説明

デッキ材の固定具及びそれを用いたデッキ材固定構造

【課題】デッキ材の固定作業が容易で複数のデッキ材敷設完成後にあって、任意のデッキ材の取り替えが可能でありながら、隣り合うデッキ材の間に隙間があることから生じる不具合を解決したデッキ材の固定具及びこれを用いた固定構造の提供を目的とする。
【解決手段】複数のデッキ材を平行に配置し、両側のデッキ材を根太又は下地材に固定するための固定具であって、固定具は両側のデッキ材の間に挿入するベース部と、ベース部の少なくとも一方の側面から突出した差し込み部と、ベース部に沿って上下方向に貫通した、ねじ頭で押え込むねじ挿入孔とを有し、ベース部の下端は、一方のデッキ材の底面に沿って側面下部から外側に延在した被押え部を押えるための押え部になっていて、前記差し込み部は他方のデッキ材の側面に設けた凹部又は溝部に差し込むものであることを特徴とする

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物に設けられているテラスやバルコニー等の床面に施工するデッキ材の固定構造及びそれに適した固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の庭等に設けられたテラスに複数のデッキ材を敷設する場合や、バルコニー、ベランダ等に複数のデッキ材を敷設する場合に、従来はデッキ材を根太に固定するために両側に水平方向の押え片を有する断面略U字形の金具が用いられていた(特許文献1,2)。
しかし、このような金具を用いて、デッキ材を敷設後に何らかの理由により、一部のデッキ材を取り替える必要が生じた場合に、その部分のデッキ材だけを取り外すのが困難であり、床の端の部分からデッキ材を一担取り外さなければならず作業性が悪かった。
【0003】
そこで、特許文献3にはデッキ完成後に任意のデッキ材の取り外しが可能したものや、特許文献4にはデッキ材を仮止めできる固定装置を開示する。
【0004】
しかし、従来の上記いずれの固定構造においても隣り合うデッキ材の間に隙間があり排水性に優れるものの、この隙間にコイン等の小物が入り込むとそのまま下に落下したり、その隙間からデッキ材の下側の根太や下地材等が見えるので見映えが悪いという問題があった。
さらには、金具や固定装置でデッキ材を押え付けているだけの構造なので、人の歩行等による負荷により、デッキ材の押え付け部が少しずつ移動してしまい、最悪の場合には根太から外れてしまう恐れもあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−42542号公報
【特許文献2】特開2007−224666号公報
【特許文献3】特開2006−193974号公報
【特許文献4】特開2008−31757号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、デッキ材の固定作業が容易で複数のデッキ材敷設完成後にあって、任意のデッキ材の取り替えが可能でありながら、隣り合うデッキ材の間に隙間があることから生じる不具合を解決したデッキ材の固定具及びこれを用いた固定構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るデッキ材の固定具は、複数のデッキ材を平行に配置し、両側のデッキ材を根太又は下地材に固定するための固定具であって、固定具は両側のデッキ材の間に挿入するベース部と、ベース部の少なくとも一方の側面から突出した差し込み部と、ベース部に沿って上下方向に貫通した、ねじ頭で押え込むねじ挿入孔とを有し、ベース部の下端は、一方のデッキ材の底面に沿って側面下部から外側に延在した被押え部を押えるための押え部になっていて、前記差し込み部は他方のデッキ材の側面に設けた凹部又は溝部に差し込むものであることを特徴とする。
本発明にてデッキ材とは、テラスやバルコニー等の床面に複数枚、敷設するものであれば材質や形状等を問わない。
また、固定具で固定する両側のデッキ材が概ね平行であればよく、床面に敷設するデッキ材の全てが一方向に平行である必要はない。
【0008】
ここで、前記差し込み部は、先端部付近に、デッキ部材に設けた凹部又は溝部に係止する係止突部を有するようにしてもよい。
このようにすると、両側のデッキ材間の位置決めが容易で精度高く固定できる。
【0009】
このような固定具を用いたことにより本発明に係るデッキ材の固定構造は、複数のデッキ材を平行に配置し、両側のデッキ材を根太又は下地材に固定具を用いて固定する固定構造であって、固定具は、両側のデッキ材の間に挿入するベース部と、ベース部の少なくとも一方の側面から突出した差し込み部と、ベース部に沿って上下方向に貫通したねじ挿入孔とを有し、デッキ材は、一方の側面下部に底面に沿って外側に延在した被押え部を有するとともに他方の側面は横方向にへこませた凹部又は溝部と、前記被押え部の呑み込み部とを有し、両側のデッキ材を前記一方の被押え部と他方の凹部又は溝部が対向するように配置し、前記固定具の差し込み部を前記デッキ材の凹部又は溝部に差し込み、押え部にてもう一方のデッキ材の被押え部を押さえるようにして、固定具のねじ挿入孔からねじの先を挿入し、且つデッキ材の押え部を貫通して根太又は下地材に固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る固定具にあっては、両側のデッキ材の側面間に挿入する固定具のベース部の側面から突出した差し込みを片方のデッキ材の側面に設けた凹部又は溝部に差し込み、もう片方のデッキ材に設けた底面から外側に延在した被押え部をこの固定具のベース部の下端の押え部で押え付けるようにして、木ねじ等の固定部材の先端部を、固定具に設けたねじ挿入孔からデッキ材の被押え部を貫通させ固定するだけで簡単に複数のデッキ材を根太や下地材に固定できる。
【0011】
また、両側のデッキ材の間の固定具を取り付けていない部分は、固定具のベース部の横方向厚みに相当する隙間が形成されるので排水性が確保されつつ、片方のデッキ材の底面から外側に向けて延在した被押え部の先がもう一方のデッキ材の被押え部の呑み込み部に入り込んでいるので、この隙間にコイン等の小物が入り込んでも、この被押え部にてそれ以上、下に落下するのを防止できる。
また、この被押え部が存在することで根太や下地材が見えなくなり見映えがよい。
さらには、固定部材の木ねじ等をゆるめることで完成後にデッキ材の一部を取り替えることができる。
また、固定部材の先がデッキ材の被押え部を貫通しているのでデッキ材が人の歩行等によりずれることもない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係るデッキ材の固定具の例を示す。
【図2】本発明に係るデッキ材の固定構造例を示す。
【図3】デッキ材の固定手順を示す。
【図4】固定具及び固定構造の他の実施例を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係るデッキ材の固定具10の実施例を図1に示す。
図2,3は固定具10を用いてデッキ材1,1を根太3又は下地材に固定する例を示す。
固定具10は平行に敷設する両側のデッキ材1,1の間に挿入するベース部11と、このベース部11の側面から略水平方向に突出した差し込み部13を有する。
固定具10は材質に制限はないが本実施例では樹脂成形品を用いた。
ベース部11の横方向の厚みは図2に示すように両側のデッキ材間の間隔を定める役割を有する。
また、ベース部11の下端部は一方のデッキ1に設けた被押え部1aを押さえ込むための押え部12になっている。
ベース部11には、上下方向に貫通したねじ挿入孔14を有し、このねじ挿入孔14は木ねじ等の固定用ねじ部材(固定部材)の軸は挿通するが頭部は挿通しない孔径になっている。
ベース部11の少なくとも一方の側面から略水平方向に突出させた差し込み部13の先端付近には上方に向けて突出した係止突部13aを有する。
この係止突部13aとベース部11との間に形成された溝部13bに後述するデッキ部材1の側面リブ1eが入り込むようになっている。
なお、本発明に係る固定具10はベース部11とその少なくとも一方の側面から突出した差し込み部13を有する限りにおいて外形形状に制限はない。
【0014】
次に、本発明に係る固定構造に係るデッキ材1について説明する。
デッキ材1は根太3等に載置する底面Lと上面U及び左右の側面H,Hとを有する。
デッキ材1は、木製、樹脂製、疑似木材等材質を問わない。
また、上面Uは外観となるので条状溝あるいは凹凸等、各種意匠性を有していてもよい。
本実施例は、軽量化を目的に複数のリブDからなる中空断面形状となっている。
デッキ材1の一方の側面Hは、側面リブ1gの下部から底面Lに沿って外側に延在した突片状の被押え部1aとなっている。
この押え部1aは、固定具のベース部11の下端の押え部12にて押えられる部分であるとともにデッキ材間の隙間dから根太や下地材が見えないようにしたり、隙間dに落下したコイン等の小物を受けとめる役割を有する。
従って、この被押え部1aの突出寸法tは固定具10のベース部の横方向厚みよりも大きい方が好ましい。
【0015】
デッキ材1のもう片方の側面Hは、側面のリブをスリット状に切り欠いて上側の側面リブ1eと下面の側面リブ1fとで固定具10に形成した差し込み部13を差し込むための溝部1cを形成する。
なお、溝部1cの内側には溝部1cの開口寸法よりも少なくとも上方に大きい差し込み凹部1dを有する。
下側の側面リブ1fは底面Lに向けて傾斜していて、このリブ1fの下側に他方のデッキ材の被押え部1aを配置させるための呑み込み部1bを形成する。
この呑み込み部1bは、下側の側面リブ1fと被押え部1aとの間に所定の隙間(空間)を有し、この部分から雨水が下に流れ込むようになっている。
【0016】
図3に基づいてデッキ材の固定手順例を示す。
デッキ材1の側面Hに設けた溝部1cに固定具10の差し込み部13を差し込む。
ここで、溝部1cの間口寸法(上下寸法)は差し込み部13を斜めに差し込みできるように差し込み部の厚みより大きく、差し込んだ後に、溝部1cから落下しないように、差し込み部13の先端付近に上方に向けて突出した係止突部13aを設けた。
次に、他のデッキ材1の側面Hの被押え部1aを固定具のベース部11の下側に廻り込ませるようにして、このデッキ材1を配置する。
両側のデッキ材1,1にて固定具のベース部11を挟み込むように位置合せをし、木ねじ2等の固定部材にて固定する。
また、デッキ材の敷設完了後に一部のデッキ材を交換する必要が生じた場合には、木ねじ2をゆるめ、あるいは、一担取り外すことで任意のデッキ材を取り替えることができる。
【0017】
図4に本発明に係る固定具10の変形例を示す。
ベース部11の一方の差し込み部13とは、反対側にも差し込み部15を形成した例になっていて、この差し込み部15をデッキ材1の側面Hに形成した上側側面リブ1hと下側側面リブ1iとで形成した溝部に差し込むようにすると、この差し込み部15と、被押え部1aを押え込む押え部12との両方でデッキ材1を固定することができる。
【符号の説明】
【0018】
1 デッキ材
10 固定具
11 ベース部
12 押え部
13 差し込み部
13a 係止突部
14 ねじ挿入孔
D リブ
側面
L 底面
U 上面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のデッキ材を平行に配置し、両側のデッキ材を根太又は下地材に固定するための固定具であって、
固定具は両側のデッキ材の間に挿入するベース部と、
ベース部の少なくとも一方の側面から突出した差し込み部と、
ベース部に沿って上下方向に貫通した、ねじ頭で押え込むねじ挿入孔とを有し、
ベース部の下端は、一方のデッキ材の底面に沿って側面下部から外側に延在した被押え部を押えるための押え部になっていて、
前記差し込み部は他方のデッキ材の側面に設けた凹部又は溝部に差し込むものであることを特徴とするデッキ材の固定具。
【請求項2】
前記差し込み部は、先端部付近に、デッキ部材に設けた凹部又は溝部に係止する係止突部を有することを特徴とする請求項1記載のデッキ材の固定具。
【請求項3】
複数のデッキ材を平行に配置し、両側のデッキ材を根太又は下地材に固定具を用いて固定する固定構造であって、
固定具は、両側のデッキ材の間に挿入するベース部と、
ベース部の少なくとも一方の側面から突出した差し込み部と、
ベース部に沿って上下方向に貫通したねじ挿入孔とを有し、
デッキ材は、一方の側面下部に底面に沿って外側に延在した被押え部を有するとともに他方の側面は横方向にへこませた凹部又は溝部と、前記被押え部の呑み込み部とを有し、
両側のデッキ材を前記一方の被押え部と他方の凹部又は溝部が対向するように配置し、
前記固定具の差し込み部を前記デッキ材の凹部又は溝部に差し込み、押え部にてもう一方のデッキ材の被押え部を押さえるようにして、固定具のねじ挿入孔からねじの先を挿入し、且つデッキ材の押え部を貫通して根太又は下地材に固定することを特徴とするデッキ材の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−220109(P2011−220109A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155168(P2011−155168)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【基礎とした実用新案登録】実用新案登録第3154618号
【原出願日】平成21年8月4日(2009.8.4)
【出願人】(509220253)
【Fターム(参考)】