説明

ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム

【課題】目的地までの複数の経路別に、ユーザが運転した場合の疲労度を予測し、経路情報とともにその疲労度情報を報知するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】
道路の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、疲労度を算出する疲労度算出手段と、疲労度算出手段の算出結果を報知する報知手段とを含むナビゲーション装置である。疲労度算出手段は、地図データの信号機の信号機設置情報と、道路のカーブ情報と、渋滞情報受信手段によって受信された渋滞情報と、車両の現在位置から目的地までの経路における右左折回数とに基づいて、現在地から目的地までのドライバの疲労度を予測する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路案内に加え、疲労度を報知するナビゲーション装置およびナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両内に設置し、現在位置を表示し、目的地までの経路を表示するナビゲーションシステムが知られている。車両の走行に伴ってGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により現在位置を検出し、その現在位置を表示装置上に道路地図と共に表示して、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、表示装置や音声出力装置などによって案内する車両用ナビゲーション装置は、運転者の効率的で安全な運転に貢献している。この装置によって、道に迷うことが少なくなり、快適な運転をすることができる。
【0003】
しかしながら目的地までの経路が複数存在する場合に、どの経路に従えば、快適に目的地に到達することができるか判別しにくい。そこで特許文献1においては、複数の経路候補を表示する際、各経路の走行時間、距離、費用、疲労度を表示して、最適な経路を探索できる最適経路探索装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平10−26932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1においては、平均走行速度、車線数、道路幅、交通量、駐車車両密度などの道路特性情報、および右左折の回数をもとに、疲労度を算出しているため、実際に運転した場合の疲労度を十分反映しているとはいいがたい。そのためユーザが目的地までの経路による疲労度の予測を確認することで、通行経路を選択することのできるナビゲーション装置が望まれている。
【0006】
そこで本発明の課題は、目的地までの複数の経路別に、ユーザが運転した場合の疲労度を予測し、経路情報とともにその疲労度情報を報知するナビゲーション装置およびそのためのナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0007】
上記課題を解決するための本発明のナビゲーション装置は、
信号機が設置されている位置に関する信号機設置情報と、道路のカーブに関するカーブ情報との、少なくとも一方を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
目的地を指定する目的地指定手段と、
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
地図データと位置検出手段によって検出される車両の現在位置に基づき、目的地への経路を案内する経路案内手段と、
道路の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、
地図データの信号機の信号機設置情報と、道路のカーブ情報と、渋滞情報受信手段によって受信された渋滞情報との、少なくとも一つと、車両の現在位置から目的地までの経路における右左折回数と、に基づいて車両を現在位置から目的地まで運転した場合の運転者の疲労度を算出する疲労度算出手段と、
疲労度算出手段の算出結果を報知する報知手段と、
を含む。
【0008】
上記構成によれば、地図データの信号機の信号機設置情報と、道路のカーブ情報と、渋滞情報受信手段によって受信された渋滞情報との、少なくとも一つと、車両の現在位置から目的地までの経路における右左折回数と、に基づいて疲労度算出手段によって、目的地まで運転した場合のドライバの疲労度を予測して算出することができ、この結果をドライバへ報知することができる。ここでカーブ情報とは、カーブの位置、カーブの角度、カーブの曲線半径などを指す。また報知とは、表示によって知らせる場合や、音によって知らせる場合を指す。このように現在位置から目的地までの疲労度を上記の要素によって算出することにより、実際に運転した後の疲労度に近い疲労度を算出することができる。このため、ドライバは、現在位置から目的地まで、複数の経路が示された場合にも、どの経路を選択するとより快適に目的地まで到達するかを予め知ることができ、経路を選択する場合の指標とすることができる。
【0009】
さらに地図データは、道路の広狭情報を含み、疲労度算出手段は、車両の現在位置から目的地までの経路における道路の広狭の情報をさらに含んで、疲労度を算出するようにすることもできる。道路の広狭の情報とは、各道路の幅等の情報を指す。道路の幅が狭い場合には、慎重に運転しなければならないため、疲労度が増すことになる。このように、疲労度の算出要素を増やすことにより、より実際の疲労度に近い疲労度を予測することができる。
【0010】
また本発明のナビゲーション装置は、疲労度の算出において、信号機設置情報と、カーブ情報と、渋滞情報と、車両の現在位置から目的地までの経路における右左折回数と、道路の広狭情報との、疲労度を算出するための各要素の少なくともいずれかについて、疲労度を算出するために重要視する要素の重み付けを設定することのできる重み付け設定手段を有する。
【0011】
このように疲労度を算出するにあたり、重要視する要素に重みをつけることによって、各ドライバの疲労感に近い疲労度を予め予想することができる。例えば、カーブが苦手なドライバは、カーブ情報に重みを付けるように設定しておけば、カーブの回数が多ければ、疲労度が大きいと算出される。
【0012】
また本発明のナビゲーション装置は、渋滞情報受信手段によって受信した渋滞情報を、道路別の時間ごとの平均渋滞情報として蓄積する渋滞情報記憶手段を含み、疲労度算出手段は、平均渋滞情報を使用して疲労度を算出する。このように、各道路について、時間ごとの渋滞情報を平均渋滞情報として蓄積することによって、通過する時間における渋滞度をその履歴から判断することができるため、実際の疲労度に近い疲労度を予め計算することができる。
【0013】
ところで緩やかなカーブであれば、疲労度にあまり影響しない。そこで道路のカーブする角度または曲線半径を設定するカーブ設定手段を有し、その設定された角度以上にカーブする回数、または設定された前記曲線半径以下のカーブの回数を疲労度算出に使用する。つまり、ある一定以上の角度でカーブしている箇所の回数を疲労度算出に使用する。このように疲労度に影響する程度のカーブのみ疲労度の算出に使用するため、実際に運転した場合の疲労度に近い疲労度を予測することができる。
【0014】
上記課題を解決するための本発明のナビゲーションシステムは、
道路の渋滞情報を配信する渋滞情報提供手段と、車両の現在位置に基づき目的地への経路を案内するナビゲーション装置とを含むナビゲーションシステムであって、
渋滞情報提供手段は、
道路の渋滞距離と渋滞レベルとを含む渋滞状況を検出する渋滞情報検出手段と、
その渋滞情報検出手段からの渋滞情報を配信する渋滞情報配信手段と、を含み、
ナビゲーション装置は、
信号機が設置されている位置に関する信号機設置情報と、道路のカーブに関するカーブ情報との、少なくとも一方を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
目的地を指定する目的地指定手段と、
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
地図データと位置検出手段によって検出される車両の現在位置に基づき、目的地への経路を案内する経路案内手段と、
道路の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、
地図データの信号機の信号機設置情報と、道路のカーブ情報と、渋滞情報受信手段によって受信された渋滞情報との、少なくとも一つと、車両の現在位置から目的地までの経路における右左折回数と、に基づいて車両を現在位置から目的地まで運転した場合の運転者の疲労度を算出する疲労度算出手段と、
疲労度算出手段の算出結果を報知する報知手段と、
を含む。
【0015】
上記構成によれば、滞情報提供手段によって、道路の渋滞距離と渋滞レベルとを含む渋滞状況を検出し、その渋滞情報を配信することができる。そして地図データの信号機設置情報と、カーブ情報と、渋滞情報受信手段によって受信された渋滞情報との、少なくとも一つと、車両の現在位置から目的地までの経路における右左折回数と、に基づいて疲労度算出手段によって、ドライバの疲労度を算出することができ、この結果をドライバへ報知することができる。このように現在位置から目的地までの疲労度を上記の要素によって算出することにより、実際に運転した後の疲労度に近い疲労度を算出することができる。このため、ドライバは、現在位置から目的地まで、複数の経路が示された場合にも、どの経路を選択するとより快適に目的地まで到達するかを予め知ることができ、経路を選択する場合の指標とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。図1は、渋滞情報提供手段の全体構成を示す概観図である。道路上には、道路の渋滞状況を感知し、その渋滞情報を情報センタ21に送信するための渋滞情報検出手段である車両感知器(ビーコン)31が設置されている。渋滞情報とは、渋滞距離、渋滞レベル(車両の走行速度)などである。渋滞情報配信手段の情報センタ21は、道路上に設置された車両感知器31からの渋滞情報を受信し、その情報を処理、記憶し、道路を走行中の車両35に向けて送信する。道路上を走行中のユーザの車両35は、ナビゲーション装置が作動すると、情報センタ21からの渋滞情報を随時受信し、その情報を記憶する。そしてナビゲーション装置100は、ユーザが目的地を入力し、目的地までの経路探索を要求すると、情報センタから受信した渋滞情報と、信号機の数や道路のカーブの情報を含んだ地図データとを使用して、予測疲労度を計算し、その予測疲労度結果とともにユーザに目的地までの経路を示す。
【0017】
図2は本発明の一実施例としての車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置100は、位置検出器1、操作スイッチ群7、リモートコントロール(以下リモコンと称する)センサ11、音声案内などを行うスピーカ15、外部メモリ9、表示装置10、通信ユニット19、ETC車載器16、記憶装置20、これらの接続された制御回路8、リモコン端末12を備えている。
【0018】
位置検出器1は、周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部センサで構成してもよく、さらに、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0019】
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置10の画面上に縦横に微細に配置された赤外線センサより構成されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。これら操作スイッチ群7およびリモコン端末12によって、種々の指示を入力することが可能である。
【0020】
表示部としての表示装置10はカラー液晶表示器により構成されており、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、情報センタ14から受信した地図情報、更に地図上に表示する誘導経路等付加データとを重ね合わせて表示すると共に、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切り換え操作を行うためのボタンが表示される。さらに表示装置10は、画面に疲労度の算出結果を表示することにより、報知手段としての役割も果たす。
【0021】
送信部、受信部としての送受信機13は、情報センタ21から提供される情報を受信し、また情報センタ21へ情報を送信するための装置である。この送受信機13を介して外部から受け取った情報は、制御回路8において処理する。
【0022】
また、本車両用ナビゲーション装置100は、通信ユニット19を介して、携帯電話機17など移動体通信機器により、外部ネットワーク18との接続が可能で、インターネットに接続したり、専用の情報センターに接続することができる。さらに、ETC(自動料金収受システム,ETC:Electronic Toll Collection)車載器16と通信することにより、ETC車載器16がETC路上器から受信した、料金情報などをナビゲーション装置100に取り込むことができる。また、ETC車載器16によって外部ネットワーク18と接続することも可能である。
【0023】
さらに、外部メモリ9には、本ナビゲーション装置の動作に必要なデータが記憶される。なお、外部メモリ9は、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になっても(即ち、ナビゲーション装置100がオフ状態)、記憶内容が保持される。
【0024】
地図データ記憶手段である記憶装置20は、信号機が設置されている位置に関する信号機設置情報と、道路のカーブする位置とその角度に関するカーブ情報を含んだ地図データを記憶する。また送受信機13によって受信された情報センタ21からの渋滞情報を記憶する。渋滞情報は、道路別の時間ごとに蓄積され、随時情報を更新して平均渋滞情報として記憶される。すなわち記憶装置20は、渋滞情報記憶手段でもある。
【0025】
図3に記憶装置に蓄積された平均渋滞情報のデータ構造の一実施例を示す。情報センタ21からの渋滞情報は、道路別に時間ごとに渋滞レベルとして記憶される。道路Aについてさらに一定距離の区間に分けられ、その区間ごとに各時間帯において渋滞度が記憶されている。例えば、道路Aの区間2については、0時〜5時の間は、渋滞度は0であるが、7時〜8時の間は、かなり渋滞がひどい状況であり渋滞度は9と記憶されている。これらの情報は、情報センタ21からの情報によって、随時更新され、平均渋滞情報として記憶されている。そしてこのデータが目的地までの疲労度を算出するための渋滞レベルとして使用される。なお平均渋滞情報は、情報センタ21に記憶され、平均渋滞情報を各車両のナビゲーション装置に配信するようにしてもよい。
【0026】
制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、図4のように周知のCPU81,ROM82,RAM83,I/O84およびこれらの構成を接続するバスライン85が備えられている。
【0027】
CPU81は、ROM82およびRAM83に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行う。図4のように、ROM82にはオペレーティングシステム(以下、OSと称する)82sとOS82s上で動作するナビゲーションプログラム(以下、ナビプログラムと称する)82pが格納される。また、ナビプログラム82pは、OS82s上にてナビプログラム用ワークメモリ83wを作業領域とする形で作動する。さらに、RAM83には、OS82sのワークメモリ83sが形成される。
【0028】
このような構成を持つことにより、本ナビゲーション装置100は、制御回路8のCPU81によりナビプログラム82pが起動されると、運転者が操作スイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作して、表示装置10上に表示されるメニューから目的地経路を表示装置10に表示させるための経路案内処理を選択した場合、次のような処理を実施する。即ち、運転者が目的地を入力すると、GPS受信機5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められる。そして表示装置10上に道路地図を表示し、運転者に適切な経路を案内するとともに、情報配信センタ21から渋滞情報を受信し、経路ごとの予測疲労度を表示する。また上記の動作および以下の実施例は、ナビプログラム82pにより制御されている。
【0029】
図5は情報配信センタ21の情報サーバ25の一実施例の構成を示す図である。情報サーバ25は、CPU51,ROM52,RAM53および入出力インターフェース(I/O)54を有し、これらがバスライン55により送受信可能に接続されたコンピュータ本体50を備え、これに周辺機器として、キーボード56あるいはマウス57等の入力装置、CD−ROMドライブ58あるいはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(以下、FDDと記す)59等の記録媒体読取手段、HDD(ハードディスクドライブ)60,モニタ制御部61を介して接続されるモニタ62、プリンタ63、および送受信装置22等との通信を行なうネットワーク制御部64等が接続されたコンピュータシステムとして全体が構築されている。CD−ROMドライブ58の代わりにDVD−ROMドライブ等を用いてもよい。
【0030】
HDD60には、オペレーティングシステムプログラム(以下、OSという)60a、情報サーバプログラム60b、渋滞情報データベース60cが格納されている。情報サーバプログラム60bは、情報サーバとしての機能を実現するため、OS60a上でRAM53に確保される情報サーバワークメモリ53bを作業領域とする形で作動するものである。これは、例えばCD−ROM65等にコンピュータ読み取り可能な状態で記憶され、HDD60上の所定の記憶領域にインストールされるものである。渋滞情報データベース60cは、道路に設置された車両感知器31からの渋滞情報を蓄積したものである。したがって、渋滞情報データベース60cの内容は随時更新される。また、RAM53には、OS60aのワークメモリ53aも形成される。
【0031】
このような構成を持つことにより、本情報サーバ25は、コンピュータ本体50のCPU51により情報サーバプログラム60bが起動されると、必要な初期化処理を実行した後に情報サーバとして機能する。この後、情報サーバプログラム60bに格納されている処理が実行され、必要なデータあるいは渋滞情報データベース60cの情報を送受信装置22を経由してナビゲーション装置100へ送る。
【0032】
図6を用いて情報センタの情報処理ステップを説明する。情報センタ21は、S1で渋滞情報を道路に設置された車両感知器31から受信する。渋滞情報とは、渋滞の距離、車両35の走行速度による渋滞レベル等である。そしてその情報を各道路ごとに記憶する(S2)。また道路を走行中の車両35へ向けて、渋滞情報を配信する(S3)。所定の間隔で以上の処理を繰り返して渋滞情報を更新し、車両35に対して配信する。
【0033】
図7に車両35に設置されたナビゲーション装置100の経路探索の処理ステップを示す。ユーザのナビゲーション装置100に電源が投入されると、ナビゲーション装置100は、情報センタ21から発信されている渋滞情報を受信し、その受信情報を記憶装置20に記憶する(S11)。S12の目的地の入力がなければ、渋滞情報は、所定の間隔で随時更新される。そしてS12で、ドライバによって目的地が入力されると、S13で、所定の項目について設定がなされる。例えば、目的地まで有料道路を使用するか、疲労度の計算に用いる各要素の重み付け等を設定する。
【0034】
ここで図8を用いて設定画面の一例を説明する。設定画面71の有料道路設定部72では、経路探索において有料道路を使用するか、しないかを設定する。有料道路を「使用する」を選択した場合には、有料道路を使用した目的地までの経路を示す。以下の設定は、疲労度の算出において、算出要素の重み付けを設定する。カーブ設定部73においては、道路のカーブを疲労度計算に使用するか、しないかを設定する。使用する場合には、例えば、その重み付けを、2段階に設定できる。「中」を選択する場合は、そのカーブによる疲労度の計算に重みをつけない。「大」を選択する場合、「中」を選択する場合に比べて、疲労度の計算においてカーブの重みを大きくする。同様に、交差点における右左折回数設定部74、信号機数設定部75、道路の広狭設定部76、渋滞設定部77において、各要素を疲労度算出に使用するか、使用しないか、また使用する場合の重み付けを設定することができる。「大」を選択された要素は、例えば「中」の要素よりも2倍の重みで疲労度の算出に使用される。この重み付けは、「大」の要素を「中」の要素に比べて、3倍あるいはそれ以外に設定できるようにしてもよいし、重み付けの設定を「大」「中」「小」と3段階、あるいはそれ以上としてもよい。このように各要素に重みをつけることにより、ドライバは、重要視したい要素を選択することができる。例えば、渋滞に巻き込まれると非常に疲労を感じるドライバは、渋滞設定部77で、「大」に設定しておけば、疲労度の算出にあたり、渋滞が重みをつけられて計算に使用される。
【0035】
図7に戻って、S13で各種設定を行った後の処理について説明する。S14で、設定条件に従って、現在位置から目的地までの有料道路や一般道の経路を抽出する。有料道路を「使用する」設定になっていれば、有料道路を含んだ経路を抽出し、「しない」になっていれば、一般道のみの経路を抽出する。そしてS15で抽出された各経路の疲労度を設定条件に従って算出する。その計算結果をS16で予想疲労度として、報知する。
【0036】
次に具体的に疲労度の算出方法について説明する。まず図9(a)を用いて、右左折回数を説明する。現在位置81から目的地82への経路がルートA,ルートBの2通りあるとする。この場合、ルートAは、交差点84で左折を一回行う。これに対し、ルートBは、交差点85、交差点86、交差点87の3回右左折を繰り返す。このため、ルートAの方が、疲労度は低いと算出される。
【0037】
続いて図9(b)を用いて、カーブ回数の説明をする。現在位置91から目的地92への経路がルートC,ルートDの2通りあるとする。ルートCは、ほぼ直線であるため、疲労度は低い。これに対し、ルートDは、カーブ93、カーブ94と2回のカーブを通過しなければならない。このためルートDは、ルートCよりも疲労度が大きいと算出される。この疲労度の判定に使用されるカーブは、所定の角度以上に湾曲するカーブをカウントする。疲労度の算出に使用するカーブの角度をドライバは、設定することができる。すなわち、きついカーブのみを疲労度の算出に使用するようにしてもよいし、緩やかなカーブも疲労度の算出に使用するようにしてもよい。
【0038】
疲労度の算出に使用するカーブの角度の設定について図10を用いて説明する。(a)の道路101は、30°の角度102でカーブしている。これに対し(b)の道路105は、80°の角度106でカーブしている。例えば、60°以上のカーブを計算に使用するように設定する。そうすれば、道路101は、60°よりも緩やかなカーブのため、疲労度の算出には、使用されない。道路105は、80°でカーブしているため、疲労度の算出に使用される。この角度をドライバが設定することができ、カーブによって疲労を感じやすいドライバは、この角度の設定を50°や40°などにしてもよい。
【0039】
図11を用いてカーブの曲線半径について説明する。(a)の道路108のカーブは、曲線半径R1が設定よりも大きく、緩やかなカーブである。このため疲労度の算出にあたり使用されない。ところが(b)の道路109のカーブは、曲線半径R2が設定値よりも小さく、きついカーブである。このためこのカーブは、疲労度算出に使用される。図10で説明したカーブの角度、図11で説明したカーブの曲線半径を疲労度の算出に使用するカーブの条件として使用する。すなわちカーブの角度が所定の角度より大きいか、カーブの曲線半径が所定の曲線半径より小さい場合に、そのカーブの回数を疲労度の算出に使用する。あるいは、角度または曲線半径のどちらかのみを疲労度の算出に使用するようにしてもよい。
【0040】
図12に演算に使用されるデータと、演算結果の一例を示す。右左折の回数は、回数が多いほど、疲労ポイントが大きくなる。例えば、現在位置から目的地までの右左折の回数が1〜5回なら1ポイント、6〜10回なら2ポイントと設定されている。信号機の設置個数も、設置個数が多いほど、疲労ポイントが大きくなる。例えば、通過する信号機の設置個数が1〜5箇所なら1ポイント、6〜10箇所なら2ポイントと設定されている。道路の広狭は、道路の幅によって、ポイントを設定しておく。狭い道路のポイントを大きく、広くなれば、ポイントは小さくなる。渋滞については、渋滞の距離によって疲労ポイントを設定する。例えば、渋滞距離は、渋滞が100m以下なら疲労ポイントが1、渋滞が100m以上200m以下なら疲労ポイントが2とする。渋滞レベルは、車の走行速度が遅いほど、疲労ポイントが大きくなる。この渋滞レベル、渋滞距離は、記憶装置20に記憶されている。渋滞レベルは、図3で示したように各道路について時間ごとに記憶されており、この情報を元に疲労度が算出される。カーブは設定角度以上の角度のカーブの回数により、または曲線半径が設定の半径より小さいカーブの回数により、疲労度のポイントが設定されている。あるいは、カーブの角度、曲線半径のいずれかのみをカウントするようにしてもよい。
【0041】
図12(a)に、ルートEと、ルートFとのそれぞれの疲労度計算要素を「中」に設定した場合のポイントの一例を示す。各要素から算出される疲労度は、ルートEの方が大きい。したがってルートFを走行したほうが、疲労が少ないと予想されている。
【0042】
図12(b)にある要素に対して重み付けを行った例を示す。例えば、渋滞があれば、疲労感を増すドライバは、渋滞のポイントを2倍の重みで設定すれば、渋滞距離、渋滞レベルのポイントが(a)に対し2倍として計算に使用される。このようにすると、渋滞が重視され、ルートFの方が、疲労度が大きいと報知される。
【0043】
そして、それぞれの要素のポイントを表示部に表示して運転手に知らせる。このポイントは、設定によって変えられ、例えば、渋滞を回避したい場合には、渋滞距離や渋滞レベルの重み付けを重くすればよい。それによって予想疲労度を変化させる。このように、運転手が、自分の疲労感に合わせて重み付けを変えることができる。
【0044】
以上のように道路のカーブや信号機の数、渋滞情報によって疲労度を予測することによって、実際の疲労感に近い疲労予測をすることができる。このような疲労予測を算出することで、現在位置から目的地までの経路が複数ある場合に、どの経路を選択すると疲労が少なく目的に行くことができるかを、ドライバに提供することができる。また人によってどのような運転状況が疲労感を感じるかは、異なるため、疲労度計算に使用する要素を設定することができ、さらに重み付けも設定することができる。これにより人それぞれの疲労感に近い疲労度予測を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明のナビゲーションシステムの全体構成を示す図。
【図2】本発明の一実施例としてのナビゲーション装置を示すブロック図。
【図3】平均渋滞情報について説明するための図。
【図4】制御回路の構成を説明するための図。
【図5】本発明の一実施例としての情報センタの全体構成を示すブロック図。
【図6】情報センタの処理を示すフローチャート。
【図7】ナビゲーション装置の処理順序を示すフローチャート。
【図8】各要素の設定画面の実施例。
【図9】右左折回数とカーブ回数について説明する図。
【図10】カーブの角度について説明する図。
【図11】カーブの曲線半径について説明するための図。
【図12】疲労度の算出結果について説明する図。
【符号の説明】
【0046】
13 送受信機
21 情報センタ
25 情報サーバ
31 車両感知器
35 車両
100 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号機が設置されている位置に関する信号機設置情報と、道路のカーブに関するカーブ情報との、少なくとも一方を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
目的地を指定する目的地指定手段と、
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記地図データと前記位置検出手段によって検出される車両の現在位置に基づき、前記目的地への経路を案内する経路案内手段と、
道路の渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、
前記地図データの前記信号機の前記信号機設置情報と、前記道路の前記カーブ情報と、前記渋滞情報受信手段によって受信された前記渋滞情報との、少なくとも一つと、前記車両の前記現在位置から前記目的地までの経路における右左折回数と、に基づいて前記車両を前記現在位置から前記目的地まで運転した場合の運転者の疲労度を算出する疲労度算出手段と、
前記疲労度算出手段の算出結果を報知する報知手段と、
を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地図データは、道路の広狭情報を含み、前記疲労度算出手段は、前記車両の前記現在位置から前記目的地までの経路における道路の広狭の情報をさらに含んで疲労度を算出する請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
疲労度を算出するための各要素の少なくともいずれかについて、疲労度を算出するために重要視する要素の重み付けを設定することのできる重み付け設定手段を有する請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記渋滞情報受信手段によって受信した渋滞情報を、道路別の時間ごとの平均渋滞情報として蓄積する渋滞情報記憶手段を含み、前記疲労度算出手段は、前記平均渋滞情報を使用して疲労度を算出する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記道路のカーブする角度または曲線半径を設定するカーブ設定手段を有し、その設定された角度以上にカーブする回数、または設定された前記曲線半径以下のカーブの回数を疲労度算出に使用する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
道路の渋滞情報を配信する渋滞情報提供手段と、車両の現在位置に基づき目的地への経路を案内するナビゲーション装置とを含むナビゲーションシステムであって、
前記渋滞情報提供手段は、
前記道路の渋滞距離と渋滞レベルとを含む渋滞状況を検出する渋滞情報検出手段と、
その渋滞情報検出手段からの渋滞情報を配信する渋滞情報配信手段と、を含み、
前記ナビゲーション装置は、
信号機が設置されている位置に関する信号機設置情報と、道路のカーブに関するカーブ情報との、少なくとも一方を含む地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
目的地を指定する目的地指定手段と、
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記地図データと前記位置検出手段によって検出される車両の現在位置に基づき、前記目的地への経路を案内する経路案内手段と、
前記道路の前記渋滞情報を受信する渋滞情報受信手段と、
前記地図データの前記信号機の前記信号機設置情報と、前記道路の前記カーブ情報と、前記渋滞情報受信手段によって受信された前記渋滞情報との、少なくとも一つと、前記車両の前記現在位置から前記目的地までの経路における右左折回数と、に基づいて前記車両を前記現在位置から前記目的地まで運転した場合の運転者の疲労度を算出する疲労度算出手段と、
前記疲労度算出手段の算出結果を報知する報知手段と、
を含むことを特徴とするナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−17678(P2006−17678A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−198444(P2004−198444)
【出願日】平成16年7月5日(2004.7.5)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】