説明

フェンス

【課題】地震による地殻の変動により支柱の位置が変わっても、その変化に追随してパネルを伸縮あるいは支柱を中心として旋回可能とすることによって、フェンスの破壊を確実に防止することができる。
【解決手段】一対の支柱2、5と、一方の支柱2に蝶番3によって旋回可能に取り付けられた一方のパネル1と、他方の支柱5に蝶番6によって旋回可能に取り付けられた、一方のパネル1と一部重ね合わされる他方のパネル4と、一方のパネル1に対して他方のパネル4を水平方向にスライド自在に支持する支持手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フェンス、特に、支柱間にパネルが取り付けられたものからなるフェンスにおいて、地震による地殻の変動により支柱の位置が変わっても、その変化に追随してパネルを伸縮あるいは支柱を中心として旋回可能とすることによって、フェンスの破壊を確実に防止することができるフェンスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
地震により地殻が変動すると、地上に構築されているフェンスの支柱の位置も変わる。すなわち、支柱間の距離が変化したり、距離は変わらないがその位置が変化する。このように支柱の位置が変わると、支柱間に固定されているフェンス用パネルが破損する。パネルが破損するとフェンスとしての機能が失われるので、フェンスの補修や再構築を余儀なくされ、莫大な時間と費用を要する。
【0003】
このような問題を解決する手段として、フェンス用パネルを支柱に固定するボルトの挿入孔を長孔に形成して、支柱間の距離の変化を吸収することが考えられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ボルトの挿入孔を長孔に形成して、支柱の位置変化を吸収することにも限界があり、地震時に生じる大きな変動には追随することができない。
【0005】
そこで、地震等により支柱の位置が大きく変化しても、これに追随できるようにするには、支柱間のフェンス用パネルを伸縮あるいは支柱を中心として旋回可能とすれば良いが、係るフェンスは未だ提案されていない。
【0006】
従って、この発明の目的は、地震による地殻の変動により支柱の位置が変わっても、その変化に追随してパネルが伸縮あるいは支柱を中心として旋回可能とすることによって、フェンスの破壊を確実に防止することができるフェンスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0008】
請求項1記載の発明は、一対の支柱と、前記一対の支柱の一方に旋回可能に取り付けられた一方のパネルと、前記一対の支柱の他方に旋回可能に取り付けられた、前記一方のパネルと一部重ね合わされる他方のパネルと、前記一方のパネルに対して前記他方のパネルを水平方向にスライド自在に支持する支持手段とを備えていることに特徴を有するものである。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、支持手段は、一方のパネルに取り付けられたガイドレールと、他方のパネルに取り付けられた、ガイドレールに沿って移動するガイドピンとを備えていることに特徴を有するものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、一方のパネルおよび他方のパネルは、胴縁に取り付けられた、縦桟と横桟とを格子状に組んだメッシュパネルからなっていることに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、地震による地殻の変動により支柱の位置が変わっても、その変化に追随してパネルが伸縮あるいは支柱を中心として旋回するので、フェンスの破壊を確実に防止することがでえきる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
この発明のフェンスの一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、この発明のフェンスを示す正面図、図2は、この発明のフェンスを示す平面図、図3は、図1のB−B線断面図、図4は、図3の一点鎖線で囲まれたA部拡大図、図5は、フェンス用パネルが旋回した状態を示す平面図である。
【0014】
図1から図5において、1は、一対の支柱の一方の支柱2に蝶番3によって旋回可能に取り付けられた一方のパネル、4は、一対の支柱の他方の支柱5に蝶番6によって旋回可能に取り付けられた他方のパネルであり、一方のパネル1と他方のパネル4とは、一部重ね合わされている。7A、7Bは、一方のパネル1に対して他方のパネル4を水平方向にスライド自在に支持する上部、下部支持手段である。
【0015】
一方および他方のパネル1、4は、左右縦胴縁8Aと上下横胴縁8Bとに取り付けられた、縦桟9と横桟10とを格子状に組んだメッシュパネルからなっている。なお、パネル1、4は、このメッシュパネル以外のものであっても勿論良い。パネル1、4の縦胴縁8Aの上端部は上方に延びていて、この上端部間には、有刺鉄線11が張られている。支柱2、5の上部は、一方向にくの字に湾曲している。
【0016】
上部支持手段7Aは、一方のパネル1の左右縦胴縁8A間の上部に水平に取り付けられた2本のガイドレール12と、他方のパネル4の上横胴縁8Bに取り付けられた、2本のガイドレール12間に沿って自在にスライドする、ブラケット13に取り付けられたガイドピン14とを備えている。下部支持手段7Bは、上部の支持手段7Aと同じ構成である。すなわち、一方のパネル1の左右縦胴縁8A間の下部に水平に取り付けられた2本のガイドレール12と、他方のパネル4の下横胴縁8Bに取り付けられた、2本のガイドレール12間に沿って自在にスライドする、ブラケット13に取り付けられたガイドピン14とを備えている。
【0017】
このように構成されている、この発明のフェンスによれば、図2中、一点鎖線で示すように、地震により、一方の支柱2と他方の支柱5との間隔が広がっても、上部、下部支持手段7A、7Bにより一方のパネル1と他方のパネル4とは、水平方向に円滑にスライドし、伸びるので、フェンスが破損することがない。支柱1と5との間隔が狭まった場合も同様に、パネルは円滑にスライドし、縮むので、フェンスが破損することはない。
【0018】
また、図5中、一点鎖線で示すように、地震により、一方の支柱2に対して、他方の支柱5の位置が変化しても、一方のパネル1と他方のパネル4とは、蝶番3、6により支柱2、5に取り付けられているので、パネル1、4は、蝶番3、6を中心として旋回するので、フェンスが破損することがない。
【0019】
なお、上述したパネルの伸縮と旋回とが同時に起こっても、これに追随できるので、フェンスが破損することはない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明のフェンスを示す正面図である。
【図2】この発明のフェンスを示す平面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図3の一点鎖線で囲まれたA部拡大図である。
【図5】フェンス用パネルが旋回した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0021】
1:一方のパネル
2:一方の支柱
3:蝶番
4:他方のパネル
5:他方の支柱
6:蝶番
7A:上部支持手段
7B:下部支持手段
8A:縦胴縁
8B:横度縁
9:縦桟
10:横桟
11:有刺鉄線
12:ガイドレール
13:ブラケット
14:ガイドピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の支柱と、前記一対の支柱の一方に旋回可能に取り付けられた一方のパネルと、前記一対の支柱の他方に旋回可能に取り付けられた、前記一方のパネルと一部重ね合わされる他方のパネルと、前記一方のパネルに対して前記他方のパネルを水平方向にスライド自在に支持する支持手段とを備えていることを特徴とするフェンス。
【請求項2】
前記支持手段は、前記一方のパネルに取り付けられたガイドレールと、前記他方のパネルに取り付けられた、前記ガイドレールに沿って移動するガイドピンとを備えていることを特徴とする、請求項1記載のフェンス。
【請求項3】
前記一方のパネルおよび前記他方のパネルは、胴縁に取り付けられた、縦桟と横桟とを格子状に組んだメッシュパネルからなっていることを特徴とする、請求項1または2記載のフェンス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−177565(P2007−177565A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−379235(P2005−379235)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【出願人】(000221351)JFE建材フェンス株式会社 (30)
【出願人】(390032285)株式会社ヒガノ (9)
【Fターム(参考)】