説明

ディスクドライブ装置及び電子機器

【課題】 ディスク状記録媒体に対するローディング動作及びイジェクト動作の信頼性の向上を図る。
【解決手段】 ディスクテーブル15を回転させるスピンドルモーター14が固定され該スピンドルモーターの略軸方向へ移動可能なベースシャーシ13と、該ベースシャーシをスピンドルモーターの略軸方向へ移動自在に支持するメカシャーシ12と、ディスク挿入口9aから挿入されたディスク状記録媒体100を支持すると共にベースシャーシ及びメカシャーシ上を移動される支持部材55とを設け、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内すると共に該ディスク状記録媒体のイジェクト時にベースシャーシから離隔される案内手段60を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディスクドライブ装置及び電子機器についての技術分野に関する。詳しくは、イジェクトレバーに支持された所定の方向へ移動可能なディスク受け部材を設けてディスク状記録媒体に対するローディング動作及びイジェクト動作の信頼性の向上を図る技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録若しくは再生又はこれらの双方を行うディスクドライブ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなディスクドライブ装置においては、ディスク状記録媒体がディスク挿入口から挿入されると、例えば、回動可能なイジェクトレバーに形成された保持凹部にディスク状記録媒体の一部が挿入されて保持され、ディスク状記録媒体がイジェクトレバーを押圧しながらディスクローディング機構によってディスク状記録媒体がローディングされる。ローディングされたディスク状記録媒体はディスクテーブルに装着され、ディスク状記録媒体に対する情報信号の記録又は再生が可能とされる。情報信号の記録又は再生が終了したディスク状記録媒体は、イジェクトレバーによって押圧されてディスク挿入口から一部が突出されてイジェクトが行われる。
【0004】
【特許文献1】特開2005−85449号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記したイジェクトレバーは、その回動時に、所要の各部が配置されるメカシャーシやディスクテーブルが配置されるベースシャーシ上を通過する。従って、イジェクト時においてイジェクトレバーの回動時に、メカシャーシとベースシャーシとの間の隙間やベースシャーシとディスクテーブルとの間の隙間にイジェクトレバーが入り込んでしまいイジェクトレバーの動作に支障を来たすおそれがある。
【0006】
一方、ディスク挿入口からディスク状記録媒体が挿入されるときには、ディスク状記録媒体の一部がイジェクトレバーに形成された保持凹部に挿入されるが、ディスク状記録媒体の保持凹部に対する良好な挿入性を確保してディスク状記録媒体のローディング動作の信頼性の向上を図る必要もある。
【0007】
そこで、本発明ディスクドライブ装置及び電子機器は、上記した問題点を克服し、ディスク状記録媒体に対するローディング動作及びイジェクト動作の信頼性の向上を図ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明ディスクドライブ装置及び電子機器は、上記した課題を解決するために、ディスク挿入口から挿入されてローディングされたディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、モーター軸にディスクテーブルが固定され該ディスクテーブルを回転させるスピンドルモーターと、スピンドルモーターが固定され該スピンドルモーターの略軸方向へ移動可能なベースシャーシと、該ベースシャーシをスピンドルモーターの略軸方向へ移動自在に支持するメカシャーシと、挿入されたディスク状記録媒体を支持すると共にベースシャーシ及びメカシャーシ上を移動される支持部材とを設け、上記ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内すると共に該ディスク状記録媒体のイジェクト時にベースシャーシから離隔可能な案内手段を設けたものである。
【0009】
従って、本発明ディスクドライブ装置及び電子機器にあっては、イジェクト時において案内手段がベースシャーシから離隔され得る。
【発明の効果】
【0010】
本発明ディスクドライブ装置は、ディスク挿入口から挿入されてローディングされたディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、モーター軸にディスクテーブルが固定され該ディスクテーブルを回転させるスピンドルモーターと、スピンドルモーターが固定され該スピンドルモーターの略軸方向へ移動可能なベースシャーシと、該ベースシャーシをスピンドルモーターの略軸方向へ移動自在に支持するメカシャーシと、挿入されたディスク状記録媒体を支持すると共にベースシャーシ及びメカシャーシ上を移動される支持部材とを備え、上記ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内すると共に該ディスク状記録媒体のイジェクト時にベースシャーシから離隔可能な案内手段が設けられたことを特徴とする。
【0011】
従って、案内手段がディスクテーブルとベースシャーシの隙間等に入り込むようなことがなく、イジェクトレバーによるディスク状記録媒体のイジェクト動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0012】
請求項2に記載した発明にあっては、上記支持部材にディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を該ディスク状記録媒体の厚み方向から押さえる押さえ突片を設け、上記案内手段を上記押さえ突片に対向する位置に設けたので、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内手段と押さえ突片によって確実に保持することができる。
【0013】
請求項3に記載した発明にあっては、上記支持部材の移動時にメカシャーシに摺動可能な作用部と、上記案内手段として機能する案内突片と、上記支持部材に支持され案内突片と作用部を連結する被支持部とを有し、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体をイジェクトレバーの押さえ突片とともに保持するディスク受け部材を設け、上記支持部材に取り付けられディスク受け部材を案内突片が押さえ突片から離隔する方向に押さえる押さえ部材を設け、ディスク状記録媒体のイジェクト時にディスク受け部材は案内突片がメカシャーシ、ベースシャーシ及びディスクテーブル上を通過され、イジェクト時に上記案内突片がディスクテーブル上を通過されるときに作用部がメカシャーシと接して押さえ部材の押付力に反してディスク受け部材は案内突片が押さえ突片に近付く方向へ移動され、イジェクト時に上記案内突片がディスクテーブルを通過したときに作用部がメカシャーシから離隔され押さえ部材によってディスク受け部材は案内突片が押さえ突片から離隔する方向へ移動されるようにしたので、簡単な構成によって確実なイジェクト動作の実行を図ることができる。
【0014】
請求項4に記載した発明にあっては、ディスク状記録媒体がディスク挿入口から挿入されるときにディスク受け部材の案内突片の先端部をベースシャーシに接触させるようにしたので、押さえ突片と案内突片との間に大きな開口が形成されて、ディスク状記録媒体の外周部が確実に挿入され、イジェクトレバーによってディスク状記録媒体を確実に保持することができる。
【0015】
本発明電子機器は、ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録若しくは再生又はこれらの双方を行うディスクドライブ装置を備えた電子機器であって、ディスク挿入口から挿入されてローディングされたディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、モーター軸にディスクテーブルが固定され該ディスクテーブルを回転させるスピンドルモーターと、スピンドルモーターが固定され該スピンドルモーターの略軸方向へ移動可能なベースシャーシと、該ベースシャーシをスピンドルモーターの略軸方向へ移動自在に支持するメカシャーシと、挿入されたディスク状記録媒体を支持すると共にベースシャーシ及びメカシャーシ上を移動される支持部材とを備え、上記ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内すると共に該ディスク状記録媒体のイジェクト時にベースシャーシから離隔可能な案内手段が設けられたことを特徴とする。
【0016】
従って、案内手段がディスクテーブルとベースシャーシの隙間等に入り込むようなことがなく、イジェクトレバーによるディスク状記録媒体のイジェクト動作の信頼性の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、本発明ディスクドライブ装置及び電子機器の最良の形態を添付図面に従って説明する。以下に示した最良の形態は、本発明電子機器をパーソナルコンピューターに適用し、本発明ディスクドライブ装置をこのパーソナルコンピューターに備えられたディスクドライブ装置に適用したものである。
【0018】
尚、本発明電子機器及びディスクドライブ装置の適用範囲は、パーソナルコンピューター及びこれに備えられたディスクドライブ装置に限られることはなく、本発明電子機器は、ディスク状記録媒体を扱う各種の電子機器、例えば、ゲーム機器、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報端末装置、スチルカメラや電子カメラやビデオカメラ等の撮像装置、各種のディスク状記録媒体を扱う記録用の機器や音響機器等に広く適用することができ、本発明ディスクドライブ装置は、これらの各種の電子機器において扱われるディスク状記録媒体について情報信号の記録若しくは再生又はこれらの双方を行うディスクドライブ装置に広く適用することができる。
【0019】
電子機器(パーソナルコンピューター)1は、例えば、装置本体2と該装置本体2に回動自在に支持されたディスプレイ装置3とを備え、装置本体2に所要の操作キーが配置されたキーボード4が設けられている(図1参照)。尚、電子機器1は、例えば、装置本体とキーボード装置が別体で設けられた所謂デスクトップ型の機器であってもよい。
【0020】
装置本体2にはディスクドライブ装置5が内蔵されている。尚、以下のディスクドライブ装置5の説明においては、説明の便宜上、後述するディスク挿入口側を前方としディスク挿入口に対するディスク状記録媒体の挿入方向を後方とし、使用者がディスク挿入口にディスク状記録媒体100を挿入する状態において、上下前後左右の向きを規定する。
【0021】
ディスクドライブ装置5は扁平な略矩形状に形成され、外筐6内に所要の各部が配置されて成る(図2参照)。外筐6は一部を除き上方及び前方に開口された浅い箱状を為すロアーシェル7と該ロアーシェル7を上方から閉塞するアッパーシェル8とロアーシェル7の前方から閉塞するフロントパネル9とから成る。
【0022】
アッパーシェル8の中央部には挿入孔8aが形成されている。
【0023】
フロントパネル9にはディスク挿入口9aが形成され、該ディスク挿入口9aはディスク状記録媒体100の形状に対応して横長の形状に形成されている。ディスク挿入口9aは図示しないシャッターによって開閉される。
【0024】
ロアーシェル7は、図3に示すように、右端部が他の部分より一段高く位置された支持面部10として設けられ、該支持面部10以外の部分が上方に開口された配置凹部11として形成されている。
【0025】
支持面部10の後端部には上方へ突出された支持軸10aが設けられている。支持面部10の前後方向における略中央部には上方へ突出された案内軸10b、10bが設けられている。
【0026】
ロアーシェル7の配置凹部11にはメカシャーシ12がロアーシェル7の底面部と一定の間隔を有した状態で配置される(図3参照)。メカシャーシ12には、その後側の部分を除く部分に配置孔12aが形成されている。
【0027】
メカシャーシ12には、図3に示すように、後端部にカム板配置孔12bが形成され、後端寄りの位置における左端部に円弧状配置孔12cが形成され、前後方向における略中央部の左端部に突部挿入孔12dが形成されている。メカシャーシ12の右側縁部には前後に延びる挿入用スリット12eが形成されている(図4参照)。
【0028】
メカシャーシ12には、図5に示すように、それぞれ下方へ突出された第1の支持ピン12f、第2の支持ピン12g、第3の支持ピン12h及び第4の支持ピン12iが設けられている。第1の支持ピン12fと第2の支持ピン12gはメカシャーシ12の後端部における右端部において前後に離隔して設けられ、第3の支持ピン12hと第4の支持ピン12iは円弧状配置孔12cの直ぐ前側において前後に離隔して設けられている。
【0029】
メカシャーシ12の配置孔12aにはベースシャーシ13が配置され、該ベースシャーシ13はメカシャーシ12に回動自在に支持される(図5参照)。
【0030】
ベースシャーシ13には、その後端寄りの位置にテーブル配置孔13aが形成されている。ベースシャーシ13にはテーブル配置孔13aから前斜め左方へ延びるピックアップ用孔13bが形成されている。
【0031】
ベースシャーシ13の後端寄りの位置には、スピンドルモーター14が固定され、該スピンドルモーター14のモーター軸にディスクテーブル15が固定されている。ディスクテーブル15は円板状に形成されたテーブル部15aと該テーブル部15aの中央部から上方へ突出されたセンター突部15bとから成る。
【0032】
センター突部15bには周方向に離隔して保持爪15c、15c、15cが設けられている。保持爪15c、15c、15cはそれぞれセンター突部15bの半径方向へ移動可能とされ、図示しないバネによりセンター突部15bから放射方向へ突出する方向へ付勢されている。
【0033】
ディスクテーブル15はベースシャーシ13のテーブル配置孔13aに配置され、テーブル部15aの上面がベースシャーシ13の上面と略同一の高さに位置されている。
【0034】
ベースシャーシ13の下面側には光ピックアップ16がディスクテーブル15に離接する方向へ移動自在に支持されている。光ピックアップ16はベースシャーシ13のピックアップ用孔13bに対応して移動される。
【0035】
ベースシャーシ13は光ピックアップ16の長手方向に直交する方向に延びる軸を支点としてメカシャーシ12に回動自在に支持され、ディスクテーブル15が略上下に移動する方向へ回動される。
【0036】
ベースシャーシ13の外周面からは外方へ向けて被作用ピン13c、13dが突出されている。被作用ピン13c、13dはそれぞれ後方、右方へ向けて突出されている。
【0037】
ロアーシェル7の配置凹部11には、その前端部における右端部に駆動モーター17が配置されている(図3及び図6参照)。駆動モーター17のモーター軸にはウォーム18が固定されている。
【0038】
駆動モーター17の近傍の位置には、複数のギヤが互いに噛合されて成る減速ギヤ群19が支持されている。減速ギヤ群19はウォーム18に噛合されている。
【0039】
ロアーシェル7の右端部には、スライダー20が前後方向へ移動自在に支持されている(図3乃至図5参照)。
【0040】
スライダー20は前後方向に長く形成されたスライドカム21と板状のカムプレート22が結合されて成る(図7乃至図9参照)。スライドカム21はロアーシェル7の配置凹部11の右端部に支持され、カムプレート22はロアーシェル7の支持面部10上に支持されている(図4参照)。
【0041】
スライドカム21の前端部における左側面にはラック部21aが形成されている(図9参照)。スライドカム21の後端寄りの位置の左側の角部はスイッチ押圧部21bとして設けられている。
【0042】
スライドカム21の前後方向における中央部には、左方に開口された昇降用カム溝23が形成されている。昇降用カム溝23は、前後に延びる下側部23aと、該下側部23aの前端から前斜め上方へ延びる後側傾斜部23bと、該後側傾斜部23bの前端から前斜め下方へ延びる前側傾斜部23cと、該前側傾斜部23cの前端から前方へ延びる上側部23dとから成り、下側部23aが上側部23dより下方に位置されている。
【0043】
スライドカム21の昇降用カム溝23にはベースシャーシ13に設けられた被作用ピン13dが摺動自在に係合されている。
【0044】
スライドカム21の後端寄りの位置には、上方に開口された連動用カム溝24が形成されている。連動用カム溝24は、前後に延びる非作用部24aと、該非作用部24aの前端から右斜め前方へ延びる作用部24bとから成る。
【0045】
スライドカム21の後端部には、上方に開口されたリンク用カム溝25が形成されている。リンク用カム溝25は、左右に短く延びる基端部25aと、該基端部25aの左端から前方へ延びる後側直線部25bと、該後側直線部25bの前端から左斜め前方へ延びる傾斜部25cと、該傾斜部25cの前端から前方へ延びる前側直線部25dとから成る。
【0046】
カムプレート22はカム面部26と該カム面部26の左側縁から左方へ突出された結合突部27とが一体に形成されて成る。カムプレート22は、結合突部27がメカシャーシ12に形成された挿入用スリット12eに左方から挿入され(図5参照)、スライドカム21の上面に結合される。
【0047】
カム面部26の後端部には後方へ突出された押圧片26aが設けられている(図9参照)。
【0048】
カム面部26の左半部には、前後に延びる被案内孔26b、26cが左右に離隔して形成されている。
【0049】
カム面部26の右半部には、カム孔28が形成されている。カム孔28は、略矩形状に大きく開口された大開口部28aと、該大開口部28aの前方に位置され前後方向へ延びる第1の直線部28bと、該第1の直線部28bの後端から右斜め後方へ延びる斜部28cと、該斜部28cの後端から後方へ延び大開口部28aの右端部に連続する第2の直線部28dと、大開口部28aの後方に位置され前後に短く延びる直線係合部28eと、該直線係合部28eの前端から右斜め前方へ延びる傾斜係合部28fとから成り、該傾斜係合部28fの前端が大開口部28aの右端部に連続されている。
【0050】
カムプレート22は、図4に示すように、被案内孔26b、26cにそれぞれロアーシェル7に設けられた案内軸10b、10bが挿入され、スライドカム21と一体となって前後方向へ移動される。
【0051】
ロアーシェル7の支持面部10にはロードレバー29が回動自在に支持されている(図3及び図4参照)。ロードレバー29は回動面部30と該回動面部30の一端部に回転自在に支持されたローラー31とから成る(図10参照)。
【0052】
回動面部30は、支持面部10にカムプレート22の下側において回動自在に支持されている。回動面部30の他端部には上方へ突出された係合ピン30aが設けられている。係合ピン30aはカムプレート22のカム孔28に下方から挿入されている。
【0053】
ロードレバー29は板バネ32によって回動方向における一方向、即ち、ローラー31が略左方へ移動する方向へ付勢されている。板バネ32は被取付面部32aと該被取付面部32aから左斜め前方へ突出されたバネ片部32bとが一体に形成されて成る。板バネ32は、図4に示すように、被取付面部32aが支持面部10に取り付けられ、バネ片部32bが右方からロードレバー29の回動面部30に押し当てられている。
【0054】
ロアーシェル7の支持面部10に設けられた支持軸10aにはセンターリングレバー33が回動自在に支持されている(図4参照)。センターリングレバー33はレバー本体34に規制バネ35が連結されて成る(図11参照)。
【0055】
レバー本体34は、上下方向を向く被支持部34aと、該被支持部34aから突出された腕部34bと、該腕部34bの先端部に設けられた押さえ部34cと、被支持部34aから上方へ突出された挿入軸部34dと、被支持部34aから上方へ突出され挿入軸部34dの近傍に位置するバネ掛け部34eと、腕部34bの下縁から水平方向へ突出された被規制突部34fとから成る。
【0056】
規制バネ35は上下方向を向く基面部36と該基面部36から斜め方向へ突出されたバネ部37とが一体に形成されて成る。基面部36には図示しない被挿入孔が形成されている。基面部36の前縁部には下方に折り曲げられた被押圧片部36aが設けられている。
【0057】
規制バネ35は被挿入孔にレバー本体34の挿入軸部34dが挿入されてレバー本体34に挿入軸部34dを支点として回動可能に連結される。規制バネ35はバネ部37がレバー本体34の腕部34bに前方側から押し当てられている。
【0058】
センターリングレバー33は挿入軸部34dに支持面部10に設けられた支持軸10aが挿入され、該支持軸10aを支点としてロアーシェル7に回動自在に支持される。
【0059】
カムプレート22には付勢力制御手段として機能する付勢力制御レバー38が移動自在に支持されている(図4参照)。付勢力制御レバー38は、図10及び図11に示すように、略前後方向に長く形成され、前端部に上方へ突出された第1の摺動ピン38aが設けられ、前後方向における中間部に上方へ突出された第2の摺動ピン38bが設けられ、後端部に上方へ突出されたバネ掛けピン38cが設けられている。
【0060】
付勢力制御レバー38は第1の摺動ピン38aと第2の摺動ピン38bが、それぞれカムプレート22のカム孔28と被案内孔26cに摺動自在に係合され、カムプレート22に移動自在に支持されている。
【0061】
センターリングレバー33には戻しバネ39が支持されている(図11参照)。戻しバネ39は、コイル部39aがセンターリングレバー33の挿入軸部34dに外嵌状に支持され、第1の腕部39bがセンターリングレバー33のバネ掛け部34eに支持され、第2の腕部39cが付勢力制御レバー38のバネ掛けピン38cに支持されている。従って、戻しバネ39によってセンターリングレバー33と付勢力制御レバー38は互いに接する方向へ付勢される。
【0062】
ロアーシェル7の配置凹部11には昇降レバー40が左右方向へ移動自在に支持されている(図3参照)。
【0063】
昇降レバー40は、図12に示すように、左右方向に長く形成された昇降部41と該昇降部41の右端部から後方へ突出された連結部42とが一体に形成されて成る。
【0064】
昇降部41には前方に開口された昇降用係合溝43が形成されている。昇降用係合溝43は、左右に延びる下側溝部43aと、該下側溝部43aの右端から右斜め上方へ延びる左側傾斜溝部43bと、該左側傾斜溝部43bの右端から右斜め下方へ延びる右側傾斜溝部43cと、該右側傾斜溝部43cの右端から右方へ延びる上側溝部43dとから成り、下側溝部43aが上側溝部43dより下方に位置されている。
【0065】
昇降部41の昇降用係合溝43にはベースシャーシ13に設けられた被作用ピン13cが摺動自在に係合されている(図6参照)。
【0066】
連結部42には前後方向へ伸びる上方に開口された連結溝42aが形成されている(図12参照)。
【0067】
スライダー20のスライドカム21と昇降レバー40は連結レバー44によって連結されている(図6乃至図8参照)。
【0068】
連結レバー44は略三角形状に形成され、互いに離隔した端部にそれぞれ下方へ突出された連結ピン44a、44bが設けられている。連結レバー44には連結ピン44a、44b間に被支持孔44cが形成されている。
【0069】
連結レバー44は被支持孔44cにメカシャーシ12の第1の支持ピン12fが挿入され(図6参照)、該第1の支持ピン12fを支点としてメカシャーシ12に回動自在に支持される。連結レバー44は、連結ピン44aがスライドカム21の連動用カム溝24に摺動自在に係合され、連結ピン44bが昇降レバー40の連結溝42aに摺動自在に係合され、スライドカム21と昇降レバー40を連結する。従って、スライドカム21が前後方向へ移動され連結ピン44aが連動用カム溝24の作用部24bに係合されると、連結レバー44が第1の支持ピン12fを支点として回動され、昇降レバー40が左右方向へ移動される。
【0070】
メカシャーシ12の第3の支持ピン12hにはセンターリングベース45が回動自在に支持されている(図5参照)。
【0071】
センターリングベース45はセンターリング部材46とベース板47が上下で結合されて成る(図13参照)。
【0072】
センターリング部材46は上下方向を向く基板部48と該基板部48の左端部における前端部から上方へ突出されたセンターリング突部49とが一体に形成されて成る。基板部48には挿通孔48aが形成されている。センターリング突部49の右側の側面は前方へ行くに従って緩やかに左方へ傾斜する第1の傾斜面49aと後方へ行くに従って緩やかに左方へ傾斜する第2の傾斜面49bとが連続されて成る。
【0073】
ベース板47には被支持孔47aが形成され、該被支持孔47aはセンターリング部材46の挿通孔48aより径が小さくされている。ベース板47の後端部には上方へ突出された被押圧ピン47bが設けられている。
【0074】
センターリングベース45はセンターリング部材46とベース板47が結合された状態において、ベース板47の被支持孔47aの中心とセンターリング部材46の挿通孔48aの中心とが一致される。
【0075】
センターリングベース45はベース板47の被支持孔47aにメカシャーシ12の第3の支持ピン12hが挿入され、該第3の支持ピン12hを支点としてメカシャーシ12に回動自在に支持される。
【0076】
センターリングベース45がメカシャーシ12に支持された状態において、ベース板47の前端部とメカシャーシ12との間に引張コイルバネ50が支持される。従って、センターリングベース45は引張コイルバネ50によってセンターリング突部49が略右方へ向かう方向へ付勢される。
【0077】
センターリングベース45はセンターリング突部49がメカシャーシ12の突部挿入孔12dから上方へ突出されている。
【0078】
メカシャーシ12の第4の支持ピン12iには回転ベース51が回転自在に支持されている(図5参照)。
【0079】
回転ベース51は、図14に示すように、略円形状に形成された円板部52と該円板部52の外周縁からそれぞれ放射方向へ突出された押圧板部53、支持突部54とから成る。
【0080】
円板部52は略中心部が第4の支持ピン12iに回転自在に支持されている。円板部52には外方へ突出された作用突片52aが設けられている。円板部52の中心部には支持ピン12iが挿入される被支持孔52bが形成されている。
【0081】
押圧板部53は円板部52より一段低い位置に設けられた突面部53aと該突面部53aの周方向における両側縁からそれぞれ上方へ突出された被押圧片部53b、スイッチ押圧片部53cとから成る。
【0082】
支持突部54には、周方向における両側縁からそれぞれ上方へ突出された第1のストッパー片54a、第2のストッパー片54bが設けられている。
【0083】
回転ベース51にはディスク状記録媒体100を支持する支持部材として機能するイジェクトレバー55が回動可能な状態で支持されている(図7、図8及び図14参照)。
【0084】
イジェクトレバー55は、図14に示すように、平面で見て一つの角のみが鈍角に形成された略二等辺三角形状を為し、鋭角とされた一方の角部に被支持軸部55aが設けられ、鋭角とされた他方の角部に切欠55bが形成されている。イジェクトレバー55には被支持軸部55aと切欠55bの間に上下に貫通された挿通孔55cが形成され、切欠55bと挿通孔55c間に上方へ開口された支持溝55dが形成されている。イジェクトレバー55の被支持軸部55a側の角部は被ストッパー部55eとして設けられている。
【0085】
イジェクトレバー55には支持溝55dの直ぐ後側に取付部55fが設けられ、該取付部55fの後側に庇状に形成されたバネ押さえ部55gが設けられている。イジェクトレバー55には、切欠55bの上方に押さえ突片55hが設けられている。
【0086】
イジェクトレバー55は被支持軸部55aが回転ベース51の支持突部54に支持されている。
【0087】
イジェクトレバー55が回転ベース51に支持された状態において、イジェクトレバー55と回転ベース51の間にリミッターバネ56が支持される。リミッターバネ56は捩じりコイルバネであり、コイル部56aがイジェクトレバー55の被支持軸部55aに支持され、一端部56bが回転ベース51の第2のストッパー片54bに支持され、他端部56cがイジェクトレバー55のバネ押さえ部55gに支持される。従って、イジェクトレバー55はリミッターバネ56によって平面で見て時計回り方向へ付勢され、被ストッパー部55eが回転ベース51の第2のストッパー片54bに接する位置に保持されている(図7及び図8参照)。
【0088】
尚、イジェクトレバー55は、被ストッパー部55eが回転ベース51の第1のストッパー片54aに接する位置まで反時計回り方向へ回動可能とされる。
【0089】
イジェクトレバー55にはディスク受け部材57が支持されている(図7及び図14参照)。ディスク受け部材57は、図14に示すように、水平方向に長い丸軸状に形成された被支持部58と、該被支持部58の軸方向における一端部から突出された作用部59と、被支持部58の軸方向における他端部から作用部59と同じ方向へ突出された案内突片60と、被支持部58の軸方向における他端寄りの位置から案内突片60に略直交する方向へ突出された被規制突部61とが一体に形成されて成る。
【0090】
被支持部58には軸方向に離隔して平面状に切り欠かれた被押さえ面58a、58aが形成されている。
【0091】
案内突片60はディスク挿入口9aから挿入されたディスク状記録媒体100を案内する案内手段として機能する。
【0092】
ディスク受け部材57は被支持部58が支持溝55dに挿入されてイジェクトレバー55に被支持部58の軸回り方向へ回転自在に支持される。ディスク受け部材57がイジェクトレバー55に支持された状態において、作用部59がイジェクトレバー55の挿通孔55cに位置され、案内突片60がイジェクトレバー55の切欠55bに位置される。ディスク受け部材57は、被支持部58の一方の軸回り方向へは、被規制突部61がイジェクトレバー55に接触するまで回転可能とされる。
【0093】
ディスク受け部材57は、被支持部58からの作用部59及び案内突片60の突出方向と被支持部58の被押さえ面58a、58aとが形成する角度が90°より稍大きくされている(図15及び図16参照)。
【0094】
ディスク受け部材57がイジェクトレバー55に支持された状態において、押さえ部材62がイジェクトレバー55の取付部55fに取り付けられる。押さえ部材62には上下方向を向く2つの押さえ突部62a、62aが設けられている。
【0095】
ディスク受け部材57は、被押さえ面58a、58aがそれぞれ押さえ部材62の押さえ突部62a、62aに押さえられる。
【0096】
ディスク受け部材57が押さえ部材62に押さえられた状態において、ディスク受け部材57の作用部59又は案内突片60に下方からの力が付与されていないときには、図15に示すように、被押さえ面58a、58aがそれぞれ押さえ突部62a、62aと面接触され、作用部59及び案内突片60は被支持部58から斜め下方へ突出するように保持される。
【0097】
一方、ディスク受け部材57が押さえ部材62に押さえられた状態において、ディスク受け部材57の作用部59又は案内突片60に下方からの力Fが付与されているときには、図16に示すように、被押さえ面58a、58aの前縁がそれぞれ押さえ突部62a、62aと接触され、作用部59及び案内突片60は被支持部58から水平方向へ突出するように保持される。このときディスク受け部材57は、被規制突部61がイジェクトレバー55に前方から接触し、作用部59及び案内突片60が略上方へ移動する方向への回転が規制される。
【0098】
メカシャーシ12の下面には、その後端部にカム部材63が取り付けられている(図3、図7及び図8参照)。カム部材63は平板状の被取付板部64と該被取付板部64から上方へ突出されたカム部65とが一体に形成されて成る。
【0099】
カム部65はメカシャーシ12の配置孔12aと同じ形状に形成され、該配置孔12aに下方から挿入されて配置される。カム部65には下方に開口されたループ状のカム係合溝66が形成されている(図17参照)。カム係合溝66は第1の経路67と第2の経路68とによって構成され、第1の経路67の始点が最後方に位置されている。第1の経路67の始点と第2の経路68の終点とは一致され、第2の経路68の始点と第1の経路67の終点とは一致されている。
【0100】
カム係合溝66は内壁部69と該内壁部69の外側に位置する外壁部70とによって形成された空間である。
【0101】
カム係合溝66は、第1の経路67の始点から右斜め前方へ急激に傾斜する第1のカム部66aと、該第1のカム部66aの終点から左斜め後方に傾斜する第2のカム部66bと、該第2のカム部66bの始点から左斜め前方に傾斜する第3のカム部66cと、該第3のカム部66cの終点から右斜め後方に傾斜する第4のカム部66dとによって構成され、第1のカム部66a、第2のカム部66b及び第3カム部66cが第1の経路67とされ、第4のカム部66dが第2の経路68とされている。
【0102】
メカシャーシ12の下面側にはリンク機構71が支持されている(図3、図7及び図8参照)。リンク機構71は第1のアーム72と第2のアーム73と第3のアーム74と第4のアーム75によって構成されている(図18参照)。
【0103】
第1のアーム72は略前後に延び、前端部が回転ベース51の円板部52における外周部に回動可能に連結されている。
【0104】
第1のアーム72の前後方向における略中央部と該第1のアーム72の右方に位置するカム部材63の被取付板部64との間には第1の引張コイルバネ76が支持されている。従って、第1のアーム72は第1の引張コイルバネ76によって略右方へ移動する方向へ付勢される。
【0105】
第1のアーム72の後端寄りの位置とメカシャーシ12の左端部との間には第2の引張コイルバネ77が支持されている。従って、第1のアーム72は第2の引張コイルバネ77によって略左方へ移動する方向へ付勢される。第2の引張コイルバネ77は第1の引張コイルバネ76より後方に位置されている。
【0106】
第2のアーム73は略左右方向に延び、左端部が第1のアーム72に回動可能に連結されている。第2のアーム73は第1のアーム72における第1の引張コイルバネ76と第2の引張コイルバネ77が支持された位置の間の位置に連結されている。第2のアーム73の左右方向における略中央部には、略前後に延びる挿入係合孔73aが形成されている。
【0107】
第3のアーム74は一端側の部分が他の部分に対して水平方向へ屈曲された形状に形成され、他端部が第1のアーム72に回動可能に連結されている。第3のアーム74の屈曲された部分には下方へ突出された係合突部74aが設けられている。第3のアーム74の一端部には、上方へ突出されたカム突ピン74bが設けられている。
【0108】
第3のアーム74は、係合突部74aが第2のアーム73の挿入係合孔73aに上方から挿入され、カム突ピン74bがカム部材63のカム係合溝66に下方から挿入される。
【0109】
第1のアーム72と第3のアーム74の間には捩じりコイルバネ78が支持されている。捩じりコイルバネ78によって、第3のアーム74と第1のアーム72の連結点を中心として、第3のアーム74が略後方へ付勢されると共に第1のアーム72が略左方へ付勢される。
【0110】
第4のアーム75は略ブーメンラン状に形成され、一端部に下方へ突出された係合軸75aを有している。第4のアーム75の屈曲された部分には被支持孔75bが形成されている。第4のアーム75は被支持孔75bにメカシャーシ12の第2の支持ピン12gが挿入され、該支持ピン12gを支点として回動可能とされる。第4のアーム75は、他端部が第2のアーム73の右端部に回動可能に連結され、係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25に摺動自在に係合されている。従って、スライドカム21が前後方向へ移動され、係合軸75aのリンク用カム溝25に対する係合位置が変化されると、第4のアーム75が回動されリンク機構71が動作される。
【0111】
ロアーシェル7の上面における後端側の位置には、回路基板79が配置されている(図3、図7及び図8参照)。回路基板79には、左端寄りの位置にモーター起動用スイッチ80が設けられている。回路基板79の右端部には前後に離隔して前側から第1の検出スイッチ81、第2の検出スイッチ82及び第3の検出スイッチ83がそれぞれ設けられている。
【0112】
以下に、ディスク状記録媒体100のローディング時及びイジェクト時におけるディスクドライブ装置5の動作について説明する(図19乃至図48参照)。尚、以下において各部の回動方向については、各図に示すR1―R2方向により説明を行う。R1方向は平面で見て反時計回り方向であり、R2方向は平面で見て時計回り方向である。
【0113】
先ず、ディスク状記録媒体100がフロントパネル9のディスク挿入口9aから挿入される前の各部の状態である初期状態について説明する(図19乃至図21参照)。
【0114】
スライドカム21とカムプレート22が結合されて構成されたスライダー20は、前側の移動端に位置されている(図19参照)。スライドカム21はスイッチ押圧部21bが回路基板79に設けられた第1の検出スイッチ81に近接して位置され、該第1の検出スイッチ81、第2の検出スイッチ82及び第3の検出スイッチ83ともOFF状態とされている。
【0115】
ベースシャーシ13は、図20に示すように、被作用ピン13cが昇降レバー40の昇降用係合溝43における下側溝部43aに係合され、被作用ピン13dがスライドカム21の昇降用カム溝23における下側部23aに係合されている。従って、ベースシャーシ13は下方側の回動端に保持されている。
【0116】
ロードレバー29は、図19に示すように、板バネ32によってR2方向へ付勢され、係合ピン30aがカムプレート22のカム孔28における大開口部28aの後縁に係合されている。
【0117】
センターリングレバー33は戻しバネ39によってR1方向へ付勢され、レバー本体34の被規制突部34fがカムプレート22の押圧片26aに接してR1方向における回動端に保持されている。
【0118】
付勢力制御レバー38は、第1の摺動ピン38aがカムプレート22のカム孔28における直線係合部28eに係合され、第2の摺動ピン38bがカムプレート22の被案内孔26cの後端部に係合され、R2方向における回動端に保持されている。
【0119】
昇降レバー40は、右側の移動端に位置されている。
【0120】
連結レバー44は、連結ピン44aがスライドカム21の連動用カム溝24における非作用部24aの後端部に係合され、連結ピン44bが昇降レバー40の連結溝42aの後端部に係合されている。
【0121】
センターリングベース45は引張コイルバネ50によってR1方向へ付勢され、センターリング突部49の下端部がメカシャーシ12に形成された突部挿入孔12dの開口縁に接してR1方向への回動が規制され、R1方向における回動端に保持されている。
【0122】
回転ベース51はR2方向における回動端に保持され、作用突片52aがセンターリングベース45の被押圧ピン47bの後方側に位置され、被押圧片部53bが回路基板79に設けられたモーター起動用スイッチ80の前側に位置されている。従って、モーター起動用スイッチ80はOFF状態とされている。
【0123】
イジェクトレバー55は、リミッターバネ56に付勢された状態でR2方向における回動端に位置され、イジェクトレバー55に支持されたディスク受け部材57は作用部59及び案内突片60ともベースシャーシ13の上方に位置されている。このとき、上記したように、ベースシャーシ13が下方側の回動端に位置されているため、案内突片60は前下がりの状態とされてベースシャーシ13の上面に接し案内突片60とイジェクトレバー55の押さえ突片55hとの間に大きな開口が形成されている(図16参照)。
【0124】
リンク機構71は、図21に示すように、第3のアーム74の係合突部74aが第2のアーム73の挿入係合孔73aの左側開口縁に接した状態とされ、第3のアーム74のカム突ピン74bがカム部材63のカム係合溝66における第1の経路67の始点に係合されている。このときカム突ピン74bはカム部材63の外壁部70に接した状態とされている。
【0125】
第4のアーム75は係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25における基端部25aに係合されている。
【0126】
以上に記載した初期状態において、ディスク状記録媒体100がフロントパネル9のディスク挿入口9aから手動により挿入されると、図22に示すように、ディスク状記録媒体100はロードレバー29のローラー31に接しロードレバー29がディスク状記録媒体100の挿入に伴って板バネ32の付勢力に抗してR1方向へ回動される。ロードレバー29はR1方向へ回動されることにより、係合ピン30aがカムプレート22の大開口部28aの後側開口縁から離隔される。
【0127】
尚、ディスク状記録媒体100のディスク挿入口9aに対する挿入時及び排出時には、何れもディスク状記録媒体100は外周部が図示しない案内手段に摺接されて案内され前後方向へ移動されていく。
【0128】
ディスク挿入口9aから挿入されたディスク状記録媒体100は外周部がイジェクトレバー55の押さえ突片55hとディスク受け部材57の案内突片60との間に挿入されて保持される。
【0129】
このとき、上記したように、案内突片60は前下がりの状態とされ押さえ突片55hと案内突片60との間には大きな開口が形成されているため、ディスク状記録媒体100の外周部が確実に挿入され、イジェクトレバー55によってディスク状記録媒体100を確実に保持することができる。
【0130】
また、案内突片60と押さえ突片55hが対向する位置にあるため、ディスク状記録媒体100を確実に保持することができる。
【0131】
さらにディスク状記録媒体100が内部へ挿入されていき後方へ移動されていくと、ロードレバー29がさらにR1方向へ回動されていく(図23参照)。
【0132】
ディスク状記録媒体100の後方への移動によりセンターリングレバー33の押さえ部34cがディスク状記録媒体100によって押圧され、センターリングレバー33は戻しバネ39の付勢力に抗してR2方向へ回動されていく。
【0133】
このときイジェクトレバー55はディスク状記録媒体100によって押圧され回転ベース51と一体となって後方へ移動されていく。従って、回転ベース51とイジェクトレバー55は回転ベース51の回転中心を中心としてR1方向へ回動されていく。
【0134】
回転ベース51の回転に伴ってリンク機構71が動作され、図24に示すように、第3のアーム74の係合突部74aが第2のアーム73の挿入係合孔73aを移動され、第3のアーム74のカム突ピン74bが第1の経路67の始点から第1のカム部66aを第2のカム部66bへ向けて移動される。
【0135】
このとき第1のアーム72が移動され、第1の引張コイルバネ76と第2の引張コイルバネ77はともに伸長される。
【0136】
尚、第1の引張コイルバネ76と第2の引張コイルバネ77の引張方向は略反対方向とされているが、ディスク状記録媒体100のディスクドライブ装置5に対する挿入位置に応じて第1の引張コイルバネ76と第2の引張コイルバネ77の付勢力が回転ベース51を介してイジェクトレバー55にディスク状記録媒体100を前方へ押圧する方向への力として付与される。従って、第1の引張コイルバネ76と第2の引張コイルバネ77はディスク状記録媒体100を前方へ押圧する方向への力を付与し得る付勢バネとして機能し、第1の引張コイルバネ76と第2の引張コイルバネ77の付勢力は、ディスク状記録媒体100のディスクドライブ装置5に対する挿入位置に応じてディスク状記録媒体100の挿入時における反力として使用者に作用する。
【0137】
イジェクトレバー55がR1方向へ回動されるときには、ディスク受け部材57の作用部59がベースシャーシ13の上方からメカシャーシ12の上面に乗り上げられる。従って、ディスク受け部材57は作用部59の先端部及び案内突片60の先端部が上方へ移動する方向へ回動され、案内突片60がイジェクトレバー55の押さえ突片55hに近付き略水平な状態とされる(図16参照)。
【0138】
ディスク状記録媒体100がさらに後方へ移動されていくと、ロードレバー29のローラー31がディスク状記録媒体100の前後方向における中央より後側の部分に接し(図25参照)、板バネ32の付勢力がディスク状記録媒体100の後方へ向けての移動力として作用する。
【0139】
ディスク状記録媒体100の後方への移動によりセンターリングレバー33がディスク状記録媒体100によってさらに押圧され、センターリングレバー33は戻しバネ39の付勢力に抗してさらにR2方向へ回動されていく。
【0140】
イジェクトレバー55はディスク状記録媒体100によってさらに押圧され回転ベース51と一体となって回動され、該回転ベース51のスイッチ押圧片部53cによってモーター起動用スイッチ80が操作されてON状態とされる。モーター起動用スイッチ80がON状態とされると、駆動モーター17が一方(正転方向)へ回転される。
【0141】
尚、モーター起動用スイッチ80がON状態とされ駆動モーター17の回転が開始された後は、該駆動モーター17の駆動力によるディスク状記録媒体100のローディングが行われるため、使用者の手動によるディスク状記録媒体100の挿入は不要となる。
【0142】
駆動モーター17が回転されると、その駆動力がウォーム18及び減速ギヤ群19を介してスライドカム21に伝達され、該スライドカム21とカムプレート22によって構成されたスライダー20が後方へ移動されていく。
【0143】
駆動モーター17の回転によりスライドカム21が後方へ移動されると、該スライドカム21のスイッチ押圧部21bによって第1の検出スイッチ81がON状態とされるが、駆動モーター17は正転方向へ回転された状態が保持される。
【0144】
スライドカム21の後方への移動により、連結レバー44は連結ピン44aがスライドカム21の連動用カム溝24における非作用部24aを相対的に前方へ向けて移動される。従って、昇降レバー40は移動されない。
【0145】
カムプレート22の後方への移動により、付勢力制御レバー38は、図25に示すように、第1の摺動ピン38aがカムプレート22の直線係合部28eから傾斜係合部28fへ向けて相対的に移動され、第2の摺動ピン38bがカムプレート22の被案内孔26cを前方へ向けて相対的に移動されていく。
【0146】
回転ベース51の回転に伴い、図26に示すように、第3のアーム74の係合突部74aが第2のアーム73の挿入係合孔73aを移動され、第3のアーム74のカム突ピン74bがカム部材63の第1の経路67を第2のカム部66bの始点まで移動される。
【0147】
さらに駆動モーター17が回転されると、さらにカムプレート22が後方へ移動され、付勢力制御レバー38は第1の摺動ピン38aがカムプレート22の傾斜係合部28fを相対的に前方へ向けて移動され、R1方向へ回動されていく(図27参照)。付勢力制御レバー38がR1方向へ回動されることにより、戻しバネ39の付勢力が大きくなりセンターリングレバー33のディスク状記録媒体100の挿入に対する反力が大きくなっていく。
【0148】
このときカムプレート22は後方への移動により大開口部28aの前側開口縁がロードレバー29の係合ピン30aに接する。ディスク状記録媒体100は後方へ移動されず、回転ベース51及びイジェクトレバー55は回動されない。
【0149】
駆動モーター17の回転によりスライドカム21が後方へ移動されるため、リンク機構71は動作される(図28参照)。リンク機構71が動作されることにより、第3のアーム74のカム突ピン74bがカム部材63の第1の経路67を第2のカム部66bの始点から第3のカム部66cの始点まで移動される。
【0150】
スライドカム21の後方への移動により、図27に示すように、連結レバー44は連結ピン44aがスライドカム21の連動用カム溝24における非作用部24aをさらに相対的に前方へ向けて移動される。
【0151】
駆動モーター17がさらに回転され、スライダー20が引き続き後方へ移動されていく(図29参照)。スライダー20の移動により、カムプレート22の大開口部28aの前側開口縁によってロードレバー29の係合ピン30aが後方へ押圧され、ロードレバー29がR2方向へ回動されていく。従って、ローラー31によってディスク状記録媒体100が後方へ押圧され、該ディスク状記録媒体100が再び後方へ移動されていく。
【0152】
付勢力制御レバー38は、カムプレート22の後方への移動により第1の摺動ピン38aがカムプレート22の傾斜係合部28fの前端部まで相対的に移動され、R1方向へ回動されていく。このときディスク状記録媒体100が後方へ移動されてセンターリングレバー33がR2方向へ回動されると共に付勢力制御レバー38がR1方向へ回動されるため、戻しバネ39の付勢力がさらに大きくなりセンターリングレバー33のディスク状記録媒体100の挿入に対する反力がさらに大きくなっていく。
【0153】
ディスク状記録媒体100の後方への移動により回転ベース51及びイジェクトレバー55はR1方向へ回動されていく。このときディスク状記録媒体100の外周面がセンターリングベース45のセンターリング突部49を第1の傾斜面49aから第2の傾斜面49bまで摺接され、センターリングベース45はディスク状記録媒体100に左方側へ押圧されて引張コイルバネ50の付勢力に抗してR2方向へ回動される。
【0154】
ディスク状記録媒体100はロードレバー29のローラー31、センターリングレバー33の押さえ部34c及びセンターリングベース45のセンターリング突部49によって放射方向から3点で保持される。
【0155】
スライドカム21の後方への移動及び回転ベース51のR1方向への回転に伴いリンク機構71が動作され、図30に示すように、第3のアーム74のカム突ピン74bがカム部材63の第1の経路67を第3のカム部66cの始点から第4のカム部66dの始点寄りの位置まで移動される。第4のアーム75は係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25における基端部25aを後側直線部25bへ向けて移動されていく。
【0156】
スライドカム21の後方への移動により、連結レバー44は連結ピン44aがスライドカム21の連動用カム溝24における非作用部24aを相対的にさらに前方へ向けて移動される。
【0157】
さらに駆動モーター17が回転され、スライダー20が引き続き後方へ移動されていく(図31参照)。
【0158】
スライダー20の移動により、カムプレート22の大開口部28aの前側開口縁によってロードレバー29の係合ピン30aがさらに後方へ押圧され、ロードレバー29がR2方向へ回動されていく。ディスク状記録媒体100はローラー31によって後方へ押圧され、ロードレバー29がR2方向へ回動されて係合ピン30aが第1の直線部28bに対応して位置されたところで係合ピン30aがカムプレート22の後方への移動に伴って第2の直線部28dに係合される。
【0159】
ロードレバー29は係合ピン30aが第2の直線部28dに係合されることにより、R2方向への回動が停止され、ディスク状記録媒体100の後方へ移動が停止される。このときディスク状記録媒体100は中心孔100aがディスクテーブル15のセンターリング突部15bの真上に位置されている。
【0160】
付勢力制御レバー38は、カムプレート22の後方への移動により第1の摺動ピン38aがカムプレート22の傾斜係合部28fから大開口部28aまで相対的に移動される。このときディスク状記録媒体100が後方へ移動されてセンターリングレバー33がR2方向へ回動されることにより、戻しバネ39の付勢力が最大とされている。
【0161】
ディスク状記録媒体100の後方への移動により回転ベース51及びイジェクトレバー55がR1方向へ回動され、ディスク状記録媒体100の後方への移動の停止に伴って回転ベース51及びイジェクトレバー55の回動が停止される。このときディスク状記録媒体100は、依然として、ロードレバー29のローラー31、センターリングレバー33の押さえ部34c及びセンターリングベース45のセンターリング突部49によって放射方向から3点で保持され、ディスクテーブル15に対してセンターリングされる。
【0162】
スライドカム21の後方への移動及び回転ベース51のR1方向への回転に伴いリンク機構71が動作され(図32参照)、スライドカム21の後方への移動に伴って第4のアーム75の係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25における基端部25aから後側直線部25bまで移動され、該後側直線部25bを前方へ向けて相対的に移動されていく。第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の第1の経路67を第4のカム部66dの始点まで移動される。
【0163】
カム突ピン74bが第4のカム部66dの始点まで移動された状態において、第3のアーム74と第1のアーム72との間に支持された捩じりコイルバネ78の付勢力によって第3のアーム74がR1方向へ付勢されており、カム突ピン74bが外壁部70に接する方向へ付勢されている。従って、捩じりコイルバネ78は、カム突ピン74bが第1の経路67から第2の経路68へ向かう方向へ第3のアーム74を付勢するバネ部材として機能する。
【0164】
スライドカム21の後方への移動により、連結レバー44は連結ピン44aがスライドカム21の連動用カム溝24における非作用部24aから作用部24bまで相対的に移動される。従って、連結レバー44はR1方向へ回動され、連結ピン44bが昇降レバー40の連結溝42aを前方へ向けて移動され、昇降レバー40が左方へ向けて移動されていく。昇降レバー40が左方へ向けて移動されていくと、ベースシャーシ13の被作用ピン13cが昇降レバー40の昇降用係合溝43における下側溝部43aを相対的に右方へ向けて移動されていく。このときスライドカム21の後方への移動により、同時にベースシャーシ13の被作用ピン13dがスライドカム21の昇降用カム溝23における下側部23aを相対的に前方へ向けて移動されていく。
【0165】
引き続き駆動モーター17が回転され、スライダー20が引き続き後方へ移動されていく(図33参照)。
【0166】
スライダー20の後方への移動により、ロードレバー29は係合ピン30aが第2の直線部28dから斜部28cを経て第1の直線部28bまで相対的に移動される。従って、ロードレバー29はR1方向へ回動され、ローラー31がディスク状記録媒体100の外周面から離隔され、ディスク状記録媒体100のローラー31による保持が解除される。
【0167】
付勢力制御レバー38は、カムプレート22の後方への移動により第1の摺動ピン38aがカムプレート22の大開口部28aから第2の直線部28dまで相対的に移動される。
【0168】
カムプレート22の後方への移動により、押圧片26aによってセンターリングレバー33の規制バネ35の被押圧片部36aが後方へ押圧される。規制バネ35の被押圧片部36aが後方へ押圧されることにより、センターリングレバー33はR2方向へ回動され、押さえ部34cがディスク状記録媒体100の外周面から離隔され、ディスク状記録媒体100の押さえ部34cによる保持が解除される。このときセンターリングレバー33は図示しないストッパーによってR2方向への回動が規制される。規制バネ35はバネ部37がセンターリングレバー33の腕部34bに押し付けられて撓む。従って、レバー本体34の必要以上の回動が規制され、その分、センターリングレバー33の回動スペースが小さくて済み、ディスクドライブ装置5の小型化を図ることができる。
【0169】
スライドカム21の後方への移動及び回転ベース51のR1方向への回動に伴いリンク機構71が動作され(図34参照)、第4のアーム75の係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25における後側直線部25bから傾斜部25cを経て前側直線部25dまで相対的に移動される。係合軸75aが傾斜部25cを経て前側直線部25dまで移動されることにより、第4のアーム75はR1方向へ回動され、第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の第4のカム部66dの始点に保持される。
【0170】
連結レバー44は連結ピン44aが作用部24bに係合されているため、スライドカム21の後方への移動によりR1方向へさらに回動される。連結レバー44は連結ピン44bが昇降レバー40の連結溝42aを後端部から前端部まで移動され、昇降レバー40がさらに左方へ移動される。
【0171】
昇降レバー40が左方へ移動されると、ベースシャーシ13の被作用ピン13cが昇降レバー40の昇降用係合溝43を下側溝部43aから上側溝部43dまで相対的に移動される。このとき同時にスライドカム21が後方へ向けて移動されており、ベースシャーシ13の被作用ピン13dがスライドカム21の昇降用カム溝23を下側部23aから上側部23dまで相対的に移動される。従って、ベースシャーシ13はメカシャーシ12に対してディスクテーブル15が上方へ移動する方向へ回動され、該ディスクテーブル15がディスク状記録媒体100の中心孔100aに挿入されてディスク状記録媒体100のチャッキングが行われる。
【0172】
尚、ディスク状記録媒体100のチャッキングは、図35に示すように、ベースシャーシ13の被作用ピン13cと被作用ピン13dがそれぞれ昇降用係合溝43の左側傾斜溝部43bの上端と昇降用カム溝23の後側傾斜部23bの上端まで相対的に移動されたときに、ディスクテーブル15の上端部がアッパーシェル8の挿通孔8aから突出され、アッパーシェル8の下面にディスク状記録媒体100の上面が接して該ディスク状記録媒体100の内周部が保持爪15c、15c、15cとテーブル部15aとによって挟持されることにより行われる。
【0173】
ベースシャーシ13は、図36に示すように、被作用ピン13cと被作用ピン13dがそれぞれ昇降用係合溝43の上側溝部43dと昇降用カム溝23の上側部23dまで相対的に移動されることにより、記録再生が行われる位置に保持される。
【0174】
スライドカム21の後方への移動により、図33に示すように、スイッチ押圧部21bによって第2の検出スイッチ82と第3の検出スイッチ83が順に操作されてON状態とされる。第2の検出スイッチ82がON状態とされても駆動モーター17の回転は停止されないが、第3の検出スイッチ83がON状態とされることにより駆動モーター17の回転が一旦停止され、引き続き他方(反転方向)へ回転される。
【0175】
駆動モーター17が反転方向へ回転されると、スライドカム21が前方へ移動され、ベースシャーシ13は被作用ピン13cと被作用ピン13dがそれぞれ昇降用係合溝43の左側傾斜溝部43bの上端と昇降用カム溝23の後側傾斜部23bの上端まで再度移動され、再びディスクテーブル15によるディスク状記録媒体100に対するチャッキング動作が行われる。
【0176】
スライドカム21が前方へ移動されると第3の検出スイッチ83はOFF状態とされ、次いで、第2の検出スイッチ82もOFF状態とされる。第2の検出スイッチ82がOFF状態とされると、再び駆動モーター17が一旦停止され、続いて正転方向へ回転される。
【0177】
駆動モーター17が再び正転方向へ回転されることによりスライドカム21が後方へ移動され、第2の検出スイッチ82に続いて第3の検出スイッチ83がON状態とされることにより駆動モーター17の回転が停止され、スライダー20が後方側の移動端に保持される。
【0178】
上記のように、ディスクドライブ装置5にあっては、ディスクテーブル15によるディスク状記録媒体100に対するチャッキング動作が2回行われる。従って、ディスク状記録媒体100のチャッキングを確実に行うことができる。
【0179】
スライドカム21が後方へ移動されるときには、上記のように、昇降レバー40が左方へ移動され、該昇降レバー40によって回転ベース51の被押圧片部53bが左方へ押圧される(図33及び図34参照)。
【0180】
被押圧片部53bが左方へ押圧されることにより、回転ベース51はイジェクトレバー55と一体となってR1方向へ回動される。
【0181】
回転ベース51がR1方向へ回動されると、作用突片52aによってセンターリングベース47の被押圧ピン47bが右方へ押圧され、センターリングベース47がR2方向へ回動されてセンターリング突部49がディスク状記録媒体100の外周面から離隔され、ディスク状記録媒体100のセンターリング突部49による保持が解除される。
【0182】
また、イジェクトレバー55がR1方向へ回動されることにより、イジェクトレバー55がディスク状記録媒体100の外周面から離隔される。
【0183】
尚、ディスク状記録媒体100の後方への移動中に、例えば、他の部材との接触等により回転ベース51のR1方向への回動動作が規制されたとしても、イジェクトレバー55はリミッターバネ56の付勢力に抗して回転ベース51に対して独立してR1方向へ回動可能である。従って、ディスク状記録媒体100の後方への移動時にイジェクトレバー55、回転ベース51及びディスク状記録媒体100が破損するようなことがない。
【0184】
上記のように、ロードレバー29のローラー31、センターリングレバー33の押さえ部34c及びセンターリングベース45のセンターリング突部49によるディスク状記録媒体100に対する保持が解除されると共にイジェクトレバー55がディスク状記録媒体100の外周面から離隔された状態においてディスクテーブル15によるチャッキングが行われることにより、ディスク状記録媒体100が回転可能な状態とされる。
【0185】
ディスク状記録媒体100はスピンドルモーター14の回転によるディスクテーブル15の回転に伴って回転され、光ピックアップ16の駆動によりディスク状記録媒体100に対する情報信号の記録又は再生が行われる。
【0186】
情報信号の記録又は再生が終了すると、図示しないイジェクト釦に対する使用者の操作により、駆動モーター17の反転方向への回転が開始される。
【0187】
駆動モーター17が反転方向へ回転されると、図37に示すように、スライダー20が前方へ移動され、スライドカム21の前方への移動により第3の検出スイッチ83及び第2の検出スイッチ82が順にOFF状態とされるが、駆動モーター17は引き続き反転方向へ回転される。
【0188】
スライダー20の前方への移動により、リンク機構71の動作を除いて、上記したローディング時における動作とは反対方向の動作が行われ、ベースシャーシ13は被作用ピン13cが昇降レバー40の上側溝部43dから下側溝部43aへ向けて相対的に移動され、被作用ピン13dがスライドカム21の上側部23dから下側部23aへ向けて相対的に移動されていく。
【0189】
同時に、スライダー20の前方への移動により、図37に示すように、連結レバー44はR2方向へ回動され、ロードレバー29の係合ピン30aはカムプレート22のカム孔28における第2の直線部28dまで移動され、付勢力制御レバー38は第1の摺動ピン38aがカムプレート22のカム孔28における大開口部28aまで移動され、カムプレート22の押圧片26aはセンターリングレバー33の被押圧片部36aから前方に離隔され、昇降レバー40による回転ベース51の被押圧片部53bに対する押圧が解除されて回転ベース51及びイジェクトレバー55がR2方向へ回動され、第4のアーム75の係合軸75aはスライドカム21のリンク用カム溝25における後側直線部25bまで移動される。
【0190】
ロードレバー29は板バネ32の付勢力によってR2方向へ回動されてローラー31がディスク状記録媒体100の外周面に接触され、センターリングレバー33は戻しバネ39の付勢力によってR1方向へ回動されて押さえ部34cがディスク状記録媒体100の外周面に接触され、センターリングベース45は引張コイルバネ50の付勢力によってR1方向へ回動されてセンターリング突部49がディスク状記録媒体100の外周面に接触され、再びディスク状記録媒体100がロードレバー29、センターリングレバー33及びセンターリングベース45によって保持される。
【0191】
イジェクトレバー55がR2方向へ回動されることにより、ディスク状記録媒体100はイジェクトレバー55の押さえ突片55hとディスク受け部材57の案内突片60によって保持される。
【0192】
第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の第4のカム部66dの始点に保持されたままである(図38参照)。
【0193】
駆動モーター17の回転によりさらにスライドカム21が前方へ移動されていくと、図39に示すように、連結レバー44はさらにR2方向へ回動され、昇降レバー40が右方側の移動端まで移動される。ベースシャーシ13は被作用ピン13cが昇降レバー40の上側溝部43dから下側溝部43aまで相対的に移動され、被作用ピン13dがスライドカム21の上側部23dから下側部23aまで相対的に移動され、ベースシャーシ13の回動に伴ってディスクテーブル15が下降される。このときディスク状記録媒体100はロードレバー29、センターリングレバー33及びセンターリングベース45によって保持されているため、ディスク状記録媒体100に対してディスクテーブル15が下降され、ディスク状記録媒体100に対するディスクテーブル15によるチャッキングが解除される。
【0194】
スライドカム21の前方への移動によって第4のアーム75は係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25における後側直線部25bを後方へ向けて相対的に移動される。第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の第4のカム部66dの始点に保持されたままである(図40参照)。
【0195】
駆動モーター17の回転によりスライドカム21はさらに前方へ移動されていく(図41参照)。
【0196】
スライドカム21の前方への移動によりリンク機構71が動作され(図42参照)、第4のアーム75の係合軸75aがスライドカム21のリンク用カム溝25における後側直線部25bから基端部25aまで相対的に移動される。第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の第2の経路68を第4のカム部66dの始点から第1のカム部66aの始点へ向けて移動されていく。
【0197】
このとき第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の外壁部70に接した状態で第2の経路68を移動され、第1のアーム72と第3のアーム74が為す角度α(図42参照)は変化しない。また、第1のアーム72と第2のアーム73が為す角度β(図42参照)も変化しない。
【0198】
このように回転ベース51を介してイジェクトレバー55にディスク状記録媒体100を前方へ押圧する方向への力を付与し得る第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77を支持する第1のアーム72と第3のアーム74又は第2のアーム73とが為す角度α、βが変化されないため、ディスク状記録媒体100に対する第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力が抑制される。従って、ディスク状記録媒体100は、第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力が抑制された状態において、駆動モーター17の駆動力によるイジェクトレバー55のR2方向への回動動作によって前方へ移動されていく。
【0199】
上記したリンク機構71の動作により、回転ベース51はイジェクトレバー55と一体となってR2方向へ回動され、イジェクトレバー55に押圧されてディスク状記録媒体100が前方へ移動されていく。このときセンターリングレバー33は戻しバネ39の付勢力によりR1方向へ回動され、ロードレバー29はディスク状記録媒体100の前方への移動に伴いR1方向へ回動されて係合ピン30aがカムプレート22のカム孔28における大開口部28aまで移動される。
【0200】
センターリングベース45はディスク状記録媒体100の前方への移動により、該ディスク状記録媒体100と摺接されてR2方向へ回動される。
【0201】
付勢力制御レバー38はカムプレート22の前方への移動に伴ってR2方向へ回動され、第1の摺動ピン38aがカムプレート22のカム孔28における傾斜係合部28fを相対的に後方へ移動されていく。
【0202】
ディスク状記録媒体100は前方への移動により、一部がフロントパネル9のディスク挿入口9aから突出されていく。
【0203】
引き続き駆動モーター17が反転方向へ回転され、スライドカム21はさらに前方へ移動されていく(図43参照)。
【0204】
スライドカム21の前方への移動によりリンク機構71が動作され、第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の第2の経路68を引き続き第1のカム部66aの始点へ向けて移動されていく(図44参照)。
【0205】
このとき第3のアーム74のカム突ピン74bはカム部材63の外壁部70に接した状態で第2の経路68を移動され、第3のアーム74の係合突部74aは第2のアーム73に形成された挿入係合孔73aの開口縁に接した状態で移動され、第1のアーム72と第3のアーム74が為す角度α(図44参照)及び第1のアーム72と第2のアーム73が為す角度β(図44参照)も変化しない。従って、ディスク状記録媒体100は、第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力が抑制された状態において、駆動モーター17の駆動力によるイジェクトレバー55のR2方向への回動動作によって前方へ移動されていく。
【0206】
上記のように、カム部材63の外壁部70は第3のアーム74のカム突ピン74bを規制し、アーム73に形成された挿入係合孔73aの開口縁は第3のアーム74の係合突部74aを規制するため、外壁部70及び挿入係合孔73aは、ディスク状記録媒体100に第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力が抑制される状態にリンク機構71の各アームの位置を規制する位置規制手段として機能する。
【0207】
上記したリンク機構71の動作により、図43に示すように、回転ベース51はイジェクトレバー55と一体となってR2方向へ回転され、イジェクトレバー55に押圧されてディスク状記録媒体100がさらに前方へ移動されていく。センターリングレバー33は戻しバネ39の付勢力によりさらにR1方向へ回動され、ロードレバー29はディスク状記録媒体100の前方への移動に伴いさらにR1方向へ回動される。
【0208】
このときイジェクトレバー55に支持されたディスク受け部材57は、案内突片60がディスクテーブル15のテーブル部15aの上方又はベースシャーシ13の上方に位置され、作用部59がメカシャーシ12の上面と接した状態にある(図45参照)。作用部59がメカシャーシ12の上面と接した状態にある。
【0209】
従って、作用部59がメカシャーシ12の上面と接しているため、案内突片60は略水平な状態に保持されてディスクテーブル15のテーブル部15aの上面及びベースシャーシ13の上面から上方に離隔されている。
【0210】
このようにディスク状記録媒体100のイジェクト時において案内突片60がテーブル部15a上を通過するときに、案内突片60はテーブル部15aの上面及びベースシャーシ13の上面から上方に離隔されるため、案内突片60がテーブル部15aとベースシャーシ13の隙間等に入り込むようなことがなく、イジェクトレバー55によるディスク状記録媒体100のイジェクト動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0211】
また、作用部59と案内突片60を有するディスク受け部材57を設け、作用部59の位置に応じて案内突片60のベースシャーシ13に対する高さ位置が変化されるため、簡単な構成によって確実なイジェクト動作の実行を図ることができる。
【0212】
ディスク状記録媒体100は、前方への移動により中心孔100aより前側の部分がフロントパネル9のディスク挿入口9aから突出される。
【0213】
さらに駆動モーター17が回転され、スライドカム21はさらに前方へ移動されていく(図46参照)。
【0214】
スライドカム21の前方への移動によりリンク機構71が動作され(図47参照)、第3のアーム74のカム突ピン74bは外壁部70に接した状態でカム部材63の第2の経路68を第1のカム部66aの始点まで移動される。
【0215】
このとき第1のアーム72と第3のアーム74が為す角度α(図47参照)及び第1のアーム72と第2のアーム73が為す角度β(図47参照)は変化せず、ディスク状記録媒体100は、第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力が抑制された状態において、駆動モーター17の駆動力によるイジェクトレバー55のR2方向への回動動作によって前方へ移動される。
【0216】
リンク機構71の動作により、回転ベース51はイジェクトレバー55と一体となってR2方向へさらに回転され、イジェクトレバー55に押圧されてディスク状記録媒体100がさらに前方へ移動されていく。センターリングレバー33は戻しバネ39の付勢力により被規制突部34fがカムプレート22の押圧片26aに接する位置までさらにR1方向へ回動される。
【0217】
ロードレバー29はディスク状記録媒体100の前方への移動に伴いさらにR1方向へ回動される。
【0218】
ディスク状記録媒体100は前方への移動により、中心孔100aを含む部分がフロントパネル9のディスク挿入口9aから突出される。
【0219】
このときイジェクトレバー55に支持されたディスク受け部材57は、作用部59がベースシャーシ13の上方に位置され、案内突片60がディスクテーブル15のテーブル部15aを通過されてベースシャーシ13の上方に位置され、作用部59及び案内突片60が斜め下方へ突出されベースシャーシ13の上面に接した状態とされる(図48参照)。
【0220】
スライドカム21の前方への移動により、第1の検出スイッチ81の操作が解除されてOFF状態とされ、駆動モーター17の回転が停止される。
【0221】
使用者は、ディスク挿入口9aから突出部分を把持してディスク状記録媒体100をディスクドライブ装置5から取り出すことができる。
【0222】
ディスク状記録媒体100がディスクドライブ装置5から取り出されると、ロードレバー29は板バネ32の付勢力によってR2方向へ係合ピン30aがスライドカム21のカム孔28における後側開口縁に接する位置まで回動される。
【0223】
駆動モーター17の回転が停止された状態において、ディスクドライブ装置5の各部は、ディスク状記録媒体100がフロントパネル9のディスク挿入口9aから挿入される前の初期状態(図19参照)に戻る。
【0224】
以上に記載した通り、ディスクドライブ装置5にあっては、第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力が抑制された状態において、駆動モーター17の駆動力によるイジェクトレバー55の回動動作によってディスク状記録媒体がイジェクトされるため、バネの付勢力によってディスク状記録媒体100をイジェクトする場合のディスク状記録媒体の排出量が変化し得るという不具合を生じることがなく、ディスク状記録媒体100のディスク挿入口9aからの排出量を一定に保持することができる。
【0225】
また、第2のアーム73の挿入係合孔73aに対する第3のアーム74の係合突部74aの係合状態とカム部材63の外壁部70に対する第3のアーム74のカム突ピン74bの係合状態とによって、リンク機構71の各アームの位置を規制してディスク状記録媒体100に対する第1の引張コイルバネ76及び第2の引張コイルバネ77の付勢力がイジェクト時に抑制される状態としているため、各アームの位置規制を確実かつ簡単に行うことができる。
【0226】
さらに、ディスクドライブ装置5にあっては、ディスク状記録媒体100のローディング時に第3のアーム74のカム突ピン74bがカム係合溝66の第1の経路67を移動され、ディスク状記録媒体100のイジェクト時に第3のアーム74のカム突ピン74bが第2の経路68を移動されるため、ローディング時とイジェクト時のカム突ピン74bの移動経路が別経路であり、動作が明確であり、動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0227】
さらにまた、ディスクドライブ装置5にあっては、ローディングの開始からイジェクトの終了までに第3のアーム74のカム突ピン74bがカム係合溝66を一周する動作が行われるため、ローディングの開始時にカム突ピン74bを確実に動作開始前の初期状態の位置に戻すことができる。
【0228】
また、ディスクドライブ装置5にあっては、第3のアーム74のカム突ピン74bがカム係合溝66の第4のカム部66dの始点まで移動された状態において、捩じりコイルバネ78の付勢力によってカム突ピン74bが外壁部70に接する方向へ付勢されている。従って、カム突ピン74bが第1の経路67を移動された後に確実に第2の経路68へ向かうため、動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0229】
加えて、ディスクドライブ装置5にあっては、第3のアーム74のカム突ピン74bのカム係合溝66に対する位置に拘わらず、駆動モーター17が正転方向へ回転されたときにはカム突ピン74bが第4のカム部66dの始点まで移動され、駆動モーター17が反転方向へ回転されたときにはカム突ピン74bが第1のカム部66aの始点まで移動される。従って、駆動モーター17の回転方向に応じてカム突ピン74bの位置が決定され、カム突ピン74bの位置検出を容易かつ確実に行うことができる。
【0230】
ディスクドライブ装置5にあっては、ディスク状記録媒体100のディスクドライブ装置5に対する挿入位置に応じて動作される付勢力制御レバー38を用いてセンターリングレバー33に対する戻しバネ39の付勢力を制御しているため、戻しバネ39の付勢力を必要に応じて変化させることが可能となり、ディスク状記録媒体100のセンターリングの安定化及びディスク状記録媒体100のディスクドライブ装置5に対する良好な挿入性を確保することができる。
【0231】
尚、上記には、ディスク状記録媒体100のディスクドライブ装置5に対する挿入前よりも挿入後において戻しバネ39の付勢力が大きくなるようにした例を示したが、付勢力制御レバー38を用いることにより、逆に、ディスク状記録媒体100のディスクドライブ装置5に対する挿入前よりも挿入後において戻しバネ39の付勢力が小さくなるように設定することも可能である。
【0232】
また、ディスクドライブ装置5にあっては、ディスク状記録媒体100の移動方向と同じ方向へ移動するスライダー20を設け、該スライダー20の移動に伴って付勢力制御レバー38を動作させてセンターリングレバー33に対する戻しバネ39の付勢力を制御するようにしているため、戻しバネ39の付勢力の制御をディスクドライブ装置5に対するディスク状記録媒体100の挿入位置に応じて確実に制御することができる。
【0233】
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【0234】
【図1】図2乃至図48と共に本発明を実施するための最良の形態を示すものであり、本図は電子機器の斜視図である。
【図2】ディスクドライブ装置とディスク状記録媒体を示す斜視図である。
【図3】ディスクドライブ装置の分解斜視図である。
【図4】ディスクドライブ装置の内部機構の一部を示す分解斜視図である。
【図5】メカシャーシとベースシャーシとリンク機構等を示す分解斜視図である。
【図6】スライドカムと昇降レバーと連結レバー等を示す拡大分解斜視図である。
【図7】ディスクドライブ装置の内部機構を示す斜視図である。
【図8】ディスクドライブ装置の内部機構を示す概略平面図である。
【図9】スライダーを示す拡大分解斜視図である。
【図10】カムプレートと付勢力制御レバーとロードレバー等を示す拡大分解斜視図である。
【図11】センターリングレバーと付勢力制御レバーを示す拡大斜視図である。
【図12】昇降レバーを示す拡大斜視図である。
【図13】センターリングベースを示す拡大斜視図である。
【図14】回転ベースとイジェクトレバーと該イジェクトレバーに支持される各部材とを示す拡大分解斜視図である。
【図15】ディスク受け部材に下方からの力が付与されていない状態を一部を断面にして示す概略拡大側面図である。
【図16】ディスク受け部材に下方からの力が付与されている状態を一部を断面にして示す概略拡大側面図である。
【図17】カム部材のカム部を示す拡大断面図である。
【図18】リンク機構を示す拡大斜視図である。
【図19】図20乃至図48と共にディスクドライブ装置の動作を示すものであり、本図は、初期状態を示す概略平面図である。
【図20】ベースシャーシ等の初期状態を示す概略側面図である。
【図21】リンク機構等の初期状態を示す概略拡大平面図である。
【図22】ディスク状記録媒体のディスク挿入口からの挿入が開始された状態を示す概略平面図である。
【図23】図22に引き続き駆動モーターの正転方向への回転が開始された状態を示す概略平面図である。
【図24】図22に引き続き駆動モーターの正転方向への回転が開始されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図25】図23に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図26】図23に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図27】図25に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図28】図25に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図29】図27に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図30】図27に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図31】図29に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図32】図29に引き続き駆動モーターが正転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図33】駆動モーターの正転方向への回転が停止されたときの状態を示す概略平面図である。
【図34】駆動モーターの正転方向への回転が停止されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図35】ディスク状記録媒体がチャッキングされるときのベースシャーシ等の状態を示す概略側面図である。
【図36】ディスク状記録媒体のチャッキングが完了し記録再生が可能な位置にあるときのベースシャーシ等の状態を示す概略側面図である。
【図37】駆動モーターの反転方向への回転が開始された状態を示す概略平面図である。
【図38】駆動モーターの反転方向への回転が開始されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図39】図37に引き続き駆動モーターが反転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図40】図37に引き続き駆動モーターが反転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図41】図39に引き続き駆動モーターが反転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図42】図39に引き続き駆動モーターが反転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図43】図41に引き続き駆動モーターが反転方向へ回転されたときの状態を示す概略平面図である。
【図44】図41に引き続き駆動モーターが反転方向へ回転されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図45】ディスク受け部材等の状態を一部を断面にして示す概略拡大側面図である。
【図46】駆動モーターの反転方向への回転が停止されたときの状態を示す概略平面図である。
【図47】駆動モーターの反転方向への回転が停止されたときのリンク機構等の状態を示す概略拡大平面図である。
【図48】図45に引き続くディスク受け部材等の状態を一部を断面にして示す概略拡大側面図である。
【符号の説明】
【0235】
100…ディスク状記録媒体、1…電子機器、5…ディスクドライブ装置、9a…ディスク挿入口、12…メカシャーシ、13…ベースシャーシ、14…スピンドルモーター、15…ディスクテーブル、55…イジェクトレバー(支持部材)、55h…押さえ突片、57…ディスク受け部材、58…被支持部、59…作用部、60…案内突片(案内手段)、62…押さえ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスク挿入口から挿入されてローディングされたディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、
モーター軸にディスクテーブルが固定され該ディスクテーブルを回転させるスピンドルモーターと、
スピンドルモーターが固定され該スピンドルモーターの略軸方向へ移動可能なベースシャーシと、
該ベースシャーシをスピンドルモーターの略軸方向へ移動自在に支持するメカシャーシと、
挿入されたディスク状記録媒体を支持すると共にベースシャーシ及びメカシャーシ上を移動される支持部材とを備え、
上記ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内すると共に該ディスク状記録媒体のイジェクト時にベースシャーシから離隔可能な案内手段が設けられた
ことを特徴とするディスクドライブ装置。
【請求項2】
上記支持部材にディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を該ディスク状記録媒体の厚み方向から押さえる押さえ突片を設け、
上記案内手段を上記押さえ突片に対向する位置に設けた
ことを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
【請求項3】
上記支持部材の移動時にメカシャーシに摺動可能な作用部と、上記案内手段として機能する案内突片と、上記支持部材に支持され案内突片と作用部を連結する被支持部とを有し、ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体をイジェクトレバーの押さえ突片とともに保持するディスク受け部材を設け、
上記支持部材に取り付けられディスク受け部材を案内突片が押さえ突片から離隔する方向に押さえる押さえ部材を設け、
ディスク状記録媒体のイジェクト時にディスク受け部材は案内突片がメカシャーシ、ベースシャーシ及びディスクテーブル上を通過され、
イジェクト時に上記案内突片がディスクテーブル上を通過されるときに作用部がメカシャーシと接して押さえ部材の押付力に反してディスク受け部材は案内突片が押さえ突片に近付く方向へ移動され、
イジェクト時に上記案内突片がディスクテーブルを通過したときに作用部がメカシャーシから離隔され押さえ部材によってディスク受け部材は案内突片が押さえ突片から離隔する方向へ移動されるようにした
ことを特徴とする請求項2に記載のディスクドライブ装置。
【請求項4】
ディスク状記録媒体がディスク挿入口から挿入されるときにディスク受け部材の案内突片の先端部をベースシャーシに接触させるようにした
ことを特徴とする請求項3に記載のディスクドライブ装置。
【請求項5】
ディスク状記録媒体に対して情報信号の記録若しくは再生又はこれらの双方を行うディスクドライブ装置を備えた電子機器であって、
ディスク挿入口から挿入されてローディングされたディスク状記録媒体が装着されるディスクテーブルと、
モーター軸にディスクテーブルが固定され該ディスクテーブルを回転させるスピンドルモーターと、
スピンドルモーターが固定され該スピンドルモーターの略軸方向へ移動可能なベースシャーシと、
該ベースシャーシをスピンドルモーターの略軸方向へ移動自在に支持するメカシャーシと、
挿入されたディスク状記録媒体を支持すると共にベースシャーシ及びメカシャーシ上を移動される支持部材とを備え、
上記ディスク挿入口から挿入されたディスク状記録媒体を案内すると共に該ディスク状記録媒体のイジェクト時にベースシャーシから離隔可能な案内手段が設けられた
ことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate


【公開番号】特開2008−16133(P2008−16133A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−187068(P2006−187068)
【出願日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】