説明

パチンコ機

【課題】本体枠に設けた単一の開閉検出手段によってガラス扉と本体枠の開閉状態を個別に検知することができるパチンコ機を提供する。
【解決手段】本体枠2とガラス扉3の開放動作を個別に検知可能な扉開閉検出装置30が、本体枠2に取り付けられたベース部材32から上下方向へ延びる支軸31と、支軸31に回転可能に支持された下側回転レバー33および上側回転レバー34と、両回転レバー33,34を互いに逆向きに回動付勢する捩りコイルばね35と、両回転レバー33,34の回動によって光路40が遮断される光透過型フォトセンサ36とを備えており、この光路40を2分する内側領域S1と外側領域S2のうち、下側回転レバー33に設けられた第1作動部33fが内側領域S1を、上側回転レバー34に設けられた第2作動部34dが外側領域S2を回動するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技盤を目視可能なガラス扉が本体枠に対して開閉可能に支持されていると共に、この本体枠が機枠に対して開閉可能に支持されているパチンコ機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的にパチンコ機は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠(外枠)と、この機枠にヒンジ部を介して扉状に開閉可能に取り付けられた本体枠(前面枠)と、この本体枠の内側に収容された遊技盤と、本体枠の前面に別のヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられたガラス扉とを備えており、ガラス扉の中央部に形成された開口部には遊技盤を目視可能な透明板が取り付けられている。本体枠の背面には、電装部品の一つである液晶表示装置が取り付けられる他、それ以外の電装部品として遊技に関する制御を行う制御処理装置(制御基板)や、賞球払出装置による賞球の払い出しを制御する払出基板、各部に電力を供給する電源基板、賞球数や扉開閉状態等のパチンコ機に関する各種情報を遊技場のホールコンピュータに出力する外部端子基板等が取り付けられている。
【0003】
このように概略構成されたパチンコ機において、遊技者がガラス扉や本体枠を無断で開放して不正行為をするのを防止するために、通常は本体枠の背面と前面にそれぞれ検知スイッチを設け、これら2つの検知スイッチの出力信号に基づいて機枠に対する本体枠の開閉状態と本体枠に対するガラス扉の開閉状態とを個別に検知するようにしている。しかしながら、ガラス扉と本体枠の開閉状態を別々の検知スイッチを用いて検出しなければならないため、これら各検知スイッチの設置スペースが大きくなったり、各検知スイッチを払出基板または制御基板と電気的に接続するワイヤーハーネス類の引き回しが煩雑になり、コスト高や信頼性の低下を招来するという問題があった。
【0004】
そこで、従来より、ガラス扉と本体枠の双方が閉じているときには、扉開閉方向の両側から加圧されて該加圧状態を検知し、ガラス扉と本体枠のいずれか一方または双方が開いているときには、片側または両側からの加圧が解除されて該加圧解除状態を検出するようにした検知手段を備え、この検知手段によってガラス扉の開閉状態と本体枠の開閉状態とをそれぞれ検知可能にしたパチンコ機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この検知手段は、本体枠おけるヒンジ部と反対側の自由端側に固定された取付板と、取付板に軸受スリーブを介して前後方向へ移動可能に支持されたプランジャと、プランジャを後方へ弾性付勢するスプリングと、プランジャの前端に当接可能な位置でガラス扉の背面に取り付けられたプッシュスイッチとによって構成されており、本体枠側に配置された取付板とプランジャおよびスプリング等は予め一体化されたユニット部品となっている。
【0005】
このような検知手段を用いたパチンコ機においては、ガラス扉と本体枠の双方が閉じているとき、プランジャはその後端が機枠に当接することでスプリングの付勢力に抗して前方へ突出しているため、プッシュスイッチのアクチュエータがプランジャの前端に当接して押し込まれ、プッシュスイッチからオン/オフいずれかの信号が出力される。一方、機枠に対して本体枠が開放されると、プランジャはその後端が機枠から離れることでスプリングの付勢力によって後方へ移動し、それに伴ってアクチュエータがプッシュスイッチに内蔵された復帰ばねに付勢されて突出するため、プッシュスイッチからオン/オフの切替信号が出力される。また、閉じられた本体枠に対してガラス扉が開放されると、前方へ突出しているプランジャの前端からアクチュエータが離れるため、この場合もアクチュエータがプッシュスイッチに内蔵された復帰ばねに付勢されて突出し、プッシュスイッチからオン/オフの切替信号が出力される。したがって、プランジャやプッシュスイッチ等で構成される単一の検知手段を用いて、ガラス扉と本体枠の個別の開閉状態を検知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4159724号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示された従来のパチンコ機では、取付板にプランジャやスプリング等を組み込んで一体化したユニット部品を本体枠の自由端側に取り付けると共に、ガラス扉の自由端側にプランジャの前端と接離可能なプッシュスイッチを取り付けることによって検知手段が構成されているため、検知手段の部品設置スペースが本体枠とガラス扉の両方に分散されてしまい、ユニット部品やプッシュスイッチをそれぞれの設置位置に取り付ける作業が面倒であるという問題があった。また、検知スイッチであるプッシュスイッチは本体枠の背面側に設けられた払出基板や制御基板等にワイヤーハーネス類を用いて電気的に接続しなければならないが、プッシュスイッチがガラス扉の自由端側に設置される関係上、ワイヤーハーネス類をガラス扉の自由端側から基端側のヒンジ部を経由して本体枠の払出基板や制御基板等まで引き回す必要があり、ワイヤーハーネス類の引き回し経路が非常に複雑になってしまうという問題もあった。
【0008】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、本体枠に設けた単一の開閉検出手段によってガラス扉と本体枠の開閉状態を個別に検知することができるパチンコ機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した目的を達成するために、本発明は、機枠と、この機枠に対して第1ヒンジ機構を介して開閉可能に軸支された本体枠と、この本体枠に対して第2ヒンジ機構を介して開閉可能に軸支されたガラス扉と、前記機枠に対する前記本体枠の開放動作と前記本体枠に対する前記ガラス扉の開放動作とを検知可能な開閉検出手段とを備えたパチンコ機において、前記開閉検出手段が、前記本体枠に設けられて上下方向へ延びる支軸と、この支軸に回転可能に積層配置された一対の回転レバーと、これら両回転レバーを前記機枠と前記ガラス扉に向けて互いに逆向きに回動付勢するばね部材と、前記両回転レバーの回動によって発光部から受光部に向かう光路が遮断される光透過型フォトセンサとを有しており、前記両回転レバーの先端側に設けられた作動部が前記フォトセンサの光路を2分する異なる領域を回動するようにした。
【0010】
このように構成されたパチンコ機では、ガラス扉と本体枠の双方が閉じているとき、一対の回転レバーがそれぞれ機枠の前面とガラス扉の背面に当接することにより、両回転レバーの先端側に設けられた作動部は共にフォトセンサの光路を遮断する初期位置にあるため、フォトセンサから扉閉鎖状態を示す信号が出力される。そして、機枠に対して本体枠が開放動作されると、それまで機枠に当接していた一方の回転レバーがばね部材の付勢力を受けて支軸を中心に一方向へ回転し、それに伴って一方の作動部がフォトセンサの光路から外れるため、発光部から出射される光量の約半分が受光部に達することにより、フォトセンサから扉開放状態を示す信号が出力される。同様に、本体枠に対してガラス扉が開放動作されると、それまでガラス扉に当接していた他方の回転レバーがばね部材の付勢力を受けて支軸を中心に他方向へ回転し、それに伴って他方の作動部がフォトセンサの光路から外れるため、発光部から出射される光量の約半分が受光部に達することにより、フォトセンサから扉開放状態を示す信号が出力される。ここで、開閉検出手段を構成する一対の回転レバーとばね部材およびフォトセンサは全て本体枠に集約的に配置されるため、本体枠に設けた単一の開閉検出手段によってガラス扉と本体枠の開閉状態を個別に検知することができ、フォトセンサに接続されるワイヤーハーネス類の引き回しを本体枠側のみで簡単に行うことができる。
【0011】
上記の構成において、本体枠に着脱可能に取り付けられたベース部材を備え、このベース部材に設けられた支軸に両回転レバーの軸孔とばね部材である捩りコイルばねの巻回部とを挿入すると共に、この捩りコイルばねの巻回部から外方へ突出する両腕部をそれぞれ回転レバーに掛止めし、かつ、ベース部材に下段側の回転レバーの回動角度を規制する第1ストッパ部を設けると共に、下段側の回転レバーに上段側の回転レバーの回動角度を規制する第2ストッパ部を設けると、開閉検出手段の構成部品を全てベース部材に組み込んで1つのユニット品として取り扱うことが可能となるだけでなく、かかるユニット品の状態で両回転レバーが一定の開き角度で安定的に保持されるため、開閉検出手段の本体枠に対する組立作業性を著しく高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のパチンコ機は、機枠に対する本体枠の開放動作と本体枠に対するガラス扉の開放動作とを検知可能な開閉検出手段が、本体枠に設けられて上下方向へ延びる支軸と、この支軸に回転可能に積層配置された一対の回転レバーと、これら両回転レバーを機枠とガラス扉に向けて互いに逆向きに回動付勢するばね部材と、両回転レバーの回動によって発光部から受光部に向かう光路が遮断される光透過型フォトセンサとを有すると共に、両回転レバーの先端側に設けられた作動部がフォトセンサの光路を2分する異なる領域を回動するように構成されているため、本体枠に設けられた単一の開閉検出手段によってガラス扉と本体枠の開閉状態を個別に検知することができ、フォトセンサに接続されるワイヤーハーネス類の引き回しを本体枠側のみで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態例に係るパチンコ機の斜視図である。
【図2】図1に示すパチンコ機のガラス扉を開放した状態の斜視図である。
【図3】図1に示すパチンコ機のガラス扉と本体枠を開放した状態の斜視図である。
【図4】図1に示すパチンコ機の背面図である。
【図5】図1のパチンコ機に備えられる扉開閉検出装置の斜視図である。
【図6】該扉開閉検出装置の分解斜視図である。
【図7】該扉開閉検出装置に備えられるフォトセンサの説明図である。
【図8】該扉開閉検出装置の平面方向から見た動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1に示すように、本発明の実施形態例に係るパチンコ機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた本体枠2と、本体枠2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられたガラス扉3等を備えており、ガラス扉3にはガラスやプラスチック等からなる透明板4が取り付けられている。
【0015】
図2と図3に示すように、機枠1の左側枠部には上側軸受け体5と下側軸受け体(図示省略)が固着されており、この下側軸受け体よりも下方の左下隅部には大型のスピーカ6が配設されている。一方、本体枠2の左側枠部の上下両端には第1ピン(図示省略)が設けられており、これら両第1ピンを上側軸受け体5と下側軸受け体に軸支することによって、本体枠2を機枠1に対して開閉自在に支持する第1ヒンジ機構が構成されている。
【0016】
本体枠2の上部内側には遊技盤7が収納されており、この遊技盤7の盤面(前面)は透明板4を透して目視可能となっている。遊技盤7はガイドレール8等によって区画形成された遊技領域9を有しており、詳細な説明は省略するが、遊技領域9には可変表示装置や始動入賞口、一般入賞口、アタッカー装置、遊技釘、風車、アウト口等が設けられている。遊技盤7よりも下方の本体枠2はガラス扉3によって覆い隠される設置部2bとなっており、この設置部2b内の下部中央には遊技球を遊技領域9に向けて発射する発射装置10が配設されている。
【0017】
本体枠2の右側枠部は第1ヒンジ機構と反対側の自由端側であり、この右側枠部にはシリンダ錠11aを有する施錠装置11が設置されている。図示せぬが、この施錠装置11は本体枠2の裏面に配置された後部施錠杆と本体枠2の前面に配置された前部施錠杆とを備えており、常態では、施錠装置11の後部施錠杆により本体枠2が機枠1に対して施錠されると共に、前部施錠杆によりガラス扉3が本体枠2に対して施錠されている。そして、シリンダ錠11aの鍵穴に図示せぬ鍵を差し込み、この鍵を一方向(例えば時計回り)へ回動すると、後部施錠杆が上動して本体枠2が開錠されるようになっている。また、シリンダ錠11aの鍵穴に差し込んだ鍵を他方向(反時計回り)へ回動すると、前部施錠杆が上動してガラス扉3が開錠されるようになっている。さらに、本体枠2の自由端側の右下隅部には後述する扉開閉検出装置30が組み込まれており、この扉開閉検出装置30によって本体枠2の機枠1に対する開閉状態とガラス扉3の本体枠2に対する開閉状態とを個別に検知可能となっている。
【0018】
ガラス扉3の左側枠部の上下両端には第2ピン(図示省略)が設けられており、これら両第2ピンを本体枠2の左側枠部に突設した上下の支持板2aに軸支することによって、ガラス扉3を本体枠2に対して開閉自在に支持する第2ヒンジ機構が構成されている。
【0019】
図1に戻り、ガラス扉3には遊技盤7の盤面に対向する大きな開口3aが開設されており、この開口3aは透明板4によって塞がれている。ガラス扉3の前面上部には比較的小型のスピーカ12が左右に1個ずつ配設されており、これらスピーカ12と前述した大型のスピーカ6とによって遊技に関する様々な効果音を発するようになっている。また、ガラス扉3の前面下部には、遊技盤7の裏面に配設された賞球払出装置(後述する)から払い出された遊技球を収容する上段受皿13と、上段受皿13から排出された遊技球を収容する下段受皿14と、遊技者による押下操作が可能なプッシュ釦15とが設けられており、上段受皿13の右側方には発射装置10の発射強度を調整するための操作ハンドル16が配設されている。
【0020】
図4に示すように、このパチンコ機Pの背面側には、遊技に関する主要な処理を行う主制御基板17と、主制御基板17からの指令を受けて可変表示装置やスピーカ等の各種装置を制御する副制御基板18と、前述した賞球払出装置19と、主制御基板17からの指令を受けて賞球払出装置19を制御する払出制御基板20と、操作ハンドル16の回動量に応じて発射装置10の作動を制御する発射制御基板21と、扉開閉検出装置30の検知信号や大当たり回数等の各種情報を遊技場のホールコンピュータに出力する外部端子基板22等が設けられている。
【0021】
図5と図6に示すように、前記扉開閉検出装置30は、上下方向へ延びる支軸31が立設されたベース部材32と、支軸31に回転可能に支持された下側回転レバー33および上側回転レバー34と、これら両回転レバー33,34を機枠1とガラス扉3に向けて互いに逆向きに回動付勢する捩りコイルばね(ばね部材)35と、両回転レバー33,34の回転を検出する光透過型のフォトセンサ36とによって構成されており、両回転レバー33,34と捩りコイルばね35およびフォトセンサ36はベース部材32に組み込まれて1つのユニット部品として構成されている。
【0022】
ベース部材32には支軸31の下端を包囲する台座32aが設けられており、この台座32aには第1ストッパ部である切り欠き32bが形成されている。また、ベース部材32には一対の取付孔32cが形成されており、これら取付孔32cに図示せぬネジを挿通して本体枠2に螺入することにより、図2と図3に示すように、ベース部材32を含む扉開閉検出装置30のユニット部品は本体枠2の右下隅部に取り付けられている。
【0023】
下側回転レバー33には、軸孔33aを有する円筒部33bと、円筒部33bの外周面から外側へ突出するアーム片33cと、円筒部33bの外周面から上方へL字状に突出する第2ストッパ部である受部33dと、円筒部33bの下面から下方へ突出する突部33eとが形成されており、アーム片33cは先端部近傍に第1作動部33fを有している。上側回転レバー34には、軸孔34aを有する円筒部34bと、円筒部34bの外周面から外側へ突出するアーム片34cとが形成されており、アーム片34cは先端側に第2作動部34dを有している。そして、下側回転レバー33の軸孔33aと上側回転レバー34の軸孔34aとを捩りコイルばね35を挟んで支軸31に順次挿入した後、支軸31の上端面に鍔付きネジ37を螺入することにより、両回転レバー33,34は脱落が防止された状態で支軸31に回転可能に支持される。ここで、第1作動部33fと第2作動部34dは両回転レバー33,34のアーム片33c,34cから互いに逆向きに突出しているが、両回転レバー33,34の回転中心(支軸31の中心)からの距離は第1作動部33fよりも第2作動部34dの方が長く設定されており、第1および第2作動部33f,34dは半径を異にする円弧上を回動するようになっている。
【0024】
捩りコイルばね35は、支軸31の周囲に巻回された巻回部35aと、巻回部35aの両端から外方へ突出する一対の腕部35b,35cとを有しており、一方の腕部35bは下側回転レバー33のアーム片33cに掛止され、他方の腕部35cは上側回転レバー34のアーム片34cに掛止されている。これにより、下側回転レバー33と上側回転レバー34は捩りコイルばね35の弾発力を受けて互いに逆向きに回動付勢され、下側回転レバー33の付勢方向の回転角度は突部33eが切り欠き32bの一端部に当接することで規制され、上側回転レバー34の付勢方向の回転角度はアーム片34cが受部33dに当接することで規制される。つまり、ベース部材32の台座32aに下側回転レバー33の回転角度を規制する切り欠き(第1ストッパ部)32bが設けられ、この下側回転レバー33に上側回転レバー34の回転角度を規制する受部(第2ストッパ部)33dが設けられている。
【0025】
フォトセンサ36は透過光の遮光の有無を検出するフォトインタラプタと呼ばれる光センサであり、図7に示すように、このフォトセンサ36は凹溝36aを挟んで対向配置された発光素子38と受光素子39とを有している。発光素子38は例えば赤外発光ダイオードからなり、この発光素子38は凹溝36aの内底面に配置されて上方へ赤外光を発光する発光部である。受光素子39は例えばフォトトランジスタからなり、この受光素子39は凹溝36aの天井面に配置されて発光素子38から発光される赤外光を受光する受光部である。発光素子38から発光されて発光素子38に至る赤外光の経路が光路40であり、受光素子39が発光素子38からの赤外光を受光すると、その受光量に比例したコレクタ電流が出力され、光路40が遮断されて受光素子39の受光量がゼロになると、コレクタ電流は流れなくなる。
【0026】
図5に示すように、このフォトセンサ36は凹溝36aを支軸31に対向させた状態でベース部材32上に実装されており、下側回転レバー33の第1作動部33fと上側回転レバー34の第2作動部34dとがフォトセンサ36の凹溝36aに対して出入可能となっている。前述したように、第1作動部33fと第2作動部34dは支軸31の中心からの長さを異にしているため、図7に示すように、フォトセンサ36の光路40を支軸31を中心とする円弧Mで平面的に2分したとき、第1作動部33fは光路40を2分する内側領域S1内を回動し、第2作動部34dは光路40を2分する外側領域S2内を回動することになる。したがって、第1作動部33fと第2作動部34dが共に光路40内に位置している場合は、発光素子38から発光される赤外光が両作動部33f,34dで遮断されて受光素子39に到達しないため、受光素子39にはコレクタ電流が流れない状態となる。これに対し、第1作動部33fと第2作動部34dのいずれか一方が光路40から退避した場合は、発光素子38から発光される赤外光の約半分が受光素子39で受光されるため、受光素子39に所定のコレクタ電流が流れる。そして、かかる受光素子39のコレクタ電流の変化をフォトセンサ36から出力することにより、フォトセンサ36の出力信号に基づいて光路40内における両作動部33f,34dの存否を検出することができる。
【0027】
このように構成された扉開閉検出装置30は、図5に示すように、ベース部材32に両回転レバー33,34と捩りコイルばね35およびフォトセンサ36等を組み込んでユニット化することができるため、パチンコ機Pに取り付ける前の部品管理や搬送時等において1つのユニット部品として取り扱うことができる。しかも、ベース部材32の台座32aに下側回転レバー33の回転角度を規制する切り欠き(第1ストッパ部)32bを設けると共に、この下側回転レバー33に上側回転レバー34の回転角度を規制する受部(第2ストッパ部)33dを設けているため、かかるユニット品の状態で両回転レバー33,34を一定の開き角度で安定的に保持することができ、扉開閉検出装置30を本体枠2に対して簡単に組み付けることができる。以下、かかる扉開閉検出装置30の動作を主として図8に基づいて説明する。
【0028】
本実施形態例に係るパチンコ機Pにおいて、常態では、本体枠2が機枠1に対して閉じられていると共に、ガラス扉3が本体枠2に対して閉じられているため、図8(a)に示すように、扉開閉検出装置30の下側回転レバー33と上側回転レバー34の各アーム片33c,34cはそれぞれ機枠1の前面とガラス扉3の背面の凸部3bに当接し、両アーム片33c,34cは捩りコイルばね35の付勢力に抗して最も近接した位置(これを初期位置と呼ぶ)で停止している。この場合、下側回転レバー33の第1作動部33fと上側回転レバー34の第2作動部34dは共にフォトセンサ36の凹溝36a内にあり、これら両作動部33f,34dが発光素子38から受光素子39に向かう光路40を遮断しているため、受光素子39にはコレクタ電流が流れない状態となっており、フォトセンサ36から扉閉鎖状態を示すオフ信号が出力される。
【0029】
図8(b)に示すように、本体枠2が第1ヒンジ機構を中心に回転しながら機枠1に対して開放動作されると、それまでアーム片33cを機枠1の前面に当接させていた下側回転レバー33が捩りコイルばね35の付勢力によって矢印Q1方向に回転し、突部33eが切り欠き32bの一端部に当接した時点で下側回転レバー33は停止する。このようにして下側回転レバー33が初期位置から所定角度だけ回転すると、第1作動部33fが光路40の内側領域S1から退避してフォトセンサ36の外側へ移動するため、発光素子38から発光される赤外光の約半分が受光素子39で受光される。その結果、受光素子39に所定のコレクタ電流が流れるため、このコレクタ電流の変化によってフォトセンサ36から扉開放状態を示すオン信号が出力される。
【0030】
また、図8(c)に示すように、ガラス扉3が第2ヒンジ機構を中心に回転しながら本体枠2に対して開放動作されると、それまでアーム片34cをガラス扉3の凸部3bに当接させていた上側回転レバー34が捩りコイルばね35の付勢力によって矢印Q2方向に回転し、アーム片34cが下側回転レバー33の受部33dに当接した時点で上側回転レバー34は停止する。このようにして上側回転レバー34が初期位置から所定角度だけ回転すると、第2作動部34dが光路40の外側領域S2から退避してフォトセンサ36の外側へ移動するため、発光素子38から発光される赤外光の約半分が受光素子39で受光される。その結果、受光素子39に所定のコレクタ電流が流れるため、このコレクタ電流の変化によってフォトセンサ36から扉開放状態を示すオン信号が出力される。なお、フォトセンサ36には図示せぬワイヤーハーネス類が接続されており、このワイヤーハーネス類を本体枠2の背面側の払出制御基板20または主制御基板17等を介して外部端子基板22に接続することにより、フォトセンサ36から扉開放状態を示すオン信号が出力されたときに、本体枠2やガラス扉3が開放動作されたことをスピーカ6,12からの警報音で外部に報知したり、遊技場のホールコンピュータに扉開放信号を送信することができるようになっている。
【0031】
以上説明したように、本実施形態例に係るパチンコ機Pでは、機枠1に対する本体枠2の開放動作と本体枠2に対するガラス扉3の開放動作とを検知可能な扉開閉検出装置30が本体枠2に設置されており、この扉開閉検出装置30が、上下方向へ延びる支軸31と、支軸31に回転可能に積層配置された下側回転レバー33および上側回転レバー34と、これら両回転レバー33,34を機枠1とガラス扉3に向けて互いに逆向きに回動付勢する捩りコイルばね35と、両回転レバー33,34の回動によって発光素子38から受光素子39に向かう光路40が遮断される光透過型のフォトセンサ36とを備えると共に、両回転レバー33,34の先端側に設けられた第1および第2作動部33f,34dがフォトセンサ36の光路40を2分する内側領域S1と外側領域S2を別々に回動するようになっているため、本体枠2に設置された単一の扉開閉検出装置30によってガラス扉3と本体枠2の開閉状態を個別に検知することができ、フォトセンサ36に接続されるワイヤーハーネス類の引き回しを本体枠2側のみで簡単に行うことができる。
【0032】
また、本体枠2に着脱可能に取り付けられたベース部材32を備え、このベース部材32に立設された支軸31に両回転レバー33,34の軸孔33a,34aと捩りコイルばね35の巻回部35aとを挿入すると共に、捩りコイルばね35の巻回部35aから外方へ突出する両腕部35b,35cをそれぞれ両回転レバー33,34のアーム片33c,34cに掛止めし、かつ、ベース部材32に下側回転レバー33の回転角度を規制する切り欠き(第1ストッパ部)32bを設けると共に、下側回転レバー33に上側回転レバー34の回転角度を規制する受部(第2ストッパ部)33dを設けているため、扉開閉検出装置30の構成部品を全てベース部材32に組み込んで1つのユニット品として取り扱うことが可能となるだけでなく、かかるユニット品の状態で両回転レバー33,34が一定の開き角度で安定的に保持されるため、扉開閉検出装置30の本体枠2に対する組立作業性を著しく高めることができる。
【0033】
なお、上記実施形態例では、扉開閉検出装置30を本体枠2の右下隅部に取り付けた場合について説明したが、扉開閉検出装置30の取付位置は本体枠2の自由端側であればどこでも良く、例えば、扉開閉検出装置30を本体枠2の右上隅部に取り付けることも可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 機枠
2 本体枠
3 ガラス扉
7 遊技盤
9 遊技領域
11 施錠装置
17 主制御基板
18 副制御基板
22 外部端子基板
30 扉開閉検出装置
31 支軸
32 ベース部材
32a 台座
32b 切り欠き(第1ストッパ部)
32c 取付孔
33 下側回転レバー
33a 軸孔
33b 円筒部
33c アーム片
33d 受部(第2ストッパ部)
33e 突部
33f 第1作動部
34 上側回転レバー
34a 軸孔
34b 円筒部
34c アーム片
34d 第2作動部
35 捩りコイルばね(ばね部材)
35a 巻回部
35b,35c 腕部
36 フォトセンサ
36a 凹溝
37 鍔付きネジ
38 発光素子(発光部)
39 受光素子(受光部)
40 光路
S1 内側領域
S2 外側領域
P パチンコ機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機枠と、この機枠に対して第1ヒンジ機構を介して開閉可能に軸支された本体枠と、この本体枠に対して第2ヒンジ機構を介して開閉可能に軸支されたガラス扉と、前記機枠に対する前記本体枠の開放動作と前記本体枠に対する前記ガラス扉の開放動作とを検知可能な開閉検出手段とを備えたパチンコ機において、
前記開閉検出手段が、前記本体枠に設けられて上下方向へ延びる支軸と、この支軸に回転可能に積層配置された一対の回転レバーと、これら両回転レバーを前記機枠と前記ガラス扉に向けて互いに逆向きに回動付勢するばね部材と、前記両回転レバーの回動によって発光部から受光部に向かう光路が遮断される光透過型フォトセンサ36とを有しており、
前記両回転レバーの先端側に設けられた作動部が前記フォトセンサ36の光路を2分する異なる領域を回動するようにしたことを特徴とするパチンコ機。
【請求項2】
請求項1の記載において、前記本体枠に着脱可能に取り付けられたベース部材を備え、このベース部材に設けられた前記支軸に前記両回転レバーの軸孔と前記ばね部材である捩りコイルばねの巻回部とを挿入すると共に、この捩りコイルばねの前記巻回部から外方へ突出する両腕部をそれぞれ前記回転レバーに掛止めし、かつ、前記ベース部材に下段側の前記回転レバーの回動角度を規制する第1ストッパ部を設けると共に、下段側の前記回転レバーに上段側の前記回転レバーの回動角度を規制する第2ストッパ部を設けたことを特徴とするパチンコ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate