説明

セパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法

【課題】溶接作業をなくすことができるうえ、作業の効率化が図れる。
【解決手段】セパレータ取付冶具1は、平面視で全周にわたって設けられる吹付けコンクリート3Bによる壁面3aにセパレータ6により所定位置に保持される内型枠4を用いて、コンクリート打設により立坑2を構築するものであり、壁面3aに支持され、壁面3aと内型枠4との間に設けられるセパレータ受け部材10と、セパレータ6の内型枠4側と反対側のねじ部6aを係止するとともに、セパレータ受け部材10のセパレータ6に対応する位置に固定される長ナット12とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立坑などの構造体を構築する際に壁体を外型枠として用いられるセパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、吹付けコンクリートからなる土留壁(壁体)内において円形構造物である立坑の内型枠を施工する際には、この壁体を外型枠とし、吹付けコンクリートにアンカーを打設し、円形構造物の鉄筋を組み立てた後でこの鉄筋をアンカーに対して接続し、さらに内型枠を所定位置に配置するためのセパレータを組み立てた鉄筋に溶接している。
ところで、内型枠の施工において、セパレータを用いずに固定柱で内型枠を支持するものが、例えば特許文献1に開示されている。
【0003】
特許文献1には、壁体を外型枠とし、また地山壁面に沿って組み込まれる多数のセグメントを内型枠として用い、この外型枠と内型枠との間に躯体コンクリートを打設するものであり、内型枠として用いられるセグメントの組み込みを、地山壁面に沿って所定間隔で立設した固定柱によって支持する構造について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−51488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の立坑におけるコンクリート打設方法では、以下のような問題があった。
すなわち、複数のセパレータを鉄筋に対して位置決めしながら溶接する作業には、多大な時間と手間がかかっていた。
また、特許文献1に開示されているような従来のコンクリート打設方法にあっても、固定柱に内型枠を支持することが必要な剛性と重量のある部材を用いる必要があり、このような固定柱を正確な位置に位置決めするのに時間と手間がかかるという問題があり、その点で改良の余地があった。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、内型枠に対するセパレータ取付け構造を簡単にすることで、作業の効率化が図れるセパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るセパレータ取付冶具では、平面視で全周にわたって設けられる壁体の内側に内型枠を配置してコンクリート打設により構造体を構築する場合に用いられ、内型枠に取り付けられるセパレータの壁体側端部を固定するためのセパレータ取付冶具であって、壁体に支持され、壁体と内型枠との間に設けられるセパレータ受け部材と、セパレータの内型枠側と反対側の端部を係止するとともに、セパレータ受け部材のセパレータに対応する位置に固定されるセパレータ係合部材とを備えていることを特徴としている。
【0008】
また、本発明に係るセパレータ取付冶具を用いたコンクリート打設方法では、平面視で全周にわたって設けられる壁体の内側に内型枠を配置してコンクリート打設により構造体を構築する際に、内型枠に取り付けられるセパレータの壁体側端部を固定するためのセパレータ取付冶具を用いたコンクリート打設方法であって、壁体と内型枠との間の位置で、壁体にセパレータ受け部材を直接的或いは間接的に支持させる工程と、セパレータ受け部材のセパレータに対応する位置にセパレータ係合部材を固定する工程と、セパレータ受け部材およびセパレータ係合部材を取り付けた状態で所定のコンクリート打設領域に鉄筋を組み立てる工程と、内型枠を設け、セパレータの一端を内型枠に固定するとともに、他端をセパレータ係合部材に係止する工程と、内型枠および壁体の間にコンクリートを打設する工程とを有することを特徴としている。
【0009】
本発明では、所定のコンクリート打設領域内に鉄筋を組み立てる前に、内型枠に設けられるセパレータに対応する位置にセパレータ係合部材を配置させたセパレータ受け部材を直接的或いは間接的に壁体に固定させることができ、セパレータ取付冶具を設置した後に、鉄筋を組み立て、さらにセパレータ取付冶具にセパレータを取り付けるとともに、そのセパレータに内型枠を固定する。このとき、セパレータの一端を一般的な固定金具等を用いて内型枠に固定させるとともに、他端をセパレータ係合部材に係止させることで内型枠をセパレータ係合部材を介して壁体から支持することができる。そのため、従来のセパレータを用いて内型枠を支持する方法のように、鉄筋が組み立てられている狭い打設領域において不安定な姿勢で鉄筋にセパレータを溶接するといった時間と手間のかかる作業がなくなるので、作業効率の低下が図れる。
また、例えば壁体と立坑コンクリートとの縁切りを目的としたシートを施工する場合、このシートの施工と鉄筋の組み立てを行う前にセパレータ受け部材を介して壁体に固定しておくことができ、従来のようにシートの施工後に鉄筋にセパレータを溶着する作業がなくなるので、シートに対する防火対策が不要になる利点がある。
【0010】
また、本発明に係るセパレータ取付冶具では、セパレータ受け部材は、壁体に固定される固定部材によって支持されることが好ましい。
本発明では、固定部材の壁体からの突出量を内型枠によって決められるセパレータ受け部材の位置に合わせて設定することができる。そのため、内型枠に対応する所定位置にセパレータ受け部材を配置することができ、内型枠に設けられる複数のセパレータの長さ寸法を一定にすることが可能となり、使用するセパレータの種類を減らすことができ、施工の効率化を図ることができる。
【0011】
また、本発明に係るセパレータ取付冶具では、セパレータ受け部材は、内型枠の周方向に沿って全周にわたって設けられていてもよい。
この場合、セパレータの位置に合わせてセパレータ受け部材を設ける必要がなく、作業効率をより高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のセパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法によれば、セパレータ係合部材を固定させたセパレータ受け部材を内型枠により決まる所定位置に配置し、このセパレータ係合部材にセパレータを取り付けるといった簡単な構造となるので、従来のように狭い打設領域で組み立てた鉄筋に対してセパレータを溶接するといった時間や手間のかかる作業が無くなり、作業の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態によるセパレータ取付冶具を用いた立坑構築状態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す立坑を上から見た図である。
【図3】コンクリート打設状態を示す一部破断斜視図である。
【図4】セパレータ取付冶具の固定状態を示す一部破断した側面図である。
【図5】図4に示すA−A線矢視図である。
【図6】実施の形態の変形例のセパレータ取付冶具の固定状態を示す一部破断した側面図であって、図4に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態によるセパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法について、図面に基づいて説明する。
【0015】
図1および図2に示すように、本実施の形態によるセパレータ取付冶具1は、鉄筋コンクリート造の平面視で円形の立坑2(構造体)を構築する施工におけるコンクリート打設に適用するものであり、内型枠4を保持するためのセパレータ6を、外型枠として機能させる壁体3(後述する壁面3a)に取り付けるための冶具である。
【0016】
ここで、壁体3は、掘削地盤3Aに対して土留め用の吹付けコンクリート3Bが施されている。なお、吹付けコンクリート3Bの吹付け面には後述する打設コンクリート5に対する縁切り用のシート(図示省略)を配置してもよい。
立坑2は、所定位置に設けた内型枠4と壁体3の壁面3aとの間の打設領域Rに鉄筋7を組み立てた後、その打設領域Rにコンクリート5を打設することにより構築されている。なお、図2では、見易くするために、鉄筋7が省略されている。
【0017】
図2に示すように、内型枠4は、構築する立坑2の内周面に沿って湾曲する打設面(内面4a)を有し、コンクリート打設時において複数のセパレータ6によって所定位置に保持されている。
【0018】
図3および図4に示すように、セパレータ6は、軸部61の一端にねじ部6aが形成され、他端には内型枠4を押さえるための木コン62が取り付けられている。このセパレータ6は、軸方向を略水平方向に向けた状態で、ねじ部6aが後述するセパレータ取付冶具1の長ナット12に螺着され、このとき木コン62の押さえ面62aで内型枠4の内面4aを押さえて保持する。なお、内型枠4に対する木コン62の固定は、内型枠4の外側において、例えばホームタイなどの一般的な金具(図示省略)が使用される。
【0019】
図3乃至図5に示すように、セパレータ取付冶具1は、壁面3aの円周方向に沿って全周にわたって設けられるセパレータ受け部材10と、吹付けコンクリート3を施した壁面3aに打ち込まれるとともにセパレータ受け部材10を下方から支持するアンカー11(固定部材)と、セパレータ受け部材10の周方向に適宜な間隔をもって設けられてセパレータ6のねじ部6aに螺合する長ナット12(セパレータ係合部材)とを備えて構成されている。
【0020】
アンカー11は、異形鉄筋が用いられ、予め吹付けコンクリート3の所定位置に設けられている円孔3bに接着剤により固着された状態で差し込まれ、壁面3aから所定長さをもって突出させている。そして、このようなアンカー11は、図2に示すように、壁面3aにおいて同一の高さで周方向に沿って所定の間隔をもって複数配置されている。
また、アンカー11の突出長さ寸法は、内型枠4の位置によって決まるセパレータ受け部材10を載置させた状態で溶接により固定できる寸法に設定されている。このように、アンカー11は、セパレータ受け部材10を載せることが可能な長さ寸法を有していればよく、セパレータ受け部材10を載せた状態で、図3及び図4に示すように平面視でセパレータ受け部材10より内型枠4側に張り出していても良い。
【0021】
セパレータ受け部材10は、リング状をなし、内型枠4の周方向に沿って全周にわたって設けられている。また、セパレータ受け部材10は、所定位置に設けられた内型枠4の内面4aから一定の間隔(セパレータ6の取付け長さ寸法に相当)をあけて配置され、L形の内角側を内型枠4側に向けた状態でアンカー11に載置させて溶接により固定されている。なお、溶着部を図4および図5において符号13で示している。つまり、セパレータ受け部材10の位置は、内型枠4の内面4aからの距離を基準としており、具体的には使用するセパレータ6の長さ寸法によって決まる。
ここで、セパレータ受け部材10において、所定位置に配置された状態で、水平方向に延びる面を受け板10Aとする。
そして、セパレータ受け部材10は、L形鋼を壁面3aに沿って湾曲させて周方向に一定の長さをもって分割されており、使用時には溶接により周方向に連結されている。
また、セパレータ受け部材10の受け板10Aの上面10aには、長ナット12が溶接などの固定手段により固定されている。
【0022】
長ナット12は、セパレータ受け部材10の内型枠4に設けられたセパレータ6に対応する位置に設けられており、そのねじ軸方向が取り付けるセパレータ6の軸部61の軸方向に一致する向きとなるように配置されている。つまり、長ナット12の雌ねじ12a(図4及び図5参照)には、セパレータ6のねじ部6aが螺合されるようになっている。
【0023】
次に、上述したセパレータ取付冶具1の作用と、セパレータ取付冶具1を用いた立坑2の構築方法について、図面に基づいて詳細に説明する。
ここで、図1に示すように、立坑2を構築するためのコンクリート5の打設においては、上下方向に区画された複数の打設スパンを下方から段階的に打設して順次打設高さを上げていくものであり、内型枠4も打設高さに応じて順次上方に組み立てていく手順により行われる。
【0024】
先ず、図3乃至図5に示すように、所定打設スパンにおいて、吹付けコンクリート3の壁面3aの所定位置に設けた円孔3bにアンカー11を周方向に同一の高さに打設してその軸方向(長手方向)が壁面3aに対して略垂直となるように固定する。このときのアンカー11は、内型枠4の位置によって決まるセパレータ受け部材10を載置させた状態で固定できる突出長さ寸法としておく。ここで、内型枠4は、立坑2内面の位置で決まるため、測量によりその設置位置が求められている。
【0025】
次に、壁面3aから突出したアンカー11上にセパレータ受け部材10を載置させた状態で溶接により固定する。ここで、セパレータ受け部材10は、周方向に分割されており、それら分割されたセパレータ受け部材10の受け板10Aにおける複数の所定位置に長ナット12を、予め工場や現場のヤード等で溶接したものを用いることが可能である。
【0026】
このようにして、セパレータ受け部材10を内型枠4の内面4aから一定の間隔となる位置でアンカー11上に溶接して固定する。この状態において、複数の長ナット12は、それぞれ内型枠4のセパレータ6のねじ部6aに螺合する所定の位置となる。ここまでの施工がセパレータ取付冶具1の取り付け工程となる。
【0027】
次に、セパレータ取付冶具1を壁面3aに取り付けた状態で、壁面3aに全周にわたって縁切り用のシート(図示省略)を貼り付けるとともに、打設するコンクリート打設領域Rに鉄筋7を組み立てる(図1および図2参照)。さらに、鉄筋7を組み立てた後、セパレータ6のねじ部6aを長ナット12に螺合させて係止し、このセパレータ6の他端側の木コン62に内型枠4を適宜な固定金具を用いて固定する。
これにより、内型枠4がセパレータ取付冶具1を介して壁面3aに対して支持され、壁面3aを外型枠とする立坑2の打設領域Rが形成されることになる。続いて、打設領域Rにコンクリート5を打設することで、1打設スパン分の打設作業が完了となる。
【0028】
本施工において、セパレータ受け部材10は、壁体3にアンカー11によって支持される構造であるので、アンカー11の壁体3からの突出量をセパレータ受け部材10の位置に合わせて設定することが可能となる。そのため、内型枠4に対応する所定位置にセパレータ受け部材10を配置することができ、内型枠4の周方向に設けられる複数のセパレータ6のそれぞれの長さ寸法を一定にすることができる。
【0029】
このようにセパレータ取付冶具1では、従来のセパレータを用いて内型枠を支持する方法のように、鉄筋が組み立てられている狭い打設領域において不安定な姿勢で鉄筋にセパレータを溶接するといった時間と手間のかかる作業がなくなるので、作業効率の低下が図れる。
また、壁体3と立坑コンクリート5との縁切りを目的としたシート(図示省略)を施工する場合、このシートの施工と鉄筋7の組み立てを行う前にセパレータ受け部材10をアンカー11を介して壁体3に固定しておくことができ、従来のようにシートの施工後に鉄筋にセパレータを溶着する作業がなくなるので、シートに対する防火対策が不要になる利点がある。
【0030】
また、アンカー11の壁体3(壁面3a)からの突出量を内型枠4によって決められるセパレータ受け部材10の位置に合わせて設定することができる。そのため、内型枠4に対応する所定位置にセパレータ受け部材10を配置することができ、内型枠4に設けられる複数のセパレータ6の長さ寸法を一定にすることが可能となり、使用するセパレータ6の種類を減らすことができ、施工の効率化を図ることができる。
【0031】
上述のように本実施の形態によるセパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法では、長ナット12を固定させたセパレータ受け部材10を内型枠4により決まる所定位置に配置し、この長ナット12にセパレータ6を取り付けるといった簡単な構造となるので、従来のように狭い打設領域で組み立てた鉄筋7に対してセパレータ6を溶接するといった時間や手間のかかる作業が無くなり、作業の効率化を図ることができる。
【0032】
以上、本発明によるセパレータ取付冶具およびコンクリート打設方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態ではセパレータ受け部材10にL形鋼を採用しているが、例えばH形鋼やC形鋼など他の断面形状の部材を用いることも可能である。
【0033】
また、セパレータ受け部材10の平面視形状を円形の立坑2(内型枠4)に合わせたリング状としているが、立坑2が平面視矩形の場合には、その形状に合わせて平面視で矩形のセパレータ受け部材とすることも可能である。さらにセパレータ受け部材10の位置もセパレータ6の長さ寸法に合わせて任意に設定することができる。
【0034】
さらに、アンカー11の固定方法として、本実施の形態では接着剤を用いて壁体3の円孔3b内に固着させているが、これに限定されることはなく、例えば打ち込み式のアンカーであってもかまわない。
【0035】
さらにまた、その他のアンカー11(固定部材)の固定方法として、図6の変形例に示すように、掘削壁Hにライナープレート8を設けた場合がある。この場合、ライナープレート8に鋼棒11(上述した実施の形態のアンカーと同一の符号を用いている)を溶接により固定するセパレータ取付冶具1であって、鋼棒11を適宜な位置で折り曲げて、鋼棒11のライナープレート8に接する箇所が溶着されている。ここで、この溶着部を図6において符号14で示している。なお、この場合、セパレータ受け部材10、長ナット12、内型枠4、セパレータ6などの構成は上述した実施の形態と同様である。
【符号の説明】
【0036】
1 セパレータ取付冶具
2 立坑
3 壁体
3A 掘削地盤
3B 吹付けコンクリート
3a 壁面
3b 円孔
4 内型枠
4a 内面
5 コンクリート
6 セパレータ
6a ねじ部
7 鉄筋
10 セパレータ受け部材
11 アンカー(固定部材)
12 長ナット(セパレータ係合部材)
R 打設領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視で全周にわたって設けられる壁体の内側に内型枠を配置してコンクリート打設により構造体を構築する場合に用いられ、前記内型枠に取り付けられるセパレータの壁体側端部を固定するためのセパレータ取付冶具であって、
前記壁体に支持され、前記壁体と前記内型枠との間に設けられるセパレータ受け部材と、
前記セパレータの前記内型枠側と反対側の端部を係止するとともに、前記セパレータ受け部材の前記セパレータに対応する位置に固定されるセパレータ係合部材と、
を備えていることを特徴とするセパレータ取付冶具。
【請求項2】
前記セパレータ受け部材は、前記壁体に固定される固定部材によって支持されることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ取付冶具。
【請求項3】
前記セパレータ受け部材は、前記内型枠の周方向に沿って全周にわたって設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のセパレータ取付冶具。
【請求項4】
平面視で全周にわたって設けられる壁体の内側に内型枠を配置してコンクリート打設により構造体を構築する際に、前記内型枠に取り付けられるセパレータの壁体側端部を固定するためのセパレータ取付冶具を用いたコンクリート打設方法であって、
前記壁体と前記内型枠との間の位置で、前記壁体にセパレータ受け部材を直接的或いは間接的に支持させる工程と、
前記セパレータ受け部材の前記セパレータに対応する位置にセパレータ係合部材を固定する工程と、
前記セパレータ受け部材および前記セパレータ係合部材を取り付けた状態で所定のコンクリート打設領域に鉄筋を組み立てる工程と、
前記内型枠を設け、前記セパレータの一端を該内型枠に固定するとともに、他端を前記セパレータ係合部材に係止する工程と、
前記内型枠および前記壁体の間にコンクリートを打設する工程と、
を有することを特徴とするコンクリート打設方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−31602(P2012−31602A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−170542(P2010−170542)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ホームタイ
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】