説明

トンネル掘削機

【課題】テールシールブラシを多段的に配置して高水圧止水に対応することができる一方で、テールシールブラシの摺動部にエアチューブを配置して摺動部の密着性向上により十分なシール性能が得られるテールシール装置を備えたトンネル掘削機の提供。
【解決手段】固定外殻に対応する本線セグメントS1及び可動外殻に対応する拡幅セグメントS2の外面に摺接するテールシール装置は、前記固定外殻の内面に前後方向複数段に亙って設置された帯状の第1テールシールブラシ33a〜33dと、前記可動外殻の内面に前記第1テールシールブラシと摺動可能な位置に複数段に亙って設置された帯状の第2テールシールブラシ34a〜34dとを備えると共に、前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシの取付部に第1及び第2テールシールブラシのブラシ先端を本線セグメント及び拡幅セグメントの外面側に付勢する第1エアチューブ35a〜35dを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを部分拡幅するための拡幅機能を有するトンネル掘削機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、シールド工法の道路トンネル築造時において、非常駐車帯や分岐合流部などを部分拡幅する場合は、地盤改良を行い坑内から人力で切り拡げる方法やコピーカッタ等の拡幅機能を持ったシールド掘削機を用いる工法が採用されていた。
【0003】
また、近年では、シールドマシーンの外筒部の一部をラップさせておき、掘削中にこのラップ部を伸縮させることで掘削断面の拡大・縮小を連続的に(マシン・セグメント共)行う工法が特許文献1等で開示されている。
【0004】
そして、上記特許文献1では、互いに重合する外殻のうち内側に配置された外殻内面に前後方向複数段に設置された帯状の第1テールシールブラシと、互いに重合する外殻のうち外側に配置された外殻内面に前記第1テールシールブラシと摺動可能な位置に複数段に設置された帯状の第2テールシールブラシとを備え、外側に配置された外殻の内面と第2テールシールブラシ設置部との間に内側に配置された外殻の端部が挿入できる隙間を設けると共に、該隙間を塞ぐ止水板を内側に配置された外殻に設けて、機長を長くすることなくテールシールを複数段で行えるようにしたテールシール装置を開示している。
【0005】
【特許文献1】特開平11−13391号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されたテールシール装置にあっては、第1テールシールブラシと第2テールシールブラシとが単に相対的に摺動する構造であるため、第1テールシールブラシと第2テールシールブラシとの密着性を長期に亙って良好に保持することが難しく、かつブラシ先端がそれ自体の圧着力のみでセグメント外面に摺接するようになっているため、圧着力が小さい等で、十分なシール作用が得られないという虞があった。
【0007】
本発明は、テールシールブラシを多段的に配置して高水圧止水に対応することができる一方で、テールシールブラシの摺動部にエアチューブを配置して摺動部の密着性向上により十分なシール性能が得られるテールシール装置を備えたトンネル掘削機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネル掘削機は、固定外殻に対し可動外殻の一部をトンネル径拡大方向へ摺動可能に重合させてなる掘削機本体と、前記可動外殻を摺動させる拡幅ジャッキと、前記掘削機本体を前進させる推進ジャッキと、同掘削機本体の前部に回転可能に支持されたカッタヘッドと、該カッタヘッドを回転駆動する駆動手段と、前記固定外殻及び可動外殻の後端部に装備されてブラシ先端が固定外殻に対応する本線セグメント及び可動外殻に対応する拡幅セグメントの外面に摺接するテールシール装置と、を備えたトンネル掘削機において、
前記テールシール装置は、前記固定外殻の内面に前後方向複数段に亙って設置された帯状の第1テールシールブラシと、前記可動外殻の内面に前記第1テールシールブラシと摺動可能な位置に複数段に亙って設置された帯状の第2テールシールブラシとを備えると共に、前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシの取付部に第1及び第2テールシールブラシのブラシ先端を本線セグメント及び拡幅セグメントの外面側に付勢する第1エアチューブを設けたことを特徴とする。
【0009】
また、前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシの取付部に第1及び第2テールシールブラシ間の密着性を高めるための第2エアチューブを設けたことを特徴とする。
【0010】
また、前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシとは、その取付部において縦向きと横向きとに取り付けられ、第1及び第2テールシールブラシ間では縦向きのものと横向きのものとが組になって摺接することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明のトンネル掘削機によれば、第1及び第2テールシールブラシの多段配置により高水圧止水に十分対応することができる一方で、第1エアチューブの付勢力により、第1及び第2テールシールブラシの本線セグメント及び拡幅セグメントの外面との密着性が高められ、十分なシール性能が得られる。
【0012】
また、第2エアチューブの付勢力により、第1及び第2テールシールブラシ間の密着性が高められ、より一層シール性能が高められる。また、第1及び第2テールシールブラシ間では縦向きのものと横向きのものとが組になって摺接するので、第1テールシールブラシと第2テールシールブラシとが所謂、背中合わせに組み付けられて相互の密着性が高まり、より一層シール性能が高められる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係るトンネル掘削機を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
【実施例】
【0014】
図1は本発明の一実施例を示すテールシール装置の異なった作用状態のブラシ配置図、図2は図1(b)のA−A線断面図、図3は図1(b)のB−B線断面図、図4は図1(b)のC−C線断面図、図5は異なった作用状態の図3のE−E線断面図、図6は異なった作用状態の図3のF−F線断面図、図7は泥水式シールド掘削機の側断面図、図8は図7のG−G線及びH−H線断面図である。
【0015】
本実施例で説明するトンネル掘削機は、切羽及びチャンバ内に泥水を供給し、泥水圧で土圧及び水圧に対向しながら掘削土砂を泥水と共に排泥することで、切羽の安定化を図りながらトンネルを構築する泥水式シールド掘削機である。
【0016】
この泥水式シールド掘削機において、図7及び図8に示すように、掘削機本体1は、上下に設けられた固定外殻2とこの固定外殻2に一部を重合させてトンネル径拡大方向に摺動可能な左右一対の半円状の可動外殻3とで筒状に形成される。尚、可動外殻3は左右のいずれか一方にのみ設けて固定外殻2を半筒状に形成しても良い。
【0017】
上下の固定外殻2間に縦設された支持壁4の側面と可動外殻3の後半部内面に付設した上下一対の支持ブロック5a,5bとの間には縦横に複数の拡幅ジャッキ6Aが横架されると共に、上下の固定外殻2にそれぞれ付設した支持ブロック7a,7bと可動外殻3の前半部内面に付設した上下一対の支持ブロック8a,8bとの間には横一列に複数の拡幅ジャッキ6Bが横架される。
【0018】
従って、図示の状態から全ての拡幅ジャッキ6A,6Bが同期して伸長することで、固定外殻2に対し可動外殻3がトンネル径の拡大方向に摺動し、これによって掘削機本体1がその後端部(テール部)の既設セグメントSと共に拡幅することになる。
【0019】
掘削機本体1(固定外殻2)の前部にはカッタヘッド10が回転自在に装着されており、このカッタヘッド10の前面には多数のカッタビット11が固定されている。そして、カッタヘッド10の後部にはリングギヤ12が固定される一方、固定外殻2には駆動モータ13が取付けられ、この駆動モータ13の駆動ギヤ14が前記リングギヤ12に噛み合っている。
【0020】
従って、駆動モータ13を駆動して駆動ギヤ14を回転駆動すると、リングギヤ12を介してカッタヘッド10を回転することができる。
【0021】
掘削機本体1(固定外殻2)にはカッタヘッド10の後方に位置してバルクヘッド15が取付けられており、カッタヘッド10とこのバルクヘッド15との間にチャンバ16が形成されている。そして、このチャンバ16には一端が泥水式シールド掘削機の外部に延設された送泥管17及び排泥管18の他端が開口しており、排泥管18の開口部分の近傍には掘削土砂と泥水とを攪拌、混合するアジテータ19が設置されている。なお、カッタヘッド10の外周部にはコピーカッタ20が設けられると共にスポーク内にはスポーク伸縮ジャッキ21が設けられている。
【0022】
掘削機本体1(固定外殻2及び可動外殻3)の後部には円周方向に複数のシールドジャッキ22が並設されており、このシールドジャッキ22が掘進方向後方に伸長して既設セグメントSに押し付けることで、その反力により掘削機本体1即ち、泥水式シールド掘削機全体を前進することができる。
【0023】
また、掘削機本体1(固定外殻2)の後部には左右一対の縦梁23を介してエレクタ装置24が装着されている。このエレクタ装置24はシールドジャッキ22によって前進した掘削機本体1(固定外殻2及び可動外殻3)と既設セグメントSとの間の空所に新しいセグメントSを装着してリング状に組み付けることができる。
【0024】
また、掘削機本体1(固定外殻2及び可動外殻3)の後端部(テール部)にはテールシール装置26が設けられる。
【0025】
テールシール装置26を図1乃至図6を用いて説明する。固定外殻2の側縁部に前後方向(掘進方向)に長い嵌合溝27aが形成されると共に、この嵌合溝27aの後端部は前後一対の切欠き28a,28bにより下方に開放される(図2参照)。一方、可動外殻3の側縁部には前記嵌合溝27aにトンネル径方向に摺動可能な嵌合板29が一体形成されると共に、この嵌合板29の後端部には前記切欠き28a,28b内をトンネル径方向に摺動可能な前後一対のスライドブロック30a,30bが一体形成される(図4参照)。
【0026】
また、固定外殻2と可動外殻3との摺動面間には複数条(図示例では2条)のシール部材31a,31bが前後方向に延出される。図示例では、シール部材31a,31bは固定外殻2側に敷設されている(図2,図5参照)。
【0027】
そして、固定外殻2の内面には、前後方向複数段(図示例では4段)に亙って帯状の第1テールシールブラシ33a〜33dが設置されると共に、可動外殻3の内面に、前記第1テールシールブラシ33a〜33dとトンネル径方向に摺動可能な位置にて、複数段(図示例では第1テールシールブラシ33a〜33dと対応して4段)に亙って帯状の第2テールシールブラシ34a〜34dが設置される(図1参照)。
【0028】
前記第1テールシールブラシ33a〜33dと第2テールシールブラシ34a〜34dとは、その取付部において縦向きと横向きとに取り付けられ、第1及び第2テールシールブラシ間では縦向きのものと横向きのものとが組になって摺接するようになっている。図示例では、切欠き28a,28bの前縁では横向きに第1テールシールブラシ33a,33cが取着され、切欠き28a,28bの後縁では縦向きに第1テールシールブラシ33b,33dが取着される一方、ブロック30a,30bの前縁では縦向きに第2テールシールブラシ34a,34cが取着され、ブロック30a,30bの後縁では横向きに第2テールシールブラシ34b,34dが取着され、第1及び第2テールシールブラシ間では互いに背中合わせになっている(図3参照)。
【0029】
また、縦向きに取着された第1テールシールブラシ33b,33dと第2テールシールブラシ34a,34cの取付部には、その各々のブラシ先端を本線セグメントS1及び拡幅セグメントS2の外面側に付勢する第1エアチューブ35b,35d,35a,35cがそれぞれ設けられる(図2,図4参照)。
【0030】
一方、横向きに取着された第1テールシールブラシ33a,33cと第2テールシールブラシ34b,34dの取付部には、その各々のブラシ間の密着性を高めるための第2エアチューブ36a,36c,36b,36dがそれぞれ設けられる(図2,図4参照)。
【0031】
尚、前記第1テールシールブラシ33a〜33dと第2テールシールブラシ34a〜34dは、ワイヤブラシの基端側をプレートで挾んで複数段状に束ねて帯状にした公知のものである。
【0032】
このように構成されるため、カッタヘッド10を回転させながら既設セグメントSに反力をとってシールドジャッキ22を伸長させると、掘削機本体1が前進し、切羽が掘削される。
【0033】
この際、切羽及びチャンバ16内には送泥管17より泥水が供給され、アジテータ19により掘削土砂と混合・攪拌されて排泥管18より泥水式シールド掘削機の外部に排出される。
【0034】
この後、シールドジャッキ22を縮めることで形成された空所にエレクタ装置24によって新しいセグメントSを装着してリング状に組み付ける。以後、これを繰り返すことで所定の長さのトンネルが構築される。
【0035】
そして、泥水式シールド掘削機がトンネルの拡幅位置に到達したら、コピーカッタ20及び/又はスポーク伸縮ジャッキ21を適宜作動させて余堀りを行うと共に、掘削機本体1における全ての拡幅ジャッキ6A,6Bを同期して(同時に)伸長し、固定外殻2に対し可動外殻3をトンネル径の拡大方向に摺動させる(図5,図6参照)。
【0036】
これにより、掘削機本体1がその後端部(テール部)の既設セグメントSと共に拡幅し、トンネルが部分拡幅される。尚、トンネルを所定距離部分拡幅した後、縮幅する場合は、上述の反対の動作が行われるのは自明であるので説明は省略する。
【0037】
上述した拡幅動作の際、テールシール装置26においては、固定外殻2の第1テールシールブラシ33a〜33dと可動外殻3の第2テールシールブラシ34a〜34dとが、前後方向へ4段に亙って配置され、かつ各々が互いにトンネル径方向に摺接しているので、高水圧止水に十分対応することができる。
【0038】
そして、図外の加圧エア供給源から供給される加圧エアにより膨張した第1エアチューブ35b,35d,35a,35cの付勢力により、第1及び第2テールシールブラシ33a〜33d,34a〜34dの本線セグメントS1及び拡幅セグメントS2の外面との密着性が高められるので、十分なシール性能が得られる。
【0039】
また、図外の加圧エア供給源から供給される加圧エアにより膨張した第2エアチューブ36a,36c,36b,36dの付勢力により、第1及び第2テールシールブラシ33a〜33d,34a〜34d間の密着性が高められるので、より一層シール性能が高められる。
【0040】
また、第1及び第2テールシールブラシ間では縦向きのものと横向きのものとが組になって摺接するので、第1テールシールブラシと第2テールシールブラシとが所謂、背中合わせに組み付けられて相互の密着性が高まり、より一層シール性能が高められる。
【0041】
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、第1及び第2テールシールブラシ33a〜33d,34a〜34dの段数変更や取付構造変更を行っても良いし、固定外殻2と可動外殻3の摺動(スライド)構造変更を行っても良い。また、本発明は、泥水式シールド掘削機を用いる例を示したが、土圧式シールド掘削機を用いて良い。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施例を示すテールシール装置の異なった作用状態のブラシ配置図である。
【図2】図1(b)のA−A線断面図である。
【図3】図1(b)のB−B線断面図である。
【図4】図1(b)のC−C線断面図である。
【図5】異なった作用状態の図3のE−E線断面図である。
【図6】異なった作用状態の図3のF−F線断面図である。
【図7】泥水式シールド掘削機の側断面図である。
【図8】図7のG−G線及びH−H線断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 掘削機本体
2 固定外殻
3 可動外殻
4 支持壁
5a,5b 支持ブロック
6A,6B 拡幅ジャッキ
7a,7b 支持ブロック
8a,8b 支持ブロック
10 カッタヘッド
11 カッタビット
12 リングギヤ
13 駆動モータ
14 駆動ギヤ
15 バルクヘッド
16 チャンバ
17 送泥管
18 排泥管
19 アジテータ
20 コピーカッタ
21 スポーク伸縮ジャッキ
22 シールドジャッキ
23 縦梁
24 エレクタ装置
26 テールシール装置
27a 嵌合溝
28a,28b 切欠き
29 嵌合板
30a,30b スライドブロック
31a,31b シール部材
33a〜33d 第1テールシールブラシ
34a〜34d 第2テールシールブラシ
35a〜35d 第1エアチューブ
36a〜36d 第2エアチューブ
S 既設セグメント
S1 本線セグメント
S2 拡幅セグメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定外殻に対し可動外殻の一部をトンネル径拡大方向へ摺動可能に重合させてなる掘削機本体と、前記可動外殻を摺動させる拡幅ジャッキと、前記掘削機本体を前進させる推進ジャッキと、同掘削機本体の前部に回転可能に支持されたカッタヘッドと、該カッタヘッドを回転駆動する駆動手段と、前記固定外殻及び可動外殻の後端部に装備されてブラシ先端が固定外殻に対応する本線セグメント及び可動外殻に対応する拡幅セグメントの外面に摺接するテールシール装置と、を備えたトンネル掘削機において、
前記テールシール装置は、前記固定外殻の内面に前後方向複数段に亙って設置された帯状の第1テールシールブラシと、前記可動外殻の内面に前記第1テールシールブラシと摺動可能な位置に複数段に亙って設置された帯状の第2テールシールブラシとを備えると共に、前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシの取付部に第1及び第2テールシールブラシのブラシ先端を本線セグメント及び拡幅セグメントの外面側に付勢する第1エアチューブを設けたことを特徴とするトンネル掘削機。
【請求項2】
前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシの取付部に第1及び第2テールシールブラシ間の密着性を高めるための第2エアチューブを設けたことを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削機。
【請求項3】
前記第1テールシールブラシと第2テールシールブラシとは、その取付部において縦向きと横向きとに取り付けられ、第1及び第2テールシールブラシ間では縦向きのものと横向きのものとが組になって摺接することを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル掘削機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−77735(P2007−77735A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−269531(P2005−269531)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(000000974)川崎重工業株式会社 (1,710)
【Fターム(参考)】