説明

ピレン化合物及びこれを用いた有機EL素子

【課題】発光効率や色純度等の特性が高い有機EL素子の提供。
【解決手段】陽極2と陰極6と、陽極2と陰極6との間に挟持され、少なくとも発光層4を含む有機化合物層と、から構成され、発光層4に、式1に示されるピレン化合物が含まれる有機EL素子11。


(A1及びA2は、それぞれ、ピレン環の2位及び7位に、2つ乃至4つのフルオレン骨格が互いに直列的に連結している部分骨格を有する置換基を表す。尚、A1及びA2は、同じであっても異なっていてもよい。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピレン化合物及びこれを用いた有機EL素子に関する。
【背景技術】
【0002】
ピレン化合物が有するピレン骨格は、共役が大きく広がっているという特徴を有している。このためこの特徴を生かすべく、様々な分野におけるピレン化合物の応用が検討されている。具体的には、特許文献1に代表される光記録媒体用の材料や特許文献2に代表される有機EL素子の構成材料等が挙げられる。
【0003】
ピレン化合物に限られないが、有機EL素子の構成材料として要求される特性としては、発光効率、色純度等が挙げられる。しかし、従来のピレン化合物ではこれらの特性が十分ではなく、さらに高い特性を有する化合物が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−42485号公報
【特許文献2】特開2006−140235号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Chem.Commun.,2005,2172−2174
【非特許文献2】Organic Letters,7(10),1907−1910,2005
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、発光効率や色純度等の特性が高い有機EL素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のピレン化合物は、下記一般式(1)で示されることを特徴とする。
【0008】
【化1】

(式(1)において、A1及びA2は、それぞれ下記一般式(2)で示される置換基を表す。尚、A1及びA2は、同じであっても異なっていてもよい。
【0009】
【化2】

(式(2)において、R11、R12、R13及びR14は、それぞれアルキル基を表す。R11、R12、R13及びR14は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
1、R2、R3及びR4は、それぞれアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。a、b、c及びdは、それぞれ0乃至3の整数を表す。aが2以上の場合、複数のR1は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。bが2以上の場合、複数のR2は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。cが2以上の場合、複数のR3は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。dが2以上の場合、複数のR4は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
lは、1乃至3の整数を表す。
Xは、単結合、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。
Yは、水素原子、アリール基、置換アミノ基、複素環基又は下記一般式(3)で示される置換基を表す。
【0010】
【化3】

(式(3)において、m及びnは、0乃至3の整数を表す。
1は、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。
2は、水素原子、アリール基、置換アミノ基又は複素環基を表す。)))
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、発光効率や色純度等の特性が高い有機EL素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の有機EL素子における実施形態の例を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
まず本発明のピレン化合物について説明する。本発明のピレン化合物は、下記一般式(1)で示されることを特徴とする。
【0014】
【化4】

(式(1)において、A1及びA2は、それぞれ下記一般式(2)で示される置換基を表す。尚、A1及びA2は、同じであっても異なっていてもよい。
【0015】
【化5】

(式(2)において、R11、R12、R13及びR14は、それぞれアルキル基を表す。R11、R12、R13及びR14は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
1、R2、R3及びR4は、それぞれアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。a、b、c及びdは、それぞれ0乃至3の整数を表す。aが2以上の場合、複数のR1は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。bが2以上の場合、複数のR2は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。cが2以上の場合、複数のR3は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。dが2以上の場合、複数のR4は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
lは、1乃至3の整数を表す。
Xは、単結合、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。
Yは、水素原子、アリール基、置換アミノ基、複素環基又は下記一般式(3)で示される置換基を表す。
【0016】
【化6】

(式(3)において、m及びnは、0乃至3の整数を表す。
1は、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。
2は、水素原子、アリール基、置換アミノ基又は複素環基を表す。)))
【0017】
以下、下記一般式(2)で示される置換基について説明する。
【0018】
【化7】

【0019】
式(2)中のR11、R12、R13及びR14で表わされるアルキル基として、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0020】
式(2)中のR1、R2、R3及びR4で表わされるアルキル基として、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0021】
式(2)中のR1、R2、R3及びR4で表わされるアリール基として、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フルオレニル基が挙げられる。
【0022】
式(2)中のR1、R2、R3及びR4で表わされるアラルキル基として、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
【0023】
式(2)中のXで表わされるアリーレン基として、ベンゼン骨格、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格、フルオレン骨格、アントラセン骨格、下記に示される骨格等に由来する2価の置換基が挙げられる。
【0024】
【化8】

【0025】
式(2)中のXで表わされる2価の複素環基として、チオフェン骨格、フラン骨格、ピリジン骨格、チアゾール骨格、キノリン骨格、カルバゾール骨格等に由来する2価の置換基が挙げられる。
【0026】
式(2)中のYで表わされるアリール基として、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フルオレニル基が挙げられる。
【0027】
式(2)中のYで表わされる置換アミノ基として、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ−(tert−ブチル)−フェニルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基、フルオレニルフェニルアミノ基等が挙げられる。
【0028】
式(2)中のYで表わされる複素環基として、チエニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基、キノリル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
【0029】
次に、式(2)中のYで表わされる式(3)で示される置換基について説明する。
【0030】
【化9】

【0031】
式(3)中のZ1で表わされるアリーレン基として、ベンゼン骨格、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格、フルオレン骨格、アントラセン骨格等に由来する2価の置換基が挙げられる。
【0032】
式(3)中のZ1で表わされる2価の複素環基として、チオフェン骨格、フラン骨格、ピリジン骨格、チアゾール骨格、キノリン骨格、カルバゾール骨格等に由来する2価の置換基が挙げられる。
【0033】
式(3)中のZ2で表わされるアリール基として、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フルオレニル基が挙げられる。
【0034】
式(3)中のZ2で表わされる置換アミノ基として、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基、フルオレニルフェニルアミノ基等が挙げられる。
【0035】
式(3)中のZ2で表わされる複素環基として、チエニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基、キノリル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
【0036】
本発明のピレン化合物は、周知のクロスカップリング法を利用することで合成することができる。具体的には、鈴木カップリング、Stilleカップリング、根岸カップリング、玉尾カップリング等を利用することで合成することができる。使用する試薬の有害性等の観点から、好ましくは、鈴木カップリングを利用する。鈴木カップリングの場合、ボロン酸基又はボロン酸エステル基を持つ化合物と、ハロゲン原子を持つ化合物又は擬ハロゲン化合物とを、パラジウム触媒の存在下で反応させることにより、目的化合物となるピレン化合物を得ることができる。
【0037】
本発明のピレン化合物は、ピレン環の2位及び7位に、2つ乃至4つのフルオレン骨格が互いに直列的に連結している部分骨格を有する置換基、具体的には、式(2)に示される置換基を含む化合物である。
【0038】
【化10】

【0039】
ここでピレン環の2位及び7位は、ピレン環の中でも電子的に特異な部位であり、この位置に式(2)に示される置換基を導入したとしても、化合物自体の発光波長が大きく長波長化することがないため、青や緑等の発光波長が短い発光材料として好適となる。また、式(2)に示される置換基を導入することで、素子の発光効率や色純度の向上をもたらす。
【0040】
以下に、本発明のピレン化合物の具体例を列挙する。ただし以下に示されるピレン化合物はあくまでも具体例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0041】
【化11】

【0042】
【化12】

【0043】
【化13】

【0044】
【化14】

【0045】
次に、本発明の有機EL素子について詳細に説明する。
【0046】
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され、少なくとも発光層を含む有機化合物層と、から構成される。
【0047】
以下、図面を参照しながら、本発明の有機EL素子について詳細に説明する。図1は、本発明の有機EL素子における実施形態の例を示す断面模式図である。
【0048】
図1(a)に示される有機EL素子11は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5及び陰極6がこの順に積層されている。尚、図1(a)に示される有機EL素子11は、保護部材7によって封止・保護されている。
【0049】
図1(b)に示される有機EL素子12は、図1(a)の有機EL素子11において、陽極2とホール輸送層3との間にホール注入層8が、電子輸送層5と陰極6との間に電子注入層9がそれぞれ挿入されている。
【0050】
ただし、図1に示されている態様は、あくまでの本発明の実施形態の一部に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図1に図示されている電荷輸送層(ホール輸送層3、電子輸送層5)・電荷注入層(ホール注入層8、電子注入層9)の一部を省略してもよい。また電荷輸送層及び電荷注入層を省略して有機化合物層を発光層4のみにしてもよい。つまり、有機化合物層の構成としては、発光層4が含まれていれば十分でありその他の層を含ませるかどうかについては任意である。
【0051】
本発明の有機EL素子は、発光層4に、本発明のピレン化合物が含まれる。本発明の有機EL素子において、発光層4は、本発明のピレン化合物のみで構成されていてもよいが、ホストとゲストとで構成されていてもよい。発光層4がホストとゲストとで構成されている場合、本発明のピレン化合物はホストであってもよいし、ゲストであってもよいが、好ましくは、ホストである。
【0052】
本発明の有機EL素子に用いられる基板1としては、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、ステンレス基板等一般的に用いられる材料が用いられる。
【0053】
陽極2の構成材料としては、仕事関数の大きな材料が好ましく用いられる。具体的には、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム、酸化亜鉛、酸化錫等の金属酸化物、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性ポリマー等の一般的に用いられる導電性材料が用いられる。
【0054】
ホール注入層8及びホール輸送層3は、発光層4へのホール注入を助けると共に、ホールを発光層4等の発光領域まで輸送する機能を有する層である。このためホール注入層8及びホール輸送層3の構成材料であるホール注入輸送材料は、ホール移動度が大きく、イオン化エネルギーが大きい化合物が好ましい。ホール注入輸送材料として具体的には、PEDOT/PSSやトリアリールアミン等が好ましく挙げられる。
【0055】
発光層4には、本発明のピレン化合物がもちろん含まれているが、本発明のピレン化合物と共に公知の発光材料を使用することは可能である。
【0056】
電子輸送層5及び電子注入層9は、発光層4への電子注入を助けると共に、電子を発光層4等の発光領域まで輸送する機能を有する層である。このため電子注入層9及び電子輸送層5の構成材料である電子注入輸送材料は、電子移動度が大きく、発光層材料よりも電子親和力が大きい化合物が好ましい。具体的には、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、バソフェナントロリン等が挙げられる。
【0057】
陰極6の構成材料としては、仕事関数の小さな金属材料が好ましく用いられる。具体例としては、アルミニウム、マグネシウム等の金属単体、マグネシウム・銀等の金属合金、アルミニウム−フッ化リチウムの積層物等が挙げられる。
【0058】
保護部材7は、作製した有機EL素子が大気中の酸素や水分等との接触を防止する目的で設けられる。具体的には、窒化珪素等の金属酸化物、フッ素樹脂、ポリパラキシリレン等の有機材料、シリコーン樹脂等が挙げられる。
【0059】
これまでに説明した有機EL素子を構成する各層は、一般的に用いられる方法で形成・積層される。具体的方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、スピンコート法、キャスト法等が挙げられる。
【0060】
本発明の有機EL素子は、例えば、マトリックス状に複数有する(配置する)ことによってディスプレイ等の表示装置を構成することができる。尚、表示装置を構成する場合、本発明の有機EL素子の他に必要に応じてTFT等の電子部材を適宜設ける。
【実施例】
【0061】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0062】
[実施例1]例示化合物No.12の合成
(1)中間化合物X1の合成
非特許文献1に記載の方法に従い中間化合物X1を合成した。具体的には、下記合成スキームに従い、ピレンから中間化合物X1を合成した。
【0063】
【化15】

【0064】
(2)中間化合物X2の合成
非特許文献2に記載の方法に従い中間化合物X2を合成した。具体的には、下記合成スキームに従い、中間化合物X2を合成した。
【0065】
【化16】

【0066】
(3)例示化合物No.12の合成
【0067】
【化17】

【0068】
反応容器内に窒素を流して反応系内を窒素置換した後、反応容器に以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
トルエン:60mL
エタノール:30mL
10重量%炭酸ナトリウム水溶液:30mL
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム:34.9mg
中間化合物X1:450.2mg
中間化合物X2:1.38g
【0069】
次に、反応系内に残存する酸素を除くために、アルゴンガスによるバブリングを数分間行った。次に、温度調整した熱媒体により反応容器の加熱を行い、反応溶液を還流させながら15時間撹拌した。次に、反応溶液を室温まで冷却した後、溶媒抽出を行って有機層を回収した。次に、回収した有機層を無水硫酸マグネシムで乾燥した。次に、この有機層をろ過して乾燥剤を除いた後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をカラムクロマトグラフィーによる精製を行うことにより、例示化合物No.12を0.68g得た。
【0070】
[実施例2]有機EL素子の作製
下記に示す方法により、図1(a)に示される有機EL素子を作製した。
【0071】
まずITO(陽極2)が成膜されているガラス基板(基板1)をUV−オゾン洗浄した。次に、PEDOT/PSS(H.C.Stark社製)を膜厚が32nmとなるようにスピンコートした後、ホットプレートで焼成することでホール輸送層3を形成した。次に、例示化合物No.12とトルエンとを混合させ1重量%のトルエン溶液を調製した。次に、このトルエン溶液をホール輸送層3上にスピンコートした後、ホットプレートで焼成することで発光層4を形成した。このとき、発光層4の膜厚は36nmであった。次に、発光層4まで形成されている基板を真空チャンバーに移した。次に、真空蒸着法により、発光層4上に、下記に示される化合物Aを成膜して電子輸送層5を形成した。このとき電子輸送層5の膜厚を20nmとした。次に、真空蒸着法により、電子輸送層5上にフッ化リチウムを成膜してLiF膜を形成した。このときLiF膜の膜厚を0.5nmとした。次に、真空蒸着法により、LiF膜上に、アルミニウムを成膜してAl膜を形成した。このときAl膜の膜厚を85nmとした。尚、上述したLiF膜及びAl膜は、陰極6として機能する。最後に、保護部材7による封止を行うことにより有機EL素子を得た。得られた有機EL素子についてEL発光を観測した。このとき、色純度はCIE座標に換算して(0.16,0.08)であった。
【0072】
【化18】

【0073】
[実施例3]
実施例2において、トルエン溶液を調製する際に、溶質を、例示化合物No.12と下記式に示される化合物Bとの混合物(重量比;例示化合物No.12:化合物B=80:20)とすることを除いては、実施例2と同様の方法により有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子について、その特性を評価した。その結果、43mA/cm2において、発光輝度920cd/m2、発光効率2.1cd/Aの青色発光が得られた。
【0074】
【化19】

【産業上の利用可能性】
【0075】
以上、詳細に説明したように、本発明のピレン化合物は有機EL素子の構成材料として有用である。また本発明のピレン化合物を構成材料として用いた有機EL素子は、発光効率や色純度等の特性が優れている。このため本発明の有機EL素子は、ディスプレイの構成部材として有用である。
【符号の説明】
【0076】
1:基板、2:陽極、3:ホール輸送層、4:発光層、5:電子輸送層、6:陰極、7:保護部材、8:ホール注入層、9:電子注入層、11(12):有機EL素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で示されることを特徴とする、ピレン化合物。
【化1】

(式(1)において、A1及びA2は、それぞれ下記一般式(2)で示される置換基を表す。尚、A1及びA2は、同じであっても異なっていてもよい。
【化2】

(式(2)において、R11、R12、R13及びR14は、それぞれアルキル基を表す。R11、R12、R13及びR14は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
1、R2、R3及びR4は、それぞれアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。a、b、c及びdは、それぞれ0乃至3の整数を表す。aが2以上の場合、複数のR1は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。bが2以上の場合、複数のR2は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。cが2以上の場合、複数のR3は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。dが2以上の場合、複数のR4は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
lは、1乃至3の整数を表す。
Xは、単結合、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。
Yは、水素原子、アリール基、置換アミノ基、複素環基又は下記一般式(3)で示される置換基を表す。
【化3】

(式(3)において、m及びnは、0乃至3の整数を表す。
1は、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。
2は、水素原子、アリール基、置換アミノ基又は複素環基を表す。)))
【請求項2】
陽極と陰極と、
該陽極と該陰極との間に挟持され、少なくとも発光層を含む有機化合物層と、から構成され、
該発光層に、請求項1に記載のピレン化合物が含まれることを特徴とする、有機EL素子。
【請求項3】
請求項2に記載の有機EL素子を複数有することを特徴とする、表示装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−184362(P2011−184362A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−51487(P2010−51487)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】