説明

ピークホールド形検波回路

【課題】RPIが大きく変動しても出力電圧の変動が少ない、ピークホールド形検波回路を提供すること。
【解決手段】本発明の一例のピークホールド形検波回路によれば、検波される高周波パルスが入力される入力端子にアノード端子を接続された検波ダイオードと、この検波ダイオードのカソード端子と接地間に接続されたキャパシタと、前記検波ダイオードのカソード端子に一端を接続されたスイッチ回路と、このスイッチ回路の他端と接地間に接続された放電用抵抗と、前記検波ダイオードのカソード端子に入力端子を接続され入力信号を積分する積分器と、前記高周波パルスに同期してこの高周波パルスよりも幅の広い制御用高周波パルスを前記スイッチ回路に制御信号として入力するスイッチ制御回路と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばパルスレーダ装置などに用いられるピークホールド形検波回路に関する。
【背景技術】
【0002】
パルスレーダ装置では、所定間隔で繰り返されるパルスのピーク値を保持するピークホールド形検波回路が用いられる。また、AGC増幅器ではその増幅率を制御するため間欠的に入力されるパルスのピーク値を保持するために、やはりピークホールド形検波回路が用いられる。これらのピークホールド形検波回路の従来の構成例を図3に示す。
【0003】
ピークホールド形検波回路30は、高周波パルスが入力される検波回路入力端子31に、入力端子が接続された充放電部32と、この充放電部32の出力端子に入力端子が接続されたアクティブ積分器33から成る。充放電部32は、アノード端子が検波回路入力端子31に接続された検波ダイオード34と、検波ダイオード34のカソード端子と接地の間に並列接続されたキャパシタ35及び放電用抵抗36から成る。検波ダイオード34のカソード端子はアクティブ積分器33の入力端子に接続され、アクティブ積分器33の出力端子は、検波回路出力端子37に接続されている。
【0004】
検波回路入力端子31に、図4(a)に示すようなパルス繰り返し時間(PRI)がT3の、比較的間隔の大きな高周波パルスが入力される。すると、この高周波パルスは検波ダイオ−ド34によって検波され、キャパシタ35に充電電流I3が流れる。したがって、キャパシタ35のa点の検波電圧は、高周波パルスが入力されたときには、図4(b)の実線の41部分に示すように上昇する。
【0005】
しかし、高周波パルスが入力されない期間では、キャパシタ35から放電用抵抗36に放電電流I4が流れ、キャパシタ35のa点の検波電圧は、図4(b)実線の42部分に示すように降下する。この検波電圧は、アクティブ積分器33によって積分され、図4(b)に破線で示すように直流に変換されて、検波回路出力端子37に出力される。
【0006】
一方、図4(c)に示すようにPRIが比較的短いT4の高周波パルスが検波回路入力端子31に入力されたときには、キャパシタ35から放電用抵抗36に放電電流が流れる。この放電時間は短いので、検波回路出力端子37に出力される電圧V4は、図4(d)に示すようになる。この電圧V4は、上記RPIが長いT3の高周波パルスが入力されるときの検波回路出力端子37に出力される電圧V3よりも高い。
【0007】
このように、入力される高周波パルスのRPIの長短によって、検波回路の出力電圧の変動は大きくなってしまう。
【0008】
特許文献1には、AGCアンプによってレベル調整されて間欠的に入力される交流信号のピークレベルを保持し、このピークレベルをAGCアンプの増幅率制御の帰還信号とするピークホールド回路が開示されている。この回路では、放電電流が流れる可変抵抗手段の抵抗値を放電制御手段により変える。しかしこの回路によっても、放電時に可変抵抗手段に電流が流れ続けるので、PRIが長いと出力電圧は下がる。したがって、PRIが変動すると出力電圧の変動も大きくなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−135070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上述のような従来のピークホールド形検波回路の問題点にかんがみてなされたもので、RPIが大きく変動しても出力電圧の変動が少ない、ピークホールド形検波回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明請求項請求項1によれば、検波される高周波パルスが入力される入力端子にアノード端子を接続された検波ダイオードと、この検波ダイオードのカソード端子と接地間に接続されたキャパシタと、前記検波ダイオードのカソード端子に一端を接続されたスイッチ回路と、このスイッチ回路の他端と接地間に接続された放電用抵抗と、前記検波ダイオードのカソード端子に入力端子を接続され入力信号を積分する積分器と、前記高周波パルスに同期してこの高周波パルスよりも幅の広い制御用高周波パルスを前記スイッチ回路に制御信号として入力するスイッチ制御回路と、を有することを特徴とするピークホールド形検波回路を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、パルス繰り返し時間が大きく変動しても出力電圧の変動が少ないピークホールド形検波回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態のピークホールド形検波回路の回路図である。
【図2】本発明の一実施形態の回路動作を説明するために各部の波形図である。
【図3】従来のピークホールド形検波回路の一例の回路図である。
【図4】従来のピークホールド形検波回路の回路動作を説明するために各部の波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。本発明をパルスレーダ装置に適用した場合の一実施形態のピークホールド形検波回路の回路図を図1に示す。
【0015】
このピークホールド形検波回路10は、検波される高周波パルスが入力される検波回路入力端子11に入力端子が接続された充放電部12と、この充放電部12の出力端子に入力端子が接続されたアクティブ積分器13から成る。
【0016】
充放電部12は、アノード端子が検波回路入力端子11に接続された検波ダイオード14と、検波ダイオード14のカソード端子と接地の間に接続されたキャパシタ15と、検波ダイオード14のカソード端子に一端を接続されたスイッチ回路SWと、このスイッチ回路SWの他端と接地の間に接続された放電用抵抗16と、スイッチ回路SWの開閉を制御する信号をスイッチ回路の制御信号端子(図示せず)に入力するスイッチ制御回路18とから成る。
【0017】
スイッチ制御回路18は、その制御入力端子19に入力されるパルスの幅を所定幅に拡大するパルス幅可変回路である。制御入力端子19及び検波回路入力端子11には、同じ高周波パルスが入力される。
【0018】
検波ダイオード14のカソード端子はアクティブ積分器13の入力端子に接続され、アクティブ積分器13の出力端子は、検波回路出力端子17に接続されている。
【0019】
アクティブ積分器13は、プラス端子が接地されたオペアンプOPと、このオペアンプOPのマイナス入力端子に接続される抵抗R1と、オペアンプOPのマイナス入力端子と出力端子の間に並列接続された抵抗R2及びキャパシタC1とから成る。
【0020】
次にこの実施形態の動作について図2を用いて説明する。図2(a)(d)は、A点の電圧波形であり、図2(b)(e)はスイッチ回路SWの制御入力信号波形、すなわちスイッチ制御回路18の出力であるB点の波形である。図2(c)は、検波回路出力端子17出力のC点における波形である。
【0021】
いま、検波回路入力端子11及び制御入力端子19に、図2(a)に示すようなパルス繰り返し時間(PRI)がT1の、比較的間隔の大きな高周波パルスが入力されたとする。
【0022】
このとき、スイッチ制御回路18の入力端子には、図2(a)に示す波形の信号が入力され、出力端子には図2(b)に示すような波形の信号が制御用高周波パルスとして出力される。この制御用高周波パルスは、上記検波される高周波パルスと同期している。
【0023】
スイッチ制御回路18の入力端子に入力される高周波パルスPの幅をwとすると、スイッチ制御回路18の出力端子に出力される信号の幅広パルスWPの幅は、例えばその3倍の3wとする。検波される高周波パルスPと制御用高周波パルスである幅広パルスWPとのパルス幅については後述する。
【0024】
制御入力端子19に高周波パルスが入力されていないときには、スイッチ回路SWは開放(OFF)であり、高周波パルスが入力された時点t1では、スイッチ回路SWは短絡(ON)となる。
【0025】
図2(a)に示す波形の高周波パルス信号が検波回路入力端子11に入力され、この高周波パルス信号は検波ダイオ−ド14によって検波され、キャパシタ15に充電電流I1が流れる。したがって、キャパシタ15のA点の検波電圧は、高周波パルスの立ち上がりにおいては、図2(c)の実線の25部分に示すように上昇する。しかし、スイッチ回路SWには、図2(b)に示すように幅広パルスWPが制御信号として入力されている。したがって、高周波パルスPがなくなる時点t2でも、スイッチ回路SWは、ON状態を維持する。
【0026】
時点t1から時点t2までの時間では、検波ダイオード14及びキャパシタ15に充電電流I1が流れる。次の時点t2から時点t3までの時間には、キャパシタ15に充電された電荷は、スイッチ回路SW及び放電用抵抗16を介して放電され、放電電流I2が流れ、キャパシタ15のA点の検波電圧は、図2(c)実線の26部分に示すように降下する。
【0027】
この後の時点t3において、スイッチ回路SWはONからOFFとなり、この時点t3から放電が停止する。したがって、A点における電位は、図2(c)実線27に示すように一定となる。
【0028】
検波ダイオード14による検波電圧は、アクティブ積分器13によって積分され、図2(c)に破線で示すように直流に変換されて、検波回路出力端子37に電圧V1が出力される。
【0029】
一方、図2(d)に示すように、PRIが比較的短いT2の高周波パルスが検波回路入力端子11に入力されたとする。このときもスイッチ回路SWには、スイッチ制御回路18から図2(e)に示すような幅広パルスWPが制御信号として入力される。したがって、時点t6において検波ダイオード14がON状態になり、時点t7まではキャパシタ15に充電電流I1が流れる。
【0030】
時点t7では、検波回路入力端子11に入力されていた高周波パルスがなくなり、キャパシタ15への充電は停止する。この時点でもスイッチ回路SWはON状態にあるからキャパシタ15の充電電荷はスイッチ回路SW及び放電用抵抗16を介して放電され、放電電流I2が流れる。時点t8においてスイッチ回路SWはOFF状態になるから放電は停止する。
【0031】
この状態は検波回路入力端子11及び制御入力端子19に次の高周波パルスが入力されるまで継続する。したがって、このときのA点の電位は図2(f)の実線で示すようになり、検波ダイオード14による検波電圧は、アクティブ積分器13によって積分され、図2(f)に破線で示すように直流に変換されて、検波回路出力端子37に電圧V2が出力される。単位時間あたりの充放電の回数は、図2(c)の場合よりも、図2(f)の場合のほうが多いので、通常、電圧V2は電圧V1よりも大きい。
【0032】
スイッチ回路SWがOFFになっている時間は、図2(d)に示すような間隔の短い高周波パルスが入力されたときと、図2(a)に示すように間隔の長い高周波パルスが入力されたときでは、異なる。しかし、スイッチ回路SWがOFFになっている状態では、放電が停止しているので、検波回路出力電圧の低下はなく、この検波回路10に、PRIが長い高周波パルスT1が入力されたときとPRIが短い高周波パルスT2が入力されたときの出力電圧V1、V2の変動は小さい。
【0033】
ここで、検波される高周波パルスPの幅とスイッチ回路SWへ制御信号として加えられる幅広パルス(制御用高周波パルス)WPの幅の関係について述べる。
【0034】
検波される高周波パルスPが検波回路に入力されるとき、スイッチ回路は閉じてキャパシタに充電がなされる。このキャパシタに充電された電荷の放電は、高周波パルスが切れた時点から開始する。高周波パルスPの振幅は通常、いくらか変動があるので、検波回路としてはこの振幅の変動を吸収することが望ましい。したがって、通常、上記キャパシタに充電された電荷の放電は必要である。したがって、制御用高周波パルスWPの幅は高周波パルスPの幅より広いことが望ましい。
【0035】
一方、このパルスWPの幅がパルスPよりも相当広いと、その差の幅だけ放電が生ずるので、それに応じて検波回路の出力電圧の低下が生ずる。レーダ装置に用いられるピークホールド形検波回路では、レーダ装置として検知可能な最も近い距離から上記PRIが決まってくる。制御用高周波パルスWPの幅は検波される高周波パルスPの幅の約3倍程度であれば十分である。
【0036】
種々のピークホールド形検波回路での使用条件を考慮すると、上記高周波パルスの幅の比は、一般的にいって約2.5以上であって、約10倍以下であることが望ましい。
【0037】
上記実施形態では、ピークホールド形検波回路の出力側にアクティブ積分器を有する例について説明した。アクティブ積分器を用いるとオペアンプを用いて簡単に信号を積分することができる。しかし、一般的には本発明においてアクティブ積分器を用いる必要は必ずしもなく、検波ダイオードの出力を積分できる積分器であればよい。
【0038】
本発明は上記実施形態に限られず種々変形して実施可能である。これらの変形例も本発明の技術思想を用いている限り本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0039】
10、30・・・ピークホールド形検波回路、
11、31・・・検波回路入力端子、
12、32・・・充放電部、
13、33・・・アクティブ積分器、
14、34・・・検波ダイオード、
15、35・・・キャパシタ、
16、36・・・放電用抵抗、
17、37・・・検波回路出力端子、
SW・・・スイッチ回路、
18・・・スイッチ制御回路、
19・・・制御入力端子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検波される高周波パルスが入力される入力端子にアノード端子を接続された検波ダイオードと、
この検波ダイオードのカソード端子と接地間に接続されたキャパシタと、
前記検波ダイオードのカソード端子に一端を接続されたスイッチ回路と、
このスイッチ回路の他端と接地間に接続された放電用抵抗と、
前記検波ダイオードのカソード端子に入力端子を接続され入力信号を積分する積分器と、
前記高周波パルスに同期してこの高周波パルスよりも幅の広い制御用高周波パルスを前記スイッチ回路に制御信号として入力するスイッチ制御回路と、
を有することを特徴とするピークホールド形検波回路。
【請求項2】
前記制御用高周波パルスは、前記検波される高周波パルスの幅の約2.5倍以上であり約10倍以下の幅を有することを特徴とする請求項1記載のピークホールド形検波回路。
【請求項3】
前記積分器は、アクティブ積分器であることを特徴とする請求項1又は2記載のピークホールド形検波回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−278839(P2010−278839A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−130073(P2009−130073)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】