説明

トラック荷台の下部構造

【課題】特定形状の縦根太と横根太とを組み合わせると共に、縦根太に横根太を連結する構造を簡略化することで、荷台の下部構造の軽量化を図ることができると共に、その製造コストを低減する。
【解決手段】トラック1のシャーシフレーム2の上面に取り付けた、横断面が略J字形状の縦根太5と、縦根太5に交差して連結固定した横根太6と、から成り、縦根太5の上部に形成された端縁部5aに開けた挿通孔7と、横根太6の下部に形成された端縁部6aに開けた挿通孔8に直接連結ボルト・ナット9を挿通させて連結固定し、トラック1の全重量を軽量化し得るように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラック荷台の下に設けられる軽金属製の横根太と縦根太とから成るトラック荷台の下部構造に係り、特にトラック全重量を軽量化するためにこの構造を簡略化したトラック荷台の下部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のトラック荷台の下部構造は、図5(a)に示すように、所定の間隔で配列された、横断面がコ字形状のアルミニウム製の横根太51と、同じく横断面がコ字形状のアルミニウム製の縦根太52に、横断面がL字形の鋼鉄製のブラケット53を掛け渡して、横根太51と縦根太52にボルト・ナット54で挿通固定したものである。縦根太52と鋼製のシャーシフレーム55とは、その間にスペーサを挟み、縦根太52の滑りを止める鋼製の滑り止め部材56はボルト・ナット54を使用して連結固定していた。縦根太52は、図5(b)に示すようにシャーシフレーム55に連結板57と連結ボルト・ナット54とにより締結固定する。
【0003】
このようなトラック荷台の下部構造については、種々の構造の発明が提案されている。例えば、特許文献1の特開2006−123771公報「トラック荷台の下部構造」のように、縦根太の下面に、縦根太の長手方向に長い断面コ字形の下面溝を形成し、この下面溝内にパッキン材を配置した構造が提案されている。この「トラック荷台の下部構造」は、縦根太の側面に、縦根太の長手方向に長い1個又は複数個の断面C字形の側面溝を形成し、この側面溝を形成した側の縦根太の上面のエッジ部分に、下方向に傾斜する傾斜面を形成した。縦根太の上面に面する第二の接合板の取付面の幅を、縦根太のエッジ部分の傾斜面の開始点と、これと反対側の縦根太のエッジとの間の距離と同じ、又はこの距離よりも長くした構造のものである。
【特許文献1】特開2006−123771公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、普通自動車の運転免許を所有する者は、車両総重量8トン未満の車両を運転することが認められていた。しかし、改正道路交通法の公布によって「中型自動車運転免許」が新設され、この中型自動車運転免許は、車両総重量5トン以上11トン未満の車両の運転が認められるものである。公布より3年以内に施行予定、即ち平成2007年6月までに施行予定である。施行後においては既存の2トンクラスバン型車両を普通自動車の運転免許では運転ができなくなる。普通自動車の運転免許では車両総重量5トン未満の車両の運転ができなくなる。
【0005】
この中型免許は段階的に取得する運転免許であり、20歳以上で普通免許等を受けていた期間が2年以上を経た者でなければ取得できない。そのために短大卒以上の社員を運転業務に従事させなければならず、年々高騰を続ける燃料費も含め運送コストを抑えることができなくなるという懸念があった。
【0006】
そこで、普通免許で運転可能な2トンクラスの軽量バン型車、即ち車両総重量5トン未満の車両の開発が不可欠となった。特に新規採用の従業員の多い大手運送会社では新運転免許制度の施行に対応した車両の配備が急務となっている。
【0007】
しかし、1997年に議決した京都議定書に定められた地球温暖化を防止する二酸化炭素排出量の削減や、度重なるディーゼル車の排ガス規制により荷台部分を除いた車両重量は年々増加の一途をたどり、荷台部分を従来の軽量化より更に一層軽量化し乗車定員も従来の3名から2名に削減しなければ、車両総重量5トン未満を達成することができなくなっている。
【0008】
このため、シャーシ部分を除いた荷台部分に、従来車体に必要とされた強度を維持しつつ、軽量された部品を各部分に用いる必要があるが、シャーシ部分と荷台部分とを連結する荷台部分の基礎ともいえる縦根太・横根太の部分は、荷台強度を大きく左右する。そのため、アルミニウム押出し成型材を用いて軽量化を図った場合、従来は縦根太にコ形アルミニウム押出し成型材を使用するため、横根太との連結に用いる部品点数が多く、工数削減を図ることが困難であるとう問題を有していた。
【0009】
本発明の発明者らは、従来の縦根太に横根太を連結するために多数のブラケットが使用されていたことに着目した。即ち、図2の平面図に示すように、2本の縦根太に多数本の横根太が交差して連結固定されており、この多数交差する部分にそれぞれブラケットとこれを締結するボルト・ナットが多数本使用されている。そこで、トラックの車体又は荷箱以外でも車両総重量を軽量化する手段が残されていることに着目した。
【0010】
また、特許文献1の「トラック荷台の下部構造」のように、シャーシに縦根太を連結するために第一接合板(ブラケット)と第一ボルト・ナットと、この縦根太に横根太を連結するために第二接合板(ブラケット)と第二ボルト・ナットとを多数必要とする構造になっていた。
【0011】
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、特定形状の縦根太と横根太とを組み合わせると共に、縦根太に横根太を連結する構造を簡略化することで、荷台の下部構造の軽量化を図ることができると共に、その製造コストを低減することができるトラック荷台の下部構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、トラック(1)のシャーシフレーム(2)に荷台(3)を取り付けるためのトラック荷台の下部構造であって、前記シャーシフレーム(2)の上面に取り付けた、横断面が略J字形状の縦根太(5)と、前記縦根太(5)に交差して連結固定した横根太(6)と、から成り、前記縦根太(5)の上部に形成された端縁部(5a)に開けた挿通孔(7)と、前記横根太(6)の下部に形成された端縁部(6a)に開けた挿通孔(8)に直接連結ボルト・ナット(9)を挿通させて連結固定し、トラック(1)の全重量を軽量化し得るように構成した、ことを特徴とするトラック荷台の下部構造が提供される。
前記横根太(6、11)は、横断面が略J字形状又は略コ字形状の根太であることが好ましい。
【0013】
前記縦根太(5)に、前記横根太(6)を一本の連結ボルト・ナット(9)で連結固定することができる。
前記シャーシフレーム(2)に前記縦根太(5)を、パッキン材(10)を介して取り付けることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
上述したように、本発明では、縦根太(5)の上部に形成された端縁部(5a)に開けた挿通孔(7)と、横根太(6)の下部に形成された端縁部(6a)に開けた挿通孔(8)とに連結ボルト・ナット(9)を挿通させて直接連結固定し得るように構成したので、従来のように多数のブラケット、第一接合板と第二接合板等の連結部品を必要としない。更に多数本の連結ボルト・ナット(9)も必要としない。そこで、下部構造の重量化の一因になっていた多数のブラケット、ボルト・ナット等の部品が不要なり、トラック(1)の車両総重量の軽量化を図ることができる。
【0015】
部品点数が減少することにより、製造コストを低減することができる。更に、下部構造の組み付け作業を迅速に実施することができる。これにより、交換修理を迅速に完了させることができ、また、修理コストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明のトラック荷台の下部構造は、横断面が略J字形状の縦根太と、横根太とを連結ボルト・ナットでブラケットを用いずに交差するように直接連結固定したものである。
【実施例1】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の下部構造を構成するトラックの荷箱の側断面図である。図2は本発明の下部構造を構成する縦根太と横根太部分を示すトラックの平面図である。図3は実施例1のトラック荷台の下部構造を示し、(a)はシャーシフレームと下部構造とを示す一部切り欠いた部分断面図、(b)は横根太のみの断面図、(c)はシャーシフレームと下部構造との締結部分を示す部分断面図である。
本発明のトラック荷台の下部構造は、トラック1のシャーシフレーム2に荷台3を取り付けるための構造である。トラック1には、荷物を積載する荷台3が荷箱4の内部に備えられている。この荷台3は、床板の裏面に取り付けたクロスビーム構造体、即ちトラック荷台の下部構造を介してトラック1のシャーシフレーム2に取り付けられている。
【0018】
実施例1のトラック荷台の下部構造は、図3に示すように、シャーシフレーム2の上面に取り付けた縦根太5と、この縦根太5に交差した横根太6とから成る。縦根太5は、横断面が略J字形状のアルミニウム等の軽金属製の根太であり、この縦根太5の上部に形成された端縁部5aに挿通孔7を開けてある。この縦根太5の上部に形成された端縁部5aの横幅、シャーシフレーム2に取り付けられる端縁部の横幅は、図示例の幅に限定されるものではなく、素材の機械強度、シャーシフレーム2に取り付ける本数に応じて変形し得るものである。
【0019】
また、横根太6は、横断面が略J字形状のアルミニウム等の軽金属製のアルミニウム製の根太であり、この横根太6の下部に形成された端縁部6aに挿通孔8を開けてある。この横根太6の下部に形成された端縁部5aの横幅は、図示例の幅に限定されるものではなく、素材の機械強度、縦根太5に連結固定する本数に応じて変形し得るものである。
【0020】
縦根太5の上部に形成された端縁部5aに開けた挿通孔7と、横根太6の下部に形成された端縁部6aに開けた挿通孔8とに連結ボルト・ナット9を挿通させて直接的に連結固定し得るように構成した。本発明では各端縁部5a,6aに挿通孔7,8を開けることにより、従来のようなブラケットを用いることなく、連結ボルト・ナット9を両挿通孔7,8に容易に挿通し得るようになっている。特に、縦根太5に、横根太6を一本の連結ボルト・ナット9で連結固定することができる。
【0021】
更に、必要に応じてシャーシフレーム2と縦根太5との間にパッキン材10を介して取り付ける。このパッキン材10は軽量な素材であることが望ましい。シャーシフレーム2と縦根太5とは、図3(c)の締結部分に示すように、1本の縦根太5の2、3箇所に連結板13と連結ボルト・ナット9とで締結固定する。本発明は下部構造の軽量化を目的としているので、この締結部分は必要最小限の個数にすることが望ましい。
【0022】
本発明では、縦根太5端縁部5aの挿通孔7と、横根太6端縁部6aの挿通孔8とに連結ボルト・ナット9を挿通させて直接連結固定するように構成したので、従来のようなブラケット、第一接合板と第二接合板等連結部品を必要としない。そこで、トラック1の重量化の一因になっていた多数のブラケット、ボルト・ナット等の部品が不要になり、車両総重量の軽量化を図ることができる。
【0023】
更に、縦根太5の横断面が略J字形状になるので、横根太6との連結にブラケットを必要としないだけでなく、分解の際には連結ボルト・ナット9を緩めるだけで、両者を分離することができる。そこで、組み立て、分解を迅速に行うことができる。
【実施例2】
【0024】
図4は実施例2のトラック荷台の下部構造を示し、(a)はシャーシフレームと下部構造とを示す一部切り欠いた部分断面図、(b)は横根太のみの断面図である。
実施例2の下部構造では、横根太11を横断面が略コ字形状のアルミニウム製の根太を用いている。横根太は必ずしも横断面が略J字形状のアルミニウム製の根太にする必要がない。連結する根太5,11の端縁部5a,11aに挿通孔7,12を開けやすく、連結ボルト・ナット9を挿通させやすい構造であれば、横断面が略J字形状以外に略コ字形状又はその他の形状の根太を組み合わせることができる。
【0025】
本発明の実施例1又は実施例2のトラック荷台の下部構造では、横根太6の本数の2倍又は3倍の数のブラケット、連結ボルト・ナットが必要なくなる。そこで、従来の荷台強度を確保したまま部品点数と工数の両方を削減することで、下部構造の重量を大幅に軽量化することができる。
【0026】
このような実施例1と実施例2のように従来のブラケットを用いないトラック荷台の下部構造であっても、縦根太5に横根太6を強固に連結する構造であるために、その上の荷台3、荷箱4が激しい振動を受ける状態でもこの縦根太5に横根太6の連結部が弛緩するという不具合は生じない。
【0027】
なお、本発明は上述した発明の実施の形態に限定されず、特定形状の縦根太5,11と横根太6と組み合わせると共に、縦根太5,11に横根太6を連結する構造を簡略化することで、荷台3の下部構造の軽量化を図ることができる構造であれば、図示したような構成に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明のトラック荷台の下部構造は、主に普通自動車の運転免許で運転が認められる車両総重量5トン未満の貨物車両の下部構造として最適である。即ち、中型免許を所有していない高卒の運送会社の社員でも普通免許で「中型自動車免許」が必要な中型貨物車と同程度の貨物輸送を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の下部構造を構成するトラックの荷箱の側断面図である。
【図2】本発明の下部構造を構成する縦根太と横根太部分を示すトラックの平面図である。
【図3】実施例1のトラック荷台の下部構造を示し、(a)はシャーシフレームと下部構造とを示す一部切り欠いた部分断面図、(b)は横根太のみの断面図、(c)はシャーシフレームと下部構造との締結部分を示す部分断面図である。
【図4】実施例2のトラック荷台の下部構造を示し、(a)はシャーシフレームと下部構造とを示す一部切り欠いた部分断面図、(b)は横根太のみの断面図である。
【図5】従来のブラケットを用いたトラック荷台の下部構造を示し、(a)はシャーシフレームと下部構造とを示す断面図、(b)はシャーシフレームと下部構造との締結部分を示す断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 トラック
2 シャーシフレーム
3 荷台
4 荷箱
5 縦根太
5a 縦根太の端縁部
6 横根太
6a 横根太の端縁部
7 縦根太の挿通孔
8 横根太の挿通孔
9 連結ボルト・ナット
10 パッキン材
11 横根太
11a 横根太の端縁
12 横根太の挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラック(1)のシャーシフレーム(2)に荷台(3)を取り付けるためのトラック荷台の下部構造であって、
前記シャーシフレーム(2)の上面に取り付けた、横断面が略J字形状の縦根太(5)と、
前記縦根太(5)に交差して連結固定した横根太(6)と、から成り、
前記縦根太(5)の上部に形成された端縁部(5a)に開けた挿通孔(7)と、前記横根太(6)の下部に形成された端縁部(6a)に開けた挿通孔(8)に直接連結ボルト・ナット(9)を挿通させて連結固定し、トラック(1)の全重量を軽量化し得るように構成した、ことを特徴とするトラック荷台の下部構造。
【請求項2】
前記横根太(6)も横断面が略J字形状の根太である、ことを特徴とする請求項1のトラック荷台の下部構造。
【請求項3】
横根太(11)は、横断面が略コ字形状の根太である、ことを特徴とする請求項1のトラック荷台の下部構造。
【請求項4】
前記縦根太(5)に、前記横根太(6,11)を一本の連結ボルト・ナット(9)で連結固定した、ことを特徴とする請求項1、2又は3のトラック荷台の下部構造。
【請求項5】
前記シャーシフレーム(2)に前記縦根太(5)を、パッキン材(10)を介して取り付けた、ことを特徴とする請求項1のトラック荷台の下部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−331676(P2007−331676A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−168213(P2006−168213)
【出願日】平成18年6月19日(2006.6.19)
【出願人】(596166313)株式会社 いそのボデー (8)
【Fターム(参考)】