説明

ハイブリッド車両用システム

【課題】電気車モードで走行能力を強化すると共に、これを実現するための材料費などの原価を節減できるハイブリッド車両用システムを提供する。
【解決手段】本発明は、エンジン、変速機、モータ、及びバッテリを含むハイブリッド車両用システムにおいて、前記モータは、前記変速機に常時連結されて、変速機と共に回転可能なロータ、前記ロータの外側に設置されて、前記エンジンの軸と直接連結されて共に回転可能な第1ステータ、及び前記ロータの外側に固定的に設置される第2ステータを含み、前記システムは、前記ロータの回転軸と前記エンジンの軸を選択的に連結させるように設けられたロックアップクラッチをさらに含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両用システムに係り、より詳しくは、プラグインハイブリッド車両などに使用されて、電気車(EV)モードで走行能力を向上させることができるハイブリッド車両用システムに関する。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車両は、互いに異なる二種類以上の動力源を効率的に組み合わせて駆動する車両を意味する。通常、ハイブリッド車両は、燃料(ガソリンなど化石燃料)を燃焼させて回転力を得るエンジンと、バッテリ電力で回転力を得る電気モータとによって駆動する車両を意味する。
このようなハイブリッド車両は、エンジンだけでなく、電気モータを補助動力源として採用することで、排気ガスの低減及び燃費の向上が図れる未来型車両である。最近は、燃費を改善して環境に優しい車両を開発するための活発な研究が進められている。
【0003】
従来のハイブリッドシステム構造は、一般に、図1に示すように2つのモータ3、5と動力伝達装置(クラッチ)4から構成されたシステムであって、エンジン始動及び発電はエンジン1側にある第1モータ(Hybrid Starter Generator:HSG)3で行い、駆動及び回生制動は変速機2側の第2モータ5で行う。また、エンジンの動力を変速機2に伝達または断続する動力伝達装置であるクラッチ4が存在する。
したがって、電気車モードで駆動する時には、図1Bに示すように、エンジン1と変速機2を断続して、モータ5だけで車両を駆動し、ハイブリッドモードで駆動する時には、図1Cに示すように、エンジン1とモータ1の間のクラッチ4が作動して、エンジンの駆動力を変速機2に伝達する。
【0004】
最近は、バッテリの容量を従来のハイブリッド車両より大きくし、バッテリを外部電源から充電して、近距離走行時はEVモードだけで走行し、バッテリが枯渇すればHEVモードで走行するプラグインハイブリッド車両が開発されている。
即ち、プラグインハイブリッド車両(Plug−In Hybrid ElectricVehicle:PHEV)は、既存のハイブリッド車両のようにガソリンで駆動される内燃エンジン機関と、バッテリによって駆動される電気モータを同時に装着して、二つのうちのいずれか一つ、あるいは両方とも利用して駆動する。前記プラグインハイブリッド車両には大容量の高電圧バッテリを取り付け、この高電圧バッテリは電気で充電が可能である。
【0005】
このようなハイブリッド車両は、電気車モードで走行能力を強化しなければならないため、既存のハイブリッド車両と比べて電気モータの出力容量の増加が必要である。
しかし、電気モータの出力容量を増加するためには、材料費の増加が伴うので、原価負担によって開発が困難であるという問題があった。
特に、従来技術によるハイブリッド車両用システムは、図1に示すように、第1モータ(HSG)3はエンジン1の始動と発電用としてのみ使用できるため、第2モータ5一つだけでは電気車モードで満足な走行能力を期待しにくい問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2008−537528号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、電気車モードの走行能力を強化すると共に、これを実現するための材料費などの原価を節減できるハイブリッド車両用システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、エンジン、変速機、モータ、及びバッテリを含むハイブリッド車両用システムにおいて、前記モータは、前記変速機に常時連結されて、変速機と共に回転可能なロータ、前記ロータの外側に設置されて、前記エンジンの軸と直接連結されて共に回転可能な第1ステータ、及び前記ロータの外側に固定的に設置される第2ステータを含み、前記システムは、前記ロータの回転軸と前記エンジンの軸を選択的に連結させるように設けられたロックアップクラッチをさらに含むことを特徴とする。
【0009】
前記システムは、前記第1ステータの作動を制御するための第1インバータ、及び前記第2ステータの作動を制御するための第2インバータ、をさらに含むことを特徴とする。
【0010】
前記システムは、前記バッテリの電圧を昇圧または降圧して各電装部品に供給するように設けられたLDC、車両の制動時の摩擦によって消耗される車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生制動ブレーキ、及び前記エンジンまたは変速機にオイルを供給するためのオイルポンプ、をさらに含むことを特徴とする。
【0011】
前記車両が停車状態で前記エンジンを始動する場合、前記第1ステータを回転させて前記エンジンを始動することを特徴とする。
【0012】
前記車両が停車状態で前記バッテリを充電する場合、前記エンジンの駆動力を利用して前記第1ステータが発電するようにすることによって、前記バッテリを充電することを特徴とする。
【0013】
前記車両が低出力の電気車(EV)モードで走行する場合、前記第2ステータを作動させて走行することを特徴とする。
【0014】
前記車両が高出力の電気車(EV)モードで走行する場合、前記第1ステータと前記第2ステータを全て作動させて走行することを特徴とする。
【0015】
前記車両がハイブリッド電気車(HEV)モードで走行する場合、前記エンジンを作動させ、前記第1ステータまたは第2ステータを作動させて走行することを特徴とする。
【0016】
前記車両が電気車(EV)モードからハイブリッド電気車(HEV)モードに切り替える場合、前記第1ステータで前記エンジンを始動し、前記第2ステータを作動させて走行することを特徴とする。
【0017】
前記車両がハイブリッド電気車(HEV)モードで走行中に前記バッテリを充電する場合、前記エンジンの駆動力を利用して前記第2ステータが発電するようにすることによって、前記バッテリを充電することを特徴とする。
【0018】
前記車両が回復制動する場合、前記車両の制動力を利用して前記第1ステータまたは第2ステータが発電するようにすることによって、前記バッテリを充電することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、高出力の電気車の走行時に、2つのステータを全て駆動して走行できるので、別の部品を増加することなく、電気車の走行能力が向上する。
また、従来はエンジンクラッチだけが動力伝達装置の役割を果たしたが、本発明の実施例によれば、ロックアップクラッチとモータが動力伝達装置の役割を分担している。したがって、クラッチのスリップによって発生する熱損失をモータで発電エネルギーに変換することができるので、効率が高く、モータトルクの制御によってエンジン動力をホィールに伝達してクラッチで発生するショックを最小化することができるので、運転性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】従来の技術によるハイブリッド車両用システムの構成図である。
【図2】本発明の実施例によるハイブリッド車両用システムの構成図である。
【図3】車両の状態に応じて本発明の実施例によるハイブリッド車両用システムの動作を説明するための表である。
【図4】車両が停車状態の場合の本発明の実施例によるシステムの動作を示した図面である。
【図5】電気車モードで走行状態の場合の本発明の実施例によるシステムの動作を示した図面である。
【図6】ハイブリッド電気車モードで走行状態の場合の本発明の実施例によるシステムの動作を示した図面である。
【図7】バッテリ充電状態で本発明の実施例によるシステムの動作を示した図面である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例によるハイブリッド車両用システム10の構成図である。
図2に示すように、本発明の実施例によるハイブリッド車両用システム10は、エンジン100、変速機200、モータ300、バッテリ400、バッテリ400の電圧を要求電圧に切り替えるLDC(Low Voltage DC−DC Converter)500、回生制動ブレーキシステム600、及びオイルポンプ700を含む。
モータ300は、ロータ310と、ロータ310の外側に設けられる第1ステータ320及び第2ステータ330で構成され、第1ステータ320と第2ステータ330にそれぞれ連結する第1インバータ321及び第2インバータ331を含む。
【0022】
即ち、本発明の実施例によれば、ロータ310と、その外側に設けられる第1ステータ320及び第2ステータ330で構成されるモータ300を利用して、エンジン100の動力伝達、エンジンの始動、走行中の発電、及び電気車(Electric Vehicle、EV)モードでの走行などを可能にする。
ロータ310は、エンジン100と変速機200の間に備えて、エンジン100と変速機200を互いに連結または分離させる役割を果たす。
このために、ロータ310は変速機200に常時連結されており、ロータ310の一側にはロックアップクラッチ340が備えられて、エンジン100とロータ310を選択的に締結(engagement)させる。
【0023】
ロックアップクラッチ340は、ロータ310の回転軸とエンジン100の軸を締結して、エンジン100の動力がロータ310に伝達されるようにするか、またはロータ310の回転軸とエンジン100の軸を解除させて、エンジン100の動力がロータ310に伝達されないようにする。
第1ステータ320は、ロータ310外側に設置されて、エンジン100の軸と直接連結されて共に回転する。
したがって、第1ステータ320を回転させてエンジン100を始動でき、反対にエンジン100の駆動によって第1ステータ320が発電するようにして、バッテリ400を充電させることも可能である。
【0024】
図2に示すように、第1ステータ320は、エンジン100と連結される部分(A)がロックアップクラッチ340と締結されるので、クラッチの役割も有する。
したがって、本発明の実施例によれば、従来のエンジンクラッチの役割をロータ310と第1ステータ320の一部分(A)が行うので、別にクラッチを備える必要がなく、原価節減が可能となる。
第2ステータ330はロータ310の外側に設置され、モータハウジング(図示せず)に固定される。第2インバータ331は、第2ステータ330を制御して、モータ300が変速機200に駆動力を伝達する。
【0025】
また、第2インバータ331は、第2ステータ330を制御して、モータ300が回生制動の役割を果たす。車両が制動されれば、車両の制動力は変速機200とロータ310を通じて第2ステータ330に伝達され、第2ステータ330が発電し、これによってバッテリ400が充電される。
第1インバータ321と第2インバータ331は、バッテリ400のDC電圧をAC電圧に変換して第1ステータ320と第2ステータ330に印加することによって、第1ステータ320と第2ステータ330の作動を制御する。第1インバータ321と第2インバータ331が別に備えられているので、第1ステータ320と第2ステータ330の作動を独立に制御することができる。
【0026】
LDC(Low Voltage DC−DC Converter)500は、DC電圧をAC電圧に変換し、AC電圧をコイル、トランス、キャパシタンスなどを利用して昇圧または降圧させた後、さらにDC電に変換して各電装部品に供給する役割を果たす。
回生制動ブレーキシステム(Regenerative Brake System)600は、車両の制動時の摩擦によって消耗される車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換するためのものである。
オイルポンプ700は、エンジン100や変速機200にオイルを供給するためのものである。
【0027】
一つまたは種々の実施例において、オイルポンプ700は、電動式オイルポンプ(Electric Oil Pump、EOP)や機械式オイルポンプ(Mechanical Oil Pump、MOP)で構成できる。電動式オイルポンプ700の場合、バッテリ400から駆動電力の供給を受ける。
本発明の実施例によるハイブリッド車両用システム10は、特に、プラグインハイブリッド車両(Plug−In Hybrid Electric Vehicle:PHEV)である。
プラグインハイブリッド車両(PHEV)は、大容量の高電圧バッテリ400を含んでおり、高電圧バッテリ400は商業用電気で充電できる。このようなプラグインハイブリッド車両は電気車(Electric Vehicle、EV)モードでの走行性能を強化させる必要がある。
【0028】
以下、図3乃至図7を参照して、本発明の実施例によるハイブリッド車両の状態に対応する各部品の動作について詳細に説明する。
図3は、車両の状態に対応したシステム動作を説明するための表であり、図4乃至図7は、車両の状態に応じたシステムの動作を示した図である。
前記車両が停車した状態でエンジン100を始動する場合、図4Aに示すようにバッテリ400の電力で第1ステータ320を回転させてエンジン100を始動する。したがって、第1ステータ320は回転してエンジン100を始動させ、車両が停車状態であるため、ロックアップクラッチ340は解除状態となり、第2ステータ330はオフ(Off)状態となる。ここで、これらステータ320、330のオフ状態は、当該ステータがモータ300の作動に影響を与えない状態(例えば、インバータによってステータに磁場が発生しないように制御されるか、または逆磁場が発生するように制御される状態)を意味する。
【0029】
一方、車両が停車状態でバッテリ400を充電する場合には、図4中の(b)に示すように、エンジン100の駆動力を利用して第1ステータ320が発電することによって、バッテリ400を充電する。したがって、エンジン100は駆動されており、エンジン100に連結された第1ステータ320も発電してバッテリ400を充電させる。停車状態であるため、第2ステータ330はオフ状態となり、ロックアップクラッチ340も解除状態となる。車両の変速機200はD段に係合されており、ギヤブレーキ作動時にだけバッテリ400が充電されるようにする。
【0030】
車両が低出力の電気車(EV)モードで走行する場合には、図5中の(a)に示すように、バッテリ400の電力で第2ステータ330を作動させる。電気車モードで走行しているので、エンジン100はオフ状態となり、ロックアップクラッチ340は解除される。低出力走行状態であるので、第2ステータ330の作動だけで走行され、第1ステータ320もオフされる。ここで、エンジン100のオフ状態は、エンジン100が駆動しない状態を意味する。
【0031】
一方、前記車両が高出力の電気車(EV)モードで走行する場合には、図5中の(b)に示すように、バッテリ400の電力で第1ステータ320と第2ステータ330を共に作動させる。車両が高出力で走行しているので、第2ステータ330の作動のみでは駆動力が不足する。したがって、第1ステータ320も第2ステータ330と共に作動させる。また、電気車モードであるので、エンジン100はオフ状態となり、ロックアップクラッチ340は解除される。したがって、本発明の実施例によれば、高出力の電気車モードで2つのステータ320、330を全て作動して車両が走行できるので、特別な材料費の追加がなくても、従来の技術に比べて電気車の走行能力が向上する効果がある。
【0032】
図6は、ハイブリッド電気車モードで走行状態の場合のシステムの動作を示した図面である。
前記車両がハイブリッド電気車(HEV)モードで走行する場合には、図6中の(a)に示すように、エンジン100を駆動させ、バッテリ400の電力で第1ステータ320または第2ステータ330を作動させる。したがって、エンジン100は駆動され、ロックアップクラッチ340は締結されて、エンジン100の駆動力を変速機200に伝達する。そして、第1ステータ320または第2ステータ330がエンジン100と共に作動する。即ち、第1ステータ320及び第2ステータ330のいずれか一つだけを作動することも可能であり、第1ステータ320及び第2ステータ330を全て作動することもできる。第1ステータ320及び2ステータ330の作動の要否は、走行状況及び必要な出力によって決定される。
【0033】
一方、前記車両が電気車(EV)モードからハイブリッド電気車(HEV)モードに切り替えられる場合には、図6中の(b)に示すように、第1ステータ320でエンジン100を始動させ、第2ステータ330を作動して走行する。電気車(EV)モードからハイブリッド電気車(HEV)モードに切り換えれば、エンジン100の駆動力をモータ300の駆動力と共に車両の走行のために使用するようになる。したがって、第1ステータ320を駆動してエンジン100を始動させ、ロックアップクラッチ340を締結してエンジン100の駆動力が変速機200に伝達される。
【0034】
図7は、バッテリ充電状態で本発明の実施例によるシステムの動作を示した図面である。
前記車両がハイブリッド電気車(HEV)モードで走行中にバッテリ400を充電する場合には、図7中の(a)に示すように、ロックアップクラッチ340を締結した状態で、エンジン100の駆動力を利用して第2ステータ330が発電をするようにする。これによって、バッテリ400が充電できる。ロックアップクラッチ340が締結された状態であるので、エンジン100の駆動力で車両が走行する。
一方、前記車両が回生制動する場合には、図7中の(b)に示すように、前記車両の制動力を利用して第1ステータ320または第2ステータ330が発電することによって、バッテリ400が充電できる。このために、ロックアップクラッチ340は締結されており、変速機200の制動力を第1ステータ320及び第2ステータ330に伝達する。
制動状況であるので、エンジン100はオフされる。
【0035】
また、前記車両がエンジン100を利用してクリープ(Creep)走行する場合には、第1ステータ320が発電するようにし、第2ステータ330はオフさせる。また、エンジン100は駆動されるが、ロックアップクラッチ340を解除してエンジン100の駆動力が変速機200に伝達されないようにする。クリープ走行とは、一般に、車両が低速あるいは停止状態で、運転者の加速意志がない場合、エンジン100またはモータ300の動力を最小限に使用することによって、クリープトルクだけが発生するように制御することである。
【0036】
前記車両がモータ300を利用してクリープ走行する場合には、第2ステータ330を作動させてクリープ走行するように制御し、第1ステータ320とエンジン100はオフとし、ロックアップクラッチ340も解除する。車両が低速で走行あるいは停止状態で、運転者の加速意志がない場合、第2ステータ330だけを利用してクリープトルクを生成する。
【0037】
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0038】
10 ハイブリッド車両用システム
100 エンジン
200 変速機
300 モータ
310 ロータ
320 第1ステータ
321 第1インバータ
330 第2ステータ
331 第2インバータ
340 ロックアップクラッチ
400 バッテリ
500 LDC
600 回生制動ブレーキシステム
700 オイルポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン、変速機、モータ、及びバッテリを含むハイブリッド車両用システムにおいて、
前記モータは、前記変速機に常時連結されて、変速機と共に回転可能なロータ、前記ロータの外側に設置されて、前記エンジンの軸と直接連結されて共に回転可能な第1ステータ、及び前記ロータの外側に固定的に設置される第2ステータを含み、
前記システムは、前記ロータの回転軸と前記エンジンの軸を選択的に連結させるように設けられたロックアップクラッチをさらに含むことを特徴とするハイブリッド車両用システム。
【請求項2】
前記システムは、
前記第1ステータの作動を制御するための第1インバータ、及び
前記第2ステータの作動を制御するための第2インバータ、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項3】
前記システムは、
前記バッテリの電圧を昇圧または降圧して各電装部品に供給するように設けられたLDC、
車両の制動時の摩擦によって消耗される車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生制動ブレーキ、及び
前記エンジンまたは変速機にオイルを供給するためのオイルポンプ、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項4】
前記車両が停車状態で前記エンジンを始動する場合、前記第1ステータを回転させて前記エンジンを始動することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項5】
前記車両が停車状態で前記バッテリを充電する場合、前記エンジンの駆動力を利用して前記第1ステータが発電するようにすることによって、前記バッテリを充電することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項6】
前記車両が低出力の電気車(EV)モードで走行する場合、前記第2ステータを作動させて走行することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項7】
前記車両が高出力の電気車(EV)モードで走行する場合、前記第1ステータと前記第2ステータを全て作動させて走行することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項8】
前記車両がハイブリッド電気車(HEV)モードで走行する場合、前記エンジンを作動させ、前記第1ステータまたは第2ステータを作動させて走行することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項9】
前記車両が電気車(EV)モードからハイブリッド電気車(HEV)モードに切り替える場合、前記第1ステータで前記エンジンを始動し、前記第2ステータを作動させて走行することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項10】
前記車両がハイブリッド電気車(HEV)モードで走行中に前記バッテリを充電する場合、前記エンジンの駆動力を利用して前記第2ステータが発電するようにすることによって、前記バッテリを充電することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。
【請求項11】
前記車両が回復制動する場合、前記車両の制動力を利用して前記第1ステータまたは第2ステータが発電するようにすることによって、前記バッテリを充電することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−95414(P2013−95414A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−107226(P2012−107226)
【出願日】平成24年5月9日(2012.5.9)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【Fターム(参考)】