説明

フラッシュROMエミュレータおよびデータ制御方法

【課題】DDR2−SDRAM等のDRAMを使用した場合のリフレッシュ期間中であってもDRAMのリードを実施できるフラッシュROMエミュレータ等を提供すること。
【解決手段】フラッシュROMエミュレータは、ミラーリングされている複数のDDR2−SDRAM等のDRAMを備え、プロセッサおよび外部装置からのリード要求に対して複数のDRAMのうちリフレッシュをしていないものからデータを読み出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アプリケーションのデバッグ等に用いられるフラッシュROMエミュレータの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
図6に示すような、CPU(Central Processing Unite)・VDP(Video Display Processor)21とバッファ22とフラッシュROM23とが1つの基板上に配置された構成において、少なくとも1つ以上のフラッシュROM23に格納されるアプリケーション等のデータは、リード要求の場合、バッファを介してCPU・VDP21等からのチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令を受けて、データバス(DT)からリードされ実行される。これらの一連のやりとりはフラッシュROMインターフェースにより行われる。
【0003】
フラッシュROMに格納されるアプリケーション等の開発段階におけるデバッグ等に際しては、フラッシュROMを内蔵したマイクロコンピュータは所定の構成により基板に実装された状態でフラッシュROMの内容を書き換える(リード・ライト)ことができる。すなわち、フラッシュROMを内蔵したマイクロコンピュータは、フラッシュROMに対してプログラムのリード・ライト処理を行うフラッシュ制御回路と、フラッシュROMに対するリード・ライト処理用のプログラムが格納されたフラッシュ制御ROM等とを備えることにより、フラッシュROMの書き換え時、CPUはフラッシュ制御ROMに格納されたプログラムに従い、フラッシュ制御回路を用いてフラッシュROMに対するプログラムのリード・ライト処理を行うことができる。
ここで、フラッシュROMに格納されるアプリケーション等の開発段階におけるデバッグ等の作業中には頻繁にフラッシュROMの書き換えが発生するので、アプリケーションのデバッグ効率を上げるために、フラッシュROMの書き換えを短時間(高アクセス速度)で行いたいという要望がある。
【0004】
そこで、フラッシュROMの替わりに、フラッシュROMエミュレータとして、フラッシュROMよりアクセス速度が速い疑似SRAM(PSRAM:ハードウェアによって実装されるエミュレータ)を使用することが提案されている。
その場合の構成を図7に示す。図7では、CPU・VDP31とバッファ・セレクタ32と疑似SRAM33とが開発用の専用の1つの基板上に配置され、所定のCPU35が他の基板上に配置され、外部にデバッグ等の作業を行うPC(Personal Computer)34が設けられている。
【0005】
CPU・VDP31〜バッファ・セレクタ32〜疑似SRAM33
図7に示すような構成において、少なくとも1つ以上の疑似SRAM33に格納されるアプリケーション等のデータは、リード要求の場合、バッファ・セレクタ32を介してCPU・VDP31等からのチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令を受けて、データバス(DT)を経由してリードされる。これらの一連のやりとりは上記のフラッシュROMインターフェースと同一のインターフェースであるSRAMインターフェースにより行われる。
【0006】
PC34〜CPU35〜バッファ・セレクタ32〜疑似SRAM33
一方、図7に示すような構成において、デバッグ等の作業を行うPC34等はUSB等を経由して、USBインターフェース等からSRAMインターフェースへ変換する機能を有する所定のCPU35を介してチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)・ライト(WR)等の命令を送る。この命令はバッファ・セレクタ32を介してデータバス(DT)を経由して疑似SRAM33に送られ、ライト要求の場合、疑似SRAM33にデータがライトされ、一方リード要求の場合、疑似SRAM33に格納されるアプリケーション等のデータは、バッファ・セレクタ32を介してデータバス(DT)を経由してリードされる。これらの一連のやりとりのうちUSBインターフェースによるPC34と所定のCPU35とのやりとり以外は、上記のフラッシュROMインターフェースと同一のインターフェースであるSRAMインターフェースにより行われる。
なお、最終的にデバッグ等が済んだアプリケーション等は、ROMライタにより図6に示すような構成におけるフラッシュROM23に格納される。
【0007】
しかし、近時、例えば、以下のような数値のようにフラッシュROMのアクセス速度が速くなり、疑似SRAMでは対応できなくなってきている。
【0008】
フラッシュROMのアクセス速度(要求されるアクセス速度)
ランダムアクセス:96ns(ナノ秒、以下同様)
ページアクセス(連続したアドレスに短いタイミングでアクセス可能):15ns
疑似SRAMを使用した場合のアクセス速度
ランダムアクセス:70ns
ページアクセス:20ns
【0009】
従って、上記の疑似SRAMに代わるフラッシュROMエミュレータが求められることとなる。
【0010】
ここで、フラッシュROMエミュレータとして、疑似SRAMの替わりに、例えば、以下のような数値の性能であるDDR2−SDRAMを使用できれば、低コストでアクセス速度の問題を解決できる。
【0011】
DDR2−SDRAMのアクセス速度
ランダムアクセス:66.6ns
ページアクセス:0ns(ランダムアクセスの66.6nsで、実質的に1ページ分(8ワード:16bit)のデータをリード可能なので)
【0012】
価格比較
疑似SRAM:128Mbitで市場価格500円
16Gbit:500円×128個=64,000円
DDR2−SDRAM:16Gbitで市場価格5,000円
【0013】
フラッシュROMに格納されたプログラムをデバッグする際の関連技術として、フラッシュROMエミュレータを用いるのではなく、CPUと、CPUで実行するプログラムが書き換え可能に格納されるフラッシュROMとを有するマイクロコンピュータにおいて、フラッシュROMに格納されたプログラムをデバッグするためのデバッグプログラムが格納されたメモリと、デバッグ時に、CPUにデバッグプログラムを実行させる切換回路とを有することで、プリント基板に実装された状態でのデバッグを可能にする技術もある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平11−65884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、フラッシュROMエミュレータとして、DDR2−SDRAMを使用した場合には、定期的にリフレッシュ(データを保持するためにDRAMの素子に電荷を補充すること)が必要で、リフレッシュ期間中はノイズの発生等に起因してDDR2−SDRAMのリードを実施できないという問題があるため、リフレッシュ中にDDR2−SDRAMのリードを実施できるようにするための工夫が必要になる。
【0016】
本発明の目的は、フラッシュROMエミュレータとして、DDR2−SDRAM等のDRAMを使用した場合のリフレッシュ期間中であってもDRAMのリードを実施できるフラッシュROMエミュレータおよびデータ制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明のフラッシュROMエミュレータは、ミラーリングされている複数のDRAMを備え、
プロセッサおよび外部装置からのリード要求に対して前記複数のDRAMのうちリフレッシュをしていないものからデータを読み出すことを特徴とする。
【0018】
また、本発明のデータ制御方法は、複数のDRAMをミラーリングするステップと、
プロセッサおよび外部装置からのリード要求に対して前記複数のDRAMのうちリフレッシュをしていないものからデータを読み出すステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、フラッシュROMエミュレータとして、DDR2−SDRAM等のDRAMを使用した場合のリフレッシュ期間中であってもDRAMのリードを実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態に係るフラッシュROMエミュレータの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るリフレッシュの仕様の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るリード処理のシーケンス図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るリード処理のシーケンス図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るライト処理のシーケンス図である。
【図6】フラッシュROMエミュレータを用いない構成を示す図である。
【図7】フラッシュROMエミュレータとして疑似SRAMを用いた構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示す本実施の形態におけるフラッシュROMエミュレータは、CPU・VDP11とPLD(Programmable Logic Device)12とDDR2−SDRAM13−1、13−2とが、例えば、開発用の専用の1つの基板上に配置され、所定のCPU15が他の基板上に配置され、外部にデバッグ等の作業を行うPC(Personal Computer)14が設けられ構成されている。
【0022】
本実施の形態におけるフラッシュROMエミュレータ13−1、13−2は、従来の疑似SRAMの替わりに、DDR2−SDRAMを使用している。なお、同等の機能を有するメモリ装置であればDDR2−SDRAMに限定されない。
【0023】
フラッシュROMエミュレータとして、DDR2−SDRAMを使用した場合には、定期的にリフレッシュ(データを保持するためにDRAMの素子に電荷を補充することDRAMの素子に電荷を補充すること)が必要で、リフレッシュ期間中はノイズの発生等に起因してDDR2−SDRAMのリードを実施できないという問題があるため、リフレッシュ中にDDR2−SDRAMのリードを実施できるようにするための工夫が必要になる。
【0024】
図1の構成では、少なくとも1つ以上のDDR2−SDRAM(SO−DIMM)を2チャネル(2セット)備えている。なお、少なくとも1チャネルが常にリード可能であればよく2チャネルでなく3チャネル以上であってもよい。
また、上記の図6・図7のフラッシュROMと疑似SRAMとが単純に置換可能であったのとは異なり、フラッシュROMとDDR2−SDRAMとは単純に置換可能ではないのでPLD12が設けられている。
【0025】
図1に示す2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2は、PLD12によりミラーリングするように制御される。また、DDR2−SDRAMは、データを保持するために定期的にリフレッシュを行う必要がある。このとき、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2を同時にリフレッシュしないよう、すなわちリフレッシュのタイミングが重ならないように、PLD12は各チャネルを交互にリフレッシュするように制御する。
【0026】
PLD12の機能についてより詳細に説明する。特に、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のリフレッシュが重ならないように制御する機能と、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2がリフレッシュをしているか否かを判定する機能と、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2をミラーリングさせる機能とについて説明する。
リフレッシュの仕様の一例として、EBE21UE8ACUAのデータシートに基づくリフレッシュの仕様を図2に示す。図2を参照すると、
(1)Refresh cycles:8192cycles/64ms((2)と同様)
(2)Refresh rate:7.8us(すなわち、各チャネルは、7.8usに1回リフレッシュが必要である)
(3)Auto refresh comand cycle(tRFC):127ns(すなわち、1回のリフレッシュに必要な時間は127nsである)
従って、リフレッシュに必要な時間の割合は、127ns/7.8us×100%=1.6%であり、残り98.4%の時間はリードを行うことが可能である。
2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のリフレッシュが重ならないように制御する機能について、図2の「Refresh」の枠(7.8usを2等分した3.9us:リフレッシュ可能期間)は、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2で重ならないように設定されるので、図2の「Refresh」の枠のタイミングで、各チャネルがリフレッシュを行うようにPLD12は、自分自身が2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2の各チャネルに対してリフレッシュコマンドを発行する。なお、1回のリフレッシュは、7.8usを2等分した3.9usの間の任意のタイミングで、127ns×1回のリフレッシュを行えばよい。7.8usを2等分した3.9usは一例であり、分割割合等は複数チャネルのDDR2−SDRAMのリフレッシュ可能期間が重ならない限り種々のものが適用可能である。
2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2がリフレッシュをしているか否かを判定する機能について、PLD12は、自分自身が2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2の各チャネルに対して、リフレッシュのタイミングが重ならないようにリフレッシュコマンドを発行するため、リフレッシュの開始タイミングは自分自身で把握しており、また、1回のリフレッシュに必要な時間は、上記の127nsと分かっているので、加算により算定しリフレッシュの終了時間も把握できるので、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2についてリフレッシュしているか否かを判断可能である。
CPU・VDP11やPC14からのリード要求があった場合は、図2の「Read」の枠の(7.8usを2等分した3.9us)タイミング(リフレッシュ中でないことを保証)にある、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のいずれかのチャネルからリードする。
また、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2をミラーリングさせる機能について、PLD12は、PC14からCPU15を経由して、ライトデータを受け取ると、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2の各チャネルに受け取ったライトデータを書き込む(ミラーリング)が、ライトする場合の必要時間制限はないので、例えば図2の「Read」の枠のタイミングで行えばよい。
【0027】
CPU・VDP11〜PLD12〜DDR2−SDRAM13−1、13−2
図1に示すような構成において、リード要求の場合、CPU・VDP11等からのチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令は、CPU・VDP11から接続相手がフラッシュROMであるように見せる必要があるため、上記のフラッシュROMインターフェースと同一のインターフェースであるSRAMインターフェースにより行われ、PLD12によりDDR2−SDRAMインターフェースに変更され、PLD12から2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAMに送られ、リードを行う。なお、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2がいずれもリフレッシュしていない場合は、いずれか一方に送られ、リードを行うことであってよい。
そして、PLD12からチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令を送られたDDR2−SDRAMに格納されるアプリケーション等のデータは、当該DDR2−SDRAMからDDR2−SDRAMインターフェースにより送られ、PLD12によりSRAMインターフェースに変更され、データバス(DT)を経由してCPU・VDP11に送られリードの実施が完了する。
【0028】
PC14〜CPU15〜PLD12〜DDR2−SDRAM13−1、13−2
一方、図1に示すような構成において、デバッグ等の作業を行うPC14等はUSB等を経由して、USBインターフェース等からSRAMインターフェースへ変換する機能を有する所定のCPU15を介してチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)・ライト(WR)等の命令を送る。この命令はPLD12によりDDR2−SDRAMインターフェースに変更され、ライト要求の場合、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2にそれぞれ同じデータがライトされ、一方リード要求の場合、PLD12から2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAMに送られ、リードを行う。なお、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2がいずれもリフレッシュしていない場合は、いずれか一方に送られ、リードを行うことであってよい。
そして、PLD12からチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令を送られたDDR2−SDRAMに格納されるアプリケーション等のデータは、DDR2−SDRAMからDDR2−SDRAMインターフェースにより送られ、PLD12によりSRAMインターフェースに変更され、データバス(DT)を経由して所定のCPU15に送られ、さらに所定のCPU15によりUSBインターフェースに変更され、USBを経由してPC14に送られ、リードの実施が完了する。
【0029】
最終的にデバッグ等が済んだアプリケーション等は、PC14等からROMライタにより図6に示すような構成におけるフラッシュROM23に格納される。
【0030】
なお、CPU・VDP11からのランダムリード要求で、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAMから1ページ分全てリードしてPLD12内のバッファにバッファリングしておく。そして、CPU・VDP11からのページリード要求では、先のランダムリード要求でリードしてバッファリングしておいたデータをPLD12のバッファからリードし、CPU・VDP11に出力することであってよい。
DDR2−SDRAMのランダムアクセスの速度、66.6nsで、実質的に1ページ分(8ワード:16bit)のデータをリード可能だからである。
【0031】
以下、本実施の形態のフラッシュROMエミュレータの処理動作を示す図3〜4のシーケンス図を参照して詳細に説明する。
【0032】
図3は、図1に示すような構成において、CPU・VDP11〜PLD12〜DDR2−SDRAM13−1、13−2のリード要求の場合のシーケンス図である。
【0033】
図3を参照すると、まず、CPU・VDP11等からチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令がPLD12に送られる(S201)。なお、CPU・VDP11から接続相手がフラッシュROMであるように見せる必要があるため、上記のフラッシュROMインターフェースと同一のインターフェースであるSRAMインターフェースにより行われる。
そして、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令はPLD12によりDDR2−SDRAMインターフェースに変更される(S202)。
PLD12は、上述のとおり、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2を同時にリフレッシュしないよう、すなわちリフレッシュのタイミングが重ならないように、PLD12は各チャネルを交互にリフレッシュするように制御する機能を有しているので、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAMを判定し(S203)、PLD12から2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAM(図3中ではDDR2−SDRAM13−1とする)にDDR2−SDRAMインターフェースに変更されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令が送られ、リードを行う(S204、S205)。なお、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2がいずれもリフレッシュしていない場合は、いずれか一方に送られ、リードを行うことであってよい。
さらに、PLD12からDDR2−SDRAMインターフェースに変更されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令を送られたDDR2−SDRAMに格納されるアプリケーション等のデータは、当該DDR2−SDRAMからDDR2−SDRAMインターフェースによりPLD12に送られ(S206)、PLD12によりSRAMインターフェースに変更され(S207)、データバス(DT)を経由してCPU・VDP11に送られ(S208)、リードの実施が完了する。
【0034】
図4は、図1に示すような構成において、PC14〜CPU15〜PLD12〜DDR2−SDRAM13−1、13−2のリード要求の場合のシーケンス図である。
【0035】
図4を参照すると、まず、デバッグ等の作業を行うPC14等からUSB等を経由して、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令が所定のCPU15に送られる(S301)。
そして、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令は所定のCPU15によりUSBインターフェース等からSRAMインターフェースへ変換される(S302)。
所定のCPU15からSRAMインターフェースへ変換されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令がPLD12に送られる(S303)。
そして、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令はPLD12によりDDR2−SDRAMインターフェースに変更される(S304)。
PLD12は、上述のとおり、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2を同時にリフレッシュしないよう、すなわちリフレッシュのタイミングが重ならないように、PLD12は各チャネルを交互にリフレッシュするように制御する機能を有しているので、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAMを判定し(S305)、PLD12から2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のうちリフレッシュしていない方のDDR2−SDRAM(図4中ではDDR2−SDRAM13−1とする)にDDR2−SDRAMインターフェースに変更されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令が送られ、リードを行う(S306、S307)。なお、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2がいずれもリフレッシュしていない場合は、いずれか一方に送られ、リードを行うことであってよい。
さらに、PLD12からDDR2−SDRAMインターフェースに変更されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・リード(RD)等の命令を送られたDDR2−SDRAMに格納されるアプリケーション等のデータは、当該DDR2−SDRAMからDDR2−SDRAMインターフェースによりPLD12に送られ(S308)、PLD12によりSRAMインターフェースに変更され(S309)、データバス(DT)を経由して所定のCPU15に送られ(S310)、所定のCPU15によりUSBインターフェースに変更され(S311)、USBを経由してPC14等に送られ(S312)、リードの実施が完了する。
【0036】
図5は、図1に示すような構成において、PC14〜CPU15〜PLD12〜DDR2−SDRAM13−1、13−2のライト要求の場合のシーケンス図である。
【0037】
図5を参照すると、まず、デバッグ等の作業を行うPC14等からUSB等を経由して、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・ライト(WR)等の命令が所定のCPU15に送られる(S401)。
そして、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・ライト(WR)等の命令は所定のCPU15によりUSBインターフェース等からSRAMインターフェースへ変換される(S402)。
所定のCPU15からSRAMインターフェースへ変換されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・ライト(WR)等の命令がPLD12に送られる(S403)。
そして、チップセレクト(CS)・アドレス(AD)・ライト(WR)等の命令はPLD12によりDDR2−SDRAMインターフェースに変更される(S404)。
PLD12は、上述のとおり、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2を同時にリフレッシュしないよう、すなわちリフレッシュのタイミングが重ならないように、PLD12は各チャネルを交互にリフレッシュするように制御する機能を有しているので、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のいずれかがリフレッシュしているか判定し(S405)、いずれかがリフレッシュしている場合には、リフレッシュが終了してから、PLD12は、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2にそれぞれDDR2−SDRAMインターフェースに変更されたチップセレクト(CS)・アドレス(AD)・ライト(WR)等の命令を送り、同一のデータの書き込みを行いライトを実施する(S406、S407)。なお、2チャネルのDDR2−SDRAM13−1、13−2のいずれかがリフレッシュ中であってもライトは要求されるアクセス速度・タイミングに余裕があるのでリフレッシュが終了してからライトを実施すればよい。
【0038】
上記の本実施の形態によれば、フラッシュROMのアクセス速度(要求されるアクセス速度)である、ランダムアクセス:96ns、ページアクセス:15nsに対応可能であり、また転送速度も従来:273秒/16Gbitから132秒/16Gbitへ短縮される。
【0039】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、本フラッシュROMエミュレータの機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。また、各装置の機能が他の装置によりまとめて実現されたり、追加の装置により機能が分散されて実現される形態も本発明の範囲内である。
【符号の説明】
【0040】
11 CPU・VDP
12 PLD
13−1、13−2 DDR2−SDRAM
14 PC
15 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミラーリングされている複数のDRAMを備え、
プロセッサおよび外部装置からのリード要求に対して前記複数のDRAMのうちリフレッシュをしていないものからデータを読み出すことを特徴とするフラッシュROMエミュレータ。
【請求項2】
前記外部装置からのライト要求に対して前記複数のDRAMに同一のデータを書き込むことで前記ミラーリングがなされることを特徴とする請求項1記載のフラッシュROMエミュレータ。
【請求項3】
さらに中継装置を備え、
前記中継装置は、前記複数のDRAMのリフレッシュが重ならないように制御する手段と、前記複数のDRAMがリフレッシュをしているか否かを判定する手段と、前記複数のDRAMをミラーリングさせる手段と、信号を変換して前記プロセッサおよび前記外部装置と前記複数のDRAMとのインターフェースを制御する手段とを有することを特徴とする請求項1または2記載のフラッシュROMエミュレータ。
【請求項4】
前記複数のDRAMのリフレッシュが重ならないように制御する手段は、前記DRAMのリフレッシュが必要な一サイクル期間を、期間中は任意のタイミングで自中継装置が前記DRAMに対してリフレッシュコマンドを発行することができるリフレッシュ可能期間とそれ以外に分け、前記複数のDRAMの前記リフレッシュ可能期間が重ならないように制御し、
前記複数のDRAMがリフレッシュをしているか否かを判定する手段は、前記リフレッシュコマンドを発行したタイミングと、所定の1回のリフレッシュに必要な時間とに基づいてリフレッシュの終了時間を算定して判定し、
前記複数のDRAMをミラーリングさせる手段は、前記外部装置からのライト要求に対して前記複数のDRAMに、それぞれのDRAMが前記リフレッシュ可能期間でないタイミングで、同一のデータを書き込むことを特徴とする請求項3記載のフラッシュROMエミュレータ。
【請求項5】
信号を変換して前記外部装置と前記中継装置とのインターフェースを制御する他のプロセッサを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のフラッシュROMエミュレータ。
【請求項6】
複数のDRAMをミラーリングするステップと、
プロセッサおよび外部装置からのリード要求に対して前記複数のDRAMのうちリフレッシュをしていないものからデータを読み出すステップとを有することを特徴とするデータ制御方法。
【請求項7】
前記ミラーリングするステップにおいて、前記外部装置からのライト要求に対して前記複数のDRAMに同一のデータを書き込むことを特徴とする請求項6記載のデータ制御方法。
【請求項8】
中継装置が、前記複数のDRAMをミラーリングさせ、
前記中継装置が、前記複数のDRAMのリフレッシュが重ならないように制御するステップと、
前記中継装置が、前記複数のDRAMがリフレッシュをしているか否かを判定し、前記プロセッサおよび前記外部装置からのリード要求に対して前記複数のDRAMのうちリフレッシュをしていないものからデータを読み出させるステップと、
前記中継装置が、信号を変換して前記プロセッサおよび前記外部装置と前記複数のDRAMとのインターフェースを制御するステップとを有することを特徴とする請求項6または7記載のデータ制御方法。
【請求項9】
前記複数のDRAMのリフレッシュが重ならないように制御するステップにおいて、前記DRAMのリフレッシュが必要な一サイクル期間を、期間中は任意のタイミングで自中継装置が前記DRAMに対してリフレッシュコマンドを発行することができるリフレッシュ可能期間とそれ以外に分け、前記複数のDRAMの前記リフレッシュ可能期間が重ならないように制御し、
前記複数のDRAMがリフレッシュをしているか否かを判定するステップにおいて、前記リフレッシュコマンドを発行したタイミングと、所定の1回のリフレッシュに必要な時間とに基づいてリフレッシュの終了時間を算定して判定し、
前記複数のDRAMをミラーリングさせるステップにおいて、前記外部装置からのライト要求に対して前記複数のDRAMに、それぞれのDRAMが前記リフレッシュ可能期間でないタイミングで、同一のデータを書き込むことを特徴とする請求項8記載のデータ制御方法。
【請求項10】
他のプロセッサが、信号を変換して前記外部装置と前記中継装置とのインターフェースを制御するステップを有することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のデータ制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−22754(P2012−22754A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−160755(P2010−160755)
【出願日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【出願人】(302069930)NECエンベデッドプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】