説明

バルブ内蔵コネクタ

【課題】 コンパクトに構成することが可能なバルブ内蔵コネクタを提供する。
【解決手段】 コネクタハウジング5を、環状抜け止め突部47、49を外周面に有する、軸方向一方側のチューブ接続部11と、軸方向他方側のパイプ挿入部13と、から一体的に構成し、チューブ接続部11の貫通孔3内にバルブシート孔59を形成しておく。チューブ接続部11の貫通孔3内に、バルブ本体95を収容し、バルブシート孔59内周面と当接して貫通孔3を閉塞するように、このバルブ本体95を軸方向一方側に圧縮コイルスプリング121で付勢する。バルブ本体95がチューブ接続部11内で軸方向に移動できるように構成しておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車の燃料供給系に用いられるエバポレート配管又はベーパリターン配管等で燃料蒸発ガス(ベーパ)の調整に使用するためのバルブ内蔵コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の燃料タンク内で発生したベーパが大気中に排出されるのを防止するために、ベーパをキャニスタに吸着させるベーパ排出防止機構が広く採用されている。このベーパ排出防止機構で、燃料タンクとキャニスタとを接続するエバポレート配管には、ベーパ流量を調整して燃料タンク内の圧力を適正に保つための1WAYバルブ又はチェックバルブが使用される。また、ベーパ排出防止機構では、インレットパイプの口元近傍と燃料タンクとをベーパリターン配管を用いて連結し、燃料タンク内のベーパの一部をベーパリターン配管を介してインレットパイプの口元に導き、燃料供給時に、外側からインレットパイプの口元に外気が巻き込まれるのを防止して、ベーパの発生量を抑制しているが、ベーパリターン配管の中間部には、燃料タンクの内圧に応じてベーパの循環量を調整するための1WAYバルブ又はチェックバルブが設けられる。
【0003】
このようなエバポレート配管又はベーパリターン配管では、1WAYバルブ又はチェックバルブの両側にゴムホースを接続し、かつ、一方側のゴムホースの一端部を、例えば燃料タンクに設けられているロールオーババルブ側又は差圧バルブ側の接続パイプに接続し、そして他方側のゴムホースの他端部を、キャニスタ側又はインレットパイプ側の接続パイプに接続しているが、燃料供給系配管からの燃料の蒸散が厳しく規制される傾向にあるので、ゴムホースに代えて樹脂チューブも用いられている。樹脂チューブを用いる場合には、樹脂チューブと接続パイプとの接続は、コネクタあるいはクイックコネクタを介して行われる場合が多い。また、ゴムホースあるいは樹脂チューブと1WAYバルブ等との接続部分からの微少量の燃料蒸散も、近年の低燃料蒸散への更なる要求のもとでは、無視することができず、構成部品同士の接続箇所数を削減することが、低燃料蒸散化に必要であるとされている。
【0004】
そこで、例えば接続パイプの挿入部を備えたクイックコネクタに1WAYバルブ又はチェックバルブを内蔵あるいは付加させることにより、エバポレート配管等の部品点数自体を削減するとともに、構成部品同士の接続箇所数を削減して、低燃料蒸散化を達成することが提案されている。
【0005】
1WAYバルブ又はチェックバルブを内蔵あるいは付加したクイックコネクタとしては、軸方向一方側に、環状抜け止め突部を外周面に有するチューブ接続部が形成され、軸方向他方側にパイプ挿入部が形成された、貫通路を有するコネクタハウジングに、チューブ接続部及びパイプ挿入部の間でバルブ収容部を形成しておき、このバルブ収容部内に内蔵バルブを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2004−116733号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような構成のバルブ内蔵コネクタでは、バルブとチューブとを直接接続する必要がないので、構成部品同士の接続箇所数を削減でき、したがって、燃料の優れた低蒸散化を達成することが可能となる。
【0008】
しかしながら、チューブ接続部とパイプ挿入部との間に、バルブの軸方向への必要な移動を許容できる長さのバルブ収容部を形成すると、クイックコネクタが軸方向に長くなりすぎる。そして、軸方向に長いクイックコネクタを用いると、配管レイアウトの自由度が小さくなってしまう。
【0009】
そこで本発明は、コンパクトに構成することが可能なバルブ内蔵コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するための本発明のバルブ内蔵コネクタは、軸方向一方側に、例えば複数の環状抜け止め突部を外周面に有するチューブ接続部(ホース接続部を含む)が形成され、軸方向他方側にパイプ挿入部が形成された、例えば軸方向の貫通路を有するコネクタハウジングと、前記貫通路を開閉するように前記コネクタハウジングに設けられた内蔵バルブと、を具備するバルブ内蔵コネクタであって、前記内蔵バルブは、前記チューブ接続部の内周面に形成されたバルブシート面と、外周部に前記バルブシート面と当接する当接面が形成された閉塞部を有し、軸方向に移動できるように前記チューブ接続部内に収められたバルブ本体と、前記バルブ本体を軸方向に付勢する圧縮スプリングと、を備え、前記バルブ本体は、例えば複数の前記環状抜け止め突部を有する前記チューブ接続部内で軸方向に移動できるように構成されているものである。嵌め付けられたチューブ(例えば樹脂チューブ)に対して必要な抜け止め力を確保するために、チューブ接続部の外周面には環状抜け止め突部が形成される。また、環状抜け止め突部をチューブ接続部の軸方向一方側に形成するとともに、嵌め付けられたチューブを、軸方向他方側で、樹脂製や金属製のクランプで締め付けるといったことも行われているが、いずれの場合でも、チューブ接続部はそれなりの軸方向の長さを有して形成されている。本発明では、このようなチューブ接続部内に内蔵バルブ又はバルブ本体を設けることにより、コネクタの軸方向長さが長くなりすぎるのを防止している。バルブ本体は、チューブ接続部内で、例えばチューブ接続部の内周面内で軸方向に移動できるように構成される。すなわち、閉塞状態でも開放状態でも、バルブ本体は、チューブ接続部(例えばチューブ接続部の内周面)から軸方向に突出しないように構成される。ここには、バルブ本体の軸方向端部がチューブ接続部から僅かだけ突出する場合も含めることができる。圧縮スプリングは、例えばバルブ本体を軸方向一方側に付勢するように設けられる。
【0011】
パイプ挿入部には、パイプ挿入部の軸方向一方側の内周面及び挿入されたパイプ体の挿入側端部の間を埋めて、パイプ体にガタが生じないようにする筒状ブッシュが嵌め込まれることがあるが、この場合には、筒状ブッシュの軸方向一端部に、圧縮スプリングの軸方向他端部を受けるバルブキャップを一体的に形成しておくことが好ましい。そして、バルブキャップを、チューブ接続部及びパイプ挿入部の境界個所に位置させることが効果的である。このように構成すれば、バルブキャップを収容する軸方向スペースをコネクタハウジングにことさら設ける必要はなく、しかも、圧縮スプリングの取り付け長さ又は取り付け高さを大きくできるので、スプリング設計の自由度が増し、内蔵バルブの適切な作動特性を確保することが可能となる。
【0012】
バルブ本体が、閉塞部から軸方向他方側に延び、バルブシート面よりも軸方向他方側のチューブ接続部の内周面上をスライド移動するように形成された第1のガイドと、閉塞部から軸方向一方側に延び、バルブシート面よりも軸方向一方側のチューブ接続部の内周面上をスライド移動するように形成された第2のガイドと、を備えるように構成されているのが効果的である。このように構成すれば、バルブ本体の安定したスライド移動動作を確保できる。バルブ本体は、チューブ接続部に沿って、チューブ接続部(例えばチューブ接続部の内周面)の軸方向長さの5%乃至80%、移動することができるように構成されているのが好ましい。バルブ本体がチューブ接続部の軸方向長さの5%を下回る距離しか移動できないと、内蔵バルブの適切な作動特性を確保できないし、チューブ接続部の軸方向長さの80%を上回って移動できる場合には、バルブ本体の作動が不安定となるおそれがある。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明のバルブ内蔵コネクタは、内蔵バルブを有するものでありながら、コンパクトに構成することが可能なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図9を参照して説明する。
【0015】
図1は本発明に係る第1のバルブ内蔵コネクタの断面図、図2は第1のバルブ内蔵コネクタの一部切欠斜視図である。
【0016】
ガソリン燃料などの燃料タンクのエバポレート配管やベーパリターン配管等に用いられて、ベーパ流量を調整する第1のバルブ内蔵コネクタ1は、軸方向の貫通路3を有する、ガラス繊維強化ポリアミド(PA・GF)製の、例えばガラス繊維強化ナイロン6製のコネクタハウジング5と、このコネクタハウジング5内に嵌め込み組み込まれた内蔵チェックバルブ7と、コネクタハウジング5に嵌め付けられた、PA製の、例えばナイロン12製のリテーナー9と、を備え、このコネクタハウジング5は、軸方向一方側の小径に形成されたチューブ接続部11と、軸方向他方側のパイプ挿入部13と、から一体的に構成されていて、パイプ挿入部13は、軸方向一方側のパイプ支持部15と、リテーナー9を収容して保持する軸方向他方側のリテーナー保持部17と、から一体的に形成されている。
【0017】
コネクタハウジング5のリテーナー保持部17では、周壁の径方向対称位置に
平板状部分(外面が平面状に形成されている部分)19、19が形成され、周壁のそれぞれの円弧状部分21、21に係合窓23、23が対向して設けられていて、このリテーナー保持部17内に収容されているリテーナー9は比較的柔軟であり、弾性変形可能なように形成されている。リテーナー9は、図3に示すように(図3はリテーナー9の斜視図)、軸方向他端部の径方向対称位置に、径方向外側に突出した一対の係合爪部25、25が形成されている、周方向両端部27、27間に比較的大きな変形用隙間が設けられた断面C形の本体部29を有し、この本体部29の内面は、周方向両端部27、27及び変形用隙間と対向する部分を除いて軸方向一方側に向って縮径する状態に形成されていて、本体部29の軸方向一端部31は、周方向両端部27、27及び変形用隙間と対向する部分を除いてパイプ体33(図6参照)の外径とほぼ同じ内径状態に形成されている。本体部29の変形用隙間と対向する部分の内面はほぼ円筒内面状態に形成され、本体部29の変形用隙間と対向する部分の軸方向一端部31には切欠状凹部35が形成されていて、この切欠状凹部35には、リテーナー保持部17の内周面の軸方向一端部に設けられた回止突出部37が嵌り込んで、リテーナー9がリテーナー保持部17内で回転してしまうのを防止している。
【0018】
リテーナー9の本体部29の軸方向他端部には、係合爪部25、25と対応し
た位置から軸方向他方側に向って径方向外側に傾斜して延びる一対の操作アーム
39、39が一体的に設けられていて、それぞれの操作アーム39、39の軸方
向他端部には径方向外側に突出した操作端部41、41が形成されている。本体
部29の軸方向一端部31には、周方向に延びる係合スリット43、43が対向
して形成されていて、このような構成のリテーナー9は、係合爪部25、25が
リテーナー保持部17の係合窓23、23内に入り込み、操作端部41、41が
リテーナー保持部17の軸方向他端と係合状態となるように、リテーナー保持部
17内に押し込まれて嵌め付けられている。
【0019】
コネクタハウジング5のチューブ接続部11は、外周面が軸方向他方側に向って緩やかに拡径する概略的には断面直角三角形状の軸方向一方側部45と、軸方向一方側部45の軸方向他方側でほぼ単純な円筒状外面として延びている外周面に、断面四角形状の環状抜け止め突部47及び軸方向他方側に向って拡径する断面直角三角形状の2本の環状抜け止め突部49が、軸方向一方側から軸方向他方側に向かって順次、軸方向に間隔を有して形成された軸方向他方側部51と、から構成されていて、チューブ接続部11の貫通孔(内周面)3は、軸方向一方側部45の大径の一方側孔53と、軸方向他方側部51の軸方向一方側の小径の支持孔55と、軸方向他方側部51の軸方向他方側の大径のバルブ孔57と、支持孔55の他端からバルブ孔57の一端まで逆テーパ状に拡径して広がる、軸方向他方側部51のバルブシート孔59と、から形成されていて、一方側孔53はチューブ接続部11の軸方向一端で開口し、バルブ孔57は、一方側孔53と同一の内径を有している。通常、チューブ接続部11には全長にわたってチューブが嵌め付けられる。チューブ接続部11の外周面は、コネクタハウジング5の段部の径方向面58に至るまで軸方向他方側に延びている。
【0020】
コネクタハウジング5のパイプ支持部15の貫通孔(内周面)3は、ほぼ単純な大径の円筒状内面として延びる本体孔60と、本体孔60の軸方向一方側に連続して設けられた小径孔61と、から形成されている。小径孔61は、バルブ孔57と同一の内径を有し、バルブ孔57の延長部として形成されている。
【0021】
パイプ支持部15の貫通孔3内には、軸方向他方側で、PA・GF製の、例えばガラス繊維強化ナイロン12製の環状ブッシュ63が嵌め付けられ、軸方向一方側で、ポリアセタール(POM)製、又はガラス繊維強化ナイロン12製の筒状ブッシュ65が嵌め付けられていて、さらに、環状ブッシュ63と筒状ブッシュ65との間で、POM製、又はガラス繊維強化ナイロン12製のカラー67を挟んで第1Oリング69及び第2Oリング71が嵌め付けられている。パイプ支持部15の本体孔60内周面の軸方向他端部には固定用凹凸部73が形成されていて、環状ブッシュ63は、外周面に形成された係合用凹凸部75が固定用凹凸部73に嵌り込むことにより、軸方向に移動しない状態でパイプ支持部15に取り付けられている。筒状ブッシュ65は、ほぼ単純な円筒状のブッシュ本体77と、このブッシュ本体77の軸方向一端部に一体的に形成された、内蔵チェックバルブ7を構成するバルブキャップ79と、から形成されていて、ブッシュ本体77はパイプ支持部15の本体孔60内に嵌め付けられているが、バルブキャップ79は、軸方向一端部が小径孔61内に突出して位置している。環状ブッシュ63と筒状ブッシュ65のブッシュ本体77とは、ほぼ同一の内径を有している。軸方向他方側の第1Oリング69には、防水・防塵性に優れ、高い耐低温性及び耐オゾン性を有するフロロシリコーンゴム(FVMQ)が素材として用いられ、軸方向一方側の第2Oリング71には、防水・防塵性に優れ、高い耐ガソリン性等の耐燃料性及び耐オゾン性を有するフッ素ゴムが素材として用いられている。
【0022】
パイプ支持部15の本体孔60内周面の軸方向一端部には固定用凹凸部81が形成されていて、筒状ブッシュ65は、ブッシュ本体77の軸方向一端の環状外端面83が、本体孔60の軸方向一端の環状内端面85に接触し、かつ、ブッシュ本体77の軸方向一端部の外周面に形成された係合用凹凸部87が固定用凹凸部81と嵌り合うことにより、軸方向に移動しない状態でパイプ挿入部13又はパイプ支持部15に取り付けられている。バルブキャップ79は、ブッシュ本体77の軸方向一端部から一体的に径方向内側に広がり、内周に連通孔89を有する環状のスプリング受け部91と、スプリング受け部91の外周から一体的に軸方向一方側に僅かに延びる筒状部93と、から形成されていて、筒状部93は、小径孔61内に嵌められている。
【0023】
チューブ接続部11内には、内蔵チェックバルブ7を構成するバルブ本体95が収容されている。バルブ本体95は、中心に貫通小孔97が設けられた薄肉の円盤状部99の外周に、軸方向他方側に短く延びる環状部101を一体的に有する閉塞部103と、この閉塞部103の環状部101に設けられ、軸方向他方側に延びるバルブ孔側ガイド105(第1のガイド)と、閉塞部103の円盤状部99の外周から軸方向一方側に延びる支持孔側ガイド107(第2のガイド)と、から一体的に形成されていて、バルブ本体95の素材にはPOMが用いられている。閉塞部103では、円盤状部99と環状部101との接続部分の外周面(接続外周面)109が、断面外側に膨らむ円弧状に形成されることにより、断面直線状に形成されているバルブシート孔59内周面に当接する当接面として構成されている(図5も参照:図5はバルブ本体95の斜視図)。なお、単純なチェックバルブとして機能させる場合には、貫通小孔97を設けないでおく。
【0024】
バルブ孔側ガイド105は、環状部101に周方向等間隔(具体的には60度間隔)で一体的に設けられた6枚のプレート状バルブ孔側スライド脚111から構成され、それぞれのバルブ孔側スライド脚111は、環状部101に設けられた支持部113と、この支持部113の軸方向他端に一体的に連続して形成された長方形状のスライド部115と、を有していて、プレートの厚み方向が環状部101の接線方向と一致するように配置されている。環状部101の中心からそれぞれのスライド部115の径方向外端面までの径方向距離は、バルブ孔57内周面の半径とほぼ等しく、あるいはバルブ孔57内周面の半径よりも僅かに小さく設定されていて、スライド部115の径方向外端面は、バルブ孔57内周面上をスライド移動できるように軸方向に延びる面として形成されている。それぞれのスライド部115の軸方向他端からは、軸方向一方側に延びる支持溝117が形成され、この支持溝117は、環状部101とほぼ同一の径方向位置に配置されている。
【0025】
支持孔側ガイド107は、円盤状部99の外周に周方向等間隔(具体的には9
0度間隔)で一体的に設けられた4枚のプレート状支持孔側スライド脚119か
ら構成されていて、それぞれの支持孔側スライド脚119は、プレートの厚み方
向が円盤状部99の接線方向と一致するように配置され、径方向外端が軸方向に
延びるように形成されている。円盤状部99の中心からそれぞれの支持孔側スライド脚119の径方向外端あるいは径方向外端面までの径方向距離は、チューブ接続部11の支持孔55内周面の半径とほぼ等しく、あるいは支持孔55内周面の半径よりも僅かに小さく設定されていて、支持孔側スライド脚119の径方向外端面はチューブ接続部11の支持孔55内周面上をスライド移動できるように形成されている。
【0026】
このように構成されたバルブ本体95は、バルブ孔側スライド脚111のスライド部115に形成された支持溝117に軸方向一端部が収容され、バルブキャップ79のスプリング受け部91に軸方向他端が当接した圧縮コイルスプリング121によって、支持孔側ガイド107がチューブ接続部11の支持孔55内に入り込み、閉塞部103の接続外周面109がバルブシート孔59内周面の軸方向一方側位置に当接するように、軸方向一方側に付勢されている。バルブキャップ79の筒状部93は、圧縮コイルスプリング121の軸方向他端部を内側に収容して保持する機能を有している。
【0027】
図6は第1のバルブ内蔵コネクタ1にパイプ体33を接続した場合を示す断面図である。
【0028】
第1のバルブ内蔵コネクタ1に、リテーナー保持部17の軸方向他端開口又は挿入開口123から挿入されて、より具体的には、操作アーム39、39の操作端部41、41側からリテーナー9の本体部29内に挿入されて嵌め付けられた相手方のパイプ体33は例えば金属製又は樹脂製であり、軸方向一方側の外周面に環状係合突部125が設けられることにより構成された挿入側端部127を有していて、環状係合突部125がリテーナー9の本体部29を押し広げて進行し、係合スリット43、43に嵌り込んでスナップ係合するまでバルブ内蔵コネクタ1あるいはコネクタハウジング5に押し込まれている。パイプ体33が正常に押し込まれた状態では、パイプ体33の軸方向一端は、バルブキャップ79の手前(軸方向他方側)に位置している。パイプ体33は、環状係合突部125がリテーナー9の本体部29の係合スリット43、43に嵌り込んでスナップ係合することにより、第1のバルブ内蔵コネクタ1に対して抜け止めされ、また挿入止めされる。すなわち、軸方向に位置決めされる。パイプ体33の挿入側端部127は、環状ブッシュ63及び筒状ブッシュ65内にガタが生じないように挿入され、パイプ体33と第1のバルブ内蔵コネクタ1との間は第1Oリング69及び第2Oリング71によって密封されている。なお、バルブキャップ79の連通孔89は、パイプ体33の流入開口129とほぼ同一の径又はパイプ体33の流入開口129より若干小さな径を有するように形成されている。
【0029】
パイプ体33は、例えば、操作アーム39、39の操作端部41、41を外側
から押圧して操作アーム39、39の径方向の間隔、したがって係合爪部25、
25の径方向の間隔を狭め、係合爪部25、25が係合窓23、23から抜け出
た状態として、リテーナー9をコネクタハウジング5から相対的に引き抜くと、
このリテーナー9とともにコネクタハウジング5から抜き出される。
【0030】
図7は第1のバルブ内蔵コネクタ1をエバポレート配管に使用した場合を説明する図である。
【0031】
第1のバルブ内蔵コネクタ1のチューブ接続部11の外周には、燃料タンクに接続された樹脂チューブ131が嵌め付けられ、パイプ挿入部13にはキャニスタ側のパイプ体33が挿入されて、エバポレート配管が構成されている。ここで、燃料タンク内のベーパ圧が上昇すると、バルブ本体95が圧縮コイルスプリング121のバネ力に抗して軸方向他方側に移動する。バルブ本体95が軸方向他方側に移動して、閉塞部103の接続外周面109がバルブシート孔59内周面の軸方向一端部位置から離れると、閉塞部103の接続外周面109とバルブシート孔59内周面との間の大径の環状隙間を通過してベーパがバルブ孔57内に流れ込み、流れ込んだベーパは、バルブキャップ79の連通孔89を通って(図8参照:図8はバルブ本体95の開状態を示す図)パイプ支持部15の本体孔60内に移り、そして、流入開口129からパイプ体33内に流入してキャニスタに送られる。バルブ本体95は、バルブ孔側スライド脚111のスライド部115(スライド部115の軸方向他端)が、バルブキャップ79の筒状部93(筒状部93の軸方向一端)に当接するまで軸方向他方側に移動することができる。すなわち、バルブ本体95は、軸方向他端が、チューブ接続部11又はバルブ孔57の軸方向他端と同一の軸方向位置又はほぼ同一の軸方向位置となるまで軸方向他方側に移動することができる。ここでのバルブ本体95の移動距離(閉塞状態から開放状態になるまでの軸方向の移動距離)は、チューブ接続部11の軸方向長さ、例えば、チューブ接続部11の内周面の軸方向長さ、すなわち、一方側孔53、支持孔55、バルブシート孔59及びバルブ孔57の軸方向長さのほぼ11%である。バルブ本体95の軸方向の移動は、バルブ孔側スライド脚111のバルブ孔57内周面上のスライド移動及び支持孔側スライド脚119の支持孔55内周面上のスライド移動を伴なうので、移動中にバルブ本体95が傾いてしまうおそれはない。なお、支持孔側スライド脚119は、バルブ本体95が閉塞状態のときのバルブ孔側スライド脚111とバルブキャップ79の筒状部93との軸方向距離、あるいはバルブ本体95の軸方向の移動距離よりも長く形成されているので、支持孔側スライド脚119がバルブ本体95の移動によって支持孔55から抜け出てしまうといったことはない。なお、チューブ接続部11のバルブ孔57の軸方向他端の軸方向位置は、バルブキャップ79の筒状部93の軸方向一端の軸方向位置と一致している。
【0032】
ところで、このような構成の第1のバルブ内蔵コネクタ1では、燃料タンク内のベーパ圧が所定の値、すなわちバルブ本体95の最少作動圧力まで上昇しないと、バルブ本体95は軸方向他方側に移動を開始しないので、バルブ本体95を完全な閉塞体に形成すると、燃料タンク内が低圧の場合にはベーパをキャニスタ側に流すことができない。しかしながら、燃料タンク内のベーパ圧が低圧であっても、ベーパをキャニスタに流して燃料タンク内の圧力を適切に調整するのが適当な場合がある。したがって、バルブ本体95の円盤状部99に貫通小孔97を設けて、低圧時にもベーパを流すことができるように構成している。貫通小孔97は、チューブ接続部11の支持孔55の径又はバルブシート孔59内周面の接続外周面109との当接個所の径のほぼ3分の1から5分の1の径を有するように形成されている。
【0033】
図9は本発明に係る第2のバルブ内蔵コネクタの断面図である。
【0034】
やはり、ガソリン燃料などの燃料タンクのエバポレート配管やベーパリターン配管等に用いられて、ベーパ流量を調整する第2のバルブ内蔵コネクタ132は、第1のバルブ内蔵コネクタ1のチューブ接続部11の貫通路3の構成及び内蔵チェックバルブ7の構成を変更したものであり、その他の構成は第1のバルブ内蔵コネクタ1と同一なので、概略的には同一個所に同一の符号を付して説明を省略する。
【0035】
チューブ接続部133(貫通孔3の形状以外はチューブ接続部11と同一構成)の貫通孔(内周面)3は、軸方向一方側部135の小径の支持孔137と、軸方向他方側部139の大径のバルブ孔141と、軸方向一方側部135の軸方向他端部から軸方向他方側部139の軸方向一端部にかけてのバルブシート孔143と、から形成され、バルブシート孔143は、支持孔137の軸方向他端からバルブ孔141の軸方向一端まで逆テーパ状に拡径して広がるように構成されていて、支持孔137はチューブ接続部133の軸方向一端で開口し、パイプ支持部15の小径孔61は、バルブ孔141と同一の内径を有している。通常、チューブ接続部133には全長にわたってチューブが嵌め付けられる。チューブ接続部133の外周面は、コネクタハウジング5の段部の径方向面58に至るまで軸方向他方側に延びている。
【0036】
チューブ接続部133内には、内蔵チェックバルブ7を構成するバルブ本体95が収容されている。バルブ本体95は、バルブ孔側スライド脚111のスライド部115に形成された支持溝117に軸方向一端部が収容され、バルブキャップ79のスプリング受け部91に軸方向他端が当接した、圧縮コイルスプリング121の2倍以上の長さを有する圧縮コイルスプリング145によって、支持孔側ガイド107がチューブ接続部133の支持孔137内に入り込み、閉塞部103の接続外周面109がバルブシート孔143内周面の軸方向一方側位置に当接するように、軸方向一方側に付勢されている(図5も参照)。ここでは(閉塞状態)、支持孔側ガイド107の軸方向一端と、チューブ接続部133又は支持孔137の軸方向一端との軸方向位置が一致するように構成されている。
【0037】
ここで、燃料タンク内のベーパ圧が上昇すると、バルブ本体95が圧縮コイルスプリング145のバネ力に抗して軸方向他方側に移動する。バルブ本体95が軸方向他方側に移動して、閉塞部103の接続外周面109がバルブシート孔143内周面の軸方向一端部位置から離れると、閉塞部103の接続外周面109とバルブシート孔143内周面との間の大径の環状隙間を通過してベーパがバルブ孔141内に流れ込み、流れ込んだベーパは、バルブキャップ79の連通孔89を通ってパイプ支持部15の本体孔60内に移り、そして、流入開口129からパイプ体33内に流入してキャニスタに送られる(図8参照)。バルブ本体95は、バルブ孔側スライド脚111のスライド部115(スライド部115の軸方向他端)が、バルブキャップ79の筒状部93(筒状部93の軸方向一端)に当接するまで軸方向他方側に長く移動することができる。ここでのバルブ本体95の移動距離(閉塞状態から開放状態になるまでの軸方向の移動距離)は、チューブ接続部133の軸方向長さ、例えば、チューブ接続部133の内周面の軸方向長さ、すなわち、支持孔137、バルブシート孔143及びバルブ孔141の軸方向長さのほぼ40%である。バルブ本体95の軸方向の移動は、バルブ孔側スライド脚111のバルブ孔141内周面上のスライド移動及び支持孔側スライド脚119の支持孔137内周面上のスライド移動を伴なうので、移動中にバルブ本体95が傾いてしまうおそれはない。なお、チューブ接続部133のバルブ孔141の軸方向他端の軸方向位置は、バルブキャップ79の筒状部93の軸方向一端の軸方向位置と一致している。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のバルブ内蔵コネクタは、例えば、自動車のベーパ用配管に用いることができ、ベーパ用配管のレイアウトの自由度を確保しつつ、環境問題に対処できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係る第1のバルブ内蔵コネクタの断面図である。
【図2】第1のバルブ内蔵コネクタの一部切欠斜視図である。
【図3】リテーナーの斜視図である。
【図4】内蔵チェックバルブ部分の拡大断面図である。
【図5】バルブ本体の斜視図である。
【図6】バルブ内蔵コネクタにパイプ体を接続した場合を示す断面図である。
【図7】バルブ内蔵コネクタをエバポレート配管に使用した場合を説明する図である。
【図8】バルブ本体の開状態を示す図である。
【図9】本発明に係る第2のバルブ内蔵コネクタの断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 第1のバルブ内蔵コネクタ
3 貫通路
5 コネクタハウジング
7 内蔵チェックバルブ
11、133 チューブ接続部
13 パイプ挿入部
47、49 環状抜け止め突部
59、143 バルブシート孔(バルブシート面)
95 バルブ本体
103 閉塞部
109 接続外周面(当接面)
121、145 圧縮コイルスプリング
127 挿入側端部
132 第2のバルブ内蔵コネクタ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向一方側に、環状抜け止め突部を外周面に有するチューブ接続部が形成され、軸方向他方側にパイプ挿入部が形成された、貫通路を有するコネクタハウジングと、前記貫通路を開閉するように前記コネクタハウジングに設けられた内蔵バルブと、を具備するバルブ内蔵コネクタであって、
前記内蔵バルブは、前記チューブ接続部の内周面に形成されたバルブシート面と、外周部に前記バルブシート面と当接する当接面が形成された閉塞部を有し、軸方向に移動できるように前記チューブ接続部内に収められたバルブ本体と、前記バルブ本体を軸方向に付勢する圧縮スプリングと、を備え、
前記バルブ本体は、前記環状抜け止め突部を有する前記チューブ接続部内で軸方向に移動できるように構成されている、ことを特徴とするバルブ内蔵コネクタ。
【請求項2】
前記圧縮スプリングは、前記バルブ本体を軸方向一方側に付勢している、ことを特徴とする請求項1記載のバルブ内蔵コネクタ。
【請求項3】
前記パイプ挿入部には、このパイプ挿入部の軸方向一方側の内周面及び挿入されたパイプ体の挿入側端部の間を埋める筒状ブッシュが嵌め込まれ、
前記筒状ブッシュの軸方向一端部には、前記圧縮スプリングの軸方向他端部を受けるバルブキャップが一体的に形成されていて、
前記バルブキャップは、前記チューブ接続部及び前記パイプ挿入部の境界個所に位置している、ことを特徴とする請求項2又は3記載のバルブ内蔵コネクタ。
【請求項4】
前記バルブ本体は、前記閉塞部から軸方向他方側に延び、前記バルブシート面よりも軸方向他方側の前記チューブ接続部の内周面上をスライド移動するように形成された第1のガイドと、前記閉塞部から軸方向一方側に延び、前記バルブシート面よりも軸方向一方側の前記チューブ接続部の内周面上をスライド移動するように形成された第2のガイドと、を備えている、ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のバルブ内蔵コネクタ。
【請求項5】
前記バルブ本体は、前記チューブ接続部に沿って、前記チューブ接続部の軸方向長さの5%乃至80%、移動することができる、ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のバルブ内蔵コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−234045(P2006−234045A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−48253(P2005−48253)
【出願日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(000219602)東海ゴム工業株式会社 (1,983)
【Fターム(参考)】