説明

ターゲットユニット、電磁波発生装置及びその方法

【課題】理論値と同じ強度又はそれに近い強度であり、円錐状に放射されるX線又はEUV光を得ることができるターゲットユニット、電磁波発生装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】曲線軌道の電子ビームが照射されて遷移放射又はパラメトリック放射を生じるターゲットユニットであって、電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲット(T)と、ターゲット(T)の両端を、それぞれ保持する第1保持部(M1)及び第2保持部(M2)とを備え、第1保持部(M1)及び第2保持部(M2)の少なくとも一方が、ターゲット(T)中の、電子ビームが照射される領域(A)において、曲線軌道を形成するための第1磁場(H)を打ち消す第2磁場(H1)を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遷移放射やパラメトリック放射によりX線又はEUV光を発生させるターゲットユニット、電磁波発生装置及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
X線又はEUV光を発生する方法に関しては、種々の方法が知られている。その一つに、高エネルギーの電子が誘電率の異なる物質の境界を通過するときに発生する遷移放射を用いたX線発生装置や高エネルギーの電子が結晶を通過する際に発生するパラメトリック放射が知られている。例えば、下記特許文献1、2には、遷移放射を用いて、高い指向性の可変エネルギーのX線を出力可能なX線発生装置が開示されている。即ち、図8に示したように、高エネルギーの電子ビームが、薄膜を多層に配列又は異種材料薄膜を交互に積層したターゲットを通過するときに、電子ビームの進行方向に円錐状にX線が放射されることが開示されている。
【0003】
一方、ターゲットに照射する電子を加速する手段として、ライナックなどが知られている。
【特許文献1】特開平10−170699号公報
【特許文献2】特開2001−203096号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1及び2では直線軌道の電子ビームを使用しているが、シンクロトロンや電子蓄積リングなどによって形成される円軌道を周回する電子ビームを使用する場合、磁場の影響により理論値よりも小さい強度のX線しか得られない問題があることが分かった。また、ターゲットから放射されるX線は、上記の特許文献1及び2に開示されているように、円錐状に放射されず、図9に示したような形状(以下、亜鈴状と記す)に放射されることも分かった。
【0005】
従って、本発明の目的は、磁場中において発生する遷移放射やパラメトリック放射が理論値と同じ強度又はそれに近い強度であり、円錐状に放射されるX線又はEUV光を得ることができるターゲットユニット、電磁波発生装置及びその方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明者は、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、ターゲットが磁場中に配置されていることが原因であることを見出した。即ち、X線の発生源であるターゲット中の電子が、所定の電子ビーム軌道(例えば、円形軌道)を形成するための磁場の影響を受けることによって、自由に運動できないために、X線が亜鈴状に放射されるのである。
【0007】
従って、本発明に係るターゲットユニットは、曲線軌道の電子ビームが照射されて遷移放射又はパラメトリック放射を生じるターゲットユニットであって、電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲットと、前記ターゲットの両端を、それぞれ保持する第1保持部及び第2保持部とを備え、前記第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方が、前記ターゲット中の、電子ビームが照射される領域において、前記曲線軌道を形成するための第1磁場を打ち消す第2磁場を生成することを特徴としている。
【0008】
前記第1保持部は、第1永久磁石及び第2永久磁石で形成され、前記第2保持部は、第3永久磁石及び第4永久磁石で形成され、前記第1永久磁石及び第2永久磁石は、それぞれの端部の間に前記ターゲットの一方の端部を挟んで、接着され、前記第3永久磁石及び第4永久磁石は、それぞれの端部の間に前記ターゲットの他方の端部を挟んで、接着され、前記第1〜第4永久磁石の磁化方向は、前記第1磁場の方向と反対であることができる。
【0009】
また、前記第1保持部及び前記第2保持部の各々は、一端に凹部を有する永久磁石で形成され、前記ターゲットの一端は、前記第1保持部の凹部に収容され、前記ターゲットの他端は、前記第2保持部の凹部に収容され、前記第1及び第2保持部の磁化方向は、前記第1磁場の方向と反対であってもよい。
【0010】
本発明に係る電磁場発生装置は、曲線軌道の電子ビームを生成し、該電子ビームをターゲットユニットに照射してX線又はEUV光を発生させる電磁波発生装置であって、前記ターゲットユニットが、電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲットと、前記ターゲットの両端を、それぞれ保持する第1保持部及び第2保持部とを備え、前記第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方が、前記ターゲット中の、電子ビームが照射される領域において、前記曲線軌道を形成するための第1磁場を打ち消す第2磁場を生成することを特徴としている。
【0011】
本発明に係る電磁場発生方法は、加速装置を用いて電子を加速して、磁石を用いて曲線軌道の電子ビームを形成する第1ステップと、前記電子ビームを、前記曲線軌道上に配置されたターゲットユニットに照射してX線又はEUV光を発生させる第2ステップとを含み、前記ターゲットユニットが、電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲットと、前記ターゲットの両端を、それぞれ保持する第1保持部及び第2保持部とを備え、前記第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方が、前記ターゲット中の、電子ビームが照射される領域において、前記曲線軌道を形成するための第1磁場を打ち消す第2磁場を生成することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電子ビーム軌道を形成するための磁場の、ターゲットへの影響を打ち消す又は軽減することによって、理論値と同じ強度又はそれに近い強度であり、円錐状に放射されるX線やEUV光を生成することができる。
【0013】
本発明によれば、磁場の存在しない直線部分を有するシンクロトロンは、構造が複雑であり、製造コストが割高になるのに対して、直線部分を有しないシンクロトロンで、簡便に、理論値と同じ強度のX線やEUV光を発生することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態に関して詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態に係る電磁波発生装置の概略構成を示す平面図である。本単色電磁波発生装置は、シンクロトロンリング部1と、外部から電子をシンクロトロンリング部1の内部に取り込む入力ポート2と、ターゲットユニット3と、発生したX線をシンクロトロンリング部1の外部に取り出す出力ポート4とを備えて構成されている。シンクロトロンリング部1は、内部に所定の磁場を形成し、電子を所定の軌道(例えば円軌道)に沿って周回させて電子ビームeを形成する。ターゲットユニット2は、平板状のターゲットを有している。
【0016】
図1において、シンクロトロンを構成するために必要な機器、例えば、電子の周回軌道を制御するためにシンクロトロンリング部1に装備される磁石(電磁石、永久磁石)、電磁石の電流の時間変化を制御する制御装置、及び、電子を発生させてシンクロトロンリング部1に導く入射器などは省略されている。また、電子ビームeがターゲットの所定表面に照射されるように、ターゲットユニット2を配置する機構も省略している。それらによって、真空状態になっているシンクロトンリング部1の内部に、シンクロトロンリング部1の中心Oを中心とする、半径rのほぼ円軌道の電子ビームeが形成される。
【0017】
図2は、ターゲットユニット2付近を示す斜視図である。ターゲットユニット2のターゲットTは、長方形の薄膜であり、第1保持部M1及び第2保持部M2によって、長手方向の両端が支持されている。第1及び第2保持部M1、M2が支持機構(図示せず)によって支持されることによって、ターゲットTがシンクロトロンリング部1内の所定位置に配置される。ここで、ターゲットTは、入射する電子ビームeによって遷移放射を発生し易い物質を用いて、厚さ約1mmの薄膜に形成されている。具体的には、ターゲットTは、炭素、ダイヤモンド、ベリリウム、アルミニウム(アルミナ)など、誘電率が比較的大きい誘電分極を生じ得る物質を用いて形成されている。
【0018】
図3は、図2に示したターゲットユニット2の周囲の磁場を示す断面図である。第1及び第2保持部M1、M2は、例えば永久磁石で形成されており、それぞれ、磁化ベクトルm1、m2で表される。ここで、第1及び第2保持部M1、M2は、それらの磁化ベクトルm1、m2が、シンクロトロンリング部1の電子軌道を形成するための磁石によって電子軌道上に形成される磁場Hと反対向きになるように、配置されている。図3の右側には、符号Aで示した部分を拡大して示している。ターゲットTの内部には、磁場Hと、磁化ベクトルm1及びm2によって形成される磁場H1とが存在する。ここで、磁化ベクトルm1、m2は、ターゲットTの中央部分の磁場H1が磁場Hと同じ大きさであり且つ逆向きになるように、決定されている。従って、ターゲットTの中央部分では、磁場Hと磁場H1とが打ち消しあって、磁場が存在しない状態となる。この状態のターゲットTの中央部分に電子ビームを照射した場合、ターゲットT中の電子が自由に移動することができるので、遷移放射によって発生するX線は、理論値と同じ強度又はそれに近い強度で、円錐状に放射される。なお、第1及び第2保持部M1、M2の寸法及び磁石強度を、周回する電子軌道に影響を与えないように設計することが望ましい。
【0019】
図4は、ターゲットユニットを形成する方法の一例を示す斜視図である。先ず、同じ寸法であり、同様に磁化された4つの永久磁石M11、M12、M21、M22のうち、2つの磁石M11、M22の各々の一方の面にターゲットTの両端部分を、接着剤などによって取り付ける。次に、2つの磁石M11、M21の各々を、ターゲットTを間に挟んで、磁石M11、M22に接着剤などによって取り付ける。このとき、4つの磁石の磁化ベクトルが全て同じ方向を向くよう取り付ける。なお、予め磁化された永久磁石を貼り合わせてもよいが、貼り合わせた後に磁化してもよい。
【0020】
永久磁石M11〜M22の寸法及び磁石強度に関しては、ターゲットTが配置される場所の磁場Hを打ち消すことができるような寸法及び強度であればよい。永久磁石M11〜M22の材料に関しては、公知の永久磁石用材料を用いることができるが、電磁波発生装置で使用する磁場Hの強度は通常100〜2000Gaussであるので、永久磁石には、大きさが比較的小さくても、強い磁場を生成することができる希土類磁石を使用することが望ましい。永久磁石M11〜M22の寸法は、例えば、厚さtが1〜2mm、幅wが1〜5mm、高さhが5〜20mmである(図4参照)。
【0021】
より具体的に、例えば6MeVシンクロトロンの中心磁場約1270Gaussで使用する磁場打消しターゲットに関して説明する。t=1.5mm、w=4mm、h=10mmのネオジム磁石(高さh方向が磁化方向)を考える(図5の(a)参照)。この磁石2枚を一組として二組の磁石を用いて、図5の(b)に示すように、各磁石の全ての面が平行であり、かつM11とM12の接合面と、M21とM22の接合面が同一面上になるように設置する。なお、図5の(b)において、接合面は点線で示している。
【0022】
M11とM12の接合面上の辺A1B1の中点P1と、M21とM22の接合面上の辺A2B2の中点P2を結ぶ線分の中点Qを通り、接合面に垂直な直線を考える。線分P1P2の長さ(磁極間隔)が9mmの場合に、この直線上の磁場分布をシミュレーションした結果を図6に示す。点Qを原点として、M11からM12に向かう方向をX軸の正の方向とした。
【0023】
図6では接合面に対応する位置(x=0)で約−1280Gaussを記録している。即ち上記接合面にターゲットを設置すると、電子がターゲットを通過する位置(点Q及びその近傍)では、主磁場(約1270Gauss)の影響をほぼ完全になくした状態で、遷移放射又はパラメトリック放射を起こすことが可能である。
【0024】
図7は、ターゲットの両端が第1及び第2保持部によって保持された構造を形成する別の方法を示す断面図である。図7に示した例では、第1及び第2保持部M1、M2は、それぞれの一端に凹部Uを備えた永久磁石である。これらの凹部UにターゲットTの両端部が挿入され、必要に応じて接着剤によって固定されて、図2に示した構造が形成される。なお、第1及び第2保持部M1、M2の磁化の方向及び大きさに関しては、図3における説明と同様である。また、第1及び第2保持部M1、M2はそれぞれ、図4に示した2つの永久磁石(例えば、永久磁石M11とM12)を貼り合わせて形成した場合と同様の寸法である。
【0025】
以上、実施の形態を用いて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されず、種々の変更を加えて実施することができ、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。もちろん直線部分を有するシンクロトロンの直線部分にターゲットを置けばこの問題は回避されるものである。
【0026】
また、シンクロトロンを用いた電磁波発生装置に限定されず、ターゲット内部に磁場が形成される装置であれば、それ以外の電磁波発生装置にも適用することができる。
【0027】
また、ターゲット内部の磁場を打ち消すために、第1及び第2保持部M1、M2の両方に永久磁石を使用する場合を説明したが、何れか一方の保持部のみを永久磁石で形成してもよい。
【0028】
また、図4に示した4つの磁石が全て同じ寸法、同じ強度でなくてもよい。4つの磁石の寸法、強度に差違があっても、全体として、ターゲット中で磁場を打ち消すことができればよい。
【0029】
また、ターゲットの中央部で磁場を打ち消す場合を説明したが、電子ビームが照射されて遷移放射が発生する部分において、磁場を打ち消すことができればよい。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の形態に係る電磁波発生装置の概略構成を示す平面図である。
【図2】図1のターゲットユニットを拡大して示す斜視図である。
【図3】図2に示したターゲットユニットの周囲の磁場を示す断面図である。
【図4】ターゲットユニットを形成する方法の一例を示す斜視図である。
【図5】具体的な磁場打消しターゲットの一例を示す斜視図である。
【図6】磁場分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。
【図7】ターゲットユニットを形成する別の方法を示す断面図である。
【図8】従来の遷移放射によるX線発生装置におけるターゲット付近の構成を示す斜視図である。
【図9】磁場中のターゲットに電子ビームが入射した場合に放射されるX線を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0031】
1 シンクロトロンリング部
2 入力ポート
3 ターゲットユニット
4 出力ポート
T ターゲット
M1、M2 保持部
M11、M12、M21、M22 永久磁石
m1、m2 磁化ベクトル
H 電子軌道付近の磁場
X X線
e 電子ビーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
曲線軌道の電子ビームが照射されて遷移放射又はパラメトリック放射を生じるターゲットユニットであって、
電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲットと、
前記ターゲットの両端を、それぞれ保持する第1保持部及び第2保持部とを備え、
前記第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方が、前記ターゲット中の、電子ビームが照射される領域において、前記曲線軌道を形成するための第1磁場を打ち消す第2磁場を生成することを特徴とするターゲットユニット。
【請求項2】
前記第1保持部が、第1永久磁石及び第2永久磁石で形成され、
前記第2保持部が、第3永久磁石及び第4永久磁石で形成され、
前記第1永久磁石及び第2永久磁石が、それぞれの端部の間に前記ターゲットの一方の端部を挟んで、接着され、
前記第3永久磁石及び第4永久磁石が、それぞれの端部の間に前記ターゲットの他方の端部を挟んで、接着され、
前記第1〜第4永久磁石の磁化方向が、前記第1磁場の方向と反対であることを特徴とする請求項1に記載のターゲットユニット。
【請求項3】
前記第1保持部及び前記第2保持部の各々が、一端に凹部を有する永久磁石で形成され、
前記ターゲットの一端が、前記第1保持部の凹部に収容され、
前記ターゲットの他端が、前記第2保持部の凹部に収容され、
前記第1及び第2保持部の磁化方向が、前記第1磁場の方向と反対であることを特徴とする請求項1に記載のターゲットユニット。
【請求項4】
曲線軌道の電子ビームを生成し、該電子ビームをターゲットユニットに照射してX線又はEUV光を発生させる電磁波発生装置であって、
前記ターゲットユニットが、電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲットと、前記ターゲットの両端を、それぞれ保持する第1保持部及び第2保持部とを備え、
前記第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方が、前記ターゲット中の、電子ビームが照射される領域において、前記曲線軌道を形成するための第1磁場を打ち消す第2磁場を生成することを特徴とする電磁波発生装置。
【請求項5】
加速装置を用いて電子を加速して、磁石を用いて曲線軌道の電子ビームを形成する第1ステップと、
前記電子ビームを、前記曲線軌道上に配置されたターゲットユニットに照射してX線又はEUV光を発生させる第2ステップとを含み、
前記ターゲットユニットが、電子ビームとの相互作用により遷移放射又はパラメトリック放射を発生し易い物質を有する、平板状のターゲットと、前記ターゲットの両端を、それぞれ保持する第1保持部及び第2保持部とを備え、
前記第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方が、前記ターゲット中の、電子ビームが照射される領域において、前記曲線軌道を形成するための第1磁場を打ち消す第2磁場を生成することを特徴とする電磁波発生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−298492(P2008−298492A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−142743(P2007−142743)
【出願日】平成19年5月30日(2007.5.30)
【出願人】(501038001)株式会社光子発生技術研究所 (13)
【出願人】(502235669)
【Fターム(参考)】