説明

ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法

【課題】
本発明の目的は、透明性、耐白化性、耐熱性、低移行性、臭気特性が優れた、成形品の厚みムラが少ないブロー成形品を与えることができる樹脂組成物を提供すること、該樹脂組成物を用いたブロー成形品を提供すること、さらにそれらの製造方法を提供することにある。
【解決手段】
ポリプロピレン樹脂100重量部に、一般式(1)で表される特定の構造を持つアミド系化合物
(一般式1)
【化1】


[式中、Rは、1,2,3−プロパントリカルボン酸又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸から全てのカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。k個のRは、互いに同一又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表す。kは、3又は4の整数を表す。]
を0.005〜5重量部、必要に応じて脂肪酸金属塩を配合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法に関する。詳しくは、透明性、耐熱性、移行・臭気特性、耐白化性に優れた、成形品の厚みムラが少ないブロー成形品を与えることができるポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその成形品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン樹脂は、物性、成形加工性、価格等の点で最も応用分野の広いプラスチック材料の一つとして幅広い用途に使われている。さらに、ポリプロピレン樹脂は、改質によって様々な優れた特性を発揮し、該樹脂のブロー成形品は、耐熱性、透明性、耐衝撃性、剛性、気体遮断性等に優れている。特に、食品包装・容器分野、医療分野、理学機器分野で利用されている。
しかしながら使用される分野によっては、さらなる物性の向上が消費者に求められる場合がある。例えば、医療分野における薬液注射液等の医療用容器、食品容器、あるいは、理化学実験機器等に当該ブロー成形品を使用する場合は、透明性に加えて、加熱による滅菌工程等で容器の変形が生じないような高い剛性と耐熱性、さらには耐白化性が要求される。また、安全性の面からは、樹脂中の添加剤等の成分が内容液へ溶出しない低溶出性、あるいは無臭性等が要求される。
【0003】
ポリプロピレン樹脂の透明性を改良する方法としては、エチレンとのランダム共重合化や造核剤(結晶化促進剤)を配合する方法が知られている(特許文献1〜3参照)。しかしながらランダム共重合化だけでは透明性の改良効果が十分ではなく、剛性や耐熱性の低下する欠点がある。又、造核剤を配合する方法は、透明性の改良に加え、剛性、耐熱性等の改良にも効果があり、有用な方法である。
当該実用的な造核剤としては、ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール等のソルビトール系化合物、安息香酸ナトリウム、有機りん酸エステル塩及びタルク等の核剤が広く知られている。前記ソルビトール系化合物は溶解型核剤であり、シェル核剤やタルク等は分散型核剤である。
【0004】
分散型核剤の使用は、溶解型核剤とは異なり、ポリプロピレン樹脂に不溶であるので均一に分散させる必要がある。しかしながら、分散型核剤分散不良を起こし、未分散物が樹脂中に残存する場合がある。このような未分散物が生じると、ブロー成形時に延伸むらや破断が発生しやすい。このため、品質の安定性や成形歩留が低下する。従って、分散型核剤は、成形加工条件の適用範囲が狭いなどの点で、使用が制限される場合がある。
【0005】
一方、溶解型核剤は、ポリプロピレン樹脂中に均一に溶解し、分散型核剤使用時に生じる未分散物が原因となるブロー成形時の延伸むらや破断という問題が発生しにくい利点がある。溶解型核剤として知られるジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール等のソルビトール系化合物は、有用な核剤として公知である(特許文献4参照)。しかしながら、ソルビトール系化合物は、成形加工条件によっては熱分解して分解成分が発生することがある。これが主因となり臭気特性や低移行性を損なうことがあり、用途によっては消費者に好まれない場合がある。
【0006】
【特許文献1】特開平9−77925号公報
【特許文献2】特開平9−176393号公報
【特許文献3】特開平11−116745号公報
【特許文献4】国際公開第99/24496号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、透明性、耐白化性、耐熱性、低移行性、臭気特性が優れた、成形品の厚みムラが少ないブロー成形品を与えることができる樹脂組成物を提供すること、該樹脂組成物を用いたブロー成形品を提供すること、さらにそれらの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、かかる現状に鑑み鋭意検討した結果、ポリプロピレン樹脂に、特定の構造を持つアミド系化合物を特定量含有したポリプロピレン樹脂組成物が、透明性、耐白化性、耐熱性、低移行性、臭気特性の優れた、成形品の厚みムラが小さいポリプロピレン樹脂製ブロー成形品を形成することができることを見出し、本発明に至った。
【0009】
即ち、本発明は以下の項目の発明を提供するものである。
【0010】
項1 ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、一般式(1)
【化1】

[式中、Rは、1,2,3−プロパントリカルボン酸又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸から全てのカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。k個のRは、互いに同一又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表す。kは、3又は4の整数を表す。]
で表される少なくとも一種のアミド系化合物(B)0.005〜5重量部を含有することを特徴とするブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0011】
項2 ポリプロピレン樹脂(A)の230℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜80g/10分である請求項1に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0012】
項3 ポリプロピレン樹脂(A)がホモプロピレン重合体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0013】
項4 ポリプロピレン樹脂(A)が、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体である請求項1又は請求項2に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0014】
項5 プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体が、プロピレンとエチレンとの共重合体、又はプロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体である請求項4に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0015】
項6 プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体がランダム共重合体であって、該共重合体を構成するプロピレンの含有量が95.0重量%以上100.0重量%未満である請求項4又は請求項5に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0016】
項7 プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体がブロック共重合体であって、該共重合体を構成するプロピレンの含有量が70.0重量%以上100.0重量%未満である請求項4又は請求項5に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0017】
項8 さらに、一般式(2)
【化2】

[式中、R3は、分子内に1個以上の水酸基を有していてもよい炭素数8〜32の飽和若しくは不飽和の脂肪族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。nは、1又は2の整数を表し、n=2の場合、2個のR3は同一又は異なっていてもよい。Mは1価又は2価の金属を表す。]
で表される少なくとも一種の脂肪酸金属塩(C)を含有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0018】
項9 一般式(2)におけるMが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0019】
項10 一般式(2)における脂肪族カルボン酸が、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸及び12−ヒドロキシステアリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8又は請求項9に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【0020】
項11 請求項1〜10のいずれか1項に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形してなる成形品。
【0021】
項12 請求項1〜10のいずれか1項に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形してなる成形品の膜厚の均一性が、0.1以下である請求項11は請求項12に記載の成形品。
【0022】
項13 成形品が、食品容器、トイレタリー溶液用容器、家庭用洗剤用容器、液体化粧料用容器、工業薬品用容器、医療用容器、自動車両用物品、特殊配管である請求項11に記載の成形品。
【0023】
項14 請求項1〜10のいずれかに記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形するに際して、一般式(1)で表されるアミド系化合物(B)が、溶融プロピレン樹脂に溶解した状態で、該ポリプロピレン樹脂をブロー成形することを特徴とするブロー成形品の製造方法。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、ポリプロピレン樹脂に、特定構造のアミド系化合物を特定量配合することにより、透明性、耐白化性、耐熱性、低移行性、臭気特性が優れたブロー成形品を与えることができる、成形品の厚み均一性に優れたブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0026】
<ポリプロピレン樹脂(A)>
本発明にかかるポリプロピレン樹脂(A)は、プロピレンを主成分とする重合体であり、具体的には、ホモプロピレン重合体、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体、プロピレン、エチレン及びα−オレフィンとの共重合体等が例示される。上記α−オレフィンとしては、炭素原子数4〜20、特に4〜10であるものが好ましく、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4−ジメチル−1−ペンテン等が挙げられる。
【0027】
上記ポリプロピレン共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体どちらであってもよい。ポリプロピレン樹脂(A)が、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとのランダム共重合体である時、該共重合体を構成するプロピレンの含有量は、95.0重量%以上100.0重量%未満であることが好ましい。又プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとのブロック共重合体である時、該共重合体を構成するプロピレンの含有量は、70.0重量%以上100.0重量%未満であることが好ましい。ポリプロピレン樹脂(A)としては、単量体の共重合性や入手のしやすさの点から、ホモプロピレン重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ブテン−エチレン共重合体が好ましい。これらの中でも、ホモプロピレン重合体、プロピレン−エチレン共重合体が特に好ましい。
【0028】
かかる重合体を製造するために適用される触媒としては、一般に使用されているチーグラー・ナッタ型触媒はもちろん、遷移金属化合物(例えば、三塩化チタン、四塩化チタン等のチタンのハロゲン化物)を塩化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウムを主成分とする担体に担持してなる触媒と、アルキルアルミニウム化合物(テトラエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド等)とを組み合わせてなる触媒系やメタロセン触媒も使用できる。
【0029】
上記ポリプロピレン樹脂(A)の230℃におけるメルトフローレート(以下、MFRという。JISK7210(1999)に準ずる。)は、好ましくは0.1〜80g/10分、より好ましくは0.3〜20g/10分である。0.1g/10分未満のものでは、ブロー成形が困難となりやすく、80g/10分を超えるものでは、パリソンが垂下して、成形性が悪くなり、偏肉が著しくなるため、安定して良好な成形品を得ることが出来ない場合がある。
【0030】
<アミド系化合物(B)>
本発明にかかるアミド系化合物(B)は、上記一般式(1)で表される少なくとも一種であり、ポリプロピレン樹脂に対して造核作用がある化合物である。該アミド系化合物は、所定の脂肪族ポリカルボン酸成分及び所定の脂環式モノアミン成分を、従来公知の方法、例えば特開平7−242610号に記載の方法に従ってアミド化することにより容易に調製することができる。
【0031】
脂肪族ポリカルボン酸成分として、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、それらの酸塩化物、該ポリカルボン酸と炭素数1〜4の低級アルコールとのエステル化合物を用いることができる。特に1,2,3−プロパントリカルボン酸が推奨される。尚、当該ポリカルボン酸、その酸塩化物、及びエステル化合物の製造方法には特に限定がなく、従来公知の方法を用いて製造することができる。
【0032】
上記脂環式モノアミン成分としては、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシルアミンであり、具体的には、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、2−n−プロピルシクロヘキシルアミン、2−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、2−n−ブチルシクロヘキシルアミン、2−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、2−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、2−n−ペンチルシクロヘキシルアミン、2−n−ヘキシルシクロヘキシルアミン、2−n−ヘプチルシクロヘキシルアミン、2−n−オクチルアミン、2−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミン、2−n−ノニルシクロヘキシルアミン、2−n−デシルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、3−エチルシクロヘキシルアミン、3−n−プロピルシクロヘキシルアミン、3−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、3−n−ブチルシクロヘキシルアミン、3−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、3−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、3−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、3−n−ペンチルシクロヘキシルアミン、3−n−ヘキシルシクロヘキシルアミン、3−n−ヘプチルシクロヘキシルアミン、3−n−オクチルアミン、3−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミン、3−n−ノニルシクロヘキシルアミン、3−n−デシルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、4−エチルシクロヘキシルアミン、4−n−プロピルシクロヘキシルアミン、4−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、4−n−ブチルシクロヘキシルアミン、4−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、4−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、4−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、4−n−ペンチルシクロヘキシルアミン、4−n−ヘキシルシクロヘキシルアミン、4−n−ヘプチルシクロヘキシルアミン、4−n−オクチルアミン、4−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミン、4−n−ノニルシクロヘキシルアミン、4−n−デシルシクロヘキシルアミン等が例示される。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0033】
これらの中でも、シクロヘキシルアミン、置換基として炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を有するシクロヘキシルアミンが好ましく、特にメチル基を有するシクロヘキシルアミンが好ましい。また、置換基が炭素数2〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基の場合、その置換位置は2位が好ましい。これらの好ましい脂環式モノアミン成分の具体例としては、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、2−n−プロピルシクロヘキシルアミン、2−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、2−n−ブチルシクロヘキシルアミン、2−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、2−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘキシルアミンが挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0034】
上記アルキル基を有するシクロヘキシルアミンは、シス体、トランス体及びこれら立体異性体の混合物のいずれでもよいが、好ましいシス体:トランス体の比率は、50:50〜0:100、特に35:65〜0:100の範囲が推奨される。
【0035】
これら脂環式モノアミン成分は単独で又は2種以上を混合してアミド化に供することができる。
【0036】
<好ましいアミド系化合物(B)>
本発明に係るアミド系化合物の中で造核作用が高い点から、一般式(1)におけるRが、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基であるアミド系化合物が推奨される。
【0037】
好ましいアミド系化合物の具体例としては、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−エチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、 1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、
【0038】
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−エチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0039】
前記アミド系化合物の中でも、一般式(1)中のRが水素原子又はメチル基であるアミド系化合物が造核作用が特に高く、また原料入手が容易な点から好ましい。具体的には、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−メチルシクロヘキシルアミド)が例示され、なかでも特に1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−メチルシクロヘキシルアミド)が好ましい。
【0040】
本発明に係るアミド系化合物(B)の結晶系は、本発明の効果が得られる限り特に限定されず、六方晶、単斜晶、立方晶等の任意の結晶系が使用できる。これらの結晶も公知であるか又は公知の方法に従い製造できる。
【0041】
本発明に係るアミド系化合物(B)は、若干不純物を含むものであってもよい。一般式(1)で表されるアミド系化合物の純度が90重量%以上、好ましくは95重量%以上、特に好ましくは97重量%以上が推奨される。不純物としては、反応中間体又は未反応体由来のモノアミドジカルボン酸若しくはそのエステル、ジアミドモノカルボン酸若しくはそのエステル、アミド−イミド構造やビスイミド構造等のイミド骨格を有する化合物などが例示される。
【0042】
本発明に係るアミド系化合物(B)の粒径は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、溶融ポリプロピレン樹脂に対する溶解速度(溶解時間)の点からできる限り粒径が小さいものが好ましい。具体的には、通常、レーザー回折光散乱法で測定することで得られる最大粒径が200μm以下、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm、特に好ましくは10μm以下である。
【0043】
該アミド系化合物の最大粒径を上記範囲内に調製する方法としては、この分野で公知の慣用装置を用いて微粉砕し、これを分級する方法等が挙げられる。具体的には、流動層式カウンタージェットミル100AFG(商品名、ホソカワミクロン社製)、超音速ジェットミルPJM−200(商品名、日本ニューマチック社製)等を用いて微粉砕並びに分級する方法が例示される。
【0044】
本発明のポリプロピレン樹脂組成物において、アミド系化合物(B)の含有量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.005〜5重量部であり、0.02〜2.5重量部が好ましい。0.005重量部より少ないと十分な核剤効果を発揮できない場合があり、5重量部を超えても、その含有量に見合った核剤効果が得られずにコストが高くなるばかりではなく、得られるブロー成形品の物性に影響を及ぼす場合がある。
【0045】
<脂肪酸金属塩(C)>
本発明に係る脂肪酸金属塩(C)は、上記一般式(2)で表され、分子内に1個以上の水酸基を有していてもよい炭素数8〜32(好ましくは、炭素数10〜22)の飽和若しくは不飽和の脂肪族モノカルボン酸と1価又は2価の金属とからなる脂肪酸金属塩である。ポリプロピレン樹脂(A)に、アミド系化合物(B)と共に該脂肪酸金属塩を含有させることにより、一層優れた物性を有するブロー成形用樹脂組成物を得ることができる。
【0046】
上記一般式(2)における脂肪族モノカルボン酸としては、具体的に、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、トウハク酸、リンデル酸、ツズ酸、パルミトレイン酸、ペトラセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、γ−リノレン酸、リノレン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ナフテン酸、アビエチン酸などが例示される。好ましくは、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸及び12−ヒドロキシステアリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種が推奨される。
【0047】
又、上記一般式(2)における1価又は2価金属としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(カルシウム、ストロンチウム、バリウムなど)、マグネシウム、亜鉛などが例示され、好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種が推奨される。
【0048】
好ましい脂肪酸金属塩(C)としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸及び12−ヒドロキシステアリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の脂肪族モノカルボン酸と、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなる脂肪酸金属塩が推奨される。
具体的には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、12−ヒドロキシステアリン酸カリウム、12−ヒドロキシステアリン酸リチウム等が例示される。 これらは、それぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0049】
脂肪酸金属塩(C)を使用する場合、その含有量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部、特に0.01〜5重量部が好ましい。0.001重量部未満ではアミド系化合物(B)との併用効果が得られない場合があり、また、10重量部を超えても、その含有量に見合った併用効果が得られないばかりか、コストが高くなる。また、アミド系化合物(B)に対する脂肪酸金属塩(C)の含有比率は、該アミド系化合物1重量部に対して、好ましくは0.05〜5重量部、特に好ましくは0.1〜2重量部が推奨される。
【0050】
<その他の添加剤(D)>
必要に応じて、ブロー成形用樹脂組成物にその他の添加剤(D)として、下記ポリプロピレン用改質剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0051】
上記ポリオレフィン用改質剤としては、例えば、ポリオレフィン等衛生協議会編「ポジティブリストの添加剤要覧」(2002年1月)に記載されている各種添加剤が挙げられ、より具体的には、安定剤(金属化合物、エポキシ化合物、窒素化合物、燐化合物、硫黄化合物等)、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物、ベンゾテトラアゾール系化合物等)、酸化防止剤(フェノール系化合物、亜リン酸エステル系化合物、イオウ系化合物等)、界面活性剤、滑剤(パラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪酸、炭素数8〜22の高級脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪酸アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体等)、充填剤(タルク、ハイドロタルサイト、マイカ、ゼオライト、パーライト、珪藻土、炭酸カルシウム、ガラス繊維等)、発泡剤、発泡助剤、ポリマー添加剤の他、可塑剤(ジアルキルフタレート、ジアルキルヘキサヒドロフタレート等)、架橋剤、架橋促進剤、帯電防止剤、難燃剤、分散剤、有機無機の顔料、加工助剤、他の核剤等の各種添加剤が例示される。その添加量は、本発明の所定の効果に悪影響を及ぼさない限り、特に限定されない。
【0052】
上記の、他の核剤としては、例えば、リチウムベンゾエート、ナトリウムベンゾエート、アルミニウムベンゾエート、4−第三ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム等のカルボン酸金属塩;ナトリウムビス(4−第三ブチルフェニル)ホスフェート、環状有機リン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール等の多価アルコール誘導体等が挙げられる。
【0053】
上記ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)としては、具体的には、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等、
【0054】
1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカンの塩化シアヌル縮合型HALS、
【0055】
1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物等の高分子量型HALSなどが挙げられる。
【0056】
これらヒンダードアミン系光安定剤(HALS)は、それぞれ単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。それらの配合量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましい。

【0057】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル若しくはクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。これらは、1種で又は2種以上を混合して用いることができる。それぞれの配合量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましい。
【0058】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、 トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。これらは、1種で又は2種以上を混合して用いることができる。それぞれの配合量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましい。
【0059】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス (4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。これらは、1種で又は2種以上を混合して用いることができる。それぞれの配合量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましい。
【0060】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸の、ジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。これらは、1種で又は2種以上を混合して用いることができる。それぞれの配合量は、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましい。
【0061】
<ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物の調製方法>
本発明のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物の調製方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定は無く、従来公知のポリプロピレン樹脂を主成分とする樹脂組成物調製に適用される調製方法を用いることができる。具体的には、(i)ポリプロピレン樹脂(A)(粉末状、顆粒状又はペレット状などの形態)に、アミド系化合物(B)及び必要に応じて脂肪酸金属塩(C)、更に必要に応じてその他の添加剤(D)を配合し、常温で予め混合して、ドライブレンドタイプの樹脂組成物とする方法、(ii)ドライブレンドタイプの樹脂組成物を溶融混練してペレットタイプの樹脂組成物とする方法等が挙げられ、好ましくはペレットタイプが推奨される。
予め混合する際に使用される混合装置としては、タンブラーミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機付混合機、リボンブレンダー、タンブラーミキサー等、ブロー成形分野で常用される混合装置が挙げられる。
また、溶融混練する際に用いられる装置としては、従来公知の一軸或いは二軸スクリュー押出機、タンデム型混練押出機等、ブロー成形分野で使用される装置が挙げられる。溶融混練時の樹脂温度は、通常180〜300℃、好ましくは200〜280℃である。溶融混練の際に、当該アミド系化合物(B)を溶融ポリプロピレン樹脂(A)に溶解させておくことが、本発明の効果を発揮しやすく好ましい。
【0062】
尚、アミド系化合物(B)と、必要に応じて脂肪酸金属塩(C)及び/又はその他の添加剤(D)をポリプロピレン樹脂(A)に添加する方法としては、例えば
(i)アミド系化合物(B)と、必要に応じて脂肪酸金属塩(C)及び/又はその他の添加剤(D)を、それぞれ別々にポリプロピレン樹脂(A)に添加する方法、
(ii)予めアミド系化合物(B)と、必要に応じて脂肪酸金属塩(C)及び/又はその他の添加剤(D)を混合してドライブレンドタイプの混合物とし、該混合物をポリプロピレン樹脂(A)に添加する方法、
(iii)アミド系化合物(B)と、必要に応じて脂肪酸金属塩(C)及び/又はその他の添加剤(D)、さらに必要に応じてバインダーとして、ワックス、溶剤、シリカ等の造粒助剤等と共に、予め所望の割合でドライブレンドした後、加熱若しくは湿式造粒してワンパック複合添加剤(顆粒状、粒状、ペレット状などの形態)とし、該複合添加剤をポリプロピレン樹脂(A)に添加する方法などが挙げられる。
【0063】
本発明のブロー成形用、ポリプロピレン樹脂組成物を、ブロー成形することにより、本発明のブロー成形品が製造される。本発明のブロー成形用樹脂組成物を成形する方法としては、押出機を用いてパリソンを溶融押出しするか、又は、有底パリソンを射出成形によって成形し、次いで、50℃以下に保ったブロー成形用金型にパリソンを持ち込み、空気吹き込み口からガス圧0.5〜1MPaの空気を吹き込み、形状が固定されるまで空気圧をかける成形方法等が挙げられる。
【0064】
ブロー成形品の膜厚の均一性は、ブロー成形品ボトルの内容量の一定性を保つ上で、重要な特性である。本発明のブロー成形品のボトル胴部肉厚の均一性は、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.04〜0.1、特に0.04〜0.07が好ましい。
本発明において、「肉厚の均一性」とは、後述の試験方法で評価した値である。この値が小さいほど厚みの均一性は高い。
【0065】
本発明のポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形する際に、必要に応じて、本発明のポリプロピレン樹脂組成物を複数種用いて、多層状に複合化して、ブロー成形品を製造してもよい。また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物と、その他異種のブロー成形用樹脂組成物とを組み合わせて多層状に複合化して、ブロー成形品を製造してもよい。
【0066】
本発明により、透明性、耐熱性、耐白化性、低移行性、臭気特性が優れた、成形品の厚みムラが小さいブロー成形品を得ることができる。また、本発明のポリプロピレン樹脂製ブロー成形品は、光沢性及び寸法安定性も良好であることを確認した。本発明のポリプロピレン樹脂製ブロー成形品は、加熱滅菌処理等の熱処理工程、特にオートクレーブ滅菌においても失透が小さく耐白化性に優れる特性を有するため、ブロー成形後に加熱処理が行われる場合に好適である。
【0067】
かくして得られたブロー成形体は、透明性、耐熱性、耐白化、移行性・臭気特性に優れ、厚みむらの少ない成型体である。その為、本発明のブロー成形体は、例えば、飲料用容器、果汁用容器、ミネラルウォーター用容器等の食品容器、さらには、シャンプー、リンス、液体石鹸等のトイレタリー溶液用容器、酸性、中性又はアルカリ性の家庭用洗剤等の容器、液体化粧料用容器、アルコール、工業薬品等の容器、輸液ボトル等の医療容器等の各種容器、シートバック、ヘッドレスト、ニーボルスター、グローブボックスドア、計器パネル、バンパーフェイシア、バンパービーム、センターコンソール、吸気マニホールド、スポイラ、サイドモールディング、ピラー、ドアトリム、エアバッグカバー、HVACダクト、スペアタイヤカバー、流体タンク、リアウインドウの棚、共鳴器、トランクボードまたはアームレスト等、自動車両用物品、文具、玩具、雑貨等に好適に用いられる。


【実施例】
【0068】
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜8及び比較例1〜5に示される本発明のプロピレン樹脂組成物より得られるブロー成形品ボトルから切り出した試験片のヘイズ値(%)、荷重たわみ温度(℃)、肉厚の均一性(偏肉度合)、及び移行性・臭気特性、耐白化性は、以下の方法により測定し評価を行った。また実施例9及び比較例6において輸液容器をブロー成形したものから切り出した試験片について光沢度及び寸法安定性を測定し評価を行った。
【0069】
(1)肉厚の均一性
胴部直径65mm、内容量500mlの筒状ボトル10本について、1cm間隔で10箇所/本の胴部肉厚を膜厚計(サンコウ電子研究所製「SME−1」)にて測定し、平均厚み(Tave)、最大厚み(Tmax)及び最小厚み(Tmin)を求め、式(Tmax−Tmin)/Taveより算出した。この値が小さい程、肉厚の均一性に優れていることを示す。
【0070】
(2)透明性(ヘイズ値(%)
東洋精機製作所製のヘイズメーターを用いて、ASTM D1003に準じてブロー成形ボトル容器から切り出した試験片(肉厚1mm)のヘイズ値を測定した。得られた数値が小さい程、透明性に優れていることを示す。
【0071】
(3)荷重たわみ温度(℃)
東洋精機製作所製のHDT試験装置を用いて、ASTM D648(荷重0.45MPa)に準じた方法で荷重たわみ温度を測定した。測定試験片は角型ボトルをブロー成形しその胴部から切り出した。荷重たわみ温度が高い程、耐熱性に優れていることを示す。
【0072】
(4)移行性・臭気特性
(i)移行性;225mlガラス瓶に、ブロー成形ボトル容器から切り出した、厚さ1mmの試験片(3cm×3cm)を10枚と蒸留水100mlを入れて密閉し、60℃のファインオーブン中で3時間静置した。次に室温で2時間冷却後に該成形品を取り出した。パネラー6人に当該サンプルの官能試験を行った。ブランクには、比較例1、比較例4、又は比較例5に相当するブロー成形品を用いた。
評価は、ブランクを基準として6人の合計点で判定した。点数が少ないほど、水溶性液体への移行性が小さい。
1点;ブランクとの差異は認められない。
2点;僅かにブランクと差異が認められる。
3点;僅かに臭気が認められる。
4点;弱い臭気を感じる。
5点;強い臭気が認められる。
(ii)臭気特性;225mlガラス瓶にブロー成形品(3cm×3cm)を入れて密閉し、90℃のファイオーブン中で3時間静置した。次に室温で2時間冷却した。パネラー6人に当該サンプルについて臭気試験を行った。ブランクには、比較例1、比較例4、又は比較例5に相当するブロー成形品、を用いた。
評価は、6人の合計点で判定した。点数が少ないほど、臭気特性が優れている。
1点;ブランクと差異が認められない。
2点;僅かにブランクと差異が認められる。
3点;僅かに臭気が認められる。
4点;弱い臭気を感じる。
5点;強い臭気が認められる。
【0073】
(5)耐白化性試験
透明性測定に用いた試験片(肉厚1mm)を滅菌用オートクレーブで121℃、30分間スチーム処理を行った後、東洋精機製作所製のヘイズメーターを用いて、ASTM D1003に準じて試験片のヘイズ値を測定した。得られた数値が小さい程、耐白化性に優れていることを示す。
【0074】
(6)光沢性 (60°鏡面光沢度(%))
村上色彩技術研究所製のデジタル光沢計を用いて、ASTM D523に準じてブロー成形輸液容器から切り出した試験片(肉厚0.3mm)の60°鏡面光沢度を測定した。得られた数値が大きい程、光沢性に優れていることを示す。
【0075】
(7)寸法安定性 (線膨張係数 (×10/K)
ブロー成形輸液バックについて、胴体中央部を成型品縦方向に沿って、幅5mm、厚み0.3mm、長さ15mmに切り出し、マックサイエンス社製の熱機械分析装置を用いて、昇温5℃/分、荷重10.0gの条件で加熱し、50〜80℃における平均膨張率を測定した。得られた数値が小さいほど、寸法安定性に優れる。

【0076】
<アミド系化合物(B)製造例1>
攪拌機、温度計、冷却管及びガス導入口を備えた500mlの4ツ口フラスコに1,2,3−プロパントリカルボン酸(以下「PTC」と略記する。)9.7g(0.055モル)とN−メチルピロリドン100gを秤取り、窒素雰囲気下、室温にて攪拌しながらPTCを完全溶解させた。続いて、2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=74.3:25.7、GLC面積%)20.4g(0.18モル)、亜リン酸トリフェニル55.8g(0.18モル)、ピリジン14.2g(0.18モル)及びN−メチルピロリドン50gを加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら100℃で4時間反応を行った。冷却後、反応溶液をイソプロピルアルコール500mlと水500mlの混合溶液中にゆっくり注ぎ込み、約40℃で1時間攪拌後、析出した白色沈殿物を濾別した。更に、得られた白色固体を約40℃のイソプロピルアルコール500mlで2回洗浄した後、100℃、133Paにて6時間乾燥した。
得られた乾燥物を乳鉢で粉砕し、目開き106μmの標準篩い(JIS Z−8801規格)に通して、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)(以下、「PTC−2MeCHA」と略記する)18.8g(収率74%)を得た。
【0077】
<アミド系化合物(B)製造例2>
2−メチルシクロヘキシルアミンに代えてシクロヘキシルアミン17.9g(0.18モル)を用いた以外は製造例1と同様に行い、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド(以下、「PTC−CHA」と略記する。)17.3g(収率75%)を得た。
【0078】
<アミド系化合物(B)製造例3>
1,2,3−プロパントリカルボン酸に代えて、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸12.9g(0.055モル)を用い、2−メチルシクロヘキシルアミン(トランス体:シス体=54.6.3:45.4、GLC面積%)20.4g(0.18モル)を用いる以外は、製造例1と同様にして行い、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキ(2−メチルシクロヘキシルアミド)(以下、「BTC−2MeCHA」と略記する。)21.3g(収率63%)を得た。
【0079】
[実施例1]
<ブロー成形(ボトル))>
ランダムポリプロピレン樹脂(エチレン含量3.0重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体、MFR=20g/10分、以下、「r−PP」と略記する。)100重量部に対して、アミド系化合物として製造例1で調製したPTC−2MeCHA0.15重量部と、脂肪酸金属塩として、ステアリン酸カルシウム0.05重量部を添加し、更に、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「IRGANOX1010」)0.05重量部及びテトラス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「IRGAFOS168」)0.05重量部を配合し、ヘンシェルミキサーで1000rpm、5分間ドライブレンドした。
次に、樹脂温度240℃で直径15mmの二軸押出機を用いて溶融混練してた。この時、PTC−2MeCHAが溶融ポリプロピレン中に溶解していることを確認した。(以下の実施例、比較例において、樹脂組成物製造時にアミド系化合物(B)が、ポリプロピレン樹脂(A)に溶解することを確認した。)混練後押し出されたストランドを水冷し、次に得られたストランドを切断してペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を得た。
得られたペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を射出延伸ブロー成形機に供給し、樹脂温度230℃、金型温度20℃にて、容器(500ml容量)用のプリフォームを成形した。続いて、このプリフォームを延伸ブロー成形機へと移し、その金型内でプリフォームを135℃に加熱した後、延伸棒を用いて縦方向に2.8倍に延伸した。次いで、このプリフォーム内に10kgf/cmの加圧空気を吹き込んで横方向に2.9倍に延伸し、500ml容量のボトル容器の形状にプリフォームを拡張し、そのまま10秒間保持した。その後、その容器内に5℃の冷却空気を注入して容器を冷却し、ブロー成形であるボトル容器を得た。
【0080】
得られたブロー成形品ボトル容器から試験片を切り出し肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
その結果を表1及び表2に示した。
【0081】
[実施例2]
脂肪酸金属塩を用いない以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0082】
[実施例3]
アミド系化合物として製造例2で調製したPTC−CHAを用いた以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した
【0083】
[実施例4]
アミド系化合物として製造例3で調製したBTC−2MeCHAを用いた以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0084】
[実施例5]
ポリプロピレン樹脂としてホモポリプロピレン樹脂(ホモプロピレン重合体、MFR=30g/10分、以下、「h−PP」という。)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0085】
[実施例6]
脂肪酸金属塩を用いない以外は、実施例5と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0086】
[実施例7]
ポリプロピレン樹脂としてブロックポリプロピレン樹脂(エチレン含量20重量%のプロピレン−エチレンブロック共重合体、MFR=45g/10分、以下、「b−PP」と略記する。)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0087】
[実施例8]
脂肪酸金属塩を用いない以外は、実施例7と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0088】
[実施例9]
<ブロー成形(輸液パック)>
ランダムポリプロピレン樹脂(エチレン含量3.0重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体、MFR=20g/10分、以下、「r−PP」と略記する。)100重量部に対して、アミド系化合物として製造例1で調製したPTC−2MeCHA0.1重量部と、ハイドロタルサイト(協和化学工業社製、商品名「DHT−4A」)0.05重量部を添加し、更に、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「IRGANOX1010」)0.05重量部及びテトラス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「IRGAFOS168」)0.05重量部を配合し、ヘンシェルミキサーで1000rpm、5分間ドライブレンドした。
次に、樹脂温度240℃で直径15mmの二軸押出機を用いて溶融混練して、押し出されたストランドを水冷し、次に得られたストランドを切断してペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を得た。
得られたペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を射出延伸ブロー成形機に供給し、樹脂温度240℃、金型温度20℃にて、容器(800ml容量)用のプリフォームを成形した。続いて、このプリフォームを延伸ブロー成形機へと移し、その金型内でプリフォームを135℃に加熱した後、延伸棒を用いて延伸した。次いで、このプリフォーム内に8kgf/cmの加圧空気を吹き込んで横方向に延伸し、800ml容量の輸液容器の形状にプリフォームを拡張し、そのまま10秒間保持した。その後、その容器内に5℃の冷却空気を注入して容器を冷却し、ブロー成形である輸液容器を得た。
【0089】
得られたブロー成形品輸液容器から試験片を切り出し肉厚の均一性、透明性、光沢性、及び寸法安定性を測定した。その結果を表2に示した。
【0090】
[比較例1]
<ブロー成形(ボトル))>
アミド系化合物を用いない以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0091】
[比較例2]
アミド系化合物に代えて、1,3:2,4−ビスーOー(4−メチルベンジリデン)ーDーソルビトール以下、「造核剤A」と略記する。)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0092】
[比較例3]
アミド系化合物に代えて、メチレンビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩以下、「造核剤B」と略記する。)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0093】
[比較例4]
アミド系化合物を用いない以外は、実施例5と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0094】
[比較例5]
アミド系化合物を用いない以外は、実施例7と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性及び耐白化性を測定した。
【0095】
[比較例6]
<ブロー成形(輸液パック)>
アミド系化合物を用いない以外は、実施例9と同様に行い、肉厚の均一性、透明性、光沢性、及び寸法安定性を測定した。
【0096】
【表1】

【0097】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0098】
本発明のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物から得られるブロー成形品は、透明性、耐熱性、移行性・臭気特性、光沢性、寸法安定性に優れ、厚みむらの少ない成型体である。その為、本発明のブロー成形体は、例えば、飲料用容器、果汁用容器、ミネラルウォーター用容器等の食品容器、さらには、シャンプー、リンス、液体石鹸等のトイレタリー溶液用容器、酸性、中性又はアルカリ性の家庭用洗剤等の容器、液体化粧料用容器、アルコール、工業薬品等の容器、輸液ボトル等の医療容器等の各種容器、シートバック、ヘッドレスト、ニーボルスター、グローブボックスドア、計器パネル、バンパーフェイシア、バンパービーム、センターコンソール、吸気マニホールド、スポイラ、サイドモールディング、ピラー、ドアトリム、エアバッグカバー、HVACダクト、スペアタイヤカバー、流体タンク、リアウインドウの棚、共鳴器、トランクボードまたはアームレスト等、自動車両用物品、文具、玩具、雑貨等に好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、一般式(1)
【化1】

[式中、Rは、1,2,3−プロパントリカルボン酸又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸から全てのカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。k個のRは、互いに同一又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表す。kは、3又は4の整数を表す。]
で表される少なくとも一種のアミド系化合物(B)0.005〜5重量部を含有することを特徴とするブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項2】
ポリプロピレン樹脂(A)の230℃におけるメルトフローレート(MFR)が、0.1〜80g/10分である請求項1に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項3】
ポリプロピレン樹脂(A)が、ホモプロピレン重合体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項4】
ポリプロピレン樹脂(A)が、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体である請求項1又は請求項2に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項5】
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体が、プロピレンとエチレンとの共重合体、又はプロピレン、エチレン及び1−ブテンの共重合体である請求項4に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項6】
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体がランダム共重合体であって、該共重合体を構成するプロピレンの含有量が95.0重量%以上100.0重量%未満である請求項4又は請求項5に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項7】
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜40のα−オレフィンとの共重合体がブロック共重合体であって、該共重合体を構成するプロピレンの含有量が70.0重量%以上100.0重量%未満である請求項4又は請求項5に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項8】
さらに、一般式(2)
【化2】

[式中、R3は、分子内に1個以上の水酸基を有していてもよい炭素数8〜32の飽和若しくは不飽和の脂肪族モノカルボン酸からカルボキシル基を除いて得られる残基を表す。nは、1又は2の整数を表し、n=2の場合、2個のR3は同一又は異なっていてもよい。Mは1価又は2価の金属を表す。]
で表される少なくとも一種の脂肪酸金属塩(C)を含有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項9】
一般式(2)におけるMが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム及び亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項10】
一般式(2)における脂肪族モノカルボン酸が、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸及び12−ヒドロキシステアリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8又は請求項9に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形してなる成形品。
【請求項12】
請求項1〜10のいずれか1項に記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形してなる成形品の膜厚の均一性が、0.1以下である請求項11は請求項12に記載の成形品。
【請求項13】
成形品が、食品容器、トイレタリー溶液用容器、家庭用洗剤用容器、液体化粧料用容器、工業薬品用容器、医療用容器、自動車両用物品、又は特殊配管である請求項11は請求項12に記載の成形品。
【請求項14】
請求項1〜10のいずれかに記載のブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形するに際して、一般式(1)で表されるアミド系化合物(B)が、溶融プロピレン樹脂に溶解した状態で、該ポリプロピレン樹脂組成物をブロー成形することを特徴とするブロー成形品の製造方法。

【公開番号】特開2007−92020(P2007−92020A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−54164(P2006−54164)
【出願日】平成18年2月28日(2006.2.28)
【出願人】(000191250)新日本理化株式会社 (90)
【Fターム(参考)】