説明

フェキソフェナジン一塩酸塩の取得方法

【課題】より高純度のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得すること。
【解決手段】以下の工程を有するフェキソフェナジン一塩酸塩の取得方法:
工程1:粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩とアルカリとを水中で混合する工程;
工程2:工程1で得られた混合物と、水に非混和性の有機溶媒とを混合する工程;
工程3:工程2で得られた混合物から、分液により水層を回収する工程;
工程4:工程3で回収した水層と塩酸とを混合する工程;および
工程5:工程4で得られた混合物からフェキソフェナジン一塩酸塩を回収する工程。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェキソフェナジン一塩酸塩(2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩)の取得方法に関する。
【背景技術】
【0002】
式(I)
【0003】
【化1】

【0004】
で示される2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩(以下、フェキソフェナジン一塩酸塩と記すこともある)は、アレルギー性疾患治療薬の有効成分として知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−255935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
医薬品に用いられるフェキソフェナジン一塩酸塩の製造には、より高純度のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得できる方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、かかる状況下、上記課題を解決し得る方法について検討した結果、より高純度のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得できる方法を見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、以下の通りである。
[1]以下の工程を有する、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩の取得方法:
工程1:粗製の2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩とアルカリとを水中で混合する工程;
工程2:工程1で得られた混合物と、水に非混和性の有機溶媒とを混合する工程;
工程3:工程2で得られた混合物から、分液により水層を回収する工程;
工程4:工程3で回収した水層と塩酸とを混合する工程;および
工程5:工程4で得られた混合物から2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩を回収する工程。
[2]工程1で得られた混合物のpHが11.5〜12.5である、上記[1]記載の取得方法。
[3]水に非混和性の有機溶媒がエーテル溶媒である、上記[1]または[2]記載の取得方法。
[4]工程4で得られた混合物のpHが2.8〜3.5である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の取得方法。
[5]工程4における水層と塩酸との混合が、35℃〜45℃の範囲内で行われる、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の取得方法。
[6]工程5が、工程4で得られた混合物から、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩を晶析させた後、固液分離することにより行われる、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の取得方法。
[7]工程5において、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩の晶析開始後の混合物に、水を滴下する、上記[6]記載の取得方法。
[8]工程5において、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩の晶析開始後の混合物に、25℃〜35℃の範囲内で0.5〜5時間かけて水を滴下する、上記[6]記載の取得方法。
[9]晶析開始後の混合物に水を滴下して得られた混合物を、0℃〜5℃の範囲内に温度調整する、上記[7]または[8]記載の取得方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より高純度のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得できる方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、以下の工程1〜5により、フェキソフェナジン一塩酸塩を取得する。
工程1:粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩とアルカリとを水中で混合する工程;
工程2:工程1で得られた混合物と、水に非混和性の有機溶媒とを混合する工程;
工程3:工程2で得られた混合物から、分液により水層を回収する工程;
工程4:工程3で回収した水層と塩酸とを混合する工程;および
工程5:工程4で得られた混合物からフェキソフェナジン一塩酸塩を回収する工程。
【0010】
以下、各工程について説明する。
まず、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステルを加水分解および還元した後、塩酸で処理することにより合成できる。
【0011】
加水分解および還元工程において、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステルとしては、そのメチルエステルまたはエチルエステルが好適に使用できる。
加水分解および還元工程は、加水分解工程を行った後、得られた加水分解生成物を単離し、次いで還元工程を行う;加水分解工程を行った後、得られた加水分解生成物を単離せず、還元工程を行う;還元工程を行った後、得られた還元生成物を単離し、次いで加水分解工程を行う;還元工程を行った後、得られた還元生成物を単離せず、加水分解工程を行う;のいずれでもよいが、加水分解工程を行った後、得られた加水分解生成物を単離せず、還元工程を行うことが好ましい。
【0012】
加水分解工程で使用する試薬としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が使用でき、水酸化ナトリウムが好適に使用できる。
当該試薬の使用量は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステル1モルに対して、例えば1〜10モルであり、好ましくは1.2〜2モルである。
【0013】
加水分解工程で使用する反応溶媒としては、例えば、水と、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール)等の有機溶媒との混合溶媒が挙げられ、水とメタノールまたはエタノールとの混合溶媒が好適に使用できる。
溶媒の使用量は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステル1gに対して、水は、例えば0.1〜1g、好ましくは0.1〜0.5g、アルコール溶媒は、例えば0.1〜5g、好ましくは1〜3gである。
【0014】
加水分解工程の反応は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステルを反応溶媒に懸濁した溶液に、加水分解工程で使用する試薬を添加することにより行うことが好ましい。この添加は、例えば0℃〜60℃の範囲内、好ましくは5℃〜35℃の範囲内で行う。
当該工程の反応温度は、溶媒、試薬の種類にもよるが、例えば50℃〜100℃であり、好ましくは60℃〜80℃である。
当該工程の反応時間は、溶媒、試薬の種類および反応温度にもよるが、例えば30分〜10時間であり、好ましくは1〜5時間である。
反応の進行度合いは、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。
【0015】
還元工程で使用する試薬としては、水素化ホウ素ナトリウムが好適に使用できる。
当該試薬の使用量は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステル1モルに対して、例えば0.25〜3モル、好ましくは0.3〜0.8モルである。
【0016】
還元工程で使用する反応溶媒としては、例えば、水と、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール)等の有機溶媒との混合溶媒が挙げられ、水とメタノールまたはエタノールとの混合溶媒が好適に使用できる。加水分解工程で使用する反応溶媒と同じものを使用することにより、生産性を向上させることができる。
溶媒の使用量は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステル1gに対して、水は、例えば0.1〜1g、好ましくは0.1〜0.5g、アルコール溶媒は、例えば0.1〜5g、好ましくは1〜3gである。
【0017】
還元工程の反応は、上述の加水分解工程で得られた反応混合物に、還元工程で使用する試薬を添加することにより行うことが好ましい。この添加は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは25℃〜35℃の範囲内で行う。
当該工程の反応温度は、溶媒、試薬の種類にもよるが、例えば10℃〜600℃であり、好ましくは20℃〜40℃である。
当該工程の反応時間は、溶媒、試薬の種類および反応温度にもよるが、例えば30分〜10時間であり、好ましくは1〜5時間である。
反応の進行度合いは、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。
【0018】
反応終了後、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒を添加することにより、残存する還元工程で使用した試薬を分解する。ケトン溶媒の添加は、滴下により行うことが好ましい。
ケトン溶媒の使用量は、還元工程で使用した試薬1モルに対して、例えば0.5〜10モル、好ましくは1〜4モルである。
ケトン溶媒の添加は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは20℃〜40℃の範囲内で行う。
【0019】
次いで、このようにして得られたフェキソフェナジンを含む反応混合物に、塩酸を添加して、反応混合物のpHを例えば2〜4、好ましくは2.8〜3.5に調整する。これにより、反応混合物中のフェキソフェナジンは一塩酸塩に変換される。塩酸の添加は、滴下により行うことが好ましい。
塩酸の添加は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは20℃〜40℃の範囲内で行う。
【0020】
その後、上記混合物からフェキソフェナジン一塩酸塩を晶析させた後、固液分離することで、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得する。
晶析は、上記混合物に貧溶媒としての水を添加(好ましくは滴下)および/または、フェキソフェナジン一塩酸塩の種結晶の添加により行われる。好ましくは、以下の方法により行われる。
【0021】
晶析は、まず、上記混合物に貧溶媒としての水を添加して、フェキソフェナジン一塩酸塩の溶解度を下げて飽和状態に近づける。
水の添加は、例えば20℃〜60℃の範囲内、好ましくは25℃〜35℃の範囲内で行う。
水の添加量は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステル1gに対して、例えば0.1〜2g、好ましくは0.2〜1.0gである。
水の添加後に、フェキソフェナジン一塩酸塩の晶析を促進させるために、必要により、フェキソフェナジン一塩酸塩の種結晶を添加してもよい。種結晶の添加は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは25℃〜35℃の範囲内で行う。
混合物からのフェキソフェナジン一塩酸塩の晶析の開始を確認した後、フェキソフェナジン一塩酸塩の晶析開始後の混合物に、水を滴下する。
水の滴下量は、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸エステル1gに対して、例えば0.5〜3g、好ましくは1.0〜2.0gである。
水の滴下は、例えば0.5〜5時間、好ましくは1〜3時間かけて滴下することが好ましい。
水の滴下は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは25℃〜35℃の範囲内で行う。
前記晶析開始後の混合物に水を滴下して得られた混合物を、例えば0℃〜10℃、好ましくは0℃〜5℃に温度調整し、例えば5分〜24時間、好ましくは1〜10時間保持して、フェキソフェナジン一塩酸塩を晶析させる。
【0022】
晶析した粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩は、通常の固液分離の手法に従って取得する。
具体的には、ろ過、デカンテーションなどの固液分離操作が挙げられる。必要により、溶媒による洗浄、再結晶を行ってもよい。
このようにして取得した粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩の純度は、例えば95%以上である。
上記の製造方法により取得した粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩には、以下の構造の化合物(以下、脱カルボン酸体ともいう)に代表される不純物が含まれていることがある。
【0023】
【化2】

【0024】
上記の製造方法により取得した粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩中の脱カルボン酸体の含有量は、フェキソフェナジン一塩酸塩に対して、例えば0.02〜0.5%である。
本発明においては、以下の方法により脱カルボン酸体等の不純物を除去して、より高純度のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得することができる。
【0025】
工程1
工程1では、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩とアルカリとを水中で混合する。これにより、フェキソフェナジンはアルカリ塩に変換される。
アルカリとしては、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム);アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウム);アルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化カルシウム);アルカリ土類金属炭酸塩(例えば、炭酸カルシウム)等が使用でき、アルカリ金属水酸化物(特に、水酸化ナトリウム)が好適に使用できる。アルカリは水溶液として使用されることが好ましく、その濃度は、例えば1〜10%、好ましくは2〜5%である。
アルカリの使用量は、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩1モルに対して、例えば2〜3モル、好ましくは2.0〜2.5モルである。
混合は、操作性の観点から、アルカリを水に溶解した溶液に粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩を添加することにより行うことが好ましい。
混合物のpHは、例えば11〜13、好ましくは11.5〜12.5となる。
上記混合は、例えば20℃〜60℃の範囲内、好ましくは35℃〜45℃の範囲内で行う。
【0026】
工程2
当該工程では、工程1で得られた混合物と、水に非混和性の有機溶媒とを混合する。
水に非混和性の有機溶媒としては、脂肪族炭化水素溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサンおよび石油エーテル);芳香族溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼン、モノフルオロベンゼン、α,α,α−トリフルオロメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼンおよび1,2,4−トリクロロベンゼン);エーテル溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソールおよびジフェニルエーテル);エステル溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸アミルおよび酢酸イソアミル);塩素化脂肪族炭化水素溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン)等が使用でき、エーテル溶媒(特に、tert−ブチルメチルエーテル)が好適に使用できる。
水に非混和性の有機溶媒の使用量は、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩1gに対して、例えば0.1〜4g、好ましくは0.5〜1.5gである。
上記混合は、操作性の観点から、工程1で得られた混合物に水に非混和性の有機溶媒を添加することにより行うことが好ましい。
上記混合は、使用する水に非混和性の有機溶媒と水との共沸点にもよるが、例えば20℃〜60℃の範囲内、好ましくは30℃〜50℃の範囲内で行う。
混合物は、例えば20℃〜60℃の範囲内、好ましくは40℃〜45℃の範囲内で、例えば1分〜2時間、好ましくは5分〜1時間攪拌される。
【0027】
工程3
当該工程では、工程2で得られた混合物から、分液により水層を回収する。
工程2で得られた混合物を静置後、分液し、有機層を除去することにより水層を回収する。
回収した水層に対して、必要により、工程2および工程3を繰り返して行ってもよい。
粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩に含まれる脱カルボン酸体の大半は、除去した有機層に抽出され、水層に含まれる脱カルボン酸体は、水層に含まれるフェキソフェナジンに対して0.02%以下に低減される。当該含有量は、ガスクロマトグラフィー(GC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の分析手段により確認することができる。
【0028】
工程4
当該工程では、工程3で回収した水層と塩酸とを混合する。これにより、フェキソフェナジンは一塩酸塩に変換される。
塩酸の使用量は、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩1モルに対して、例えば2〜3モル、好ましくは2.0〜2.5モルである。
混合は、操作性の観点から、工程3で回収した水層に塩酸を添加することにより行うことが好ましい。塩酸の添加は、滴下により行うことが好ましい。
混合物のpHは、例えば2.5〜3.5、好ましくは2.8〜3.5となる。
上記混合は、例えば20℃〜60℃の範囲内、好ましくは35℃〜45℃の範囲内で行う。
塩酸の添加前に、アルコール溶媒(好ましくは、メタノールまたはエタノール)を水層に添加してもよい。
【0029】
工程5
当該工程では、工程4で得られた混合物からフェキソフェナジン一塩酸塩を回収する。
回収は、工程4で得られた混合物からフェキソフェナジン一塩酸塩を晶析させた後、固液分離して取得することによりに行われる。
晶析は、まず、上記混合物に貧溶媒としての水を添加して、フェキソフェナジン一塩酸塩の溶解度を下げて飽和状態に近づける。
水の添加は、例えば20℃〜60℃の範囲内、好ましくは30℃〜45℃の範囲内で行う。
水の添加量は、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩1gに対して、例えば0.5〜1.5g、好ましくは0.8〜1.26gである。
水の添加後に、フェキソフェナジン一塩酸塩の晶析を促進させるために、必要により、フェキソフェナジン一塩酸塩の種結晶を添加してもよい。種結晶の添加は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは25℃〜35℃の範囲内で行う。
【0030】
混合物からのフェキソフェナジン一塩酸塩の晶析の開始を確認した後、フェキソフェナジン一塩酸塩の晶析開始後の混合物に、水を滴下する。
水の滴下量は、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩1gに対して、例えば0.5〜1.5g、好ましくは0.8〜1.26gである。
水の滴下は、例えば5分〜10時間、好ましくは10分〜3時間かけて滴下することが好ましい。
水の滴下は、例えば10℃〜60℃の範囲内、好ましくは25℃〜35℃の範囲内で行う。
【0031】
前記晶析開始後の混合物に水を滴下して得られた混合物を、例えば0℃〜10℃、好ましくは0℃〜5℃に温度調整し、例えば5分〜24時間、好ましくは1〜10時間保持して、フェキソフェナジン一塩酸塩を晶析させる。
晶析したフェキソフェナジン一塩酸塩は、固液分離の手法に従って取得する。
具体的には、ろ過、デカンテーションなどの固液分離操作が挙げられる。必要により、溶媒による洗浄を行う。洗浄溶媒としては、水とアルコール溶媒(好ましくは、メタノールまたはエタノール)との混合溶媒(好ましくは5〜50%水溶液)が使用される。
このようにして取得したフェキソフェナジン一塩酸塩の純度は、例えば98%以上であり、脱カルボン酸体の含有量は、フェキソフェナジン一塩酸塩に対して、例えば0.02%以下である。
【実施例】
【0032】
参考例1 粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩の合成
窒素雰囲気下、約6℃でメタノール(2.0重量部)中に、2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸メチル(1.0重量部)を添加した。そこへ、20%水酸化ナトリウム水溶液(2−4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸メチル1モルに対して1.5モル)を加え、得られた混合物を68℃〜71℃で約5時間保温した後、水(0.25重量部)を加えた。25℃〜35℃で、水素化ホウ素ナトリウム(2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸メチル1モルに対して0.4モル)を添加して約4時間保温した。25℃〜35℃でアセトン(2−(4−{4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]−1−オキソブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸メチル1モルに対して1.0モル)を滴下し、約1時間保温した後、同温度で水(0.25重量部)を加え、同温度で濃塩酸を滴下し、pH3.0〜3.5とした。同温度で水(0.4重量部)を加え、同温度でフェキソフェナジン一塩酸塩の種結晶を少量加えると、フェキソフェナジン一塩酸塩の結晶が析出した。さらに、同温度で水(1.6重量部)を約1時間かけて滴下し、約1時間保温した。0℃〜5℃へ冷却し、約3時間保温した後、結晶をろ過し、20%メタノール水(4重量部)で洗浄した。結晶を80℃以下で減圧乾燥し、粗製のフェキソフェナジン一塩酸塩を得た。収率は約94%で、脱カルボン酸体はフェキソフェナジン一塩酸塩に対して約0.04%であった。
【0033】
実施例1 フェキソフェナジン一塩酸塩の精製
窒素雰囲気下、35℃〜45℃で、3.8%水酸化ナトリウム水溶液(フェキソフェナジン一塩酸塩1モルに対して2.2モル)に、粗製フェキソフェナジン一塩酸塩(1.0重量部)を添加した(pH12)。同温度でtert−ブチルメチルエーテル(1.0重量部)を加え、40℃〜45℃で約10分攪拌した。静置後分液し、有機層を除去した。水層にtert−ブチルメチルエーテル(1.0重量部)を加え、40℃〜45℃で約10分攪拌した。静置後分液し有機層を除去した。得られた水層にメタノール(4.0重量部)を加え、35℃〜45℃で濃塩酸を滴下してpH3.0〜3.5とした。30℃〜45℃で水(1.0重量部)を加え、25℃〜35℃でフェキソフェナジン一塩酸塩の種結晶を少量加えて保温すると、フェキソフェナジン一塩酸塩の結晶が析出した。25℃〜35℃で水(1.0重量部)を約30分かけて滴下し、約30分保温した。0℃〜5℃へ冷却し、約3時間保温した後、結晶をろ過し、20%メタノール水(2.0重量部)で洗浄した。結晶を80℃以下で減圧乾燥し、フェキソフェナジン一塩酸塩を得た。収率は約94%で、脱カルボン酸体はフェキソフェナジン一塩酸塩に対して0.01%以下であった。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明によれば、より高純度のフェキソフェナジン一塩酸塩を取得することができる。従って、医薬品に用いられるフェキソフェナジン一塩酸塩にとっては、本発明の取得方法は、産業上非常に有用な方法である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の工程を有する、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩の取得方法:
工程1:粗製の2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩とアルカリとを水中で混合する工程;
工程2:工程1で得られた混合物と、水に非混和性の有機溶媒とを混合する工程;
工程3:工程2で得られた混合物から、分液により水層を回収する工程;
工程4:工程3で回収した水層と塩酸とを混合する工程;および
工程5:工程4で得られた混合物から2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩を回収する工程。
【請求項2】
工程1で得られた混合物のpHが11.5〜12.5である、請求項1記載の取得方法。
【請求項3】
水に非混和性の有機溶媒がエーテル溶媒である、請求項1または2記載の取得方法。
【請求項4】
工程4で得られた混合物のpHが2.8〜3.5である、請求項1〜3のいずれかに記載の取得方法。
【請求項5】
工程4における水層と塩酸との混合が、35℃〜45℃の範囲内で行われる、請求項1〜4のいずれかに記載の取得方法。
【請求項6】
工程5が、工程4で得られた混合物から、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩を晶析させた後、固液分離することにより行われる、請求項1〜5のいずれかに記載の取得方法。
【請求項7】
工程5において、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩の晶析開始後の混合物に、水を滴下する、請求項6記載の取得方法。
【請求項8】
工程5において、2−(4−{(1RS)−1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピペリジン−1−イル]ブチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸一塩酸塩の晶析開始後の混合物に、25℃〜35℃の範囲内で0.5〜5時間かけて水を滴下する、請求項6記載の取得方法。
【請求項9】
晶析開始後の混合物に水を滴下して得られた混合物を、0℃〜5℃の範囲内に温度調整する、請求項7または8記載の取得方法。

【公開番号】特開2012−67019(P2012−67019A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211266(P2010−211266)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】