説明

プレコート液の濃度制御方法

【課題】
逆洗排水プレコート本来の機能を常に発揮すること、すなわち、効率的な水ろ過処理が円滑に進行できることを可能とした逆洗排水プレコート液の濃度制御方法を提供すること。
【解決手段】
原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いて水処理するときに、前記原水または膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することにより、逆洗排水プレコート液の濃度を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、河川水、湖沼水などの環境水中に含まれる汚濁物質を、ろ過膜システムを用いて分離除去する水処理方法に関する。とくにろ過膜システム内に設けられたろ過膜の1次側表面に、膜ろ過水を逆流させる逆流洗浄排水(以下、逆洗排水という)を用いてプリコート膜を形成させ、そのろ過膜を用いた水処理方法であり、安定した水処理を可能とする水処理方法に関する。また、ろ過膜の一次側表面に逆洗排水を供給してプレコート膜を形成させる逆洗排水プレコート液の濃度制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
膜を用いた水処理装置では、長時間の運転によってろ過膜のファウリングが起こり、ろ過性能が低下するという問題点が指摘されてきた。そのため、膜を用いた水処理装置の運転サイクルにおいて、所定時間のろ過工程後に、物理洗浄を実施し、ファウリングを低減するようにしている。その物理洗浄には、膜ろ過水を逆流させる逆流洗浄(以下、逆洗という)、膜の一次側での水流によるフラッシング、空気により膜を振動させるエアースクラビングなどがあり、物理的な作用によってろ過膜への付着物質を取り除いている。
しかしながら、これら物理洗浄を実施していても次第にファウリングは進行する。ファウリングにより膜目詰まりした膜は薬品洗浄を実施することとなる。薬品洗浄は物理洗浄では除去しきれない物質を薬品によって分解または溶解させて除去する洗浄方法であり、膜のろ過能力をほぼ初期状態まで回復することができる。ところが、薬品洗浄はコストがかかることに加えて、その排水処理および膜の劣化の観点から、できるだけ回数を少なくすることが望まれている。
【0003】
これらの対策の一つとして、プレコートまたはプリコートと呼ばれるろ過膜処理方法が提案されている。例えば、ろ過膜の一次側表面に非結晶性の含水酸化鉄などの微小固形分をプリコートしてから被処理水をろ過することが提案され(特許文献1)、また、ろ過膜の一次側表面に無機物粒子をプリコートすることにより、膜ファウリングを抑制する方法が提案されている(特許文献2)。
しかしながら、それらプレコート法には以下に示すような問題点があった。
例えば、特許文献1であれば、BWRプラントにてプレコート法を実施する場合は期待通りの効果が得られるが、河川水や下水などを被処理水とする場合は目的としている機能を十分に果たすことができないと予想される。それは、河川水や下水などの被処理水中には有機物主体のファウリング成分が含まれるためで、含水酸化鉄を含んだプリコート液とはいえ有機物も含まれているため、そのプリコート液をそのままコーティング液として使用すると、プリコート液内の有機物により膜ファウリングが発生することとなり、目的としている機能を十分に果たすことができないことになる。
また、特許文献2においては、プリコート剤である無機物粒子を再利用するためには、分離および次亜塩素酸ソーダ洗浄などの手間および時間がかかるといった問題点があった。
これらの問題点を解決するための手段として逆洗排水を用いたプレコート法が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。この逆洗排水を用いたプレコート法は、従来から問題となっていたコーティング剤の回収・再利用処理を簡易としたプレコート方法であり、膜ファウリングを抑制することに加えて、さらに水回収率を向上したものである。
【0004】
【特許文献1】特開平1−180205号公報
【特許文献2】特開平4−114722号公報
【特許文献3】特開2002−119808号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この逆洗排水を用いたプレコート方法においても以下に示す問題点があった。
プレコート液が逆洗排水から生成されるため、ろ過時の原水濁度により逆洗排水プレコート液の濃度が変化することとなる。このため、原水の高濁度時においてはプレコート液の濃度までもが非常に高濃度となり、このような高濃度なプレコート液にてプレコートしようとすると、膜ろ過抵抗の増大に加えて、膜目詰まりの要因ともなっていた。
そのため、原水濁度の急変時などは手動でプレコート液の濃度調整を実施しなければならず、何らかの工夫によりこれらの問題点を改善することが求められていた。また、水処理プラント近傍に人が不在の時などに、前記のような手動での制御もできないため、膜目詰まりが進行し、膜差圧上昇が生じることが指摘され、その点を改善することが求められていた。
【0006】
そこで、本発明の課題は、それら問題点を解決することにあり、効率的な水ろ過処理が円滑に進行できるように、ろ過膜表面にプレコートできる技術を提供することにあり、また、例えば原水や膜供給水の濃度が変動するなどの状況の変化が生じても逆洗排水プレコート液の濃度を一定となるように制御する技術を提供することにあり、安定したプレコート形成を可能とする技術を提供することにある。さらに、本発明の課題は、逆洗排水プレコート液の濃度を一定に制御することにより、逆洗排水プレコート本来の機能を常に発揮することを可能とした逆洗排水プレコート液の濃度制御方法を提供することにあり、逆洗排水プレコート液の濃度を、簡単な方法で所定範囲内におさまるように制御することができる逆洗排水プレコート液の濃度制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するためにいろいろと工夫した。例えば逆洗排水を用いたプレコート法を利用した一つとして、逆洗排水プレコートの濃度および水量をオーバーフローなどにより調整してみたが、原水の高濁度時の問題に加えて、原水の低濁度時には逆洗排水プレコート液の濃度が低くなり期待するプレコート効果が得られないことがあった。そこでさらに、逆洗排水を用いたプレコート法の検討を加えた結果、本発明に到達できたのである。
すなわち、本発明の請求項1の発明は、原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段と、必要に応じて逆洗排水の回収を実施する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度を指標として、または前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標として、またはそれら原水または膜供給水の濃度とプレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標として、それら逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする逆洗排水プレコート液の濃度制御方法の発明である。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、原水または膜供給水の濃度の指標が原水または膜供給水の濁度であるか、または前記プレコート形成用逆洗排水の濃度が前記プレコート形成用逆洗排水の濁度であることを特徴とする。
請求項1の発明において、捨水する逆洗排水プレコート液が濃縮処理した逆洗排水プレコート液であり、とくに逆洗排水プレコート液の濃度が所定範囲よりも高い場合には濃縮処理した逆洗排水プレコート液の濃縮部分である発明が請求項3の発明であり、捨水する逆洗排水プレコート液が、プレコートろ過終了後に重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液の濃縮部分である発明が請求項4の発明である。
【0008】
請求項1の発明において、膜ろ過する逆洗排水プレコート液の濃度が所定範囲となるように、逆洗排水プレコート液の捨水量を増減して制御する発明が請求項5の発明である。
請求項1の発明において、逆洗排水プレコート液を捨水する時間が、式1
Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+K ・・ (1)
を満足するような時間に調整し、プレコート層の形成および水処理を円滑に行うことを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法が請求項6の発明である。ただし、式中、Cfはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに、その逆洗処理されたろ過膜に供給される原水濃度または膜供給水の濃度(以下、膜供給水濃度ということがある)であり、Cpはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに捨水される逆洗排水プレコート液の濃度(以下、捨水される逆洗排水プレコート液の濃度ということがある)であり、Ffは前記原水または膜供給水のろ過流量であり、Tfは前記原水または膜供給水のろ過時間であり、Fpは前記捨水される逆洗排水プレコート液の捨水流量であり、Kは逆洗排水プレコート液の濁度により定まる定数である。
請求項1の発明において、膜ろ過する逆洗排水プレコート液量が、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量である発明が請求項7の発明であり、ろ過膜に供給する逆洗排水プレコート液量を、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるように、逆洗排水プレコート液タンクに設置した水位計により制御する発明が請求項8の発明である。
請求項9の発明は、原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによって、プレコート形成処理する手段と、必要に応じて逆洗排水の回収を実施する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度または前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする水処理方法の発明である。
【0009】
(作用)
本発明によれば、逆洗排水プレコート液の濃度を一定範囲内に制御することにより、逆洗排水プレコート本来の機能を常に発揮し、回収率を向上しつつ、膜ファウリングを抑制することにより安定運転可能な膜ろ過システム、もしくは膜ろ過流束を向上した膜ろ過システムを構築することができる。
また、本発明によれば、原水あるいは膜ろ過水の濃度が変動しても、逆洗排水プレコート液の濃度を一定範囲におさまるように逆洗排水プレコート液、とくに濃縮された部分を系外に排出することにより、制御することができる。さらに、原水あるいは膜ろ過水の濃度とプレコート形成用逆洗排水の濃度を基にして、逆洗排水プレコート液、とくに濃縮された部分を系外に排出する時間を制御することにより、安定運転可能な膜ろ過システム、もしくは膜ろ過流束を向上した膜ろ過システムを構築することができる。
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で処理する原水としては、具体的には河川水、湖沼水、下水、工場廃水などが好ましいが、これらに何ら限定されない。これら原水が適度に清浄であれば、そのまま使用してもよいが、通常は前処理を施すことが有利である。たとえば、あらかじめ原水を放置して沈降物を除去する処理、あるいは凝集剤を加え、攪拌処理して、汚濁物質をある程度除去する処理などをあげることができるが、これらの処理に限定されることはない。
本発明で使用できるろ過膜は一般的な膜であれば全て使用できるのであり、たとえば精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、ナノろ過膜(NF膜)、逆浸透膜(RO膜)などが使用可能である。これらの膜の中ではとくにMF膜あるいはUF膜が好適である。
また、上記膜を含む膜モジュールも特に制限されないのであるが、具体的には平膜型モジュール、中空糸型モジュール、スパイラル型モジュール、管型モジュールなどが使用可能である。
【0011】
本発明では上記原水あるいは膜供給水を供給し、上記ろ過膜を通過処理させるのであるが、とくに全量ろ過法により膜ろ過することが好ましい。しかし全量ろ過法以外の運転方法により原水を膜ろ過してもよい。さらに、本発明では上記原水を上記ろ過膜に接触させ、原水を通過させることによって浄水を製造してもよいのであるが、とくに全量ろ過法により膜ろ過して浄水を製造することが好ましい。しかし全量ろ過法以外の運転方法により処理水を製造してもよい。
【0012】
本発明では、逆洗排水を利用してろ過膜の一次側表面にプリコートするときの制御法に特徴がある。
すなわち、ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度を測定し、その測定した濃度を指標とする。その測定した濃度に基づいて、逆洗排水プレコート液の捨水量を増減して、逆洗排水プレコート液の濃度が所定濃度のとが有利である。しかし、逆洗排水プレコート液範囲内となるように制御する。とくに逆洗排水プレコート液を濃縮処理することが好ましく、濃縮処理した濃縮部分を捨水するこの濃度が所定範囲よりも低いときには、逆洗排水を捨水しないかあるいは濃縮処理した逆洗プレコート液の濃縮部分以外を捨水することになる。その制御された逆洗排水プレコート液を膜ろ過し、ろ過膜の一次側表面をプレコートする。その後、原水を膜ろ過処理することとなる。
前記ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度としては、原水またはろ過膜供給水の濁度を選ぶことが好ましいが、それに限定されないのであり、たとえば原水またはろ過膜共給水に存在する物質の濃度を選択してもよい。
本発明では、前記プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標としてもよい。この場合も、プレコート形成用逆洗排水の濁度を指標とすることが望ましいが、それに限定されることはなく、たとえばプレコート形成用逆洗排水に存在する物質の濃度を選択してもよい。
そして逆洗排水プレコート液の濃度を所定範囲内となるように逆洗排水プレコート液の捨水量を制御する。
本発明では、ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標とすることが好ましい。この場合も、ろ過膜処理する原水またはろ過膜供給水の濃度としては、原水またはろ過膜供給水の濁度を選ぶことが好ましく、プレコート形成用逆洗排水の濃度を指標としてプレコート形成用逆洗排水の濁度を選ぶことが望ましいが、それらに限定されることはない。
【0013】
例えば原水またはろ過膜供給水の濁度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御する方法を説明する。代表的な好ましい方法としては、まず、原水またはろ過膜供給水の濁度を測定する。一方、あらかじめ、原水またはろ過膜供給水の濁度と、望ましい濃度範囲におさまる逆洗排水プレコート液が得られるために必要な逆洗排水プレコート液の捨水時間との関係を示す式を準備しておく。前記測定した濁度を前記関係式に代入して、逆洗排水プレコート液の捨水時間を算出する。
とくに、原水またはろ過膜供給水の濁度が所定範囲内であるか、所定範囲外であるかによって、さらに逆洗排水プレコート液の捨水時間を増減すると、より好ましい逆洗排水プレコート液に制御することが可能となる。
【0014】
本発明では、逆洗排水プレコート液を捨水する時間として、式1
Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+K ・・ (1)
を満足するような時間に調整することが好ましい。この時間に調整することでプレコート層の形成および水処理を円滑に行うことが可能となる。前記式中、Cfはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに、その逆洗処理されたろ過膜に供給される原水濃度または膜供給水の濃度であり、Cpはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに捨水される逆洗排水プレコート液の濃度であり、Ffは前記原水または膜供給水のろ過流量であり、Tfは前記原水または膜供給水のろ過時間であり、Fpは前記捨水される逆洗排水プレコート液の捨水流量であり、Kは逆洗排水プレコート液の濁度により定まる定数である。
【0015】
前記Kの値は、原水あるいはろ過膜供給水の性状、そのろ過量やろ過条件、逆洗排水の性状とその量や逆洗条件、ろ過膜の性状、逆洗排水プレコート液の性状とその量などにより変動するものである。このKの値は、実際の本格的な水処理する前に、試験的な水処理を行い、各種データを取り揃え、それらのデータから最適な数値を求めるものである。
【0016】
本発明では、捨水する逆洗排水プレコート液は、濃縮処理された逆洗排水プレコート液であることが有利である。とくに、重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液であることが望ましい。濃縮した逆洗排水プレコート液の濃縮部分を捨水することが望ましいが、場合により濃縮した部分と異なる部分、たとえば、濃度が低い部分を捨水してもよい。
逆洗排水プレコート液を捨水する方法はとくに限定されないのであって、一般的な方法を用いることができる。
本発明では、プレコート形成のための逆洗排水プレコート液のろ過する水量を、逆洗水量から濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるようにすることも可能である。その際、逆洗排水プレコート液をろ過する水量をプレコートタンクに設置した水位計により制御することできる。
前記濁度を測定する方法などは一般的な方法を採用すればよいのであり、とくに限定されない。また、前記水位計も一般的な水位計を使用すればよい。
【発明の効果】
【0017】
上述のように、本発明によれば、ろ過膜表面にプレコートを円滑にしかも効率的に形成させることができる。また、逆洗排水プレコート液の濃度を一定に制御することにより、逆洗排水プレコート本来の機能を常に発揮し、回収率を向上しつつ、膜ファウリングを抑制することにより安定運転可能な膜ろ過システム、もしくは膜ろ過流束を向上した膜ろ過システムを構築することができる。
【発明の実施の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明はこの実施の形態によって制限されるものではない。
(実施の形態)
図1に本発明における実施の形態に係る構成図を示す。なお、図中ではプレコート層8を明記するため厚く記載されているが、実際には0.5mmにも満たない厚さである。
以下に本発明における運転工程を記述する。実際の運転では次に示す運転工程を繰り返し実施するものである。図3は本発明の運転工程の流れを示す。図3から、本発明の運転工程は、プレコート液を膜ろ過し、ろ過膜表面にプレコートを形成させ、引き続き、原水を膜ろ過して処理水を得、次いで逆洗する。これを1サイクルとする。
【0019】
より詳しく説明すると、運転工程の最初に、プレコートタンク9内の逆洗排水プレコート液10を、運転ポンプ6によりろ過膜7に供給して膜ろ過することにより、ろ過膜7の表面にプレコート層8を形成する工程を実施する。ここで、逆洗排水プレコート液10のろ過水量は逆洗水量から濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量としており、その制御としてはプレコートタンク9に設置されたレベル計15の水位が所定レベルとなるまでろ過することによりなされる。なお、プレコート液のろ過中はプレコートタンク9内をプレコートタンク攪拌機19により攪拌し、均一なプレコート濃度として送水する。また、逆洗排水プレコート液10のろ過中に膜供給水濁度計16によりろ過膜7へと供給されている逆洗排水プレコート液10の濁度を測定し、プレコート濁度制御システム17にその値を取込む。
【0020】
プレコートろ過の終了後に原水供給バルブ5を開き、プレコートバルブ11を閉じることによって供給水を切り替える。原水タンク3において原水1に凝集剤であるPAC2が注入されて原水タンク攪拌機4にて攪拌処理されたものをろ過膜7へと供給し膜ろ過する。また、プレコートタンク攪拌機19を停止して逆洗排水プレコート液10の重力沈降による濃縮を開始する。
ろ過開始から所定時間が経過したところで、膜供給水濁度計16により膜供給水の濁度を測定し、プレコート濁度制御システム17にその値を取込む。ここで、膜供給水の濁度ではなく、別途原水濁度を測定しているのであれば原水濁度をプレコート濁度制御システム17に取込んでもよい。
【0021】
逆洗排水プレコート液10の膜ろ過時に取込まれたプレコート液の濁度および原水ろ過時に取込まれた値に応じた時間だけ、重力沈降により濃縮された逆洗排水プレコート液の濃縮部分を捨水バルブ18より捨水する。ここで、プレコート液の濁度が所定範囲内であれば、膜供給水濁度から求められる時間のみ逆洗排水プレコート液を捨水し、逆洗排水プレコート液の濁度が所定範囲外であれば、膜供給水濁度から求められる時間に加えて逆洗排水プレコート液10の濁度から決められた時間を増減した時間だけ濃縮した逆洗排水プレコート液の濃縮部分を捨水する。
【0022】
所定のろ過時間が経過したところで、原水の膜ろ過を停止し、処理水タンク14に貯留された膜ろ過水を逆洗ポンプ13により逆流させる逆洗を実施する。このときの逆洗排水12はプレコートタンク9へと回収される。なお、逆洗排水12中の濁質量は、最初に膜ろ過する逆洗排水プレコート液の濁質分に加えて原水ろ過時の濁質分が加わった量となっていることから、先ほど記述したような濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水を実施して所定濃度に制御している。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。なお、本発明はこの実施例によって何ら制限されるものではない。
膜面積20m、分画分子量150,000〜200,000、内径1.5mmのポリエーテルスルホン/ポリビニルピロリドン混合製の内圧中空糸膜エレメント2本を一つの圧力容器に充填した膜モジュール(膜面積40m)を用いて水処理した。
【0024】
逆洗排水プレコート液および原水を膜ろ過する時の膜ろ過流量を5m3/Hrとし、ろ過20分毎に膜ろ過水を用いて逆洗を実施した。逆洗は逆洗流束11m3/Hrにおいて60秒間実施した。ここで、逆洗排水プレコート液をろ過する時間は平均2.1分であった。逆洗排水プレコート液のろ過に続けて原水である河川水に凝集剤としてPACを10mg/L注入し、急速攪拌処理したものを平均17.9分間膜ろ過した。なお、実験期間中の河川水の原水濁度は3度から22度の範囲であった。なお、捨水される濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水流量(Fp)は18L/minであった。
【0025】
逆洗排水から生成されるプレコート液の濁度を200度から220度を目標として、逆洗排水プレコート液の濁度測定をろ過開始後1分、原水の膜供給水濁度測定をろ過開始後17分、濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水をろ過開始後18分において制御を実施した。
膜供給水濁度から決定される濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水時間は以下の計算式に従って求められる。
Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+K ・・ (1)
(式中、Cf、Ff、Tf、Cp、Fp、Kはすでに説明したとおりである)
上記式1にFf、Tf、およびFpそれぞれの数値を代入すると、捨水時間は次の式2のようになる。
捨水時間[sec] =Cf×(1/Cp])×[(5[m3/Hr]×17.9[min])/18[L/min]] + K ・・ (2)
上記式2において、単位を揃えて計算すると、捨水時間は次の式3のようになる。
捨水時間[sec] =Cf ×(1/Cp])×4972 + K ・・ (3)
上記式3において、Cfは膜供給水濃度であり、濃縮した捨水プレコート液濃度(Cp)の実測値が4070度であるときには、上記式3は
捨水時間[sec] = 膜供給水濃度[度] ×(1/4070[度])×4972
+ K ・・ (4)
と表される。この式4において、膜供給水濃度の実測値が5度のときには、
捨水時間[sec] = 5×1.22 + K ・・ (5)
と表される。
この捨水時間を求める式のKの数値としては、例えば表2に示す。これは逆洗排水プレコート液のろ過時に計測される逆洗排水プレコート液の濁度に対して、予め試験して得た数字である。
このK値を設定した逆洗排水プレコート液の捨水時間を増減して実際の制御を実施した。例えば、逆洗排水プレコート液のろ過時に計測された逆洗排水プレコート液の濁度が205度で、原水ろ過時に測定される膜供給水濁度が5度の場合、その捨水時間は以下のとおりである。
捨水時間 =5×1.22±0=6.1秒
また逆洗排水プレコート液のろ過時に計測された逆洗排水プレコート液の濁度が250度で、原水ろ過時に測定される膜供給水濁度が10度の場合、その捨水時間は以下のとおりである。
捨水時間 =10×1.22+15=27.2秒
なお、この計算式に基づいて算出された値がマイナスのときは、プレコート液の捨水を中止する。また、この計算式はろ過水量、逆洗水量、逆洗排水プレコート液の濃度、濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水流量などにより変化するもことは言うまでもない。
【0026】
(表1)上記実施例における濃縮した逆洗排水プレコート液の捨水時間

【0027】
図2に本発明を用いた場合の制御結果を示す。最低濁度として193度、最高濁度として232度と膜供給水濁度の変動にかかわらず逆洗排水プレコート液の濁度がほぼ安定していることがわかる。
本発明の制御を実施することにより自動で所定範囲内に制御することが可能であることが明らかとなった。
【0028】
本発明は次のように記載することもできる。
(1)原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濁度を指標として、または前記プレコート形成用逆洗排水の濁度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする水処理方法。
(2)捨水する逆洗排水プレコート液が濃縮処理した逆洗排水プレコート液である上記(1)の水処理方法。
(3)捨水する逆洗排水プレコート液が、プレコートろ過終了後に重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液である上記(1)の水処理方法。
(4)膜ろ過する逆洗排水プレコート液量が、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量である上記(1)の水処理方法。
(5)ろ過膜に供給する逆洗排水プレコート液量を、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるように、逆洗排水プレコート液タンクに設置した水位計により制御することを特徴とする上記(1)の水処理方法。
(6)前記原水または膜供給水の濁度および前記プレコート形成用逆洗排水の濁度を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする上記(1)の水処理方法。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態に係る構成図
【図2】本発明を用いた実施例における制御結果を示した図
【図3】本発明の実施の形態に係る運転工程の流れを示す。
【符号の説明】
【0030】
1:原水、
2:PAC、
3:原水タンク、
4:原水タンク攪拌機、
5:原水供給バルブ、
6:運転ポンプ、
7:ろ過膜、
8:プレコート層、
9:プレコートタンク、
10:逆洗排水プレコート液、
11:プレコートバルブ、
12:逆洗排水、
13:逆洗ポンプ、
14:処理水タンク、
15:水位計、
16:膜供給水濁度計、
17:プレコート濁度制御システム、
18:捨水バルブ、
19:プレコートタンク攪拌機





【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによってプレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項2】
原水または膜供給水の濃度の指標が原水または膜供給水の濁度で
あり、前記プレコート形成用逆洗排水の濃度が前記プレコート形成用逆洗排水の濁度である請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項3】
捨水する逆洗排水プレコート液が濃縮処理した逆洗排水プレコート液である請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項4】
捨水する逆洗排水プレコート液が、重力沈降により濃縮した逆洗排水プレコート液である請求項3記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項5】
膜ろ過する逆洗排水プレコート液の濃度が所定範囲となるように、逆洗排水プレコート液の捨水量を増減して制御することを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項6】
逆洗排水プレコート液を捨水する時間が、Cf× [(Ff×Tf)/(Cp×Fp)]+Kであることを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
(式中、Cfはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに、その逆洗処理されたろ過膜に供給される原水濃度または膜供給水の濃度であり、Cpはろ過膜の逆洗処理後から次のろ過膜の逆洗処理される間までに捨水される逆洗排水プレコート液の濃度であり、Ffは前記原水または膜供給水のろ過流量であり、Tfは前記原水または膜供給水のろ過時間であり、Fpは前記捨水される逆洗排水プレコート液の捨水流量であり、Kは逆洗排水プレコート液の濁度により定まる定数である)。
【請求項7】
膜ろ過する逆洗排水プレコート液量が、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量である請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項8】
ろ過膜に供給する逆洗排水プレコート液量を、逆洗排水量から逆洗排水プレコート液の捨水量を差し引いた水量となるように、逆洗排水プレコート液タンクに設置した水位計により制御することを特徴とする請求項1記載の逆洗排水プレコート液の濃度制御方法。
【請求項9】
原水または膜供給水をろ過膜処理する手段と、ろ過膜を逆洗する手段と、逆洗排水を膜ろ過することによって、プレコート形成処理する手段を少なくとも有する膜ろ過システムを用いる水処理方法において、前記原水または膜供給水の濃度と前記プレコート形成用逆洗排水の濃度の両方を指標として、逆洗排水プレコート液の捨水量を制御することを特徴とする水処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−167591(P2006−167591A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−363415(P2004−363415)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(591083244)富士電機システムズ株式会社 (1,717)
【Fターム(参考)】