説明

ドアラッチ装置

【目的】 トランクリッド用ドアラッチ装置の可動接点の改良。
【構成】 ドアラッチ装置10のアクチュエータ12の非導電性ケース29には少なくとも信号端子37を備えたソケット34を形成し、前記信号端子37の内部側接点37Aは前記ケース29の外部に露出させ、前記内部側接点37Aには導電性の可動接点38の一端64を電気的に接続する。前記可動接点38の他端67はラッチ17の外周部に設けた非導電性の樹脂層27に一体形成した薄い絶縁片65に載置させる。絶縁片65の一方側には前記可動接点38の変形力により前記他端67が当接する絶縁壁66を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドアラッチ装置に関するものであり、特に、トランクリッド用のドアラッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、トランクリッド用のドアラッチ装置は、低コストで小型化が求められているため、トランクリッドの開閉を検出するための電気配線は、裸線やむき出しの端子が用いられている。
【特許文献1】特開2003−182452号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来は、可動端子もやむき出しの端子になっていることがあるが、むき出しの可動端子は、可動であるが故に短絡事故が発生しやすい課題がある。特に、可動端子は、予定された方向以外にも動くことがあるため、短絡事故が発生は珍しくない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
よって、本発明は、導電性ベースプレート11に、ストライカ23との係合により回転するラッチ17と、前記ラッチ17と係合して前記ラッチ17と前記ストライカ23との係合を保持するラチェット19と、前記ラチェット19をモータ31の動力で回転させて前記ラッチ17から離脱させるアクチュエータ12とを取付けたものにおいて、前記アクチュエータ12の非導電性ケース29には少なくとも信号端子37を備えたソケット34を形成し、前記信号端子37の内部側接点37Aは前記ベースプレート11に電気的に接触することなく前記ケース29の外部に露出させ、前記内部側接点37Aには導電性の可動接点38の一端64を電気的に接続し、前記可動接点38の他端67は前記ラッチ17の外周部に設けた非導電性の樹脂層27に当接させて前記ラッチ17の回転に応じて前記可動接点38が変位するようにし、前記ベースプレート11には前記可動接点38と接触可能のアース端子68を設けたドアラッチ装置としたものである。
【発明の効果】
【0005】
請求項1に掛かる発明では、可動端子38の可動側となる他端67をラッチ17の非導電性の樹脂層27で支持させたので、短絡事故を良く防止できる。
請求項2に掛かる発明では、樹脂層27に一体的に形成した絶縁片65で他端67を支持させたので、短絡事故を良く防止でき、可動接点38の他端67に、予定された方向(図1においての左右方向)とは別の方向(ラッチ軸16の軸芯方向)に移動する力が作用しても、絶縁片65でベースプレート11への接触を良好に防止できる。
請求項3に掛かる発明では、絶縁片65の一方側に他端67が当接する絶縁壁66が設けてあるため、他端67が絶縁片65から離脱するのを良く防止できる。
【実施例】
【0006】
本発明の実施例を説明すると、本発明によるトランクリッド用ラッチ装置10は、トランクリッド(図示なし)又は車体にボルト等で固定されるベースプレート11を備えている。ベースプレート11は、モータ式アクチュエータ12が固定される上部部分13と、ラッチ機構14が取付けられる下部部分15とを備えており、下部部分15は上部部分13に対して約45度傾斜している。
【0007】
前記ラッチ機構14は、前記ベースプレート11にラッチ軸16で軸止されたラッチ17及びラチェット軸18で軸止されたラチェット19とを有し、ラッチ17のバネ係止部20と、ラチェット19のバネ係止部21との間にはコイルバネ22が設けられ、図1において、ラッチ17は時計回転方向に、ラチェット19は反時計回転方向に付勢される。
【0008】
前記ラッチ17には車体(又はトランクリッド)に固定されるストライカ23と係合可能の凹部24が形成され、周知のようにトランクリッドを閉扉方向に移動させると、ストライカ23が凹部24に係合してラッチ17をアンラッチ位置からラッチ位置に向かって反時計回転させ、ラッチ17がラッチ位置になると、図1のように、前記ラチェット19の爪25がラッチ17の段部26に係合して、ドアは閉扉状態に保たれる。
【0009】
前記ラッチ17及び前記ラチェット19は、その本体はラッチ金属体17A、ラチェット金属体19Aであり、外周に消音用の樹脂層27、28がそれぞれ取付けられている。
【0010】
前記アクチュエータ12のケース29は複数の螺子30により前記ベースプレート11に固定される。ケース29内には、図10のように、モータ31と、モータ31の出力軸に固定された円筒ウォーム32と、円筒ウォーム32に噛合するウォームホイール33とが設けられる。ウォームホイール33は、モータ31がオフのときはリターンスプリングの弾力で中立位置に復帰する。ケース29の端部には、ソケット34が設けられる。
【0011】
前記ソケット34には3本の端子、即ち、中央のグランド端子35と、モータ端子36と、信号端子37とが設けられる。グランド端子35の第1接点35Aとモータ端子36はモータ31に接続され、両端子間が通電されると、モータ31が回転して、後述するように、前記ラチェット19はコイルバネ22の弾力に抗して回転して、前記ラッチ17を開放し、トランクリッドは開扉可能となる。
【0012】
前記グランド端子35の第2接点35Bは、前記ベースプレート11に接続され、これによりベースプレート11はアースされる。前記信号端子37の接点37Aは、ケース29から外方に突出させ、後述する可動端子38に接続させる。
【0013】
前記ケース29の裏面側は、前記ベースプレート11側に対峙する開放面になっていて、ベースプレート11がケース29の蓋体を兼用している。前記ウォームホイール33の裏面側には徐々に半径が大きくなるカム体39が一体的に形成される。
【0014】
前記ウォームホイール33と前記ベースプレート11との間には、オープンレバー40(図15)が設けられる。オープンレバー40は、略L型形状を呈しており、軸孔41に挿通させたピン42(図1)によりベースプレート11の軸孔43に軸止される。オープンレバー40の右方に伸びる連結アーム44には、ケーブルヘッド連結部45が設けられる。ケーブルヘッド連結部45はL型を呈しており、第1ケーブル46のケーブルヘッド47が係合する第1溝部48と、第2ケーブル49のケーブルヘッド50が係合する第2溝部51とが形成される。
【0015】
前記第1ケーブル46は、車内に設けられたトランクオープナー(図示なし)に連結され、前記第2ケーブル49はトランクリッド又は車体に設けられたキーシリンダー(図示なし)に連結され、これらの操作により、オープンレバー40は、図18において、反時計回転する。52は、オープンレバー40とベースプレート11との間に設けたバネである。
【0016】
前記アクチュエータ12のケース29には、図1、9のように、三角形状の薄いフランジ53とL型の受け部54とが一体的に形成され、フランジ53は第1ケーブルヘッド47と第2ケーブルヘッド50との間に介在させる。受け部54は、第2ケーブルヘッド50の近傍下部に位置し、オープンレバー40が第1ケーブル46の牽引作用により回転した際、残された第2ケーブルヘッド50が第2溝部51から外れないように保持する。
【0017】
前記オープンレバー40の下方に伸びる当接アーム55は、図17のように、前記ラチェット19の上端部56に対峙させ、オープンレバー40が反時計回転すると、ラチェット19は図18のように上端部56が右方に押し出され、これにより、ラチェット19の爪25はラッチ17の段部26から離脱し、トランクリッドは開扉可能状態となる。
【0018】
前記当接アーム55には、前記ウォームホイール33のカム体39と当接可能の当接ピン57が設けられる。当接ピン57は、ウォームホイール33がリターンスプリングの弾力で中立位置にあるときは(図17)、カム体39の小径部58に対峙しており、ウォームホイール33がモータ31の動力で時計回転すると、カム体39により押圧されて、オープンレバー40は徐々に反時計回転し、図18のように、当接ピン57がカム体39の大径部59に当接すると、オープンレバー40の反時計回転により、ラチェット19を回転させてトランクリッドを開扉可能状態にできる。
【0019】
前記可動端子38は、図19、20のように、銅板等の導電性材質で形成された細長い端子で、その途中には、非導電性のケース29に形成した差込溝60に差込まれる差込部61を形成し、差込部61に形成した屈曲部62をケース29に螺子63で固定している。このため、可動端子38は、アースされているベースプレート11に接触させることなく、安定した状態で取付けられる。前記可動端子38の一端64(図1における上部)は、前記ケース29から外部に露出させた前記信号端子37の接点37Aに電気的に接続する。
【0020】
前述のように、前記ラッチ17は非導電性の樹脂層27で覆われており、樹脂層27には、図5、6に示したように、ラッチ本体からラッチ軸16の放射方向に広がる薄い絶縁片65が形成される。絶縁片65は近接するベースプレート11と平行である。絶縁片65の一方側にはラッチ軸16の軸芯方向に突出する絶縁壁66を一体的に形成する。
【0021】
前記可動端子38の他端67は、前記ベースプレート11と接触しないように前記絶縁片65の上面側に載置される。可動端子38は、他端67が絶縁壁66に当接方向の変形力を備えており、この変形力により、ラッチ17の回転に応じて、他端67も図1において左右に移動する。
【0022】
前記ベースプレート11には、図2のように、切り起こしにより形成したアース端子68を形成する。アース端子68は、ラッチ17が図1のようにラッチ位置にあるときは、可動端子38の他端67は図1において左方に移動し、可動端子38はアース端子68に対して離間した状態に保たれる。しかし、ラチェット19がラッチ17から外れて、トランクリッドが開扉されると、ラッチ17は時計回転して、他端67は右方に移動し、可動端子38はアース端子68に接触する。
【0023】
このように、開扉により可動端子38がアース端子68に接触すると、アースとして作用しているベースプレート11を介して、可動端子38が接続された信号端子37は、グランド端子35に電気的に接続され、もって、トランクリッドの開扉を検出できる。このようにして検出したトランクリッドの開扉は、室内灯(トランクルーム灯)の点灯や、インストルメントパネルの警告灯の点灯等に使用される。
【0024】
なお、前記絶縁壁66は、絶縁片65の一方側のみにではなく、他方側にも形成することができ、このように絶縁片65の両側に形成すると、可動端子38の他端67は、凹部に囲まれることになって絶縁片65からの脱落が一層防止される。
【0025】
前記ラッチ装置10の上部側(表面側)は、樹脂カバー69で覆われる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】樹脂カバーを外した状態のラッチ装置の正面図。
【図2】前記ラッチ装置のベースプレートの正面図。
【図3】前記ベースプレートの側面図。
【図4】前記ラッチ装置のラッチの正面図。
【図5】前記ラッチの絶縁片を示す一部拡大斜視図。
【図6】前記ラッチの断面図。
【図7】前記ラッチ装置のラチェットの正面図。
【図8】前記ラチェットの側面図。
【図9】前記ラッチ装置のアクチュエータの正面図。
【図10】前記アクチュエータの背面図。
【図11】前記アクチュエータの一部切欠拡大図。
【図12】前記ラッチ装置の信号端子の正面図。
【図13】前記ラッチ装置のモータ端子の正面図。
【図14】前記ラッチ装置のグランド端子の正面図。
【図15】前記ラッチ装置のオープンレバーの正面図。
【図16】前記オープンレバーのケーブルヘッド連結部を示す斜視図。
【図17】閉扉状態の作用説明図。
【図18】開扉状態の作用説明図。
【図19】前記ラッチ装置の可動端子の正面図。
【図20】前記可動端子の側面図。
【図21】前記ラッチ装置の樹脂カバーの斜視図。
【符号の説明】
【0027】
10…ラッチ装置、11…ベースプレート、12…モータ式アクチュエータ、13…上部部分、14…ラッチ機構、15…下部部分、16…ラッチ軸、17…ラッチ、17A…ラッチ金属体、18…ラチェット軸、19…ラチェット、19Aラチェット金属体、20…バネ係止部、21…バネ係止部、22…コイルバネ、23…ストライカ、24…凹部、25…爪、26…段部、27、28…樹脂層、29…ケース、30…螺子、31…モータ、32…円筒ウォーム、33…ウォームホイール、34…ソケット、35…グランド端子、35A…第1接点、35B…第2接点、36…モータ端子、37…信号端子、37A…接点、38…可動端子、39…カム体、40…オープンレバー、41…軸孔、42…ピン、43…軸孔、44…連結アーム、45…ケーブルヘッド連結部、46…第1ケーブル、47…ケーブルヘッド、48…第1溝部、49…第2ケーブル、50…ケーブルヘッド、51…第2溝部、52…バネ、53…フランジ、54…受け部、55…当接アーム、56…上端部、57…当接ピン、58…小径部、59…大径部、60…差込溝、61…差込部、62…屈曲部、63…螺子、64…一端、65…絶縁片、66…絶縁壁、67…他端、68…アース端子、69…樹脂カバー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性ベースプレート11に、ストライカ23との係合により回転するラッチ17と、前記ラッチ17と係合して前記ラッチ17と前記ストライカ23との係合を保持するラチェット19と、前記ラチェット19をモータ31の動力で回転させて前記ラッチ17から離脱させるアクチュエータ12とを取付けたものにおいて、前記アクチュエータ12の非導電性ケース29には少なくとも信号端子37を備えたソケット34を形成し、前記信号端子37の内部側接点37Aは前記ベースプレート11に電気的に接触することなく前記ケース29の外部に露出させ、前記内部側接点37Aには導電性の可動接点38の一端64を電気的に接続し、前記可動接点38の他端67は前記ラッチ17の外周部に設けた非導電性の樹脂層27に当接させて前記ラッチ17の回転に応じて前記可動接点38が変位するようにし、前記ベースプレート11には前記可動接点38と接触可能のアース端子68を設けたドアラッチ装置。
【請求項2】
請求項1において、前記樹脂層27には、前記ラッチ17のラッチ軸16の放射方向に広がり前記ラッチ17の金属体17Aと前記ラッチ軸16の軸芯方向において重合しない薄い絶縁片65を一体的に形成し、前記絶縁片65に前記可動端子38の他端67を載置したドアラッチ装置。
【請求項3】
請求項2において、前記絶縁片65の一方側には前記可動接点38の変形力により前記他端67が当接する絶縁壁66を形成したドアラッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2007−63847(P2007−63847A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−251126(P2005−251126)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000006183)三井金属鉱業株式会社 (1,121)
【Fターム(参考)】