説明

プラグ及び該プラグを使用した孔塞ぎ方法

【課題】一つのプラグで互いに離間した二つの孔を同時に塞ぐことが可能なプラグ及びこのプラグを利用した車体の孔塞ぎ方法を提供することである。
【解決手段】第1の板材に形成された第1の孔と、該第1の板材から離間した第2の板材に該第1の孔と同心に形成された第2の孔を塞ぐプラグであって、蓋本体と、該蓋本体と一体的に形成され、該蓋本体が前記第1の孔を塞ぐように前記第1の板材に取り付けられたとき、前記第2の孔を貫通する発泡剤部と、を備えたことを特徴とする。孔塞ぎ方法は、蓋本体が第1の孔を塞ぐようにプラグを第1の板材に取り付けるステップと、塗装乾燥炉の熱により発泡剤部を発泡させて第2の孔を塞ぐステップとを含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロアパネル等のボデーパネルに空いている孔と、該ボデーパネルから離間した板材に形成されている奥側の孔とを一部品で同時に塞ぐことが可能なプラグ及び該プラグを使用した孔塞ぎ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は自動車のフロア構造を概略的に示している。リヤフレーム2にフロアパネル4が溶接されており、フロアパネル4の適所にはその表面処理手段である電着塗装時の塗料の抜けを確保するために複数の孔が形成されている。フロアパネル4には補強部材としてのクロスメンバー6が溶接されている。
【0003】
図1のA−A線断面図である図2に示すように、フロアパネル4及びクロスメンバー6には溶接時の位置決め用の孔5,7がそれぞれ形成されている。クロスメンバー6には孔7のほかに、電着塗装時の塗料の抜けを確保するための複数の孔が形成されている。
【0004】
フロアパネル4の孔5とクロスメンバー6の孔7とは同心に形成されており、孔5が孔7より僅かばかり大きな直径を有している。フロアパネル4とクロスメンバー6との溶接に際しては、例えばピンを孔5,7に差し込んで、クロスメンバー6とフロアパネル4との位置出しをしてから両部材を溶接する。
【0005】
図3もあわせて参照すると、リヤフレーム2には外気と連通する孔(電着塗装時の抜け用の孔)3が形成されており、更に補強部材であるスティファ8が溶接されている。フロアパネル4はリヤフレーム2に溶接されてリヤフレームにより支持される。
【特許文献1】特開平11−171044号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図2に示すように、フロアパネル4に形成された孔5を塞ぐことができなくても、室内側外面のクロスメンバー6に形成された孔7を塞げば、雨水等の室内への浸入はスティフナー8等で阻止できるので、従来はクロスメンバー6に形成された孔7のみをプラグ10で塞ぐようにしていた。
【0007】
しかし、リヤフレーム2の孔3を介して導入された外気と騒音が矢印12で示すように浸入経路が自由であるので、スティフナー8を迂回してフロアパネル4の孔5を介して車室内に浸入してしまうので、孔5を塞ぐことが望ましい。
【0008】
特に、リヤフレーム2に取り付けられたクロスメンバー6はリヤタイヤや排気管に近いので、2つの孔5,7を塞ぐことが望ましい。
【0009】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、互いに離間した二つの板材に形成された同心の2個の孔を同時に塞ぐことが可能なプラグ及びこのプラグを使用した孔塞ぎ方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明によると、少なくとも第1の板材と、第2の板材と、第3の板材が相互に離間して一端部で重なり、前記第1の板材と第2の板材は溶接位置決めのため第1の孔と第2の孔を同心に穿設してあり、前記第1の孔と前記第2の孔を塞ぐプラグであって、前記プラグは蓋本体と、該蓋本体と一体的に形成された発泡剤部とからなり、前記蓋本体が前記第1の孔を塞ぐように前記第1の板材に取り付けられたとき、前記発泡剤部は前記第2の孔を貫通する形状を有し、加熱により発泡して前記第2の孔を塞ぐことを特徴とするプラグが提供される。
【0011】
請求項2記載の発明によると、請求項1記載のプラグにおいて、第1の板材はクロスメンバー、第2の板材はフロアパネル、第3の板材は車体フレーム部材であるプラグが提供される。
【0012】
請求項3記載の発明によると、第1の板材に形成された第1の孔と、該第1の板材から離間した第2の板材に該第1の孔と同心に形成された第2の孔を塞ぐ請求項1記載のプラグを使用した孔塞ぎ方法が提供される。
【0013】
この孔塞ぎ方法は、蓋本体が第1の孔を塞ぐようにプラグを第1の板材に取り付けるステップと、塗装乾燥炉の熱により発泡剤部を発泡させて第2の孔を塞ぐステップとを備えている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載のプラグによると、互いに離間して配置された板材に形成された同心の2個の孔を一つのプラグで同時に塞ぐことが可能となる。
【0015】
請求項3記載の孔塞ぎ方法によると、請求項1記載のプラグを第1の板材に取り付けて蓋本体で第1の孔を塞ぎ、更に発泡剤部を車体製造で不可欠な塗装乾燥炉の熱を利用して発泡させて第2の孔を塞ぐことができ、二つの板材にあけられた2個の孔を一つのプラグで同時に塞ぐことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図4を参照すると、本発明実施形態に係る図1のA−A線断面図が示されている。本実施形態の説明において、図2に示した従来技術と実質的に同一構成部分については同一符号を付して説明する。
【0017】
14は耐熱樹脂から形成されたクリップ(蓋本体)16とクリップ16と一体的に形成された発泡剤部18を有するプラグであり、プラグ14をクロスメンバー6の孔7に押し込むことにより、一対の係合片17とクリップ16の頭部とでクロスメンバー6を挟み込むことにより、プラグ14が孔7を塞ぐようにクロスメンバー6に取り付けられる。
【0018】
このとき、プラグ14の発泡剤部18はフロアパネル4の孔5を貫通するように伸長している。よって、車体製造で不可欠な下塗り及び上塗り等の塗装乾燥炉にフロアパネル4を搬送することにより、塗装乾燥炉の熱により図5に示すように発泡剤部18を発泡させてフロアパネル4にあけられた孔5を塞ぐことができる。
【0019】
このように本実施形態では、一つのプラグ14によりクロスメンバー6に形成された孔7とフロアパネル4に形成された孔5を同時に塞ぐことができるため、従来のようにフロアパネル4に形成された孔5を介して外気や騒音が車室内に導入されることを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】自動車のフロア構造の概略図である。
【図2】従来技術を示す図1のA−A線断面図である。
【図3】リヤフレームの斜視図である。
【図4】本発明の実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図5】発泡剤部を発泡させた後の本発明実施形態の断面図である。
【符号の説明】
【0021】
2 リヤフレーム
4 フロアパネル
5,7 同心の孔
6 クロスメンバー
10,14 プラグ
16 耐熱樹脂製クリップ(蓋本体)
17 係止片
18 発泡剤部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1の板材と、第2の板材と、第3の板材が相互に離間して一端部で重なり、前記第1の板材と第2の板材は溶接位置決めのため第1の孔と第2の孔を同心に穿設してあり、前記第1の孔と前記第2の孔を塞ぐプラグであって、
前記プラグは蓋本体と、
該蓋本体と一体的に形成された発泡剤部とからなり、
前記蓋本体が前記第1の孔を塞ぐように前記第1の板材に取り付けられたとき、前記発泡剤部は前記第2の孔を貫通する形状を有し、加熱により発泡して前記第2の孔を塞ぐことを特徴とするプラグ。
【請求項2】
前記第1の板材はクロスメンバー、前記第2の板材はフロアパネル、前記第3の板材は車体フレーム部材である請求項1記載のプラグ。
【請求項3】
第1の板材に形成された第1の孔と、該第1の板材から離間した第2の板材に該第1の孔と同心に形成された第2の孔を請求項1記載のプラグを使用して塞ぐ孔塞ぎ方法であって、
前記蓋本体が前記第1の孔を塞ぐように前記プラグを前記第1の板材に取り付けるステップと、
塗装乾燥炉の熱により前記発泡剤部を発泡させて前記第2の孔を塞ぐステップと、
を備えたことを特徴とする孔塞ぎ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate