説明

フォワード形直流−直流変換装置

【課題】フォワード形直流−直流変換器の同期整流回路の制御には、種々の方式があるが、一次回路の信号を受け取ることなく、簡単な制御で損失を低減することは難しかった。
【解決手段】変圧器の一次側回路からの信号を受け取ることなく、変圧器の二次巻線電圧、直流出力電圧、及び直前のオン時間幅又はオフ時間幅を組合せて把握することにより、同期整流用MOSFETのオン時間幅及びオフ時間幅を演算で求め、同期整流時にダイオードに電流が流れる時間を最少時間に抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流電源電圧から絶縁変換された別の直流電圧を作り出す直流−直流変換装置に関し、特に変圧器二次巻線の電圧を整流する同期整流回路の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
図6に、従来の技術を用いた同期整流回路を用いたフォワード形直流−直流変換回路の従来例を示す。図6(a)は、変圧器Trの一次回路側に主(以下一次と称する)巻線n1と磁気リセット(以下三次と称する)巻線n3を、二次巻線n2側に同期整流回路を備えた一石式の直流−直流変換回路で、特許文献1に記載された回路である。
【0003】
変圧器Trの一次巻線n1とダイオードD1を逆並列接続した半導体スイッチ(ここではMOSFET)Q1との直列回路が直流電源DPと並列に接続され、一次巻線n1と直列接続された三次巻線n3の他端と直流電源DPの負極との間にダイオードD2が接続される。変圧器Trの二次巻線n2はダイオードD3を逆並列接続した同期整流用MOSFETQ2とダイオードD4を逆並列接続した還流用MOSFETQ3との逆直列回路と並列接続される。また、MOSFETQ3の両端にはリアクトルLとコンデンサCとの直列回路からなる平滑フィルタが、コンデンサCの両端には直流負荷LDが、各々並列接続される。同期整流用のMOSFETQ2のゲート端子は二次巻線の一端に、還流用MOSFETのゲート端子は二次巻線の他端に、各々接続される。
【0004】
このような構成において、MOSFETQ1をオンすると変圧器の二次巻線n2に電圧が誘起され、リアクトルL→コンデンサCと負荷LDとの並列回路→ダイオードD3の経路で電流が流れ、負荷LDに直流電力が供給される。このモードでMOSFETQ2にオン信号を与えることにより、ダイオードD3の電流はMOSFETQ2に転流する。
【0005】
次に、MOSFETQ1をオフさせると、変圧器Trの励磁エネルギーはダイオードD2とリセット巻線n3を介して、直流電源DPに吸収される。また、二次巻線n2側回路では、整流用MOSFETQ2をオフさせ、同時に還流用MOSFETをオンさせることにより、リアクトルLの電流はコンデンサCと負荷LDとの並列回路→ダイオードD4とMOSFETQ3の並列回路→リアクトルLの経路で還流し、減少する。MOSFETQ2とQ3を用いない場合に比べて、順方向降下電圧が減少するため、通流損失を低減できる。
【0006】
この駆動方式では、MOSFETQ2とQ3のゲート駆動信号の立上りは整流用ダイオードD3や還流用ダイオードD4の電流の立上りに比べて遅くなるため、ダイオードを流れる時間が長くなり、損失低減の効果が小さい。これを解決するため、特許文献1ではPLL(フェーズロックループ)回路を用いて、変圧器の二次巻線n2の電圧の位相より進んだ信号を発生させ、これをMOSFETの駆動信号としている。
【0007】
図6(b)は、特許文献2に記載された従来技術の例である。一次側MOSFETQ1用のゲート駆動信号から信号絶縁用変圧器Trxを介して変圧器Trの二次巻線側に信号を伝送し、ゲート駆動回路GD1を介して還流用ダイオードD4と逆並列接続されたMOSFETQ3のゲートに駆動信号を印加する構成である。変圧器Trの二次巻線n2の電圧立上りに比べて、進んだ位相の信号であるため、図6(a)に記載の従来例に比べて、電流がダイオードD4に流れる時間を減らすことができ、導通損失が低減する。
【0008】
図6(c)は、特許文献3に記載された従来技術の例である。変圧器Trの二次巻線n2側のMOSFETQ2と並列に電流方向を検出してMOSFETを駆動するゲート駆動回路3が、MOSFETQ3と並列にゲート駆動回路3と同様のゲート駆動回路2が、各々接続される。ゲート駆動回路2と3の回路構成は同じで、ダイオードD3又はD4の順方向に電流が流れ始めた時に、カソード電位がアノード電位に比べて低下することを検出し、即座にMOSFETのゲートに駆動信号を印加するようにしたものである。図6(b)に比べて、絶縁変圧器が不要で、回路構成が簡単になる利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第4094727号公報
【特許文献2】特開平11−206118号公報
【特許文献3】特許第3991785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述のように、同期整流回路の駆動方式には種々の構成がある。同期整流回路の変換効率を向上させるためには、電流がダイオードの順方向に流れる時間を極力少なくし、またダイオードのスイッチング時の逆電流とMOSFETの貫通電流を阻止することが重要であり、同期整流回路のMOSFETをオンオフするタイミングを最適化することが必要である。
【0011】
図6(a)の従来例で変圧器の巻線電圧の位相を進めるPLL回路を用いると変換効率の高い同期整流が可能であるが、PLL回路の応答は1周期以上の遅れとなることから、入力電圧や負荷の急激な変動に対しては応答できず損失が増大する。
図6(b)の従来例では、一次回路の信号を絶縁するための変圧器が必要で、部品点数や実装面積が増加する。図6(c)の従来例では、電流のdi/dtが大きい場合、検出遅れが生じ、逆電流や貫通電流が流れ、変換効率が低下する。
【0012】
従って、本願発明の課題は、一次側回路からの信号を受け取ることなく、二次側同期整流回路の損失を低減できる駆動回路を適用したフォワード形直流−直流変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、直流入力電源と直列に接続される一次側半導体スイッチと変圧器一次巻線との直列回路と、前記変圧器の二次巻線電圧を整流する整流ダイオードと、前記整流ダイオードの出力電圧を平滑する直流リアクトルと平滑コンデンサとから成る平滑フィルタと、前記直流リアクトルの電流を還流させる還流ダイオードと、前記整流ダイオードと逆並列に接続される第1のMOSFETと、前記還流ダイオードと逆並列に接続される第2のMOSFETと、を備え、前記平滑コンデンサの両端電圧を直流出力とするフォワード形直流−直流変換装置に関する。前記直流出力の電圧は、前記一次側半導体スイッチのオンオフにより制御され、前記第1のMOSFETのオン時間幅は、前の周期の前記一次側半導体スイッチのオフ時間幅内の二次側直流リアクトルに電流が流れる時間幅と、前記直流出力の電圧と、前記変圧器二次巻線の電圧とにより演算し、前記第2のMOSFETのオン時間幅は、前記一次側半導体スイッチの直前のオン時間幅と、前記直流出力の電圧と、前記変圧器二次巻線の電圧とにより演算する演算回路を備える。
【0014】
第2の発明においては、第1の発明における前記一次側半導体スイッチのオン又はオフの時間幅は、前記変圧器の二次巻線電圧がゼロクロスするタイミングの検出により得る。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記変圧器の二次巻線電圧の極性の判定結果と、前記第1又は第2のMOSFETの両端電圧が零近傍であるか否かの判定結果とに基づいて、前記第1又は第2のMOSFETのオンタイミングを決定する。
【0015】
第4の発明においては、第1〜第3の発明における、前記変圧器の二次巻線電圧は、第1のMOSFETの両端電圧と第2のMOSFETの両端電圧との差分にて求める。
第5の発明では、第1〜第4の発明において、前記一次側半導体スイッチのオフ時間幅内に、前記第1及び第2のMOSFETの両端電圧を検出し、前記両端電圧が零近傍の電圧を越えている場合に、前記直流リアクトルの電流が断続している不連続モードであると判定する。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、変圧器の一次側回路からの信号を受け取ることなく、変圧器の二次巻線電圧、直流出力電圧、及び直前のオン時間幅又はオフ時間幅を組合せて把握することにより、同期整流用MOSFETのオン時間幅及びオフ時間幅を演算している。
【0017】
この結果、最適な駆動が可能となり、変換効率の高いフォワード形直流−直流変換装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】図1の原理を説明するための動作波形図である。
【図3】本発明の原理を実現するための制御チャート図である。
【図4】図3に基づいた電流連続時の動作波形図である。
【図5】図3に基づいた電流不連続時の動作波形図である。
【図6】従来例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の要点は、変圧器を用いた絶縁型のフォワード形直流−直流変換回路の二次側同期整流回路において、整流用ダイオードと逆並列接続された第1のMOSFETのオン時間幅は、前の周期の一次側半導体スイッチのオフ時間幅内の二次側直流リアクトルに電流が流れる時間幅と、直流出力の電圧と、変圧器二次巻線の電圧とにより演算し、還流用ダイオードと逆並列接続された第2のMOSFETのオン時間幅は、一次側半導体スイッチの直前のオン時間幅と、直流出力の電圧と、変圧器二次巻線の電圧とにより演算する演算回路を備える点である。
【実施例1】
【0020】
図1に、本発明の第1の実施例を示す。本発明を適用したフォワード形直流−直流変換装置の主回路と制御回路の構成を示す。主回路構成は従来技術と同様であるので制御回路について説明する。変圧器Trの二次巻線n2の電圧をVn2、整流用MOSFETQ2の両端電圧をVD3、還流用MOSFETQ3の両端電圧をVD4、直流出力電圧をVo、及びリアクトルLの両端電圧をVLとする。制御回路CNTは直流出力電圧検出器G1、MOSFET3の両端電圧検出器G2、MOSFET2の両端電圧検出器G3、演算部CALC、タイミング検出用の高周波発振器OSC、制御回路電源PS、MOSFETQ2の駆動回路DR1、MOSFETQ3の駆動回路DR2から構成される。ここで、制御回路電源PSの入力は外部電源又は直流出力電圧の正極Poに接続する。
【0021】
このような構成において、MOSFETQ2、Q3のゲート駆動信号の時間幅を算出する原理を説明する。
変圧器Trの二次巻線n2の電圧をVn2、リアクトルLの電圧をVLとすると、下記の関係式となる。
【0022】
Vn2=VD4−VD3
VL=Vo−VD4
また、一次側のMOSFETQ1のオン時間幅をton、この時のリアクトルの電流変化幅をΔIL1、MOSFETQ1のオフ時間幅toffにおけるリアクトル電流ILの導通時間幅をtoff’、この時のリアクトルの電流変化幅をΔIL2、リアクトルLのインダクタンスをLaとすると、図2に示すようになる。
【0023】
MOSFETQ1がオンの時
ΔIL1=ton×VL/La=ton×(Vn2−Vo)/La
MOSFETQ1オフ時
ΔIL2=toff’×Vo/La
定常状態においては、ΔIL1=ΔIL2であるので、n番目のスイッチング周期におけるオン時間幅ton(n)は
ton(n)=toff’(n−1)×Vo/(Vn2−Vo) ・・・式(1)
となる。
【0024】
同様にして、n番目のスイッチング周期におけるILの導通時間幅toff’(n)は
toff’(n)=ton(n)×(Vn2−Vo)/Vo ・・・式(2)
となる。
ただし、リアクトルLの電流ILが1周期を通して連続である時
toff’(n)=toff(n) ・・・式(3)
リアクトルの電流ILが不連続である時には
toff’(n)<toff(n) ・・・式(4)
となる。
【0025】
上述のように、スイッチング周期nのオン時間幅ton(n)は、式(1)からわかるように、直前の周期のMOSFETQ1のオフ時間幅内におけるリアクトル電流ILの導通時間幅toff’(n−1)から求められる。
同様に、スイッチング周期nのリアクトル電流ILの導通時間幅toff’(n)は、式(2)からわかるように、その周期のオン時間幅ton(n)から求められることがわかる。
【0026】
これらを実現するための実施例の制御チャート図を図3に、その動作波形図を図4と図5に示す。ここで、図4はリアクトルの電流が連続時の動作波形図で、図5は不連続時の動作波形図である。
【0027】
図3において、ステップAで各種変数を設定し、ステップB,Cで整流動作に入ったかを判断する。整流動作に入った場合、ステップDでMOSFETQ2をオンさせ、ステップEで直流出力電圧Voと変圧器二次巻線電圧Vn2を求め、ステップFで式(1)に基づいてオン時間幅tonを求める。
ステップGでは、求めたオン時間幅tonに達したらMOSFETQ2をオフさせ、還流用MOSFETD3をオンさせる。ステップH,Iで還流モードになったかを判断し、還流モードになったら、ステップJでMOSFETQ3をオンさせ、ステップKで直流出力電圧Voと変圧器二次巻線電圧Vn2を求め、ステップLで式(2)に基づいてオフ時間幅を求める。ステップMでは、オフ時間幅内での電流が連続であるか不連続であるかを判定し、連続の場合は求めたオフ時間幅後に、不連続の場合は電流が断続したその時点でMOSFETQ3を、各々オフし、次の整流動作に移行する。
【0028】
図4は1周期内の電流が連続の時の動作波形で、図5は還流モード内で電流が断続する場合の動作波形である。いずれの場合も変圧器Trの二次巻線電圧Vn2の変化でゼロクロスのタイミングを検出し、一次側MOSFETQ1のオンオフを検知する。また、変圧器の二次巻線電圧Vn2の極性の判定結果と、第1又は第2のMOSFETの両端電圧VD3又はVD4が零近傍であるか否かの判定結果とに基づいて、MOSFETQ2又はQ3のオンタイミングを決定する。電流が断続する(不連続モード)と、両方のMOSFETがオフ状態で、MOSFETQ2の電圧VD3とQ3の電圧VD4の両方が負になるので、この条件からMOSFETQ3の信号をオフにする。ここで、電圧検出の閾値は任意の幅を持っていても良い。また、制御遅れやMOSFETのスイッチング時間を加味して、予め推定されたオフ時間よりも早くオフさせるデッドタイムを設けても良い。
上記の動作を繰り返すことにより、同期整流回路の二つのMOSFETQ2、Q3を最適に駆動することが可能となり、電流がダイオードを流れる時間幅が減少し、損失が低減される。
【0029】
尚、MOSFETと逆並列にダイオードを接続した回路例を示したが、ダイオードはMOSFETの寄生ダイオードでも同様である。また、一次側のスイッチング回路はリセット巻線なしの構成でも同様に実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、変圧器一次巻線側の信号を用いることなく、二次側の電圧のみを検出することにより、二次側同期整流用MOSFETを最適駆動することが可能であり、スイッチング電源制御用ICなどへの適用が可能である。
【符号の説明】
【0031】
DP・・・直流電源 Tr、Trx・・・絶縁変圧器
Q1〜Q3・・・MOSFET D1〜D4・・・ダイオード
L・・・リアクトル C・・・コンデンサ LD・・・負荷
GD1〜GD3・・・ゲート駆動回路 CNT・・・同期整流制御回路
G1〜G3・・・電圧検出器 PS・・・電源 CALC・・・演算部
DR1、DR2・・・駆動回路 OSC・・・発振器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流入力電源の電圧を絶縁された所定の直流出力電圧に変換する直流−直流変換装置であって、
前記直流入力電源と直列に接続される一次側半導体スイッチと変圧器一次巻線との直列回路と、前記変圧器の二次巻線電圧を整流する整流ダイオードと、前記整流ダイオードの出力電圧を平滑する直流リアクトルと平滑コンデンサとから成る平滑フィルタと、前記直流リアクトルの電流を還流させる還流ダイオードと、前記整流ダイオードと逆並列に接続される第1のMOSFETと、前記還流ダイオードと逆並列に接続される第2のMOSFETと、を備え、前記平滑コンデンサの両端電圧を直流出力とするフォワード形直流−直流変換装置において、
前記直流出力の電圧は、前記一次側半導体スイッチのオンオフにより制御され、前記第1のMOSFETのオン時間幅は、前の周期の前記一次側半導体スイッチのオフ時間幅内の二次側直流リアクトルに電流が流れる時間幅と、前記直流出力の電圧と、前記変圧器二次巻線の電圧とにより演算し、前記第2のMOSFETのオン時間幅は、前記一次側半導体スイッチの直前のオン時間幅と、前記直流出力の電圧と、前記変圧器二次巻線の電圧とにより演算する演算回路を備えることを特徴とするフォワード形直流−直流変換装置。
【請求項2】
前記一次側半導体スイッチのオン又はオフの時間幅は、前記変圧器の二次巻線電圧がゼロクロスするタイミングの検出により得ることを特徴とする請求項1に記載のフォワード形直流−直流変換装置。
【請求項3】
前記変圧器の二次巻線電圧の極性の判定結果と、前記第1又は第2のMOSFETの両端電圧が零近傍であるか否かの判定結果とに基づいて、前記第1又は第2のMOSFETのオンのタイミングを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のフォワード形直流−直流変換装置。
【請求項4】
前記変圧器の二次巻線電圧は、第1のMOSFETの両端電圧と第2のMOSFETの両端電圧との差分にて求めることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のフォワード形直流−直流変換装置。
【請求項5】
前記一次側半導体スイッチのオフ時間幅内に、前記第1及び第2のMOSFETの両端電圧を検出し、前記両端電圧が零近傍の電圧を越えている場合に、前記直流リアクトルの電流が断続している不連続モードであると判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のフォワード形直流−直流変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−90432(P2013−90432A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−228544(P2011−228544)
【出願日】平成23年10月18日(2011.10.18)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】