説明

デジタルカメラシステム

被写体を撮影して第1画像を生成する撮像手段と、1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信手段と、受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断手段と、前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに,前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像を破棄する出力手段とから構成されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラに関し、特に、デジタルカメラで被写体を撮影し、生成された画像に画像処理を施す技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機が急速に普及してきている。
デジタルカメラは、一般的に、ユーザの入力を受け付けて、撮影した画像に当該画像の撮影日時、撮影条件、撮影場所などの副情報を埋め込む機能や、画像の圧縮形式や圧縮率などを指定し、指定された条件で画像処理を行う機能が備えられている。
また一方で、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機は、そのコンパクトさゆえ、美術館等カメラ撮影が禁止されている場所での撮影を取り締まることが困難である。更に、最近では、書店でのデジタル万引きが問題になっている。デジタル万引きとは、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機を用いて、書籍、雑誌を購入せずに書店の店頭で雑誌記事などを撮影する行為を言う。このようなカメラ撮影が禁止されている場所での撮影の取り締まり、及び、デジタル万引きを防止する技術が、特許文献1に開示されている。
【0003】
上記文献によると、被写体には、赤外線LEDが点滅するタグが取り付けられており、デジタルカメラは、前記被写体の撮影に伴い赤外線LEDの点滅パターンを読み取る。デジタルカメラは、撮影した画像に読み取った点滅パターンにより示される副情報を埋め込んだり、点滅パターンにより示される画像処理を施したりする。
【特許文献1】特開2001‐320702号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記文献に開示されている技術では、デジタルカメラは、撮影した画像から赤外線LEDの点滅パターンを読み取るため、静止画を撮影したい場合であっても、動画を撮影して蓄積する必要があり、動画を蓄積することができる容量のメモリを備える必要がある。
また、撮影者がタグを何かで覆うことにより点滅パターンを隠すことは容易であり、撮影者が点滅パターンの見えない角度から被写体を撮影することも可能である。このような場合、デジタルカメラは点滅パターンを取得せず、画像処理が行われないという問題がある。
【0005】
そこで本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、動画を撮影して蓄積する必要がなく、更に、撮影者の意図とは無関係に、画像処理に係る情報を取得し、画像処理を行うデジタルカメラシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、デジタルカメラであって、被写体を撮影して第1画像を生成する撮像手段と、1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信手段と、受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断手段と、前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに,前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像を破棄する出力手段とから構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上記の構成によると、当該デジタルカメラは、撮影者の意図とは無関係に、受信した情報に基づき、撮影した第1画像をメモリに出力するか、又は出力せずに破棄するかの処理を行うことができる。撮影者の意図とは無関係に第1画像を破棄することは、デジタル万引きの防止に利用することができる。
ここで、前記判断手段は、受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか、前記第1画像を加工して出力するか、若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断し、前記出力手段は、前記判断の結果に応じて、前記メモリに、前記第1画像を出力するか、前記第1画像に加工を施して出力するか、若しくは前記第1画像を破棄するように構成してもよい。
【0008】
この構成によると、当該デジタルカメラは、更に、被写体を撮影すると、撮影した画像に画像加工を施すことができる。
ここで、前記受信手段は、第1送信装置から第1情報を受信する第1受信部と、第2送信装置から、前記被写体に対応する画像加工を示す第2情報を受信する第2受信部とを備え、前記判断手段は、前記第1情報に応じて、前記判断を行い、前記出力手段は、第1画像を加工して出力すると判断された場合に、前記第1画像に前記第2情報により示される前記画像加工を施して第2画像を生成し、生成した第2画像を前記メモリに出力するように構成してもよい。
【0009】
この構成によると、画像加工を施すか否か、若しくは画像を破棄するかの判断に用いる第1情報と、画像加工自体を示す第2情報とを分けることにより、第1及び第2情報の組み合わせによって、実施の形態に記載するような、多様なシステムを実現することができる。
ここで、前記出力手段は、前記第1画像に、前記画像加工を施すことにより、当該第1画像との相違を、視覚的に認識可能である前記第2画像を生成するように構成してもよい。
【0010】
この構成によると、デジタルカメラは、画像加工を施すことにより第1画像と視覚的に異なる第2画像を生成するので、例えば、撮影が禁止されている被写体を撮影した場合に、被写体の画像にモザイク処理を施し被写体を識別不可能にすることができる。この様な仕組みは著作権の保護、肖像権の保護に利用可能である。
ここで、前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像を加工して出力すると判断するように構成してもよい。
【0011】
この構成によると、デジタルカメラは、第1情報を受信するか否かによって、画像加工を施すか否かを制御することができる。
これは、例えば、書店の入口に第1送信装置を設置しておき、デジタルカメラを所持したユーザが書店に入ると、ユーザの意図とは無関係に当該デジタルカメラは第1情報を受信する。また、書店内の書籍、雑誌等に第2送信装置が貼付されているとすると、デジタルカメラで書籍等を撮影すると、ユーザの意図とは無関係に当該デジタルカメラは第2情報を受信し、撮影した画像に画像加工を施すことで、デジタル万引きを防止することができる。
【0012】
ここで、前記第1情報は、画像加工を示す情報を含み、前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像を加工して出力すると判断し、前記出力手段は、第1画像を加工して出力すると判断された場合に、前記第2情報が示す画像加工に加え、前記第1情報が示す画像加工を、前記第1画像に施して、前記第2画像を生成するように構成してもよい。
【0013】
この構成によると、デジタルカメラは、第2情報が示す画像加工だけでなく、第1情報が示す画像加工を施すので、撮影した画像に、更に複雑な画像処理を施すことができる。
ここで、前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像を出力すると判断し、前記出力手段は、前記第1画像を出力すると判断された場合に、前記第1画像を前記メモリに出力するように構成してもよい。
【0014】
この構成によると、例えば、ユーザが対価を支払うことを条件に、デジタルカメラが第1送信装置から第1情報を受信可能であるとする。その後、デジタルカメラは、被写体を撮影し、第2送信装置からモザイク処理を示す第2情報を受信するものとする。
この様な場合であっても、デジタルカメラは、撮影した画像にモザイク処理を施さないよう制御することができる。即ち、被写体を撮影する権利を購入する仕組みとして利用することができる。
【0015】
ここで、前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像の出力を抑制すると判断し、前記出力手段は、前記第1画像の出力を抑制すると判断された場合に、前記第1画像を破棄するように構成してもよい。
この構成によると、撮影が禁止されている場所に第1送信装置を設置することにより、撮影した画像を消去するので、不正に被写体が撮影される被害を防止することができる。
【0016】
ここで、前記第1受信部は、前記第1情報を記憶しており、当該デジタルカメラを所持したユーザが通過するゲートである前記第1送信装置から、前記第1情報を受信し、前記第2受信部は、前記被写体に貼付若しくは架設されているか、又は、前記被写体の近傍に設置されており、前記第2情報を記憶しているICタグである前記第2送信装置から、前記第2情報を受信するように構成してもよい。
【0017】
この構成によると、ICタグは微小なコンピュータであるため、被写体に貼付又は架設したり、被写体の近傍に設置したりしても撮影の邪魔にならない。またユーザが通過するゲートを第2送信装置とすることにより、ある一定の領域の入口又は出口に前記ゲートを設置し、前記領域内でのみ画像処理を施すことができる。
ここで、前記デジタルカメラは、更に、当該デジタルカメラに備えられたシャッターボタンの押下を受け付けると、前記撮像手段と前記第2受信部とを連動して駆動させる駆動手段を備えることを特徴とする。
【0018】
この構成によると、被写体を撮影するために、ユーザがデジタルカメラのシャッターボタンを押下することにより、当該デジタルカメラは撮影と連動してICタグから画像処理に係る情報を取得するため、撮影された前記第1画像に対応する画像処理を施すことができる。
ここで、前記デジタルカメラは、無線電波を用いて通信を行う携帯電話機としての機能を備えることを特徴とする。
【0019】
当該デジタルカメラは、所謂カメラ付き携帯電話機である。カメラ付き携帯電話機はデジタルカメラと比較して小型であるため、デジタルカメラより更にカメラ撮影が禁止された場所での撮影規制が困難である。しかしながら、この構成により、当該カメラ付き携帯電話機は、送信装置から画像処理に係る情報を受信して前記情報に従い画像処理を施すため、動画を蓄積する必要もなく、ユーザの意図とは無関係に画像処理を施すができる。
【0020】
ここで、前記受信手段は、前記被写体に貼付若しくは架設されているか、又は、前記被写体の近傍に設置されており、前記被写体に対応する画像加工を示す前記情報を記憶しているICタグである前記送信装置から、前記情報を受信し、前記判断手段は、前記第1画像に、前記情報により示される画像加工を施して出力すると判断し、前記出力手段は、前記第1画像に前記画像加工を施して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力するように構成してもよい。
【0021】
この構成によると、ICタグには被写体毎に対応する画像加工に係る情報が記憶されているため、画像加工を施すと判断する場合には、被写体毎に画像加工を施すことができる。また、ICタグは微小なコンピュータであり、被写体に貼付又は架設したり、被写体の近傍に設置したりしても撮影の邪魔にならない。
ここで、前記デジタルカメラは、更に、当該デジタルカメラに備えられたシャッターボタンの押下を受け付けると、前記撮像手段と前記受信手段とを連動して駆動させる駆動手段を備えることを特徴とする。
【0022】
この構成によると、被写体を撮影するために、ユーザがデジタルカメラのシャッターボタンを押下することにより、当該デジタルカメラは撮影と連動してICタグから画像処理に係る情報を取得するため、撮影された前記第1画像に対応する画像処理を施すことができる。
ここで、前記出力手段は、前記画像加工に対応する画像加工プログラムを実行することにより、前記第1画像との相違を視覚的に認識可能である前記第2画像を生成するように構成してもよい。
【0023】
この構成によると、デジタルカメラは、画像加工に関する情報を受信することにより、撮影された前記第1画像にモザイク処理を施したり、色調変換を施したり、画素数を指定したりすることにより、ユーザの意図とは無関係に画像加工を施すことができる。例えば、美術館などカメラ撮影が禁止されている場所で撮影された画像を、著作権保護の観点からモザイク処理等を施すことも可能である。
【0024】
ここで、前記受信手段は、前記被写体についての説明を記述した文字データである前記情報を受信し、前記判断手段は、前記第1画像に前記文字データを付加する加工を施して出力すると判断し、前記出力手段は、前記第1画像に前記文字データを付加して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力するように構成してもよい。
この構成によると、例えば、商品を販売している店舗等において、各商品に、商品情報を記憶したICタグを貼付することにより、当該デジタルカメラは、各商品を撮影することにより、各商品の画像と共に商品情報を取得することができる。これにより、ユーザは、自身がデジタルカメラで撮影した商品についての商品情報を知りたいと思った場合に、改めて商品情報を調べたり、問い合わせたりする必要がなく便利である。また、ユーザの購買意欲が高まる可能性もある。
【0025】
ここで、前記受信手段は、前記第1画像の複製制限を示す著作権情報である前記情報を受信し、前記判断手段は、前記第1画像に前記著作権情報を付加する加工を施して出力すると判断し、前記出力手段は、前記第1画像に前記著作権情報を付加して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力するように構成してもよい。
この構成によると、当該デジタルカメラで撮影された画像の無制限な複製を抑制することができる。
【0026】
ここで、前記受信手段は、前記第1画像に所定の画像加工を施すためのプログラムである前記情報を受信し、前記判断手段は、前記プログラムを実行することにより前記第1画像に前記画像加工を施して出力するか、若しくは、前記第1画像に前記プログラムを付加する加工を施して出力するか判断し、前記出力手段は、前記判断の結果に応じて、前記第1画像に前記加工を施すか、若しくは、前記第1画像に前記プログラムを付加する加工を施して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力するように構成してもよい。
【0027】
この構成によると、デジタルカメラは、ICタグから受信するプログラムに従い、ユーザの意図とは無関係に前記第1画像に種々の画像加工を施すことができる。また、前記第1画像に前記プログラムを付加して前記第2画像を生成することにより、前記第2画像が所定のアプリケーションプログラムを用いて開かれた場合にも、前記プログラムに従い前記第2画像に対して種々の画像加工を施すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
本本発明に係る実施の形態として、デジタルカメラシステム10について図面を参照して説明する。
<概要>
図1は、デジタルカメラシステム10の構成を示す構成図である。
デジタルカメラシステム10は、デジタルカメラ100、ゲート200、ICタグ300、ICタグ400、ICタグ500、メモリカード600及びゲート700から構成される。
【0029】
デジタルカメラ100は、ユーザが所持しており、当該ユーザにより使用される。ゲート200は、展示場入口に設けられているとする。デジタルカメラ100を所持したユーザは、ゲート200を通過して展示場に入場する。
被写体Aは、場内に展示されているプラズマテレビであって、プラズマテレビには、ICタグ300が貼付されている。被写体Bは、場内に展示されているペットロボットであって、ペットロボットの首にICタグ400が架設されている。被写体Cは、場内に展示されている携帯電話機であって、携帯電話機の近傍には、ICタグ500が設置されている。
【0030】
ユーザは、デジタルカメラ100を用いて被写体A、被写体B及び被写体Cを撮影する。メモリカード600は、図1には明示していないが、画像記録用のカード型メモリであって、デジタルカメラ100のカードスロットに挿入されているものとする。ゲート700は、展示場出口に設けられており、デジタルカメラ100を所持したユーザは、ゲート700を通過して展示場から退場する。
【0031】
<構成>
ここでは、デジタルカメラシステム10の構成について説明する。
1.デジタルカメラ100
図2は、デジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。同図に示す様に、デジタルカメラ100は、撮像部101、アナログフロントエンド102、通信部103、モード記憶部104、画像処理部105、駆動部106、制御部107、表示部108、操作部109及びメモリカード入出力部110から構成される。
【0032】
デジタルカメラ100は、具体的には、レンズ、シャッターボタン等の各種ボタン、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ディスプレィ、メモリカードスロットなどを備える。
(1)撮像部101
撮像部101は、レンズ及び撮像素子から構成される。
【0033】
撮像素子は、半導体基板上に複数の光電変換素子が二次元行列状に設けられて構成される。個々の光電変換素子は複数色のうち所定の一色の色フィルタを受光面に有し、駆動部106から供給される駆動信号によって示される期間、被写体から、レンズを介して受けた光を電荷に変換する。なお、ここでは、300万画素に相当する光電変換素子が配列されているものとする。
【0034】
撮像素子は、個々の光電変換素子が変換した電荷を個別に読み出すか、又は、前記光電変換素子が配置される行列をL行C列(6≦L、6≦C、L、Cは何れも偶数)の大きさに区切ってなる部分ごとに、その部分に配置される同じ色に関係する全ての光電変換素子が変換した電荷を一つに集積して読み出し、読み出した電荷に応じた画像信号をアナログフロントエンド102へ出力する。
【0035】
(2)アナログフロントエンド102
アナログフロントエンド102は、撮像部101から画像信号を受け取り、受け取った画像信号を、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)、自動利得調整(AGC:Auto Gain Control)した後、デジタル画像信号へ変換する。アナログフロントエンド102は、デジタル画像信号を画像処理部105へ出力する。
【0036】
(3)通信部103
通信部103は、アンテナを備え、ゲート200、ゲート700、ICタグ300、ICタグ400及びICタグ500それぞれと通信を行う。
より具体的には、通信部103は、ゲート200から送信されるモード情報を受信し、受信したモード情報をモード記憶部104に出力する。同様に、通信部103は、ゲート700から送信されるモード情報を受信し、受信したモード情報をモード記憶部104に出力する。モード情報については後述する。
【0037】
また、通信部103は、撮像部101による被写体Aの撮影と連動して、被写体Aに貼付されているICタグ300との間で電波の送受信を行う。より詳しくは、駆動部106から供給される駆動信号によって示される期間において、通信部103は、ICタグ300へ電波を送信し、その後、ICタグ300から送信される電波を受信する。通信部103は、ICタグ300から受信した電波から、画像処理情報を抽出して、抽出した画像処理情報を画像処理部105へ出力する。
【0038】
同様に、通信部103は、撮像部101による被写体Bの撮影と連動して、被写体Bに架設されているICタグ400との間で電波の送受信を行い、受信した電波から画像処理情報を抽出し、抽出した画像処理情報を画像処理部105へ出力する。
同様に、通信部103は、撮像部101による被写体Cの撮影と連動して、被写体Cの近傍に設置されているICタグ500との間で電波の送受信を行い、受信した電波から画像処理情報を抽出し、抽出した画像処理情報を画像処理部105へ出力する。
【0039】
(4)モード記憶部104
モード記憶部104は、内部にモード情報を記憶している。モード情報は、画素数に関する情報であり、「画素数選択モード」又は「画素数固定モード/100メガピクセル」の何れかである。
モード情報が、「画素数選択モード」に設定されているとき、操作部109は、ユーザの操作による画素数の選択を受け付け、制御部107は、画像処理部105から受け取る画像データを、ユーザにより選択された画素数に従い、メモリカード入出力部110を介してメモリカード600に書き込む。
【0040】
モード情報が、「画素数固定モード/100メガピクセル」に設定されているとき、操作部109は、ユーザの操作による画素数の選択を受け付けず、制御部107は、画像処理部105から受け取る画像データを、指定の画素数「100メガピクセル」で、メモリカード入出力部110を介してメモリカード600に書き込む。即ち、「画素数固定モード/100メガピクセル」は、ユーザの意向とは無関係に記録時の画素数が「100メガピクセル」に設定されることを示す。
【0041】
通常、モード記憶部104は、モード情報として「画素数選択モード」を記憶しているものとする。デジタルカメラ100を所持したユーザが、ゲート200を通過して展示場に入場する際、モード記憶部104は、通信部103を介してゲート200から「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報を受信する。モード記憶部104は、それまで記憶していた「画素数選択モード」に替えて、受信した「画素数固定モード/100メガピクセル」を記憶する。また、デジタルカメラ100を所持したユーザが、ゲート700を通過して展示場から退場する際、モード記憶部104は、通信部103を介してゲート700から「画素数選択モード」を示すモード情報を受信する。モード記憶部104は、それまで記憶していた「画素数固定モード/100メガピクセル」に替えて、受信した「画素数選択モード」を記憶する。
【0042】
即ち、モード記憶部104は、ゲート200とゲート700とにより挟まれた展示場の内部では、図3(a)に示すように、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報を記憶しており、展示場の外部では、図3(b)に示すように、「画素数選択モード」を示すモード情報を記憶している。
ここで、図3(c)は、モード記憶部104が、「画素数固定モード/100メガピクセル」を記憶している場合において、表示部108に表示される画素数選択画面118を示す図である。画面に記された「100」、「200」、「300」は、画素数を示し、ここでは「100」が選択されている。また、画面内下方には、「画素数固定モードのため変更不可!」というメッセージが表示される。
【0043】
(5)画像処理部105
画像処理部105は、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成される。画像処理部105は、アナログフロントエンド102からデジタル画像信号を受け取り、通信部103から画像処理情報を受け取る。画像処理部105は、画像処理情報に基づきデジタル画像信号に画像処理を施して画像データを生成する。以下、具体的に説明する。
【0044】
画像処理部105は、アナログフロントエンド102から被写体Aに対応するデジタル画像信号121を受け取り、通信部103から、画像処理情報122を受け取る。画像処理情報122は、被写体Aに貼付されたICタグ300から受信した情報であり、被写体Aに関する説明が記述された文字データである。画像処理部105は、デジタル画像信号121に文字データを付加する画像処理を施して、図4(a)に示す画像データ120を生成する。ここでは、画像処理部105は、デジタルカメラ用の画像フォーマットである「Exif(Exchangeable image file Format)」で規定されているユーザフィールドや、JPEG(Joint Photographic Experts Group)フォーマットで規定されているコメントセグメントなどを用いて、デジタル画像信号121に文字データを付加するものとする。画像処理部105は、生成した画像データ120を制御部107へ出力する。
【0045】
また、画像処理部105は、アナログフロントエンド102から被写体Bに対応するデジタル画像信号131を受け取り、通信部103から、画像処理情報132を受け取る。画像処理情報132は、被写体Bに架設されたICタグ400から受信した情報であり、被写体Bに関する著作権情報である。画像処理部105は、デジタル画像信号131に著作権情報を付加する画像処理を施して、図4(b)に示す画像データ130を生成する。画像処理部105は、生成した画像データ130を制御部107へ出力する。具体的に、画像処理部105は、ExifのユーザフィールドやJPEGのコメントセグメントなどを用いて、デジタル画像信号131に、著作権情報を付加するものとする。
【0046】
また、画像処理部105は、アナログフロントエンド102から被写体Cに対応するデジタル画像信号を受け取り、通信部103から、画像処理情報を受け取る。ここで受け取る画像処理情報は、被写体Cの近傍に設置されたICタグ500から受信した情報であり、デジタル画像信号にモザイク処理を施すためのプログラムである。画像処理部105は、前記プログラムを読み込み、実行することにより、デジタル画像信号にモザイク処理を施して、図4(c)に示す画像データ140を生成する。画像処理部105は、生成した画像データ140を制御部107へ出力する。なお、デジタル画像信号にモザイク処理を施す技術については、公知であるため、ここでは説明を省略する。
【0047】
(6)駆動部106
駆動部106は、操作部109が受け付ける各種の操作に応じて複数の駆動信号を生成し、生成した駆動信号を各部へ供給する。
一例として、駆動部106は、操作部109のシャッターボタンが押下されたことを示す制御信号を制御部107から受け取ると、第1信号と第2信号とを生成する。第1信号は撮像部101へ供給され、第2信号は通信部103へ供給される。撮像部101が第1信号に従い動作し、通信部103が第2信号に従い動作することにより、画像処理部105は、被写体を撮影して生成されたデジタル画像信号と、当該被写体に貼付されるか、架設されるか、近傍に設置されるICタグから受信した画像処理情報とを1対1に対応付けて処理することができる。
【0048】
(7)制御部107
制御部107は、具体的にはマイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されており、ROM又はRAMに格納されているコンピュータプログラムをマイクロプロセッサが実行することにより、デジタルカメラ100の全体を制御する。
ここでは特に、操作部109のシャッターボタンが押下された場合の処理について説明する。
【0049】
制御部107は、シャッターボタンが押下されたことを示す操作信号を操作部109から受け取ると、シャッターボタンの押下を示す制御信号を生成し、生成した制御信号を駆動部106へ出力する。
前記制御信号に対応して、駆動部106、撮像部101及びアナログフロントエンド102により、被写体Aの撮影処理が行われ、駆動部106、通信部103及び画像処理部105により被写体Aに対応した画像データ120(図4(a)参照)が生成されたとする。
【0050】
制御部107は、画像処理部105から画像データ120を受け取る。制御部107は、モード記憶部104に記憶されているモード情報を読み出す。ここで読み出されるモード情報は、「画素数固定モード/100メガピクセル」である(図3(a)参照)。
制御部107は、画像処理部105から受け取った画像データ120を画素数が100メガピクセルとなるように処理する。制御部107は、処理された画像データ120をメモリカード入出力部110を介してメモリカード600へ書き込む。
【0051】
同様に、被写体Bが撮影されて画像データ130が生成されると、制御部107は、画像処理部105から画像データ130を受け取り、受け取った画像データ130の画素数が100メガピクセルとなるように処理し、メモリカード入出力部110を介してメモリカード600に書き込む。
同様に、被写体Cが撮影されて画像データ140が生成されると、制御部107は、画像処理部105から画像データ140を受け取り、受け取った画像データ140の画素数が100メガピクセルとなるように処理し、メモリカード入出力部110を介してメモリカード600に書き込む。
【0052】
(8)表示部108
表示部108は、ディスプレィを備え、制御部107から出力される操作用画面をディスプレィに表示する。操作用画面の一例は、図3(c)に示した画素数選択画面118である。
また、表示部108は、メモリカード600に記録されている画像データ120、画像データ130及び画像データ140をディスプレィに表示する。
【0053】
(9)操作部109
操作部109は、シャッターボタン等の複数の操作ボタンを備え、ユーザにより、各操作ボタンが押下されると、押下された操作ボタンを示す操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部107へ出力する。
(10)メモリカード入出力部110
メモリカード入出力部110は、具体的にはメモリカードスロット等から構成される。メモリカード入出力部110は、メモリカードスロットにメモリカード600が挿入された状態で、制御部107から出力される画像データ120、画像データ130及び画像データ140をメモリカード600に書き込む。また、メモリカード入出力部110は、メモリカード600に記憶されている画像データ120、画像データ130及び画像データ140を表示部108のディスプレィに表示する場合に、メモリカード600から各画像データを読み出し、制御部107を介して表示部108に出力する。
【0054】
2.ゲート200
ゲート200は、図1に示す様に展示場の入口に設けられており、デジタルカメラ100を所持したユーザは、ゲート200を通過して展示場に入場するものとする。図1に示したゲート200の形状は一例であり、ゲート200は、内部にマイクロプロセッサ、ROM、RAM等を備え、図5に示す様な、電源供給部201、制御部202、メモリ203及び通信部204の各機能を有するコンピュータシステムであれば、形状は限定されない。
【0055】
(1)電源供給部201
電源供給部201は、接続された外部の電源から電力の供給を受け、ゲート200を構成する各部に電力を供給する。
(2)制御部202
制御部202は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成される。ROM又はRAMに記憶されているコンピュータプログラムを、マイクロプロセッサが実行することにより、制御部202は、ゲート200の全体を制御する。
【0056】
制御部202は、電源供給部201から電源の供給を受け、メモリ203が記憶している情報を読み出して通信部204へ出力する。
(3)メモリ203
メモリ203は、内部に、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報を記憶している。
【0057】
(4)通信部204
通信部204は、アンテナを備える。通信部204は、制御部202からモード情報「画素数固定モード/100メガピクセル」を受け取り、受け取ったモード情報を、電波に乗せて送信する。
なお、通信部204から送信される電波は、デジタルカメラ100の通信部103に備えられるアンテナによって受信される。即ち、ゲート200を通過する以前にモード情報が「画素数選択モード」に設定されているデジタルカメラ100は、ゲート200を通過することにより、通信部204から送信される電波を受信し、内部のモード情報「画素数選択モード」を「画素数固定モード/100メガピクセル」に変更して記憶する。
【0058】
3.ICタグ300
ICタグ300は、図1に示す様に、被写体Aに貼付されている。ICタグ300は、内部に電池を持たず、デジタルカメラ100から送信される起動信号を受信し、共振作用により起電力を発生させて、デジタルカメラ100と通信を行う非接触型データキャリアである。
【0059】
図6は、ICタグ300の構成を示す図である。同図に示す様に、ICタグ300は、アンテナ301とICチップ302とから構成される。
(1)アンテナ301
アンテナ301は、デジタルカメラ100の通信部103から送信される起動信号を受信し、受信した起動信号をICチップ302の受信部303へ出力する。また、アンテナ301は、ICチップ302の送信部306から受け取る送信信号を、所定周波数の電波、電磁波、又はマイクロ波等に乗せて、デジタルカメラ100へ送信する。
【0060】
(2)ICチップ302
ICチップ302は、図6に示す様に、受信部303、電源整流部304、メモリ305及び送信部306から構成される。具体的には、ICチップ302は、CPU、マスクROM、EEPROM、RAMなどから構成される微小なコンピュータシステムである。
(a)受信部303
受信部303は、アンテナ301を介してデジタルカメラ100から起動信号を受け取り、受け取った起動信号を電源整流部304へ出力する。
【0061】
(b)電源整流部304
電源整流部304は、アンテナ301を介してデジタルカメラ100から受信した起動信号を受信部303から受け取り、共振作用により起動信号をエネルギーに変換して起電力を発生させる。電源整流部304が起電力を発生すると、ICチップ302内の回路が起動し、ICチップ302は、デジタルカメラ100との間で通信を開始する。
【0062】
(c)メモリ305
メモリ305は、具体的にはRAMである。ここでは、メモリ305には、予め被写体Aに係る画像処理情報122が書き込まれているものとする。メモリ305が記憶している画像処理情報122は、被写体Aを説明する商品情報であって、「42v型プラズマテレビ 価格:498,000円」を示す文字データである。
【0063】
(d)送信部306
送信部306は、電源整流部304から電力の供給を受けてメモリ305に記憶されている画像処理情報122「42v型プラズマテレビ 価格:498,000円」を読み出す。送信部306は、読み出した画像処理情報122を送信信号に変換してアンテナ301を介してデジタルカメラ100に送信する。
【0064】
4.ICタグ400
ICタグ400は、図1に示す様に、被写体Bに架設されている。ICタグ400は、ICタグ300と同様に、内部に電池を持たない非接触型データキャリアである。
ICタグ400は、アンテナとICチップとから構成され、更に、ICチップは、受信部、電源整流部、メモリ及び送信部から構成される。なお、ICタグ400は、図6に示したICタグ300と同様の構成を有するため、ICタグ400の構成は図示していない。
【0065】
アンテナは、デジタルカメラ100の通信部103から送信される起動信号を受信し、受信した起動信号をICチップの受信部へ出力する。また、アンテナは、ICチップの送信部から受け取る送信信号を、所定周波数の電波、電磁波、又はマイクロ波等に乗せて、デジタルカメラ100へ送信する。
ICチップは、具体的には、CPU、マスクROM、EEPROM、RAMなどから構成される微小なコンピュータシステムである。
【0066】
受信部は、アンテナを介してデジタルカメラ100から起動信号を受け取り、受け取った起動信号を電源整流部へ出力する。
電源整流部は、アンテナを介してデジタルカメラ100から受信した起動信号を、受信部から受け取り、共振作用により起動信号をエネルギーに変換して起電力を発生させる。電源整流部が起電力を発生するとICチップ内の回路が起動し、ICチップは、デジタルカメラ100との通信を開始する。
【0067】
メモリは、RAMであって、予め被写体Bに係る画像処理情報132が書き込まれているものとする。メモリが記憶している画像処理情報132は、具体的には、被写体Bの著作権情報であって、「COPY NEVER」を示す文字データである。なお、画像処理情報132は、文字データではなく、コピー禁止を示すフラグであってもよい。
送信部は、電源整流部から電力の供給を受けてメモリに記憶されている画像処理情報132「COPY NEVER」を読み出す。送信部は、画像処理情報132を送信信号に変換してアンテナを介してデジタルカメラ100に送信する。
【0068】
5.ICタグ500
ICタグ500は、図1に示す様に、被写体Cの近傍に設置されている。ICタグ500は、ICタグ300及びICタグ400と同様に、内部に電池を持たない非接触型データキャリアである。
ICタグ500は、アンテナとICチップとから構成され、更に、ICチップは、受信部、電源整流部、メモリ及び送信部から構成される。なお、ICタグ500は、図6に示したICタグ300と同様の構成を有するため、ICタグ500の構成は図示していない。
【0069】
アンテナは、デジタルカメラ100の通信部103から送信される起動信号を受信し、受信した起動信号をICチップの受信部へ出力する。また、アンテナは、ICチップの送信部から受け取る送信信号を、所定周波数の電波、電磁波、又はマイクロ波等に乗せて、デジタルカメラ100へ送信する。
ICチップは、具体的には、CPU、マスクROM、EEPROM、RAMなどから構成される微小なコンピュータシステムである。
【0070】
受信部は、アンテナを介してデジタルカメラ100から起動信号を受け取り、受け取った起動信号を電源整流部へ出力する。
電源整流部は、アンテナを介してデジタルカメラ100から受信した起動信号を、受信部から受け取り、共振作用により起動信号をエネルギーに変換して起電力を発生させる。電源整流部が起電力を発生するとICチップ内の回路が起動し、ICチップはデジタルカメラ100との間で通信を開始する。
【0071】
メモリは、RAMであって、予め被写体Cに係る画像処理情報が書き込まれているものとする。メモリが記憶している画像処理情報は、具体的には、被写体Cの画像データにモザイク処理を施すためのプログラムである。
送信部は、電源整流部から電力の供給を受けてメモリに記憶されているプログラムを読み出す。送信部は、読み出したプログラムを送信信号に変換してアンテナを介してデジタルカメラ100に送信する。
【0072】
6.メモリカード600
メモリカード600は、デジタルカメラ100のメモリカードスロットに挿入して用いられる画像記録用のメモリであり、メモリ制御部と記憶部とから構成される。
メモリ制御部は、デジタルカメラ100のメモリカード入出力部110から受け取る画像データ120、画像データ130及び画像データ140を記憶部に書き込む。
【0073】
記憶部は、具体的にはフラッシュメモリである。記憶部は、メモリ制御部から受け取る画像データ120、画像データ130及び画像データ140を記憶する。
7.ゲート700
ゲート700は、図1に示す様に、展示場の出口に設けられており、デジタルカメラ100を所持したユーザは、ゲート700を通過して展示場から退場するものとする。
【0074】
なお、図1に示したゲート700の形状は、ゲート200と同様に一例であり、ゲート700は、内部にマイクロプロセッサ、ROM、RAM等を備えるコンピュータシステムであれば、形状は限定されない。
ゲート700は、外部の電源に接続された電源供給部、ゲート700の全体を制御する制御部、モード情報を記憶しているメモリ及びデジタルカメラ100とデータ通信を行う通信部から構成される。なお、ゲート700は、図5に示したゲート200と同様の構成を有するため、ゲート700の構成は図示していない。
【0075】
メモリは、「画素数選択モード」を示すモード情報を記憶しており、通信部を介してモード情報を電波に乗せて送信する。通信部から送信された電波は、デジタルカメラ100の通信部103に備えられたアンテナにより受信される。
即ち、ゲート700を通過する以前にモード情報が「画素数固定モード/100メガピクセル」に設定されているデジタルカメラ100は、ゲート700を通過することにより、ゲート700の通信部から送信される電波を受信し、内部のモード情報「画素数固定モード/100メガピクセル」を、「画素数選択モード」に変更して記憶する。
【0076】
<動作>
ここでは、デジタルカメラシステム10の動作について、図7及び図8に示すフローチャートを用いて説明する。
1.全体の動作
図7は、デジタルカメラシステム10全体の動作を示すフローチャートである。
【0077】
ゲート200は、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報を送信し、デジタルカメラ100の通信部103は、ゲート200から送信されるモード情報「画素数固定モード/100メガピクセル」を受信する(ステップS101)。
デジタルカメラ100の通信部103は、受信したモード情報「画素数固定モード/100メガピクセル」をモード記憶部104へ出力する。モード記憶部104は、それまで記憶していた「画素数選択モード」を、「画素数固定モード/100メガピクセル」に替えて記憶することにより、画素数固定モードに設定する(ステップS102)。
【0078】
続いて、操作部109のシャッターボタンがユーザによる押下を受け付けると(ステップS103)、操作部109はシャッターボタンの押下に対応する操作信号を、生成して制御部107へ出力する。制御部107は、操作信号を制御信号に変換し、制御信号を駆動部106へ出力する。駆動部106は、シャッターボタンの押下に対応する制御信号を受け取ると、第1信号と第2信号とを生成して、第1信号を撮像部101へ供給し、第2信号を通信部103へ供給する。
【0079】
撮像部101は、駆動部106から供給される第1信号に従い、被写体を撮影し(ステップS104)、画像信号を生成して、生成した画像信号をアナログフロントエンド102へ出力する。アナログフロントエンド102は、撮像部101から画像信号を受け取り、受け取った画像信号にA/D変換を施し(ステップS105)、デジタル画像信号を生成する。アナログフロントエンド102は、生成したデジタル画像信号を画像処理部105へ出力する。
【0080】
通信部103は、駆動部106から供給される第2信号に従い、ICタグに対して起動信号を発信する(ステップS106)。なお、ここで通信部103が起動信号を発信するICタグは、ステップS104で撮影される被写体に対応するICタグである。即ち、ステップS104において、被写体Aが撮影される場合、通信部103は、ICタグ300に対して起動信号を発信する。また、被写体Bが撮影される場合は、通信部103は、ICタグ400に対して起動信号を発信する。また、被写体Cが撮影される場合は、通信部103は、ICタグ500に対して起動信号を発信する。
【0081】
ICタグのアンテナは、デジタルカメラ100の通信部103から送信される起動信号を受信し(ステップS107)、受信した起動信号をICチップに出力する。ICチップの電源整流部は、共振作用により起電力を発生し(ステップS108)、ICチップの各部に電力を供給する。
ICチップの送信部は、メモリに記憶されている画像処理情報を読み出し(ステップS109)、読み出した画像処理情報を送信信号に変換する。ICタグは、画像処理情報である送信信号をデジタルカメラ100へ送信し、デジタルカメラ100の通信部103は、画像処理情報である送信信号を受信する(ステップS110)。通信部103は、受信した画像処理情報を画像処理部105へ出力する。
【0082】
画像処理部105は、アナログフロントエンド102から受け取ったデジタル画像信号に、通信部103から受け取った画像処理情報に基づき画像処理を施して画像データを生成し、更に、制御部107は、画像処理部105から受け取った画像データに、モード記憶部104から読み出したモード情報に基づき画像処理する(ステップS111)。制御部107は、画像データをメモリカード入出力部110へ出力する(ステップS112)。
【0083】
メモリカード入出力部110は、受け取った画像データをメモリカード600に出力し、メモリカード600は、画像データを受け取る(ステップS113)。メモリカード600は、画像データを記憶する(ステップS114)。
ゲート700は、「画素数選択モード」を示すモード情報を送信し、デジタルカメラ100の通信部103は、ゲート700から送信されるモード情報「画素数選択モード」を受信する(ステップS115)。
【0084】
デジタルカメラ100の通信部103は、受信したモード情報「画素数選択モード」をモード記憶部104へ出力する。モード記憶部104は、それまで記憶していた「画素数固定モード/100メガピクセル」を、「画素数選択モード」に替えて記憶することにより、画素数固定モードを解除する(ステップS116)。
2.画像処理の動作
図8は、デジタルカメラ100における画像処理の動作を示すフローチャートである。なお、ここで示す動作は、図7のフローチャートにおけるステップS111の詳細である。
【0085】
画像処理部105は、通信部103から受け取った画像処理情報を判断する(ステップS201)。
画像処理情報が被写体の関する説明である場合(ステップS202で「被写体説明」)、画像処理部105は、デジタル画像信号に被写体に関する説明である文字データを付加して画像データを生成する(ステップS203)。ここで、生成された画像データは制御部107へ出力される。次にステップS206へ進む。
【0086】
画像処理情報が被写体に関する著作権情報である場合(ステップS202で「著作権情報」)、画像処理部105は、デジタル画像信号に、著作権情報を付加して画像データを生成する(ステップS204)。ここで、生成された画像データは制御部107へ出力される。次にステップS206へ進む。
画像処理情報が被写体にモザイク処理を施すためのプログラムである場合(ステップS202で「モザイク処理」)、画像処理部105は、前記プログラムに従いデジタル画像信号にモザイク処理を施して画像データを生成する(ステップS205)。ここで生成された画像データは制御部107へ出力される。
【0087】
次に、制御部107は、モード記憶部104に記憶されているモード情報を読み出す(ステップS206)。制御部107は、モード情報により示される指定の画素数で、画像処理部105から受け取った画像を処理する(ステップS207)。その後、ステップS112へ戻り処理を続ける。
<変形例>
ここでは、デジタルカメラシステム10の変形例について、いくつかの具体的な例を用いて説明する。
【0088】
1.デジタルカメラシステム20
図9は、デジタルカメラシステム20の構成を示すシステム構成図である。同図に示す様に、デジタルカメラシステム20は、デジタルカメラ100a、ゲート200a、ICタグ300、ICタグ400、ICタグ500、(図9には図示していない)メモリカード600、及びゲート700aから構成される。
【0089】
デジタルカメラシステム20は、デジタルカメラシステム10のデジタルカメラ100に替えてデジタルカメラ100aを、ゲート200に替えてゲート200aを、ゲート700に替えてゲート700aを用いたシステムである。
(1)デジタルカメラ100aの構成
図10は、デジタルカメラ100aの構成を機能的に示す機能ブロック図である。同図に示す様に、デジタルカメラ100aは、撮像部101a、アナログフロントエンド102a、通信部103a、フラグ記憶部104a、画像処理部105a、駆動部106a、制御部107a、表示部108a、操作部109a、及びメモリカード入出力部110aから構成される。
【0090】
撮像部101a、アナログフロントエンド102a、通信部103a、駆動部106a、表示部108a、操作部109a、及びメモリカード入出力部110aは、デジタルカメラ100の構成要素である撮像部101、アナログフロントエンド102、通信部103、駆動部106、表示部108、操作部109、及びメモリカード入出力部110と同様の機能を有する。
【0091】
以下では、デジタルカメラ100と異なる機能を備えるフラグ記憶部104a、画像処理部105a、及び制御部107aについて説明する。
(a)フラグ記憶部104aは、フラグ情報を記憶する領域を備える。フラグ記憶部104aは、初期状態では、フラグ情報を記憶していない(フラグOFF)。ここで、初期状態とはデジタルカメラ100aがゲート200aを通過する以前の状態である。
【0092】
フラグ記憶部104aは、デジタルカメラ100aがゲート200aを通過する際に、ゲート200aから通信部103aを介して、ONを示すフラグ制御情報を受信する。フラグ記憶部104aは、ONを示すフラグ制御情報を受信すると、内部にフラグ情報を記憶する。
また、フラグ記憶部104aは、デジタルカメラ100aがゲート700aを通過する際にゲート700aから通信部103aを介して、OFFを示すフラグ制御情報を受信する。フラグ記憶部104aは、OFFを示すフラグ制御情報を受信すると、内部に記憶しているフラグ情報を消去する。
【0093】
(b)画像処理部105aは、画像処理部105と同様に、マイクロプロセッサなどから構成され、アナログフロントエンド102aから受け取るデジタル画像信号に画像処理を施す機能を有する。しかし、画像処理部105と異なり、全てのデジタル画像信号に画像処理を施すのではなく、デジタル画像信号を受け取った時点でフラグ記憶部104aのフラグ情報がONの場合にのみ、画像処理を施して制御部107aへ出力し、フラグ情報がOFFの場合には、デジタル画像信号に画像処理を施さず、デジタル画像信号をそのまま制御部107aへ出力する。
【0094】
以下具体的に説明する。画像処理部105aは、アナログフロントエンド102aから被写体Cに対応するデジタル画像信号を受け取り、通信部103aから、モザイク処理を示す画像処理情報を受け取る。また、画像処理部105aは、制御部107aからフラグ記憶部104aの状態を示す信号を受け取る。
制御部107aから受け取る信号がフラグONを示す場合に、画像処理部105aは、デジタル画像信号にモザイク処理を施して、画像データ140を生成する。画像処理部105aは、生成した画像データ140を制御部107aへ出力する。
【0095】
制御部107aから受け取る信号がフラグOFFを示す場合に、画像処理部105aは、アナログフロントエンド102aから受け取ったデジタル画像信号を制御部107aへ出力する。
なお、画像処理部105aが、被写体Aに対応するデジタル画像信号121及び画像処理情報122を受け取った場合、並びに被写体Bに対応するデジタル画像信号131及び画像処理情報132を受け取った場合も同様に、制御部107aから受け取るフラグ記憶部104aの状態を示す信号に応じて、画像処理を施すか否かを決定する。
【0096】
(c)制御部107aは、制御部107と同様にマイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成される。
制御部107aは、シャッターボタンが押下されたことを示す操作信号を操作部109aから受け取ると、シャッターボタンの押下を示す制御信号を生成し、生成した制御信号を駆動部106aへ出力する。更に、制御部107aは、フラグ記憶部104aの所定の領域を見て、フラグ情報が記憶されているか否か判断する。
【0097】
フラグ記憶部104aにフラグ情報が記憶されている場合に、制御部107aは、画像処理部105aに対し、フラグONを示す信号を出力する。フラグ記憶部104aにフラグ情報が記憶されていない場合に、制御部107aは、画像処理部105aに対し、フラグOFFを示す信号を出力する。
制御部107aは、画像処理部105aからデジタル画像信号又はデジタル画像信号に画像処理を施した画像データを受け取り、受け取ったデジタル画像信号又は画像データを、メモリカード入出力部110aを介して、メモリカード600に書き込む。
【0098】
(2)ゲート200aの構成
ゲート200aは、図9に示す様に展示場の入口に設けられたゲートである。ゲート200aは、図5に示したゲート200と同様の構成を有しているが、デジタルカメラ100aへ送信する情報がゲート200とは異なる。ゲート200aは、デジタルカメラ100aのフラグ情報をONに設定する(フラグ情報を書き込む)ための命令を含むフラグ制御情報を記憶している。また、ゲート200aはアンテナを備え、記憶しているフラグ制御情報を、電波に乗せて送信する。ゲート200aのアンテナから送信される電波は、デジタルカメラ100aの通信部103aに備えられるアンテナによって受信される。
【0099】
フラグ情報をONに設定することは、撮影時にICタグから受信する画像処理情報に応じて、撮影したデジタル画像信号に画像処理を施すことを示す。即ち、デジタルカメラ100aを所持したユーザがゲート200aを通過して展示場に入場すると、デジタルカメラ100aのフラグ情報はONに設定され、その後は、撮影したデジタル画像信号に画像処理が施される。
【0100】
なお、ゲート200aは、ゲート200と同様に、図5に示す各機能を有するコンピュータシステムであれば、形状は限定されない。
(3)ゲート700aの構成
ゲート700aは、ゲート700と同様に、展示場の出口に設けられたゲートである(図9)。ゲート700aは、ゲート700と同様の構成を有するが、デジタルカメラ100aへ送信する情報がゲート700とは異なる。
【0101】
ゲート700aは、デジタルカメラ100aのフラグ情報をOFFに設定する(フラグ情報を消去する)ための命令を含むフラグ制御情報を記憶している。ゲート700aはアンテナを備え、記憶しているフラグ制御情報を、電波に乗せて送信する。ゲート700aのアンテナから送信される電波は、デジタルカメラ100aの通信部103aに備えられるアンテナによって受信される。
【0102】
フラグ情報をOFFに設定することは、撮影時にICタグから画像処理情報を受信した場合であっても、画像処理を施すことなく、撮影して生成されたデジタル画像信号を出力することを示す。即ち、デジタルカメラ100aを所持したユーザがゲート700aを通過して展示場を退場すると、デジタルカメラ100aのフラグ情報はOFFに設定され、もはや撮影したデジタル画像信号に画像処理が施されることはない。
【0103】
なお、ゲート700aは、ゲート700と同様に、形状は限定されない。
(4)デジタルカメラシステム20全体の動作
図11及び図12は、デジタルカメラシステム20全体の動作を示すフローチャートである。
ゲート200aは、「フラグON」を示すフラグ制御情報を送信し、デジタルカメラ100aの通信部103aは、ゲート200aから送信されるフラグ制御情報を受信する(ステップS301)。
【0104】
デジタルカメラ100aの通信部103aは、受信したフラグ制御情報をフラグ記憶部104aへ出力する。フラグ記憶部104aは、「フラグON」を示すフラグ制御情報を受け取ると、フラグ制御情報に含まれる命令を実行することにより、内部にフラグ情報を書き込む(ステップS302)。
続いて、操作部109aのシャッターボタンがユーザによる押下を受け付けると(ステップS303)、操作部109aはシャッターボタンの押下に対応する操作信号を、生成して制御部107aへ出力する。制御部107aは、操作信号を制御信号に変換し、制御信号を駆動部106aへ出力する。駆動部106aは、シャッターボタンの押下に対応する制御信号を受け取ると、第1信号と第2信号とを生成して、第1信号を撮像部101aへ供給し、第2信号を通信部103aへ供給する。
【0105】
撮像部101aは、駆動部106aから供給される第1信号に従い、被写体を撮影し(ステップS304)、画像信号を生成して、生成した画像信号をアナログフロントエンド102aへ出力する。アナログフロントエンド102aは、撮像部101aから画像信号を受け取り、受け取った画像信号にA/D変換を施し(ステップS305)、デジタル画像信号を生成する。アナログフロントエンド102aは、生成したデジタル画像信号を画像処理部105aへ出力する。
【0106】
通信部103aは、駆動部106aから供給される第2信号に従い、ICタグに対して起動信号を発信する(ステップS306)。なお、ここで通信部103aが起動信号を発信するICタグは、ステップS304で撮影される被写体に対応するICタグである。即ち、ステップS304おいて、被写体Aが撮影される場合、通信部103aは、ICタグ300に対して起動信号を発信する。また、被写体Bが撮影される場合は、通信部103aは、ICタグ400に対して起動信号を発信する。また、被写体Cが撮影される場合は、通信部103aは、ICタグ500に対して起動信号を発信する。
【0107】
ICタグのアンテナは、デジタルカメラ100aの通信部103aから送信される起動信号を受信し(ステップS307)、受信した起動信号をICチップに出力する。ICチップの電源整流部は、共振作用により起電力を発生し(ステップS308)、ICチップの各部に電力を供給する。
ICチップの送信部は、メモリに記憶されている画像処理情報を読み出し(ステップS309)、読み出した画像処理情報を送信信号に変換する。ICタグは、画像処理情報である送信信号をデジタルカメラ100aへ送信し、デジタルカメラ100aの通信部103aは、画像処理情報である送信信号を受信する(ステップS310)。通信部103aは、受信した画像処理情報を画像処理部105aへ出力する。
【0108】
制御部107aは、フラグ記憶部104aの所定の領域を読み、フラグ情報が書き込まれているか否か(フラグがONかOFFか)判断し(ステップS311)、判断結果を示す信号を、画像処理部105aへ通知する。
画像処理部105aが制御部107aから受け取った信号が、「フラグOFF」を示す場合(ステップS312で「OFF」)、ステップS314へ進む。「フラグON」を示す場合(ステップS312で「ON」)、画像処理部105aは、アナログフロントエンド102aから受け取ったデジタル画像信号に、通信部103aから受け取った画像処理情報に基づき画像処理を施す(ステップS313)。
【0109】
制御部107aは、画像処理部105aから画像データを受け取り、受け取った画像データをメモリカード入出力部110aへ出力する(ステップS314)。
メモリカード入出力部110aは、制御部107aから受け取った画像データをメモリカード600に出力し、メモリカード600は、画像データを受け取り(ステップS315)、記憶する(ステップS316)。
【0110】
ゲート700aは、「フラグOFF」を示すフラグ制御情報を送信し、デジタルカメラ100aの通信部103aは、ゲート700aから送信されるフラグ制御情報を受信する(ステップS317)。
デジタルカメラ100aの通信部103aは、受信したフラグ制御情報をフラグ記憶部104aへ出力する。フラグ記憶部104aは、「フラグOFF」を示すフラグ制御情報を受け取ると、フラグ制御情報に含まれる命令を実行することにより、内部に記憶されているフラグ情報を消去する(ステップS318)。
【0111】
(5)画像処理の動作
図13は、デジタルカメラ100aにおける画像処理の動作を示すフローチャートである。なお、ここで示す動作は、図12のフローチャートにおけるステップS313の詳細である。
画像処理部105aは、通信部103aから受け取った画像処理情報を判断する(ステップS401)。
【0112】
画像処理情報が被写体の関する説明である場合(ステップS402で「被写体説明」)、画像処理部105aは、デジタル画像信号に被写体に関する説明である文字データを付加して画像データを生成する(ステップS403)。画像処理部105aは、生成した画像データを制御部107aへ出力する。
画像処理情報が被写体に関する著作権情報である場合(ステップS402で「著作権情報」)、画像処理部105aは、デジタル画像信号に、著作権情報を付加して画像データを生成する(ステップS404)。画像処理部105aは、生成した画像データを制御部107aへ出力する。
【0113】
画像処理情報が被写体にモザイク処理を施すためのプログラムである場合(ステップS402で「モザイク処理」)、画像処理部105aは、前記プログラムに従いデジタル画像信号にモザイク処理を施して画像データを生成する(ステップS405)。画像処理部105aは、生成した画像データを制御部107aへ出力する。その後、ステップS314へ戻り処理を続ける。
【0114】
2.デジタルカメラ100bを含むシステム
ここでは、更なる変形例として、デジタルカメラ100aに替えて、図14に示すデジタルカメラ100b、ゲート200aに替えてゲート200b(図示していない)、ゲート700aに替えてゲート700b(図示していない)を含むデジタルカメラシステムについて説明する。
【0115】
(1)デジタルカメラ100bの構成
デジタルカメラ100bは、図14に示す様に、撮像部101b、アナログフロントエンド102b、通信部103b、モード記憶部104b、画像処理部105b、駆動部106b、制御部107b、表示部108b、操作部109b、及びメモリカード入出力部110bから構成される。
【0116】
撮像部101b、アナログフロントエンド102b、通信部103b、駆動部106b、表示部108b、操作部109b、及びメモリカード入出力部110bは、デジタルカメラ100の構成要素と同様の機能を有し、画像処理部105bは、デジタルカメラ100aの画像処理部105aと同様の機能を有する。
以下では、デジタルカメラ100及びデジタルカメラ100aと異なる機能を備えるモード記憶部104b及び制御部107bについて説明する。
【0117】
(a)モード記憶部104bは、デジタルカメラ100のモード記憶部104の機能、及びデジタルカメラ100aのフラグ記憶部104aの機能を備える。即ち、内部にモード情報を記憶しており、且つ、フラグ情報を記憶するための領域を備える。
モード情報は、画素数に関する情報であり、「画素数選択モード」又は「画素数固定モード/100メガピクセル」の何れかである。
【0118】
モード記憶部104bは、初期状態では、モード情報として「画素数選択モード」を記憶しており、且つ、フラグ情報は記憶していない(フラグOFF)。ここで、初期状態とは、デジタルカメラ100bがゲート200bを通過する以前の状態である。
デジタルカメラ100bを所持したユーザが、ゲート200bを通過して展示場に入場する際、モード記憶部104bは、通信部103bを介してゲート200bから「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報を受信する。モード記憶部104bは、それまで記憶していた「画素数選択モード」に替えて、受信した「画素数固定モード/100メガピクセル」を記憶する。
【0119】
更に、モード記憶部104bは、ゲート200bを通過する際にゲート200bから通信部103bを介して、ONを示すフラグ制御情報を受信する。モード記憶部104bは、ONを示すフラグ制御情報を受信すると、内部の所定領域にフラグ情報を書き込む。
デジタルカメラ100bを所持したユーザが、ゲート700bを通過して展示場から退場する際、モード記憶部104bは、通信部103bを介してゲート700bから「画素数選択モード」を示すモード情報を受信する。モード記憶部104bは、それまで記憶していた「画素数固定モード/100メガピクセル」に替えて、受信した「画素数選択モード」を記憶する。
【0120】
更に、モード記憶部104bは、ゲート700bを通過する際にゲート700bから通信部103bを介して、OFFを示すフラグ制御情報を受信する。モード記憶部104bは、OFFを示すフラグ制御情報を受信すると、内部の所定領域に記憶しているフラグ情報を消去する。
(b)制御部107bは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成される。
【0121】
制御部107bは、シャッターボタンが押下されたことを示す操作信号を操作部109bから受け取ると、シャッターボタンの押下を示す制御信号を生成し、生成した制御信号を駆動部106bへ出力する。更に、制御部107bは、モード記憶部104bの所定の領域を見て、フラグ情報が記憶されているか否か判断する。
モード記憶部104bにフラグ情報が記憶されている場合に、制御部107bは、画像処理部105bに対し、フラグONを示す信号を出力する。モード記憶部104bにフラグ情報が記憶されていない場合に、制御部107bは、画像処理部105bに対し、フラグOFFを示す信号を出力する。
【0122】
制御部107bは、画像処理部105bからデジタル画像信号又はデジタル画像信号に画像処理を施した画像データを受け取ると、モード記憶部104bに記憶されているモード情報を読み出す。ここで読み出されるモード情報は、「画素数固定モード/100メガピクセル」であるとする。
制御部107bは、画像処理部105bから受け取ったデジタル画像信号又は画像データを、画素数が100メガピクセルとなるように処理する。制御部107bは、処理されたデジタル画像信号又は画像データをメモリカード入出力部110bを介してメモリカード600へ書き込む。
【0123】
モード記憶部104bに記憶されているモード情報が「画素数選択モード」の場合は、画像処理部105bから受け取ったデジタル画像信号又は画像データを、指定の画素数となるように処理する。なお、指定の画素数は制御部107bが記憶しているものとする。
(2)ゲート200bの構成
ゲート200bは、ゲート200及びゲート200aと同様に展示場の入口に設けられたゲートであるとする。ゲート200bは、図5に示したゲート200と同様の構成を有する。
【0124】
ゲート200bは、デジタルカメラ100bへ送信する情報が、ゲート200及びゲート200aとは異なる。具体的には、ゲート200bがデジタルカメラ100bに送信する情報は、ゲート200がデジタルカメラ100に送信する情報、及びゲート200aがデジタルカメラ100aに送信する情報の両者を含む。
以下、より具体的に説明する。ゲート200bは、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報、及び、デジタルカメラ100bのフラグ情報をONに設定するための命令を含むフラグ制御情報を記憶している。ゲート200bは、ゲート200及びゲート200aと同様にアンテナを備え、記憶しているモード情報及びフラグ制御情報を、電波に乗せて送信する。ゲート200bのアンテナから送信される電波は、デジタルカメラ100bの通信部103bに備えられるアンテナによって受信される。
【0125】
なお、ゲート200bは、ゲート200及びゲート200aと同様に、図5に示す各機能を有するコンピュータシステムであれば、形状は限定されない。
(3)ゲート700bの構成
ゲート700bは、ゲート700及びゲート700aと同様に、展示場の出口に設けられたゲートであるとする。ゲート700bは、ゲート700と同様の構成を有する。
【0126】
ゲート700bは、デジタルカメラ100bへ送信する情報がゲート700及びゲート700aとは異なる。具体的には、ゲート700bがデジタルカメラ100bに送信する情報は、ゲート700がデジタルカメラ100に送信する情報、及びゲート700aがデジタルカメラ100aに送信する情報の両者を含む。
以下、より具体的に説明する。ゲート700bは、「画素数選択モード」を示すモード情報、及び、デジタルカメラ100bのフラグ情報をOFFに設定するための命令を含むフラグ制御情報を記憶している。ゲート700bは、ゲート700及びゲート700aと同様にアンテナを備え、記憶しているモード情報及びフラグ制御情報を、電波に乗せて送信する。ゲート700bのアンテナから送信される電波は、デジタルカメラ100bの通信部103bに備えられるアンテナによって受信される。
【0127】
なお、ゲート700bは、ゲート700及びゲート700aと同様に、図5に示すような各機能を有するコンピュータシステムであれば、形状は限定されない。
(4)デジタルカメラ100bを含むシステム全体の動作
図15及び図16は、デジタルカメラ100bを含むシステム全体の動作を示すフローチャートである。
【0128】
ゲート200bは、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報、及び「フラグON」を示すフラグ制御情報を送信し、デジタルカメラ100bの通信部103bは、ゲート200bから送信されるモード情報及びフラグ制御情報を受信する(ステップS501)。
デジタルカメラ100bの通信部103bは、受信したモード情報及びフラグ制御情報を、モード記憶部104bへ出力する。モード記憶部104bは、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報、及び「フラグON」を示すフラグ制御情報を受け取ると、それまで記憶していたモード情報に替えて、「画素数固定モード/100メガピクセル」を設定し(ステップS502)、フラグ制御情報に含まれる命令を実行することにより、所定の領域にフラグ情報を書き込む(即ち、フラグONを設定する)(ステップS503)。
【0129】
続いて、操作部109bのシャッターボタンがユーザによる押下を受け付けると(ステップS504)、操作部109bはシャッターボタンの押下に対応する操作信号を、生成して制御部107bへ出力する。制御部107bは、操作信号を制御信号に変換し、制御信号を駆動部106bへ出力する。駆動部106bは、シャッターボタンの押下に対応する制御信号を受け取ると、第1信号と第2信号とを生成して、第1信号を撮像部101bへ供給し、第2信号を通信部103bへ供給する。
【0130】
撮像部101bは、駆動部106bから供給される第1信号に従い、被写体を撮影し(ステップS505)、画像信号を生成して、生成した画像信号をアナログフロントエンド102bへ出力する。アナログフロントエンド102bは、撮像部101bから画像信号を受け取り、受け取った画像信号にA/D変換を施し(ステップS506)、デジタル画像信号を生成する。アナログフロントエンド102bは、生成したデジタル画像信号を画像処理部105bへ出力する。
【0131】
通信部103bは、駆動部106bから供給される第2信号に従い、ICタグに対して起動信号を発信する(ステップS507)。なお、ここで通信部103bが起動信号を発信するICタグは、ステップS505で撮影される被写体に対応するICタグである。即ち、ステップS505おいて、被写体Aが撮影される場合、通信部103bは、ICタグ300に対して起動信号を発信する。また、被写体Bが撮影される場合は、通信部103bは、ICタグ400に対して起動信号を発信する。また、被写体Cが撮影される場合は、通信部103bは、ICタグ500に対して起動信号を発信する。
【0132】
ICタグのアンテナは、デジタルカメラ100bの通信部103bから送信される起動信号を受信し(ステップS508)、受信した起動信号をICチップに出力する。ICチップの電源整流部は、共振作用により起電力を発生し(ステップS509)、ICチップの各部に電力を供給する。
ICチップの送信部は、メモリに記憶されている画像処理情報を読み出し(ステップS510)、読み出した画像処理情報を送信信号に変換する。ICタグは、画像処理情報である送信信号をデジタルカメラ100bへ送信し、デジタルカメラ100bの通信部103bは、画像処理情報である送信信号を受信する(ステップS511)。通信部103bは、受信した画像処理情報を画像処理部105bへ出力する。
【0133】
制御部107bは、モード記憶部104bの所定の領域を読み、フラグ情報が書き込まれているか否か(フラグがONかOFFか)判断し(ステップS512)、判断結果を示す信号を、画像処理部105bへ通知する。
画像処理部105bが制御部107bから受け取った信号が、「フラグOFF」を示す場合(ステップS513で「OFF」)、図17に示すステップS606へ進む。「フラグON」を示す場合(ステップS513で「ON」)、画像処理部105bは、アナログフロントエンド102bから受け取ったデジタル画像信号に、通信部103bから受け取った画像処理情報に基づき画像処理を施す(ステップS514)。
【0134】
制御部107bは、画像データをメモリカード入出力部110bへ出力する(ステップS515)。
メモリカード入出力部110bは、制御部107bから受け取った画像データをメモリカード600に出力し、メモリカード600は、画像データを受け取り(ステップS516)、記憶する(ステップS517)。
【0135】
ゲート700bは、「画素数選択モード」を示すモード情報、及び「フラグOFF」を示すフラグ制御情報を送信し、デジタルカメラ100bの通信部103bは、ゲート700bから送信されるモード情報及びフラグ制御情報を受信する(ステップS518)。
デジタルカメラ100bの通信部103bは、モード情報及びフラグ制御情報をモード記憶部104bへ出力する。モード記憶部104bは、「フラグOFF」を示すフラグ制御情報を受け取ると、フラグ制御情報に含まれる命令を実行することにより、内部に記憶されているフラグ情報を消去する(フラグOFFにする)(ステップS519)。また、モード記憶部104bは、先に記憶していたモード情報に替えて、「画素数選択モード」を記憶する(ステップS520)。
【0136】
(5)画像処理の動作
図17は、デジタルカメラ100bにおける画像処理の動作を示すフローチャートである。なお、ここで示す動作は、図16のフローチャートにおけるステップS514の詳細である。
画像処理部105bは、通信部103bから受け取った画像処理情報を判断する(ステップS601)。
【0137】
画像処理情報が被写体の関する説明である場合(ステップS602で「被写体説明」)、画像処理部105bは、デジタル画像信号に被写体に関する説明である文字データを付加して画像データを生成する(ステップS603)。画像処理部105bは、生成した画像データを制御部107bへ出力する。
画像処理情報が被写体に関する著作権情報である場合(ステップS602で「著作権情報」)、画像処理部105bは、デジタル画像信号に、著作権情報を付加して画像データを生成する(ステップS604)。画像処理部105bは、生成した画像データを制御部107bへ出力する。
【0138】
画像処理情報が被写体にモザイク処理を施すためのプログラムである場合(ステップS602で「モザイク処理」)、画像処理部105bは、前記プログラムに従いデジタル画像信号にモザイク処理を施して画像データを生成する(ステップS605)。画像処理部105bは、生成した画像データを制御部107bへ出力する。
次に、制御部107bは、モード記憶部104bに記憶されているモード情報を読み出す(ステップS606)。制御部107bは、モード情報により示される指定の画素数で、画像処理部105bから受け取った画像データを処理する(ステップS607)。その後、ステップS515へ戻り処理を続ける。
【0139】
3.その他の変形例
(a)なお、上記の変形例は、展示場の入口に設けられたゲート200a及び200bから送信される情報をデジタルカメラ受信する場合に、ICタグから受信する画像処理情報により示される画像処理を有効にする構成を有しているが、これとは逆に、ゲート200a及び200bから送信される情報をデジタルカメラが受信する場合に、画像処理を無効にするように構成してもよい。
【0140】
同様に、上記の変形例は、展示場の出口に設けられたゲート700a及び700bから送信される情報をデジタルカメラが受信する場合に、ICタグから受信する画像処理情報により示される画像処理を無効にする構成を有しているが、これとは逆に、ゲート700a及びゲート700bから送信される情報をデジタルカメラが受信する場合に、画像処理を有効にするように構成してもよい。
【0141】
(b)また、上記の変形例において、デジタルカメラ100a及び100bは、ゲート200a及びゲート200bからフラグ制御情報を受信した場合には、その後被写体を撮影して、画像データが生成された場合であっても、撮影された画像データをメモリカード600へ出力せずに破棄し、メモリカード600に画像データを書き出さない様に構成してもよい。
【0142】
(c)上記変形例において、デジタルカメラ100a及び100bは、ゲートから情報を受信したか否かを、フラグ情報のON又はOFFにより管理するが、これは具体的には、デジタルカメラ100a及び100bは、ゲートから「0」又は「1」のフラグ制御情報を受信してもよい。「0」はフラグ情報OFFを示し、「1」はフラグ情報ONを示すとすると、デジタルカメラ100a及び100bは、入口に設けられたゲートから「1」を受信し、出口に設けられたゲートから「0」を受信することにより、デジタルカメラシステム20及びデジタルカメラ100bを含むシステムを実現できる。
【0143】
なお、デジタルカメラ100a及び100bは、ゲートの通過をフラグにより管理する構成は必須ではなく、他の構成を用いてゲートの通過を管理してもよい。
(d)また、デジタルカメラシステム20、デジタルカメラ100bを含むシステム、及び(b)で説明した画像を破棄するシステム等を組み合わせて一つのシステムで実現する構成も本発明に含まれる。
【0144】
この場合には、例えば、デジタルカメラが入口に設けられたゲートから「0」、「1」又は「2」の何れかであるフラグ制御情報を受信する。デジタルカメラは、「0」を受信した場合に、被写体を撮影して生成した画像データを破棄し、「1」を受信した場合に、被写体を撮影して生成した画像データをそのままメモリカードに出力し、「2」を受信した場合に、被写体を撮影して生成した画像データに、ICタグから受信する画像処理情報に従い、画像処理を施した後、メモリカードに出力するように構成してもよい。
【0145】
<まとめ>
以上説明したように、本発明は、ユーザがデジタルカメラで被写体を撮影すると、ユーザの意図とは無関係に撮影した画像に画像処理を施すことができるデジタルカメラシステムである。
なお、上記実施の形態及び変形例は、本発明を説明するための具体例であり、本発明は上記実施の形態及び変形例に限定されないのは勿論であり、以下の様な場合も本発明に含まれる。
【0146】
(1)本発明は、ゲートを含まず、デジタルカメラとICタグとから構成されるシステムであってもよい。又、本発明は、ICタグを含まず、デジタルカメラとゲートとから構成されるシステムであってもよい。
(2)上記実施の形態及び変形例では、ICタグ300、ICタグ400、ICタグ500がそれぞれ記憶している画像処理情報は、被写体の説明を記述した文字データ、著作権情報、モザイク処理を示すプログラムであるが、本発明において、ICタグが記憶している画像処理情報はこれらに限定されないのは勿論である。
【0147】
例えば、画像処理情報は、撮影場所の情報、名所案内、建造物の説明、商品情報、商品広告、関連URLなどであってもよい。デジタルカメラの画像処理部は、これらの画像処理情報を副情報として撮影した画像に埋め込むように構成してもよい。
また、例えば、画像処理情報は、コピー許可、コピー不許可、コピー可能回数などを示す著作権情報であってもよい。デジタルカメラの画像処理部は、これらの著作権情報を撮影した画像に埋め込むように構成してもよい。
【0148】
また、例えば、画像処理情報は、メモリへの記録の許可、メモリへの記録の不許可などを示す著作権情報であってもよい。デジタルカメラ100の画像処理部105は、これらの著作権情報を撮影した画像に埋め込み、メモリカード600のメモリ制御部がメモリ記録時に画像に埋め込まれた著作権情報に基づき、画像データをメモリに書き込んだり、又は、画像データを破棄し、画像データのメモリへの書き込みを抑制したりするように構成してもよい。
【0149】
また、画像処理情報は、モザイク処理に限定されず、塗りつぶし、色調変換、画質指定、画素数指定など画像加工に係る情報又は画像加工プログラムであってもよい。
(3)更に、画像処理情報は、デジタルカメラで撮影した画像の画像ファイルが、パーソナルコンピュータ等によりソフトウェアを用いて開かれた場合に、所定の処理を行うためのプログラム、又は、所定のアプリケーションソフトを起動させるプログラムであってもよい。
【0150】
例えば、本発明における画像処理情報は、画像ファイルが開かれると、アプリケーションソフトウェアが起動してログを作成するプログラム、作成されたログを送信するプログラム、画像ファイルが開かれると、アプリケーションソフトウェアが起動して自動で画像のコピーを作成するプログラム、コピーした画像をメールに添付して送信するプログラム、画像ファイルが開かれると、自動で画像を消去するプログラムなどであってもよい。
【0151】
(4)また、上記実施の形態では、ゲート200及びゲート700は、それぞれ「画素数固定モード/100メガピクセル」及び「画素数選択モード」を示すモード情報を記憶しており、記憶しているこれらのモード情報を送信する構成を有しているが、ゲート200は、「画素数固定モード/100メガピクセル」を示すモード情報に替えて、以下の様な画像処理情報を記憶しており、記憶している画像処理情報を送信する構成も本発明に含まれる。
【0152】
例えば、画像処理情報として、撮影場所の情報、名所案内、建造物の説明、関連URL、コピー許可、コピー不許可、コピー可能回数などを示す著作権情報、また、メモリへの記録の許可、メモリへの記録の不許可などを示す著作権情報であってもよい。また、ゲート200が記憶している画像処理情報は、モザイク処理、塗りつぶし、色調変換、画質指定、画素数指定など画像加工に係る情報又は画像加工プログラムであってもよい。更に、ゲート200が記憶している画像処理情報は、デジタルカメラ100で撮影した画像の画像ファイルが、パーソナルコンピュータ等によりソフトウェアを用いて開かれた場合に、所定の処理を行うためのプログラム、又は、所定のアプリケーションソフトを起動させるプログラムであってもよい。
【0153】
デジタルカメラ100は、上記の様な画像処理情報をゲート200から受信し、受信した画像処理情報に基づいて、画像処理部105が画像処理を行うように構成されてもよい。デジタルカメラ100は、ゲート200から受信した画像処理情報をモード記憶部104に記憶し、画像処理部105が、モード記憶部104に記憶されている内容に従い処理を行うように構成されてもよい。更に、ゲート700は、ゲート200が送信した画像処理情報に基づく画像処理を解除するためのデータをデジタルカメラ100に送信する構成も本発明に含まれる。デジタルカメラ100は、ゲート700から画像処理を解除するためのデータを受信すると、モード記憶部104に記憶している画像処理情報を消去するように構成されてもよい。
【0154】
(5)上記実施の形態及び変形例においてデジタルカメラに備えられている画像処理部は、デジタルカメラではなく、メモリカード600に備えられている構成も本発明に含まれる。この場合、デジタルカメラ100は、撮影したデジタル画像信号及び受信した画像処理情報をメモリカード600へ出力し、メモリカード600内の画像処理部は、受け取ったデジタル画像信号に画像処理を施して画像データを生成し、生成した画像データを内部のメモリに記憶するように構成されてもよい。
【0155】
(6)上記実施の形態及び変形例において、デジタルカメラに備えられている画像処理部と通信部とは、デジタルカメラではなく、メモリカード600に備えられている構成も本発明に含まれる。
(7)本発明におけるデジタルカメラは、無線電波を用いて通信を行う可搬型の電話機としての機能を有する、所謂、カメラ付き携帯電話機であってもよい。
【0156】
(8)本発明におけるデジタルカメラシステムは、上記のカメラ付き携帯電話機によるデジタル万引きを防止するシステムであってもよい。
当該システムは警報音を発する端末を備え、携帯電話機のカメラで被写体を撮影すると、カメラ付き携帯電話機に備えられた通信部は、被写体の近傍に設置された前記端末に対して信号を送信し、信号を受信した前記端末が、警報音を発するように構成されるシステムも本発明に含まれる。
【0157】
(9)デジタルカメラ100の通信部103が、目的とするICタグ以外の他のICタグと通信を行わないために、通信部103は、撮像部101のレンズが向いている方向へ指向性を有する電波を送信する特性を有する様に構成されてもよい。
また、撮影時のピント合わせにおいて、撮像部101は、デジタルカメラ100と被写体との距離を測定し、通信部103は、撮像部101により測定された距離に到達する強度の電波を送信し、それにより目的とするICタグのみが起電力を発生するように構成されてもよい。
【0158】
(10)デジタルカメラ100がゲート200を通過したときの処理について、ゲート200を通過したのか、又は、ゲート200の付近を通過したのかを判断し、デジタルカメラ100によるモード情報の設定の誤作動を防止するため、ゲート200の外側に1個、ゲート200の内側に1個、計2個の送信装置を備え、各送信装置がデジタルカメラ100に信号を送信するように構成してもよい。デジタルカメラ100は、外側、内側の順序で信号を受信した場合にゲート200を通過して入場したと判断し、モード情報を書き替える様に構成してもよい。
【0159】
ゲート700においても同様に、ゲート700の内側に1個、ゲート700の外側に1個、計2個の送信装置を備え、各送信装置が信号を送信し、デジタルカメラ100は、内側、外側の順に信号を受信した場合にゲート700を通過して退場したと判断し、モード情報を書き替える様に構成してもよい。
(11)上記実施の形態及び変形例において、デジタルカメラは、画像処理部が行う画像処理のプログラムをICタグから受信する構成を有しているが、画像処理のプログラムは、デジタルカメラが予め内部に記憶している構成も本発明に含まれる。この場合、デジタルカメラはICタグからプログラムを起動させるための情報を受信するように構成してもよい。
【0160】
(12)ICタグ、ゲートとデジタルカメラとの通信は、電波、マイクロ波に限定されず、赤外線を用いた光通信であってもよい。
(13)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
【0161】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD‐ROM、MO、DVD、DVD‐ROM、DVD‐RAM、BD(Blu‐ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
【0162】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
【0163】
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(14)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせる構成も本発明に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0164】
本発明は、デジタル万引き防止のためのシステムとして利用できる。また、本発明は、カメラ撮影に伴う商品情報の提供や広告として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0165】
【図1】デジタルカメラシステム10を構成する各装置を記述したシステム構成図である。
【図2】デジタルカメラ100の構成を機能的に示す機能ブロック図である。
【図3】(a)ゲート200を通過したデジタルカメラ100のモード記憶部104に設定されるモード情報である。(b)ゲート200を通過する以前、及び、ゲート700を通過したデジタルカメラ100のモード記憶部104に設定されるモード情報である。(c)モード記憶部104が「画素数固定モード/100メガピクセル」を記憶している場合に、表示部108に表示される画素数選択画面118の図である。
【図4】(a)被写体Aを撮影し、ICタグ300から受信した画像処理情報に基づき画像処理されて生成された画像データ120を示す図である。(b)被写体Bを撮影し、ICタグ400から受信した画像処理情報に基づき画像処理されて生成された画像データ130を示す図である。(c)被写体Cを撮影し、ICタグ500から受信した画像処理情報に基づき画像処理されて生成された画像データ140を示す図である。
【図5】ゲート200の構成を機能的に示す機能ブロック図である。
【図6】ICタグ300の構成を機能的に示す機能ブロック図である。
【図7】デジタルカメラシステム10全体の動作を示すフローチャートである。
【図8】デジタルカメラ100の画像処理の動作を示すフローチャートである。
【図9】デジタルカメラシステム20を構成する各装置を記述したシステム構成図である。
【図10】デジタルカメラ100aの構成を機能的に示す機能ブロック図である。
【図11】デジタルカメラシステム20全体の動作を示すフローチャートであり、図12に続く。
【図12】デジタルカメラシステム20全体の動作を示すフローチャートであり、図11から続く。
【図13】デジタルカメラ100aの画像処理の動作を示すフローチャートである。
【図14】デジタルカメラ100bの構成を機能的に示す機能ブロック図である。
【図15】デジタルカメラ100bを含むシステム全体の動作を示すフローチャートであり、図16へ続く。
【図16】デジタルカメラ100bを含むシステム全体の動作を示すフローチャートであり、図15から続く。
【図17】デジタルカメラ100bの画像処理の動作を示すフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮影して第1画像を生成する撮像手段と、
1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信手段と、
受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断手段と、
前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像を破棄する出力手段と
を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項2】
前記判断手段は、更に、受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか、前記第1画像を加工して出力するかを判断し、
前記出力手段は、前記判断の結果に応じて、前記メモリに、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像に加工を施して出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
【請求項3】
前記受信手段は、
第1送信装置から第1情報を受信する第1受信部と、
第2送信装置から、前記被写体に対応する画像加工を示す第2情報を受信する第2受信部とを備え、
前記判断手段は、前記第1情報に応じて、前記判断を行い、
前記出力手段は、第1画像を加工して出力すると判断された場合に、前記第1画像に前記第2情報により示される前記画像加工を施して第2画像を生成し、生成した第2画像を前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
【請求項4】
前記出力手段は、
前記第1画像に、前記画像加工を施すことにより、当該第1画像との相違を、視覚的に認識可能である前記第2画像を生成する
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
【請求項5】
前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像を加工して出力すると判断する
ことを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
【請求項6】
前記第1情報は、画像加工を示す情報を含み、
前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像を加工して出力すると判断し、
前記出力手段は、第1画像を加工して出力すると判断された場合に、前記第2情報が示す画像加工に加え、前記第1情報が示す画像加工を、前記第1画像に施して、前記第2画像を生成する
ことを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
【請求項7】
前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像を出力すると判断し、
前記出力手段は、前記第1画像を出力すると判断された場合に、前記第1画像を前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
【請求項8】
前記判断手段は、前記第2受信部が前記第2情報を受信すると、前記第1情報を受信したか否か判定し、前記第1情報を受信したと判定する場合に、前記第1画像の出力を抑制すると判断し、
前記出力手段は、前記第1画像の出力を抑制すると判断された場合に、前記第1画像を破棄する
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
【請求項9】
前記第1受信部は、前記第1情報を記憶しており、当該デジタルカメラを所持したユーザが通過するゲートである前記第1送信装置から、前記第1情報を受信し、
前記第2受信部は、前記被写体に貼付若しくは架設されているか、又は、前記被写体の近傍に設置されており、前記第2情報を記憶しているICタグである前記第2送信装置から、前記第2情報を受信する
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。
【請求項10】
前記デジタルカメラは、更に、
当該デジタルカメラに備えられたシャッターボタンの押下を受け付けると、前記撮像手段と前記第2受信部とを連動して駆動させる駆動手段を備える
ことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
【請求項11】
前記デジタルカメラは、更に、
無線電波を用いて通信を行う携帯電話機としての機能を備える
ことを特徴とする請求項10に記載のデジタルカメラ。
【請求項12】
前記受信手段は、前記被写体に貼付若しくは架設されているか、又は、前記被写体の近傍に設置されており、前記被写体に対応する画像加工を示す前記情報を記憶しているICタグである前記送信装置から、前記情報を受信し、
前記判断手段は、前記第1画像に、前記情報により示される画像加工を施して出力すると判断し、
前記出力手段は、前記第1画像に前記画像加工を施して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
【請求項13】
前記デジタルカメラは、更に、
当該デジタルカメラに備えられたシャッターボタンの押下を受け付けると、前記撮像手段と前記受信手段とを連動して駆動させる駆動手段を備える
ことを特徴とする請求項12に記載のデジタルカメラ。
【請求項14】
前記出力手段は、前記画像加工に対応する画像加工プログラムを実行することにより、前記第1画像との相違を視覚的に認識可能である前記第2画像を生成する
ことを特徴とする請求項13に記載のデジタルカメラ。
【請求項15】
前記受信手段は、前記被写体についての説明を記述した文字データである前記情報を受信し、
前記判断手段は、前記第1画像に前記文字データを付加する加工を施して出力すると判断し、
前記出力手段は、前記第1画像に前記文字データを付加して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項13に記載のデジタルカメラ。
【請求項16】
前記受信手段は、前記第1画像の複製制限を示す著作権情報である前記情報を受信し、
前記判断手段は、前記第1画像に前記著作権情報を付加する加工を施して出力すると判断し、
前記出力手段は、前記第1画像に前記著作権情報を付加して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項13に記載のデジタルカメラ。
【請求項17】
前記受信手段は、前記第1画像に所定の画像加工を施すためのプログラムである前記情報を受信し、
前記判断手段は、前記プログラムを実行することにより前記第1画像に前記画像加工を施して出力するか、若しくは、前記第1画像に前記プログラムを付加する加工を施して出力するか判断し、
前記出力手段は、前記判断の結果に応じて、前記第1画像に前記加工を施すか、若しくは、前記第1画像に前記プログラムを付加する加工を施して第2画像を生成し、生成した前記第2画像を前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項13に記載のデジタルカメラ。
【請求項18】
被写体を撮影するデジタルカメラに装着され、撮影された画像を記憶するメモリカードであって、
前記デジタルカメラにより撮影されて生成された第1画像を、前記デジタルカメラから受け付ける画像受付手段と、
1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信手段と、
受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか、前記第1画像を加工して出力するか、若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断手段と、
前記判断の結果に応じて、記憶手段に,前記第1画像を出力するか、前記第1画像に加工を施して出力するか、若しくは前記第1画像を破棄する出力手段と、
前記出力手段から出力される画像を記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とするメモリカード。
【請求項19】
被写体を撮影するデジタルカメラと、前記被写体に貼付若しくは架設されているか、又は、前記被写体の近傍に設置された第1送信装置とから構成されるデジタルカメラシステムであって、
前記デジタルカメラは、
被写体を撮影して第1画像を生成する撮像手段と、
前記第1送信装置から、画像処理に係る第1情報を受信する受信手段と、
前記第1情報に基づき、前記第1画像を出力するか、前記第1画像を加工して出力するか、若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断手段と、
前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに,前記第1画像を出力するか、前記第1画像に加工を施して出力するか、若しくは前記第1画像を破棄する出力手段とを備え、
前記第1送信装置は、
前記被写体に対応する画像処理に係る前記第1情報を記憶している第1情報記憶手段と、
前記第1情報を前記デジタルカメラに送信する送信手段とを備える
ことを特徴とするデジタルカメラシステム。
【請求項20】
前記デジタルカメラシステムは、更に、第2送信装置を備え、
前記第2送信装置は、
画像加工に係る第2情報を記憶している・第2情報記憶手段と、
前記第2情報を前記デジタルカメラへ送信する送信手段とを備え、
前記受信手段は、更に、前記デジタルカメラを所持したユーザが前記第2送信装置を通過する際に、前記第2送信装置から前記第2情報を受信し、
前記出力手段は、第1画像を加工して出力すると判断された場合に、前記第1情報が示す画像処理に加え、前記第2情報が示す画像加工を、前記第1画像に施して、前記メモリに出力する
ことを特徴とする請求項19に記載のデジタルカメラシステム。
【請求項21】
前記デジタルカメラは、更に、
無線電波を用いて通信を行う携帯電話機としての機能を備える
ことを特徴とする請求項20に記載のデジタルカメラシステム。
【請求項22】
前記デジタルカメラシステムは、更に、
前記被写体の近傍に位置し、警報音を発する端末を備え、
前記デジタルカメラは、前記撮像手段による処理に連動して、前記端末へ信号を送信し、
前記端末は、
前記デジタルカメラから前記信号を受信する;信号受信手段と、
前記信号を受信すると警報音を発する警報音出力手段とを備える
ことを特徴とする請求項21に記載のデジタルカメラシステム。
【請求項23】
デジタルカメラで用いられるデジタルカメラ制御方法であって、
被写体を撮影して第1画像を生成する撮像ステップと、
1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信ステップと、
受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断ステップと、
前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像を破棄する出力ステップと
を含むことを特徴とするデジタルカメラ制御方法。
【請求項24】
デジタルカメラで用いられるデジタルカメラ制御プログラムであって、
被写体を撮影して第1画像を生成する撮像ステップと、
1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信ステップと、
受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断ステップと、
前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像を破棄する出力ステップと
を含むことを特徴とするデジタルカメラ制御プログラム。
【請求項25】
デジタルカメラで用いられるデジタルカメラ制御プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記デジタルカメラ制御プログラムは、
被写体を撮影して第1画像を生成する撮像ステップと、
1以上の送信装置から、画像処理に係る情報を1以上受信する受信ステップと、
受信した前記1以上の情報に基づき、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像の出力を抑制するか判断する判断ステップと、
前記判断の結果に応じて、外部又は内部の他の構成要素から読み出し可能なメモリに、前記第1画像を出力するか若しくは前記第1画像を破棄する出力ステップと
を含むことを特徴とする記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

image rotate

image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公表番号】特表2007−519284(P2007−519284A)
【公表日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−519301(P2006−519301)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【国際出願番号】PCT/JP2004/017327
【国際公開番号】WO2005/050975
【国際公開日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】