構築を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、扁平な矩形断面のシールドトンネルの構築の場合であれば適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
以上のように本発明によれば、長辺が一体になった長いセグメントの組立や供給が可能になるから、かかるセグメント組立方法及び装置、セグメント供給装置並びにシールド掘進機として広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の一実施の形態におけるセグメントの正面図。
【図2】本発明の一実施の形態におけるセグメントの斜視図。
【図3】図2における一部を詳細に示す説明図である。
【図4】図3の縦断面図。
【図5】本発明の一実施の形態に係るシールド掘進機の側断面図。
【図6】本発明の一実施の形態に係るシールド掘進機の平断面図。
【図7】図5における矢視A−A断面図。
【図8】図5の一部拡大図。
【図9】図6の一部拡大図。
【図10】本発明の一実施の形態におけるエレクタ装置を後方側から見た説明図。
【図11】図10におけるA部の拡大図。
【図12】図11の矢視A−A断面図。
【図13】本発明の一実施の形態におけるセグメント供給装置の設置状態の説明図。
【図14】図5の一部拡大図。
【図15】図6の一部拡大図。
【図16】図13の一部拡大図。
【図17】図14のA部の拡大図。
【図18】図17の矢視A−A断面図。
【図19】本発明の一実施の形態の動作説明図。
【図20】本発明の一実施の形態の動作説明図。
【図21】本発明の一実施の形態の動作説明図。
【図22】本発明の一実施の形態の動作説明図。
【図23】本発明の一実施の形態の動作説明図。
【図24】本発明の他の実施の形態に係るセグメントの正面図。
【図25】本発明の他の実施の形態に係るシールド掘進機の側断面図。
【図26】本発明の他の実施の形態に係るシールド掘進機の平断面図。
【図27】本発明の他の実施の形態に係るシールド掘進機の側断面図。
【図28】本発明の他の実施の形態に係るシールド掘進機の平断面図。
【図29】MMST工法の工程の説明図。
【図30】従来のセグメントの説明図。
【図31】MMSTトンネルに作用するモーメント分布の説明図。
【符号の説明】
【0049】
A 下部セグメント
B 長辺セグメント
C 長辺セグメント
D 長辺セグメント
E 長辺セグメント
F 上部セグメント
17 エレクタ装置
19 セグメント供給装置
55 第1移動台
59 第2移動台
67 セグメント把持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セグメントを把持するセグメント把持機構と、該セグメント把持機構が回動可能に取り付けられたリング機構と、該リング機構をトンネル前後方向に移動可能にする移動台とを備え、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持してシールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置と、該セグメント供給装置から供給されたセグメントを把持してトンネル内壁に組み付けるエレクタ装置とを用いて、トンネルの側壁を組み立てるセグメント組立方法であって、
セグメントをその長手方向がトンネル前後方向に沿うように搬入する工程と、
該搬入されたセグメントを前記セグメント供給装置で把持してそのセグメントの一端が既設トンネルの内壁に近接する状態で旋回させ、直立状態にする工程と、
該直立状態のセグメントを把持してトンネル側壁の所定位置に設置する工程と、
前記セグメントの旋回の過程で前記移動台をトンネル前後方向に沿って移動する工程とを有することを特徴とするセグメント組立方法。
【請求項2】
既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持してシールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置を備えるセグメント組立装置であって、
前記セグメント供給装置は、セグメントを把持するセグメント把持部と、該セグメント把持部が回動可能に取り付けられたリンク機構と、該リンク機構をトンネル前後方向に移動可能に設置する移動台とを備え、
前記リンク機構の駆動による前記セグメントの旋回の際、前記移動台をトンネル前後方向に沿って移動させることを特徴とするセグメント組立装置。
【請求項3】
前記移動台はトンネル幅方向に移動可能であることを特徴とする請求項2記載のセグメント組立装置。
【請求項4】
前記セグメント把持部は、セグメントをそのトンネル幅方向の両側から把持できる構成であることを特徴とする請求項2又は3に記載のセグメント組立装置。
【請求項5】
既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、シールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置であって、
フレームとジャッキとを備え、前記ジャッキにより前記フレームを既設セグメントの内周壁に押し付けることにより所定位置に固定されることを特徴とするセグメント供給装置。
【請求項6】
エレクタ装置と、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、前記エレクタ装置に供給するセグメント供給装置と、を備えるシールド掘進機であって、
後胴部の上部に前記セグメントの旋回時に前記セグメントの上端を逃がすための退避空間を備えることを特徴とするシールド掘進機。
【請求項7】
エレクタ装置と、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して旋回させ、前記エレクタ装置に供給するセグメント供給装置と、リングガーダと、を備えるシールド掘進機であって、
前記リングガーダが、前記セグメントの旋回時に前記セグメントの端部を逃がすための切り欠きを備えることを特徴とするシールド掘進機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2007−23771(P2007−23771A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−300246(P2006−300246)
【出願日】平成18年11月6日(2006.11.6)
【分割の表示】特願平10−317994の分割
【原出願日】平成10年11月9日(1998.11.9)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000004123)JFEエンジニアリング株式会社 (1,044)
【Fターム(参考)】