説明

データオフロード装置を含む通信システム、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置

【課題】TOF装置を跨ぐリロケーションがなされた場合であっても、MTのパケット通信が途切れることがなく、また、インターネット接続基盤の設備や設定を変更する必要がないリロケーション制御装置を提供する
【解決手段】MT101とBTS102aとの間の無線通信にかかる通信情報を処理するRNC103a、RNC103aとコアネットワーク100とを接続するSGSN104a、コアネットワーク100とインターネット網Nとを接続するGGSN105a、を含む通信システムに対し、TOF装置108aが接続されているか否かを判定し、MT101のリロケーションが起こり、かつ、TOF装置108aと接続されていると判定された場合には、SGSN104bに対してTOF装置108aのアドレスを通知するリロケーション制御装置を適用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データオフロード装置を含む通信システム、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置に係り、特に、Gnインターフェイスよりも通信端末装置に近い側でデータオフロードするデータオフロード装置を含む通信システム、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ネットワーク帯域の輻輳を緩和する技術の一つとして、データオフロードと呼ばれる技術がある。データオフロードとは、携帯電話機等の通信端末とインターネット用の接続基盤との間にあるノードのうちの一部を通さず、予め指定されている通信データのうちのUser−Plane(以下、U−Planeと記す)を通って送信されるデータ(以下、U−Planeデータと記す)を接続基盤に送信する技術である。データオフロードによれば、U−Planeデータが迂回するノードにかかる負荷が低減し、通信の輻輳を緩和することができる。
【0003】
本明細書では、通信の対象となるデータ全般を通信データといい、このうち、U−Planeを通って送信されるテキスト、音声、画像といったユーザ情報を以降U−Planeデータと記す。また、通信データのうち、Control−Plane(C−Plane)を通って送信される、呼の設定や解放にかかわる通信の制御情報をC−Planeデータと記す。
【0004】
図13は、上記したデータオフロードを説明するための図である。図13(a)は、通信端末(以下、MT(mobile terminal)と記す)1からインターネットNまでの通信システムを示している。図示した通信システムには、BTS(基地局:Base Transceiver Station)2、RNC(無線網制御装置:Radio Network Controller)3、SGSN(加入者パケット交換機:serving GPRS support node)4、GGSN(中継パケット交換機:gateway GPRS support node)5、インターネット接続基盤6のノードが含まれる。BTS2は、MT1と無線でデータを送受信する。RNC3は、無線通信を制御するノードである。SGSN4は、パケット網のバックボーンと無線区間とを接続するノードである。GGSN5は、バックボーンとインターネットを接続するノードである。インターネット接続基盤6は、本明細書では、インターネットを機能させるために基盤として必要となる設備等を指すものとする。
【0005】
Iubは、BTS2とRNC3との間で機能するインターフェイスであり、Iu−PSはRNC3とSGSN4との間で機能するインターフェイスである。Gnは、SGSN4とGGSNとの間で機能するインターフェイスである。Giは、SGSN5とインターネット接続基盤6との間で機能するインターフェイスである。
以降、Iu−PSがインターフェイスとして機能する通信経路(パス)をIu−PS区間とも記す。また、Gnがインターフェイスとして機能するパスをGn区間、Giがインターフェイスとして機能するパスをGi区間とも記す。
【0006】
以上説明した図13(a)は、データオフロードが行われない通信システムを示している。一方、図13(b)は、データオフロードを行う通信システムを示している。図13(b)に示した通信システムには、図13(a)にはないTOF(Traffic Offload Function)装置8があって、TOF装置8は、RNC3を通る通信データのうち、インターネット向けのAPN(Access Point Name)が付された通信データのU−Planeデータだけをインターネット接続基盤6に直接送信(オフロード)する。オフロードにより、通信データのU−PlaneデータがSGSN4、GGSN5を通らなくなるので、SGSN4、GGSN5の設備規模を増加させずに済むことができる。なお、TOF装置は、DPI(Deep Packet Inspection)装置とも呼ばれるが、本明細書では一貫してTOF装置と記すものとする。
【0007】
なお、一般的なデータオフロードについては、例えば、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−258881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載されたTOF装置を使ったデータオフロードをモバイル型のMTに適用する場合、MTのリロケーションで不具合が発生する。以下、図を参照しながら、データオフロードを行うモバイル型のMTの通信システムでリロケーションを行う場合の課題を説明する。
なお、本明細書では、MTが一の基地局との通信を維持しながら移動して他の基地局の通信範囲に入ることを「リロケーション」と記す。また、このとき、他の基地局及び他の基地局に係る通信ノードにMTを登録する等の処理を「リロケーション処理」と記すものとする。
【0010】
図14は、データオフロードを行わない通信システムのリロケーション処理を説明するための図である。図14では、BTS2aと通信していたMT1が移動してBTS2aの通信エリアを離れ、BTS2bの通信範囲内に入った例を示している。BTS2aには、RNC3a、SGSN4a、GGSN5aが直接、または間接的に接続され、BTS2bには、RNC3b、SGSN4b、GGSN5bが直接、または間接的に接続されている。
【0011】
図14に示した例のように、MT1の通信データを処理するSGSNがSGSN4aからSGSN4bに変更される場合のリロケーションを、本明細書では、「SGSNを跨ぐリロケーション」とも記す。
現在、SGSNを跨ぐリロケーション処理では、SGSN4bが、SGSN4b自身とRNC3bとの間、SGSN4b自身とGGSN5aとの間にそれぞれパスを形成する。これらのパスは、GPRSトンネリングプロトコル(GTP)トンネルを確立するために使用される。GTPトンネルは、SGSN4bとGGSN5aとの間のセキュアなチャンネルで、SGSN4bとGGSN5aとの間で通信データを授受することができる。
【0012】
以上の構成によれば、MT1がSGSNを跨ぐリロケーションしても、MT1との間で送受信される通信データは常にリロケーション前のGGSN5aからインターネット接続基盤6に送信される。つまり、GGSN5aとインターネット接続基盤6との間のパスはリロケーション処理を通して固定されている。このため、図14に示した通信システムでは、SGSNを跨ぐリロケーションが起こっても、インターネット接続基盤6の設定や保持される情報を一切変更する必要がない。
【0013】
図15は、図14に示した通信システムにTOF装置8a、8bを設けてデータオフロードを行う例を示した図である。図15に示した例では、BTS2aとRNC3aとが接続されていて、BTS2bとRNC3bとが接続されている。RNC3a、3bにはTOF装置8aが接続されていて、TOF装置8aはSGSN4a、GGSN5aを介してインターネット接続基盤6と接続されている。TOF装置8aは、RNC3a、3bを通る通信データの一部のU−Planeデータを、データオフロードを行ってインターネット接続基盤6に直接送信する。
【0014】
また、図15に示した例では、BTS2cとRNC3cとが接続されていて、BTS2dとRNC3dとが接続されている。RNC3c、3dにはTOF装置8cが接続されていて、TOF装置8cはSGSN4c、GGSN5cを介してインターネット接続基盤6と接続されている。TOF装置8cは、RNC3c、3dを通る通信データの一部のU−Planeデータを、データオフロードを行ってインターネット接続基盤6に直接送信する。
【0015】
図15に示した通信システムにおいて、MT1がBTS2aの通信範囲からBTS2bの通信範囲へリロケーションすると、TOF装置8aはMT1の位置情報をBTS2b、RNC3bから取得することができる。このため、TOF装置8aは、リロケーションの前後のいずれにあっても、RNC3aまたはRNC3bを介して受信された通信データを予め設定されている基準にしたがってデータオフロードすることができる。
【0016】
ところが、現状のデータオフロードを行う通信システムでは、MT1がTOF装置8aに対応する通信範囲からTOF装置8cに対応する通信範囲まで移動するリロケーションには対応していない。なお、このような、リロケーションの前と後とでデータオフロードを行うTOF装置に変更が生じるリロケーションを、本明細書では、TOF装置を跨ぐリロケーションと記す。
【0017】
すなわち、図15に示したシステムでは、図14に示したシステムでリロケーション処理の基点となっていたGGSN5aが迂回される。このため、TOF装置を跨ぐリロケーションの場合には、図14を参照して説明したような、GGSN5aとインターネット接続基盤6との間のパスを固定することができなくなる。
また、図13に示したシステムでは、TOF装置を跨ぐリロケーションが起こった場合、TOF装置8cはTOF装置8aが保持しているMT1の位置情報等を引き継ぐことができない。このため、MT1とインターネットとの通信がいったん切断され、BTS2cからMT1の位置情報が取得できるまで通信を再開することができなくなる。
【0018】
さらに、図15に示したシステムにおいて、TOF装置8aからTOF装置8cにMT1の位置情報等を引き継ぐようにした場合、データオフロード対象の通信データはTOF装置8cからインターネット接続基盤6に送信されることで、リロケーション前の基点であるTOF装置8aからGiパスの変更を要してしまう。このため、仮に、TOF装置8aとTOF装置8cとを連携させたとしても、インターネット接続基盤6の設備や設定を変更することが必要になる。
【0019】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、TOF装置を跨ぐリロケーションがなされた場合であっても、現在行われているMTのパケット通信が途切れることがなく、また、インターネット接続基盤の設備や設定を変更する必要がないデータオフロード装置を含む通信システム、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
以上の課題を解決するため、本発明のデータオフロード装置を含む通信システムは、通信端末(例えば図1に示したMT101)と第1基地局(例えば図1に示したBTS102a)との間の無線通信にかかる通信データを処理する第1無線通信制御ノード(例えば、図1に示したRNC103a)と、該第1無線通信制御ノードと基幹回線網(例えば図1に示したコアネットワーク100)とを接続する第1加入者パケット交換機(例えば図1に示したSGSN104a)と、前記基幹回線網とインターネット網とを接続する第1中継パケット交換機(例えば図1に示したGGSN105a)と、前記通信データのうちの一部を選択し、選択された通信データを、前記第1加入者パケット交換機及び前記第1中継パケット交換機を通さずにインターネット網に送信するデータオフロード装置(例えば図1に示したTOF装置108a)と、を含む第1通信システムと、通信端末と第2基地局との間の無線通信にかかる通信データを処理する第2無線通信制御ノード(例えば図1に示したRNC103b)を含む第2通信システムと、を含み、前記通信端末が前記第1基地局の通信範囲から前記第2基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こった場合、前記第2無線通信制御ノードによって処理された通信データを前記第1中継パケット交換機に送信し、前記第1中継パケット交換機を介してインターネットに送信させるリロケーション制御装置(例えば図1に示したSGSN104a)を含むことを特徴とする。
【0021】
本発明によれば、通信端末が第1基地局の通信範囲から第2基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こった場合、第2無線通信制御ノードによって処理された通信データを第1中継パケット交換機に送信し、第1中継パケット交換機を介してインターネットに送信させることができる。このため、リロケーションの後も第1中継パケットが通信データをインターネットに送信することができ、インターネットへのパスをリロケーションに関わらず固定することができる。また、第2無線通信制御ノードによって処理された通信データを第1中継パケット交換機に送信するため、リロケーションが起こってもパスを形成しなおす必要がなく、リロケーションによってパケット通信が途切れることがない。
このような本発明によれば、TOF装置を跨ぐリロケーションがなされた場合であっても、MTのパケット通信が途切れることがなく、また、インターネット接続基盤の設備や設定を変更する必要がないデータオフロード装置を含む通信システムを提供することができる。
【0022】
本発明のリロケーション制御装置は、通信端末(例えば図1に示したMT101)と基地局(例えば図1に示したBTS102a)との間の無線通信にかかる通信データを処理する無線通信制御ノード(例えば図1に示したRNC103a)と、該無線通信制御ノードと基幹回線網(例えば図1に示したコアネットワーク100)とを接続する加入者パケット交換機(例えば図1に示したSGSN104a)と、前記基幹回線網とインターネット網とを接続する中継パケット交換機(例えば図1に示したGGSN105a)と、を含む通信システムに適用されるリロケーション制御装置であって、前記通信データのうちの一部を選択し、選択された通信データを、前記加入者パケット交換機及び前記中継パケット交換機を通さずにインターネット網に送信するデータオフロード装置(例えば図1に示したTOF装置108a)と接続されているか否かを判定するデータオフロード装置有無判定部(例えば図2に示した基幹処理部202)と、前記通信端末が前記基地局の通信範囲から他の移動先基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていると判定された場合には、前記移動先基地局の無線通信にかかる通信データを処理する無線通信制御ノードと基幹回線網とを接続する移動先加入者パケット交換機に対し、前記データオフロード装置のアドレスを通知するアドレス通知部(例えば図2に示した信号生成部203及び信号送受信部201)と、を含むことを特徴とする。
【0023】
本発明によれば、通信端末が基地局の通信範囲から移動先基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、データオフロード装置と接続されていると判定された場合には、移動先基地局に対応する無線通信制御ノードと基幹回線網とを接続する加入者パケット交換機に対し、データオフロード装置のアドレスを通知することができる。
また、本発明のリロケーション制御装置は、上記した発明において、前記通信端末が前記基地局の通信範囲から前記移動先基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていないと判定された場合、前記アドレス通知部は、前記移動先加入者パケット交換機に対して前記中継パケット交換機のアドレスを通知することが望ましい。
【0024】
本発明によれば、データオフロード装置と接続されていないと判定された場合には、移動先加入者パケット交換機に対して中継パケット交換機のアドレスを通知することができる。このため、通信元の通信ノードにデータオフロード装置が収容されていない場合でも、中継パケット交換機に通信データを転送させてインターネットへのパスをリロケーションに関わらず固定することができる。また、リロケーションの前後でパケット通信が途切れることを防ぐことができる。
【0025】
また、本発明のリロケーション制御装置は、上記した発明において、他のリロケーション制御装置から送信されたアドレスを保存するアドレス保存部(例えば図2に示した呼情報エリア206)を備え、前記アドレス保存部は、他のリロケーション制御装置から送信されたデータオフロード装置のアドレスを保存し、前記アドレス通知部は、前記アドレス保存部に保存されている前記データオフロード装置のアドレスを、前記移動先基地局に対応する移動先リロケーション制御装置に送信することが望ましい。
【0026】
本発明によれば、3回以上のリロケーションが行われた場合であっても、一のノードを基点として、常にこのノードからインターネットに通信データを送信することができる。このため、インターネットへのパスをリロケーションに関わらず固定することができる。
また、本発明は、通信端末(例えば図1に示したMT101)と基地局(例えば図1に示したBTS102)との間の無線通信にかかる通信データを処理する無線通信制御ノード(例えば図1に示したRNC103b)と、該無線通信制御ノードと基幹回線網(例えば図1に示したコアネットワーク100)とを接続する加入者パケット交換機(例えば図1に示したSGSN104b)と、を含む通信システムに適用されるリロケーション制御装置であって、前記通信データのうちの一部を選択し、選択された通信データを、前記加入者パケット交換機を通さずにインターネット網に送信するデータオフロード装置(例えば図1に示したTOF装置108b)と接続されているか否かを判定するデータオフロード装置有無判定部(例えば図2に示した基幹処理部202)を備え、前記通信端末が他の移動元基地局の通信範囲から前記基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていると判定された場合には、前記データオフロード装置と、前記移動元基地局に対応する移動元通信ノードから送信されたアドレスが示す通信ノードと、を接続するパス(例えば図1に示したパス112)を形成することを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、通信端末が他の移動元基地局の通信範囲から基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、データオフロード装置と接続されていると判定された場合には、データオフロード装置と、移動元基地局にかかる移動元通信ノードから送信されたアドレスが示す通信ノードとを接続するパスを形成することができる。このため、リロケーション後に接続基盤向けの新たなパスを形成し直す必要がなく、リロケーション中にパケット通信が途切れることを防ぐことができる。また、インターネットへのパスをリロケーションに関わらず固定することができる。
【0028】
また、本発明のリロケーション制御装置は、上記した発明において、前記通信端末が他の移動元基地局の通信範囲から前記基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていないと判定された場合には、前記移動元基地局に対応する移動元通信ノードから送信されたアドレスが示す通信ノードとを接続するパスを形成することが望ましい。
【0029】
本発明によれば、移動先の通信ノードにデータオフロード装置が収容されていない場合、移動先の加入者パケット交換機から、移動元通信ノードから送信されたアドレスが示す通信ノードへ通信データを送信することができる。このため、通信先の通信ノードにデータオフロード装置が収容されていない場合でも、移動元で指定された通信ノードに通信データを転送させることができるので、インターネットへのパスをリロケーションに関わらず固定することができる。また、リロケーションの前後でパケット通信が途切れることを防ぐことができる。
【0030】
また、本発明のリロケーション制御装置は、上記した発明において、前記加入者パケット交換機が、リロケーション制御装置として機能することが望ましい。
本発明によれば、加入者パケット交換機にリロケーション制御装置の機能を持たせることができる。このため、従来のコアネットワークの構成を変更するだけで本発明を実現することができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、TOF装置を跨ぐリロケーションがなされた場合であっても、MTのパケット通信が途切れることがなく、また、インターネット接続基盤の設備や設定を変更する必要がないデータオフロード装置を含む通信システムを、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】第1実施形態のデータオフロード装置を含む通信システムを説明するための図である。
【図2】第1実施形態のリロケーション装置として機能するSGSNを説明するための機能ブロック図である。
【図3】TOF装置を含まない通信システムのリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。
【図4】2つのTOF装置間のリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。
【図5】3つ以上のTOF装置間のリロケーションを説明するための図である。
【図6】3つ以上のTOF装置間のリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。
【図7】第2実施形態の通信システムを説明するための図であって、TOF装置を含まない通信システムからTOF装置を含む通信システムへのリロケーションを説明するための図である。
【図8】図7に示した通信システムのリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。
【図9】第2実施形態の通信システムを説明するための図であって、TOF装置を含む通信システムからTOF装置を含まない通信システムへのリロケーションを説明するための図である。
【図10】図9に示した通信システムのリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。
【図11】Forward Relocation Requestに設定するアドレスを決定する処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】Update PDP Context Requestの送信先アドレスを決定する処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】一般的なデータオフロードを説明するための図である。
【図14】一般的なデータオフロードを行わない通信システムのリロケーション処理を説明するための図である。
【図15】図14に示した通信システムにTOF装置を設けてデータオフロードを行う例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、図を参照して本発明に係るデータオフロード装置を含む通信システム、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置の第1実施形態、第2実施形態を説明する。以下の説明中で参照する各図において、他の図と同じ要素には同じ符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
(第1実施形態)
(1)システムの構成
図1は、本発明の第1実施形態のデータオフロード装置を含む通信システム(以下、単に通信システムとも記す)を説明するための図である。図1は、MT(mobile terminal)101と無線通信するBTS(基地局:Base Transceiver Station)102aと、RNC(無線網制御装置:Radio Network Controller)103aと、SGSN(加入者パケット交換機:serving GPRS support node)104aと、GGSN(中継パケット交換機:gateway GPRS support node)105aと、インターネットNと接続するための設備であるインターネット接続基盤106と、によって構成される通信システムと、BTS102bと、RNC103bと、TOF装置108bと、SGSN104bと、によって構成される通信システムと、を示している。
【0034】
本実施形態の通信システムは、BTS102a、102bと、RNC103a、103bと、SGSN104a、104bと、GGSN105aと、によって構成されている。第1実施形態では、SGSN104a、104bの各々がリロケーション制御装置となる。また、TOF装置108a、108bは、第1実施形態のデータオフロード装置である。
【0035】
図1に示した通信システムは、図中に示した範囲A、範囲B、範囲Cに分けられる。範囲Bに含まれるノードは、コアネットワーク(基幹回線網)100を構成するコアノードである。範囲A、範囲Cに含まれるノードは、通信を制御するノードのうちのコアネットワーク以外のノードである。一般的に、コアノード以外のノードの変更は、MT101やインターネットNとの対応がとれなくなる可能性がある。このため、本実施形態は、コアノードのみを変更することにより、TOF装置を跨ぐリロケーションが起こった場合であってもMT101からインターネットまでのパケット通信が途切れることがない通信システムを提供することを目的とする。
【0036】
TOF装置108aは、BTS102a、RNC103a、SGSN104a、GGSN105aと直接、または間接的に接続されていて、RNC103aによって制御される通信データは、その一部が予め設定されている基準にしたがって選別される。そして、選別された一部の通信データのうちのU−Planeデータは、データオフロードされてSGSN104a、GGSN105aを介さずに直接インターネット接続基盤6に送信される。このとき、選別された他の一部の通信データのU−PlaneデータはデータオフロードされることなくSGSN104a、GGSN105aを介してインターネット接続基盤6に送信される。なお、通信データのC−Planeデータは全てSGSN104a、GGSN105aを介してインターネット接続基盤6に送信される。
【0037】
なお、通信データの選別は、例えば、通信データがインターネットを使って通信するものか、iモード(登録商標)のような他の通信網を使って通信するものかをAPN等から識別することで行われる。第1実施形態では、インターネットを使って通信する通信データをデータオフロードの対象とする。通信データの選別は、TOF装置が通信データのC−Planeデータをモニタリングすることによって行われる。
【0038】
第1実施形態の通信システムでは、MT101がBTS102aの通信範囲からBTS102bの通信範囲に移動したとき、リロケーションが発生する。第1実施形態では、BTS102a、RNC103a、SGSN104a、GGSN105aの各ノードを「移動元」のノードと記し、BTS102b、RNC103b、SGSN104bの各ノードを「移動先」のノードと記す。
【0039】
移動先のTOF装置108bは、SGSN104bから通知を受けて、RNC103bとTOF装置108aとの間にそれぞれU−Planeパスを形成する。TOF装置108bとRNC103bとの間をパス111、TOF装置108bとTOF装置108aとの間のパスをパス112と記す。パス111において、Iu−PSがインターフェイスとして機能し、パス112において、Gnがインターフェイスとして機能する。このため、本実施形態では、パス111がIu−PS区間、パス112がGn区間となる。さらに、TOF装置108aとインターネット接続基盤106との間のGi区間をパス113と記す。
【0040】
このような構成によれば、通信データがパス111からパス112へ送信され、そのU−Planeデータはリロケーション前に設定済みのパス113にてインターネット接続基盤106に直接送信することができる。このため、データオフロードを行う通信システムにおいてTOF装置を跨ぐリロケーションが起こった場合であっても、新たに通信パスを形成して通信を中断させることがなくなる。
【0041】
また、データオフロードされる通信データのU−Planeデータがリロケーション以前と同様にTOF装置108aからインターネット接続基盤106に送信される。データオフロードされないC−Planeデータはリロケーション以前と同様にGGSN105aからインターネット接続基盤106に送信される。このため、リロケーションが起こってもインターネット接続基盤106と通信するノードは変更されない。このような第1実施形態によれば、インターネット接続基盤106の処理や設定を変更することなくTOF装置を跨ぐリロケーションに対応することができる。
なお、第1実施形態では、TOF装置を跨ぐリロケーションが起こっても常にTOF装置108aがデータオフロードを行っている。このため、第1実施形態では、以下、TOF装置108aをリロケーションの基点TOF装置とも記す。
【0042】
(2)リロケーション制御装置
図2は、第1実施形態のリロケーション装置として機能するSGSN104a、104bを説明するための機能ブロック図である。第1実施形態では、SGSN104a、SGSN104bが同様の構成を有するものとし、いずれの通信システムにおいて開始された通信であってもTOF装置を跨ぐリロケーションに対応することができるようにする。
【0043】
図2に示したSGSN104aは、SGSN104aが基幹処理部202にて、TOF装置108aと接続されているか否か(収容TOF装置の有無)を判定する機能を備えている。また、SGSN104aは、リロケーションの際、移動元基地局に係るSGSNから送信されたアドレス等を保存する呼情報エリア206を備えている。さらに、SGSN104aは、信号送受信部201、信号生成部203、基幹処理部202、データエリア204を備えている。以下、SGSN104aの各構成について説明する。
【0044】
信号送受信部201は、RNC103aからリロケーション処理を要求する要求信号(Relocation Required)を受信したり、要求を受けて他のSGSNへリロケーション処理を要求する要求信号(Forward Relocation Request)を送信したりする。また、信号送受信部201は、移動先SGSN104bの処理として接続するTOF装置(収容TOF装置)108bに対して移動元のTOF装置108aとの間にパスが形成されるようにUpdate PDP Context Requestを送信する機能をも備えている。
【0045】
データエリア204は、局データエリア205、呼情報エリア206を有している。局データエリア205には、SGSN104aと接続するTOF装置(収容TOF装置)108aのIPアドレスが保存されている。呼情報エリア206には、呼が生起される度、呼ごとの呼情報206a〜206nが記録される。呼情報には、MT101のIMSI(International Mobile Subscriber Identity)、呼の接続先、接続RNC、GGSN、基点TOF装置のアドレス等が含まれる。
【0046】
基幹処理部202は、局データエリア205に収容TOF装置のアドレスが記録されているか否かによって収容TOF装置の有無を判定し、収容TOF装置がある場合には、そのアドレスを判定することができる。また、呼情報から基点TOF装置のアドレスを判定し、後述する3つ以上のTOF装置間のリロケーションに対応することができる。
TOF装置108aがリロケーションの基点TOF装置となる場合、SGSN104aの呼情報エリア206aの基点TOF装置のアドレスには、「空」を示す「NULL」が記録される。また、SGSN104bの呼情報エリア206bの基点TOF装置のアドレスには、SGSN104aからのForward Relocation Request受信後、該当信号で通知されたTOF装置108aのアドレスが記録される。
【0047】
(3)リロケーション制御
I.従来のリロケーション制御
第1実施形態のリロケーション制御の説明に先立って、先ず、TOF装置を含まない通信システムのリロケーション制御を、図3を使って説明する。
図3は、TOF装置を含まない通信システムのリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。図3では、図14に示したRNC3a、SGSN4a、GGSN5aを移動元ノード群、図14に示したRNC3b、SGSN4b、GGSN5bを移動元ノード群と記す。
【0048】
RNC3aは、図14に示したMT1との間で授受される通信データの通信品質および新在圏となるRNC3bとの信号送受信によってリロケーションの発生契機を検出する。そして、SGSN4aに対してリロケーション処理を要求する(Relocation Required:ステップ301)。SGSN4aは、ステップ301でのRNC3aからの通知に従い、MT1と新たに通信するBTSと接続されているSGSN4bに対してSGSN4aのアドレスを通知してリロケーション処理を要求する(Forward Relocation Request:ステップ302)。
【0049】
SGSN4bは、通知されたSGSN4aのアドレスを内部に保存する。また、RNC3bに対してSGSN4bとの接続要求信号を送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ303)。RNC3bは、接続要求信号に対する応答信号を送信する(SCCP Connection Setup Responseステップ305)。以上の処理により、RNC3bとSGSN4bとの間に新規lu−PS区間が形成される。
【0050】
SGSN4bは、RNC3bにリロケーション処理を要求する要求信号を送信する(Relocation Request:ステップ305)。RNC3bは、要求信号に対する応答信号をSGSN4bに送信する(Relocation Request Ack:ステップ307)。
SGSN4bは、SGSN4aに対してリロケーション要求に対する応答信号を送信する(Forward Relocation Response:ステップ306)。SGSN4aは、RNC3aにリロケーション命令を送信する(Relocation Command:ステップ308)。RNC3aは、RNC3bにリロケーション委託信号を送信する(Relocation Commit:ステップ309)。RNC3bは、SGSN4bに対してリロケーション検出信号を送信し(Relocation Detect:ステップ310)、続いてリロケーション完了信号を送信する(Relocation Complete:ステップ311)。
【0051】
SGSN4bは、GGSN5aに対して移動元SGSN4a向けに確立しているGnパスの変更要求を送信する(Update PDP Context Requst:ステップ312)。GGSN5aからはSGSN4bに応答信号が送信される(Update PDP Context Res:ステップ313)。以上の処理により、SGSN4bとGGSN5aとの間に新規Gnパスが形成される。
そして、SGSN4bは、SGSN4aにリロケーション完了信号を送信する(Forward Relocation Complete:ステップ314)。SGSN4aは、該当信号受信契機でGGSN5a向けに確立していたGnパスを開放し、SGSN4bにAck信号を送信する(Forward Relocation Complete Ack:ステップ315)。
【0052】
SGSN4aはRNC3aにlu−PS区間のパス開放命令信号を送信する(Iu Release Command:ステップ316)。RNC3aからは、SGSN4aに対してlu−PS区間パス開放完了信号が送信され(Iu Release Complete:ステップ317)、RNC3aとSGSN4aとの間で確立していた移動元Iu−PS区間パスが開放される。
【0053】
II.2つのTOF装置間のリロケーション制御
以下、2つのTOF装置間のリロケーション制御について説明する。2つのTOF装置間のリロケーションとは、図1に示したMT101が、TOF装置108aに対応する通信範囲においてパケット通信を開始し、この後にTOF装置108bに対応する通信範囲に入った場合のリロケーションをいう。
図4は、2つのTOF装置間のリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。図4では、図1に示したRNC103a、TOF装置108a、SGSN104a、GGSN105aを移動元ノード群、図1に示したRNC103b、TOF装置108b、SGSN104bを移動先ノード群と記す。SGSN104aには収容TOF装置108aのIPアドレスが図2に示した内部のデータエリア204の局データエリア205に保存されていて、SGSN104bには収容TOF装置108bのIPアドレスが図2に示した内部のデータエリア204の局データエリア205に保存されている。
【0054】
RNC103aは、MT101との間で授受される通信データの通信品質および新在圏となるRNC3bとの信号送受信によってリロケーションの発生契機を検出する。そして、SGSN104aに対してリロケーション処理を要求する(Relocation Required:ステップ401)。SGSN104aは、移動先のSGSN104bに対するリロケーション処理要求信号にて収容TOF装置108aのIPアドレスを通知する(Forward Relocation Request:ステップ402)。SGSN104bは、図2に示した内部のデータエリア204の呼情報エリア206に新規呼情報206bを生成し、そこにステップ402で通知されたTOF装置108aのIPアドレスを保存する。
【0055】
SGSN104bは、TOF装置108bに対して接続要求信号を送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ403)。接続要求信号のアドレス領域には、SGSN104bのIPアドレスが保存されている。TOF装置108bは、SGSN104bから受けたSCCP Connection Setup Requestのアドレス領域に保存されていたIPアドレスをTOF装置108bのIPアドレスに書き換える。なお、TOF装置108bがパケットの内容を検査してIPアドレスを書き換える構成は、一般的なTOF装置が備える構成である。
【0056】
TOF装置108bは、IPアドレスを書き換えた接続要求信号をRNC103bに送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ404)。RNC103bは、TOF装置108bに対して接続要求信号に対する応答信号を送信する(SCCP Connection Setup Responseステップ405)。TOF装置108bは、応答信号を中継してSGSN104bに送信する(ステップ406)。
以上の処理により、RNC103bとTOF装置108bとの間にU−Planeのlu−PS区間(図1に示したパス111)が形成される。
【0057】
SGSN104bは、RNC103bに対してリロケーション処理を要求する信号を送信する(Relocation Request:ステップ407)。RNC103bは、要求信号に対する応答信号をSGSN104bに送信する(Relocation Requset Ack:ステップ409)。SGSN104bは、SGSN104aに対してリロケーション要求に対する応答信号を送信する(Forward Relocation Responceステップ408)。SGSN104aは、RNC103aにリロケーション命令を送信する(Relocation Command:ステップ410)。RNC103aは、RNC103bにリロケーション委託信号を送信する(Relocation Commit:ステップ411)。
RNC103bは、SGSN104bに対してリロケーション検出信号を送信し(Relocation Detect:ステップ412)、続いてリロケーション完了信号を送信する(Relocation Complete:ステップ413)。
【0058】
SGSN104bは、収容TOF有無判定を実施し、「収容TOF(108b)有り」時の処理として、Update PDP Context Requestのあて先をTOF装置108bになるように設定すると共に、ステップ402契機で新規呼情報206bに保存されていたTOF装置108aのIPアドレスをUpdate PDP Context Requestに設定して通知する(Update PDP Context Request:ステップ414)。TOF装置108bは、ステップ414で通知されたIPアドレスを元に、TOF装置108aにUpdate PDP Context Requestを送信し(Update PDP Context Request:ステップ415)、TOF装置108aからはTOF装置108bに応答信号が送信される(Update PDP Context Response:ステップ416)。TOF装置108bからSGSN104bに応答信号が送信されると(Update PDP Context Res:ステップ417)、TOF装置108bとTOF装置108aとの間にU−PlaneのGn区間(図1に示したパス112)が形成される。
【0059】
次に、SGSN104bは、SGSN104aにリロケーション完了信号を送信する(Forward Relocation Complete:ステップ418)。SGSN104aは、SGSN104bにAck信号を送信する(Forward Relocation Complete Ack:ステップ419)。SGSN104aは、TOF装置108aにlu−PS区間のパス開放命令信号を送信する(Iu Release Command:ステップ420)。TOF装置108aは、パス開放命令信号を中継してRNC103aに送信する(Iu Release Command:ステップ421)。RNC103aからは、TOF装置108aに対してlu−PS区間パス開放完了信号が送信される(Iu Release Complete:ステップ422)。TOF装置108aは、lu−PS区間パス開放完了信号を中継してSGSN104aに送信し(Iu Release Complete:ステップ423)、RNC103aとSGSN104aとの間で確立していた移動元Iu−PS区間パスが開放される。
【0060】
以上の処理により、第1実施形態は、移動先のRNCと移動先のTOF装置との間にIu−PS区間パス(図1に示す111)が形成される。また、移動先のTOF装置と移動元のTOF装置との間にGn区間パス(図1に示す112)が形成される。このため、移動先のTOF装置から通信データが移動元のTOF装置に送信される。そして、移動元のTOF装置が設定済みのGi区間パス(図1に示す113)を介してインターネット接続基盤に送信する。このため、TOF装置を跨ぐリロケーションが起こった場合でも、移動元のTOF装置がU−Planeデータをデータオフロードすることができる。また、リロケーション処理前から移動元のTOF装置で設定済みのインターネット接続基盤向けGi区間パスを固定することができる。
【0061】
III.3つ以上のTOF装置間のリロケーション制御
次に、3つ以上のTOF装置間のリロケーション制御を説明する。3つ以上のTOF装置間のリロケーションとは、上記した2つのTOF装置間でリロケーションが起こった後、さらにMTが移動して他のTOF装置によって通信データが処理される通信範囲に移動した場合のリロケーションを指す。
【0062】
図5は、3つ以上のTOF装置間のリロケーションを説明するための図である。なお、図5に示した構成のうち、図1に示した構成と同様の構成については同様の符号を付し、その説明を一部略すものとする。
図5は、3つ以上のTOF装置を含む第1実施形態の通信システムを説明するための図である。図5に示した構成は、MT(mobile terminal)101と無線通信するBTS(基地局:Base Transceiver Station)102aと、RNC(無線網制御装置:Radio Network Controller)103aと、SGSN(加入者パケット交換機:serving GPRS support node)104aと、GGSN(中継パケット交換機:gateway GPRS support node)105aと、インターネットNと接続するための設備であるインターネット接続基盤106と、によって構成される通信システムと、BTS102bと、RNC103bと、TOF装置108bと、SGSN104bと、によって構成される通信システムと、BTS102cと、RNC103cと、TOF装置108cと、SGSN104cと、によって構成される通信システムと、を含んでいる。第1実施形態の通信システムは、BTS102a、102c、RNC103a、103c、SGSN104a、104c、GGSN105aを含む。
【0063】
図5に示した第1実施形態の通信システムでは、MT101がBTS102aの通信範囲からBTS102bの通信範囲に移動し、さらにBTS102bの通信範囲からBTS102cの通信範囲に移動する。
このとき、リロケーションが発生し、移動先のTOF装置108cがSGSN104cから通知を受けて、RNC103cとTOF装置108cとの間にそれぞれU-Planeパスを形成する。TOF装置108cとRNC103cとの間のU-Planeパスをパス511、TOF装置108cとTOF装置108aとの間のU-Planeパスをパス512と記す。パス511はlu−PS区間、パス512はGn区間である。 このような構成によれば、通信データがパス511からパス512へ送信され、そのU−Planeデータはリロケーション前に設定済みのTOF装置108aとインターネット接続基盤106との間のGi区間U−Planeパス113にてインターネット接続基盤106に直接送信することができる。このため、データオフロードを行う通信システムにおいてTOF装置を跨ぐリロケーションが3つ以上のTOF装置の間で起こった場合であっても、新たに通信パスを形成して通信を中断させることがなくなる。
【0064】
また、データオフロードされる通信データがリロケーション以前と同様にTOF装置108aからインターネット接続基盤106に送信される。データオフロードされない通信データやC−Planeデータはリロケーション以前と同様にGGSN105aからインターネット接続基盤106に送信される。このため、リロケーションが起こってもインターネット接続基盤106と通信するノードは変更されない。このような、第1実施形態によれば、インターネット接続基盤106の処理や設定に変更を変更することなく3つ以上のTOF装置を跨ぐリロケーションに対応することができる。
【0065】
図6は、3つ以上のTOF装置間のリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。図6では、図1に示したRNC103b、TOF装置108b、SGSN104bを移動元ノード群、図1に示したRNC103c、TOF装置108c、SGSN104cを移動先ノード群と記す。SGSN104bには、図2に示した局データエリア205に収容TOF装置108bのIPアドレス、および図2に示した呼情報エリア206内の呼情報206bに基点TOF装置としてTOF装置108aのIPアドレスがそれぞれ保存されている。SGSN104cには、図2に示した局データエリア205に収容TOF装置108cのIPアドレスが保存されている。
【0066】
RNC103bは、MT101との間で授受される通信データの通信品質および新在圏となるRNC3cとの信号送受信によってリロケーションの発生契機を検出する。そして、SGSN104bに対してリロケーション処理を要求する(Relocation Required:ステップ601)。
【0067】
BTS102bの通信範囲においてMT101による初回リロケーション処理起動時に、SGSN104bではこの呼に対応して図2に示した呼情報エリア206に新規呼情報206bが生成されている。SGSN104bでは、ステップ601のRelocation Required受信を契機に図2に示した基幹処理部202がリロケーション処理の要求に含まれるIMSIに基づいて呼情報エリア206の該当呼情報206bを読み出す。そして、読み出された呼情報に含まれる基点TOF装置アドレス有無を判定する。MT101の通信開始時のTOF装置はTOF装置108aであるから、初回リロケーション処理時にSGSN104bの呼情報206bの基点TOF装置アドレスにはTOF装置108aのIPアドレスが保存されている。呼情報206bに基点TOF装置アドレスが保存されている場合(NULLではない場合)、「2回目以降のリロケーション処理」と見なし、その後の処理に進む。その場合、SGSN104bは、移動先のSGSN104cに対するForward Relocation Requestに収容TOF装置108cではなく、呼情報206bから読み出した基点TOF装置108aのIPアドレスを設定してSGSN104cへリロケーション処理を要求する(Forward Relocation Request:ステップ602)。SGSN104cは、ステップ602で通知されたTOF装置108aのIPアドレスを、図2に示した呼情報エリア206に新規呼情報206cを生成し、「基点TOF装置のアドレス」として保存する。
【0068】
SGSN104cは、TOF装置108cに対して接続要求信号(SCCP Connection Setup Request)を送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ603)。接続要求信号のアドレス領域には、SGSN104cのIPアドレスが保存されている。TOF装置108cは、SGSN104cから受けたSCCP Connection Setup Requestのアドレス領域に保存されていたIPアドレスをTOF装置108cのIPアドレスに書き換える。なお、TOF装置108cがIPアドレスを書き換える構成は、一般的なTOF装置が備える構成である。
【0069】
TOF装置108cは、IPアドレスを書き換えた接続要求信号をRNC103cに送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ604)。RNC103cは、TOF装置108cに対して接続要求信号に対する応答信号を送信する(SCCP Connection Setup Response:ステップ605)。TOF装置108cは、応答信号を中継してSGSN104cに送信する(ステップ606)。
【0070】
以上の処理により、RNC103cとTOF装置108cとの間にU−Planeのlu−PS区間(図5に示したパス511)が形成される。
SGSN104cは、RNC103cに対してリロケーション処理を要求する要求信号を送信する(Relocation Request:ステップ607)。RNC103cは、要求信号に対する応答信号をSGSN104cに送信する(Relocation Requset Ack:ステップ609)。SGSN104cは、SGSN104bに対してリロケーション要求に対する応答信号を送信する(Forward Relocation Resステップ608)。SGSN104bは、RNC103bにリロケーション命令を送信する(Relocation Command:ステップ610)。RNC103bは、RNC103cにリロケーション委託信号を送信する(Relocation Commit:ステップ611)。
RNC103cは、SGSN104cに対してリロケーション検出信号を送信し(Relocation Detect:ステップ612)、続いてリロケーション完了信号を送信する(Relocation Complete:ステップ613)。
【0071】
SGSN104cは、収容TOF有無判定を実施し、「収容TOF(108c)有り」時の処理として、Update PDP Context Requestのあて先をTOF装置108cになるように設定すると共に、ステップ602契機で呼情報エリア206cに保存されていたTOF装置108aのIPアドレスをUpdate PDP Context Requestに設定して、TOF装置108cに通知する(Update PDP Context Request:ステップ614)。
【0072】
TOF装置108cは、ステップ614にてSGSN104cから通知されたIPアドレスを元に、TOF装置108aに、Update PDP Context Requestを送信し(Update PDP Context Request:ステップ615)、TOF装置108aからはTOF装置108cに応答信号が送信される(Update PDP Context Response:ステップ616)。TOF装置108cは、SGSN104cに対して応答信号を送信する(Update PDP Context Response:ステップ617)
以上の処理により、TOF装置108cとTOF装置108aとの間にU−PlaneのGn区間(図5に示したパス512)が形成される。
【0073】
次に、SGSN104cは、SGSN104bにリロケーション完了信号を送信する(Forward Relocation Complete:ステップ618)。SGSN104bは、SGSN104cにAck信号を送信する(Forward Relocation Complete Ack:ステップ619)。SGSN104bは、TOF装置108bにlu−PS区間のパス開放命令信号を送信する(Iu Release Command:ステップ620)。TOF装置108bは、パス開放命令信号を中継してRNC103bに送信する(Iu Release Command:ステップ621)。RNC103bからは、TOF装置108bに対してlu−PS区間パス開放完了信号が送信される(Iu Release Complete:ステップ622)。TOF装置108bは、lu−PS区間パス開放完了信号を中継してSGSN104bに送信し(Iu Release Complete:ステップ623)、RNC103bとSGSN104bとの間で確立していた移動元Iu−PS区間パスが開放される。
【0074】
以上の処理により、第1実施形態は、3つ以上のTOF装置間でリロケーションをする場合にも、移動先RNCと移動先のTOF装置との間にIu−PS区間パス(図5に示す511)を形成し、移動先のTOF装置と、移動元の基点TOF装置との間にGn区間パス(図5に示す512)を形成することができる。このため、複数回リロケーションをした場合であっても常に初回呼生起時のTOF装置108aが設定済みのGi区間パス(図5に示す113)を介してインターネット接続基盤にデータオフロードがされる。
【0075】
以上説明した第1実施形態によれば、リロケーションが起こっても、常にC−Planeデータは呼世紀時に捕捉したGGSN105aがインターネット基盤106に通信データを送信し、U−PlaneデータはTOF装置108aがデータオフロードを行うことができる。このため、インターネット基盤106の設定等をリロケーションによって変更する必要がないデータオフロード装置を含む通信システム、データオフロード装置を含む通信システムのリロケーション制御装置を提供することができる。
また、リロケーションが起こった場合、移動元のSGSNが移動元のTOF装置のIPアドレスを移動先のSGSNに送信し、移動先のSGSNが送信されたIPアドレスに通信データを送信する。このため、リロケーションが起こっても新たにパスを形成しなおす必要がなく、リロケーションの前後でパケット通信が途切れることを防ぐことができる。
【0076】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の通信システムを説明する。第2実施形態は、リロケーションが起こる2つの通信システムがTOF装置を含むか否かを判定するものである。つまり、第2実施形態は、MTが一の基地局の通信範囲から他の基地局の通信範囲に移動したとき、一の基地局によって受け付けられた通信データを処理する通信システムと他の基地局によって受け付けられた通信データを処理する通信システムの一方のみがTOF装置を含む場合に鑑みてなされたものであり、TOF装置の新設期間など、在圏毎にTOF装置の有無状況が混在するケースに有用な処理形態である。
以下、TOF装置を含まない通信システムからTOF装置を含む通信システムへのリロケーションと、TOF装置を含む通信システムからTOF装置を含まない通信システムへのリロケーションとについて、それぞれ説明する。
【0077】
[TOF装置を含まない通信システムからTOF装置を含む通信システムへのリロケーション]
(1)システム
図7は、第2実施形態の通信システムを説明するための図であって、TOF装置を含まない通信システムからTOF装置を含む通信システムへのリロケーションを説明するための図である。図7において、図1、図5に示した構成と同様の構成については同様の符号を付して示し、その説明を一部略すものとする。
図7に示した構成は、BTS102a、RNC103a、SGSN104a、GGSN105a、インターネット接続基盤106によって構成される通信システムと、BTS102b、RNC103b、TOF装置108b、SGSN104bによって構成される通信システムと、を含んでいる。第2実施形態のSGSN104a、104bの構成は、図2に示した第1実施形態の構成と同様の構成であるから、その図示及び説明を省くものとする。
【0078】
図示したように、図7の移動元のノードにはTOF装置がなく、移動先のノードにはTOF装置108bが含まれている。このような場合、移動元のノードではTOF装置が無いためデータオフロードは行われないのが前提となり、GGSN105aとインターネット接続基盤間にパス713を形成する。この際の第2実施形態では、リロケーションの際、移動先のTOF装置108bが移動元のGGSN105aとの間にGn区間のパス712を形成する。パス712により、TOF装置108bからGGSN105aに通信データが送信される。このような構成によれば、移動先のSGSN104b分しかデータオフロードはできないものの、GGSN105aとインターネット接続基盤106との間のパス713を固定しておくことができる。
【0079】
(2)リロケーション制御
図8は、図7に示した通信システムのリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。
図7に示したように、SGSN104aは収容TOF装置を持たないから、図2に示す局データエリア205に収容TOF装置のIPアドレスが保存されていない。また、SGSN104aは収容TOF装置を持たないためデータオフロードも未実施であり、この場合U-Planeデータは通常通りRNC103a,SGSN104a,GGSN105aを経てインターネット接続基盤へと接続される。この場合、図2に示す呼情報エリア206に呼生起時に生成された呼情報206aには、基点TOFアドレスではなく、接続GGSN105aのアドレスが設定されている。
【0080】
この上で、RNC103aがリロケーションの発生契機を検出し、SGSN104aに対してリロケーション処理を要求する(Relocation Required:ステップ401)と、それを受信したSGSN104aでは、図2に示した基幹処理部202にて、リロケーション回数判定を経て、局データエリア205の収容TOF装置のIPアドレスを読み出し、収容TOF判定を行い、収容TOF無しの処理ルートに向かう。次にSGSN104aでは、収容TOF無し時の動作として図2に示した呼情報エリア206内の呼情報206aから接続GGSN105aのアドレスを読み出し、これをForward Relocation Requestに設定してSGSN104bに送信する(Forward Relocation Request:ステップ802)。なお、ステップ802の信号送信処理(SGSN104aでのリロケーション判定や収容TOF有無判定を除いた処理)は、TOF装置を含まない現状の通信システムによって行われる処理と同様のものである。
【0081】
SGSN104bは、図2に示した内部のデータエリア204の呼情報エリア206内に新規呼情報206bを生成し、そこにステップ802で通知されたGGSN105aのIPアドレスを保存する。
SGSN104bは、TOF装置108bに対して接続要求信号(SCCP Connection Setup Request)を送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ403)。TOF装置108bは、SGSN104bから受けたSCCP Connection Setup Requestのアドレス領域に保存されていたSGSN104bのIPアドレスをTOF装置108bのIPアドレスに書き換える。IPアドレスが書き換えられた接続要求信号はRNC103bに送信される(SCCP Connection Setup Request:ステップ404)。RNC103bは、TOF装置108bに対して接続要求信号に対する応答信号を送信する(SCCP Connection Setup Responseステップ405)。TOF装置108bは、応答信号を中継してSGSN104bに送信する(ステップ406)。以上の処理により、RNC103bとTOF装置108bとの間にU−Planeのlu−PS区間(図7に示したパス111)が形成される。
【0082】
次に、RNC103bからのリロケーション完了信号(Relocation Complete:ステップ413)を受信したSGSN104bでは、図2に示した基幹処理部202が局データエリア205の収容TOF装置のIPアドレスを読み出し、収容TOF有無判定を行う。図7に示したように、SGSN104bは収容TOF装置:有りであるため、局データエリアには、収容TOF装置108bのIPアドレスが保存されている。SGSN104bは、「収容TOF(108b)有り」時の処理として、Update PDP Context Requestのあて先をTOF装置108bになるように設定すると共に、ステップ802契機で新規呼情報206bに保存されていたGGSN105aのIPアドレスをUpdate PDP Context Requestに設定して通知する(Update PDP Context Request:ステップ814)。
【0083】
TOF装置108bは、ステップ814で通知されたIPアドレスを元に、GGSN105aにUpdate PDP Context Requestを送信し(Update PDP Context Request:ステップ815)、GGSN105aからはTOF装置108bに応答信号が送信される(Update PDP Context Response:ステップ816)。TOF装置108bからSGSN104bに応答信号が送信されると(Update PDP Context Res:ステップ817)、TOF装置108bとGGSN105aとの間にU−PlaneのGn区間パス(図7に示したパス712)が形成される。
【0084】
以上の処理により、第2実施形態は、移動元のTOF装置がなく、移動先のTOF装置がある通信システムにおいても、移動先のRNCと移動先のTOF装置との間にIu−PS区間パスが形成される。また、移動先のTOF装置と呼生起時に捕捉したGGSNとの間にGn区間パスが形成される。このため、移動先のTOF装置からのU−Planeデータが移動元のGGSNに送信可能となる。このことで、呼生起時に確立したGi区間パス(図7で示すパス713)を介してインターネット接続基盤に送信し、Gi区間パスを固定することができる。
【0085】
[TOF装置を含む通信システムからTOF装置を含まない通信システムへのリロケーション]
(1)システム構成
図9は、第2実施形態の通信システムを説明するための図であって、TOF装置を含む通信システムからTOF装置を含まない通信システムへのリロケーションを説明するための図である。
図9に示した構成は、BTS102a、RNC103a、TOF装置108a、SGSN104a、GGSN105a、インターネット接続基盤106によって構成される通信システムと、BTS102b、RNC103b、SGSN104bによって構成される通信システムと、を含んでいる。
【0086】
図示したように、図9の移動元のノードにはTOF装置108aが含まれていて、移動先のノードにはTOF装置がない。このような場合、第2実施形態では、移動先のSGSN104bが移動先のRNC103Bとの間にlu−PS区間のU−Planeパス911を形成する。また、移動先のSGSN104bと移動元のTOF装置108bとの間に、Gn区間のU−Planeパス912を形成する。パス912により、移動先のSGSN104bから移動元のTOF装置108aにU−planeデータが送信される。このような構成によれば、リロケーションの前と同様にTOF装置108aがデータオフロードをし、TOF装置108aとインターネット接続基盤106との間のパス113を固定しておくことができる。
【0087】
(2)リロケーション制御
図10は、図9に示した通信システムのリロケーション制御を説明するためのシーケンス図である。図10において、図4に示したシーケンス図と同様の処理については同様の符号を付して示し、説明の一部を略すものとする。
図9に示したように、本例では、移動元在圏でTOF装置108aが設けられているから、図2に示す局データエリア205に収容TOF装置108aのIPアドレスが保存されている。
【0088】
RNC103aがリロケーションの発生契機を検出し、SGSN104aに対してリロケーション処理を要求する(Relocation Required:ステップ401)と、それを受信したSGSN104aでは、図2に示した基幹処理部202にて、リロケーション回数判定を経て、局データエリア205の収容TOF装置のIPアドレスを読み出し、収容TOF装置有無判定を行う。図9に示すように、SGSN104aはTOF装置108aを収容するため、収容TOF装置:有りの処理として、局データエリア205から呼び出した収容TOF装置108aのIPアドレスをForward Relocation Requestに設定してSGSN104bへ送信する(Forward Relocation Request:ステップ402)。
【0089】
SGSN104bは、図2に示した内部のデータエリア204の呼情報エリア206内に新規呼情報206bを生成し、そこにステップ402で通知されたTOF装置108aのIPアドレスを保存する。
SGSN104bでは、図2に示した基幹処理部202が、SGSN104bの図2に示した局データエリア205の収容TOF装置のIPアドレスを読み出す。図9に示したように、SGSN104bは収容TOF装置を持たないため、収容TOF装置のIPアドレスは保存されていない。このため、SGSN104bはTOF装置を介することなく、RNC103bに直接接続要求信号(SCCP Connection Setup Request)を送信する(SCCP Connection Setup Request:ステップ1001)。この時SCCP Connection Setup Request内の接続先アドレス領域には、SGSN104bのIPアドレスが保存されている。
【0090】
RNC103bは、SGSN104bに対して接続要求信号に対する応答信号を送信する(SCCP Connection Setup Response:ステップ1002)。以上の処理により、図9に示したRNC103bとSGSN104bとの間にlu−PS区間U−Planeパス(図9に示したパス911)が形成される。
【0091】
次に、RNC103bからのリロケーション完了信号(Relocation Complete:ステップ413)を受信したSGSN104bでは、図2に示した基幹処理部202が、SGSN104bの図2に示した局データエリア205の収容TOF装置のIPアドレスを読み出し、収容TOF有無判定を行う。図9に示したように、SGSN104bは収容TOF装置:無しであるため、局データエリアには、収容TOF装置のIPアドレスが保存されていない。このため、SGSN104bは、「収容TOF:無し」時の処理として、図2に示した呼情報エリア206内の呼情報206bに保存していた基点TOF装置108aのIPアドレスを読み出し、該当アドレス(TOF装置108a)をUpdate PDP Context Requestに設定すると共に、Update PDP Context Requestのあて先もTOF装置108なるように設定し、送信する(Update PDP Context Request:ステップ1005)。
【0092】
TOF装置108aは、SGSN104bにUpdate PDP Context Responseを返送する(Update PDP Context Response:ステップ1006)。以上の処理により、TOF装置108aとSGSN104bとの間にGn区間U−Planeパス(図9に示したパス912)が形成される。
図9での第2実施形態は、移動元のTOF装置があって移動先のTOF装置がない通信システムにおいても、移動先のRNCと移動先のSGSNとの間にIu−PS区間U−Planeパスが形成される。また、移動先のSGSNと移動元のTOF装置との間にGn区間U−Planeが形成される。このため、移動先のSGSNから通信データが移動元のTOF装置に送信されてデータオフロードされる。このため、データオフロードを実現しつつ、通信データを唯一のGi区間(図9で示すパス113)を介してインターネット接続基盤に送信し、Gi区間を固定することができる。
【0093】
次に、以上説明した第1実施形態、第2実施形態のForward Relocation Requestに設定するアドレスを決定する処理と、Update PDP Context Requestに設定するアドレスを決定する処理とをまとめて説明する。このような処理は、第1実施形態、第2実施形態において、移動先のノードと移動先のノードに形成されるパスを介して送信される通信データの送信先を決定するものである。
【0094】
(Forward Relocation Requestに設定するアドレスの決定)
図11は、Forward Relocation Requestに設定するアドレスを決定する処理を説明するためのフローチャートである。移動元のSGSNは、呼生起時にデータエリア204の呼情報エリア206に新規呼情報206aを生成し、ここに該当呼の接続先に応じた呼情報を格納する。
以上を前提として、移動元のSGSNは、移動元のRNCからのRelocation Requset受信を契機に、データエリア204の呼情報エリア206を参照し、Relocation Requset内のIMSIから呼情報206aを導出し、そこから基点TOF装置アドレスエリアを読み出し、該当情報有無により「リロケーション回数判定(初回or 2回目以降)」を実施する(図11:ステップS1101)。
【0095】
呼情報206aに基点TOF装置アドレスが保存されていれば(ステップS1101:2回目以降(基点TOFアドレス有り))、図5、6で参照したように、リロケーションが2回目以降であることを示す。この場合、移動元のSGSNは、該当基点TOF装置のIPアドレスを移動先SGSNへのForward Relocation Requestに設定する(ステップS1102)。
【0096】
一方、ステップS1101のリロケーション回数判定において、呼情報206aに基点TOF装置のIPアドレスが保存されていない場合(ステップS1101:初回(基点TOFアドレス無し))、今回RNCから要求されているリロケーションが初回のリロケーションであることを示す。その場合、次の判定処理に移行し、移動元のSGSNは、データエリア204の局データエリア205に収容TOF装置アドレスが設定されているか否かにより「収容TOF装置有無判定」を実施する(ステップS1103)。
【0097】
ステップS1103において、収容TOF装置のIPアドレスが設定されていれば(ステップS1103:収容TOF有り)、収容TOF装置のIPアドレスを移動先SGSNへのForward Relocation Requestに設定する(ステップS1104)。
ステップS1103において、収容TOF装置のIPアドレスが設定されていなければ(ステップS1103:収容TOF無し)、移動元のSGSNにはTOF装置が収容されておらず、その場合現行通りGGSNと接続されていることになるため、このケースでは呼生起時に生成される呼情報206aには接続先GGSNのIPアドレスが保存されている。そこで、「ステップS1103:収容TOF無し」のケースでは、接続先GGSNのIPアドレスを移動先SGSNへのForward Relocation Requestに設定する(ステップS1105)。
【0098】
(Update PDP Context Requestの送信先アドレスの決定)
図12は、移動先のSGSNが送信するUpdate PDP Context Requestの送信先アドレスを決定する処理を説明するためのフローチャートである。移動先のSGSNは、移動先のRNCからのRelocation Complete受信を契機に、データエリア204の局データエリア205を読み出し、ここに収容TOF装置アドレスが設定されているか否かによる「収容TOF装置有無判定」を実施する(ステップS1201)。
【0099】
収容TOF装置アドレスが設定されていれば(ステップS1201:収容TOF有り)、ここで読み出した収容TOF装置をUpdate PDP Context Requestの送信先アドレスに設定する(ステップS1202)。
一方、ステップS1201において、収容TOF装置のIPアドレスが設定されていない場合は(ステップS1201:収容TOF無し)、移動元SGSNから受信したForward Relocation Requestに設定され、該当信号受信時に生成した呼情報206bに保存していたIPアドレスをUpdate PDP Context Requestの送信先アドレスに設定する(ステップS1203)。
【0100】
なお、ステップS1202およびS1203どちらにおいても、移動先のSGSNがUpdate PDP Context Request内に設定するIPアドレスは、移動元SGSNから受信したForward Relocation Requestに設定され、呼情報206bに保存していたIPアドレスとなる。
以上説明した第2実施形態によれば、TOF装置を跨ぐリロケーションにおいて途中TOF装置と接続されていないBTSの通信範囲に入った場合であっても、コアネットワークとインターネット基盤とを接続するパスを固定し、また、リロケーションの前後でパケット通信が途切れることを防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明は、データオフロードを含むパケット通信網であれば、どのような通信システムにも適用することができる。
【符号の説明】
【0102】
101 MT
102a、102b、102c BTS
103a、103b、103c RNC
104a、104b、104c SGSN
105a GGSN
106 インターネット接続基盤
108a、108b、108c TOF装置
111、112、113、511、512、712、713、911、912 U−palneパス
201 信号送受信部
202 基幹処理部
203 信号生成部
204 データエリア
205 局データエリア
206 呼情報エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信端末と第1基地局との間の無線通信にかかる通信データを処理する第1無線通信制御ノードと、該第1無線通信制御ノードと基幹回線網とを接続する第1加入者パケット交換機と、前記基幹回線網とインターネット網とを接続する第1中継パケット交換機と、前記通信データのうちの一部を選択し、選択された通信データを、前記第1加入者パケット交換機及び前記第1中継パケット交換機を通さずにインターネット網に送信するデータオフロード装置と、を含む第1通信システムと、
通信端末と第2基地局との間の無線通信にかかる通信データを処理する第2無線通信制御ノードを含む第2通信システムと、
を含み、
前記通信端末が前記第1基地局の通信範囲から前記第2基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こった場合、前記第2無線通信制御ノードによって処理された通信データを前記第1中継パケット交換機に送信し、前記第1中継パケット交換機を介してインターネットに送信させるリロケーション制御装置を含むことを特徴とするデータオフロード装置を含む通信システム。
【請求項2】
通信端末と基地局との間の無線通信にかかる通信データを処理する無線通信制御ノードと、該無線通信制御ノードと基幹回線網とを接続する加入者パケット交換機と、前記基幹回線網とインターネット網とを接続する中継パケット交換機と、を含む通信システムに適用されるリロケーション制御装置であって、
前記通信データのうちの一部を選択し、選択された通信データを、前記加入者パケット交換機及び前記中継パケット交換機を通さずにインターネット網に送信するデータオフロード装置と接続されているか否かを判定するデータオフロード装置有無判定部と、
前記通信端末が前記基地局の通信範囲から他の移動先基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていると判定された場合には、前記移動先基地局に対応する移動先無線通信制御ノードと基幹回線網とを接続する移動先加入者パケット交換機に対し、前記データオフロード装置のアドレスを通知するアドレス通知部と、
を含むことを特徴とするリロケーション制御装置。
【請求項3】
前記通信端末が前記基地局の通信範囲から前記移動先基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていないと判定された場合、
前記アドレス通知部は、
前記移動先加入者パケット交換機に対して前記中継パケット交換機のアドレスを通知することを特徴とする請求項2に記載のリロケーション制御装置。
【請求項4】
他のリロケーション制御装置から送信されたアドレスを保存するアドレス保存部を備え、
前記アドレス保存部は、他のリロケーション制御装置から送信されたデータオフロード装置のアドレスを保存し、
前記アドレス通知部は、
前記アドレス保存部に保存されている前記データオフロード装置のアドレスを、前記移動先基地局に対応する移動先リロケーション制御装置に送信することを特徴とする請求項2に記載のリロケーション制御装置。
【請求項5】
通信端末と基地局との間の無線通信にかかる通信データを処理する無線通信制御ノードと、該無線通信制御ノードと基幹回線網とを接続する加入者パケット交換機と、を含む通信システムに適用されるリロケーション制御装置であって、
前記通信データのうちの一部を選択し、選択された通信データを、前記加入者パケット交換機を通さずにインターネット網に送信するデータオフロード装置と接続されているか否かを判定するデータオフロード装置有無判定部を備え、
前記通信端末が他の移動元基地局の通信範囲から前記基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていると判定された場合には、前記データオフロード装置と、前記移動元基地局に対応する移動元通信ノードから送信されたアドレスが示す通信ノードとを接続するパスを形成することを特徴とするリロケーション制御装置。
【請求項6】
前記通信端末が他の移動元基地局の通信範囲から前記基地局の通信範囲に移動してリロケーションが起こり、かつ、前記データオフロード装置有無判定部によってデータオフロード装置と接続されていないと判定された場合には、前記加入者パケット交換機と、前記移動元基地局に対応する移動元通信ノードから送信されたアドレスが示す通信ノードとを接続するパスを形成することを特徴とする請求項5に記載のリロケーション制御装置。
【請求項7】
前記加入者パケット交換機が、リロケーション制御装置として機能することを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載のリロケーション制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−175576(P2012−175576A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−37610(P2011−37610)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】