説明

チオエーテル置換イミダゾキノリン

【課題】各種のサイトカイン類の生合成を誘導することが可能であって、免疫反応調整剤として有用であり、ウイルス性疾患および腫瘍性疾患を含む各種の症状を治療するのに有用な、1−位にチオエーテル官能基を含むイミダゾキノリンおよびテトラヒドロイミダゾキノリン化合物の提供。
【解決手段】請求項1に記載された式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、1−位にチオエーテル官能基を有するイミダゾキノリン化合物およびそのような化合物を含む医薬組成物に関する。本発明のさらなる態様は、動物においてサイトカインの生合成を誘導したり、ウイルス性疾患や腫瘍性疾患などの疾患を治療したりするための、免疫調整薬としてのそれらの化合物の使用に関する。
【0002】
発明の背景
Backman et al.,J.Org.Chem.15,1278−1284(1950)の1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン環系に関する最初の信頼しうる報告書は、抗マラリア剤としての使用の可能性のための1−(6−メトキシ−8−キノリニル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの合成について使用している。その結果、様々な置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの合成が報告された。例えばJain et al.,J.Med.Chem.11,pp.87−92(1968)は、可能性のある抗痙攣薬および心臓血管薬として、化合物1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを合成した。同様にBaranov et al.,Chem.Abs.85,94362(1976)は、いくつかの2−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリンについて報告しており、Berenyi et al.,J.Heterocyclic Chem.18,1537−1540(1981)は、あるいくつかの2−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリンについて報告している。
【0003】
あるいくつかの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンおよびこれらの1−および2−置換誘導体は後に、抗ウイルス薬、気管支拡張薬、および免疫調整剤として有用であることが発見された。これらは特に、米国特許第4,689,338号;第4,698,348号;第4,929,624号;第5,037,986号;第5,268,376号;第5,346,905号;および第5,389,640号に記載されており、これらの特許はすべて、参照して本明細書に組込まれる。
【0004】
イミダゾキノリン環系への関心が依然として存在する。
【0005】
あるいくつかの1H−イミダゾ[4,5−c]ナフチリジン−4−アミン、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン、および1位に置換基を含むエーテルを有する1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンは知られている。これらは、米国特許第5,268,376号;第5,389,640号;第5,494,916号、および第WO99/29693号に記載されている。
【0006】
免疫反応調整剤として有用な化合物を追求するこれらの試みにもかかわらず、サイトカインの生合成の誘導またはその他の機序により免疫反応を調整する能力を有する化合物が必要とされる状況が依然として続いている。
【0007】
発明の概要
我々は、動物においてサイトカインの生合成を誘導するのに有用な、新しいタイプの化合物を見出した。その結果として本発明は、1−位にチオエーテル含有置換基を有するイミダゾキノリン−4−アミンおよびテトラヒドロイミダゾキノリン−4−アミン化合物を提供するものである。それらの化合物は、式(I)および(II)で定義されるが、これらについては後に詳しく説明する。これらの化合物は、共に下記の一般的な構造式を有している:
【0008】
【化1】

【0009】
ここで、X、Z、R1、R2およびRは、本明細書において式(I)および(II)を有するそれぞれのタイプの化合物に対して定義するものである。
【0010】
式(I)および(II)の化合物は、動物に投与したときにサイトカインの生合成を誘導したり、免疫反応を調整したりする能力を有しているので、免疫反応調整剤として有用である。そのため、これらの化合物は、免疫反応における変化の影響を受ける、ウイルス性疾患および腫瘍のような各種の症状を治療するのに有用なものとなっている。
【0011】
本発明はさらに、免疫反応を調整する化合物を含む医薬組成物、および、動物に式(I)または(II)の化合物を投与することによる、動物においてサイトカインの生合成を誘導する方法、動物におけるウイルス感染を治療する方法および/または動物における腫瘍性疾患を治療する方法を提供する。
【0012】
さらに本発明は、本発明の化合物を合成する方法も提供する。
【0013】
発明の詳細な説明
先に述べたように我々は、動物においてサイトカインの生合成を誘導しそして免疫反応を調整する、ある種の化合物を見出した。そのような化合物は、以下の式(I)および(II)で表される。
【0014】
本発明のイミダゾキノリン化合物は、その1−位にチオエーテル官能基を有していて、式(I):
【0015】
【化2】

【0016】
(式中、
Xは、−CHR3−、−CHR3−アルキル−、または−CHR3−アルケニル−であり、
Zは、−S−、−SO−、または−SO2−であり、
1は、
−アルキル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルケニル、
−R4−アリール、
−R4−ヘテロアリール、
−R4−ヘテロシクリル、
からなる群より選択され、
2は、
−水素、
−アルキル、
−アルケニル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルキル−Y−アルキル、
−アルキル−Y−アルケニル、
−アルキル−Y−アリール、ならびに
−OH、
−ハロゲン、
−N(R32
−CO−N(R32
−CO−C1-10アルキル、
−CO−O−C1-10アルキル、
−N3
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−CO−アリール、および
−CO−ヘテロアリール
からなる群より選択される1以上の置換基により置換された−アルキルまたはアルケニル
からなる群より選択され、
3はそれぞれ独立してHまたはC1-10アルキルであり、
4はそれぞれ独立してアルキルまたはアルケニルであり、
Yはそれぞれ独立して−O−または−S(O)0-2−であり、
nは0から4までであり、そして
Rはそれぞれ独立して、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)で表されるもの、またはその薬学的に許容可能な塩である。
【0017】
本発明にはまた、1−位にチオエーテル含有置換基を有するテトラヒドロイミダゾキノリン化合物も含まれる。そのようなテトラヒドロイミダゾキノリン化合物は、式(II):
【0018】
【化3】

【0019】
(式中、
Xは、−CHR3−、−CHR3−アルキル−、または−CHR3−アルケニル−であり、
Zは、−S−、−SO−、または−SO2−であり、
1は、
−アルキル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルケニル、
−R4−アリール、
−R4−ヘテロアリール、および
−R4−ヘテロシクリル
からなる群より選択され、
2は、
−水素、
−アルキル、
−アルケニル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルキル−Y−アルキル、
−アルキル−Y−アルケニル、
−アルキル−Y−アリール、ならびに
−OH、
−ハロゲン、
−N(R32
−CO−N(R32
−CO−C1-10アルキル、
−CO−O−C1-10アルキル、
−N3
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−CO−アリール、および
−CO−ヘテロアリール
からなる群より選択される1以上の置換基により置換されたアルキルまたはアルケニル
からなる群より選択され、
3はそれぞれ独立してHまたはC1-10アルキルであり、
4はそれぞれ独立してアルキルまたはアルケニルであり、
Yはそれぞれ独立して−O−または−S(O)0-2−であり、
nは0から4までであり、そして
Rはそれぞれ独立して、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)で表されるもの、またはその薬学的に許容可能な塩である。
【0020】
化合物の調製
本発明の化合物は、反応スキームIにより調製することができるが、ここでR、R1、R2、Xおよびnは先に定義したものである。
【0021】
反応スキームIの工程(1)では、式Xの4−クロロ−3−ニトロキノリンを式HO−X−NH2のアミンと反応させて、式XIの3−ニトロキノリン−4−アミンを得る。この反応は、クロロホルムまたはジクロロメタンのような適切な溶媒中に式Xの化合物を溶解させた溶液に、トリエチルアミンの存在下、任意に加熱条件下で、アミンを添加することにより実施することができる。式Xのキノリン類の多くは公知の化合物である(たとえば、米国特許第4,689,338号およびそれに引用された参考文献を参照されたい)。式HO−X−NH2のアミン類の多くは市販されており、その他のものも公知の合成法を使用して容易に調製することができる。
【0022】
反応スキームIの工程(2)では、式XIの3−ニトロキノリン−4−アミンを塩素化して、式XIIの3−ニトロキノリン−4−アミンを得る。慣用される塩素化剤を使用することができる。この反応は式XIの化合物を、ジクロロメタンのような適当な溶媒中で加熱しながら、塩化チオニルと反応させて実施するのが好ましい。別な方法として、この反応を無溶媒で実施することもできる。
【0023】
反応スキームIの工程(3)では、式XIIの3−ニトロキノリン−4−アミンを還元して、式XIIIのキノリン−3,4−ジアミンを得る。この還元は、白金/カーボンのような通常使用される不均一系水素化触媒を用いて実施するのが好ましい。この反応は、パール(Parr)装置を用いトルエンのような適当な溶媒中で、好適に実施することができる。
【0024】
反応スキームIの工程(4)では、式XIIIのキノリン−3,4−ジアミンをカルボン酸またはカルボン酸相当物と反応させて、式XIVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。好適なカルボン酸相当物としては、オルトエステルや1,1−ジアルコキシアルキルアルカノエートがある。カルボン酸またはカルボン酸相当物は、式XIVの化合物中に所望のR2置換基が得られるようなものを選択する。たとえば、オルトギ酸トリエチルを使用すればR2が水素である化合物が得られるし、オルト吉草酸トリメチルを使用すればR2がブチルである化合物を得ることができる。この反応は、無溶媒の条件下でも、またはトルエンのような不活性溶媒の存在下でも、実施することができる。この反応は、反応副生物として生成してくるアルコールまたは水をすべて揮散させるのに充分な熱を加えながら、実施する。ピリジン塩酸塩のような触媒を任意に加えることもできる。
【0025】
別な方法として工程(4)を、(i)式XIIIのジアミンを式R2C(O)ClまたはR2C(O)Brのアシルハロゲン化物と反応させ、次いで(ii)環化させる、ことにより実施することもできる。パート(i)ではアシルハロゲン化物を、ピリジンのような適当な溶媒に溶解させたジアミンの溶液に添加する。この反応は室温で行うことができる。パート(ii)ではパート(i)での生成物を、ピリジン塩酸塩の存在下にピリジン中で加熱する。
【0026】
反応スキームIの工程(5)では、式XIVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを酸化して、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドとするが、これにはN−オキシドを形成させることが可能な通常使用される酸化剤を用いる。式XIVの化合物をクロロホルムまたはジクロロメタンのような適当な溶媒に溶解させた溶液を、室温で、3−クロロペルオキシ安息香酸で処理するのが好ましい。
【0027】
反応スキームIの工程(6)では、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドをアミノ化して、式XVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。工程(6)には、(i)式XVの化合物をアシル化剤と反応させ、次いで、(ii)その生成物をアミノ化剤と反応させることが含まれる。工程(6)のパート(i)では、式XVのN−オキシドをアシル化剤と反応させる。好適なアシル化剤としては、アルキル−またはアリール−スルホニルクロリド(たとえば、ベンゼンスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド)がある。アリールスルホニルクロリドが好ましい。p−トルエンスルホニルクロリドが最も好ましい。工程(6)のパート(ii)では、パート(i)での生成物を過剰のアミノ化剤と反応させる。好適なアミノ化剤としては、アンモニア(たとえば、水酸化アンモニウムの形)およびアンモニウム塩(たとえば、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム)がある。水酸化アンモニウムが好ましい。この反応は、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような不活性溶媒に式XVのN−オキシドを溶解させ、その溶液にアミノ化剤を添加し、さらにアシル化剤を徐々に添加して実施するのが好ましい。
【0028】
反応スキームIの工程(7)では、式XVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを式R1−SNaの化合物と反応させ、式XVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得るが、このものは、式Iの亜属に相当するもの(subgenus)である。この反応は、式XVIの化合物と式R1SNaの化合物とをN,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような適当な溶媒中で加熱(60〜80℃)することにより実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0029】
反応スキームIの工程(8)では、式XVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、慣用の酸化剤を用いて酸化し、式XVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得るが、このものは、式Iの亜属に相当するものである。式XVIIの化合物の溶液を、クロロホルムまたはジクロロメタンのような適当な溶媒中、室温で、3−クロロペルオキシ安息香酸で処理するのが好ましい。酸化の程度は、反応に使用する3−クロロペルオキシ安息香酸の量を調整することによって調整することが可能である。すなわち、ほぼ1当量を使用すればスルホキシドが得られるのに対し、2当量を使用するとスルホンが得られる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0030】
【化4】

【0031】
本発明の化合物は、反応スキームIIにより調製することができるが、ここでR、R1、R2、Xおよびnは先に定義したものである。
【0032】
反応スキームIIの工程(1)では、式XIIの3−ニトロキノリン−4−アミンを、反応スキームIの工程(7)の方法を使用して、式R1−SNaの化合物と反応させて、式XIXの3−ニトロキノリン−4−アミンを得る。
【0033】
反応スキームIIの工程(2)では、式XIXの3−ニトロキノリン−4−アミンを、反応スキームIの工程(3)の方法を使用して還元して、式XXのキノリン−3,4−ジアミンを得る。
【0034】
反応スキームIIの工程(3)では、式XXのキノリン−3,4−ジアミンを反応スキームIの工程(4)の方法を使用して環化して、式XXIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。
【0035】
反応スキームIIの工程(4)では、式XXIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを慣用の酸化剤を使用して酸化し、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドを得る。クロロホルムまたはジクロロメタンのような適当な溶媒に式XXIの化合物を溶解させた溶液を、室温で少なくとも3当量の3−クロロペルオキシ安息香酸で処理するのが好ましい。
【0036】
反応スキームIIの工程(5)では、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドを、反応スキームIの工程(6)の方法を使用してアミノ化し、式XVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得るが、このものは式Iの亜属に相当するものである。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0037】
【化5】

【0038】
本発明の化合物は、反応スキームIIIにより調製することができるが、ここでR、R1、R2、Xおよびnは先に定義したものである。
【0039】
反応スキームIIIの工程(1)では、式XIの3−ニトロ−4−アミノ−キノリン−1−イルアルコールを、常法により、t−ブチルジメチルシリル基で保護する。式XIの化合物を、トリエチルアミンおよび触媒量の4−ジメチルアミノピリジンの存在下に、クロロホルムのような適当な溶媒の中で、t−ブチルジメチルシリルクロリドと反応させるのが好ましい。
【0040】
反応スキームIIIの工程(2)では、保護した式XXIIIの3−ニトロ−4−アミノ−キノリン−1−イルアルコールを、反応スキームIの工程(3)の方法を使用して還元して、式XXIVの保護した3,4−ジアミノ−キノリン−1−イルアルコールを得る。
【0041】
反応スキームIIIの工程(3)では、式XXIVの保護した3,4−ジアミノ−キノリン−1−イルアルコールを反応スキームIの工程(4)の方法を使用して環化して、式XXVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。
【0042】
反応スキームIIIの工程(4)では、式XXVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを反応スキームIの工程(5)の方法を使用して酸化して、式XXVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドを得る。
【0043】
反応スキームIIIの工程(5)では、式XXVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシドを反応スキームIの工程(6)の方法を使用してアミノ化して、式XXVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。
【0044】
反応スキームIIIの工程(6)では、式XXVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンから保護基を除去して、式XXVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。式XXVIIの化合物をテトラヒドロフランのような適当な溶媒に溶解させた溶液を、テトラブチルアンモニウムフルオリドで処理するのが好ましい。式XXVIIIの化合物のいくつかは公知で、たとえば、ガースター(Gerster)による米国特許第4,689,338号およびガースター(Gerster)らによる米国特許第5,605,899号を参照されたい。
【0045】
反応スキームIIIの工程(7)では、式XXVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、常法により塩素化して、式XVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。式XXVIIIの化合物は、無溶媒で塩化チオニルと加熱することができる。それとは別の方法として、式XXVIIIの化合物をN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒に溶解させた溶液に、トリエチルアミンの存在下で塩化ホスホリルを調整しながら加えてもよい。
【0046】
反応スキームIIIの工程(8)および(9)はそれぞれ、反応スキームIの工程(7)および(8)と同様に実施することができる。
【0047】
【化6】

【0048】
本発明の化合物は、反応スキームIVにより調製することができるが、ここでR、R1、R2、Xおよびnは先に定義したものであり、BOCはt−ブトキシカルボニルである。
【0049】
反応スキームIVの工程(1)では、式XXIXの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルアルコールのヒドロキシル基を反応スキームIIIの工程(1)の方法を使用して、t−ブチルジメチルシリル基で保護する。式XXIXXの化合物は公知であるか、または公知の合成方法により調製することが可能であるが、これについてはたとえば、ニコライズ(Nikolaides)らによる米国特許第5,352,784号およびラインドストロム(Lindstrom)による米国特許第5,693,811号およびそれらに引用された参考文献を参照されたい。
【0050】
反応スキームIVの工程(2)では、式XXXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンのアミノ基を常法により保護して、式XXXIの保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。式XXXの化合物は、テトラヒドロフランのような適当な溶媒中、トリエチルアミンおよび4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、ジ−t−ブチルジカーボネートで処理するのが好ましい。この反応は、昇温下(60℃)で実施するのがよい。
【0051】
反応スキームIVの工程(3)では、式XXXIの化合物のt−ブチルジメチルシリル保護基を、反応スキームIIIの工程(6)の方法を使用して除去して、式XXXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルアルコールを得る。
【0052】
反応スキームIVの工程(4)では、式XXXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルアルコールを式XXXIIIのメタンスルホネートに転化させる。ジクロロメタンのような適当な溶媒に式XXXIIの化合物を溶解させた溶液を、トリエチルアミンの存在下にメタンスルホニルクロリドで処理するのが好ましい。この反応は、低温(−10℃)で実施するのがよい。
【0053】
反応スキームIVの工程(5)では、式XXXIIIのメタンスルホネートを、式R1SHのチオールと反応させて、式XXXIVのチオエーテルを得る。式XXXIIIの化合物をN,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒に溶解させた溶液を、トリエチルアミンの存在下で、チオールで処理するのが好ましい。この反応は、昇温下(80℃)で実施するのがよい。
【0054】
反応スキームIVの工程(6)では、t−ブトキシカルボニル保護基を酸性条件下の加水分解により除去し、式XXXVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得るが、このものは、式IIの亜属に相当するものである。式XXXIVの化合物をジクロロメタンのような適当な溶媒に溶解させた溶液を、塩酸のジオキサン溶液で室温で処理するのが好ましい。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0055】
反応スキームIVの工程(7)では、式XXXVのチオエーテルを、反応スキームIの工程(8)の方法を使用して酸化して、式XXXVIのスルホンまたはスルホキシドを得るが、これらは式IIの亜属に相当するものである。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0056】
【化7】

【0057】
本発明の化合物は、反応スキームVにより調製することができるが、ここでR、R1、R2、Xおよびnは先に定義したものである。
【0058】
反応スキームVの工程(1)では、式XXIXの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルアルコールを、反応スキームIIIの工程(7)の方法を使用して塩素化し、式XXXVIIの化合物を得る。
【0059】
反応スキームVの工程(2)では、式XXXVIIの化合物を、反応スキームIの工程(7)の方法を使用して式R1−SNaの化合物と反応させて、式XXXVのチオエーテルを得るが、このものは、式IIの亜属に相当するものである。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0060】
反応スキームVの工程(3)では、式XXXVのチオエーテルを、反応スキームIの工程(8)の方法を使用して酸化して、式XXXVIのスルホンまたはスルホキシドを得るが、これらは式IIの亜属に相当するものである。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容可能な塩は、常法にしたがい単離することができる。
【0061】
【化8】

【0062】
本明細書で使用する場合、「アルキル」、「アルケニル」という用語および接頭辞の「alk−」は、直鎖基と分枝鎖基の両方を含み、また、環状基すなわちシクロアルキルおよびシクロアルケニルも含む。特に明記しない限り、これらの基には1〜20個の炭素原子を含み、アルケニル基には2〜20個の炭素原子を含む。合計で10個までの炭素原子含む基が好ましい。環状基は単環式であってもよいし、多環式であってもよいが、環の炭素原子が3〜10個であるのが好ましい。環状基の例をあげれば、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチルなどがある。
【0063】
さらに、−X−基のアルキルおよびアルケニル部分は置換されていなくても、1以上の置換基によって置換されていてもよいが、そのような置換基は、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロシクリルアルキルからなる群より選択される。
【0064】
「ハロアルキル」という用語には、ペルフルオロ化された基も含めて、1以上のハロゲン原子で置換された基が含まれる。これは、接頭辞「ハロ−」を含む基についても同様である。好適なハロアルキル基の例としては、クロロメチル、トリフルオロメチルなどがあげられる。
【0065】
本明細書で使用する場合、「アリール」という用語には、炭素環式芳香族環および環状システムが含まれる。アリール基の例をあげれば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニルおよびインデニルなどがある。「ヘテロアリール」という用語には、少なくとも1個の環にヘテロ原子(たとえば、O、S、N)を含む、芳香族環および環状システムが含まれる。ヘテロアリール基として好適なものをあげると、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、プリニル、キナゾリニルなどがある。
【0066】
「ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(たとえば、O、S、N)を含む非芳香族環または環状システムを含み、また、上記のヘテロアリール基を完全に飽和させたものおよび部分的に不飽和のある誘導体も含む。ヘテロシクリル基の例をあげれば、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニルなどがある。
【0067】
アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、置換されていなくても、1以上の置換基によって置換されていてもよいが、そのような置換基は以下の基からなる群よりそれぞれ独立して選択することができる。それらの基は、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、カルボキシ、ホルミル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アリールチオカルボニル、ヘテロアリールチオカルボニル、アルカノイルオキシ、アルカノイルチオ、アルカノイルアミノ、アリールカルボニルオキシ、アリールカルボニルチオ、アルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールジアジニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アリールアルキルスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アリールアルキルスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールアルキルスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、アルケニルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、アリールアルキルアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールアルキルカルボニルアミノ、およびヘテロシクリルの場合には、オキソなどである。もしなにか他の基で「置換されている」または「任意に置換されている」とされているような場合には、それらの基は上に列挙された置換基の1個または複数によって置換されていてもよい。
【0068】
一般には、特定の置換基が好ましい。たとえば、好適なX基は、エチレンおよびn−ブチレンであり、また、好適なR1基は、アルキルおよびアリールであり、好適なアリール基はフェニルまたは置換フェニルである。R置換基は存在しない(すなわち、nが0)のが好ましい。R2基として好ましいものは、水素、炭素原子数1〜4のアルキル基(すなわち、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、およびシクロプロピルメチル)、メトキシエチルおよびエトキシメチルである。これら好適な置換基が1個または複数が存在するならば、それらは本発明の化合物中にどのような組み合わせで存在していてもよい。
【0069】
本発明は、本明細書に記載されている化合物を、その薬学的に許容可能な任意の形態において含む。これには、異性体(例えばジアステレマーおよび鏡像異性体)、塩、溶媒和物、多形体等が含まれる。特に、化合物が光学活性であるならば、本発明には具体的に、この化合物の鏡像異性体の各々、並びにこれらの鏡像異性体のラセミ混合物が含まれる。
【0070】
医薬組成物および生物活性
本発明の医薬組成物は、薬学的に許容可能なキャリヤーと組合わせて、前記のような治療有効量の本発明の化合物を含む。
【0071】
「治療有効量」という用語は、治療効果、例えばサイトカイン誘発、抗腫瘍活性、および/または抗ウイルス活性を誘発するのに十分な化合物の量を意味する。本発明の医薬組成物に用いられる活性化合物の正確な量は、当業者に知られている要因、例えばこの化合物の物理的および化学的性質、キャリヤーの性質、および意図された投薬療法に応じて変わるが、本発明の組成物は、被験者に対して約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの化合物の用量を供給するのに十分な活性成分を含むものと予測される。通常の投薬形態のどれを用いてもよい。例えばタブレット、トローチ剤、非経口配合物、シロップ、クリーム、軟膏、エーロゾル配合物、経皮パッチ、経粘膜パッチ等である。
【0072】
本発明の化合物は、その治療法において単一治療薬として投与されてもよく、あるいは本発明の化合物は、互いに組合わせて、または追加の免疫反応調整剤、抗ウイルス剤、抗生物質等が含まれるほかの活性剤と組合わせて投与されてもよい。
【0073】
本発明の化合物は、下記のテストにしたがって実施された実験において、あるいくつかのサイトカインの生産を誘発することが証明された。これらの結果は、これらの化合物が、いくつかの異なる方法で免疫反応を調整しうる免疫反応調整剤として有用であることを示しており、これによって、これらは多様な障害の治療において有用になる。
【0074】
本発明による化合物の投与によって生産が誘発されうるサイトカインには一般に、インターフェロン−α(IFN−α)および/または腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、並びにあるいくつかのインターロイキン(IL)が含まれる。本発明の化合物によって生合成が誘発されうるサイトカインには、IFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10、およびIL−12、および多様なその他のサイトカインが含まれる。ほかの効果の中では、これらのサイトカインおよびその他のサイトカインは、ウイルス生産および腫瘍細胞成長を阻害することができ、これによってこれらの化合物は、ウイルス性疾患および腫瘍の治療において有用なものになる。したがって本発明は、動物におけるサイトカイン生合成の誘発方法であって、有効量の本発明の化合物または組成物を動物に投与することを含む方法を提供する。
【0075】
本発明のあるいくつかの化合物は、有意レベルの炎症サイトカインの付随的生産を伴なわずに、例えばpDC2細胞(前駆体樹状細胞−2型)を含むPBMC(末梢血単核球)などの造血細胞の集団におけるIFN−αの発現を優先的に誘発することが発見された。
【0076】
サイトカインの生産を誘発する能力に加えて、本発明の化合物は、先天性免疫反応のその他の側面にも影響を与える。例えばナチュラルキラー細胞活性が刺激されることもある。これは、サイトカイン誘発によることがある効果である。これらの化合物はまた、マクロファージも活性化しうる。これは今度は、一酸化窒素の分泌および追加のサイトカインの生産を刺激する。さらにはこれらの化合物は、B−リンパ球の増殖および分化を引起こしうる。
【0077】
本発明の化合物はまた、獲得免疫反応に対する影響も有する。例えばT細胞への直接の影響もT細胞サイトカインの直接の誘発もないと考えられるが、Tヘルパー1型(Th1)サイトカインIFN−γの生産が間接的に誘発され、Tヘルパー2型(Th2)サイトカインIL−4、IL−5、およびIL−13の生産は、これらの化合物の投与の時に阻害される。この活性は、これらの化合物が、Th1応答の上方調整(upregulation)および/またはTh2応答の下方調整(downregulation)が望まれる病気の治療において有用であることを意味する。本発明の化合物がTh2免疫反応を阻害する能力から見て、これらの化合物は、アトピー性疾患、例えばアトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎;全身性エリテマトーデス、の治療において;細胞性免疫のためのワクチン佐剤として;およびおそらくは再発性真菌症、およびクラミジアの治療として有用であると期待される。
【0078】
これらの化合物は免疫反応調整効果を有しているので、広く各種の症状を治療するのに有用である。これらはIFN−αおよび/またはTNF−αなどのサイトカインの産生を誘導する能力を有しているので、これらの化合物はウイルス性疾患および腫瘍を治療する上で特に有用である。この免疫調整活性から、本発明の化合物は下記のような疾患を治療するのに有用であると考えられる(ただし、これらだけに限定されるわけではない)。すなわち、ウイルス性疾患、たとえば、性器疣贅;尋常性疣贅;足底疣贅;B型肝炎;C型肝炎;単純ヘルペスウイルスI型およびII型;伝染性軟疣;痘瘡、特に大痘瘡;HIV;CMV;VZV;ライノウイルス;アデノウイルス;インフルエンザ;およびパラインフルエンザ;上皮内新生物、たとえば、頸部上皮内新生物;ヒト乳頭腫ウイルス(HPV);および関連の新生物;真菌性疾患、たとえば、カンジダ、アスペルギルス、およびクリプトコッカス性髄膜炎;腫瘍性疾患、たとえば、基底細胞癌、毛様細胞白血病、カポジ肉腫、腎細胞癌、扁平上皮癌、骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性黒色腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、およびその他の癌;寄生虫疾患、たとえば、カリニ肺炎、クリプトスポリジウム症、ヒストプラスマ症、トキソプラスマ症、トリパノソーマ感染、およびリーシュマニア;および細菌感染、たとえば、結核、およびとり型結核などである。本発明の化合物を使用して治療することが可能なその他の疾患または症状としては、紫外線角化症;湿疹;好酸球増加症;本態性血小板血症;ライ病;多発性硬化症;オーメン症候群;円板状エリテマトーデス;ボーエン病;ボーエン様丘疹症;円形脱毛症;術後のケロイド形成およびその他のタイプの術後瘢痕の防止などがある。さらにこれらの化合物は、慢性的な創傷を含む創傷治癒を促進したり、刺激することもあり得る。これらの化合物は、たとえば、臓器移植患者、癌患者およびHIV患者などにおいて細胞媒介性免疫を抑制した後に起きる日和見感染および腫瘍を治療するためにも有用な可能性がある。
【0079】
サイトカイン生合成を誘発するのに有効な化合物の量は、1つ以上の細胞型、例えば単球、マクロファージ、樹状細胞、およびB−細胞に、例えばIFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10、およびIL−12などの1つ以上のサイトカインのバッググラウンドレベル以上に増加した量のこのようなサイトカインを生じさせるのに十分な量である。正確な量は、この技術において知られている要因に応じて変わるが、約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの用量であると予測される。本発明はまた、動物におけるウイルス感染の治療方法、および動物における腫瘍性疾患の治療方法であって、この動物に有効量の本発明の化合物または組成物を投与することを含む方法を提供する。ウイルス感染を治療または阻害するのに有効な量は、ウイルス感染の徴候、例えばウイルス障害、ウイルス負荷、ウイルス生産速度、および未処理対照動物と比較した致死率のうちの1つ以上における減少を引起こす量である。正確な量は、この技術において知られている要因に応じて変わるが、約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの用量であると予測される。新生物状態を治療するのに有効な化合物の量は、腫瘍のサイズまたは腫瘍の病巣数の減少を引起こす量である。これもまた正確な量は、この技術において知られている要因に応じて変わるが、約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの用量であると予測される。
【0080】
本発明は、下記実施例によってさらに詳しく記載される。これらの実施例は例証のためにのみ示されているのであって、限定することを意図するものではない。
【0081】
実施例1
2−ブチル−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0082】
【化9】

【0083】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、4−クロロ−3−ニトロキノリン(109.70g、525.87ミリモル)およびジクロロメタン(500mL)を入れた。この溶液に、トリエチルアミン(79.82g、788.81ミリモル)および4−アミノ−1−ブタノール(46.87g、525.87ミリモル)を加えると、均一な暗黄色の溶液が得られた。還流温度で30分間加熱して、この反応は完結したものとみなした。溶液を冷却し、次いで、クロロホルムと塩化アンモニウム飽和水溶液の間で分配させた。層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した(1回)。有機層を合わせ、次いで減圧下で濃縮すると、4−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]ブタン−1−オル(104.67g、400.60ミリモル)が暗黄色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0084】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、4−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]ブタン−1−オル(5.0g、19.14ミリモル)、トリエチルアミン(2.91g、28.71ミリモル)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(3.75g、24.9ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.10g)およびクロロホルム(40mL)を入れると、暗黄色の溶液が得られた。室温で2時間の撹拌をして、この反応が完結したものとみなした。この溶液を酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和水溶液の間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄してから、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過をしてから減圧下で濃縮すると、N−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(6.05g、16.11ミリモル)が黄緑色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C192933Si)、m/z 376(MH+)、342、210。
【0085】
パートC
パール(Parr)容器に、N−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(6.05g、16.11ミリモル)、5%白金/カーボン(3.0g)およびトルエン(32mL)を充填した。この容器をパール(Parr)シェーカー上にセットし、50psi(3.5Kg/cm2)の水素で加圧した。1時間振とうさせてから、さらに触媒(3.0g)とトルエン(15mL)を追加し、容器を50psi(3.5Kg/cm2)の水素で加圧して、振とうを続けた。1時間後に、反応が完結したものとみなした。触媒を、ひだ付き濾紙を用いて濾去した。濾過ケークをトルエン(50mL)で洗浄し、濾液を合わせた。減圧下で揮発分を除去すると、N−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)キノリン−3,4−ジアミン(5.57g、16.11ミリモル)が暗色の油状物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0086】
パートD
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)キノリン−3,4−ジアミン(5.57g、16.11ミリモル)、オルト吉草酸トリメチル(5.23g、32.22ミリモル)およびトルエン(47mL)を入れた。この反応液を加熱して還流させておくと、徐々に蒸留がおきて、副生物のメタノールが流去された。15時間還流させて、反応が完結したものとみなした。反応液を冷却し、揮発分を減圧下に除去すると、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(4.65g、11.30ミリモル)が高粘度な暗褐色の油状物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C24373OSi)、m/z 412(MH+)、298。
【0087】
パートE
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(4.65g、11.30ミリモル)およびクロロホルム(57mL)を入れた。この溶液に、固形の3−クロロペル安息香酸(2.78g、12.43ミリモル)を15分かけて少しずつ添加し、その反応液を室温で1時間撹拌した。さらに3−クロロペル安息香酸(0.5g、2.9ミリモル)を追加したが、30分後には出発物質は完全に反応していた。この溶液をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄してから、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.83g、11.30ミリモル)が暗色の油状物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0088】
パートF
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(11.30ミリモル)および無水のジメチルホルムアミド(57mL)を、窒素雰囲気下で入れた。オキシ塩化リン(1.91g、12.43ミリモル)をこの反応混合物に滴下により加えると、添加し終えたところで均一な溶液となった。室温で1.5時間の撹拌をしたところで反応が完結したものとみなし、次いでジクロロメタンと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄してから、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−ブチル−4−クロロ−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(3.65g、10.42ミリモル)が暗褐色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C1821Cl23)、m/z 350(MH+)、314。
【0089】
パートG
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−4−クロロ−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1.18g、3.37ミリモル)、ベンゼンチオール(0.56g、5.05ミリモル)、トリエチルアミン(0.68g、6.74ミリモル)およびジメチルホルムアミド(15mL)を、窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を80℃に加熱すると均一な溶液となったので、これを2.5時間80℃に保った。HPLC分析によれば、出発物質は認められず、2−ブチル−4−クロロ−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンと、2−ブチル−4−(フェニルチオ)−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンとが、3:1の混合物になっていた。この溶液を冷却し、次いで酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると上記の生成物の3:1混合物が得られた(1.43g)。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0090】
パートH
2−ブチル−4−クロロ−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンと、2−ブチル−4−(フェニルチオ)−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンとの3:1混合物(1.38g)およびアンモニアの7%メタノール溶液(30mL)を共にボンベに入れて、150℃に加熱した。5時間後に、反応が完結したものとみなした。揮発分を減圧下に除去し、得られた残渣を水中で撹拌しながら、固形の炭酸ナトリウムを加えて塩基性(pH 10)にした。この水性混合物をクロロホルムで抽出した(3回)。有機層を合わせて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、黄色の結晶状の固形物が得られた。この固形物(0.8g)を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、還流させた。活性炭(0.4g)を添加し、得られた混合物を加熱して5分間還流させ、次いで、活性炭をひだ付き濾紙を用いて濾去すると、無色の溶液が得られた。この溶液減圧下に濃縮すると固形物が得られたので、それを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させると、2−ブチル−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.51g、1.25ミリモル)が白色針状物質として得られた。融点118〜120℃。
元素分析値 理論値(C24284S):C(%)71.25;H(%)6.98;N(%)13.85。実測値:C(%)71.12;H(%)6.81;N(%)13.62。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.02(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.41(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.16〜7.30(m、6H)、δ6.46(bs、2H)、δ4.52(t、J=7.6Hz、2H)、δ3.02(t、J=7.3Hz、2H)、δ2.89(t、J=7.8Hz、2H)、δ1.95(m、2H)、δ1.75(m、4H)、δ1.43(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.94(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C24284S)、m/z 405(MH+)、282、241。
【0091】
実施例2
2−ブチル−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン塩酸塩
【0092】
【化10】

【0093】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−(4−アミノ−2−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エタノール(1.0g、3.47ミリモル)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(1.62g、10.75ミリモル)、トリエチルアミン(1.58g、15.62ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)およびクロロホルム(30mL)を入れると、不均一な反応混合物となった。60℃で2時間撹拌をして、この反応が完結したものとみなした。この溶液を酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和水溶液の間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−ブチル−1−(2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンと、2−ブチル−N−[t−ブチル(ジメチル)シリル]−1−(2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとの3:1混合物(1.79g)が、暗褐色の油状物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0094】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンと2−ブチル−N−[t−ブチル(ジメチル)シリル]−1−(2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとの3:1混合物(1.6g)および、酢酸のジクロロメタン中1M溶液(85mL)を入れ、均一な溶液とした。室温で30分間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。この溶液をクロロホルムと食塩水との間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、暗褐色の油状物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/4/1 ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム[水中14.8M濃度])で精製すると、2−ブチル−1−(2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.24g、3.10ミリモル)が無色の油状物として得られた。
【0095】
パートC
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.83g、2.06ミリモル)、ジ−t−ブチルジカーボネート(1.79g、8.24ミリモル)、トリエチルアミン(0.52g、5.15ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)および無水テトラヒドロフラン(21mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を60℃に加熱すると均一な溶液となったが、それを60℃で2.5時間維持して、反応が完結したものとみなした。この溶液を室温にまで冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン中1M溶液(2.27mL、2.27ミリモル)を添加した。室温で30分間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。この溶液を酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、淡黄色の固形物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5のジクロロメタン/メタノール)で精製すると、ジ(t−ブチル)2−ブチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.55g、1.13ミリモル)が透明なゴム状物質として得られた。
【0096】
パートD
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、ジ(t−ブチル)2−ブチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.55g、1.13ミリモル)および無水ジクロロメタン(11mL)を窒素雰囲気下で入れた。得られた均一な溶液を、メタノール/氷浴を用いて、−10℃に冷却した。この冷却した溶液にトリエチルアミン(0.23g、2.26ミリモル)およびメタンスルホニルクロリド(0.19g、1.70ミリモル)を添加した。−10℃で15分間撹拌して、反応が完結したものとみなし、次いで、酢酸エチルと塩化アンモニウム飽和水溶液との間で分配させた。2層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−{4−[ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}エチルメタンスルホネート(0.61g、1.08ミリモル)がゴム状の黄色固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C274247S)、m/z 567(MH+)、467、367、271。
【0097】
パートE
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−{4−[ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}エチルメタンスルホネート(0.61g、1.08ミリモル)、ベンゼンチオール(0.21g、1.88ミリモル)、トリエチルアミン(0.25g、2.43ミリモル)および無水ジメチルホルムアミド(11mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を80℃に加熱すると暗黄色の均一な溶液となったが、それを80℃で2.5時間維持して、反応が完結したものとみなした。この溶液を冷却し、次いで酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。2層を分離した。有機層を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、黄色の油状物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、ジ(t−ブチル)2−ブチル−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.54g、0.93ミリモル)が淡黄色の油状物として得られた。MS(CI)(C324444S)、m/z 581(MH+)、481、381、245。
【0098】
パートF
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、ジ(t−ブチル)2−ブチル−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イルイミドジカーボネート(0.50g、0.86ミリモル)、塩酸のジオキサン中4M溶液(5mL)およびジクロロメタン(5mL)を入れた。室温で2時間の撹拌をして、この反応が完結したものとみなした。揮発分を減圧下に除去すると、オフホワイト色の固形物が得られた。この物質をアセトニトリルから再結晶させると、2−ブチル−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン塩酸塩(0.17g、1.30ミリモル)がけば状の白色結晶として得られた。融点237〜238℃。
元素元素分析値 理論値(C22284S・(H2O)1/4・(HCl)2):C(%)57.70;H(%)6.71;N(%)12.23。実測値:C(%)57.62;H(%)6.57;N(%)12.41。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ7.81(bs、2H)、δ7.22−7.39(m、5H)、δ4.64(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.40(t、J=6.8Hz、2H)、δ2.75(m、6H)、δ1.71(m、6H)、δ1.34(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.89(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C22284S(H2O)1/4(HCl)2)、m/z 381(MH+)、245、137。
【0099】
実施例3
2−ブチル−1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0100】
【化11】

【0101】
パートA
実施例1のパートEの一般的な方法を使用して、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(16.0g、38.87ミリモル)を酸化して、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(16.61g、38.87ミリモル)を得たが、このものは精製をせずに単離すると、淡褐色の固形物であった。
【0102】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(16.61g、38.87ミリモル)、水酸化アンモニウムの14.8M水溶液(75mL)およびクロロホルム(200mL)を入れた。この溶液を激しく撹拌しながら、p−トルエンスルホニルクロリド(8.15g、42.76ミリモル)を少しずつ加えて発熱を抑えた。室温で10分間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。この溶液をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、オフホワイト色の固形物が得られた。この物質を、エチルエーテル中で捏ねてから、濾過により分離すると、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(9.3g、21.80ミリモル)が微細な白色粉体として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0103】
パートC
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(9.2g、21.56ミリモル)、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン中1M溶液(23.72mL、23.72ミリモル)および無水テトラヒドロフラン(100mL)を入れると、均一で淡黄色の溶液が得られた。室温で1時間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。撹拌中に水(100mL)を添加したが、少し発熱が認められた。揮発分を減圧下に除去すると、固形物が溶液から沈殿してきた。この固形物を濾過により集め、水(20mL)およびアセトン(20mL)で洗浄すると、白色の固形物が得られた。この物質を、エチルエーテル中で捏ねてから、濾過により分離すると、4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オル(6.12g、19.59ミリモル)が微細な白色固形物として得られた。融点184〜186℃。
元素分析値 理論値(C18244O):C(%)69.20;H(%)7.74;N(%)17.93。実測値:C(%)69.05;H(%)8.02;N(%)18.03。
MS(CI)(C18244O)、m/z 313(MH+)。
【0104】
パートD
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オル(7.3g、23.37ミリモル)、トリエチルアミン(3.55g、35.06ミリモル)、および無水ジメチルホルムアミド(93mL)を窒素雰囲気下で入れた。この溶液に撹拌しながら、オキシ塩化リン(3.94g、25.70ミリモル)を滴下すると、発熱があり、暗黄色の不均一な反応混合物が得られた。この反応混合物を60℃に加熱すると均一な溶液となったが、それを60℃で5時間維持すると、出発原料が完全に反応していた。揮発分を減圧下に除去すると、暗褐色の油状物が得られた。この物質をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した(1回)。有機層を合わせ、揮発分を減圧下に除去すると、N’−[2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミドと、2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとの2:1の混合物(7.70g)が、オフホワイト色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0105】
パートE
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N’−[2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミドと2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとの2:1混合物(1.3g)、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(1.67g、10.11ミリモル)、および無水ジメチルホルムアミド(15mL)を窒素雰囲気下で入れた。得られた溶液を100℃に加熱すると均一な溶液となったが、これを100℃で90時間保つと、出発物質が完全に反応していた。この溶液を冷却し、次いでクロロホルムと水の間で分配させた。2層を分離した。有機層を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、暗黄色のゴム状物が得られた。この物質を、メタノール(20mL)および塩酸のジオキサン中4M溶液(3.02mL、12.1ミリモル)の中へ溶解させた。この淡橙色の溶液を室温で12時間撹拌して、反応が完結したものとみなした。揮発分を減圧下に除去すると、淡黄色のゴム状物が得られた。この物質をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した(1回)。有機層を合わせ、食塩水で洗浄してから、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、淡黄色の固形物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、オフホワイト色の固形物が得られた。この固形物(0.63g)を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、還流させた。活性炭(0.6g)を添加し、得られた混合物を加熱して5分間還流させた。活性炭をひだ付き濾紙を用いて濾去すると、無色の溶液が得られた。この溶液を減圧下に濃縮すると固形物が得られたので、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させると、2−ブチル−1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.37g、0.85ミリモル)が白色でけば状の固形物として得られた。融点179〜180℃。
元素元素分析値 理論値(C242842S):C(%)66.03;H(%)6.46;N(%)12.83。実測値:C(%)65.88;H(%)6.49;N(%)12.76。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ7.98(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.82(m、2H)δ7.73(d、J=7.3Hz、1H)、δ7.62(m、3H)δ7.41(t、J=7.6Hz、1H)、δ7.22(t、J=7.6Hz、1H)、δ6.45(bs、2H)、δ4.51(t、J=7.3Hz、2H)、δ3.90(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.86(t、J=7.6Hz、3H)、δ1.69〜1.90(m、6H)、δ1.43(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.95(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C242842S)、m/z 437(MH+)、295。
【0106】
実施例4
2−ブチル−1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0107】
【化12】

【0108】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N’−[2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−イル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミドと2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとの2:1混合物(6.17g)、塩酸のジオキサン中4M溶液(21.15mL、84.56ミリモル)、およびメタノール(200mL)を入れると、淡橙色の溶液が得られた。室温で43時間の撹拌をして、この反応が完結したものとみなした。揮発分を減圧下に除去し、得られた淡黄色の固形物をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した(1回)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(4.65g、14.05ミリモル)がオフホワイト色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C1823ClN4)、m/z 331(MH+)、295。
【0109】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.5g、4.53ミリモル)、ナトリウムチオメトキシド(0.48g、6.80ミリモル)、および無水ジメチルホルムアミド(18mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を60℃に加熱すると均一な溶液となったが、それを60℃で16時間維持すると、出発原料が完全に反応していた。この溶液を冷却し、次いでクロロホルムと水の間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。水層を合わせて、クロロホルムで抽出した(1回)。有機層を合わせ、食塩水で洗浄してから、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、暗褐色の油状物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(90/10 ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、淡黄色の固形物が得られた。この固形物をジメチルホルムアミド/水から再結晶させると、2−ブチル−1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.83g、2.42ミリモル)が淡黄色の針状物として得られた。融点127〜130℃。
元素分析値 理論値(C19264S):C(%)66.63;H(%)7.65;N(%)16.36。実測値:C(%)66.68;H(%)7.53;N(%)16.35。
1H−NMR(500MHz、DMSO)δ8.04(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.41(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.25(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.43(bs、2H)、δ4.52(t、J=7.6Hz、2H)、δ2.92(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.53(t、J=7.3Hz、2H)、δ2.01(s、3H)、δ1.90(m、2H)、δ1.80(p、J=7.8Hz、2H)δ1.71(p、J=7.3Hz、2H)δ1.46(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.96(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C19264S)、m/z 343(MH+)、295、241。
【0110】
実施例5
2−ブチル−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0111】
【化13】

【0112】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.2g、3.50ミリモル)、およびクロロホルム(18mL)を入れた。こうして得られた溶液に、固形の3−クロロペル安息香酸(1.72g、7.71ミリモル)を15分かけて少しずつ加えた。室温で5分間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。この溶液をクロロホルムと1%炭酸ナトリウム水溶液との間で分配させた。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、淡褐色の固形物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(90/10 ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、オフホワイト色の固形物が得られた。この固形物をアセトニトリル/水から再結晶させると、2−ブチル−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.61g、1.63ミリモル)がオフホワイト色の針状物として得られた。融点164〜165℃。
元素分析値 理論値(C192642S):C(%)60.94;H(%)7.00;N(%)14.96。実測値:C(%)60.71;H(%)6.94;N(%)14.94。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.03(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.42(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.46(bs、2H)、δ4.56(t、J=7.6Hz、2H)、δ3.21(t、J=7.3Hz、2H)、δ2.96(s、3H)、δ2.93(t、J=7.8Hz、2H)、δ1.91(m、4H)、δ1.81(p、J=7.3Hz、2H)、δ1.45(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.96(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C192642S)、m/z 375(MH+)、295。
【0113】
実施例6
1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0114】
【化14】

【0115】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−(4−アミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エタノール(8.46g、37.06ミリモル)、および塩化チオニル(68.99g、57.99ミリモル)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を80℃に加熱すると不均一な反応混合物となったが、それを80℃で2時間維持すると、出発原料が完全に反応していた。この溶液を冷却し、水(400mL)を加えて急冷した。撹拌しながらこの溶液に固形の炭酸ナトリウムを加え、pHを10にすると、固形物が溶液から沈殿した。この固形物を濾過により集めると、1−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(7.86g、31.86ミリモル)がオフホワイト色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0116】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、1−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.0g、8.11ミリモル)、ナトリウムベンゼンチオレート(1.79g、12.16ミリモル)、および無水ジメチルスルホキシド(40mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を100℃に加熱すると均一な溶液となったが、それを100℃で30分間維持すると、出発原料が完全に反応していた。この熱いままの溶液を、急激に撹拌している水(300mL)の中に注ぐと、溶液から固形物が沈殿してきた。この固形物を濾過により集めると、オフホワイト色の固形物が得られた。この物質を、アセトニトリル中で捏ねてから、濾過により分離すると、1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.08g、6.49ミリモル)がオフホワイト色の粉体として得られた。融点233〜235℃。
元素分析値 理論値(C18164S):C(%)67.47;H(%)5.03;N(%)17.49。実測値:C(%)67.20;H(%)4.95;N(%)17.52。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.14(s、1H)、δ7.76(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.60(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.28−7.44(m、6H)、δ7.12(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.58(bs、2H)、δ4.79(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.48(t、J=6.8Hz、2H)。
MS(CI)(C18164S)、m/z 321(MH+)、185、137。
【0117】
実施例7
1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0118】
【化15】

【0119】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N,N−ジベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(20.0g、55.04ミリモル)、水素化ナトリウム(3.3g、60%分散液、82.56ミリモル)、および無水ジメチルホルムアミド(275mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を室温で2時間撹拌してから、4−クロロ−1−ヨードブタン(19.23g、88.06ミリモル)を添加し、得られた均一な溶液を室温で48時間撹拌すると、出発物質は反応を終えていた。この溶液を酢酸エチルと水との間で分配させた。層を分離し、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、淡黄色の固形物が得られた。この物質を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させると、N,N−ジベンジル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(20.7g、45.49ミリモル)が白色針状物として得られた。MS(CI)(C2827ClN4)、m/z 455(MH+)、365、329、239。
【0120】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N,N−ジベンジル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(7.0g、15.38ミリモル)、ナトリウムベンゼンチオレート(3.46g、26.15ミリモル)、および無水ジメチルホルムアミド(77mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を60℃に加熱すると不均一な溶液となったが、それを60℃で4時間維持すると、出発原料が完全に反応していた。この溶液を冷却して、酢酸エチルと水との間で分配させた。2層を分離した。有機層を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、無色の油状物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(80/20 ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、N,N−ジベンジル−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(7.5g、14.19ミリモル)が無色の油状物として得られた。MS(CI)(C34324S)、m/z 529(MH+)、439、349。
【0121】
パートC
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N,N−ジベンジル−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(3.64g、6.88ミリモル)およびクロロホルム(34mL)を入れた。得られた溶液に、固形の3−クロロペル安息香酸(3.39g、15.14ミリモル)を5分かけて徐々に加えた。室温で5分間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。この溶液をクロロホルムと1%炭酸ナトリウム水溶液との間で分配させた。2層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、赤色のゴム状物質が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(ジクロロメタン)で精製すると、N,N−ジベンジル−1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.85g、5.08ミリモル)が薄いピンク色のゴム状物質として得られた。MS(CI)(C343242S)、m/z 561(MH+)、471、381。
【0122】
パートD
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N,N−ジベンジル−1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.0g、1.78ミリモル)、トリフリック酸(2.68g、17.83ミリモル)、および無水ジクロロメタン(14mL)を窒素雰囲気下で入れた。室温で24時間の撹拌をして、この反応が完結したものとみなした。この溶液をクロロホルムと過剰の水酸化ナトリウム水溶液(20%)との間で分配させた。2層を分離した。この水層をクロロホルムで抽出した(3回)。有機層を合わせ、次いで減圧下に濃縮すると、淡褐色の固形物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(90/10 ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、白色の微細粉体が得られ、これをアセトニトリルから再結晶させると、1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.32g、0.84ミリモル)が白色針状物として得られた。融点175〜177℃。
元素分析値 理論値(C202042S):C(%)63.14;H(%)5.30;N(%)14.73。実測値:C(%)63.14;H(%)5.24;N(%)14.77。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.15(s、1H)、δ8.01(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.80(m、2H)、δ7.71(m、1H)、δ7.60(m、3H)、δ7.44(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.24(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.59(bs、2H)、δ4.59(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.38(t、J=7.8Hz、2H)、δ1.93(m、2H)、δ1.58(m、2H)。
MS(CI)(C202042S)、m/z 381(MH+)、239。
【0123】
実施例8
1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0124】
【化16】

【0125】
パートA
実施例7パートBの一般的な方法を用い、ナトリウムチオメトキシド(1.16g、16.48ミリモル)を使用して、N,N−ジベンジル−1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(5.0g、10.99ミリモル)を、N,N−ジベンジル−1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに転化させた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(80/20 ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、反応生成物(4.91g、10.52ミリモル)が無色の油状物として得られた。MS(CI)(C29304S)、m/z 467(MH+)、377、287、185。
【0126】
パートB
実施例7パートCの一般的な方法を用い、N,N−ジベンジル−1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(4.91g、15.52ミリモル)を酸化してN,N−ジベンジル−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとし、これをシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(80/20 ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、反応生成物(4.53g、9.08ミリモル)が淡橙色の固形物として得られた。MS(CI)(C293042S)、m/z 499(MH+)、409、319。
【0127】
パートC
実施例7パートDの一般的な方法を用い、N,N−ジベンジル−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(4.53g、9.08ミリモル)を1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに転化させた。この物質をメタノール/水から再結晶させると、表題の化合物(1.33g、4.18ミリモル)が白色針状物として得られた。融点203〜204℃。
元素分析値 理論値(C151842S):C(%)56.58;H(%)5.70;N(%)17.60。実測値:C(%)56.33;H(%)5.63;N(%)17.41。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.22(s、1H)、δ8.06(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.62(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.45(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.27(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.59(bs、2H)、δ4.65(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.19(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.93(s、3H)、δ1.99(m、2H)、δ1.74(m、2H)。
MS(CI)(C151842S)、m/z 319(MH+)、239。
【0128】
実施例9
1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0129】
【化17】

【0130】
パートA
実施例1パートDの一般的な方法を用い、N−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)キノリン−3,4−ジアミン(101.21g、292.90ミリモル)を、オルトギ酸トリエチル(65.11g、439.35ミリモル)を使用して環化させ、1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンとした。この反応生成物(75.0g、210.93ミリモル)を褐色の油状物として単離し、さらに精製することなく使用した。
【0131】
パートB
実施例1パートEの一般的な方法を用い、1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(42.2g、118.69ミリモル)を酸化して1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(44.10g、118.69ミリモル)とし、これをさらに精製することなく、淡褐色の固形物として単離した。
【0132】
パートC
実施例3パートBの一般的な方法を用い、1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(44.10g、118.69ミリモル)をアミノ化して、1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。この物質をエチルエーテル中で捏ねてから、濾過により分離すると、反応生成物(21.54g、58.12ミリモル)が淡褐色の固形物として得られ、それをさらに精製することなく使用した。
【0133】
パートD
実施例3パートCの一般的な方法を用い、1−(4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(21.5g、58.02ミリモル)を4−(4−アミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オルに転化させた。この物質を冷メタノール(0℃)中で捏ねてから、濾過により分離すると、反応生成物(13.92g、54.30ミリモル)が得られ、これをさらに精製することなく使用した。MS(CI)(C14164O)、m/z 257(MH+)、185。
【0134】
パートE
実施例6パートAの一般的な方法を用い、4−(4−アミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ブタン−1−オル(5.0g、19.51ミリモル)を塩素化して1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(4.92g、17.91ミリモル)とし、それをさらに精製することなく、オフホワイト色の固形物として単離した。
【0135】
パートF
実施例6パートBの一般的な方法を用いるが、ただし温度を80℃に下げて、1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.5g、5.46ミリモル)を1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに転化させた。得られた固形物(1.53g)をアセトニトリル(90mL)に溶解させ、還流させた。活性炭(0.9g)を添加し、得られた混合物を加熱して5分間還流させ、次いで、活性炭をひだ付き濾紙を用いて濾去すると、無色の溶液が得られた。表題の化合物(0.86g、2.47ミリモル)が白色の針状物として得られた。融点158〜160℃。
元素分析値 理論値(C20204S):C(%)68.94;H(%)5.79;N(%)16.08。実測値:C(%)68.70;H(%)5.74;N(%)16.08。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.18(s、1H)、δ8.05(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.63(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.45(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(m、5H)、δ7.14−7.19(m、1H)、δ6.60(bs、2H)、δ4.62(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.00(t、J=7.3Hz、2H)、δ2.00(m、2H)、δ1.61(m、2H)。
MS(CI)(C20204S)、m/z 349(MH+)、185。
【0136】
実施例10
1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0137】
【化18】

【0138】
パートA
実施例6パートBの一般的な方法を用いるが、ただし温度を80℃に下げ、ナトリウムベンゼンチオレートに代えてナトリウムチオメトキシド(0.88g、12.56ミリモル)を使用して、1−(4−クロロブチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.5g、5.46ミリモル)を、1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに転化させた。得られた固形物(1.26g)をアセトニトリル(40mL)に溶解させ、還流させた。活性炭(0.7g)を添加し、得られた混合物を加熱して5分間還流させ、次いで、活性炭をひだ付き濾紙を用いて濾去すると、無色の溶液が得られた。この溶液を減圧下に濃縮すると、固形物が得られ、それをアセトニトリルから再結晶させた。表題の化合物(0.66g、2.30ミリモル)が白色の針状物として得られた。融点163〜164℃。
元素分析値 理論値(C15184S):C(%)62.91;H(%)6.34;N(%)19.56。実測値:C(%)62.70;H(%)6.19;N(%)19.45。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.21(s、1H)、δ8.06(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.62(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.44(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.59(bs、2H)、δ4.62(t、J=7.6Hz、2H)、δ2.50(t、J=6.8Hz、2H)、δ1.99(s、3H)、δ1.95(p、J=7.3Hz、2H)、δ1.59(p、J=7.3Hz、2H)。
MS(CI)(C15184S)、m/z 287(MH+)、185。
【0139】
実施例11
2−ブチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0140】
【化19】

【0141】
パートA
実施例1パートAの一般的な方法を用い、4−アミノ−ブタノールに代えて5−アミノ−1−ペンタノール(79.82g、788.81ミリモル)を使用して、4−クロロ−3−ニトロキノリン(107.7g、525.87ミリモル)を転化させて5−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]ペンタン−1−オルとした。この反応生成物(117.22g、425.77ミリモル)は暗黄色の固形物で、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C141733)、m/z 276(MH+)、224。
【0142】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、5−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]ペンタン−1−オル(5.0g、18.16ミリモル)、および塩化チオニル(40.78g、0.34ミリモル)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を80℃に加熱すると均一な溶液となったが、それを80℃で1時間維持すると、出発原料が完全に反応していた。揮発分を減圧下に除去し、得られた油状物を、固形の炭酸ナトリウムを加えて塩基性(pH 10)にした水中で撹拌した。得られた固形物を濾過により集めると、N−(5−クロロペンチル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(4.80g、16.34ミリモル)が得られたが、このものを、さらに精製することなく使用した。
【0143】
パートC
実施例6パートBの一般的な方法を用いるが、ただし温度を80℃に下げ、ナトリウムベンゼンチオレートに代えてナトリウムチオメトキシド(1.43g、19.40ミリモル)を使用して、N−(5−クロロペンチル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(4.75g、16.17ミリモル)を、N−[5−(メチルチオ)ペンチル]−3−ニトロキノリン−4−アミンに転化させた。反応生成物(3.28g、10.74ミリモル)は淡黄色の固形物として単離されたが、このものは、さらに精製することなく使用した。MS(CI)(C151932S)、m/z 306(MH+)、272、117。
【0144】
パートD
実施例1パートCの一般的な方法を用い、N−[5−(メチルチオ)ペンチル]−3−ニトロキノリン−4−アミン(3.20g、10.48ミリモル)を還元させてN4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(2.89g、10.48ミリモル)とし、このものはさらに精製することなく、褐色の油状物として得られた。
【0145】
パートE
実施例1パートDの一般的な方法を用い、N4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(2.89g、10.48ミリモル)を環化させて、2−ブチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得た。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると、反応生成物(2.10g、6.15ミリモル)が淡褐色の油状物として得られた。
【0146】
パートF
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(2.1g、6.15ミリモル)およびクロロホルム(31mL)を入れた。この溶液に、固形の3−クロロペル安息香酸(4.41g、19.68ミリモル)を10分間かけて少しずつ添加し、反応液を室温で30分間撹拌すると、出発物質が完全に反応していた。この溶液をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−ブチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(2.40g、6.15ミリモル)が淡褐色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0147】
パートG
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(2.40g、6.15ミリモル)をアミノ化して、2−ブチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。得られた固形物(2.24g)をアセトニトリル(40mL)に溶解し、加熱還流させた。活性炭(1g)を添加し、得られた混合物を加熱して5分間還流させ、次いで、活性炭をひだ付き濾紙を用いて濾去すると、淡褐色の溶液が得られた。冷却すると、2−ブチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.90g、2.32ミリモル)が白色の針状物として単離された。融点173〜175℃。
元素分析値 理論値(C202842S):C(%)61.83;H(%)7.26;N(%)14.42。実測値:C(%)61.58;H(%)7.27;N(%)14.36。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.01(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.41(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.45(bs、2H)、δ4.51(t、J=7.6Hz、2H)、δ3.10(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.92(s、3H)、δ2.92(t、J=7.3Hz、2H)、δ1.76(m、6H)、δ1.54(m、2H)、δ1.46(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.99(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C202842S)、m/z 389(MH+)。
【0148】
実施例12
2−メチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0149】
【化20】

【0150】
パートA
実施例1パートDの一般的な方法を用い、1,1,1−トリメトキシエタン(2.95g、24.6ミリモル)およびピリジン塩酸塩(0.1g)を使用して、N4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(4.53g、16.37ミリモル)を環化させて、2−メチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得た。この物質をエチルエーテル中で捏ねてから、濾過により分離すると、反応生成物(3.78g、12.62ミリモル)が淡褐色の固形物として得られ、それをさらに精製することなく使用した。
【0151】
パートB
実施例11パートFの一般的な方法を用い、2−メチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(3.78g、12.62ミリモル)を酸化して、2−メチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.38g、12.62ミリモル)を得たが、このものは淡褐色の固形物として単離され、精製することなく使用した。
【0152】
パートC
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−メチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.38g、12.62ミリモル)をアミノ化して、2−メチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。得られた固形物を、アセトニトリル中で捏ねてから、濾過により分離すると、表題の化合物(0.8g、2.31ミリモル)がオフホワイト色の固形物として得られた。融点235〜240℃。
元素分析値 理論値(C172242S):C(%)58.94;H(%)6.40;N(%)16.17。実測値:C(%)58.77;H(%)6.34;N(%)16.39。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.02(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.60(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.41(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.25(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.49(bs、2H)、δ4.50(t、J=7.3Hz、2H)、δ3.12(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.92(s、3H)、δ2.61(s、3H)、δ1.86(m、2H)、δ1.74(m、2H)、δ1.53(m、2H)。
MS(CI)(C172242S)、m/z 347(MH+)、267。
【0153】
実施例13
2−エチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0154】
【化21】

【0155】
パートA
実施例1パートDの一般的な方法を用い、トリエチルオルトプロピオネート(4.3g、24.56ミリモル)およびピリジン塩酸塩(0.1g)を使用して、N4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(4.53g、16.37ミリモル)を環化して2−エチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得た。この物質をエチルエーテル中で捏ねてから、濾過により分離すると、反応生成物(3.25g、10.37ミリモル)がオフホワイト色の粉末として得られ、それをさらに精製することなく使用した。
【0156】
パートB
実施例11パートFの一般的な方法を用い、2−エチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(3.25g、10.37ミリモル)を酸化して、2−エチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(3.75g、10.37ミリモル)を得たが、このものは淡褐色の固形物として単離され、精製することなく使用した。
【0157】
パートC
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−エチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(3.75g、10.37ミリモル)をアミノ化して、2−エチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。得られた固形物を順にエタノールおよびアセトニトリルから再結晶させて、表題の化合物(1.4g、3.88ミリモル)をオフホワイト色の針状物として得た。融点189〜191℃。
元素分析値 理論値(C182442S):C(%)59.98;H(%)6.71;N(%)15.54。実測値:C(%)59.71;H(%)6.68;N(%)15.64。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.01(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.42(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.45(bs、2H)、δ4.50(t、J=7.6Hz、2H)、δ3.10(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.95(q、J=7.3Hz、2H)、δ2.92(s、3H)、δ1.85(m、2H)、δ1.74(m、2H)、δ1.55(m、2H)、δ1.38(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C182442S)、m/z 361(MH+)、281。
【0158】
実施例14
1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0159】
【化22】

【0160】
パートA
実施例1パートDの一般的な方法を用い、トリエチルオルトホルメート(3.64g、24.56ミリモル)およびピリジン塩酸塩(0.1g)を使用して、N4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(4.53g、16.37ミリモル)を環化して1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得た。この反応生成物(4.05g、14.19ミリモル)を褐色の油状物として単離し、さらに精製することなく使用した。
【0161】
パートB
実施例11パートFの一般的な方法を用い、1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(4.05g、14.19ミリモル)を酸化して1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.73g、14.19ミリモル)とし、これを単離して淡褐色の固形物を得たが、さらに精製することなく使用した。
【0162】
パートC
実施例3パートBの一般的な方法を用い、1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.73g、14.19ミリモル)をアミノ化して、1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、淡黄色の固形物が得られた。この固形物をジメチルホルムアミドから再結晶すると、表題の化合物(0.43g、1.29ミリモル)が淡黄色の粒状固形物として得られた。融点199〜201℃。
元素分析値 理論値(C162042S):C(%)57.81;H(%)6.06;N(%)16.85。実測値:C(%)57.01;H(%)6.06;N(%)16.70。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.20(s、1H)、δ8.04(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.62(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.44(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.27(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.57(bs、2H)、δ4.61(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.09(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.92(s、3H)、δ1.91(p、J=7.6Hz、2H)、δ1.73(m、2H)、δ1.45(m、2H)。
MS(CI)(C162042S)、m/z 333(MH+)。
【0163】
実施例15
2−ヘキシル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0164】
【化23】

【0165】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(3.17g、11.46ミリモル)および無水ピリジン(46mL)を窒素雰囲気下で入れた。得られた均一な溶液を氷水浴中で0℃に冷却した。この冷却した溶液に、塩化ヘプタノイル(1.87g、12.61ミリモル)を無溶媒で加えた。室温で1時間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。揮発分を減圧下に除去し、得られた油状物をクロロホルムと水との間で分配させた。2層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、N−(4−{[5−(メチルチオ)ペンチル]アミノ}キノリン−3−イル)ヘプタンアミド(4.44g、11.46ミリモル)が得られ、これは褐色の油状物として単離されるが、さらに精製することなく使用した。
【0166】
パートB
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N−(4−{[5−(メチルチオ)ペンチル]アミノ}キノリン−3−イル)ヘプタンアミド(4.44g、11.46ミリモル)、ピリジン塩酸塩(0.13g、1.15ミリモル)、および無水ピリジン(50mL)を窒素雰囲気下で入れた。還流温度で1.5時間の撹拌をして、この反応は完結したものとみなした。この溶液を冷却し、酢酸エチルと水との間で分配させた。2層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−ヘキシル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(4.0g、10.82ミリモル)が褐色の油状物として得られるが、このものは、さらに精製することなく使用した。
【0167】
パートC
実施例11パートFの一般的な方法を用い、2−ヘキシル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(4.0g、10.82ミリモル)を酸化して2−ヘキシル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.52g、10.82ミリモル)とし、これを単離して淡褐色の固形物を得たが、さらに精製することなく使用した。
【0168】
パートD
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−ヘキシル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(4.0g、10.82ミリモル)をアミノ化して、2−ヘキシル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。この物質をアセトニトリルから再結晶させると、表題の化合物(2.25g、5.40ミリモル)がオフホワイト色の針状物として得られた。融点168〜171℃。
元素分析値 理論値(C223242S):C(%)63.43;H(%)7.74;N(%)13.45。実測値:C(%)63.06;H(%)7.66;N(%)13.81。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.01(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.62(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.42(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.51(bs、2H)、δ4.51(t、J=7.3Hz、2H)、δ3.10(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.93(s、3H)、δ2.93(t、J=7.3Hz、2H)、δ1.71−1.87(m、6H)、δ1.54(m、2H)、δ1.44(m、2H)、δ1.33(m、4H)、δ0.89(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C223242S)、m/z 417(MH+)、337。
【0169】
実施例16
2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0170】
【化24】

【0171】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、N4−[5−(メチルチオ)ペンチル]キノリン−3,4−ジアミン(3.56g、12.93ミリモル)および無水ピリジン(52mL)を窒素雰囲気下で入れた。得られた均一な溶液を氷水浴中で0℃に冷却した。この冷却した溶液に塩化3−メトキシプロピオニル(2.74g、22.36ミリモル)を無溶媒で加えた。酸塩化物が付加してから、反応液を加熱して14時間還流させると、アシル化中間体は完全に反応し終えていた。溶液を冷却し、次いで、クロロホルムと塩化アンモニウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(3.0g、8.73ミリモル)が得られ、これは褐色の油状物として単離されるが、さらに精製することなく使用した。
【0172】
パートB
実施例11パートFの一般的な方法を用い、2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(3.0g、8.73ミリモル)を酸化させると、2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(3.41g、8.73ミリモル)が得られ、これは淡褐色の固形物として単離されるが、さらに精製することなく使用した。
【0173】
パートC
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(3.41g、8.73ミリモル)をアミノ化して、2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。得られた固形物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、ゴム状の固形物が得られた。この固形物をアセトニトリルから再結晶させると、表題の化合物(0.54g、1.38ミリモル)がオフホワイト色の粉体として得られた。融点158〜160℃。
元素分析値 理論値(C192643S):C(%)58.44;H(%)6.71;N(%)14.35。実測値:C(%)58.24;H(%)6.76;N(%)14.70。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.02(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.62(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.42(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.50(bs、2H)、δ4.53(t、J=7.6Hz、2H)、δ3.83(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.30(s、3H)、δ3.19(t、J=6.8Hz、2H)、δ3.11(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.93(s、3H)、δ1.85(m、2H)、δ1.76(m、2H)、δ1.57(m、2H)。
MS(CI)(C192643S)、m/z 391(MH+)、359。
【0174】
実施例17
2−ブチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0175】
【化25】

【0176】
パートA
実施例1パートCの一般的な方法を用い、N−(5−クロロペンチル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(2.0g、6.80ミリモル)を還元して、N4−(5−クロロペンチル)キノリン−3,4−ジアミン(1.79g、6.80ミリモル)を得たが、このものは褐色の油状物として単離されるが、さらに精製することなく使用した。
【0177】
パートB
実施例1パートDの一般的な方法を用い、オルト吉草酸トリメチル(2.55g、15.72ミリモル)およびピリジン塩酸塩(0.079g)を使用して、N4−(5−クロロペンチル)キノリン−3,4−ジアミン(1.79g、6.80ミリモル)を環化させて、2−ブチル−1−(5−クロロペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンとした。この反応生成物(1.95g、5.91ミリモル)はオフホワイト色の固形物として単離されたが、さらに精製することなく使用した。
【0178】
パートC
実施例1パートEの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−(5−クロロペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1.95g、5.91ミリモル)を酸化して2−ブチル−1−(5−クロロペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(2.04g、5.91ミリモル)としたが、このものは淡褐色の固形物として単離されたが、さらに精製することなく使用した。
【0179】
パートD
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−(5−クロロペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(2.04g、5.91ミリモル)をアミノ化して2−ブチル−1−(5−クロロペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。得られた固形物をエタノールから再結晶すると、反応生成物(0.85g、2.46ミリモル)が白色の微細な粉体として得られた。融点144〜146℃。
元素分析値 理論値(C1925ClN4:C(%)66.17;H(%)7.31;N(%)16.24。実測値:C(%)66.44;H(%)7.55;N(%)16.29。
MS(CI)(C1925ClN4)、m/z 345(MH+)、309。
【0180】
パートE
実施例6パートBの一般的な方法を用いたが、反応温度は80℃まで下げ、ナトリウムベンゼンチオレートに代えてナトリウムチオメトキシド(0.68g、8.70ミリモル)を使用して、2−ブチル−1−(5−クロロペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.0g、5.80ミリモル)を転化させて、2−ブチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとした。得られた固形物をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、白色の固形物が得られた。この物質をアセトニトリルから再結晶させると、表題の化合物(1.91g、5.36ミリモル)が白色の微細な固形物として得られた。融点112〜114℃。
元素分析値 理論値(C20284S):C(%)67.38;H(%)7.92;N(%)15.71。実測値:C(%)67.26;H(%)8.08;N(%)15.74。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.01(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.41(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.25(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.45(bs、2H)、δ4.50(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.92(t、J=7.6Hz、2H)、δ2.46(t、J=7.3Hz、2H)、δ2.01(s、3H)、δ1.80(m、4H)、δ1.42−1.61(m、6H)、δ0.96(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C20284S)、m/z 357(MH+)、309。
【0181】
実施例18
2−ブチル−1−[5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0182】
【化26】

【0183】
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、2−ブチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.0g、2.80ミリモル)およびクロロホルム(14mL)を入れた。固形の3−クロロペル安息香酸(0.69g、3.09ミリモル)を5分間かけて少しずつ加え、その反応液を室温で20分間撹拌すると、出発物質はすべて反応していた。この溶液をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、オフホワイト色の固形物が得られたが、このものは1H−NMRにより、目的物の3−クロロ安息香酸性塩であることが判った。この固形物を水中で撹拌し、次いで、固形の炭酸ナトリウムを添加して塩基性(pH 10)とした。得られた遊離塩基を濾過により集めると、白色の固形物が得られ、これをアセトニトリルから再結晶させると、2−ブチル−1−[5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.40g、1.07ミリモル)が白色粉体として得られた。融点119〜121℃。
元素分析値 理論値(C20284OS(H2O)1):C(%)61.51;H(%)7.74;N(%)14.35。実測値:C(%)61.64;H(%)7.82;N(%)14.32。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.01(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.60(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.41(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.26(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.44(bs、2H)、δ4.51(t、J=7.6Hz、2H)、δ2.92(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.57〜2.74(m、2H)、δ2.50(s、3H)、δ1.80(m、4H)、δ1.66(m、2H)、δ1.55(m、2H)、δ1.48(m、2H)、δ0.96(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C20284OS(H2O)1)、m/z 373(MH+)、309、253。
【0184】
実施例19
2−ブチル−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0185】
【化27】

【0186】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、3−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]プロパン−1−オル(20.75g、83.93ミリモル)、塩化チオニル(15.0g、125.89ミリモル)、およびジクロロメタン(420mL)を入れた。この鮮やかな黄色の均一な溶液を室温で2時間撹拌すると、出発物質はすべて反応していた。揮発分を減圧下に除去し、得られた固形物を水(400mL)中で撹拌しながら、固形の炭酸ナトリウムを加えて塩基性(pH 10)にした。鮮やかな黄色の固形物を濾過により集めると、N−(3−クロロプロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(21.63g、81.41ミリモル)が得られ、このものは、さらに精製することなく使用した。
【0187】
パートB
実施例1パートCの一般的な方法を用い、N−(3−クロロプロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(10.0g、37.63ミリモル)を還元するとN4−(3−クロロプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(8.87g、37.63ミリモル)が得られ、このものは褐色の油状物として単離されたが、さらに精製することなく使用した。
【0188】
パートC
実施例1パートDの一般的な方法を用い、オルト吉草酸トリメチル(7.33g、45.16ミリモル)およびピリジン塩酸塩(0.43g)を使用して、N4−(3−クロロプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(8.87g、37.63ミリモル)を環化させて、2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得た。得られた固形物を、エチルエーテル中で捏ねて、濾過により集めると、反応生成物(9.00g、29.82ミリモル)がオフホワイト色の固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0189】
パートD
実施例1パートEの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(9.0g、29.82ミリモル)を酸化して2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(9.48g、29.82ミリモル)としたが、このものは淡褐色の固形物として単離されたが、精製することなく使用した。
【0190】
パートE
実施例3パートBの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−5N−オキシド(9.48g、29.82ミリモル)をアミノ化して2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。得られた固形物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、反応生成物(6.4g、20.20ミリモル)が淡褐色の固形物として得られた。
【0191】
パートF
実施例6パートBの一般的な方法を用いたが、反応温度は80℃まで下げ、ナトリウムベンゼンチオレートに代えてナトリウムチオメトキシド(0.74g、9.47ミリモル)を使用して、2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.0g、6.31ミリモル)を転化させて、2−ブチル−1−[3−(メチルチオ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとした。得られた固形物をクロロホルムと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で分配させた。2層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、表題の化合物(2.0g、6.09ミリモル)が白色固形物として得られた。この物質を、さらに精製することなく使用した。
【0192】
パートG
実施例5パートAの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−[3−(メチルチオ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(2.0g、6.09ミリモル)を酸化して、2−ブチル−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとした。得られた固形物を、メタノール中で捏ねてから、濾過により分離すると、表題の化合物(0.96g、2.66ミリモル)がオフホワイト色の粉体として得られた。融点233〜236℃。
元素分析値 理論値(C182442S):C(%)59.98;H(%)6.71;N(%)15.54。実測値:C(%)59.71;H(%)6.65;N(%)15.43。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ8.10(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.61(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.42(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.25(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.47(bs、2H)、δ4.66(t、J=7.8Hz、2H)、δ3.40(t、J=7.3Hz、2H)、δ3.01(s、3H)、δ2.94(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.22(m、2H)、δ1.80(m、2H)、δ1.46(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.96(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C182442S)、m/z 361(MH+)、281、235。
【0193】
実施例20
2−ブチル−1−[3−(フェニルスルホニル)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
【0194】
【化28】

【0195】
パートA
丸底フラスコに、電磁撹拌器用撹拌子、ベンゼンチオール(0.68g、6.21ミリモル)、水素化ナトリウム(0.25g、60%分散液、6.21ミリモル)、および無水ジメチルホルムアミド(28mL)を窒素雰囲気下で入れた。この反応混合物を室温で30分間撹拌してから、2−ブチル−1−(3−クロロプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.64g、5.18ミリモル)を添加し、得られた半透明の溶液を80℃に加熱し、80℃で2.5時間保つと、出発物質はすべて反応していた。この熱いままの溶液を、急激に撹拌している水(200mL)の中に注ぎこんだ。得られた混合物をクロロホルムで抽出した(2回)。有機層を合わせて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に減圧下で濃縮すると、淡黄色の油状物が得られた。この物質をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、2−ブチル−1−[3−(フェニルチオ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.38g、3.53ミリモル)が白色の固形物として得られた。
【0196】
パートB
実施例5パートAの一般的な方法を用い、2−ブチル−1−[3−(フェニルチオ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1.38g、3.53ミリモル)を酸化して、2−ブチル−1−[3−(フェニルスルホニル)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとした。得られた固形物をエタノールから再結晶させると、表題の化合物(0.85g、2.01ミリモル)がオフホワイト色の粉体として得られた。融点224〜227℃。
元素分析値 理論値(C232642S):C(%)65.38;H(%)6.20;N(%)13.26。実測値:C(%)65.25;H(%)6.23;N(%)13.20。
1H−NMR(300MHz、DMSO)δ7.96(d、J=8.3Hz、1H)、δ7.89(m、2H)、δ7.73(m、1H)、δ7.63(m、3H)、δ7.40(t、J=8.3Hz、1H)、δ7.17(t、J=8.3Hz、1H)、δ6.46(bs、2H)、δ4.60(t、J=7.8Hz、2H)、δ3.66(t、J=7.3Hz、2H)、δ2.86(t、J=7.8Hz、2H)、δ2.04(m、2H)、δ1.73(p、J=7.6Hz、2H)、δ1.39(セクステット、J=7.3Hz、2H)、δ0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
MS(CI)(C232642S)、m/z 423(MH+)、322、281。
【0197】
ヒト細胞におけるサイトカイン誘発
試験管内ヒト血液細胞系を用いて、サイトカイン誘発を評価する。活性は、Testermanらによって“Cytokine Induction by the Immunomodulators Imiquimod and S−27609”、Journal of Leukocyte Biology,58,365−372(1995年9月)に記載されているように、培養培地中に分泌されたインターフェロンおよび腫瘍壊死因子(α)(それぞれIFNおよびTNF)の測定に基づく。
【0198】
培養のための血液細胞の調製
健康なヒトドナーからの全血を、静脈穿刺によってEDTAバキュテイナー管に採取する。末梢血単核球(PBMC)を、ヒストパキュー(Histopaque)(登録商標)−1077を用いて、密度勾配遠心法によって全血から分離する。PBMCをHank’s平衡塩溶液(Hank’s Balanced Salts Solution)で2回洗浄し、ついで3〜4×106細胞/mLにおいて完全RPMI(RPMI complete)中に懸濁する。このPBMC懸濁液を、テスト化合物を含む完全RPMI培地の等容積を含む48ウエル平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジのコスター社(Costar,Cambridge,MA)またはニュージャージー州リンカーン・パークのベクトン・ディッキンソン・ラブウェア社(Becton Dickinson Labware,Lincoln Park,NJ))に添加する。
【0199】
化合物の調製
各化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルに添加する際の最終濃度が1%を超えないようにしなければならない。これらの化合物は通常、まず0.12から0.30μMまでの範囲の濃度で試験する。0.12μMで活性を示す化合物について、さらに低い濃度での試験を実施する。
【0200】
インキュベーション
被検化合物の溶液をRPMI完全培地を含む第1のウェルに60μMで加え、ウェル中で3倍稀釈系列を作る。次いでPBMC懸濁液を等量ずつウェルに加えて、被検化合物の濃度が所望の範囲(0.12〜30μM)になるようにする。PBMC懸濁液の最終濃度は、1.5〜2x106個/mLである。プレートを殺菌したプラスチックの蓋で覆い、緩やかに混合してから、5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
【0201】
分離
インキュベーションが終わると、プレートを遠心分離器にかけるが、その条件は温度4℃、回転数1000rpm(約200xg)で5〜10分である。滅菌ポリプロピレンピペットを用いて、セルフリー培養上清を除去し、滅菌ポリプロピレンチューブに移す。試料は分析にかけるまでは、−30〜−70℃で保存しておく。これらの試料について、ELISAによりインターフェロン(α)および腫瘍壊死因子(α)を分析する。
【0202】
ELISAによるインターフェロン(α)および腫瘍壊死因子(α)の分析
インターフェロン(α)濃度は、PBL バイオメディカル・ラボラトリーズ(PBL Biomedical Laboratories)(ニュージャージー州、ニューブランズウィック(New Brunswick))から入手可能なヒューマン・マルチ−スピーシーズ(Human Multi−Species)キットを使用してELISAによって定量する。結果は、pg/mLで表される。
【0203】
腫瘍壊死因子(α)(TNF)濃度は、ゲンザイム(Genzyme)(マサチューセッツ州、ケンブリッジ)、R&D システムズ(R&D Systems)(ミネソタ州、ミネアポリス)またはファーミンゲン(Pharmingen)(カリフォルニア州、サンディエゴ)から入手可能なELISAキットを使用して定量する。結果は、pg/mLで表される。
【0204】
下記の表では、それぞれの化合物について、インターフェロンが誘導されることが明らかになった最低濃度と、腫瘍壊死因子が誘導されることが明らかになった最低濃度とをまとめた。*印は、試験濃度(0.12、0.37、1.11、3.33、10および30μM)のいずれにおいても誘導が認められなかったことを示している。
【0205】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(式中、
Xは、−CHR3−、−CHR3−アルキル−、または−CHR3−アルケニル−であり、
Zは、−S−、−SO−、または−SO2−であり、
1は、
−アルキル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルケニル、
−R4−アリール、
−R4−ヘテロアリール
からなる群より選択され、
2は、
−水素、
−アルキル、
−アルケニル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルキル−Y−アルキル、
−アルキル−Y−アルケニル、
−アルキル−Y−アリール、ならびに
−OH、
−ハロゲン、
−N(R32
−CO−N(R32
−CO−C1-10アルキル、
−CO−O−C1-10アルキル、
−N3
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−CO−アリール、および
−CO−ヘテロアリール
からなる群より選択される1以上の置換基により置換された−アルキルまたはアルケニル
からなる群より選択され、
3はそれぞれ独立してHまたはC1-10アルキルであり、
4はそれぞれ独立してアルキルまたはアルケニルであり、
Yはそれぞれ独立して−O−または−S(O)0-2−であり、
nは0から4までであり、そして
Rはそれぞれ独立して、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項2】
Zが−S−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Zが−SO2−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
1が−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
1が−アリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
1がフェニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
1がヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
Xが−(CH22-6−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
2がHである、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
2が−アルキル−O−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
2が−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
2−ブチル−1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
1−[4−(フェニルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
1−[4−(メチルスルホニル)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
1−[4−(フェニルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
1−[4−(メチルチオ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−メチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−エチル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ヘキシル−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−(2−メトキシエチル)−1−[5−(メチルスルホニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[5−(メチルチオ)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[5−(メチルスルフィニル)ペンチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
2−ブチル−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、および
2−ブチル−1−[3−(フェニルスルホニル)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
からなる群より選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項13】
式(II):
【化2】

(式中、
Xは、−CHR3−、−CHR3−アルキル−、または−CHR3−アルケニル−であり、
Zは、−S−、−SO−、または−SO2−であり、
1は、
−アルキル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルケニル、
−R4−アリール、
−R4−ヘテロアリール、および
−R4−ヘテロシクリル
からなる群より選択され、
2は、
−水素、
−アルキル、
−アルケニル、
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−アルキル−Y−アルキル、
−アルキル−Y−アルケニル、
−アルキル−Y−アリール、ならびに
−OH、
−ハロゲン、
−N(R32
−CO−N(R32
−CO−C1-10アルキル、
−CO−O−C1-10アルキル、
−N3
−アリール、
−ヘテロアリール、
−ヘテロシクリル、
−CO−アリール、および
−CO−ヘテロアリール
からなる群より選択される1以上の置換基により置換された−アルキルまたはアルケニル
からなる群より選択され、
3はそれぞれ独立してHまたはC1-10アルキルであり、
4はそれぞれ独立してアルキルまたはアルケニルであり、
Yはそれぞれ独立して−O−または−S(O)0-2−であり、
nは0から4までであり、そして
Rはそれぞれ独立して、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項14】
1がフェニルである、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
2がHまたはアルキルである、請求項13に記載の化合物。
【請求項16】
2が−アルキル−O−アルキルである、請求項13に記載の化合物。
【請求項17】
請求項1に記載の化合物の治療有効量と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
【請求項18】
請求項12に記載の化合物の治療有効量と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
【請求項19】
請求項1に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物においてサイトカイン生合成を誘導する方法。
【請求項20】
サイトカインがIFN−αである、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
請求項1に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物においてウイルス性疾患を治療する方法。
【請求項22】
請求項1に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物において腫瘍性疾患を治療する方法。
【請求項23】
請求項12に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物においてサイトカイン生合成を誘導する方法。
【請求項24】
サイトカインがIFN−αである、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
請求項12に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物においてウイルス性疾患を治療する方法。
【請求項26】
請求項12に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物において腫瘍性疾患を治療する方法。
【請求項27】
請求項13に記載の化合物の治療有効量と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
【請求項28】
請求項13に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物においてサイトカイン生合成を誘導する方法。
【請求項29】
サイトカインがIFN−αである、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
請求項13に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物においてウイルス性疾患を治療する方法。
【請求項31】
請求項13に記載の化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、動物において腫瘍性疾患を治療する方法。

【公開番号】特開2010−31040(P2010−31040A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−255040(P2009−255040)
【出願日】平成21年11月6日(2009.11.6)
【分割の表示】特願2002−547929(P2002−547929)の分割
【原出願日】平成13年12月6日(2001.12.6)
【出願人】(505005049)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (2,080)
【Fターム(参考)】