説明

センサの使用方法

【課題】ガスセンサにおいて、ドレイン電流のピークが小さくなり過ぎる。
【解決手段】1.Aの有機電界効果トランジスタ100は、導電性基板10表面に絶縁膜20を形成し、その上にチャネル形成層である有機半導体層30を形成する。導電性基板10裏面にはゲート電極40gを形成し、有機半導体表面には、チャネル長を空けてソース電極40sとドレイン電極40dが形成される。1.Aの有機電界効果トランジスタ100を極性分子のガスセンサとして用いる場合に、ソース電極の電位とドレイン電極の電位を一定に保ったまま、ゲート電極に、チャネルを形成すべき電位と、チャネルを開放すべき電位の2つの電位を交互に連続的に印加し、ドレイン電流のピークを連続的に検出する。チャネルを開放すべき電位としては、測定時のゲートに印加する負電位よりも絶対値の小さい正電位か、接地電位を印加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機材料をチャネル形成層として有する有機電界効果トランジスタを用いた、極性分子を検出するセンサの使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機EL素子が画像表示装置として実用化され、有機半導体が脚光を浴びている。この中で、有機材料をチャネル形成層として有する有機電界効果トランジスタを、悪臭を有するガス或いは有毒なガスの検出器(センサ)として用いうることが報告されている。
【特許文献1】特開2002−310969
【非特許文献1】Appl. Phys. Lett. 78, 2229 (2001)
【0003】
特許文献1の発明者は非特許文献1の著者と大部分共通している。特許文献1と非特許文献1では、いずれもオリゴアルキルチオフェンをチャネル形成層とした有機電界効果トランジスタを用いた、極性基を有する有機低分子化合物蒸気のセンサが開示されている。有機低分子化合物の極性基とは、アルコール性又はフェノール性水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基その他の、有機低分子化合物に極性(双極子モーメント)を付与する原子団を言うものとする。尚、良く知られているように、トルエンもメチル基とフェニル基の間で双極子モーメントが生じており、極性基を有する有機低分子化合物に含まれるものとする。
特許文献1及び非特許文献1にある通り、ドレインに負電位、ゲートに負電位を印加すると、ドレイン電流は減衰曲線を描く。この時pチャネルが形成される。また、極性基を有する有機低分子化合物にチャネル形成層が暴露されると、当該有機低分子化合物がチャネル形成層に侵入してドレイン電流が低下し、より低い減衰曲線を描く。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1においては、その図9に示される通り、濃度測定状態の前に、ドレインに負電位、ゲートに負電位を印加した後、3段階にドレイン電位及びゲート電位を変化させて初期状態を復活させるようにしている。本発明者らが調べたところ、例えばドレインに負電位、ゲートに負電位を印加した後、ドレインの負電位を保ったまま、ゲートに直前の負電位と絶対値が等しい正電位を加えると、状態が安定しないことが分かった。即ち、ドレインの負電位を保ったまま、ゲートに負電位を印加する測定時と、ゲートに絶対値が等しい正電位を加える状態とを繰り返した場合、有機低分子化合物が低濃度の場合は、例えばゲートを負電位にした直後のドレイン電流は、ほぼ同じ値を示す。一方、有機低分子化合物が高濃度の場合は、例えばゲートを負電位にした直後のドレイン電流は、絶対値が低い値を示した後、ゲート電位の正負を切り替える毎にだんだん上昇して、プラトー状態になるまでに時間がかかった。
【0005】
本発明は、有機電界効果トランジスタを用いたセンサの使用時に、ドレインの電位を保ったままの場合に、ゲート電位をチャネル形成の電位とした直後(オン直後)のドレイン電流の絶対値が、ゲート電位の切り替えを繰り返す初期段階で、極端に低い値をとらないようにするすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、一方の面が外部に暴露された状態の膜状に形成された有機材料から成るチャネル形成層を有する有機電界効果トランジスタを用いた、極性分子を検出するセンサの使用方法であって、ゲート電極に、チャネルを形成すべき電位と、チャネルを開放すべき電位の2つの電位を交互に連続的に印加するに際し、ソース電極の電位とドレイン電極の電位を一定に保ったまま、ゲート電極に印加するチャネルを開放すべき電位が、ソース電極及びドレイン電極の一方が接続される接地電位であるか、チャネルを形成すべき電位よりも絶対値が小さく、正負を反転した電位であり、ゲート電極を、チャネルを形成すべき電位にした時刻又は当該時刻から所定の時間経過した後のドレイン電流を検出することで、膜状に形成された有機材料が暴露された空間の、極性分子の不存在を含む濃度を測定することを特徴とするセンサの使用方法である。
本明細書において、チャネルを開放するとは、チャネルが消滅する、又はドレイン電流が極めて小さくなる位にチャネルが薄くなることを意味するものとする。
請求項2に係る発明は、検出すべきドレイン電流は、ピーク値又は瞬間値であり、ゲート電極に、チャネルを形成すべき電位と、チャネルを開放すべき電位の2つの電位を交互に連続的に印加するに際し、当該ドレイン電流のピーク値又は瞬間値を連続的に検出することを特徴とする。
【0007】
請求項3に係る発明は、有機電界効果トランジスタがpチャネルFETであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、有機材料がペンタセンであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
ソース電極の電位とドレイン電極の電位を一定に保ったまま、ゲート電極に、チャネルを形成すべき電位と、チャネルを開放すべき電位の2つの電位を交互に連続的に印加する方法においては、ゲート電極にチャネルを形成すべき電位を印加した瞬間又は微小な時間経過後のドレイン電流が安定することが好ましい。この場合、下記に示す通り、ゲートに負電位を印加する測定時と、ゲートに絶対値が等しい正電位を加える状態とを繰り返した場合に、特に有機低分子化合物が高濃度の場合に当該ドレイン電流のピークが極端に低い場合がある。
本発明によれば、当該ドレイン電流のピークが極端に低くなることがないため、例えば高濃度で警報を発する目的でセンサを使用する場合に、本来の濃度よりも高い濃度を誤検出するようなことがない。
【0009】
本発明の効果の理由、即ち作用原理は例えば次のように仮定できる。
有機電界トランジスタのチャネル形成層の有機材料は、ソース−ドレイン間の電位差が極端に大きいか、ゲートが負電位にならないと帯電しにくく、チャネルも形成されにくい。チャネルは特にpチャネルの場合に、この傾向が高い。
チャネルが形成される場合は、初期段階で、帯電するためにはじき出された電子によるドレイン電流が多く流れる。この後、純粋なpチャネルのみとなって、ドレイン電流が正孔によるものみとなり、安定する。この、純粋なpチャネルになるまでに時間がかかるのでドレイン電流は減衰曲線を描く。
チャネル形成層は完全な単結晶から構成されているのではないので、粒子界面に極性分子が侵入しやすい。これを利用してチャネル形成層を薄く形成すると、極性分子の侵入によりpチャネルの形成に大きく影響する。例えば極性分子によりpチャネルを形成する例えばラジカルカチオンが安定化してしまう(トラップされる)と、当該ラジカルカチオンは正孔の輸送に携われないと考えられ、ドレイン電流の減少を引き起こす。
そこで、有機電界トランジスタをガスセンサとして用いる場合に、ゲート電位の変化を繰り返して、pチャネルを形成/開放を繰り返すことで、例えばチャネルが形成される初期段階のドレイン電流のピーク値を繰り返し検出する手法がある。
この場合に、pチャネルの開放(pチャネルの消滅)のために、pチャネルを形成するときのゲートの負電位と、絶対値の等しい正電位をゲートに印加すると、極性分子の電子密度の多い原子団部分が、ゲート絶縁膜付近に集中し、pチャネルの形成を妨げるものと考えられる。この後、ゲート電位の正負の切替えを繰り返してpチャネルの形成が安定すると、ゲート絶縁膜付近に極性分子が過度に集中することは無くなるが、高濃度の極性分子に暴露されてからしばらくの間は、ゲート電位が負になる瞬間のドレイン電流のピーク値が小さくなる、即ち本来の極性分子濃度に対応すべきドレイン電流よりも、高い濃度に対応する低いドレイン電流が検出されてしまう。
本願発明によれば、ゲートの切替えの際に、極性分子が過度にゲート絶縁膜付近に集中することが無くなり、本来の極性分子濃度に対応すべきドレイン電流よりも、高い濃度に対応する低いドレイン電流が検出されてしまうことはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1.A及び図1.Bは、現在広く開発されている有機電界効果トランジスタ100及び200の構成を示す断面図である。
図1.Aは素子基板として、導電性の材料を用いる場合の構成の一例である。
図1.Aの有機電界効果トランジスタ100は、導電性基板10表面に絶縁膜20を形成し、その上にチャネル形成層である有機半導体層30を形成する。導電性基板10裏面にはゲート電極40gを形成し、有機半導体表面には、チャネル長を空けてソース電極40sとドレイン電極40dが形成される。各層の膜厚等は任意であるが、絶縁膜20は例えば100nm〜1μm、有機半導体層30は例えば5〜100nmの範囲で形成すると良い。チャネル長は10μm〜1mmの範囲で設計される。チャネル幅は任意であるが、100μm〜10mmぐらいとすると良い。
【0011】
図1.Bは素子基板として、誘電体材料を用いる場合の構成の一例である。
図1.Bの有機電界効果トランジスタ200は、誘電体基板11表面にゲート電極41gを形成し、それを覆うように絶縁膜21を形成する。表面には、チャネル長を空けてソース電極41sとドレイン電極41dが形成される。こうして、ソース電極41sとドレイン電極41dとに挟まれた絶縁膜21表面を少なくとも覆うように、有機半導体層31を形成する。各層の膜厚等は任意であるが、絶縁膜21のゲート電極41gと有機半導体層30とで挟まれた領域の厚さは例えば100nm〜1μm、有機半導体層31のソース電極41sとドレイン電極41dとに挟まれた絶縁膜21表面上の厚さは例えば5〜100nmの範囲で形成すると良い。尚、ソース電極41sとドレイン電極41dとは当該有機半導体層31の厚さより薄く形成する。チャネル長は10μm〜1mmの範囲で設計される。チャネル幅は任意であるが、100μm〜10mmぐらいとすると良い。
【0012】
図1.Aの導電性基板10としては、所望の任意の導電性材料から成る基板を用いることができるが、例えば導電性シリコン基板(n型が好ましい)を用いると、絶縁膜20の形成を熱酸化により形成できるので好適である。
図1.Bの誘電体基板11としては、所望の任意の誘電体材料から成る基板を用いることができる。例えば任意のプラスチック基板、ガラス基板、石英基板、セラミック基板を用いることができる。
図1.Aの絶縁膜20及び図1.Bの絶縁膜21としては、SiO2、Si34、SiON、Al23、Ta25 アモルファスシリコン、ポリイミド樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、ポリパラキシリレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等の材料を用い、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、RFスパッタ法、陽極酸化法または印刷法等の周知の膜作製方法により形成することもできる。
図1.Aの有機半導体層30及び図1.Bの有機半導体層31としては、ペンタセン、チオフェン、ポリチオフェン、フタロシアニンなどの既に公知となった有機半導体を用い得ることは勿論、任意の有機半導体を適用し得る。また、有機半導体層は、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等の周知の膜作製方法により形成できる。
図1.Aのゲート電極40g及び図1.Bのゲート電極41gとしては、アルミニウム、金、白金、クロム、タングステン、タンタル、ニッケル、銅、銀、マグネシウム、カルシウム等の金属、あるいはそれらの合金、およびポリシリコン、アモルファスシリコン、グラファイト、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛、導電性ポリマー等の材料を用い得る。これらを、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、RFスパッタ法または印刷法等の周知の膜作製方法によりゲート電極40g及び41gを形成することができる。
ドレイン電極40d、41dおよびソース電極40s、41sも、ゲート電極と同様の材料から選択し、同様の形成方法から選択することで、形成可能である。密着性をあげるために、積層構造としても良い。
【実施例1】
【0013】
図1.Aに示す積層構造の有機電界効果トランジスタ100を作製した。導電性基板10にはアンチモン(Sb)がドープされ,抵抗率が0.02Ωcm以下のシリコン(Si)ウェハを用いた。シリコン(Si)から成る導電性基板10の表面を熱酸化して、厚さ300nmのSiO2から成る絶縁膜20を形成した。絶縁体容量は10nF/cm2であった。有機半導体として、ペンタセン(C2214)を真空蒸着法により30nmの厚さで成膜し、有機半導体層30を形成した。有機半導体層30上に、メカニカルマスクを用いて金(Au)を蒸着し、各々厚さ30nmのソース電極40sならびにドレイン電極40dを形成した。チャンネル長は0.2mm、チャンネル幅は5mmとした。この後、シリコン(Si)から成る導電性基板10裏面にアルミニウム(Al)を蒸着し、厚さ100nmのゲート電極40gを形成した。
【0014】
図1.Aの有機電界効果トランジスタ100の特性を次のように調べた。
まず、有機電界効果トランジスタ100を、エタノール蒸気を導入可能な密閉容器に配置した。この際、有機半導体層30の表面30sは当該密閉容器内の気体に暴露された状態となった。
次に、ソース電極40sを接地電位とし、ドレイン電極40dに−50V印加し、保持した。
ゲート電極40gには、有機半導体層30にpチャネルが形成されてトランジスタがオンとなる負電位として−50Vの印加と、有機半導体層30からpチャネルが消滅する電位の印加とを、各々1秒ずつ連続的に印加した。
この後、エタノール蒸気を順次密閉容器に導入して、密閉容器内のエタノール濃度を、0ppm、200ppm、500ppm、1000ppm、2000ppm、5000ppmと段階的に上昇させた。
こうして、ゲート電極40gが−50Vになった後のドレイン電流のピーク値を、2秒毎に測定し、プロットした結果を図2に示す。
【0015】
図2は、有機電界効果トランジスタ100の特性を3つの使用方法により調べた特性を示すグラフ図である。
図2においてはゲート電極40gに印加した電位として3つの場合を示している。
実験1は、ゲート電極40gに印加する、有機半導体層30からpチャネルが消滅する電位を30Vとした場合である。これは有機半導体層30にpチャネルが形成されてトランジスタがオンとなる電位−50Vよりも絶対値が小さく、正負が反転した電位であり、本願発明に含まれる。
実験2は、ゲート電極40gに印加する、有機半導体層30からpチャネルが消滅する電位を0Vとした場合である。これは本願発明に含まれる。
比較例は、ゲート電極40gに印加する、有機半導体層30からpチャネルが消滅する電位を50Vとした場合である。これは有機半導体層30にpチャネルが形成されてトランジスタがオンとなる電位−50Vの正負が反転した電位であり、本願発明に含まれない。
【0016】
図2に示された通り、トランジスタがオンとなる電位−50Vの正負が反転した電位をオフ時にゲート電位とした場合(比較例)、エタノール濃度が上昇してから一定時間、ドレイン電流のピークが大きく減少する(エタノール濃度を実際よりも大きいと検出する)過渡応答が見られる。これは、ドレイン電流のピーク(オン時の初期電流)が安定するまでに数分待たなければいけないことを示し、エタノールセンサとして使いづらいことがわかる。
実験1のように、トランジスタがオンとなる電位−50Vよりも絶対値が小さく、正負が反転した電位をオフ時にゲート電位とした場合、やはり過渡現象が見られるが、比較例よりも改善されている。
実験2のように、接地電位をオフ時にゲート電位とした場合、エタノール濃度が2000ppm以上では過渡現象が見られるものの、比較例よりも改善されている。また、エタノール濃度が1000ppm以下では過渡現象は見られない。特に、エタノール濃度を実際よりも大きいと検出することが無い。即ち、エタノールセンサとして使い安いことがわかる。
【0017】
このように、本発明によると、例えば一定以上の極性ガス濃度を検出した場合に警報を発するためのセンサとしては、ガス濃度を実際よりも大きいと検出する過渡現象が生ぜず、極めて好適である。
【実施例2】
【0018】
図1.Bに示す積層構造の有機電界効果トランジスタ200を作製した。誘電体基板11には厚さ0.1mmのポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。
PETから成る誘電体基板11表面に、ITOから成る厚さ100nmのゲート電極41gを形成した。この際、ITOターゲットを用い、1%の酸素を含むアルゴンガス(3.0×10-3Torr)中、200Wでスパッタ成膜を実施した。
ITOから成るゲート電極41gの上に、ポリビニルフェノールコポリマーから成る絶縁膜11を形成した。濃度200g/LのN−メチルピロリドン溶液を用いたスピンコート法を用いた。回転数は2000rpm、150℃の熱処理を行った。絶縁体容量は9.2nF/cm2であった。この上に、メカニカルマスクを用いてクロム(Cr)、金(Au)の順に蒸着し、各々厚さ5nm、25nmの二重層であるソース電極41sならびにドレイン電極41dを形成した。チャンネル長は0.2mm、チャンネル幅は5mmとした。最後にペンタセンを0.1nm/分で20nmの厚さに蒸着して、有機半導体層31を形成した。
有機電界効果トランジスタ200のセンサ特性を調べたところ、実施例1と同様の傾向が見られた。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、極性低分子有機化合物の検出、特に呼気からエタノール濃度を測定するためのセンサの使用方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】1.Aは有機電界効果トランジスタ100の構成を示す断面図、1.Bは有機電界効果トランジスタ200の構成を示す断面図。
【図2】実施例1に係る有機電界効果トランジスタ100のガスセンサ特性を3つの使用方法により調べた結果を示すグラフ図。
【符号の説明】
【0021】
100、200:有機電界効果トランジスタ
10:導電性基板
11:誘電体基板
20、21:絶縁膜
30、31:有機半導体層(有機材料からなるチャネル形成層)
40g、41g:ゲート電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の面が外部に暴露された状態の膜状に形成された有機材料から成るチャネル形成層を有する有機電界効果トランジスタを用いた、極性分子を検出するセンサの使用方法であって、
ゲート電極に、チャネルを形成すべき電位と、チャネルを開放すべき電位の2つの電位を交互に連続的に印加するに際し、
ソース電極の電位とドレイン電極の電位を一定に保ったまま、
前記ゲート電極に印加する前記チャネルを開放すべき電位が、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の一方が接続される接地電位であるか、前記チャネルを形成すべき電位よりも絶対値が小さく、正負を反転した電位であり、
前記ゲート電極を、前記チャネルを形成すべき電位にした時刻又は当該時刻から所定の時間経過した後のドレイン電流を検出することで、前記膜状に形成された有機材料が暴露された空間の、前記極性分子の不存在を含む濃度を測定することを特徴とするセンサの使用方法。
【請求項2】
検出すべき前記ドレイン電流は、ピーク値又は瞬間値であり、
前記ゲート電極に、前記チャネルを形成すべき電位と、前記チャネルを開放すべき電位の2つの電位を交互に連続的に印加するに際し、当該前記ドレイン電流のピーク値又は瞬間値を連続的に検出することを特徴とする請求項1に記載のセンサの使用方法。
【請求項3】
前記有機電界効果トランジスタがpチャネルFETであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセンサの使用方法。
【請求項4】
前記有機材料がペンタセンであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のセンサの使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−150713(P2009−150713A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−327646(P2007−327646)
【出願日】平成19年12月19日(2007.12.19)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【Fターム(参考)】