説明

バイオバーコードに基づく標的検体の検出

本発明は、試料中の1つまたは複数の標的検体、例えば生体分子の存否を検出するためのスクリーニング方法、組成物およびキットに関する。特に、本発明は、溶液中の多数のタンパク質構造体または他の標的検体を検出するための生化学バーコードとしてレポータオリゴヌクレオチドを利用する方法に関する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが試料中の特異的結合相補体との特異的結合相互作用のための少なくとも2つの結合部位を有する、試料中の1つまたは複数の標的検体の存在を検出するための方法であって、
a)該特定の標的検体の少なくとも第1の結合部位に結合する特定の標的検体の少なくとも1つの特異的結合相補体が結合した少なくとも1種類の捕獲基体を提供するステップと、
b)(i)特定の標的検体に対する少なくとも1つの特異的結合相補体と、(ii)場合によってはレポータ標識で標識される複数のDNAバーコードとが結合した微粒子からなる少なくとも1種類の微粒子検出プローブを提供するステップであって、該微粒子検出プローブに結合した特異的結合相補体は、該標的検体の少なくとも第2の結合部位に結合するステップと、
c)標的検体を該捕獲基体上に固定するように、捕獲基体に結合した該特異的結合相補体に対する特定の該標的検体の結合を可能にするのに有効な条件下で、標的検体を含有すると思われる試料に捕獲基体を接触させるステップと、
d)該標的検体と、該検体に対する該微粒子検出プローブに結合した該特異的結合相補体との結合を可能にし、該捕獲基体上の標的検体の存在下で複合体を形成するのに有効な条件下で、少なくとも1種類の微粒子検出プローブに、固定された標的検体を接触させるステップと、
e)場合によって、該捕獲基体を分離し、洗浄して、未結合の微粒子検出プローブを除去するステップと、
f)該試料中の特定の標的検体の存在を示す該DNAバーコードの存在を検出するステップと、からなる方法。
【請求項2】
前記標的検体は、タンパク質またはハプテンであり、その特異的結合相補体は、モノクローナルまたはポリクローナル抗体からなる抗体である請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記標的検体は、核酸分子である請求項1に記載の方法。
【請求項4】
それぞれのDNAバーコードは、検出可能なレポータ基で標識される請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記検出可能なレポータ基は、蛍光体、発色団、酸化還元基、電気特性を有する基、放射性基、触媒基またはラマン標識からなる請求項1に記載の方法。
【請求項6】
微粒子を複数のDNAバーコードで標識する請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記標的検体を固定した後で、前記捕獲基体を微粒子検出プローブに接触させる前に捕獲基体を洗浄するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記検出ステップの前で、前記分離および洗浄ステップの後に、
a)前記DNAバーコードを前記微粒子検出プローブから剥離させるのに有効な条件を複合体に施すステップと、
b)前記検出の前に、場合によって、該DNAバーコードを増幅させるステップと、をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記検出前に、剥離されたDNAバーコードを基体に固定する請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記DNAバーコードを前記微粒子に直接結合させる請求項1に記載の方法。
【請求項11】
化学剥離剤によって、前記DNAバーコードを前記微粒子検出プローブから剥離させる請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記微粒子は、それに結合したオリゴヌクレオチドをさらに備え、前記DNAバーコードは、該微粒子に結合した該オリゴヌクレオチドの少なくとも一部に対してハイブリダイズされる請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記DNAバーコードを脱ハイブリダイゼーションによって剥離させる請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記捕獲基体は、磁性基体である請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記分離は、前記磁性基体に磁界を受けさせることからなる請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記分離および洗浄ステップの後で、前記検出ステップの前に、前記DNAバーコードを剥離させるのに有効な条件を複合体に施すステップをさらに含む請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記分離は、濾過、沈降、浮揚または流動からなる請求項1に記載の方法。
【請求項18】
前記濾過ステップは、DNAバーコードを含まない試料成分を除去する膜からなる請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記微粒子は、ポリマー、ガラス、金属、半導体またはセラミックである請求項1に記載の方法。
【請求項20】
前記ポリマーは、ポリスチレンからなる請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記特異的結合対は、抗体および抗原である請求項1に記載の方法。
【請求項22】
前記特異的結合対は、受容体またはリガンドである請求項1に記載の方法。
【請求項23】
前記特異的結合対は、酵素および競合阻害剤である請求項1に記載の方法。
【請求項24】
前記特異的結合対は、薬物および標的分子である請求項1に記載の方法。
【請求項25】
前記特異的結合対は、少なくとも部分的に相補的なオリゴヌクレオチドの2つの鎖である請求項1に記載の方法。
【請求項26】
前記DNAバーコードはビオチン化されている請求項1に記載の方法。
【請求項27】
前記DNAバーコードは放射活性標識されている請求項1に記載の方法。
【請求項28】
前記DNAバーコードは蛍光標識されている請求項1に記載の方法。
【請求項29】
前記標的は、3つ以上の結合部位を有する請求項1に記載の方法。
【請求項30】
少なくとも2種類の微粒子検出プローブを提供し、第1の種類のプローブは、前記標的検体上の第1の結合部位に対する特異的結合相補部分を有し、第2の種類のプローブは、
前記標的検体上の第2の結合部位に対する特異的結合相補部分を有する請求項1に記載の方法。
【請求項31】
複数の微粒子検出プローブを提供し、それぞれの種類のプローブは、前記標的検体上の異なる結合部位に対する特異的結合相補部分を有する請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記特異的結合相補体および標的検体は、特異的結合対の構成要素である請求項1に記載の方法。
【請求項33】
特異的結合対の構成要素は、核酸、オリゴヌクレオチド、ペプチド核酸、ポリペプチド、抗体、抗原、炭水化物、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、ホルモン、ステロイド、ビタミン、薬物、ウイルス、多糖類、脂質、リポ多糖、糖タンパク質、リポタンパク質、核タンパク質、オリゴヌクレオチド、抗体、免疫グロブリン、アルブミン、ヘモグロビン、凝固因子、ペプチドおよびタンパク質ホルモン、非ペプチドホルモン、インターロイキン、インターフェロン、サイトカイン、腫瘍に特異的なエピトープからなるペプチド、細胞、細胞表面分子、微生物、微生物の断片、部分、成分または生成物、小有機分子、核酸およびオリゴヌクレオチド、前記物質のいずれかの代謝物質または抗体からなる請求項32に記載の方法。
【請求項34】
核酸およびオリゴヌクレオチドは、遺伝子、ウイルスRNAおよびDNA、細菌DNA、真菌DNA、哺乳類DNA、cDNA、mRNA、RNAおよびDNA断片、オリゴヌクレオチド、合成オリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、一本鎖および二本鎖核酸、ならびに天然および合成核酸からなる請求項33に記載の方法。
【請求項35】
前記標的検体は核酸であり、前記特異的結合相補体はオリゴヌクレオチドである請求項1に記載の方法。
【請求項36】
前記標的検体は、タンパク質またはハプテンであり、前記特異的結合相補体は、モノクローナルまたはポリクローナル抗体からなる抗体である請求項1に記載の方法。
【請求項37】
前記標的検体は、ゲノムDNA試料からの配列であり、前記特異的結合相補体はオリゴヌクレオチドであり、該オリゴヌクレオチドは、該ゲノム配列の少なくとも一部に相補的である配列を有する請求項1に記載の方法。
【請求項38】
前記ゲノムDNAは、真核、細菌、真菌またはウイルスDNAである請求項37に記載の方法。
【請求項39】
前記標的検体は、エピソームDNA試料からの配列であり、前記特異的結合相補体はオリゴヌクレオチドであり、該オリゴヌクレオチドは、該エピソームDNA配列の少なくとも一部に相補的である配列を有する請求項1に記載の方法。
【請求項40】
前記特異的結合相補体および標的検体は、抗体−リガンド対の構成要素である請求項1に記載の方法。
【請求項41】
その第1の結合部位に加えて、第2の結合部位を含めるように前記標的検体を修飾した請求項1に記載の方法。
【請求項42】
それぞれが試料中の特異的結合相補体との特異的結合相互作用のための少なくとも2つの結合部位を有する、試料中の1つまたは複数の標的検体の存在を検出するための方法であって、
a)該特定の標的検体の少なくとも第1の結合部位に結合する特定の標的検体の少なくとも1つの特異的結合相補体が結合した少なくとも1種類の捕獲基体を提供するステップと、
b)(i)特定の標的検体に対する少なくとも1つの特異的結合相補体と、(ii)蛍光標識した複数のDNAバーコードとが結合した微粒子からなる少なくとも1種類の微粒子検出プローブを提供するステップであって、該微粒子検出プローブに結合した特異的結合相補体は、該標的検体の少なくとも第2の結合部位に結合するステップと、
c)標的検体を該捕獲基体上に固定するように、捕獲基体に結合した該特異的結合相補体に対する特定の該標的検体の結合を可能にするのに有効な条件下で、標的検体を含有すると思われる試料に捕獲基体を接触させるステップと、
d)場合によって、該捕獲基体を洗浄して、未結合材料を除去するステップと、
e)該標的検体と、検体に対する該微粒子検出プローブに結合した該特異的結合相補体との結合を可能にし、該捕獲基体上の標的検体の存在下で複合体を形成するのに有効な条件下で、少なくとも1種類の微粒子検出プローブに、固定された標的検体を接触させるステップと、
f)場合によって、該捕獲基体を分離し、洗浄して、未結合の微粒子検出プローブを除去するステップと、
g)該試料中の特定の標的検体の存在を示す該DNAバーコードからの蛍光シグナルの存在を検出するステップと、からなる方法。
【請求項43】
それぞれが試料中の特異的結合相補体との特異的結合相互作用のための少なくとも2つの結合部位を有する、試料中の1つまたは複数の標的検体の存在を検出するための方法であって、
a)該特定の標的検体の少なくとも第1の結合部位に結合する特定の標的検体の少なくとも1つの特異的結合相補体が結合した少なくとも1種類の捕獲基体を提供するステップと、
b)(i)特定の標的検体に対する少なくとも1つの特異的結合相補体と、(ii)蛍光標識した複数のDNAバーコードとが結合した微粒子からなる少なくとも1種類の微粒子検出プローブを提供するステップであって、該微粒子検出プローブに結合した特異的結合相補体は、該標的検体の少なくとも第2の結合部位に結合するステップと、
c)標的検体を該捕獲基体上に固定するように、捕獲基体に結合した該特異的結合相補体に対する特定の該標的検体の結合を可能にするのに有効な条件下で、標的検体を含有すると思われる試料に捕獲基体を接触させるステップと、
d)場合によって、該捕獲基体を洗浄して、未結合材料を除去するステップと、
e)該標的検体と、検体に対する該微粒子検出プローブに結合した該特異的結合相補体との結合を可能にし、該捕獲基体上の標的検体の存在下で複合体を形成するのに有効な条件下で、少なくとも1種類の微粒子検出プローブに、固定された標的検体を接触させるステップと、
f)場合によって、該捕獲基体を分離し、洗浄して、未結合の微粒子検出プローブを除去するステップと、
g)分離、洗浄された該捕獲基体に、該DNAバーコードを剥離させるのに有効な条件を施すステップと、
h)該試料中の特定の標的検体の存在を示す該DNAバーコードの蛍光シグナルの存在を検出するステップと、からなる方法。
【請求項44】
それぞれが試料中の特異的結合相補体との特異的結合相互作用のための少なくとも2つの結合部位を有する、試料中の1つまたは複数の標的検体の存在を検出するための方法であって、
a)該特定の標的検体の少なくとも第1の結合部位に結合する特定の標的検体の少なくとも1つの特異的結合相補体が結合した少なくとも1種類の捕獲基体を提供するステップ
と、
b)(i)特定の標的検体に対する少なくとも1つの特異的結合相補体と、(ii)レポータ標識からなる複数のDNAバーコードとが結合した微粒子からなる少なくとも1種類の微粒子検出プローブを提供するステップであって、該微粒子検出プローブに結合した特異的結合相補体は、該標的検体の少なくとも第2の結合部位に結合するステップと、
c)標的検体を該捕獲基体上に固定するように、捕獲基体に結合した該特異的結合相補体に対する特定の該標的検体の結合を可能にするのに有効な条件下で、標的検体を含有すると思われる試料に捕獲基体を接触させるステップと、
d)場合によって、該捕獲基体を洗浄して、未結合材料を除去するステップと、
e)該標的検体と、検体に対する該微粒子検出プローブに結合した該特異的結合相補体との結合を可能にし、該捕獲基体上の標的検体の存在下で複合体を形成するのに有効な条件下で、少なくとも1種類の微粒子検出プローブに、固定された標的検体を接触させるステップと、
f)場合によって、該捕獲基体を分離し、洗浄して、未結合の微粒子検出プローブを除去するステップと、
g)分離、洗浄された該捕獲基体に、該DNAバーコードを剥離させるのに有効な条件を施すステップと、
h)該試料中の特定の標的検体の存在を示す該DNAバーコードのレポータ標識の存在を検出するステップと、からなる方法。
【請求項45】
それぞれが試料中の特異的結合相補体との特異的結合相互作用のための少なくとも2つの結合部位を有する、試料中の1つまたは複数の標的検体の存在を検出するための方法であって、
a)該特定の標的検体の少なくとも第1の結合部位に結合する特定の標的検体の少なくとも1つの特異的結合相補体が結合した少なくとも1種類の捕獲基体を提供するステップと、
b)(i)特定の標的検体に対する少なくとも1つの特異的結合相補体と、(ii)場合によってはレポータ標識で標識される複数のDNAバーコードとが結合した粒子からなる少なくとも1種類の粒子検出プローブを提供するステップであって、該粒子検出プローブに結合した特異的結合相補体は、該標的検体の少なくとも第2の結合部位に結合するステップと、
c)標的検体を該捕獲基体上に固定するように、捕獲基体に結合した該特異的結合相補体に対する特定の該標的検体の結合を可能にするのに有効な条件下で、標的検体を含有すると思われる試料に捕獲基体を接触させるステップと、
d)場合によって、該捕獲基体を洗浄して、未結合材料を除去するステップと、
e)該標的検体と、検体に対する該粒子検出プローブに結合した該特異的結合相補体との結合を可能にし、該捕獲基体上の標的検体の存在下で複合体を形成するのに有効な条件下で、少なくとも1種類の粒子検出プローブに、固定された標的検体を接触させるステップと、
f)場合によって、該捕獲基体を分離し、洗浄して、未結合の粒子検出プローブを除去するステップと、
g)化学剥離剤によって、該DNAバーコードを該粒子検出プローブから剥離させるステップと、
h)該試料中の特定の標的検体の存在を示す該DNAバーコードの存在を検出するステップとからなる方法。
【請求項46】
前記粒子は、ナノ粒子または微粒子である請求項45に記載の方法。
【請求項47】
それぞれが試料中の特異的結合相補体との特異的結合相互作用のための少なくとも2つの結合部位を有する、試料中の1つまたは複数の標的検体の存在を検出するための方法で
あって、
a)該特定の標的検体の少なくとも第1の結合部位に結合する特定の標的検体の少なくとも1つの特異的結合相補体が結合した、該試料から分離可能な少なくとも1種類の捕獲基体を提供するステップと、
b)標的検体を該捕獲基体上に固定するように、捕獲基体に結合した該特異的結合相補体に対する特定の該標的検体の結合を可能にするのに有効な条件下で、標的検体を含有すると思われる試料に捕獲基体を接触させるステップと、
c)場合によって、該捕獲基体、およびそれに結合した標的検体を、該試料から分離するステップと、
d)(i)特定の標的検体に対する少なくとも1つの特異的結合相補体と、(ii)場合によってレポータ標識で標識される複数のオリゴヌクレオチドとが結合した粒子からなる少なくとも1種類の粒子検出プローブを提供するステップであって、該粒子検出プローブに結合した特異的結合相補体は、該標的検体の少なくとも第2の結合部位に結合するステップと、
e)該標的検体と、検体に対する該粒子検出プローブに結合した該特異的結合相補体との結合を可能にし、該捕獲基体上の標的検体の存在下で、標的検体、捕獲基体および粒子検出プローブを備えた複合体を形成するのに有効な条件下で、少なくとも1種類の粒子検出プローブに、固定された標的検体を接触させるステップと、
f)場合によって、未結合の粒子検出プローブから該複合体を分離するステップと、
g)該試料中の特定の標的検体の存在を示す該複合体の存在を検出するステップと、からなる方法。
【請求項48】
2つ以上の標的検体の第1の結合部位に対応する前記特異的結合相補体を同じ基体に結合させる請求項47に記載の方法。
【請求項49】
前記基体に結合する1つの標的検体の第1の結合部位に対応する前記特異的結合相補体を、異なる標的検体の第1の結合部位に対応する特異的結合相補体である該基体の異なる物理的領域に局在化させる請求項48に記載の方法。
【請求項50】
前記検出前に、前記オリゴヌクレオチドを前記検出プローブから剥離させる請求項49に記載の方法。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16A】
image rotate

【図16B】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公表番号】特表2007−537450(P2007−537450A)
【公表日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−513328(P2007−513328)
【出願日】平成17年5月12日(2005.5.12)
【国際出願番号】PCT/US2005/016545
【国際公開番号】WO2006/078289
【国際公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【出願人】(501216012)ナノスフェアー インコーポレイテッド (15)
【氏名又は名称原語表記】NANOSPHERE INC.
【Fターム(参考)】