説明

ツインパルスの検出方法

【課題】航空機とDME間で送受信されるパルスにマルチパス妨害が発生した場合や、ノイズが重畳した場合であってもパルスの検出を可能にする。
【解決手段】ツインパルスを含む信号を入力するステップと、信号と、信号を所定のパルス幅で遅延させた第1遅延信号との乗算結果を、信号に含まれるパルスを表すパルス検出信号として求める第1演算ステップと、パルス検出信号と、パルス検出信号を所定のパルス間隔で遅延させた第2遅延信号との乗算結果を、信号に含まれるツインパルスを表すツインパルス検出信号とする第2演算ステップとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機のインタロゲータおよびDMEのトランスポンダ間で距離を測定する際に送受信されるツインパルスの検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
航空機と地上局間の距離を測定するため、DME(距離測定装置:Distance Measuring Equipment)を利用することがある(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
図7に示すように、DME1は地上局に設置される装置であり、トランスポンダ10を備えている。トランスポンダ10は、航空機2に設置されるインタロゲータ20から送信されるパルスを受信すると、受信したパルスに応答するパルスをインタロゲータ20に送信する。航空機2では、このパルスの送受信を利用して、DME1(地上局)との距離を測定することができる。
【0004】
具体的には、図8に示すように、インタロゲータ20は、トランスポンダ10に質問パルスP1を送信する。この質問パルスP1はパルス幅が3.5μsのツインパルスであり、国際的に運用モード毎のパルス間隔や遅延間隔等が規定されている。また、パルスに利用する周波数は、DME毎に異なる値が設定されている。図8に一例を示すパルスは、パルス間隔が12μsであるDME/Nの運用モードである。
【0005】
インタロゲータ20から送信された質問パルスP1を受信パルスP2として受信したトランスポンダ10は、インタロゲータ20に対して受信パルスP2に応答する送信パルスP3を送信する。DME/Nモードの場合、この送信パルスP3もパルス幅が3.5μsで、パルス間隔が12μsである。
【0006】
インタロゲータ20は、トランスポンダ10から送信された送信パルスP3を受信パルスP4として受信する。受信パルスP4を受信したインタロゲータ20は、質問パルスP1の送信時刻t1および受信パルスP4の受信時刻t2とから求められる応答時間Tと、電波(信号)の伝送速度とに基づいて、DME1から航空機2までの距離を測定している。
【0007】
従来のDME1と航空機2では、受信するパルスの検出に、パルス幅を利用している(例えば、特許文献1参照)。すなわち、所定のパルス幅及びパルス間隔で特定できるパルスを受信したとき、距離測定の為に送受信されるパルスであると判定し、処理を実行している。
【0008】
また、その他のトランスポンダでも、信号を検出する場合には、パルス幅やパルス間隔を利用するのが一般的である(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
実際にDME1や航空機2で扱われる各パルスは、図9(a)に示すような波形であり、DME1や航空機2は、所定の振幅部分でパルス幅が3.5μsであるときにパルスを検出することができる。しかしながら、図9(b)に示すようにパルスの送受信時にマルチパス妨害が発生した場合には、3.5μsのパルス幅が得られず、パルスを検出することができない。また、図9(c)に示すように、パルスにノイズが重畳した場合にも、3.5μsであるパルス幅が得られず、パルスを検出することができない。
【特許文献1】特開平9−329664号公報
【特許文献2】特開2006−162324号公報
【非特許文献1】ICAO、「Aeronautical Telecommunications Annex 10 VolumeIV Surveillance Rader and Collision Avoidance System」、1998年7月
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述したように、従来のパルス幅を利用したパルスの検出方法では、トランスポンダ10やインタロゲータ20は、パルスにマルチパルス妨害が発生している場合やノイズが重畳した場合には、受信したパルスを航空機2とDME1間で距離測定の為に送受信されているパルスであると判定することができなかった。したがって、DME1が航空機2からのパルスを検出できない場合には航空機2に対して応答がされないため、航空機2では距離を測定することができないという問題があった。また、航空機2がDME1からのパルスを検出することができない場合にも距離を測定することができないという問題があった。
【0011】
従って本発明は、航空機とDME間で送受信されるパルスにマルチパス妨害が発生した場合や信号にノイズが重畳した場合であっても、パルスを検出することができるパルスの検出方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の特徴に係るパルスの検出方法は、航空機とDMEとの距離を測定する際に利用される所定のパルス幅及び所定のパルス間隔のパルスで構成されるツインパルスの検出方法であって、ツインパルスを含む信号を入力するステップと、信号と、信号を所定のパルス幅で遅延させた第1遅延信号との乗算結果を、信号に含まれるパルスを表すパルス検出信号として求める第1演算ステップと、パルス検出信号と、パルス検出信号を所定のパルス間隔で遅延させた第2遅延信号との乗算結果を、信号に含まれるツインパルスを表すツインパルス検出信号とする第2演算ステップとを有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、航空機とDME間で送受信されるパルスにマルチパス妨害が発生した場合や、ノイズが重畳した場合であっても、パルスを検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の最良の実施形態に係るパルスの検出方法は、図7を用いて説明したように、航空機2から送信されたパルスを受信する地上局のDME1や、DME1から送信されたパルスを受信する航空機2において、受信したパルスを検出する際に利用される。航空機2とDME1では、図8を用いて上述したようにパルスが送受信される。以下の説明において、従来と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0015】
図1に示すブロック図及び図2に示す信号波形の一例を用いて、本発明の最良の実施形態に係るパルスの検出方法を実現する検出装置100を説明する。なお、以下では、検出装置100がDME1の内部に備えられ、航空機2のインタロゲータ20から受信したパルスを検出する一例を説明する。また、以下で説明する例は、運用モードが「DME/Nモード」の場合である。
【0016】
検出装置100では、図1に示すように、ローパスフィルタ(LPF)101、微分手段102、第1遅延手段103、第1乗算手段104、調整手段105、第2遅延手段106、第2乗算手段107、第3遅延手段108、第3乗算手段109、補正手段110とを備えている。
【0017】
LPF101は、トランスポンダ10で検波した受信パルスP2を含む信号S1を入力する。LPF101が入力する信号S1は、A/D変換後のディジタル信号である。LPF101は、入力する信号S1(図2(a))が高周波成分を含んでいるとき、不要な高周波成分を減衰した信号S2(図2(b))を微分手段102及び第2遅延手段106に出力する。図2では、横軸を時間、縦軸を振幅のレベルとして信号を表わしている。
【0018】
微分手段102は、LPF101から入力する信号S2を微分処理し、微分処理した信号S3(図2(c))を第1遅延手段103及び第1乗算手段104に出力する。微分処理後の信号S3は、図2(c)に示すように、信号S2の立ち上り成分をプラスとし、立下り成分をマイナスとして表す信号である。
【0019】
第1遅延手段103は、微分手段102から入力する信号S3をDME/Nモードの信号検出のパルス幅である3.5μsで遅延し、遅延するとともに符号を反転した信号S3’を第1乗算手段104に出力する。
【0020】
第1乗算手段104は、微分手段102から入力する信号S3と、第1遅延手段103から入力する信号S3が3.5μs遅延され符号反転された信号S3’とを乗算する。第1乗算手段104は、乗算結果として得られた信号S4(図2(d))を調整手段105に出力する。この第1乗算手段104による信号S3と信号S3’との乗算(相関処理)で求められる信号S4は、信号S1に含まれるパルスを表すパルス検出信号である。
【0021】
ここで、図2(b)及び図2(c)で示されるように、信号S2の立ち上り部分は微分処理によりプラスの値となり、信号S2の立下り部分は微分処理によりマイナスの値となっている。また、DME/Nモードの信号検出のパルス幅は、図9で説明したように、3.5μsである。そのため、第1乗算手段104の演算で得られる信号S4によって図2(d)に示すように受信パルスの各シングルパルスの立ち上りと立下りの相関が表わされる。
【0022】
調整手段105は、第1乗算手段104から入力する信号S4の値を予め定められるパルス検出閾値mで調整し、信号S5(図2(e))として出力する。具体的には、調整手段105は、信号S4の値がパルス検出閾値m以上の場合には入力した信号S4を信号S5第2乗算手段107に出力し、信号S4の値がパルス検出閾値m以下の場合には値を0とした信号S5を第2乗算手段107に出力する。
【0023】
調整手段105では、このように信号S4の値をパルス検出閾値mを基準に調整することで、パルス検出の感度を調整することができる。パルス(信号)は、送受信される環境によって影響を受けるため、パルス検出の感度はパルスの送受信される環境によって変える必要がある。そのため、このパルス検出閾値mは、DME1や検出装置100の設置時又はメンテナンス時等に受信するパルス波形のレベルに応じて設定する。
【0024】
第2遅延手段106は、LPF101から入力する信号S2をDME/Nモードの信号検出のパルス幅の半値(1/2の値)である1.75μsで遅延し、遅延した信号S2’を第2乗算手段107に出力する。
【0025】
第2乗算手段107は、調整手段105から入力する信号S5と、第2遅延手段106から入力する信号S2が1.75μs遅延された信号S2’とを乗算する。第2乗算手段107は、乗算結果(相関処理結果)として得られた信号S6(図2(f))を第3遅延手段108及び第3乗算手段109に出力する。
【0026】
この第2乗算手段107では、図で得られた検波レベルによって重み付けされる。例えば、信号S2が図3(a)に示されるように不要なパルスp1を含んでいたとしても、微分手段102で微分処理することによって、図2(c)に示されるような信号S3が得られたときには、その後の処理で不要なパルスも処理されて検出される。仮にこのように不要なパルスp1までも検出されると、正確なパルス検出を行なうことができず、航空機2では正確な距離を測定することがない。したがって、第2乗算手段107において、信号S5を図3(a)に示すような入力時のパルス検波レベルの信号S2で重み付けすることによって、図3(b)に示されるような不要なパルスを除去した信号S6を得ることができる。なお、図1では、調整手段105で信号のレベル調整の後に第2乗算手段107を行なっているが、重み付け処理の後にレベル調整処理を行ってもよい。
【0027】
第3遅延手段108は、第2乗算手段107から入力する信号S6をDME/Nモードの信号のツインパルスのパルス間隔である12μsで遅延し、遅延するとともに符号を反転した信号S6’を第3乗算手段109に出力する。
【0028】
第3乗算手段109は、第2乗算手段107から入力する信号S6と、第3遅延手段108から入力する信号S6が12μs遅延され符号反転された信号S6’とを乗算する。第3乗算手段109は、乗算結果として得られた信号S7(図2(g))を補正手段110に出力する。この第3乗算手段109で信号S6と信号S6’との乗算(相関処理)で求められる信号S7は、信号S1に含まれるツインパルスを表すツインパルス検出信号である。
【0029】
この第3乗算手段109では、パルス間隔である12μsの相関の度合いを演算することで、信号S6に含まれる受信パルスP2を求めることができる。すなわち、信号S6と信号S6’に同一のパルスを含んでいれば、このパルスが受信パルスP2として求められる。
【0030】
補正手段110は、第3乗算手段109から入力する信号S6の値を予め定められる閾値nを用いて補正し、信号S8(図2(h))として出力する。具体的には、補正手段110は、信号S7の値が閾値n以上の場合には所定レベル増幅した値を信号S8として検出手段111に出力し、信号S7の値が閾値n以下の場合には値を0とした信号S8を検出手段111に出力する。
【0031】
補正手段110では、このように、信号S6の値を閾値nを基準に補正することで、パルス検出の感度を調整することができる。パルスは、送受信される環境によって影響を受けるため、パルス検出の感度はパルスの送受信される環境によって変える必要がある。そのため、この閾値nは、検出装置100すなわちDME1が設置される環境毎に設定する必要があるため、DME1の設置時やメンテナンス時等に受信するパルス波形のレベルに応じて設定する。
【0032】
検出手段111は、補正手段110から入力する信号S8から、その他のDME/Nモードで設定される条件を利用して受信パルスP2を検出し、後段の処理に移行して送信パルスP3を送信する。後段の処理については従来と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0033】
図4乃至図6を用いて、マルチパス妨害を受けたパルスやノイズを含むパルスを検出する一例を説明する。図4乃至図6でも、横軸を時間、縦軸を振幅のレベルとして信号を表わしている。
【0034】
まず、図4は、マルチパルス妨害を受けたパルスを検出する場合の一例である。LPF101は図4(a)に示すようなマルチパス妨害を受けた信号S1を入力すると、信号S1の高周波成分を減衰した信号S2(図4(b))を微分手段102に出力する。検出装置100では、微分手段102で微分された信号S3(図4(c))を利用して第1乗算手段104で第1乗算処理を施した後、調整手段105で値を調整することで、図4(d)に示す信号S5のように、不要なパルスの振幅のレベルは小さくなる。検出装置100ではその後、第2乗算手段107で信号S6を利用して第2乗算処理を施した後に、第3乗算手段109で第3乗算処理を施すことで、図4(e)に示す信号S7のように不要なパルスの振幅のレベルは小さくなる。その後、補正手段110で信号S7を補正した信号S8は、図4(f)に示すように不要なパルスは除かれ、必要なパルスのみが表わされる。
【0035】
また、図5は、ノイズが重畳されたパルスを検出する場合の一例である。LPF101は図5(a)に示すようなノイズが重畳された信号S1を入力すると、信号S1の高周波成分を減衰した信号S2(図5(b))を微分手段102に出力する。検出装置100では、微分手段102で微分された信号S3(図5(c))を利用して第1乗算手段104で第1乗算処理を施した後、調整手段105で値を調整することで、図5(d)に示すように、信号S5ではノイズ部分の振幅のレベルは小さくなる。検出装置100ではその後、第2乗算手段107で信号S6を利用して第2乗算処理を施した後、第3乗算手段109で第3乗算処理を施すことで、図5(e)に示す信号S7のようにノイズは除去される。したがって、補正手段110で信号S7を補正した信号S8は、図5(f)に示すように必要なパルスのみが表わされている。
【0036】
さらに、図6は、マルチパルス妨害を受けるとともに、ノイズが重畳されたパルスを検出する場合の一例である。LPF101は図6(a)に示すような信号S1を入力すると、信号S1の高周波成分を減衰した信号S2(図6(b))を微分手段102に出力する。検出装置100では、微分手段102で微分された信号S3(図6(c))を利用して第1乗算手段104で第1乗算処理を施した後、調整手段105で値を調整することで、図6(d)に示すように、信号S5では不要なパルスの振幅のレベルは小さくなる。検出装置100ではその後、第2乗算手段107で信号S6を利用して第2乗算処理を施した後、第3乗算手段109で第3乗算処理を施すことで、図6(e)に示す信号S7のようにノイズ部分の振幅のレベルは小さくなる。したがって、補正手段110で信号S7を補正した信号S8は、図6(f)に示すように不要なパルスは除かれ、必要なパルスのみが表わされている。
【0037】
上述したように、本発明に係るパルスの検出方法によれば、受信する信号のパルス幅を利用してパルスを検出するのではなく、まず信号と遅延信号の相関処理(乗算)によってパルスの検出を行ない、その後に信号と遅延信号の相関処理(乗算)によってツインパルスの検出を行なう。これにより、本発明に係るパルスの検出方法では、マルチパルス妨害を受けたパルスやノイズが重畳されたパルスであっても、パルスの検出を可能としている。
【0038】
このように、本発明において相関処理によってパルスの検出およびツインパルスの検出を可能とするのは、航空機とDMEとの距離測定の際に送受信される信号が所定のパルス幅およびパルス間隔のツインパルスであることによる。
【0039】
なお、上述の説明は、検出装置100がDME1の内部に備えられ、航空機2のインタロゲータ20から受信したパルスを検出する一例であるが、同様の構成の検出装置を航空機2に備えることもできる。航空機2に備えられる検出装置の場合、検出装置はDME1から航空機2に送信されたパルスを検出する。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の最良の実施形態に係る検出方法が実現される検出装置の構成を表わすブロック図である。
【図2】図1の検出装置において処理される理想的な信号の一例である。
【図3】図1の検出装置において処理される信号の一例である。
【図4】図1の検出装置において処理されるマルチパス妨害を受けた信号の一例である。
【図5】図1の検出装置において処理されるノイズが重畳された信号の一例である。
【図6】図1の検出装置において処理されるマルチパス妨害とともに、ノイズが重畳された信号の一例である。
【図7】DMEと航空機について説明する図である。
【図8】DME/Nモードのパルスの送受信について説明する図である。
【図9】DME/Nモードのパルスの検出について説明する図である。
【符号の説明】
【0041】
1…DME
10…トランスポンダ
2…航空機
20…インタロゲータ
100…検出装置
101…LPF
102…微分手段
103…第1遅延手段
104…第1乗算手段
105…調整手段
106…第2遅延手段
107…第2乗算手段
108…第3遅延手段
109…第3乗算手段
110…補正手段
111…検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機とDMEとの距離を測定する際に利用される所定のパルス幅及び所定のパルス間隔のパルスで構成されるツインパルスの検出方法であって、
前記ツインパルスを含む信号を入力するステップと、
前記信号と、前記信号を前記所定のパルス幅で遅延させた第1遅延信号との乗算結果を、前記信号に含まれるパルスを表すパルス検出信号として求める第1演算ステップと、
前記パルス検出信号と、前記パルス検出信号を前記所定のパルス間隔で遅延させた第2遅延信号との乗算結果を、前記信号に含まれるツインパルスを表すツインパルス検出信号とする第2演算ステップと、
を有することを特徴とするツインパルスの検出方法。
【請求項2】
航空機とDMEとの距離を測定する際に利用される所定のパルス幅及び所定のパルス間隔のパルスで構成されるツインパルスの検出方法であって、
前記ツインパルスを含む信号を入力するステップと、
前記信号を微分処理する微分ステップと、
微分処理された前記信号と、微分処理された前記信号を前記所定のパルス幅で遅延させた第1遅延信号との乗算結果を、前記信号に含まれるパルスを表すパルス検出信号とする第1演算ステップと、
前記パルス検出信号と、入力した前記信号を前記所定のパルス幅の1/2の値で遅延させた信号とを乗算結果を、前記パルス検出信号を重み付けした信号とする重み付けステップと、
重み付けされた前記パルス検出信号と、重み付けされた前記パルス検出信号を前記所定のパルス間隔で遅延させた第2遅延信号との乗算結果を、前記信号に含まれるツインパルスを表すツインパルス検出信号とする第2演算ステップと、
を有することを特徴とするツインパルスの検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate