説明

フタラジノンピラゾール誘導体、その製造および医薬品としての使用

本発明の目的は、式(I)の化合物、その医薬として許容される塩、エナンチオマー形態、ジアステレオ異性体およびラセミ化合物、上記化合物の調製、これらを含有する医薬品およびその製造、ならびに病気、例えば癌の制御もしくは予防における上記化合物の使用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規フタラジノンピラゾール誘導体、その製造方法、これらを含有する医薬組成物ならびに医薬活性剤としてのこれらの化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
タンパク質キナーゼは、ホスフェート基をタンパク質(Hunter、T.、Cell 50(1987)823−829);特に、セリンもしくはトレオニン残基のアルコール部分上のセリン/トレオニンキナーゼホスホリレートタンパク質に添加することにより多くの異なるシグナル伝達プロセスを調節する。セリン/トレオニンキナーゼファミリーは、細胞増殖、遊走、分化、遺伝子発現、筋肉収縮、グルコース代謝、細胞タンパク質合成、および細胞周期の調節を制御するメンバーを含む。
【0003】
オーロラキナーゼは、基本的な分裂イベントの完了に必須であるタンパク質リン酸化現象において重要な役割を果たすと考えられるセリン/トレオニンキナーゼのファミリーである。オーロラキナーゼファミリーは、3つの重要な要素:オーロラA、BおよびC(それぞれ、オーロラ−2、オーロラ−1およびオーロラ−3としても知られる)から構成される。オーロラ−1およびオーロラ−2は、SugenのUS6,207,401ならびに関連する特許および特許出願、例えば、EP 0 868 519およびEP 1 051 500に記載されている。
【0004】
オーロラAに関して、これが新規ガン原遺伝子であるという証拠が増えつつある。オーロラA遺伝子は増幅され、転写物/タンパク質は、大多数のヒト腫瘍細胞株および原発性結腸直腸、乳房および他の腫瘍において高度に発現される。オーロラA過剰発現は、増幅された中心体および異数性における有意な増加により示される遺伝的不安定性につながり、インビトロでRat1線維芽細胞およびマウスNIH3T3細胞を形質転換することが証明された。オーロラAにより形質転換されたNIH3T3細胞はヌードマウスにおいて腫瘍として成長する(Bischoff、J.R.、およびPlowman、G.D.、Trends Cell Biol.9(1999)454−459;Giet、R.、およびPrigent、C、J.Cell Sci.112(1999)3591−3601;Nigg、E.A.、Nat.Rev.Mol.Cell Biol.2(2001)21−32;Adams、R.R.ら、Trends Cell Biol.11(2001)49−54)。さらに、オーロラAの増幅は異数性および攻撃性臨床的挙動に関連し(Sen、S.ら、J.Natl.Cancer Inst.94(2002)1320−1329)、その場所の増幅は、リンパ節転位陰性乳癌の患者の不良な予後と相関する(Isola、JJ.ら、Am.J.Pathol.147(1995)905−911)。これらの理由のために、オーロラA過剰発現は染色体の分離および有糸分裂チェックポイント制御に関与することによりガン表現型に寄与することが示唆されている。
【0005】
オーロラA転写物を除去されたヒト腫瘍細胞株は有糸分裂を停止させる。従って、選択的阻害剤によるオーロラキナーゼの特異的阻害は、無制限増殖を停止させ、有糸分裂チェックポイント制御を回復し、腫瘍細胞のアポトーシスに至ると認識されている。異種移植モデルにおいて、オーロラ阻害剤は従って腫瘍増殖を遅らせ、退縮を惹起する(Harrington、E.A.ら、Nat.Med.10(2004)262−267)。
【0006】
タンパク質キナーゼの低分子量阻害剤は最先端技術において広く知られている。オーロラ阻害において、かかる阻害剤は、言い換えると、次の特許および特許出願において権利を請求されているキナゾリン誘導体:WO 00/44728;WO 00/47212;WO 01/21594;WO 01/21595;WO 01/21596;WO 01/21597;WO 01/77085;WO 01/55116;WO 95/19169;WO 95/23141;WO 97/42187;WO 99/06396;次の特許および特許出願において権利を請求されているピラゾール誘導体:WO 02/22601;WO 02/22603;WO 02/22604;WO 02/22605;WO 02/22606;WO 02/22607;WO 02/22608;WO 02/50065;WO 02/50066;WO 02/057259;WO 02/059112;WO 02/059111;WO 02/062789;WO 02/066461;WO 02/068415に基づく。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、一般式I
【化1】

(式中
1はR4−X−もしくは
5−X−アルキレン−であり;
4は、アルキルであって、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルファモイル、ジアルキルスルファモイル、アルキルスルホニルアミノ、フェノキシまたはヘテロシクリルスルホニルで3回以上置換されているアルキルであり;
5はアルキル、
シクロアルキル−T−、
ヘテロシクリル−T−、
アリール−T−、もしくは
ヘテロアリール−T−であり;
Xは−S(O)2−、−S(O)−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−であり;
Tは単結合もしくはアルキレンであり;
2はアルキル、もしくは
アリールアルキルであり、ここでアリールはハロゲンで1から3回置換されている;
3は水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
Rは水素もしくはアルキルである)
の化合物および医薬として許容される全てのそれらの塩に関する。
【0008】
本発明の化合物は、オーロラファミリーキナーゼ阻害物質、特にオーロラAキナーゼ阻害物質としての活性を示し、従って、上記キナーゼにより仲介される疾患の治療に有用である。オーロラA阻害は、細胞周期のG2期における細胞周期停止に至り、腫瘍細胞株において抗増殖効果を示す。このことは、オーロラA阻害物質が、癌などの過剰増殖性疾患、特に、結腸直腸、乳房、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣、黒色腫、神経芽細胞腫、頚部、腎臓もしくは腎癌、白血病もしくはリンパ腫の治療において有用であり得ることを示す。急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)および消化管間質腫瘍(GIST)の治療も含まれる。
【0009】
本発明の目的は、式Iの化合物およびその互変異性体、医薬として許容される塩、エナンチオマー形態、ジアステレオ異性体およびラセミ化合物、オーロラキナーゼ阻害物質としてのその使用、上記化合物の調製、これらを含有する医薬品およびその製造ならびに病気、特に、腫瘍もしくは癌(例えば、結腸直腸、乳房、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣、黒色腫、神経芽細胞腫、頚部、腎臓もしくは腎癌、白血病もしくはリンパ腫)などの前記病気および障害の治療、制御もしくは予防または対応する医薬品の製造における前記化合物の使用である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本明細書において用いられる「アルキル」なる用語は、1から6個、好ましくは1から4個の炭素原子を含有する、飽和、直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロピルを意味する。
【0011】
本明細書において用いられる「アルコキシ」なる用語は、アルキル−O−基であって、アルキルが上記定義のとおりであるものを意味する。
【0012】
本明細書において用いられる「アルキルアミノ」なる用語は、アルキル−NH−基であって、上記定義のとおりであるものを意味する。
【0013】
本明細書において用いられる「ジアルキルアミノ」なる用語は、(アルキル)2N−基であって、アルキルが上記定義のとおりであるものを意味する。
【0014】
本明細書において用いられる「アルキレン」なる用語は、1から5個、好ましくは1から3個の炭素原子を含有する飽和、直鎖もしくは分岐鎖、好ましくは、直鎖炭化水素、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン(1,3−プロピレン);テトラメチレン(ブチレン)、ペンタメチレン、メチル−メチレン、エチル−メチレン、メチル−エチレン(1,2−プロピレン)、エチル−エチレン、プロピル−エチレン、1−メチル−トリメチレン、2−メチル−トリメチレン、1−エチル−トリメチレン、2−エチル−トリメチレンなど、好ましくはメチレンもしくはエチレンを意味する。
【0015】
本明細書において用いられる「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素もしくは臭素、好ましくは、フッ素もしくは塩素、さらに好ましくはフッ素を意味する。
【0016】
本明細書において用いられる「シクロアルキル」なる用語は、3から6個の環原子を有する単環式飽和炭化水素環を意味する。かかる飽和炭素環基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、好ましくは、シクロプロピルである。
【0017】
本明細書において用いられる「ヘテロシクリル」なる用語は、5から6個の環原子を有する飽和単環であって、最高3個までのヘテロ原子、好ましくは、1もしくは2個の、N、OもしくはSから独立して選択されるヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素原子である環を意味する。好ましくは、環の少なくとも1つのヘテロ原子は窒素であり、残りのヘテロ原子は、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択され、かかるヘテロシクリル基は好ましくは、環窒素原子を介して結合する。かかる飽和複素環基は、アルキル、好ましくは、メチルで1回もしくは数回、好ましくは1もしくは2回、任意に置換されていてもよい。好ましくは、かかる飽和複素環基は置換されていない。かかる飽和複素環基の例は、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニル、ピペリジル、オキサゾリジニル、チアゾリジニルなど、好ましくは、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニルもしくはN−メチル−ピペラジニル、さらに好ましくは、モルホリニルである。
【0018】
本明細書において用いられる「アリール」なる用語は、6から10個の環炭素原子を有する単環または二環式芳香族環を意味する。かかるアリール基の例は、フェニルおよびナフチル、好ましくは、フェニルである。
【0019】
本明細書において用いられる「ヘテロアリール」なる用語は、5から6個の環原子を有する単環もしくは二環式芳香族環であって、好ましくは、1もしくは2個の、N、OもしくはSから独立して選択されるヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素原子である単環もしくは二環式芳香族環を意味する。かかるヘテロアリール基の例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルなど、好ましくは、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニルもしくはピラジニル、さらに好ましくは、ピリジルが挙げられる。
【0020】
1はR4−X−もしくはR5−X−アルキレン−である。
【0021】
4は、アルキルであって、1から3回、好ましくは、1もしくは2回、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルファモイル、ジアルキルスルファモイル、アルキルスルホニルアミノ、フェノキシもしくはヘテロシクリルスルホニル、好ましくは、アルコキシ、カルボキシ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルファモイル、フェノキシもしくはヘテロシクリルスルホニルで置換されているアルキルである。
【0022】
5は、アルキル、シクロアルキル−T−、ヘテロシクリル−T−、アリール−T−もしくはヘテロアリール−T−、好ましくは、アルキル、シクロアルキル−T−、ヘテロシクリル−T−もしくはヘテロアリール−T−である。
【0023】
Xは、−S(O)2−、−S(O)−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−、好ましくは、−S(O)2−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−である。
【0024】
Tは単結合もしくはアルキレン、好ましくは、アルキレンである。
【0025】
2は、アルキル、もしくはアリールアルキルであり、ここで上記アリールは1から3回、好ましくは、1もしくは2回、ハロゲン、好ましくはフッ素で置換されている。好ましくは、R2はアルキルである。
【0026】
3は、水素、アルキルもしくはシクロアルキル、好ましくは、アルキルである。
【0027】
Rは水素もしくはアルキルである。
【0028】
本明細書において用いられる場合、高性能液体クロマトグラフィーに関連して、「Tr」なる用語は保持時間を意味する。
【0029】
本明細書において用いられる場合、質量分析法に関連して、「ES+」なる用語は正のエレクトロスプレーイオン化モードを意味する。
【0030】
本明細書において用いられる場合、核磁気共鳴(NMR)に関連して、「DMSO−d6」なる用語は、重水素化ジメチルスルホキシドを意味する。
【0031】
本明細書において用いられる場合、化合物の「治療上有効な量」なる用語は、疾患の症状を予防、軽減もしくは改善するか、または治療される対象の生存を延長する化合物の量を意味する。治療上有効な量の決定は当業者の技術範囲内である。
【0032】
本発明の化合物の治療上有効な量もしくは用量は広範囲にわたって異なり、当該分野において公知の方法で決定することができる。かかる用量は、投与される特定の化合物、投与経路、治療される状態、ならびに治療される患者をはじめとする、それぞれの特定の場合における個々の要件に合うように調節される。一般に、体重約70Kgの成人に経口もしくは非経口投与する場合、約10mgから約10,000mg、好ましくは、約200mgから約1,000mgの1日量が適切であるが、必要があれば上限を超えてもよい。1日量は、単回用量もしくは分割用量で投与できるか、または経口投与に関しては、持続注入として投与することができる。
【0033】
- 本明細書において用いられる場合、「医薬として許容される担体」もしくは「医薬として許容されるアジュバント」は、溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤、ならびに薬剤投与に適合する他の物質および化合物をはじめとする薬剤投与に適合しうる、ありとあらゆる物質を包含することが意図される。通常の媒体もしくは薬剤が活性化合物と不適合性である場合を除いて、本発明の組成物におけるその用途が想定される。補助的な活性化合物も組成物中に配合できる。
【0034】
式Iの化合物は、異なる互変異性形体およびその様々な混合物において存在することができる。式Iの化合物の互変異性形体すべておよびそれらの混合物は、本発明の目的である。例えば、式Iのピラゾール環は以下に示されるような2つの互変異性形体において存在することができる:
【化2】

【0035】
本発明の一つの実施形態は式Iの化合物であり、式中、
4はアルキルであって、アルコキシ、カルボキシ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルファモイル、フェノールもしくはヘテロシクリルスルホニルで1もしくは2回置換されているアルキルであり;
5は、アルキル、
シクロアルキル−T−、
ヘテロシクリル−T−、もしくはヘテロアリール−T−である;
Xは−S(O)2−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−である;
3はアルキルである。
【0036】
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であり、式中、
1はR4−X−である。
【0037】
かかる化合物は、例えば:
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メトキシ−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
4−(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−イソプロピル−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
4−(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−イソプロピル−7−(2−メタンスルフィニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メタンスルフィニル−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン;
7−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
3−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルオキシ]−プロパン−1−スルホン酸ジメチルアミド;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−プロポキシ]−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メタンスルホニル−エタンスルホニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
7−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
4−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルアミノ]−酪酸;
N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド;
N−[3−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド;および
N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−N−メチル−2−フェノキシ−アセトアミド
からなる群から選択することができる。
【0038】
本発明のもう一つの実施形態は、R1がR5−X−アルキレン−である式Iの化合物である。
【0039】
かかる化合物は、例えば:
7−シクロプロピルメトキシメチル−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(ピリジン−3−イルメトキシメチル)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン;および
2−イソプロピル−7−メタンスルホニルメチル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
からなる群から選択される。
【0040】
本発明の別の実施形態は、R2がアルキルである式Iの化合物である。
【0041】
本発明の別の実施形態は、
2はアルキルであり;
4はアルキルであって、アルコキシ、カルボキシ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルファモイル、フェノキシもしくはヘテロシクリルスルホニルで1もしくは2回置換されているアルキルであり;
5はアルキル、
シクロアルキル−T−、
ヘテロシクリル−T−、もしくは
ヘテロアリール−T−であり;
Xは−S(O)2−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−であり;
3はアルキルである式Iの化合物である。
【0042】
本発明の別の実施形態は、
1がR4−X−であり;
2がアルキルである式Iの化合物である。
【0043】
本発明の別の実施形態は、
1がR5−X−アルキレン−であり;
2はアルキルである式Iの化合物である。
【0044】
本発明の別の実施形態は、
2がアリールアルキルであり、上記アリールがハロゲンで1から3回置換されている式Iの化合物である。
【0045】
本発明の別の実施形態は、
2がアリールアルキルであり、上記アリールはハロゲンで1から3回置換されている;
4はアルキルであって、アルコキシ、カルボキシ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルファモイル、フェノキシもしくはヘテロシクリルスルホニルで1もしくは2回置換されているアルキルであり;
5はアルキル、
シクロアルキル−T−、
ヘテロシクリル−T−、もしくは
ヘテロアリール−T−であり;
Xは−S(O)2−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−であり;
3はアルキルである式Iの化合物である。
【0046】
本発明の別の実施形態は、
1がR4−X−であり;
2がアリールアルキルであり、上記アリールがハロゲンで1から3回置換されている式Iの化合物である。
【0047】
本発明の別の実施形態は、
1がR5−X−アルキレン−であり;
2がアリールアルキルであり、上記アリールがハロゲンで1から3回置換されている式Iの化合物である。
【0048】
本発明の別の実施形態は、
1がR4−X−であり;
4がアルキルであって、アルコキシ、カルボキシ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルファモイルもしくはヘテロシクリルスルホニルで1もしくは2回置換されているアルキルであり;
Xは−NR−、−O−もしくは−S−であり;
3はアルキルである式Iの化合物である。
【0049】
本発明の別の実施形態は、
1がR4−X−であり;
4がアルキルであって、アルコキシ、アルキルスルホニルもしくはフェノキシで1もしくは2回置換されているアルキルであり;
Xは−S(O)2−もしくは−C(O)NRであり;
3はアルキルである式Iの化合物である。
【0050】
本発明の別の実施形態は、
1がR5−X−アルキレン−であり;
5がアルキル、
シクロアルキル−T−、
モルホリニル−T−、もしくは
ピリジル−T−であり;
Xが−S(O)2−、−O−もしくは−S−であり;
Tがアルキレンであり;
3がアルキルである式Iの化合物である。
【0051】
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物の製造方法であって、
(a)式XXVII
【化3】

(式中、R1およびR2は上記式Iにおいてと同じ意味を有する)の化合物を式XXVIII
【化4】

(式中、R3は上記式Iにおいてと同じ意味を有する)と反応させて、式Iの各化合物を得;
(b)式Iの上記化合物を反応混合物から単離し、
(c)所望により、医薬として許容される塩に変換される方法である。
【0052】
一般式Iの誘導体、またはその医薬として許容される塩は、当業者により化学的に関連する化合物の調製について適用可能であることが知られている任意の方法により調製することができる。かかる方法は、式Iのアミノピラゾール誘導体、もしくはその医薬として許容される塩を調製するために使用される場合、本発明のさらなる態様として提供され、次のスキーム1から7により示される(式中、別段の記載がない限り、R1、R2およびR3は上記と同じ意味を有する)。必要な出発物質は、有機化学の標準的手順により得ることができる。かかる出発物質の調製は、添付の非制限的実施例に記載されている。あるいは、必要な出発物質は、有機化学の通常の技術範囲内である示された方法と類似の方法により得ることができる。
【0053】
スキーム1:
式I(式中、R1はR4−X−であり、XはOであり、R2、R3およびR4は式Iにおいて上記定義のとおりである)の誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム1において説明する。式I(式中、R1はR4−X−であり、XはOである)の誘導体はスキーム1においてI−aと称する。
【0054】
式I(式中、R1はR4−X−であり、XはOであり、R4はアルキルであって、スルフィニルで置換されているアルキルである)の誘導体はスキーム1においてI−bと称し、式I(式中、R1はR4−X−であり、XはOであり、R4はアルキルであって、スルフィニルで置換されているアルキルである)の誘導体はI−bと称する。
【化5】

【0055】
式I−a、I−bおよびI−cの化合物を合成するための好ましい方法は、式IIの対応するフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム1)のステップ1は、二臭素化に続いてモノ加水分解(monohydrolysis)を行い、式IIIの4−ブロモ−ニトロフタラジノン誘導体を得る、二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は典型的には、溶媒を用いずに、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物などの溶媒中、30℃から150℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬はオキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は典型的には水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0056】
スキーム1、ステップ2において、得られた式IIIの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式IVの対応する第3アミドの化合物に変換される。反応は、典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に用いられる塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0057】
スキーム1、ステップ3において、式IVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、ニトロベンゼンの還元によるアニリン形成を用いて、式Vの対応するアニリンに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、酢酸、エタノールおよびメタノール、ならびにそれらの混合物等の溶媒中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は塩化スズ(II)、塩化スズ(II)一水和物、三塩化鉄である。
【0058】
スキーム1、ステップ4において、得られた式Vの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アニリンのジアゾ化およびジアゾニウム種の求核試薬での置換を用いて、その対応する式VIのアルコールに変換される。反応は、2段階プロセスであり、ステップ1はジアゾニウム種の生成であり、第2のステップは求核試薬を用いて行われるジアゾニウム種の置換である。反応のステップ1は典型的には溶媒、例えば、硫酸、塩酸もしくは酢酸およびそれらの混合物中で行われる。典型的に使用される試薬は、亜硝酸ナトリウムおよび亜硝酸イソアミルであり、追加の試薬、例えば、尿素とともに使用される。反応の第1のステップは、典型的には、−10℃から30℃の温度で行われる。反応のステップ2は典型的には水性媒体、例えば、塩酸水溶液、硫酸水溶液および酢酸水溶液中で行われる。反応の第2のステップは、典型的には、20℃から130℃の温度で行われる。
【0059】
スキーム1、ステップ5において、得られた式VIの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、フェノールのアルキル化を用いて、式VIIのその対応するエーテルに変換される。反応は、典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、メシル酸アルキルおよびトリフルオロメタンスルホン酸アルキルと組み合わせて使用される。
【0060】
スキーム1、ステップ6において、得られた式VIIの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式I−aのその対応するアミノピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、適切な結紮パラジウム(0)種を、例えば、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドをホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて用いて生成させることができる。
【0061】
4基がスルファニル基を含有するスキーム1、ステップ7において、得られた式I−aの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、チオエーテルのスルホキシドおよびスルホンへの酸化を用いて、式I−bおよびI−cのその対応するスルホキシドおよびスルホンに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよび水ならびにそれらの混合物中、0℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される試薬は、OXONE(登録商標)およびメタ−クロロ過安息香酸である。
【0062】
スキーム2:
式1の誘導体(式中、R1はR4−X−であり、Xは−N(アルキル)−であり、R2、R3およびR4は式Iにおいて上記定義のとおりである)の誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム2において説明する。R1がR4−X−であり、Xが−N(アルキル)−である式Iの誘導体は、スキーム21においてI−dと称する。
【化6】

【0063】
式Idの化合物を合成するための好ましい方法は、式IIの対応するフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム2)のステップ1は、二臭素化、続いてモノ加水分解を行って、式IIIの4−ブロモ−ニトロフタラジノン誘導体を得る、二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は典型的には溶媒なしで、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物等の溶媒中、30℃から150℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬はオキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は典型的には水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0064】
スキーム2、ステップ2において、得られる式IIIの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式IVのその対応する第3アミドに変換される。反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0065】
スキーム2、ステップ3において、得られる式IVの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、ニトロベンゼンの還元によるアニリン形成を用いて、式Vのその対応するアニリンに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、酢酸、エタノールおよびメタノール、ならびにそれらの混合物などの溶媒中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は塩化スズ(II)、塩化スズ(II)一水和物、三塩化鉄である。
【0066】
スキーム2、ステップ4において、得られる化合物Vは、当業者に周知の方法、例えば、アミンのtert−ブチルオキシカルボニル化を用いて、式VIIIのその対応する第2カーバメートに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、イミダゾール、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジンおよび水素化ナトリウムであって、例えば、ジ−tert−ブチルジカーボネートなどの試薬とともに使用される。
【0067】
スキーム2、ステップ5において、得られた式VIIIの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、第2カーバメートのアルキル化を用いて、式IXのその対応する第3カーバメートに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、メシル酸アルキルおよびトリフルオロメタンスルホン酸アルキルと組み合わせて用いられる。
【0068】
スキーム2、ステップ6において、式IXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、酸に不安定な保護基、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護を用いて、式Xのその対応する第2アミンに変換される。反応は典型的には、溶媒無しで、もしくはジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンもしくはそれらの混合物などの溶媒中、0℃から40℃の温度で行われる。典型的に使用される酸は、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸水溶液、硫酸水溶液もしくは無水塩化水素である。
【0069】
スキーム2、ステップ7において、得られた式Xの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、第2アミンのアルキル化を用いて、式XIのその対応する第3アミンに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、メシル酸アルキルおよびトリフルオロメタンスルホン酸アルキルと組み合わせて用いられる。
【0070】
スキーム2、ステップ8において、得られた式XIの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式I−dのその対応するアミノピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、例えば、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドなどの試薬を、ホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて用いて、適切な結紮パラジウム(0)種を生成させることができる。
【0071】
スキーム3:
1がR4−X−であり、Xが−S−、または−S(O)2−であり、R2、R3およびR4が式Iにおいて上記定義のとおりである式Iの誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム3において説明する。R1がR4−X−であり、Xが−S−である式Iの誘導体はスキーム3においてI−eと称し、R1がR4−X−であり、Xが−S(O)2−である式Iの誘導体はI−fと称する。
【化7】

【0072】
式I−eおよびI−fの化合物を合成するための好ましい方法は、式IIの対応するフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム3)のステップ1は、二臭素化の次にモノ加水分解が行われ、式IIIの4−ブロモ−ニトロフタラジノン誘導体が得られる二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は典型的には溶媒無しで、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物などの溶媒中、30℃から150℃の間で行われる。典型的に使用される臭素化試薬はオキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は典型的には水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0073】
スキーム3、ステップ2において、式IIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式IVのその対応する第3アミドに変換される。反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0074】
スキーム3、ステップ3において、式IVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、ニトロベンゼンの還元によるアニリン形成を用いて、式Vのその対応するアニリンに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、酢酸、エタノールおよびメタノール、ならびにそれらの混合物などの溶媒中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は塩化スズ(II)、塩化スズ(II)一水和物、三塩化鉄である。
【0075】
スキーム3、ステップ4において、式Vの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アニリンのジアゾ化およびジアゾニウム種の求核試薬での置換を用いて、式XIIのその対応するチオールに変換される。反応は、ステップ1がジアゾニウム種の生成であり、ステップ2が求核試薬を用いたジアゾニウム種の置換である2段階プロセスである。反応のステップ1は、典型的には、溶媒、例えば、硫酸、塩酸もしくは酢酸およびそれらの混合物中で行われる。典型的に使用される試薬は、亜硝酸ナトリウムおよび亜硝酸イソアミルと追加の試薬、例えば、尿素である。反応の第1のステップは、典型的には−10℃から30℃の温度で行われる。反応のステップ2は、典型的には水性媒体、例えば、塩酸水溶液、硫酸水溶液および酢酸水溶液中で行われる。反応のステップ2は、典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で行われる。典型的に使用される試薬は、カリウムエチルキサンテート、続いて水酸化ナトリウムである。反応の第2のステップは、典型的には、20℃から120℃の温度で行われる。
【0076】
スキーム3、ステップ5において、式XIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、チオフェノールのアルキル化を用いて、式XIIIのその対応するエーテルに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、メシル酸アルキルおよびトリフルオロメタンスルホン酸アルキルと組み合わせて用いられる。
【0077】
スキーム3、ステップ6において、式XIIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式I−eのその対応するアミノピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、例えば、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドなどの試薬をホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて用いて、適切な結紮パラジウム(0)種を生成させることができる。
【0078】
X=Sであるスキーム3、ステップ7において、式I−eの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、チオエーテルのスルホキシドもしくはスルホンへの酸化を用いて、式I−fのその対応するスルホンに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよび水ならびにそれらの混合物中、0℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される試薬は、OXONE(登録商標)およびメタ−クロロ過安息香酸である。
【0079】
スキーム4:
1がR4−X−であり、Xが−NH−であり、R2、R3およびR4が式Iにおいて上記定義のとおりである式Iの誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム4において説明する。R1がR4−X−であり、Xが−NH−である式Iの誘導体はスキーム4においてI−gと称する。
【化8】

【0080】
式I−gの化合物を合成するための好ましい方法は、式IIの対応するフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム4)のステップ1は、二臭素化の次にモノ加水分解が行われて、式IIIの4−ブロモ−ニトロフタラジノン誘導体が得られる二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は、典型的には、溶媒無しで、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物などの溶媒中、30℃から150℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬は、オキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は、典型的には、水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0081】
スキーム4、ステップ2において、式IIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式IVのその対応する第3アミドに変換される。反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0082】
スキーム4、ステップ3において、式IVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、ニトロベンゼンの還元によるアニリン形成を用いて、式Vのその対応するアニリンに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、酢酸、エタノールおよびメタノール、ならびにそれらの混合物などの溶媒中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は塩化スズ(II)、塩化スズ(II)一水和物、三塩化鉄である。
【0083】
スキーム4、ステップ4において、式Vの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アミンのtert−ブチルオキシカルボニル化を用いて式VIIIのその対応する第2カーバメートに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、イミダゾール、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジンおよび水素化ナトリウムであって、ジ−tert−ブチルジカーボネートなどの試薬と組み合わせて用いられる。
【0084】
スキーム4、ステップ5において、式VIIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、第2カーバメートのアルキル化を用いて、式IXのその対応する第3カーバメートに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、メシル酸アルキルおよびトリフルオロメタンスルホン酸アルキルと組み合わせて用いられる。
【0085】
スキーム4、ステップ6において、式IXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式XIVのその対応するピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、例えば、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド、などの試薬をホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて用いて、適当な結紮パラジウム(0)種を生成させることができる。
【0086】
スキーム4、ステップ7において、式XIVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、酸に不安定な保護基、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護を用いて、式I−gのその対応するアミンに変換される。反応は典型的には、溶媒無しで、もしくはジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンもしくはそれらの混合物などの溶媒中、0℃から40℃の温度で行われる。典型的に使用される酸は、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸水溶液、硫酸水溶液もしくは無水塩化水素である。
【0087】
スキーム5:
1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−O−であり、R2、R3およびR5が式Iにおいて上記定義のとおりである式Iの誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム5において説明する。R1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−O−である式Iの誘導体はスキーム5においてI−hと称する。
【化9】

【0088】
式I−hの化合物を合成するための好ましい方法は、式XVのフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム5)のステップ1は、二臭素化に続いてモノ加水分解を行って、式XVIの4−ブロモ−アルキルカルボキシフタラジノン誘導体を得る二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は典型的には、溶媒無しで、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物などの溶媒中、30℃から150℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬は、オキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は、典型的には、水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0089】
スキーム5、ステップ2において、式XVIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、酸性条件下でのエステル化を用いて、式XVIIのその対応するエステルに変換される。反応は典型的には、プロトン性溶媒、例えば、エタノール中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される酸は、硫酸水溶液、塩酸水溶液および酢酸水溶液である。
【0090】
スキーム5、ステップ3において、式XVIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式XVIIIのその対応する第3アミドに変換される。反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0091】
スキーム5、ステップ4において、式XVIIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アルコールを形成するためのエステルの還元を用いて、式XIXのその対応するアルコールに変換される。反応は典型的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンおよびそれらの混合物などの非プロトン性溶媒、もしくはメタノールなどのプロトン性溶媒中で行われる。反応は典型的には、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は水素化ホウ素リチウムである。
【0092】
スキーム5、ステップ5において、式XIXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アルコールの臭化物への官能基相互変換を用いて、式XXのその対応する臭化アルキルに変換される。反応は典型的には、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンおよびそれらの混合物などの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬は、塩化トリメチルシリルもしくは臭化トリメチルシリルであって、臭化リチウムと組み合わせて用いられる。
【0093】
スキーム5、ステップ6において、式XXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アルコールのアルキル化を用いて、式XXIのその対応するエーテルに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、求核試薬、例えば、アルコールと組み合わせて用いられる。
【0094】
スキーム5、ステップ7において、式XXIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式I−hのその対応するアミノピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド等の試薬をホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて用いて、適切な結紮パラジウム(0)種を生成させることができる。
【0095】
スキーム6:
1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−S−、もしくは−S(O)2−であり、R2、R3およびR5が式Iにおいて上記定義のとおりである式Iの誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム6において説明する。R1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−S−である式Iの誘導体はスキーム6においてI−iと称し、R1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−S(O)2−である式Iの誘導体は、I−jと称する。
【化10】

【0096】
式I−iおよびI−jの化合物を合成するための好ましい方法は、式XVのフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム6)のステップ1は、二臭素化に続いてモノ加水分解を行って、式XVIの4−ブロモ−アルキルカルボキシフタラジノン誘導体を得る二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は典型的には、溶媒無しで、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物等の溶媒中、30℃から150℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬はオキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は、典型的には、水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0097】
スキーム6、ステップ2において、式XVIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、酸性条件下でのエステル化を用いて、式XVIIのその対応するエステルに変換される。反応は典型的には、プロトン性溶媒、例えば、エタノール中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される酸は、硫酸水溶液、塩酸水溶液および酢酸水溶液である。
【0098】
スキーム6、ステップ3において、式XVIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式XVIIIのその対応する第3アミドに変換される。反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0099】
スキーム6、ステップ4において、式XVIIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、エステルのアルコールへの還元を用いて、式XIXのその対応するアルコールに変換される。反応は典型的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンおよびそれらの混合物などの非プロトン性溶媒中、もしくはメタノールなどのプロトン性溶媒中で行われる。反応は典型的には、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は水素化ホウ素リチウムである。
【0100】
スキーム6、ステップ5において、式XIXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アルコールの臭化物への官能基相互変換を用いて、式XXのその対応する臭化アルキルに変換される。反応は典型的には、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタンおよびそれらの混合物などの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬は、塩化トリメチルシリルもしくは臭化トリメチルシリルであり、臭化リチウムと組み合わせて用いられる。
【0101】
スキーム6、ステップ6において、式XXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、チオールのアルキル化を用いて、式XXIIのその対応するチオールに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであり、求核試薬、例えば、チオールと組み合わせて用いられる。
【0102】
スキーム6、ステップ7において、式XXIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式I−iのその対応するアミノピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド等の試薬をホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて用いて、適切な結紮パラジウム(0)種を生成させることができる。
【0103】
スキーム6、ステップ8において、式I−iの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、チオエーテルのスルホンへの酸化を用いて、式I−jのその対応するスルホンに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよび水ならびにそれらの混合物中、0℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される試薬は、OXONE(登録商標)およびメタ−クロロ過安息香酸である。
【0104】
スキーム7:
1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−C(O)N(アルキル)−であり、R2、R3およびR5が式Iにおいて上記定義のとおりである式Iの誘導体を合成するための好ましい方法をスキーム7において説明する。R1がR5−X−アルキレン−であり、Xが−C(O)N(アルキル)−である式Iの誘導体はスキーム7においてI−kと称する。
【化11】

スキーム7
【0105】
式I−kの化合物を合成するための好ましい方法は、式IIの対応するフタラジンジオンから出発する。反応順序(スキーム7)のステップ1は、二臭素化に続いてモノ加水分解を行って、式IIIの4−ブロモ−ニトロフタラジノン誘導体を得る二段階プロセスである。第1のステップ(二臭素化)は典型的には溶媒無しで、もしくはジクロロメタン、ジクロロエタン、アニソール、およびそれらの混合物などの溶媒中、30℃から150℃の温度で行われる。典型的に使用される臭素化試薬はオキシ臭化リン、五臭化リンおよび三臭化リンである。第2のステップ(二臭化物のモノ加水分解)は典型的には、水性もしくは無水条件中、溶媒、例えば、水、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、メタノール水溶液、氷酢酸中、20℃から110℃の温度で行われる。
【0106】
スキーム7、ステップ2において、式IIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、塩基性条件下でのアルキル化を用いて、式IVのその対応する第3アミドに変換される。反応は典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、−78℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドである。
【0107】
スキーム7、ステップ3において、式IVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、ニトロベンゼンの還元によるアニリン形成を用いて、式Vのその対応するアニリンに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、酢酸、エタノールおよびメタノール、ならびにそれらの混合物などの溶媒中、20℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される還元試薬は塩化スズ(II)、塩化スズ(II)一水和物、三塩化鉄である。
【0108】
スキーム7、ステップ4において、式Vの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、アミンのtert−ブチルオキシカルボニル化を用いて、式VIIIのその対応する第2カーバメートに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、イミダゾール、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジンおよび水素化ナトリウムであって、ジ−tert−ブチルジカーボネートなどの試薬と組み合わせて用いられる。
【0109】
スキーム7、ステップ5において、式VIIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、第2カーバメートのアルキル化を用いて、式IXのその対応する第3カーバメートに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであって、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル、メシル酸アルキルおよびトリフルオロメタンスルホン酸アルキルと組み合わせて用いられる。
【0110】
スキーム7、ステップ6において、式IXの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、酸に不安定な保護基、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル基の脱保護を用いて、式Xのその対応する第2アミンに変換される。反応は典型的には、溶媒無しで、もしくはジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンもしくはそれらの混合物などの溶媒中、0℃から40℃の温度で行われる。典型的に使用される酸は、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸水溶液、硫酸水溶液もしくは無水塩化水素である。
【0111】
スキーム7、ステップ7において、得られた式Xの化合物は、当業者に周知の方法、例えば、第2アミンのアシル化を用いて、式XXIIIのその対応するアミドに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであり、アシル化剤、例えば、酸塩化物と組み合わせて用いられる。
【0112】
スキーム7、ステップ8において、式XXIIIの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、臭化イミノ、臭化ビニルもしくは臭化アリールのパラジウムが介在するアミノ化を用いて、式XXIVのその対応するアミノピラゾールに変換される。反応は典型的には、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの混合物中、40℃から110℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシドであり、酢酸パラジウム、二塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィン、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドなどの試薬をホスフィン系リガンド、例えば、2,2’−ビ(フェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9 ジメチルキサンテンおよび2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルと組み合わせて使用して、適当な結紮パラジウム(0)種を生成させることができる。
【0113】
スキーム7、ステップ9において、式XXIVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、第2アミンのアシル化を用いて、式XXVのその対応するピラゾロアミドに変換される。反応は典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの溶媒中、0℃から100℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジドおよびカリウムヘキサメチルジシラジドであり、アシル化剤、例えば、酸塩化物と組み合わせて用いられる。
【0114】
スキーム7、ステップ10において、式XXVの得られた化合物は、当業者に周知の方法、例えば、ピラゾロアミドの加水分解を用いて、式I−kのその対応するアミドに変換される。反応は典型的には、プロトン性溶媒、例えば、水、メタノールおよびエタノールもしくは非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンおよびそれらの混合物中、0℃から80℃の温度で行われる。典型的に使用される塩基は、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムである。
【0115】
1基上のある置換基は、上記の合成順序の条件に対して不活性でなくてもよく、当該分野において公知の標準的保護基による保護を必要とする場合もある。例えば、アミノもしくはヒドロキシル基は、アセチルもしくはtert−ブトキシカルボニル誘導体として保護することができる。別法として、いくつかの置換基は反応順序の最後での他の置換基由来であってもよい。例えば、R1基上にニトロ−、エトキシカルボニル、スルホン酸置換基を有する式Iの化合物を合成することができ、上記置換基は最終的に、アミノ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−、アルキルスルホニルアミノ、置換基、もしくはカルボキシ置換基に、標準的手順により変換される。
【0116】
本発明の化合物もしくはその医薬として許容される塩および治療上不活性な担体を含有する薬剤は、その製造方法同様に本発明の目的であり、上記方法は、1又は複数の本発明の化合物および/または医薬として許容される塩、および所望により1又は複数の他の治療上有益な物質を治療上不活性な担体とともに生薬投与に組み入れることを含む。
【0117】
本発明によると、本発明の化合物ならびにその医薬として許容される塩は、病気の抑制もしくは予防において有用である。そのオーロラチロシンキナーゼ阻害および/またはその抗増殖活性に基づいて、上記化合物は、ヒトもしくは動物において疾患、例えば癌の治療に関して、また対応する医薬品の製造に有用である。用量は、様々な因子、例えば、投与方法、種、年齢および/または個々の健康状態に依存する。
【0118】
本発明の一つの実施形態は、1又は複数の式Iの化合物を医薬として許容される賦形剤とともに含有する医薬組成物である。
【0119】
本発明の別の実施形態は、オーロラファミリーチロシンキナーゼの不適切な活性化が介在する疾患を治療するための、活性成分として1又は複数の式Iの化合物を医薬として許容されるアジュバントとともに含有する医薬組成物である。
【0120】
本発明の別の実施形態は、活性成分として1又は複数の式Iの化合物を医薬として許容されるアジュバントとともに含有する腫瘍増殖の阻害のための医薬組成物である。
【0121】
本発明の別の実施形態は、活性成分として1又は複数の式Iの化合物を医薬として許容されるアジュバントとともに含有する、結腸直腸、乳房、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣、黒色腫、神経芽細胞腫、頚部、腎臓もしくは腎癌、白血病もしくはリンパ腫の治療のための医薬組成物である。
【0122】
本発明の別の実施形態は、活性成分として1又は複数の式Iの化合物を医薬として許容されるアジュバントとともに含有する、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)および消化管間質腫瘍(GIST)の治療のための医薬組成物である。
【0123】
本発明の別の実施形態は、オーロラファミリーチロシンキナーゼの不適切な活性化が介在する疾患を治療するための医薬品の製造のための、1又は複数の式Iの化合物の使用である。
【0124】
本発明の別の実施形態は、腫瘍増殖を阻害するための対応する医薬品を製造するための式Iの化合物の使用である。
【0125】
本発明の別の実施形態は、結腸直腸、乳房、肺、前立腺、膵臓、胃、膀胱、卵巣、黒色腫、神経芽細胞腫、頚部、腎臓もしくは腎癌、白血病もしくはリンパ腫を治療するための対応する医薬品を製造するための、式Iの化合物の使用である。
【0126】
本発明の別の実施形態は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)および消化管間質腫瘍(GIST)の治療用医薬品を製造するための式Iの化合物の使用である。
【0127】
本発明の別の実施形態は、オーロラAチロシンキナーゼ阻害物質としての式Iの化合物の使用である。
【0128】
本発明の別の実施形態は、抗増殖剤としての式Iの化合物の使用である。
【0129】
本発明の別の実施形態は、癌を治療するための1又は複数の式Iの化合物の使用である。
【0130】
本発明の化合物は、その医薬として許容される塩の形態において存在することができる。「医薬として許容される塩」なる用語は、式Iの化合物の生物学的効果および特性を保持し、好適な非毒性有機もしくは無機酸から形成される、通常の酸付加塩を意味する。酸付加塩例としては、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸由来のもの、および有機酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸由来のものなどが挙げられる。医薬化合物(即ち、薬剤)の塩への化学的修飾は、化合物の改善された物理的および化学的安定性、吸湿性、流動性および溶解性を得るために薬剤師に周知の技術である。例えば、Stahl、P.H.、およびWermuth、G.、(編者)、Handbook of Pharmaceutical Salts、Verlag Helvetica Chimica Acta(VHCA)、Zurich、(2002)、もしくはBastin、R.J.ら、Organic Proc.Res.Dev. 4(2000)427−435参照。
【0131】
式Iの化合物は、1もしくはいくつかのキラル中心を含有することができ、従って、ラセミ体もしくは光学的に活性な形態において存在することができる。ラセミ化合物は、公知方法に従って、エナンチオマーに分離することができる。例えば、結晶化により分離できるジアステレオマー塩は、光学的に活性な酸、例えば、D−もしくはL−カンファースルホン酸との反応により、ラセミ混合物から形成される。別法として、エナンチオマーの分離は、商業的に入手可能なキラルHPLC相上でのクロマトグラフィー(HPLC:高性能液体クロマトグラフィー)を用いることによっても達成できる。
【0132】
薬理活性
式Iの化合物およびその医薬として許容される塩は、有益な薬理学的特性を有する。上記化合物は、オーロラキナーゼファミリーの阻害物質としての活性を示し、抗増殖活性も示すことが判明している。従って、本発明の化合物は、オーロラファミリー、好ましくは、オーロラAのキナーゼの既知の過剰発現を伴う病気の治療および/または予防、特に上記病気の治療および/または予防において有用である。本発明の化合物の、オーロラキナーゼファミリーの阻害物質としての活性は、次の生物学的分析により証明される:
【0133】
オーロラAの阻害物質のIG50測定
分析原理
オーロラAは、紡錘体集合および染色体の分離に関与するセリントレオニンキナーゼである。
【0134】
分析は、典型的には、基質(GST−Histone H3)を分析プレートに結合させ、キナーゼによりリン酸化させるELISA型分析である。リン酸化は、マウス抗ホスホペプチドmAbおよびHRP標識された抗マウスpAbにより検出される。分析はIC50測定により実証される。
【0135】
キナーゼ活性を酵素結合免疫吸着法(ELISA)により測定した:
Maxisorp 384穴プレート(Nunc)を、グルタチオン−S−トランスフェラーゼのN末端と融合したヒストンH3の1−15残基を含む組み換え融合タンパク質でコーティングした。プレートを次に1mg/mLのI−ブロック(Tropix cat# T2015−カゼインの高度に精製された形態)のリン酸塩緩衝塩溶液中溶液でブロックした。適切な量の突然変異オーロラAキナーゼを試験化合物および30μMのATPと組み合わせることにより、キナーゼ反応をELISAプレートのウェル中で行った。反応緩衝液は、10Xキナーゼ緩衝液(Cell Signaling cat # 9802)であって、1μg/mLのI−ブロックが追加されたものであった。25mM EDTAの添加により40分後に反応を停止させた。洗浄後、抗−ホスホ−ヒストンH3(Ser10)6G3 mAb(Cell Signaling cat #9706)およびヒツジ抗マウスpAb−HRP(Amersham cat# NA931V)を添加し、続いてTMB(Kirkegaard & Perry Laboratoriesから得られる3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)で発色させることにより、基質リン酸化を検出した。吸光度を読み出した後、IC50値を非線形曲線適合(XLfitソフトウェア(ID Business Solution Ltd.、Guilford、Surrey、UK))を用いて計算した。結果を表1に示す。
【表1】

【0136】
抗増殖活性
本発明の化合物の抗増殖剤としての活性を次の生物学的分析により証明する:
【0137】
HCT116細胞におけるCellTiter−Glo(登録商標)分析
CellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生死判別試験(Promega)は、代謝的に活性な細胞の存在を示す、存在するATPの定量化に基づく培養物中の生存可能な細胞数を決定する均一法である。
【0138】
HCT 116細胞(ヒト結腸癌、ATCC−No.CCl−247)をGlutaMAX(登録商標)I(Invitrogen、Cat−No.61870−010)、2,5%ウシ胎仔血清(FCS、Sigma Cat−No.F4135(FBS));100単位/mlペニシリン/100μg/mlストレプトマイシン(=Invitrogen Cat.No.15140から得られるPen/Strep)を含むRPMI1640培地中で培養した。分析のために、細胞を384ウェルプレート中に、同じ培地中、1ウェルあたり1000細胞で播種した。翌日、試験化合物を30μMから0.0015μMの範囲の様々な濃度で添加した(10濃度、1:3希釈)。5日後、CellTiter−Glo(登録商標)分析を製造業者の指示に従って行った(CellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生死判別試験、Promegaから入手)。簡単に言うと:細胞−プレートを室温に約30分間平衡化させ、次いでCellTiter−Glo(登録商標)試薬を添加した。内容物を慎重に15分間混合して、細胞溶解を惹起した。45分後、発光シグナルをVictor 2(走査型マルチウェル分光光度計、Wallac)において測定した。
【0139】
詳細:
第1日:
培地:GlutaMAX(登録商標)I(Invitrogen、Cat−Nr.61870)、5%FCS(Sigma Cat.No.F4135)、Pen/Strep(Invitrogen、Cat No.15140)を含むRPMI 1640。
HCT116(ATCC−No.CCl−247):384ウェルプレート(Greiner 781098、μClear−plate white)の1ウェルあたり60μl中1000個の細胞。
播種後、プレートを24時間、37℃、5%CO2でインキュベートする。
【0140】
第2日:惹起(化合物での処理、10濃度):
最高濃度として30μMの最終濃度を達成するために、3,5μlの10mM化合物ストック溶液を163μl培地に直接添加した。次に、以下に記載される希釈処置のステップe)を行った。
【0141】
最低濃度から二番目に高い濃度を達成するために、1:3の希釈ステップでの連続希釈を本明細書において以下に記載される手順(a−d)に従って行った:
a)二番目に高い濃度を得るために、化合物の10mMストック溶液10μlをジメチルスルホキシド(DMSO)20μlに添加する。
b)このDMSO希釈列(結果として、3333,3μMから0.51μMの濃度の9ウェルが得られる)中、8x1:3(常に10μlから20μlのDMSO)に希釈する。
c)それぞれの濃度を1:47,6(3,5μl化合物を163μl培地に希釈)に希釈する。
d)10μlの各濃度をセルプレート中60μl培地に添加して、各ウェル中DMSO:0.3%の最終濃度を得、30μMから0.0015μMの範囲の化合物の10の最終濃度を得る。
各化合物を三回繰り返し試験する。
120時間(5日)、37℃、5%CO2でインキュベートする。
【0142】
分析:
ウェルあたり30μlのCellTiter−Glo(登録商標)試薬(Promegaから購入したCellTiter−Glo(登録商標)緩衝液およびCellTiter−Glo(登録商標)基質(凍結乾燥)から調製)を添加する。
15分分間、室温で振盪する。
さらに45分間、室温で振盪せずにインキュベートする。
【0143】
測定:
Victor 2走査型マルチウェル分光光度計(Wallac)、発光モード(0.5秒/表示、477nm)
非線形曲線適合(XLfitソフトウェア(ID Business Solution Ltd.、Guilford、Surrey、UK))を用いてIC50を決定する。
【0144】
すべての化合物に関して、HCT 116細胞生存性の有意な阻害が検出され、これは表2に示される化合物により例示される。
【表2】

【0145】
本発明の化合物およびその医薬として許容される塩を薬剤として、例えば、医薬組成物の形態において使用することができる。医薬組成物は、経口的に、例えば、錠剤、コート錠、糖衣錠、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、溶液、エマルジョンもしくは懸濁液の形態において投与することができる。しかしながら、投与は経直腸的に、例えば、坐剤の形態において、もしくは非経口的に、例えば、注射溶液の形態においても行うこともできる。
【0146】
上記医薬組成物は、本発明の化合物を医薬的に不活性な無機もしくは有機担体で処理することにより得ることができる。ラクトース、コーンスターチもしくはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸もしくはそれらの塩などを、例えば、錠剤、コート錠、糖衣錠およびハードゼラチンカプセルの担体として使用できる。ソフトゼラチンカプセルの好適な担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半液体および液体ポリオールなどである。しかしながら、活性物質の性質に応じて、ソフトゼラチンカプセルの場合において担体は通常必要ない。溶液およびシロップを製造するために適した担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適した担体は、例えば、天然もしくは硬化油、ワックス、脂肪、半固体もしくは液体のポリオールなどである。
【0147】
医薬組成物はさらに保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、矯味矯臭剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤もしくは酸化防止剤を含有することができる。これらは、さらに他の治療上有益な物質も含有することができる。
【0148】
医薬組成物は、例えば、次のものを含む:
a)錠剤処方(湿式造粒):
【表3】

【0149】
製造方法:
1.品目1、2、3および4を混合わせて、精製水を用いて造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥する。
3.顆粒を適当な粉砕装置に通す。
4.品目5を添加し、3分間混合し;適当なプレス上で圧縮する。
【0150】
b)カプセル処方:
【表4】

【0151】
製造方法:
1.品目1、2および3を適当なミキサー中で30分間混合する。
2.品目4および5を添加し、3分間混合する。
3.適当なカプセル中に充填する。
【0152】
c)ミクロ懸濁液
1.4.0gのガラスビーズを特注の試験管GL25.4cm中で秤量する(ビーズを試験管の半分まで充填する)。
2.50mgの化合物を添加し、へらで攪拌して分散させる。
3.2mlのゼラチン溶液(ビーズ重量:ゼラチン溶液=2:1)を添加し、攪拌する。
4.遮光のために、アルミホイルで蓋をして覆う。
5.ミルのカウンターバランスを準備する。
6.Retschミル中で4時間、20/s(いくつかの物質については、30/sで最高24時間まで)で粉砕する。
7.受器バイアルに連結されたフィルターホルダー上の2層のフィルター(100μm)を用いて、400gで2分間、遠心分離により、ビーズから懸濁液を抽出する。
8.抽出物を測定シリンダーに移す。
9.少容量(ここでは1ml刻み)で、最終体積に達するまで、もしくは抽出物が透明になるまで繰り返し洗浄する。
10.ゼラチンで最終体積まで満たし、均質化する。
【0153】
本発明の理解を助けるために、次の実施例を提供するが、本発明の真の範囲は添付の請求の範囲に記載される。本発明の精神から逸脱することなく、記載される手順に変更をなすことができると理解される。
【実施例】
【0154】
方法A:
実施例A−1:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン
7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−フタラジン−1,4−ジオン
ヒドラジン水和物(26.6g、0.53モル)を4−ニトロフタル酸無水物(100g、0.52モル)の酢酸(1.0L)中攪拌混合物に室温で一度に添加した。混合物を2時間120℃に加熱し、次いで室温に冷却した。固体を濾過し、水(250ml)で洗浄し、真空下、50℃で20時間乾燥して、ニトロフタラジノン(95g、88%収率)を得た。Tr=0.85分 m/z(ES+)(M+H+)208
【0155】
6−ニトロ−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オンおよび7−ニトロ−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン
7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−フタラジン−1,4−ジオン(95.0g、0.46モル)をジクロロエタン(1.0L)中に懸濁させ、五臭化リン(789.0g、1.83モル)を3回に分けて添加し、反応を24時間加熱還流した。反応を室温に冷却し、氷(2.5kg)上に注ぎ、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄して、粗生成物(160.0g)を得た。粗物質を酢酸(1.60L)中に懸濁させ、2時間125℃に加熱した。反応を室温に冷却し、氷(1.5kg)上に注ぎ、得られた沈殿を濾過した。固体を水で洗浄し、乾燥して、標記化合物(84g、68%収率、異性体の1:1混合物)を黄色固体として得た。
7−ニトロ:δH(400MHz、DMSO)、13.29(IH)、8.83(1H、d)、8.79(1H、dd)、8.61(1H、dd)、8.54(1H、d)、8.46(1H、d)、8.16(d)Tr=1.11分、m/z(ES+)(M+H)+ 269 & 271
【0156】
7−ニトロ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン
6−ニトロ−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オンおよび7−ニトロ−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オンの混合物(84g、0.31モル)をDMF(400ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、7.5g、0.31モル)をDMF懸濁液(200ml)として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次に2−ブロモ−プロパン(7.7g、62ミリモル)を一度にDMF(250ml)中溶液として添加した。反応混合物を24時間攪拌すると、LC−MSは40%の出発物質が残存していることを示した。これに、NaH(3.75g、0.15モル)を添加し、反応物をさらに24時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、得られた粗物質を連続カラムクロマトグラフィー(溶出:92%ヘプタン、8%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(38.8g、40%収率)を淡黄色固体として得た。δH(400MHz、DMSO)、8.88(1H、d)、8.87(1H、dd)、8.16(1H、d)、5.19(1H、m)、1.13(6H、d)。
【0157】
7−アミノ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン
7−ニトロ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(4.6g、0.015モル)をエタノールおよび水の5:1混合物(150ml)中に溶解させた。この溶液に鉄粉(2.14g、0.039モル)および濃塩酸(1ml)を添加し、混合物を3時間80℃に加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、セライトをエタノール(100ml)で洗浄し、溶液を真空下で濃縮して、標記化合物(4.2g、98%収率)を白色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)、7.56(1H、d)、7.28(1H、s)、7.13(1H、d)、6.47(2H、s)、5.24−5.09(1H、m)、1.23(6H、d)Tr=1.34分m/z(ES+)(M+H)+ 282、284
【0158】
7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン
濃硫酸(17ml)を7−アミノ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(4.6g、0.016モル)の酢酸(50ml)中溶液にゆっくりと添加した。反応混合物を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(1.52g、0.022モル)の水(10ml)中溶液を滴下した。反応混合物をさらに20分間0℃で攪拌した後、尿素(0.55g、0.009モル)および冷水(50ml)を添加した。反応混合物を次に硫酸(28ml)の水(115ml)中還流混合物に慎重に添加し、反応物をさらに10分間、還流温度で攪拌した後、室温まで放冷させた。静置すると、オレンジ色の沈殿が観察され、これを濾過により集め、水で洗浄して、標記化合物(4.22g、93%収率)をオレンジ色粉末として得た。
δH(400MHz、DMSO)、11.18(1H、br s)、7.93(1H、d)、7.71(1H、d)、7.53(1H、dd)、5.34−5.26(1H、m)、1.42(6H、d)
【0159】
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン
7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(0.8g、0.0028モル)のDMF(8ml)中溶液に、炭酸カリウム(2g、0.014モル)を添加した。5分後、2−クロロエチルメチルスルフィド(0.34g、0.0028モル)を添加し、溶液を24時間100℃に加熱した。この後、LC−MSが、出発物質が完全に消費されたことを示し、混合物を冷却し、真空下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:70%ヘプタン、30%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.3g、24%収率)を白色固体として得た。
【0160】
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン(A−1)
脱気したトルエン(6ml)およびエタノール(3ml)を4−ブロモ−2−イソプロピル−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン(0.3g、0.8ミリモル)、ナトリウムt−ブトキシド(0.112g、1.2ミリモル)、3−アミノ−5−メチルピラゾール(0.107g、1.2ミリモル)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0.038g、0.042ミリモル)および2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−ビフェニル(0.025g、0.084ミリモル)の混合物に窒素下で一度に添加した。反応混合物を20時間攪拌しながら100℃に加熱し、次いで室温に冷却した。ジエチルエーテル(10ml)を添加し、沈殿した固体を濾過して、粗生成物を灰色固体として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:95%酢酸エチル、5%メタノール)により標記化合物を白色固体として得た(0.070g、7%収率)。
【0161】
実施例A−1:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)11.95−11.83(1H、m)、9.10(1H、s)、8.39(1H、d)、7.68(1H、d)、7.46(1H、dd)、6.33(1H、s)、5.29−5.20(1H、m)、4.33(2H、t)、2.91(2H、t)、2.24(3H、s)、2.18(3H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.77分、m/z(ES+)(M+H)+ 374.26。
【0162】
実施例A−2:2−イソプロピル−7−(2−メトキシ−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)9.18(1H、s)、8.36(1H、d)、7.68(1H、d)、7.47(1H、dd)、6.34(1H、s)、5.30−5.18(1H、m)、4.28(2H、t)、3.72(2H、t)、3.33(3H、s)、2.25(3H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.12分、m/z(ES+)(M+H)+ 358.39。
【0163】
実施例A−3:3−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルオキシ]−プロパン−1−スルホン酸ジメチルアミド
δH(400MHz、DMSO)11.89(1H、br s)、9.10(1H、s)、8.39(1H、d)、7.68(1H、d)、7.47(1H、dd)、6.33(1H、s)、5.29−5.19(1H、m)、4.27(2H、t)、3.27−3.21(2H、m)、2.80(6H、s)、2.24(3H、s)、2.21−2.14(2H、m)、1.31(6H、d)Tr=1.23分、m/z(ES+
(M+H)+ 449.19
【0164】
実施例A−4:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−プロポキシ]−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)11.88(1H、br s)、9.10(1H、s)、8.39(1H、d)、7.68(1H、d)、7.47(1H、dd)、6.33(1H、s)、5.30−5.18(1H、m)、4.27(2H、t)、3.66−3.62(4H、m)、3.31−3.25(2H、m)、2.24(3H、s)、2.22−2.15(2H、m)、1.32(6H、d)Tr=1.60分、m/z(ES+)(M+H)+ 491.22。
【0165】
実施例A−5:7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)8.41(1H、d)、7.67(1H、d)、7.45(1H、dd)、6.32(1H、s)、5.32−5.16(1H、m)、4.23(2H、t)、2.68(2H、t)、2.23(9H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.38分、m/z(ES+)(M+H)+ 371.28。
【0166】
実施例A−6:2−イソプロピル−7−(2−メタンスルフィニル−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン(0.077g、0.23ミリモル)のジクロロメタン(2ml)中溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(0.040g、0.23ミリモル)を数回に分けて添加した。溶液を室温で1時間攪拌した。この後、LC−MSが、出発物質が完全に消費されたことを示し、溶媒を真空下で除去した。分取薄層クロマトグラフィー(溶出:50%酢酸エチル、50%エタノール)により標記化合物(0.015g、14%収率)を淡黄色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)11.93(1H、br s)、9.16(1H、br s)、8.42(1H、d)、7.72(1H、d)、7.50(1H、dd)、6.33(1H、s)、5.29−5.20(1H、m)、4.62−4.55(1H、m)、4.52−4.43(1H、m)、3.17−3.09(2H、m)、2.67(3H、s)、2.23(3H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.02分、m/z (ES+)(M+H)+ 390.26。
【0167】
実施例A−7:2−イソプロピル−7−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン(0.077g、0.23ミリモル)のジクロロメタン(2ml)中溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(0.080g、0.46ミリモル)を数回にわけて添加した。溶液を室温で一夜攪拌した。この後、LC−MSが、出発物質が完全に消費されたことを示し、溶媒を真空中で除去した。分取薄層クロマトグラフィー(溶出:50%酢酸エチル、50%エタノール)により、標記化合物(0.010g、9%収率)を白色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)11.90(1H、s)、9.12(1H、s)、8.42(1H、d)、7.72(1H、d)、7.53(1H、dd)、6.35(1H、s)、5.31−5.16(1H、m)、4.54(2H、t)、3.70(2H、t)、3.11(3H、s)、2.24(3H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.59分、m/z(ES+)(M+H)+ 406.22
【0168】
方法B:
実施例B−1:2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
7−アミノ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(1.88g、6.7ミリモル)をDMF(20ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.8g、20.1ミリモル)をDMF(5ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次にBoc2O(4.36g、20.1ミリモル)をDMF(5ml)中溶液として一度に添加し、反応混合物を3時間70℃に加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、水(20ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。
【0169】
残留物をTHF/エタノールの1:1混合物(10ml)中に溶解させ、NaOH水溶液(50重量%溶液、10ml)を一度に添加し、反応混合物を30分間激しく攪拌した。この後、混合物を水(20ml)と酢酸エチル(50ml)との間で分離した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、標記化合物(2.2g、88%収率)を淡褐色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)、8.32(1H、d)、8.19(1H、s)、7.88(1H、d)、7.41(1H、s)、5.46−5.31(1H、m)、1.52(9H、s)、1.41(6H、d)Tr=1.73分、m/z(ES+)(M+H)+ 382.22。
【0170】
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−メチルアミノ−2H−フタラジン−1−オン
(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.2g、5.7ミリモル)をTHF(10ml)中に溶解させた。これにNaH(60%、0.34g、8.6ミリモル)をTHF(5ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次にヨウ化メチル(1.4ml、23.0ミリモル)をTHF(5ml)中溶液として一度に添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。この後、反応混合物を室温に冷却し、水(20ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。
【0171】
残留物を20%TFA/DCM溶液(10ml)中に溶解させ、反応混合物を室温で2時間攪拌した。この後、反応混合物を真空下で濃縮して、褐色油状物を得た。ヘプタン(20ml)を添加し、混合物を真空下で濃縮した。エーテル(10ml)を残留物に添加し、得られた沈殿を濾過し、真空下で乾燥して、標記化合物(1.14g、68%収率)を淡褐色固体として得た。Tr=1.50分、m/z(ES+)(M+H)+ 296.16。
【0172】
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−2H−フタラジン−1−オン
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−メチルアミノ−2H−フタラジン−1−オン(0.095g、0.32ミリモル)をDMF(5ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.015g、0.38ミリモル)をDMF(2ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次に、クロロエチルメチルスルフィド(0.042g、0.38ミリモル)をDMF(1ml)中溶液として一度に添加し、反応混合物を2時間70℃に加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、水(10ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×10ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:70%ヘキサン、30%酢酸エチル)により標記化合物(0.021g、18%収率)を白色固体として得た。
δH(400MHz、CDCl3)、7.73(1H、d)、7.48(1H、d)、7.13(1H、d)、5.41−5.29(1H、m)、3.71(2H、t)、3.18(3H、s)、3.15(3H、s)、2.73(2H、t)、1.41(6H、d)。
【0173】
この物質を次に方法Aにおいて記載されるようにBuchwald反応において使用して、対応する2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン(B−1)を得た。
【0174】
実施例B−1:2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)、9.11(1H、s)、8.19(1H、d)、7.35(1H、d)、7.28(1H、dd)、6.34(1H、s)、5.29−5.19(1H、m)、3.71(2H、t)、3.09(3H、s)、2.69(2H、t)、2.25(3H、s)、2.14(3H、s)、1.31(6H、d)Tr=1.80分、m/z(ES+)(M+H)+ 387.26。
【0175】
実施例B−2:2−イソプロピル−7−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400 MHz、DMSO)、11.83(1H、s)、8.87(1H、s)、8.21(1H、d)、7.34(1H、d)、7.25(1H、d)、6.34(1H、s)、5.30−5.18(1H、m)、3.66(2H、t)、3.53(2H、t)、3.25(3H、s)、3.06(3H、s)、2.23(3H、s)、1.30(6H、d)Tr=1.69分、m/z(ES+)(M+H)+ 371.32。
【0176】
実施例B−3:7−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400 MHz、DMSO)、11.83(1H、br s)、8.90(1H、br s)、8.21(1H、d)、7.33(1H、d)、7.22(1H、d)、6.33(1H、br s)、5.29−5.17(1H、m)、3.61−3.52(2H、m)、3.05(3H、t)、2.41(2H、t)、2.23(3H、s)、2.20(6H、s)、1.30(6H、d)Tr=1.01分、m/z(ES+)(M+H)+ 384.22。
【0177】
方法C:
実施例C−1:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン
7−メルカプト−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン
濃硫酸(5ml)を7−アミノ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(1.5g、5.3ミリモル)の酢酸(15ml)中溶液に滴下し、溶液を0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(0.5g、7.4ミリモル)の水(2.5ml)中溶液を滴下し、反応混合物を0℃で20分間攪拌し、その後、尿素(0.17g、2.8ミリモル)を一度に添加した。反応混合物を次にカリウムエチルキサンテート(6g、37.7ミリモル)の水(7.5ml)中溶液に滴下し、混合物を30分間80℃に加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、DCM(100ml)を添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。
【0178】
残留物をTHF(10ml)中に溶かし、NaOH(4.95g、0.12ミリモル)を一度に添加し、混合物を24時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、懸濁液を濃HClでpH2に酸性化した。DCM(100ml)を添加し、有機層を分離し、続いてHCl(1M、20ml)および水(20ml)で洗浄した。有機層をNaOH(1M、200ml)で抽出し、水層を分離し、濃HClでpH1に酸性化した。混合物をDCMで抽出し(2×50ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.77g、48%収率)を淡褐色固体として得、これをさらに精製することなく直接使用した。
【0179】
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン
粗7−メルカプト−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(0.40g、1.3ミリモル)のDMF(8ml)中溶液に、NaH(60%、0.064g、1.6ミリモル)を数回に分けて添加した。5分間攪拌後、クロロエチルメチルスルフィド(0.17g、1.6ミリモル)を滴下した。混合物を2時間60℃に加熱し、その後、混合物を真空下で濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:90%ヘプタン、10%酢酸エチル)に付して、標記化合物(0.44g、54%収率)を白色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)、8.03(1H、d)、7.92(1H、d)、7.81(1H、d)、5.26−5.15(1H、m)、3.41(2H、t)、2.78(2H、t)、2.15(3H、s)、1.36(6H、d)。
【0180】
この物質を次に方法Aにおいて記載されるようにBuchwald反応において使用して、対応する2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン(C−1)を得た。
【0181】
実施例C−1:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン
Tr=1.33分、m/z(ES+)(M+H)+ 390.23。
【0182】
実施例C−2:2−イソプロピル−7−(2−メタンスルホニル−エタンスルホニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
オキソン(0.12g、0.07ミリモル)を2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン(0.013g、0.03ミリモル)の、ジオキサン/水の4:1混合物(1.2ml)中攪拌溶液に一度に添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水(5ml)で希釈し、溶液を酢酸エチルで抽出し(3×75ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.008g、57%収率)を白色固体として得た。
δH(400 MHz、DMSO)9.69(1H、br s)、8.75(1H、d)、8.71(1H、d)、8.47(1H、dd)、6.40(1H、s)、5.31−5.22(1H、m)、3.95−3.89(2H、m)、3.48−3.42(2H、m)、3.06(3H、s)、2.29(3H、s)、1.36(6H、d)Tr=1.61分、m/z(ES+)(M+H)+ 454.10。
【0183】
方法D:
実施例D−1:7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
7−アミノ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(1.88g、6.7ミリモル)をDMF(20ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.8g、20.1ミリモル)をDMF(5ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次にBoc2O(4.36g、20.1ミリモル)をDMF(5ml)中溶液として一度に添加し、反応混合物を3時間70℃に加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、水(20ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。
【0184】
残留物をTHF/エタノールの1:1混合物(10ml)中に溶解させ、NaOH水溶液(50重量%溶液、10ml)を一度に添加し、反応混合物を30分間激しく攪拌した。この後、混合物を水(20ml)と酢酸エチル(50ml)との間で分離した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、標記化合物(2.2g、88%収率)を淡褐色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)、8.32(1H、d)、8.19(1H、s)、7.88(1H、d)、7.41(1H、s)、5.46−5.31(1H、m)、1.52(9H、s)、1.41(6H、d)Tr=1.73分、m/z(ES+)(M+H)+ 382.22。
【0185】
7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.75g、1.96ミリモル)をDMF(10ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.2g、4.9ミリモル)をDMF(5ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次に1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.4g、2.9ミリモル)をDMF(5ml)中溶液として一度に添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。この後、反応混合物を室温に冷却し、水(20ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:60%ヘプタン、40%酢酸エチル)に付して、(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−(2−ジメチルアミノ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.2g、23%収率)を白色固体として得た。
【0186】
この物質を次に方法Aにおいて記載されるようにBuchwald反応において使用して、対応する2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オンを得た。
【0187】
残留物を20%TFA/DCM溶液(5ml)中に溶解させ、反応混合物を室温で2時間攪拌した。この後、反応混合物を真空下で濃縮して、褐色油状物を得た。ヘプタン(2ml)を添加し、混合物を真空下で濃縮した。エーテル(1ml)を残留物に添加し、得られた沈殿を濾過し、真空下で乾燥して、標記化合物(0.061g、6%収率)を淡黄色固体として得た。
【0188】
実施例D−1:7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)、9.41(1H、br s)、8.95(1H、s)、8.18(1H、d)、7.35(1H、d)、7.14(1H、dd)、6.33(1H、s)、5.29−5.17(1H、m)、3.60−3.53(2H、m)、3.33−3.26(2H、m)、2.88−2.84(6H、m)、2.24(3H、s)、1.31(6H、d)Tr=1.50分、m/z(ES+)(M+H)+370.38。
【0189】
方法E:
実施例E−1:7−シクロプロピルメトキシメチル−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
1,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸
ヒドラジン水和物(26g、0.52モル)を1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物(100g、0.52モル)の酢酸(1.0L)中攪拌混合物に室温で一度に添加した。混合物を2時間120℃に加熱し、次いで室温まで放冷させた。固体を濾過し、水(250ml)で洗浄し、真空下、50℃で20時間乾燥して、標記化合物(91g、85%収率)を得た。
【0190】
1−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸
1,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸(91.0g.0g、0.44モル)をジクロロエタン(1.0L)中に懸濁させ、五臭化リン(761.0g、1.77モル)を3回に分けて添加し、反応を24時間加熱還流した。反応を室温に冷却し、氷(2.5kg)上に注ぎ、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄して、粗生成物(130.0g)を得た。
【0191】
粗物質を酢酸(1.6L)中に懸濁させ、2時間125℃に加熱した。反応を室温に冷却し、氷(1.5kg)上に注ぎ、得られた沈殿を濾過した。固体を水で洗浄し、乾燥して、標記化合物(85g、73%収率)を黄色固体として得た。Tr=0.94分、m/z(ES+)(M+H)+ 310 & 312
【0192】
1−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸エチルエステル
濃硫酸(40ml)を1−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸(85g、0.32モル)のエタノール(500ml)中攪拌溶液に添加し、混合物を48時間加熱還流した。この後、反応混合物を冷却し、得られた沈殿を濾過した。沈殿を酢酸エチル(1L)と飽和NaHCO3(500ml)との間で分離し、有機層を分離し、水(500ml)で洗浄した後、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(30g、31%収率)を白色固体として得た。Tr=1.23分、m/z(ES+)(M+H)+ 297 & 299
【0193】
1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸エチルエステル
1−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸エチルエステル(6g、0.02モル)をDMF(60ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.97g、0.024モル)をDMF懸濁液(5ml)として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次に2−ブロモ−プロパノール(3.7g、0.03モル)をDMF(5ml)中溶液として一度に添加した。反応混合物を48時間攪拌すると、LC−MSは出発物質が完全に消費されたことを示した。DMFを真空下で除去し、得られた残留物をDCM(100ml)と水(100ml)との間で分離し、有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。得られた黄色油状物をメタノールから再結晶し、標記化合物(2.3g、34%収率)を白色固体として得た。Tr=1.75分、m/z(ES+)(M+H)+ 339 & 341
【0194】
4−ブロモ−7−ヒドロキシメチル−2−イソプロピル−2H−フタラジン−1−オン
1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−カルボン酸エチルエステル(2.3g、6.8ミリモル)をTHF(50ml)中に懸濁させ、0℃に冷却した。懸濁液に、LiBH4(5.1mlのTHF中2M溶液、10.2ミリモル)を滴下し、懸濁液を室温に温め、24時間攪拌した。この後、LC−MSは50%の出発物質が残留することを示した。これに、LiBH4(1.7mlのTHF中2M溶液、3.4ミリモル)を添加し、反応混合物をさらに3時間攪拌した。反応を0℃に冷却し、飽和NH4Cl(40ml)を添加し、反応混合物を次に水(50ml)とDCM(150ml)との間で分離した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物を次にフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:50%トルエン、30%酢酸エチル、20%DCM)により精製して、標記化合物(0.9g、43%収率)を白色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)、8.28(1H、s)、7.96(1H、d)、7.88(1H、d)、5.64(1H、t)、5.31−5.18(1H、m)、4.78(2H、d)、1.35(6H、d)Tr=1.31分、m/z(ES+)(M+H)+ 297 & 299
【0195】
4−ブロモ−7−ブロモメチル−2−イソプロピル−2H−フタラジン−1−オン
4−ブロモ−7−ヒドロキシメチル−2−イソプロピル−2H−フタラジン−1−オン(0.74g、2.5ミリモル)のアセトニトリル(5ml)中溶液を、臭化トリメチルシリル(TMSBr)(0.9g、6.3ミリモル)およびLiBr(0.41g、5ミリモル)のアセトニトリル(15ml)中攪拌懸濁液に滴下した。反応混合物を24時間80℃に加熱し、その後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:85%ヘプタン、15%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.4g、44%収率)を白色固体として得た。
δH(250MHz、DMSO)、8.37(1H、s)、8.03(1H、d)、7.94(1H、d)、5.26−5.09(1H、m)、4.93(2H、s)、1.35(6H、d)。
【0196】
4−ブロモ−7−シクロプロピルメトキシメチル−2−イソプロピル−2H−フタラジン−1−オン
シクロプロピルメタノール(0.05ml、0.67ミリモル)をTHF(1ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.028g、0.72ミリモル)を一度に添加した。混合物を室温で5分間攪拌し、次にTHF(1ml)中4−ブロモ−7−ブロモメチル−2−イソプロピル−2H−フタラジン−1−オン(0.2g、0.56ミリモル)を一度に添加し、反応混合物を1時間攪拌した。LC−MSが、出発物質が完全に消費されたことを示したら、溶媒を真空下で除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:80%ヘプタン、20%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(0.17g、87%収率)を淡黄色油状物として得た。Tr=1.80分、m/z(ES+)(M+H)+ 351 & 353
【0197】
この物質を次に方法Aにおいて記載されるようにBuchwald反応において使用して、対応する7−シクロプロピルメトキシメチル−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン(E−1)を得た。
【0198】
実施例E−1:7−シクロプロピルメトキシメチル−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)、11.92(1H、br s)、9.15(1H、s)、8.42(1H、d)、8.24(1H、s)、7.80(1H、d)、6.36(1H、s)、5.29−5.21(1H、m)、4.68(2H、s)、2.25(2H、s)、1.32(6H、d)、1.12−1.03(1H、m)、0.53−0.47(2H、m)Tr=1.80分、m/z(ES+)(M+H)+ 368.35。
【0199】
実施例E−2:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(ピリジン−3−イルメトキシメチル)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)、11.92(1H、s)、9.17(1H、s)、8.55−8.53(1H、m)、8.45(1H、d)、8.31−8.29(1H、m)、7.89−7.81(2H、m)、7.52(1H、d)、7.34−7.30(1H、m)、6.37(1H、s)、5.29−5.21(1H、m)、4.83(2H、s)、4.68(2H、s)、2.25(3H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.55分、m/z(ES+)(M+H)+ 405.31。
【0200】
実施例E−3:2−イソプロピル−4−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−2H−フタラジン−1−オン
δH(400 MHz、DMSO)、9.19(1H、br s)、8.42(1H、d)、8.23(1H、s)、7.82(1H、d)、6.34(1H、s)、5.30−5.21(1H、m)、4.69(1H、s)、3.61(2H、t)、3.58−3.54(4H、m)、2.54(2H、t)、2.44−2.39(4H、m)、2.24(3H、s)、1.32(6H、s)Tr=1.52分、m/z(ES+)(M+H)+ 427.38。
【0201】
方法F:
実施例F−1:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン
メタンチオール酸ナトリウム(0.23g、3.33ミリモル)をTHF(1ml)中に溶解させ、4−ブロモ−7−ブロモメチル−2−イソプロピル−2H−フタラジン−1−オン(0.4g、1.11ミリモル)のTHF(10ml)中溶液に滴下した。混合物を室温で3時間攪拌すると、LC−MSは出発物質が完全に消費されたことを示した。反応混合物を水(20ml)で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:80%ヘプタン、20%酢酸エチル)に付して、標記化合物(0.29g、79%収率)を白色固体として得た。
【0202】
この物質を次に方法Aにおいて記載されるようにBuchwald反応において使用して、対応する2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン(F−1)を得た。
【0203】
実施例F−1:2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン
δH(400MHz、DMSO)、9.15(1H、s)、8.41(1H、d)、8.20(1H、d)、7.82(1H、d)、6.36(1H、s)、5.31−5.19(1H、m)、3.90(2H、s)、2.24(3H、s)、1.95−1.93(3H、m)、1.32(6H、d)Tr=1.75分、m/z(ES+)(M+H)+ 344.29。
【0204】
実施例F−2:2−イソプロピル−7−メタンスルホニルメチル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン
オキソン(0.43g、0.7ミリモル)を2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン(0.06g、0.17ミリモル)の、ジオキサン/水の4:1混合物(1.2ml)中攪拌溶液に一度に添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水(5ml)で希釈し、溶液を酢酸エチルで抽出した(3×75ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.013g、20%収率)を白色固体として得た。
δH(400MHz、DMSO)9.23(1H、s)、8.48(1H、d)、8.38(1H、d)、7.89(1H、dd)、6.36(1H、s)、5.33−5.20(1H、m)、4.77(2H、s)、2.96(3H、s)、2.25(3H、s)、1.33(6H、d)Tr=1.58分、m/z(ES+)(M+H)+ 376.24。
【0205】
方法G:
実施例G−1:N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
N−(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−メチルアミノ−2H−フタラジン−1−オン(0.5g、1.69ミリモル)をDMF(5ml)中に溶解させた。これにNaH(60%、0.19g、5.1ミリモル)をDMF(2ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、次に、メトキシアセチルクロリド(0.27g、2.5ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温で24時間攪拌した。この後、水(10ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×10ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:50%ヘキサン、50%酢酸エチル)により標記化合物(0.47g、76%収率)を白色固体として得た。この物質を次に方法Aにおいて記載されるようにBuchwald反応において使用して、対応する2−イソプロピル−7−メチルアミノ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オンを得た。
【0206】
2−イソプロピル−7−メチルアミノ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン(0.4g、1.3ミリモル)をDMF(5ml)中に溶解させた。これに、NaH(60%、0.1g、2.6ミリモル)をDMF(2ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で5分間攪拌し、次にメトキシアセチルクロリド(0.28g、2.6ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。この後、水(10ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×10ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をTHF(5ml)中に溶解させ、固体水酸化ナトリウム(100mg)の存在下、2時間60℃に加熱した。この後、混合物を真空下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:95%酢酸エチル、5%メタノール)に付して、N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(0.06g、12%収率)を白色固体として得た。
【0207】
実施例G−1:N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
δH(400MHz、DMSO)、9.25(1H、s)、8.48(1H、d)、8.17(1H、d)、7.89(1H、dd)、6.35(1H、s)、5.32−5.17(1H、m)、4.05−3.92(2H、m)、3.28(3H、s)、3.22(3H、s)、2.25(3H、s)、1.32(6H、d)Tr=1.56分、m/z(ES+)(M+H)+ 385.29。
【0208】
実施例G−2:N−[3−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
δH(400MHz、DMSO)、9.32(1H、br s)、8.49(1H、d)、8.20(1H、d)、7.92(1H、dd)、7.22−7.02(3H、m)、6.06(1H、br s)、5.26(2H、s)、4.01(2H、br s)、3.29(3H、s)、3.22(3H、s)、2.17(1H、s)Tr=1.80分、m/z(ES+)(M+H)+ 468.95。
【0209】
実施例G−3:N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−N−メチル−2−フェノキシ−アセトアミド
δH(400MHz、DMSO)、9.41(1H、s)、8.50(1H、d)、8.26(1H、s)、7.99(1H、d)、7.31−7.13(4H、m)、7.10−7.05(1H、m)、6.91(1H、t)、6.87−6.78(2H、m)、6.08(1H、s)、5.28(2H、s)、4.78(2H、br s)、2.19(3H、s)Tr=2.07分、m/z(ES+)(M+H)+ 530.97。
【0210】
方法H:
実施例H−1:4−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルアミノ]−酪酸
4−ブロモ−2−イソプロピル−7−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−2H−フタラジン−1−オン
7−アミノ−2−イソプロピル−4−ブロモ−2H−フタラジン−1−オン(0.5g、1.8ミリモル)のDMF(8ml)中溶液に、トリエチルアミン(0.28ml、1.98ミリモル)を添加した。5分後、4−クロロブチリルクロリド(0.22ml、2.0ミリモル)を添加し、溶液を室温で2時間攪拌した。この後、LC−MSが、出発物質が完全に消費されたことを示し、混合物をDCM(30ml)で希釈し、塩酸で洗浄した(1M、20ml)。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:60%ヘプタン、40%酢酸エチル)に付して、N−(1−ブロモ−3−イソプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル)−4−クロロ−ブチルアミド(0.46g、67%収率)を白色固体として得た。
【0211】
この物質をDMF(5ml)中に溶解させた。これにNaH(60%、0.05g、1.3ミリモル)をDMF(2ml)中懸濁液として添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。この後、水(10ml)を慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し(3×10ml)、有機層を合わせて、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出:60%ヘプタン、40%酢酸エチル)に付して、標記化合物(0.15g、36%収率)を淡黄色固体として得た。この物質を次に方法Aにおいて記載されるBuchwald反応において使用して、対応する4−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルアミノ]−酪酸(H−1)を得た。
【0212】
実施例H−1:4−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルアミノ]−酪酸
δH(400MHz、DMSO)8.10(1H、s)、7.08(1H、d)、7.02−6.83(2H、m)、6.16(1H、s)、5.27−5.01(1H、m)、3.02(2H、d)、2.08(3H、s)、1.99(2H、t)、1.78−1.54(2H、m)、1.19(6H、d)Tr=1.60分、m/z(ES+)(M+H)+ 385.43。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

(式中
1はR4−X−もしくは
5−X−アルキレン−であり;
4は、アルキルであって、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルファモイル、ジアルキルスルファモイル、アルキルスルホニルアミノ、フェノキシまたはヘテロシクリルスルホニルで1回から3回置換されているアルキルであり;
5はアルキル、
シクロアルキル−T−、
ヘテロシクリル−T−、
アリール−T−、もしくは
ヘテロアリール−T−であり;
Xは−S(O)2−、−S(O)−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−であり;
Tは単結合もしくはアルキレンであり;
2はアルキル、もしくは
アリールアルキルであり、ここでアリールはハロゲンで1から3回置換されている;
3は水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
Rは水素もしくはアルキルである)
の化合物および医薬として許容される全てのそれらの塩。
【請求項2】
4がアルキルであって、アルコキシ、カルボキシ、ジアルキルアミノ、アルキルスルファニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ジアルキルスルファモイル、フェノールまたはヘテロシクリルスルホニルで1もしくは2回置換されているアルキルであり;
5がアルキル、
シクロアルキル−T−、
ヘテロシクリル−T−、もしくは
ヘテロアリール−T−であり;
Xが−S(O)2−、−C(O)NR−、−NR−、−O−もしくは−S−であり;
3がアルキルである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
2がアルキルである請求項1から4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項4】
2がアリールアルキルであり、前記アリールがハロゲンで1から3回置換されている、請求項1から4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メトキシ−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メタンスルホニル−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−[メチル−(2−メチルスルファニル−エチル)−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
4−(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−イソプロピル−7−(2−メチルスルファニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
4−(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2−イソプロピル−7−(2−メタンスルフィニル−エトキシ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メタンスルフィニル−エトキシ)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−メチルスルファニル−エチルスルファニル)−2H−フタラジン−1−オン;
7−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
3−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルオキシ]−プロパン−1−スルホン酸ジメチルアミド;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−プロポキシ]−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−7−(2−メタンスルホニル−エタンスルホニル)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
7−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
7−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
4−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イルアミノ]−酪酸;
N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド;
N−[3−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−2−メトキシ−N−メチル−アセトアミド;および
N−[3−イソプロピル−1−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−6−イル]−N−メチル−2−フェノキシ−アセトアミド;
7−シクロプロピルメトキシメチル−2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(ピリジン−3−イルメトキシメチル)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシメチル)−2H−フタラジン−1−オン;
2−イソプロピル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−7−メチルスルファニルメチル−2H−フタラジン−1−オン;および
2−イソプロピル−7−メタンスルホニルメチル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−フタラジン−1−オンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
【請求項6】
式Iの化合物の製造方法であって、
(a)式XXVII
【化2】

(式中、R1およびR2は前記請求項1において記載される意味を有する)の化合物を式XXVIII
【化3】

(式中、R3は前記請求項1において記載される意味を有する)の化合物と反応させて、式Iの各化合物を得;
(b)式Iの前記化合物を反応混合物から単離し、
(d)所望により、医薬として許容される塩に変換する方法。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項記載の1又は複数の化合物を医薬として許容される賦形剤とともに含有する医薬組成物。
【請求項8】
腫瘍の成長を阻害するための、請求項1から6のいずれか1項記載の1又は複数の化合物を含有する医薬組成物。
【請求項9】
腫瘍成長阻害用の対応する医薬品を製造するための、請求項1から6のいずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項10】
癌を治療するための請求項1から6のいずれか1項記載の1又は複数の化合物の使用。

【公表番号】特表2009−530330(P2009−530330A)
【公表日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−500750(P2009−500750)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【国際出願番号】PCT/EP2007/002332
【国際公開番号】WO2007/107298
【国際公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】