説明

ナノファイバー織編物およびその製造方法

【課題】しなやかな風合いと機能性耐久性に優れたナノファイバー織編物を提供することができる。
【解決手段】数平均による単繊維直径が1nm以上500nm以下である熱可塑性ポリマーからなる直径50μm以上200μm以下のナノファイバーが凝集した繊維状凝集体であり、該繊維状凝集体が、直径10μm以上50μm以下のナノファイバー単糸に分割されていることを特徴とする織編物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風合いおよび機能性を向上させたナノファイバーからなる織編物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、よりレベルの高い感性素材や高機能素材を得るために、究極に細い繊維が望まれた結果、単繊維の平均繊維直径が数百nm以下の、いわゆるナノファイバーが開発されている。例えば、エレクトロスピニングという技術によれば、単繊維直径が数十nmの繊維が得られるが、この方法により得られる繊維・繊維製品の形状は膜に限定されているとともに、低強度や低い生産性の面からも、テキスタイル用途としては大きな制約がある。そこで、繊維・繊維製品形状やポリマー種に制約がなく、広く用途展開が可能なナノファイバー技術の検討を行った結果、ポリマーアロイと溶融紡糸法からなるナノファイバーが得られている。この溶融紡糸によるナノファイバーは、繊維が1次元で配向した集合体となっていることが特徴で、この技術により、テキスタイル用途として需要の高い織編物となすことも可能となった(特許文献1)。また、単繊維の細さや繊維同士の親和力により、自己集合しやすい性質を持つことから、強く凝集して、ナノファイバー数百本〜数百万本が寄り集まった太い繊維状凝集体となるため、繊維が細いにも関わらず特有の張りとコシを有するものであるが、一方で、この繊維状凝集体からなる織編物は、風合いや外観が変化しやすいといった問題があった。そこで、樹脂加工を施すことによって、形態安定性向上や、ナノファイバー集合体の特徴である張りコシのある風合いとふんわりしたしなやかさを両立させることが提案されている(特許文献2)。また、ナノファイバー集合体の持つ多孔質の特性を生かした耐久性のある機能加工品が提案されている(特許文献3)。
【0003】
しかしながら、これらの繊維状凝集体は、樹脂が凝集体内部の微細な繊維間隙に存在しているものの、単繊維だけでなく単糸同士も凝集しているために太い一塊りの繊維束になっており、よりしなやかな風合いが求められている。また、機能加工においても、より高度な耐久性向上が課題であった。
【特許文献1】特開2004−162244号公報
【特許文献2】特開2007−303019号公報
【特許文献3】特開2005−36376号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、衣料用に最適なナノファイバーからなる織編物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために、次のような手段を採用する。
【0006】
(1)数平均による単繊維直径が1nm以上500nm以下の熱可塑性ポリマーからなるナノファイバーが凝集した直径10μm以上50μm未満のナノファイバー単糸からなることを特徴とする織編物。
【0007】
(2)前記直径10μm以上50μm未満のナノファイバー単糸は、直径50μm以上200μm以下の繊維状凝集体から分割されたものであることと特徴とする(1)に記載の織編物。
【0008】
(3)前記熱可塑性ポリマーがポリアミドであることを特徴とする(1)または(2)に記載の織編物。
【0009】
(4)前記ナノファイバー単糸の表面に、疎水性樹脂が付着していることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の織編物。
【0010】
(5)(1)〜(3)のいずれかに記載の織編物を製造する方法であって、数平均による単繊維直径が1nm以上500nm以下の熱可塑性ポリマーからなるナノファイバーが凝集した直径50μm以上200μm以下の繊維状凝集体で構成された織編物に、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を付与、加熱して疎水性樹脂を付着させた後、モミ工程を付与することを特徴とする織編物の製造方法。
【0011】
(6)前記モミ工程が染色加工であることを特徴とする(5)に記載の織編物の製造方法。
【0012】
(7)染色された繊維状凝集体に、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を付与、加熱して疎水性樹脂を付着させた後、モミ工程を付与することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の織編物の製造方法。
【0013】
(8)前記モミ工程が、液流染色機または気流式風合加工機によるものであることを特徴とする(7)に記載の織編物の製造方法。
【0014】
(9)前記疎水性樹脂が、フッ素系樹脂であることを特徴とする(5)〜(8)のいずれか1項に記載の織編物の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、しなやかな風合いと機能性耐久性に優れたナノファイバー織編物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、前記課題、つまりしなやかな風合いと機能性耐久性向上ができる方法について鋭意検討した結果、ナノファイバーからなる直径50μm以上200μm以下の繊維状凝集体に、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を付与し加熱した後、モミ工程を付与することによって、かかる課題を一挙に解決することを究明したものである。
【0017】
本発明で言う熱可塑性ポリマーとしては特に限定されないが、好ましいものとしてポリエステルやポリアミド、ポリオレフィン等が挙げられる。また、ポリマーの融点は165℃以上であるとナノファイバーとしたときの耐熱性が良好であり好ましい。例えば、ポリ乳酸(PLA)は170℃、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)は225℃、ポリエチレンテレフタレート(PET)は255℃、ナイロン6(N6)は220℃、ナイロン66は265℃である。また、ナノファイバーが繊維状凝集体を形成する力は熱可塑性ポリマーの種類によって異なるが、水素結合によって強い凝集力を持つことから、アミド結合を有するポリアミドが好ましく用いられる。よりしなやかな風合い得るためには、中でもナイロン6がさらに好ましい。
【0018】
さらに、熱可塑性ポリマーには粒子、難燃剤、帯電防止剤等の添加物を含有させていても良い。また当該熱可塑性ポリマーの性質を損なわない範囲で他の成分が共重合されていても良い。
【0019】
ナノファイバーとは単繊維直径1nm以上1000nmが未満の繊維のことを言うものであり、本発明においては、数平均による単繊維直径が1nm以上500nm以下であることが重要である。
【0020】
ここで、数平均による単繊維直径は以下のようにして求めることができる。すなわち、単繊維又は単繊維束(繊維状凝集体、ナノファイバー単糸)の横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、同一横断面内で無作為抽出した300本以上の単繊維の円相当直径で測定し、これらを単純に平均することで求めることができる。
【0021】
本発明で用いるナノファイバーの製造方法は特に限定されるものではないが、例えば特許文献1、特許文献2に記載の方法を採用することができる。
【0022】
すなわち、2種類以上の溶剤に対する溶解性の異なるポリマーをアロイ化したポリマーアロイ溶融体となし、紡糸する際に5〜400個の吐出孔を持つ紡糸口金から熱可塑性ポリマーを溶融押し出しし、吐出された糸条を冷却固化して繊維化する。また、必要に応じて延伸・熱処理を施しポリマーアロイ繊維を得る。その後、海成分である易溶解性ポリマーを溶剤で除去し、難溶解性ポリマーを残すことにより本発明で用いるナノファイバーを得る。なお、1個の吐出孔から紡糸された糸条から易溶解性ポリマー(海成分)を除去したものがナノファイバー単糸に相当するが、後述する処理を行わないと、ナノファイバー単糸の単位では認識できず、全てのナノファイバーが凝集した1つの繊維状凝集体となっている(図4のような状態)。
【0023】
易溶解性ポリマー(海成分)を除去する溶剤としては、環境に配慮すると水溶液系のもの、具体的にはアルカリ水溶液や熱水を用いることが好ましい。易溶解ポリマーとしては、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)等のアルカリ加水分解されるポリマー、また、ポリアルキレングリコールやポリビニルアルコールおよびそれらの誘導体等の熱水可溶性ポリマーが挙げられる。
【0024】
アルカリ水溶液や熱水を用いて易溶解ポリマーを除去する際、または除去した後に、水を水流となしてナノファイバーからなる織編物に接触させると、易溶解ポリマーの除去性が高まる。したがって、易溶解ポリマーの溶解時においては、液もしくは繊維構造物が移動するジッガーやパドル、さらには、液も繊維構造物も移動し強い力で接触する液流染色機が好ましく用いられる。易溶解ポリマーの溶解時やその後の水系処理工程においては、ナノファイバーの集合体表面で、ナノファイバー単繊維が剥離し単繊維同士のからみあいが生じる。その後、織編物から水が蒸発する際に更に強く凝集した結果、繊維状凝集体になる。
【0025】
本発明における繊維状凝集体、すなわち、溶融紡糸法からなるナノファイバーは、1次元に配列した集合体となっているが、単繊維の細さや表面積の大きさ、繊維同士の親和力により、自己集合しやすい性質を持つことから、海成分の除去〜乾燥工程において強く凝集して、ナノファイバー数百本〜数百万本が寄り集まった太い繊維状凝集体となる。この繊維状凝集体を構成するナノファイバーは一本ずつ運動しにくい状態となっていることから、その繊維状凝集体からなる織編物は、単繊維が非常に細いにも関わらず、特有の張りとコシのある風合いを有するのである。
【0026】
本発明においてナノファイバーは繊維状凝集体を形成していることが重要であるが、凝集体を形成するためには、ナノファイバーの数平均による単繊維直径はより小さい方が好ましい。しかし、逆に小さすぎると、ナノファイバーの繊維状凝集体の強度の低下を招く場合がある。したがって、ナノファイバーの数平均による単繊維直径は1〜500nm、好ましくは20〜300nm、より好ましくは30〜150nm、さらに好ましくは30〜100nmである。
【0027】
繊維状凝集体の直径は、織編物表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより、測定することが出来る。すなわち、倍率200倍で織編物表面に垂直な方向から織編物表面を観察し、織編物の織り目または編み目中、最も幅のある部分を計測し、10カ所の平均値をとって、繊維状凝集体の平均直径とした。繊維状凝集体が扁平形状、あるいは太細に変化している場合も、織編物表面に垂直方向から観察出来る状態での編み目、織り目の中で最大の幅を直径として測定する。
【0028】
本発明において、織編物の構成糸となる繊維状凝集体の直径は、50μm以上200μm以下であることが好ましい。直径が50μmよりも小さい場合は、織編物の製造工程や衣服にした場合に十分な強度が得られず、また、200μmよりも大きい場合は、しなやかさだけでなく、織編物として必要最小限の柔軟な風合いを得ることができない。さらに好ましくは、70μm以上120μm以下であれば、ナノファイバー独特の張りコシがあり、かつ、しなやかな風合いが両立する織編物とすることが出来る。70μm以上85μm以下であればより好ましい。
【0029】
また、この繊維状凝集体は、直径10μm以上50μm未満のナノファイバー単糸に分割されているものである。ナノファイバー単糸の直径が10μmより小さいと、細くなりすぎるため、ナノファイバー単糸の表面の親和力が高まり、ナノファイバー単糸間のばらけが発生しにくくなる。一方、ナノファイバー単糸の直径が50μm以上であると、太くなりすぎるため、しなやかな風合いを得ることができない。12μm以上25μm以下であればより好ましい。
【0030】
本発明のナノファイバー単糸の表面には、疎水性樹脂が付着していることが好ましい。すなわち、疎水性樹脂が付着することで、水系処理工程におけるナノファイバー単糸の表面に存在する単繊維の剥離を起こりにくくし、一方、ナノファイバー単糸間にばらけを生じさせる。
【0031】
ここでいう疎水性樹脂は、アルキル(メタ)アクリレート類や、スチレン系モノマー類、ビニルエーテル系モノマー類、ビニルエステル系モノマー類などの疎水性モノマー、または、高分子界面活性剤によって強制乳化可能な、ポリエステル系化合物、ポリエーテル系化合物、ポリアミド系化合物、ポリウレタン系化合物、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、アクリル系化合物などの疎水性ポリマーのいずれを用いることもできる。撥水剤に使用されているフッ素系樹脂や、シリコーン系樹脂、その他水系樹脂、溶剤系樹脂など特に限るものではないが、洗濯耐久性を重視する場合はフッ素系樹脂が、ソフトな風合いを重視する場合はシリコーン系樹脂が好ましい。
【0032】
疎水性樹脂の付与方法としては特に限定されものではない。繊維状凝集体への均一付与と、繊維間隙への浸透性を考慮すると溶剤系が好ましいが、工程上の取り扱い性、環境への影響を考慮すると、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を処理液とした水系処理により疎水性樹脂を付与することが好ましい。また、必要に応じて、架橋剤、触媒、浸透剤などを併用してもなんら問題はない。
【0033】
疎水性モノマーを用いる場合は、モノマーと触媒からなる水系液を、易溶解性ポリマーを除去したナノファイバー布帛に付与し、ロールで絞った後に熱処理を行い重合体とする。モノマーの使用量は、繊維重量に対し0.5〜3重量%付与することが好ましい。0.5重量%より少ないと皮膜形成が不十分であり耐久性が得られず、また、3重量%を越えると均一皮膜が得られにくく塊となって重合体が固着するため風合いが硬くなり、また耐久性も悪くなる。かかる触媒としては、酢酸、蟻酸、アクリル酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、フタル酸、硫酸、過硫酸、塩酸、燐酸などの酸類およびこれらのアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などであり、これらの一種以上を使用することができる。かかる触媒の量は、モノマーの使用量に対して0.1〜20重量%で使用することが好ましい。重合のための熱処理は、好ましくは50〜180℃の温度で0.1〜30分間の条件で乾熱処理および蒸熱処理するものであるが、蒸熱処理の方が繊維表面に均一な被膜を形成しやすく、かつ、被膜形成後の風合いが柔軟である。かかる蒸熱処理は、好ましくは80〜160℃の飽和水蒸気または過熱水蒸気が用いられ、より好ましくは飽和水蒸気の場合は90〜130℃の飽和水蒸気であり、また過熱水蒸気の場合は110〜160℃の温度の過熱水蒸気であり、いずれも数秒から数分の処理を行う。かかる蒸熱処理を行った後、未反応のモノマーや触媒を除去するため、および、染色堅牢度の確保のために、50〜95℃の温度で湯洗いか還元洗浄を行うことが好ましい。
【0034】
疎水性ポリマーを用いる場合は、たとえば、フッ素系化合物からなる樹脂の水溶液に、架橋剤成分として、メラミン樹脂、尿素系樹脂、ウロン樹脂などのアミノプラスト樹脂や、さらにその他に、イソシアネート基、エポキシ基、アミノ基等、ポリエステル樹脂などを混合して処理液とし、易溶解性ポリマーを除去したナノファイバー布帛を浸漬し、ロールで絞った後に熱処理を行なう。このとき、イソプロピルアルコールを浸透剤として用いることで、ナノファイバー単糸間に処理液が浸透しやすくなりナノファイバー単糸間のばらけを生じさせることができる。
【0035】
かかるフッ素系化合物からなる樹脂の使用量は、繊維重量に対し、0.04〜3重量%固着していることが好ましい。0.04重量%より少ないと十分な撥水性を得ることができないため、ナノファイバー表面の単繊維が剥離し絡み合って凝集してしまう。また3重量%を越えると樹脂が塊となって付着するため風合いが硬くなり、また耐久性も悪くなる。かかる架橋剤成分の使用量は、フッ素系化合物からなる樹脂の使用量に対して0.1〜20重量%で使用することが好ましい。
【0036】
かかるフッ素系化合物からなる樹脂を付与する具体的な工程としては、易溶解性ポリマーを除去したナノファイバー布帛を処理液に浸漬しロールで絞った後加熱するパッド/ドライ/キュア法やパッド/スチーム法や、ナノファイバー布帛と処理液が十分接触するよう揺動または流動させて吸着させる浴中吸尽法など、一般的な樹脂加工工程であればよいが、海成分である易溶解性ポリマーを溶剤で除去し、難溶解性ポリマーを残してナノファイバーとした後に行なうことが好ましい。熱処理は、乾熱処理または湿熱処理のいずれかであり、好ましくは100〜200℃の乾熱処理が好ましい。100℃未満であると洗濯耐久性が不十分であり、200℃を越えると繊維の黄変、脆化が生じる傾向にあり好ましくない。
【0037】
本発明において、繊維状凝集体に疎水性樹脂の処理液を付与し加熱した後、モミ工程を付与することが好ましい。モミ工程を付与することにより、ナノファイバー単糸間に間隙が生じ、ばらけやすくなる。その結果、繊維状凝集体はナノファイバー単糸に分割し(図2の状態)、本発明の織編物となる。前述のとおり、ナノファイバー単糸は吐出孔1個当たりの糸条に相当するため、ナノファイバー単糸への分割数はモミ工程の強弱の他、紡糸時の吐出孔の数によって調整が可能である。
【0038】
モミ工程を付与する方法としては、液流によるもの、気流によるものいずれでも良いが、たとえばナイロンのナノファイバーの場合、水との親和性を考慮すると液流で処理した方が好ましい。事前に疎水性樹脂を付与しておくことにより、ナノファイバー単糸表面の単繊維の剥離が起こりにくくなり、配列が乱されて絡み合うこともなく、ナノファイバー単糸間がよりばらけやすくなる。
【0039】
ここでいう液流による方法とは、一般的に染色に用いる染色機であれば特に限定するものではないが、液流染色機を用いることが好ましい。液流染色機とは、染色槽上部のポンプから強い流れの液が吹き出すジェットノズルがあり、このノズルからの噴流とともに布が搬送されて染色されるものである。液流染色機は、ウインス染色機などと比べて液浴内の攪拌効率がよく、布にかかるタテ方向の張力が比較的弱いため、長さ方向の処理ばらつきが少なく均一な処理布が得られやすい。
【0040】
また、気流による方法としては、一般的に柔軟風合加工に用いる風合加工機であれば特に限定するものではないが、気流式風合加工機を用いることが好ましい。柔軟風合を与える方法には、気流式風合加工機と言われる、高風速エアーを利用して布を走行させながら衝撃やモミ効果を与える気流方式と、生地を落下させ、生地の自重による衝撃によってモミ効果を与える衝撃方式があるが、ナノファイバー単糸をばらけさせるためには、撹拌力の高い気流式風合加工機を用いるのが良い。
【0041】
本発明におけるモミ工程は、染色加工と同時に行われることが好ましい。すなわち、易溶解ポリマーの溶解後、染色加工に投入する前に疎水性樹脂を付与することが好ましい。この場合、疎水性樹脂の付与方法を浴中吸尽にすることで、易溶解ポリマーの溶解から染色加工まで連続で行うことができるため、効率的である。また、疎水性樹脂の付与と染色加工が同浴で行える場合は、染色後の還元洗浄工程がモミ工程に匹敵するため、さらなる工程の効率化をはかることができる。
【0042】
本発明における疎水性樹脂付与工程は、繊維状凝集体を染色加工した後に行っても良い。染色された繊維状凝集体に、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を付与し加熱した後に、モミ工程を付与することが好ましい。染色された繊維状凝集体に疎水性樹脂を付与することで、染色堅牢度の向上、疎水性樹脂の性能が発揮しやすい等のメリットがあるが、その後他の機能加工等を施す際には、その機能性の耐久性が低下することが懸念される。
【0043】
染色方法は特に限定されず、前述した浸染はもちろん、捺染方法などを用いることが出来る。捺染方法を用いる場合は、モミ工程の後に捺染することが好ましい。捺染後にモミ工程を入れた場合は、ナノファイバー単糸間がばらけることで捺染の外観品位が低下することが懸念される。
【0044】
染料はナノファイバーの組成に応じて、適切な染料を用いれば良いが、特にナイロンナノファイバーの場合、反応染料を用いると、鮮明性と洗濯堅牢度が良好となり好ましい。
【0045】
ナノファイバーからなる繊維状凝集体を含有する織編物は、その構造は特に限定されないが、平織、綾織、繻子織や、タテ編み、ヨコ編みなど、用途に合わせて多様な形態を採ることができる。例えば、ある程度のストレッチ性や布帛としての形状追従性を付与するためには編物とすることが好ましく、寸法安定性を向上させるためには織物とすることが好ましい。
【0046】
また、織編物には形態安定性や嵩高性、強力等の物性を確保するため、ナノファイバー以外に単繊維直径が2〜50μmの繊維が混用されていても良い。このような混用品中のナノファイバーの存在形態は、混繊、カバリング、合撚、混綿など多様な形態を採ることができる。特に、混綿の時には、混用する繊維は単繊維直径が1μmより大きく7μm以下であるマイクロファイバーとすることが、ナノファイバーとの馴染みの点から好ましい。混用される素材についても、特に限定されるものではなく、綿、ウール、絹、麻などの天然素材や、ポリエスエル、ポリアミド、ポリオレフィンなどの合成繊維、レーヨンやアセテートなどの化学繊維など、目的に応じて任意に用いることが出来る。
【0047】
さらに、本発明の織編物に疎水性以外の機能、たとえば、抗菌性、消臭性、防汚性などを後加工によって付与しても良い。疎水性樹脂による処理を行うことで、1本1本のナノファイバー単糸の表面にこれらの機能剤が固着し、機能性を向上させるとともに、洗濯耐久性も向上する。
【0048】
本発明のナノファイバーの繊維状凝集体を含有する織編物は、その独特の風合いや光沢によるファッション性や、吸着力、吸水性といった機能性を生かして、シャツやコート、インナー、スポーツウエアを含む衣料製品や、マットや壁紙、家具といったインテリア製品、あるいは玩具やワイピングクロスなどの生活資材にも好適である。
【実施例】
【0049】
以下、本発明を、実施例を用いて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法、ナノファイバーおよび織編物の作製方法は以下の方法を用いた。また、測定結果を表1に示す。
【0050】
A.ナノファイバーの数平均による直径
単繊維の数平均直径値は以下のようにして求める。すなわち、TEMによる4万倍の繊維横断面写真を画像処理ソフト(WINROOF)を用いて単繊維の面積から直径を計算し、それの単純な平均値を求めた。これを「数平均による単繊維直径」とした。この時、平均に用いるナノファイバー数は同一横断面内で無作為抽出した300本以上とし、計算した。
【0051】
B.ナノファイバー凝集体の平均直径
倍率200倍のSEMによる、織編物に垂直な方向からの表面写真から、ナノファイバーの繊維状凝集体の太さを織編物1ユニット(織り目、編み目)の中で最も太い部分を計測し、10カ所の平均値をとって、平均直径とした。
【0052】
C.ポリマーアロイ繊維の作製
溶融粘度57Pa・s(240℃、剪断速度2432sec-1)のN6と重量平均分子量12万、溶融粘度30Pa・s(240℃、2432sec-1)、融点170℃のPLAを用い、N6のブレンド率を40重量%、PLAのブレンド率を60重量%とし、混練温度を220℃として下記条件で溶融混練し、ポリマーアロイチップを得た。なお、PLAの重量平均分子量は以下のようにして求めた。試料のクロロホルム溶液にTHF(テトロヒドロフラン)を混合し測定溶液とした。これをWaters社製ゲルパーミテーションクロマトグラフィー(GPC)Waters2690を用いて25℃で測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。
スクリュー型式:同方向完全噛合型 2条ネジ
スクリュー :直径37mm、有効長さ1670mm、L/D=45.1
混練部長さはスクリュー有効長さの28%
混練部はスクリュー有効長さの1/3より吐出側に位置させた。
途中3個所のバックフロー部有り。
ポリマー供給 :ナイロン6と共重合PETを別々に計量し、別々に混練機に供給した。
設定温度 :220℃
ベント :2個所
このポリマーアロイチップを溶融温度230℃で融解し、紡糸温度230℃のスピンブロックに導いた。そして、限界濾過径15μmの金属不織布でポリマーアロイ溶融体を濾過した後、口金面温度215℃とした口金(吐出孔数は120個)から溶融紡糸した。口金下面から冷却開始点までの距離は10cmであった。吐出された糸条は20℃の冷却風で1mにわたって冷却固化され、口金から1.8m下方に設置した給油ガイドで給油された後、非加熱の第1引き取りローラーおよび第2引き取りローラーを介して3000m/分で巻き取られた。この時、口金として口金孔径0.30mm、孔長0.75mmの通常の紡糸口金を使用した。これにより、100dtex、30フィラメントの高配向未延伸糸を得たが、これの強度は2.3cN/dtex、伸度112%、U%=1.1%と高配向未延伸糸として極めて優れたものであった。
【0053】
この高配向未延伸糸を予熱ローラー(1HR)温度90℃、延伸倍率1.44倍、熱セットローラー(2HR)温度130℃として延伸熱処理した。得られた延伸糸は78dtex、30フィラメントであり、強度2.7cN/dtex、伸度41%、沸騰水収縮率9%、U%=0.9%の優れた特性を示した。得られたポリマーアロイ繊維の横断面をTEMで観察したところ、PLAが海、N6が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は94nm(単繊維径のCV値は25%)であり、N6がナノサイズで均一分散化したポリマーアロイ繊維が得られた。
【0054】
D.ナノファイバー編物の作製
前述したC項の方法で得られたポリマーアロイ繊維を用いて28G丸編みを作製し、これを3%の水酸化ナトリウム水溶液(90℃、浴比1:100)に2時間浸漬することでポリマーアロイ繊維中のPLAの99%以上を加水分解除去した。この結果得られた、実質的にN6のみからなる丸編みは、海ポリマーであるPLAが除去されたにもかかわらず、マクロに見るとあたかも長繊維や紡績糸のように連続しており、丸編み形状を保っていた。そして、この丸編みは通常のN6繊維からなる丸編みとは全く異なり、ナイロン特有の「ヌメリ感」が無く、逆に半練絹のような、もしくは、麻のような光沢や高級麻のような張りコシを有する物であった。すなわち、ナノファイバーの繊維状凝集体が得られたが、この繊維状凝集体の横断面をTEMにより観察した結果、ナノファイバーの数平均による単繊維直径は93nm(単繊維径のCV値は26%)と従来にない細さであった。また、このN6ナノファイバーの繊維状凝集体からなる糸は、強度2.7cN/dtex、伸度23%であった。さらに140℃乾熱収縮率は3%であった。
【0055】
E.ナノファイバー織物の作製
前述したC項の方法で得られたポリマーアロイ繊維を2本合糸し、経緯糸に用いて、経密度131本/in、緯密度68本/inの平織物を作成した。この平織物を、液流染色機を用いて、3%の水酸化ナトリウム水溶液で90℃60分間処理し、海ポリマーであるPLAを除去することで、N6のナノファイバーからなる平織物を得た。得られた平織物の密度は、経密度143本/in、緯密度69本/inであった。
【0056】
F.撥水性
JIS L 1092「繊維製品の防水性試験方法」(1998)に規定されるスプレー法で測定した。
【0057】
G.抗菌性
JIS L1902 に準じて行った。評価方法は、統一試験法を採用し、試験菌体は黄色ブドウ状球菌臨床分離株を用いた。試験方法は、滅菌試験布に上記試験菌を注加し、18時間培養後の生菌数を計測し、殖菌数に対する菌数を求め、次の基準に従った。log(B/A)>1.5の条件下、log(B/C)を静菌活性値とし、2.2以上を合格とした。ただし、Aはナイロン布帛に接種直後分散回収した菌数、Bはナイロン布帛にて18時間培養後分散回収した菌数、Cはサンプルにて18時間培養後分散回収した菌数を表す。
【0058】
H.洗濯試験
JIS L0217 103法に準じて20回の家庭洗濯を実施した。
【0059】
実施例1
前述したE項の方法で得られたナノファイバー平織物に、次の処方で疎水性樹脂付与と染色を行った。
【0060】
<疎水性樹脂付与>
前述したE項の方法で得られたナノファイバーからなる平織物を以下に示す処理液に浸漬し、マングル圧1.96MPaで絞った後、150℃×2分の乾熱処理を行って乾燥させた。さらに、170℃×1分の乾熱にてキュアを行った。
処理液組成
F−470(京絹化成社製;疎水性樹脂;フッ素系樹脂) 60g/L
ベッカミンM−3
(大日本インキ社製;架橋剤;メチル化トリメチロールメラミン樹脂) 4g/L
キャタリストACX(大日本インキ社製;触媒;有機アミン塩触媒水溶液) 1g/L
イソプロピルアルコール(浸透剤) 30g/L。
【0061】
<染色>
(1)染色
ERIOFAST Blue 3R
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製 反応染料) 10%owf
アルベガールB (同上 均染剤)2%owf
酢酸(液をpH4に調整する)
浴比 1:50
液流染色機を用いて、75℃まで1℃/分で昇温し、20分キープする。
塩化カルシウム10%owf相当を添加し、98℃40分キープする。
80℃まで降温し、排液する。
【0062】
(2)フィックス処理
ERIOFAST FIX 5%owf、
水酸化ナトリウム(液をpH11に調整する)で、90℃×20分フィックス処理する。
【0063】
(3)炭酸ナトリウム1g/L液で90℃×20分洗浄した後、乾熱処理にて乾燥する。
得られた織物は美しいブルーに染色されていた。
【0064】
比較例1
前述したE項の方法で得られたナノファイバー平織物に、実施例1と同様の染色のみを行った。
【0065】
実施例1のナノファイバーからなる平織物を、染色のみを行ったナノファイバーからなる平織物である比較例1と比較した結果、得られた織物の風合いは、どちらも厚みがない薄地でありながら張りコシがあり、織物表面は非常になめらかな感触で、従来にない美しい光沢を有するものであったが、実施例1の方が、よりしなやかな風合いであった。また、撥水性能を比較したところ、実施例1の方が初期および洗濯20回後共に比較例1より良好であった。
【0066】
この実施例1および比較例1のナノファイバーからなる織物の表面を倍率200倍のSEMで観察した結果、どちらもナノファイバーが寄り集まった繊維状の凝集体構造になっており、その直径は実施例1が平均170μm、比較例1が平均140μmであった。実施例1の繊維状凝集体表面には単繊維の剥離が見られず、ナノファイバー単糸間に隙間が見られる。また、繊維状凝集体断面を観察したところ、ナノファイバー単糸間の空隙が顕著であった(図1、図2)。一方、比較例1は、ナノファイバー単糸間の空隙がなく、密着した繊維状凝集体であることが観察された(図3、図4)。
【0067】
実施例2
前述したC項の方法で得られたナノファイバーからなる平織物に、次の処方で疎水性樹脂付与と染色を行った。
【0068】
<疎水性樹脂付与・染色>
(1)疎水性付与および染色(同浴処理)
F−470(京絹化成社製;疎水性樹脂;フッ素系樹脂) 60g/L
ERIOFAST Blue 3R
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製 反応染料) 10%owf
アルベガールB (同上 均染剤)2%owf
酢酸(液をpH4に調整する)
浴比 1:50
液流染色機を用いて、75℃まで1℃/分で昇温し、20分キープする。
塩化カルシウム10%owf相当を添加し、98℃40分キープする。
80℃まで降温し、排液する。
【0069】
(2)フィックス処理
ERIOFAST FIX 5%owf、
水酸化ナトリウム(液をpH11に調整する)で、90℃×20分フィックス処理する。
【0070】
(3)炭酸ナトリウム1g/l液で90℃×20分洗浄した後、乾熱処理にて乾燥する。
得られた織物は美しいブルーに染色されていた。
【0071】
比較例2
前述したE項の方法で得られたナノファイバー平織物に、実施例2と同様の染色のみを行った。
【0072】
実施例2のナノファイバーからなる平織物を、染色のみを行ったナノファイバー平織物を比較例2と比較した結果、得られた織物の風合いは、どちらも厚みがない薄地でありながら張りコシがあり、織物表面は非常になめらかな感触で、従来にない美しい光沢を有するものであったが、実施例2の方が、よりしなやかな風合いであった。また、撥水性能を比較したところ、実施例2の方が初期および洗濯20回後共に比較例2より良好であった。
【0073】
この実施例2および比較例2のナノファイバーからなる平織物の表面を倍率200倍のSEMで観察した結果、どちらもナノファイバーが寄り集まった繊維状の凝集体構造になっており、その直径は実施例2が平均173μm、比較例12が平均148μmであった。実施例2の繊維状凝集体表面には単繊維の剥離が見られず、ナノファイバー単糸間に隙間が見られる。また、繊維状凝集体断面を観察したところ、ナノファイバー単糸間の空隙が顕著であった。一方、比較例2は、ナノファイバー単糸間の空隙がなく、密着した繊維状凝集体であることが観察された。
【0074】
実施例3
実施例1および比較例1で得られたナノファイバー平織物に、次の処方で抗菌加工を行った。
【0075】
<抗菌加工>
実施例1および比較例1のナノファイバー平織物を以下に示す処理液に浸漬し、マングル圧1.96MPaで絞った後、150℃×2分の乾熱処理を行って乾燥させた。さらに、170℃×1分の乾熱にてキュアを行った。
処理液組成
SX−60(高松油脂社製;抗菌剤;第4級アンモニウム塩) 20g/L
KT−7014(高松油脂社製;バインダー;シリコーン系) 20g/L。
【0076】
比較例3
前述したE項の方法で得られたナノファイバー平織物に、実施例1と同様の染色のみを行った。
【0077】
実施例3のナノファイバーからなる平織物を、染色のみを行ったナノファイバー平織物を比較例3と比較した結果、得られた織物の風合いは、どちらも厚みがない薄地でありながら張りコシがあり、織物表面は非常になめらかな感触で、従来にない美しい光沢を有するものであったが、実施例3の方が、よりしなやかな風合いであった。また、撥水性能および抗菌性を比較したところ、実施例3の方が初期および洗濯20回後共に比較例13より良好であった。
【0078】
この実施例3および比較例3のナノファイバーからなる平織物の表面を倍率200倍のSEMで観察した結果、どちらもナノファイバーが寄り集まった繊維状の凝集体構造になっており、その直径は実施例3が平均167μm、比較例3が平均145μmであった。実施例3の繊維状凝集体表面には単繊維の剥離が見られず、ナノファイバー単糸間に隙間が見られる。また、繊維状凝集体断面を観察したところ、ナノファイバー単糸間の空隙が顕著であった。一方、比較例3は、ナノファイバー単糸間の空隙がなく、密着した繊維状凝集体であることが観察された。
【0079】
実施例4
前述したC項の方法で得られたナノファイバー平織物に、染色および疎水性樹脂付与方法は実施例1と同様であるが、先に染色した後に疎水性樹脂付与を行った結果、得られた織物は美しいブルーに染色されていた。
【0080】
染色のみを行ったナノファイバー平織物を比較例1として比較した結果、得られた織物の風合いは、どちらも厚みがない薄地でありながら張りコシがあり、織物表面は非常になめらかな感触で、従来にない美しい光沢を有するものであったが、実施例4の方が、よりしなやかな風合いであった。また、撥水性能を比較したところ、実施例4の方が初期および洗濯20回後共に比較例1より良好であった。
【0081】
この織物の表面を倍率200倍のSEMで観察した結果、どちらもナノファイバーが寄り集まった繊維状の凝集体構造になっており、その直径は実施例4が平均173μm、比較例1が平均141μmであった。実施例4の繊維状凝集体表面には単繊維の剥離が見られず、ナノファイバー単糸間に隙間が見られる。また、繊維状凝集体断面を観察したところ、ナノファイバー単糸間の空隙が顕著であった。一方、比較例1は、ナノファイバー単糸間の空隙がなく、密着した繊維状凝集体であることが観察された。
【0082】
実施例5
前述したD項の方法で得られたナノファイバー編物に、実施例1と同様の処理を行った。
【0083】
比較例4
前述したD項の方法で得られたナノファイバー編物に、実施例1と同様の染色のみを行った。
【0084】
実施例5のナノファイバーからなる編物を、染色のみを行った比較例4のナノファイバー編物と比較した結果、得られた編物の風合いは、実施例5の方がしなやかでありながら、麻のような光沢や高級麻のような張りコシを有するものであった。また、撥水性能を比較したところ、実施例5の方が初期および洗濯20回後共に比較例4より良好であった。
【0085】
この実施例5および比較例5のナノファイバーからなる編物の表面を倍率200倍のSEMで観察した結果、どちらもナノファイバーが寄り集まった繊維状の凝集体構造になっており、その直径は実施例5が平均180μm、比較例4が平均160μmであった。実施例5の繊維状凝集体表面には単繊維の剥離が見られず、ナノファイバー単糸間に隙間が見られる。また、繊維状凝集体断面を観察したところ、ナノファイバー単糸間の空隙が顕著であった。一方、比較例4は、ナノファイバー単糸間の空隙がなく、密着した繊維状凝集体であることが観察された。
【0086】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】疎水性樹脂を付与したナノファイバー織物(実施例1)の表面拡大写真。
【図2】疎水性樹脂を付与したナノファイバー織物(実施例1)の断面拡大写真。
【図3】染色のみ実施したナノファイバー織物(実施例1)の表面拡大写真。
【図4】染色のみ実施したナノファイバー織物(実施例1)の断面拡大写真。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
数平均による単繊維直径が1nm以上500nm以下の熱可塑性ポリマーからなるナノファイバーが凝集した直径10μm以上50μm未満のナノファイバー単糸からなることを特徴とする織編物。
【請求項2】
前記直径10μm以上50μm未満のナノファイバー単糸は、直径50μm以上200μm以下の繊維状凝集体から分割されたものであることと特徴とする請求項1に記載の織編物。
【請求項3】
前記熱可塑性ポリマーがポリアミドであることを特徴とする請求項1または2に記載の織編物。
【請求項4】
前記ナノファイバー単糸の表面に、疎水性樹脂が付着していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の織編物。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の織編物を製造する方法であって、数平均による単繊維直径が1nm以上500nm以下の熱可塑性ポリマーからなるナノファイバーが凝集した直径50μm以上200μm以下の繊維状凝集体で構成された織編物に、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を付与、加熱して疎水性樹脂を付着させた後、モミ工程を付与することを特徴とする織編物の製造方法。
【請求項6】
前記モミ工程が染色加工であることを特徴とする請求項5に記載の織編物の製造方法。
【請求項7】
染色された繊維状凝集体に、疎水性モノマーまたはポリマーの水溶液あるいは水分散型エマルジョン液を付与、加熱して疎水性樹脂を付着させた後、モミ工程を付与することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の織編物の製造方法。
【請求項8】
前記モミ工程が、液流染色機または気流式風合加工機によるものであることを特徴とする請求項7に記載の織編物の製造方法。
【請求項9】
前記疎水性樹脂が、フッ素系樹脂であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の織編物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−221634(P2009−221634A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−68929(P2008−68929)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】