説明

セパレーター取付具

【課題】土留め壁を構成する柱用形鋼や鋼矢板などにスタッド溶接法により取り付けることができるセパレーター取付具を提供する。
【解決手段】帯状鉄板2をU字形に折り返して構成した本体1の折り返し部2cにセパレーター連結部3が設けられ、前記本体1の遊端を溶接用端部4としたセパレーター取付具であって、前記溶接用端部4が、前記帯状鉄板2の両端部2a,2bを互いに重ねて結合した重なり板部6と、この重なり板部6の先端面6aから一部が突出するように前記帯状鉄板2の両端部2a,2b間に挟持固定させたスタッド溶接用突起形成部材7とから成る構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土留め壁との間にコンクリート壁を構築する際に、コンクリート型枠を支持させるセパレーターを前記土留め壁を構成する柱用形鋼や鋼矢板に取り付ける手段として活用できるセパレーター取付具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のセパレーター取付具は、本出願人が先に提案した非特許文献1に記載のセパレーター取付具のように、棒状の本体の一端にセパレーター連結部を設けると共に、当該本体の他端に土留め壁を構成する柱用形鋼や鋼矢板への各種の取付部を設けて成るものであるが、当該取付部の取付強度を高めるためには、ねじ結合方式か溶接結合方式を採用しなければならない。ねじ結合方式の場合は、土留め壁側にねじ孔を設けるかまたは螺軸を突設するなど、土留め壁側に加工を要することになり、作業性が低下するだけでなく、相当のコストアップも免れない。
【非特許文献1】特願2002−371650
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで溶接結合方式を採用することが考えられるが、この場合、一般的に採用されるガス溶接法では取り付け作業に時間がかかり、作業性が低下する。能率的に溶接する方法としては、スタッド溶接法(プロジェクション溶接法)が適当であるが、先端面にスタッド溶接用突起を備えた専用のスタッドを前記本体の取付端部に取り付けることになり、取付具そのもののコストが大幅に高くなるので実用性に難がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得るセパレーター取付具を提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、帯状鉄板2をU字形に折り返して構成した本体1の折り返し部2cにセパレーター連結部3が設けられ、前記本体1の遊端を溶接用端部4としたセパレーター取付具であって、前記溶接用端部4が、前記帯状鉄板2の両端部2a,2bを互いに重ねて結合した重なり板部6と、この重なり板部6の先端面6aから一部が突出するように前記帯状鉄板2の両端部2a,2b間に挟持固定させたスタッド溶接用突起形成部材7とから構成されている。
【0005】
上記構成の本発明を実施するについて、具体的には請求項2に記載のように、前記重なり板部6の両外側板面6bは、前記スタッド溶接用突起形成部材7を挟持固定する箇所及び前記帯状鉄板2の両端部を結合する箇所(リベット5)を含めて、互いに平行な平坦面に形成することができる。また、請求項3に記載のように、前記セパレーター連結部3は、本体1の折り返し部2cの内側に固定したナット10により構成することができる。
【0006】
更に、前記本体1には鉄パイプ材23を利用することもできる。即ち、請求項4に記載のように、鉄パイプ材23から成る本体1の一端にセパレーター連結部3を設け、この本体1の他端を溶接用端部4とする場合には、当該溶接用端部4は、鉄パイプ材23の端部を偏平状に変形させた重なり板部6と、この重なり板部6の先端面6aから一部が突出するように前記重なり板部6の対面板部23a,23b間に挟持固定させたスタッド溶接用突起形成部材7とから構成することができる。この請求項4に記載の構成を採用する場合も、請求項5に記載のように、前記重なり板部6の両外側板面6bは、前記スタッド溶接用突起形成部材7を挟持固定する箇所を含めて、互いに平行な平坦面に形成することができる。また、請求項6に記載のように、前記セパレーター連結部3は、鉄パイプ材23の一端内側に直接形成されたねじ孔25により構成することができる。
【発明の効果】
【0007】
上記構成の本発明に係るセパレーター連結具によれば、本体の一端部そのものが、先端面にスタッド溶接用突起を有する溶接用スタッドを形成しているので、この取付具そのものを溶接用スタッドとして従来周知のスタッド溶接法で相手側である土留め壁の鋼矢板や柱用形鋼に簡単に溶接することができる。このようにスタッド溶接法を採用して作業性良くセパレーター連結具を強固に取り付けることができるにもかかわらず、このセパレーター連結具の本体の端部に従来の溶接用スタッドを取り付けるのではなく、本体を構成する帯状鉄板の端部間(請求項1に記載の構成)または、本体を構成する鉄パイプ材の偏平状に変形させた端部の重なり板部における対面板部間(請求項4に記載の構成)に、スタッド溶接用突起形成部材を挟持固定するだけの構成であるから、セパレーター連結具そのものを軽量安価に構成することができる。
【0008】
尚、特に請求項2または請求項5に記載の構成によれば、本体の溶接用端部をスタッド溶接するときに当該溶接用端部の周囲をフェルールと呼称される囲み部材で囲んで溶接雰囲気を外界から遮断する場合、当該囲み部材を単純な角筒状部材で構成することができるので、実用化が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に本発明の具体的実施例を添付図に基づいて説明すると、図1において、1は帯状鉄板2をU字形に折り返して形成した本体であって、その一端の折り返し部2cにセパレーター連結部3を備えると共に、他端に溶接用端部4を備えている。溶接用端部4は、図2に示すように、帯状鉄板2の両端部2a,2bを一定長さにわたって互いに重ね合わせると共にリベット5により帯状鉄板両端部2a,2bを互いに結合して成る重なり板部6と、この重なり板部6の先端面(溶接用端部4の先端面)6aから一部が突出するように帯状鉄板両端部2a,2b間に挟持固定されたスタッド溶接用突起形成部材7とから構成されている。このスタッド溶接用突起形成部材7としては、アルミニウム材から成る球体や棒状体などが使用され、帯状鉄板両端部2a,2b間に形成された凹部8内に圧入固定することができる。尚、溶接用端部4を形成する重なり板部6の両側面6bは、スタッド溶接用突起形成部材7を挟持固定する箇所及びリベット5による結合箇所を含めて、互いに平行な平坦面に形成している。換言すれば、スタッド溶接用突起形成部材7を挟持固定する箇所の外側面が外側に膨出したり、リベット5の両端または一端が突出しないように構成している。
【0010】
セパレーター連結部3の構成は特に限定されるものではないが、この実施形態におけるセパレーター連結部3は、図3及び図4に示すように、帯状鉄板2の折り返し部2cの中央に設けた貫通孔9とねじ孔10aとが一致するように帯状鉄板2の折り返し部2cの内側に固定したナット10と、前記貫通孔9を形成するための切り起こし舌片で構成されたロック用操作片11とから構成されている。ナット10は、当該ナット10の平行側面が帯状鉄板2で挟持されることにより回り止めされると共に、帯状鉄板2の折り返し部2cに内側に突出するように形成した一対の突出部12間で帯状鉄板2の幅方向に関して挟持され、更に帯状鉄板2の平行対面板部に内側に突出するように形成された一対の突出部13と折り返し部2cとの間で帯状鉄板2の長さ方向に関して挟持されている。このセパレーター連結部3の構成は、先に例示した非特許文献1に記載のものと同一である。
【0011】
上記のように構成されたセパレーター取付具14の使用方法について説明すると、図5に示すように、土留め壁15を構成する矢板支持に使用される柱用H形鋼16や当該柱用H形鋼16間に上下複数段に嵌合された鋼矢板17の適当箇所に、上記構成のセパレーター取付具14をスタッド溶接法(プロジェクション溶接法)により溶接する。即ち、スタッド溶接用のスタッド把持治具でセパレーター取付具14を把持させ、溶接用端部4の先端面6aから突出するスタッド溶接用突起形成部材7を柱用H形鋼16や鋼矢板17の溶接箇所に圧接させた状態で、当該セパレーター取付具14と相手側の柱用H形鋼16または鋼矢板17との間に所定の電圧を印荷し、スタッド溶接用突起形成部材7を通じてセパレーター取付具14と相手側の柱用H形鋼16または鋼矢板17との間に流れる溶接電流により先ずスタッド溶接用突起形成部材7を溶融させ、続いてセパレーター取付具14における溶接用端部4の先端面6aと当該先端面6aに当接する相手側の柱用H形鋼16または鋼矢板17の表面とを溶融させ、両者間に溶接部18を形成して当該両者を互いに結合一体化することができる。
【0012】
尚、上記のスタッド溶接に際して従来周知のようにフェルールを併用することができる。この場合のフェルールは、全長にわたって偏平な角柱状である溶接用端部4に丁度外嵌する偏平な角筒状体であれば良く、この偏平な角筒状体から成るフェルールを溶接用端部4に外嵌させ、当該フェルールで、溶接用端部4の先端面6aと相手側の柱用H形鋼16や鋼矢板17の表面との間の溶接箇所の雰囲気を外界から遮断させることができる。
【0013】
上記のようにしてセパレーター取付具14を柱用H形鋼16や鋼矢板17の表面にほぼ垂直向きにスタッド溶接により取り付けたならば、図3及び図5に示すように、セパレーター19の一端螺軸部19aをセパレーター取付具14のセパレーター連結部3におけるナット10ねじ孔10aに螺合させ、当該セパレーター19の他端螺軸部19bに嵌合させた型枠受け用コーン20の型枠受け面と土留め壁15との間の距離をセパレーター19の正逆回転により調整した後、セパレーター連結部3におけるロック用操作片11を打ち叩いてその係止爪部11aの先端を、図3に示すように、セパレーター19の螺軸部19aに係合させ、当該セパレーター19をセパレーター取付具14に固定する。この後は、従来周知のように、セパレーター19の螺軸部19bに螺嵌締結する型枠締結金具21と前記型枠受け用コーン20との間でコンクリート型枠板22を挟持固定して、当該コンクリート型枠板22と土留め壁15との間にコンクリート打設空間を構成することができる。
【0014】
尚、図6に示すように、セパレーター取付具14の本体1は、鉄パイプ材23を利用して構成することもできる。この場合、当該鉄パイプ材23の一端部を偏平に押しつぶして偏平な重なり板部6を構成し、この重なり板部6における対面板部23a,23b間にスタッド溶接用突起形成部材7を、その一部が重なり板部6の先端面6aから突出するように挟持固定させて溶接用端部4を構成することができる。また、鉄パイプ材23の他端を小径に絞り加工し、この小径筒部24の内側にねじ溝を加工してセパレーターねじ込み用貫通ねじ孔25を構成し、このセパレーターねじ込み用貫通ねじ孔25をセパレーター連結部3とすることができる。
【0015】
本体1の一端重なり板部6間にスタッド溶接用突起形成部材7を挟持固定する方法としては、先の実施形態において説明したように、重なり板部6の内側に予め凹部8を形成しておき、この凹部8に後からスタッド溶接用突起形成部材7を圧入固定することができるが、重なり板部6を形成する帯状鉄板両端部2a,2bまたは鉄パイプ材23の対面板部23a,23b間にスタッド溶接用突起形成部材7を配置した状態で当該帯状鉄板両端部2a,2bまたは対面板部23a,23bをその両側から加圧し、重なり板部6を形成すると同時にその重なり板部6の内側にスタッド溶接用突起形成部材7を挟持固定させることもできる。この場合も、スタッド溶接用突起形成部材7を挟持した箇所の重なり板部6の外側面6bが膨らまないように平坦面に加圧することもできるが、場合によっては図7に示すように、スタッド溶接用突起形成部材7を挟持した箇所の重なり板部6の外側面6bを膨らませることもできる。
【0016】
尚、図7は、帯状鉄板2を使用して本体1を構成する先の実施形態における溶接用端部4の先端面6aを示しているが、スタッド溶接用突起形成部材7を挟持した箇所の重なり板部6の外側面を膨らませる構成は、上記の鉄パイプ材23を使用して本体1を構成する場合の溶接用端部4にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】A図は第一実施形態を示す側面図であり、B図は同平面図である。
【図2】A図は図1の要部拡大正面図であり、B図は図1の要部拡大縦断側面図である。
【図3】セパレーター連結部にセパレーターを連結した状態を示す要部の縦断側面図である。
【図4】セパレーター連結部を示す背面図である。
【図5】セパレーター連結具の使用状態を示す一部縦断側面図である。
【図6】A図は第二実施形態を示す一部縦断側面図であり、B図は同正面図である。
【図7】溶接用端部の変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0018】
1 本体
2 帯状鉄板
2a,2b 帯状鉄板両端部
2c 帯状鉄板折り返し部
3 セパレーター連結部
4 溶接用端部
5 リベット
6 重なり板部
6a 重なり板部(溶接用端部)の先端面
7 スタッド溶接用突起形成部材
8 凹部
10 ナット
11 ロック用操作片
12,13 ナット固定用突出部
14 セパレーター取付具
15 土留め壁
16 柱用H形鋼
17 鋼矢板
18 溶接部
19 セパレーター
20 型枠受け用コーン
21 型枠締結金具
22 コンクリート型枠板
23 鉄パイプ材
23a,23b 鉄パイプ材の対面板部
25 セパレーターねじ込み用貫通ねじ孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状鉄板をU字形に折り返して構成した本体の折り返し部にセパレーター連結部が設けられ、前記本体の遊端を溶接用端部としたセパレーター取付具であって、前記溶接用端部が、前記帯状鉄板の両端部を互いに重ねて結合した重なり板部と、この重なり板部の先端面から一部が突出するように前記帯状鉄板の両端部間に挟持固定させたスタッド溶接用突起形成部材とから構成されている、セパレーター取付具。
【請求項2】
前記重なり板部の両外側板面は、前記スタッド溶接用突起形成部材を挟持固定する箇所及び前記帯状鉄板の両端部を結合する箇所を含めて、互いに平行な平坦面に形成されている、請求項1に記載のセパレーター取付具。
【請求項3】
前記セパレーター連結部は、本体の折り返し部内側に固定したナットにより構成されている、請求項1または2に記載のセパレーター取付具。
【請求項4】
鉄パイプ材から成る本体の一端にセパレーター連結部が設けられ、前記本体の他端を溶接用端部としたセパレーター取付具であって、前記溶接用端部が、鉄パイプ材の端部を偏平状に変形させた重なり板部と、この重なり板部の先端面から一部が突出するように前記重なり板部の対面板部間に挟持固定させたスタッド溶接用突起形成部材とから構成されている、セパレーター取付具。
【請求項5】
前記重なり板部の両外側板面は、前記スタッド溶接用突起形成部材を挟持固定する箇所を含めて、互いに平行な平坦面に形成されている、請求項5に記載のセパレーター取付具。
【請求項6】
前記セパレーター連結部は、鉄パイプ材の一端内側に直接形成されたねじ孔により構成されている、請求項4または5に記載のセパレーター取付具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−9491(P2006−9491A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−190965(P2004−190965)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000143558)株式会社国元商会 (64)
【Fターム(参考)】