説明

パケット配信装置およびパケット配信方法

【課題】パケットの送信順序を最適化し、これによりストリーミング配信の効率化を図ったパケット配信装置を提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、パケット配信装置は、ディジタルコンテンツを含むパケットを通信ネットワークを介してストリーミング配信する。パケット配信装置は、生成部と、配信部と、検知部と、入れ替え部とを具備する。生成部は、ストリーミング配信されるコンテンツに応じたビットレートのセッションごとにパケットを生成する。配信部は、生成されたパケットを通信ネットワークに送信する。検知部は、パケットの送信タイミングのセッション間での重なりを検知する。入れ替え部は、重なりが検知されると、この重なりに係わるパケット間の送信順序をビットレートに基づいて入れ替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、Internet Protocol(IP)ネットワークを利用するパケット配信装置およびパケット配信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、例えば映像コンテンツを、IPパケット化して不特定多数の視聴者にストリーミング配信する、IP放送システムの構築が進められている。この種のシステムは、地上波ディジタル放送、あるいは衛星ディジタル放送で放送されるディジタルコンテンツを、IPネットワークを利用して視聴者に配信する。ディジタルコンテンツは、コンテンツプロバイダから提供されることもある。
【0003】
Long Term Evolution (LTE)やWorldwide interoperability for Microwave Access(WiMAX)といった新たなモバイルブロードバンドチャネルも構築されている。このように通信技術が発展してきていることにより、新たな形態のサービスを提供する環境が整いつつある。
【0004】
さらに、動画共有サイトを介してユーザ間で映像コンテンツを共有するシステムが、構築されている。この種のシステムでは、投稿者からサーバにアップロードされた映像コンテンツを、インターネット上に公開できるようになっている。
【0005】
このような技術分野にあっては、映像データを含むトランスポートストリーム(Transport Stream:TS)信号の配信レートを、セッションごとに高精度に安定化させることが重要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−4279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
Video on Demand(VOD)サーバは視聴者の要求に応じてコンテンツを配信するが、各々のコンテンツのビットレートは必ずしも同じではない。受信側でコンテンツをスムーズに再生するには、上記したようにセッションごとの配信レートが安定している状態を保ちつつ、パケットを配信する必要がある。各セッションにおける配信レートの合計値がパケットの配信に係わるインタフェースの帯域容量(ネットワーク帯域)に対して十分に小さければ、配信レートを安定化させることは容易である。
【0008】
しかしながら同時に形成されるセッション数が増加するなどして配信レートの合計値が帯域容量に近づいてくると、コンテンツごとのパケットの送信タイミングに重なりが生じる。既存の技術ではパケットをその生成順に、いわば先勝ちで順番に送信していたので後回しにされたパケットは遅延する。よってパケットが受信側に到達する間隔が安定せず、これは再生されたコンテンツの品質の劣化に繋がることから何らかの対処が望まれている。
目的は、パケットの送信順序を最適化し、これによりストリーミング配信の効率化を図ったパケット配信装置およびパケット配信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態によれば、パケット配信装置は、ディジタルコンテンツを含むパケットを通信ネットワークを介してストリーミング配信する。パケット配信装置は、生成部と、配信部と、検知部と、入れ替え部とを具備する。生成部は、ストリーミング配信されるコンテンツに応じたビットレートのセッションごとにパケットを生成する。配信部は、生成されたパケットを通信ネットワークに送信する。検知部は、パケットの送信タイミングのセッション間での重なりを検知する。入れ替え部は、重なりが検知されると、この重なりに係わるパケット間の送信順序をビットレートに基づいて入れ替える。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態に係わるパケット配信システムの一例を示すシステム図。
【図2】図1に示される配信サーバ10の一例を示す機能ブロック図。
【図3】図2に示される管理テーブル17bにおいて管理される内容の一例を示す図。
【図4】実施形態における作用を説明するための図。
【図5】実施形態における効果を既存の技術と比較して示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、実施形態に係わるパケット配信システムの一例を示すシステム図である。図1のシステムは、IPネットワーク100に接続される配信サーバ10と、視聴端末41〜43とを備える。視聴端末41〜43は、例えば、それぞれインタフェース機能を担うセットトップボックス(STB)31〜33を介してIPネットワーク100に接続される。
【0012】
配信サーバ10は、ディジタルコンテンツを含むストリームパケット(transport stream over IP packet)を、例えば視聴者からの要求に応じてIPネットワーク100に送信する。このIPパケットはIPネットワーク100を経由して例えばReal-time Transport Protocol(RTP)でストリーミング配信される。配信されたIPパケットは例えばセットトップボックス(STB)31〜33において受信される。STB31〜33は受信したIPパケットから動画、音声などを復元し、視聴端末41〜43に再生する。
【0013】
図2は、図1に示される配信サーバ10の一例を示す機能ブロック図である。配信サーバ10は、パケット生成部11、パケットバッファ12、配信部13、制御部14、読み出し制御部15、記憶部16、および、メモリ17を備える。パケット生成部11は記憶部16からコンテンツ(コンテンツa,b,c,…)を読み出し、IPパケットを生成する。
【0014】
すなわちパケット生成部11は、ストリーミング配信されるコンテンツに応じたビットレート、のセッション、ごとにIPパケットを生成する。つまりビットレートはコンテンツに対応付けられているので、IPパケットを生成するタイミングはコンテンツによって異なることになる。
【0015】
生成されたIPパケットはパケットバッファ12に書き込まれる。パケットバッファ12には読み出し制御部15により読み出し処理がかけられる。IPパケットはセッションごとの読み出しタイミングで読み出されて配信部13に送られる。配信部13はIPパケットをIPネットワーク100に送信する。
【0016】
制御部14は、IPパケットがIPネットワーク100に送信されるレート(配信レート)を安定化制御すべく、読み出し制御部15の読み出しタイミングを制御する。これによりIPパケットの配信レートを安定化させることができる。
【0017】
メモリ17は実施形態に係わるデータとして帯域容量17aと、管理テーブル17bとを備える。帯域容量17aはストリーミング配信に係わるインタフェースの帯域容量を示す。帯域容量とは、IPネットワーク100自体の帯域容量、または、配信サーバ10とIPネットワーク100とのインタフェースの帯域容量などを示す。要するに、帯域容量とは、実施形態に係る複数のセッションを束ねることの可能な通信チャネルの容量と捉えることが可能である。
【0018】
図3は、図2に示される管理テーブル17bにおいて管理される内容の一例を示す図である。管理テーブル17bにおいては、ストリーミング配信に係わるセッションごとに、そのセッションのビットレートが対応付けて記録される。例えばセッションID(IDentification)=AAAで示されるセッションのビットレートは3Mbps(Mega bit per second)である。
【0019】
ところで、制御部14は実施形態に係わる処理機能として検知部14aと、入れ替え部14bとを備える。検知部14aは、配信部13から送信されるIPパケットのセッション間での送信タイミングの重なりを検知する。なお検知部14aは、IPパケットの送信タイミングの統計的履歴に基づいて重なりの発生を予測するようにしてもよい。
【0020】
例えば、セッションごとのパケット送信間隔の最小公倍数に対応する周期で、IPパケットの送信タイミングが周期的に密になることが予想される。IPパケットの送信タイミングをセッションごとに記録することで、検知部14aは、セッションごとのパケット送信タイミングが密になる時点を、予測することが可能である。つまりIPパケットの送信タイミングの統計的履歴から、送信タイミングの重なりの発生を予測することが可能である。この種の処理は先読みと称される。すなわち検知部14aは、IPパケットの送信タイミングの統計的履歴に基づいて重なりの発生を予測する。
【0021】
入れ替え部14bは、送信タイミングの重なりが生じたことが検知されると、この重なりに係わるIPパケット間の送信順序を、セッションのビットレートに基づいて入れ替える。特に、入れ替え部14bは、メモリ17の管理テーブル17bを参照してIPパケット間の送信順序を入れ替えるようにしてもよい。
【0022】
また入れ替え部14bは、ビットレートに対応するIPパケットの送信間隔をセッションごとに平均化すべく、一定のパケットジッタの範囲内で、IPパケットの送信順序を入れ替えるようにしてもよい。つまり複数のセッションがある環境で、セッションごとに送信間隔は異なっていて良いが、個々のセッションではそれぞれパケットジッタの品質が保たれるように(安定した送信間隔で)IPパケットを送信する。
【0023】
また入れ替え部14bは、ビットレートの高いセッションのIPパケットをビットレートの低いセッションのIPパケットよりも優先させるようにしてもよい。また入れ替え部14bは、管理テーブル17bおよび帯域容量17aを参照してIPパケットの送信順序を入れ替えるようにしてもよい。次に、上記構成における作用を説明する。
【0024】
図4は、実施形態における作用を説明するための図である。図4において、IPパケットは、配信をリクエストされたコンテンツa,b,d,e,…,iに対応するセッションごとに、生成される。コンテンツは、例えば映像コンテンツであれば、その情報量や精細度に応じて異なるビットレートを持つ。
【0025】
例えばコンテンツaにおいては、コンテンツaは複数のデータa−1,a−2,…に分割される。各データa−1,a−2,…は、それぞれヘッダを持つIPパケットのペイロードに挿入される。コンテンツごとのビットレートの合計値が帯域容量に近くなると、IPパケットの送信タイミングが重なる。つまり、セッションごとに生成されたIPパケットの送信タイミングに時間的な重なりが生じる。重なりが生じると、制御部14による優先制御が実行される。
【0026】
図5は、実施形態における効果を既存の技術と比較して示す図である。図5は、IPパケットの送信タイミングが、セッション(ストリーム)間で重なるケースがあること、を示す。この状態は、例えば、同時に多数のセッションが形成されたために、配信レートの合計値が帯域容量に近づいている状態に対応する。セッションの数が少なければ重なりの生じる可能性は少ない。セッションの数が多くなればなるほど、重なりの生じる可能性は高くなる。すなわち、IPパケットが、IPネットワーク100に対してバースト状に送信される可能性が高くなる。
【0027】
図5の、リクエストに対する送出ストリーム欄において、例えば番号7で示される箇所に着目する。既存技術による制御のもとでのパケットの送出順序は、この箇所ではe−1となり、続いてg−1,d−2,h−2,…となる。これは、IPパケットの送信タイミングが重なると、優先制御が、一般的に、FIFO(First In, First Out)で実施されるからである。パケット間隔に対する現実の送出タイミングの遅れ[%]を示す指標である遅れ率、は、次式(1)により求められる。
【0028】
γ=β/α …(1)
式(1)において、γは遅れ率である。αはストリーム毎のビットレートから求められるパケット送出間隔時間である。βは本来送出すべきタイミングと現実の送出タイミングとの差である。遅れ率は、ストリーム毎のビットレートから求められる。
【0029】
図5に示す例における既存技術による制御のもとで送出されるパケットd−2、h−2の遅れ率は、それぞれ40%ないし60%である。すなわち、パケットの送信タイミングがずれることの悪影響は、ビットレートの高いコンテンツほど大きいこと、がわかる。
【0030】
これに対し実施形態では、当該箇所におけるパケットの送出順序はd−2となり、続いてh−2,e−1,g−1,…となる。注目すべきは、遅れ率はせいぜい30%にとどまり、40%以上の遅れがないことである。
【0031】
既存技術では遅れ率の平均が16.1%であるのに対し、実施形態では12.2%にとどまる。このように、実施形態によれば遅れ率を低減することが可能になる。これは、ビットレートごとのIPパケットの送信タイミングが平準化されていることを意味する。
【0032】
以上述べたように実施形態では、セッションごとに生成されたIPパケット間に、コンテンツのビットレートに応じた優先度を設ける。ビットレートの高いコンテンツでは、理想的な送信タイミングからの遅延は、IPパケットの送信間隔に対して大きく影響する。ビットレートの低いコンテンツでは、IPパケットの送信タイミングが遅れても、IPパケットの送信間隔に対する影響は小さい。つまり低ビットレートのコンテンツのIPパケットの遅延は、高ビットレートのコンテンツのIPパケットの遅延よりも、伝送品質にもたらす影響が少ない。
【0033】
このことを考慮して実施形態では、低ビットレートのIPパケットの優先度をより低くし、IPパケットの送信間隔を、セッションごとに、当該セッションのビットレートに基づく間隔にするようにしている。よって、IPパケットの送信間隔に対する送信遅延の割合を平準化することができる。従って、IPパケットの送信タイミングを、全体として最適化することができるようになる。
【0034】
これにより、配信レートを、複数のセッションに渡って安定化させることが可能になる。従って、IPパケットを、安定してストリーミング配信することが可能になる。これらのことから、パケットの送信順序を最適化し、これによりストリーミング配信の効率化を図ったパケット配信装置およびパケット配信方法を提供することが可能となる。
【0035】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
10…配信サーバ、31,32,33…STB、41,42,43…視聴端末、11…パケット生成部、12…パケットバッファ、13…配信部、14…制御部、14a…検知部、14b…入れ替え部、15…読み出し制御部、16…記憶部、17…メモリ、17a…帯域容量、17b…管理テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディジタルコンテンツを含むパケットを通信ネットワークを介してストリーミング配信するパケット配信装置において、
ストリーミング配信されるコンテンツに応じたビットレートのセッションごとに前記パケットを生成する生成部と、
前記生成されたパケットを前記通信ネットワークに送信する配信部と、
前記パケットの送信タイミングのセッション間での重なりを検知する検知部と、
前記重なりが検知されると、この重なりに係わるパケット間の送信順序を前記ビットレートに基づいて入れ替える入れ替え部と、を具備するパケット配信装置。
【請求項2】
さらに、セッションごとにそのビットレートを対応付けて記録したテーブルを記憶する記憶部を具備し、
前記入れ替え部は、前記記憶部に記憶された前記テーブルを参照して前記送信順序を入れ替える、請求項1に記載のパケット配信装置。
【請求項3】
前記入れ替え部は、前記ビットレートに対応するパケットの送信間隔をセッションごとに安定化すべく前記送信順序を入れ替える、請求項1に記載のパケット配信装置。
【請求項4】
前記入れ替え部は、ビットレートの高いセッションのパケットをビットレートの低いセッションのパケットよりも優先させる、請求項1に記載のパケット配信装置。
【請求項5】
前記記憶部は、さらに、前記パケットの配信に係わるインタフェースの帯域容量を記憶し、
前記入れ替え部は、前記記憶部に記憶されたテーブルおよび前記帯域容量を参照して前記送信順序を入れ替える、請求項1に記載のパケット配信装置。
【請求項6】
前記検知部は、前記パケットの送信タイミングの統計的履歴に基づいて前記重なりの発生を予測する、請求項1に記載のパケット配信装置。
【請求項7】
ディジタルコンテンツを含むパケットを通信ネットワークを介してストリーミング配信する配信装置に用いられるパケット配信方法において、
前記配信装置が、ストリーミング配信されるコンテンツに応じたビットレートのセッションごとに前記パケットを生成し、
前記配信装置が、前記生成されたパケットを前記通信ネットワークに送信し、
前記配信装置が、前記パケットの送信タイミングのセッション間での重なりを検知し、
前記配信装置が、前記重なりを検知すると、この重なりに係わるパケット間の送信順序を前記ビットレートに基づいて入れ替える、パケット配信方法。
【請求項8】
前記配信装置は、セッションごとにそのビットレートを対応付けて記録したテーブルを記憶し、
前記配信装置は、前記テーブルを参照して前記送信順序を入れ替える、請求項7に記載のパケット配信方法。
【請求項9】
前記配信装置は、前記ビットレートに対応するパケットの送信間隔をセッションごとに安定化すべく前記送信順序を入れ替える、請求項7に記載のパケット配信方法。
【請求項10】
前記配信装置は、ビットレートの高いセッションのパケットをビットレートの低いセッションのパケットよりも優先させる、請求項7に記載のパケット配信方法。
【請求項11】
前記配信装置は、さらに、前記パケットの配信に係わるインタフェースの帯域容量を記憶し、
前記配信装置は、前記テーブルおよび前記帯域容量を参照して前記送信順序を入れ替える、請求項7に記載のパケット配信方法。
【請求項12】
前記配信装置は、前記パケットの送信タイミングの統計的履歴に基づいて前記重なりの発生を予測する、請求項7に記載のパケット配信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate