説明

トンネル掘削方法

【課題】 トンネル坑内で貫通するトンネル掘削作業において、 リーミングTBMを用いてトンネル貫通部を掘削する場合に、 リーミングTBMの解体作業が容易で工期および工費の縮減が図れ、かつ危険作業が軽減される方法を提供する。
【解決手段】 トンネル貫通部Kに隣接するトンネル到達部Rの上半部を拡幅掘削し、 リーミングTBM1を解体するための揚重設備がトンネル到達部R内に設置できるようにした後、トンネル到達部R内に、導坑部11Sを有するコンクリート製の反力体11をトンネル貫通部Kに隣接して構築し、反力体11の前方には馬蹄形の鋼材を並設した鋼製反力体12を延設する。そして、導坑部11Sの坑壁さらには鋼製反力体12をメイングリッパ2で押圧しながら、 リーミングTBM1がトンネル到達部R内に収まるまで、カッターヘッド3でトンネル貫通部Kさらには反力体11を切削していく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル掘削方法に関し、特に、リーミングTBMを用いてトンネル坑内のトンネル貫通部を貫通してトンネル到達部に到るトンネル掘削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リーミングTBMは、小口径のTBM(Tunnel Boring Machine)または岩盤シールドで掘削した先進導(パイロット)坑内にノーズグリッパ(メイングリッパ)を張り、ノーズグリッパの摩擦抵抗をスラストジャッキ反力として拡径(リーミング)坑を掘削するトンネル掘削機であり(例えば、特許文献1参照)、急速で高精度な掘削が可能である。リーミングTBMの場合、通常のTBMと異なり、メイングリッパはカッターヘッドの前方に装備されている。そのため、掘削が終了するまで、カッターヘッドの前方にメイングリッパの反力を受ける何らかの反力体が必要となる。
従来、リーミングTBMによるトンネル貫通部の掘削では、トンネル坑外に中空の鋼製反力体を設置しておき、鋼製反力体の中空部にメイングリッパを挿入して反力をとることでトンネル貫通部を掘削していた。リーミングTBMによる掘削は、トンネル貫通部の地山が崩れた時点で終了となり、リーミングTBMはトンネル坑外に用意されたクレーン等の揚重設備により解体して搬出されていた。
【特許文献1】特開平8−260890号公報 (第2−3頁、第1−7図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の方法は、トンネル坑外に貫通する場合には有効であるが、向い掘りのようにトンネル坑内で貫通する場合は貫通部が狭隘であるため、通常使用する揚重設備が使用できず、改めて拡径掘削をしなければ揚重設備の設置は不可能である。しかし、その作業は極めて困難な作業となる。従って、トンネル坑内で貫通する場合、従来の方式では、その後の作業に多大な費用に加えて、極めて不安全な作業を残すという問題を抱えている。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、トンネル坑内で貫通するトンネル掘削作業において、リーミングTBMを用いてトンネル貫通部を掘削する場合に、リーミングTBMの解体作業が容易で工期および工費の縮減が図れ、かつ危険作業が軽減される方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明は、 リーミングTBMを用いてトンネル坑内のトンネル貫通部を貫通してトンネル到達部に到るトンネル掘削方法であって、 リーミングTBMを解体するための作業空間を確保すべく、トンネル貫通部に隣接するトンネル到達部の上半部を拡幅掘削した後、前記トンネル到達部内に、導坑部を有する反力体を構築し、その後、前記反力体の導坑部に反力をとりつつ掘進し、さらに前記反力体の一部を切削して前記トンネル到達部に到ることを特徴とする。
本発明では、 リーミングTBMを解体するための作業空間を確保すべく、トンネル貫通部に隣接するトンネル到達部の上半部を予め拡幅掘削しておくことにより、リーミングTBMの解体作業が容易となり、工期および工費が縮減され、併せて危険作業をなくすことができる。また、拡幅作業に伴って、トンネル到達部内に導坑部を有する反力体を構築することにより、 リーミングTBMをトンネル到達部内まで掘進させることができ、余分な機能を リーミングTBMに持たせる必要がない。
【0006】
また、本発明では、前記反力体がコンクリートからなり、前記導坑部を囲繞するように、前記反力体の内部に切削可能な補強材が配設されていることを好適とする。
リーミングTBMが掘進する際、 リーミングTBMの前方部に装備されたメイングリッパが導坑部の坑壁を押圧する。そのため、反力体内には非常に大きな引張応力が発生する。本発明では、反力体をコンクリート製とし、導坑部を囲繞するように、反力体の内部に切削可能な補強材を配設することにより、補強材が引張応力に抵抗し、反力体の破壊を防止する。
【0007】
また、本発明では、前記反力体が、補強繊維が混入されたコンクリートで形成されていてもよい。これにより、反力体内に生じる引張応力に補強繊維が抵抗し、反力体の破壊を防止することができる。
【0008】
また、本発明では、前記反力体の外周部にバンド部材が取り外し可能に巻装されていてもよい。これにより、反力体内に生じる引張応力にバンド部材が抵抗し、反力体の破壊を防止することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る トンネル掘削方法では、 リーミングTBMを解体するための作業空間を確保すべく、トンネル貫通部に隣接するトンネル到達部の上半部を予め拡幅掘削しておくことにより、リーミングTBMの解体作業が容易となり、工期および工費が縮減され、併せて危険作業をなくすことができる。また、拡幅作業に伴って、トンネル到達部内に導坑部を有する反力体を構築することにより、 リーミングTBMをトンネル到達部内まで掘進させることができ、余分な機能を リーミングTBMに持たせる必要がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る トンネル掘削方法の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、掘進方向を「前方」、その反対方向を「後方」と呼ぶことにする。
図1および図2はリーミングTBMの構成を示したものである。
リーミングTBM1は、 予め掘削された先進導坑S を拡径 坑L に拡径掘削するトンネル掘削機であり、メインビーム4に軸支されたカッターヘッド3の前方にメイングリッパ2を、後方にリアグリッパ6をそれぞれ備えている。
【0011】
カッターヘッド3は、正面から見て、中央部の六角形状の面盤3aと、当該面盤3aの各辺から放射状に配設された台形状の面盤3bとからなり、面盤3a、3b上には複数のローラーカッタ7…が装着されている。また、台形状の面盤3bの側部には、ローラーカッタ7で切削した土砂を取り込むためのスクレイパー8がそれぞれ取り付けられている。
【0012】
メイングリッパ2は、メインビーム4を環装する外筒5の外周面上に装着されており、各メイングリッパ2は、メインビーム4を中心軸として放射状に伸縮することができる。また、外筒5の外周面上にはスラストジャッキ9がメインビーム4と平行に取り付けられており、スラストジャッキ9の一方の端部はメインビーム4に連結されている。
一方、リアグリッパ6も、メイングリッパ2と同様に、メインビーム4を中心軸として放射状に伸縮自在となっている。
【0013】
リーミングTBM1を用いて先進導坑S を拡径 坑L に拡径掘削する場合、メイングリッパ2で先進導坑Sの坑壁を押圧するとともに、リアグリッパ6で拡径 坑Lの坑壁を押圧した状態で、カッターヘッド3を回転させながらメインビーム4を徐々に前進させ、ローラーカッタ7…で地山を切削していく。切削した土砂は、カッターヘッド3の回転時にスクレイパー8で取り込まれ、コンベア(図示省略)等で後方に搬送される。
カッターヘッド3が一ストローク分前進すると、カッターヘッド3による掘削を停止し、メイングリッパ2を縮め押圧を解除する。そして、スラストジャッキ9を利用して外筒5をメインビーム4に沿って前方へ移動させる。一方、リアグリッパ6も縮めて押圧を解除し、メインビーム4に沿って前方へ移動させる。
以後、上記工程を繰返すことにより、先進導坑S を拡径 坑L に拡径掘削していく。
【0014】
次に、上記リーミングTBM1を用いてトンネル到達部Rまで掘進する方法について説明する。図3は、本発明に係る トンネル掘削方法の手順を示す概略図である。
トンネル掘削は向い掘りとし、予め先行掘削されたトンネル到達部Rまで、先進導坑SがTBM等により貫通形成されているものとする。
先ず、先進導坑Sが掘削されているトンネル貫通部Kに隣接し、先行して掘削されたトンネル到達部Rの上半部を、NATM工法などにより拡幅掘削し、 リーミングTBM1を解体するための揚重設備がトンネル到達部R内に設置できるようにする。この際、拡幅延長は リーミングTBM1の本体が収まる長さとする。上半部は支保工10で補強し、拡幅部には天井走行クレーン等の揚重設備(図示省略)を設置する(図3(a)参照)。
次いで、 リーミングTBM1をトンネル到達部R内に導きいれるために、先進導坑Sと同じ断面の導坑部11Sをその内部に有するコンクリート製の反力体11を、トンネル貫通部Kに隣接させてトンネル到達部R内に構築する。反力体11をコンクリート製とすることにより、カッターヘッド3で反力体11を切削することができる。反力体11の長さはカッターヘッド3がトンネル到達部R内に収まる程度の長さとし、反力体11の前方には、馬蹄形の鋼材を並設した鋼製反力体12を反力体11に当接させて延設する(図3(b)参照)。なお、鋼製反力体12は リーミングTBM1の掘進反力を受けるので、トンネル到達部Rの下半で未掘削状態の地盤にアンカーをとっておく。
そして、反力体11の導坑部11Sの坑壁さらには鋼製反力体12をメイングリッパ2で押圧しながら、 リーミングTBM1がトンネル到達部R内に収まるまで、カッターヘッド3でトンネル貫通部Kさらには反力体11を切削していく(図3(c)(d)参照)。
その後、トンネル到達部R内に設置された揚重設備を用いて リーミングTBM1を解体し搬出するとともに、トンネル到達部Rの下半部分を掘削することで、トンネル全断面が貫通状態となる。
なお、トンネル到達部R上半の拡幅掘削部は、広いままの状態で覆工を施して完成させてもよいし、覆工を厚くして標準断面で完成させるようにしてもよい。
【0015】
図4は反力体の一例を示した断面図である。
反力体11は、コンクリートで角柱状に形成され、その中心部には先進導坑Sと略同径の導坑部11Sが形成されている。反力体11内部には、格子状の補強材14が導坑部11Sを囲繞するように多重配設されている。補強材14の素材としては、切削時にローラーカッタ7が破損せず、しかも高強度なものがよく、例えば炭素繊維などを利用することができる。
あるいは、補強繊維をコンクリート中に混入したものを反力体11としてもよく、炭素繊維、ガラス繊維、合成樹脂繊維、鋼繊維等の使用が考えられる。
【0016】
図5は反力体の他の一例を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は継手部の詳細図である。
反力体21は、コンクリートで円柱状に形成され、その中心部には先進導坑Sと略同径の導坑部21Sが形成されている。反力体21の外周面には、帯状鋼板からなるバンド部材24が並設して巻装されており、バンド部材24とバンド部材24の継手には、かみ合わせ継手25が用いられている。かみ合わせ継手25の場合、継手部25aに凹凸部が形成されており、凹凸部同士を嵌合し、さらにボルト25bで締結する。
このような反力体21を使用する場合、カッターヘッド3の前進に合わせてバンド部材24を順次解体していく必要がある。そのため、バンド部材24が解体しやすいように、バンド部材24の表面に剥離材を塗布しておくとともに、反力体21と地山Gとの間には砂22を充填しておくようにする。
【0017】
本実施形態による トンネル掘削方法では、 リーミングTBM1を解体するための揚重設備を設置できるように、トンネル貫通部Kに隣接するトンネル到達部Rの上半部を予め拡幅掘削しておくことにより、リーミングTBM1の解体作業が容易となり、工期および工費が縮減され、併せて危険作業をなくすことができる。また、拡幅作業に伴って、トンネル到達部R内に導坑部11S、21Sを有するコンクリート製の反力体11、21を構築することにより、 リーミングTBM1をトンネル到達部R内まで掘進させることができ、余分な機能を リーミングTBM1に持たせる必要がない。
【0018】
以上、本発明に係るトンネル掘削方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、反力体の外形を角柱状もしくは円柱状としているが、他の形状でもよいことは言うまでもない。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】リーミングTBMの側面図である。
【図2】(a)は図1におけるA−A矢視断面図、(b)は同B−B矢視断面図である。
【図3】本発明に係る トンネル掘削方法の手順を示す概略図である。
【図4】反力体の一例を示した断面図である。
【図5】反力体の他の一例を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は継手部の詳細図である。
【符号の説明】
【0020】
1 リーミングTBM
2 メイングリッパ
3 カッターヘッド
4 メインビーム
5 外筒
6 リアグリッパ
7 ローラーカッタ
8 スクレイパー
9 スラストジャッキ
10 支保工
11、21 反力体
11S、21S 導坑部
12 鋼製反力体
14 補強材
22 砂
24 バンド部材
25 かみ合わせ継手
S 先進導坑
L 拡径坑
K トンネル貫通部
R トンネル到達部
G 地山

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リーミングTBMを用いてトンネル坑内のトンネル貫通部を貫通してトンネル到達部に到るトンネル掘削方法であって、
リーミングTBMを解体するための作業空間を確保すべく、トンネル貫通部に隣接するトンネル到達部の上半部を拡幅掘削した後、
前記トンネル到達部内に、導坑部を有する反力体を構築し、
その後、前記反力体の導坑部に反力をとりつつ掘進し、さらに前記反力体の一部を切削して前記トンネル到達部に到ることを特徴とするトンネル掘削方法。
【請求項2】
前記反力体がコンクリートからなり、前記導坑部を囲繞するように、前記反力体の内部に切削可能な補強材が配設されていることを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削方法。
【請求項3】
前記反力体が、補強繊維が混入されたコンクリートからなることを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削方法。
【請求項4】
前記反力体の外周部にバンド部材が取り外し可能に巻装されていることを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−39903(P2007−39903A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−222635(P2005−222635)
【出願日】平成17年8月1日(2005.8.1)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】