説明

プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス

【課題】100°C以上の高温でも使用できる金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法を提供する。
【解決手段】チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面又は細孔構造中に五酸化二リン又はリン酸基を備えている金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体で,プロトン伝導体として、(1)水の沸点以上(100〜160°)において安定かつ高いプロトン伝導度、(2)高加湿下(70〜100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度、(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において安定かつ高いプロトン伝導度の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、100°C以上の高温でも使用できる金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池では、水素を含有する燃料ガスが供給されるアノード側電極と、酸素含有ガスが供給されるカソード側電極との間に電解質が介装されている。
燃料ガス中の水素はアノード電極上に存在する白金触媒によって電離させられ水素イオン(プロトン)を生成し、電解質を介してカソード側に移動する。カソード上に移動したプロトンは白金触媒上で酸素分子と反応することによってエネルギーを放出すると共に水分子を生成する。そのため、水素と酸素を用いた燃料電池は、副生成物が水という極めてクリーンな発電システムである。
【0003】
これらのことから、高効率でプロトンを移動する電解質の作成が望まれている。特に、上記の燃料電池の電解質または電解質膜は、電解質中をプロトンが移動するため、プロトン伝導体とも言われている。したがって、本願明細書中で記載する「プロトン伝導体」は、他の用語を用いて区別しない限り、「電解質」と同義として取り扱う。
【0004】
現在までにこの種のプロトン伝導体としては、パーフルオロスルホン酸高分子膜を湿潤化したものが知られているが、この膜におけるプロトン伝導度は、水の沸点(100°C)以上では、膜からの水分の蒸発によりプロトン伝導度が著しく減少する。その上、100°C以上において不可逆的な膜構造変化により、プロトン伝導度が減少することも知られている。
【0005】
しかしながら、100°C以上で燃料電池が利用できるならば、発電効率の向上や発電システムの簡略化、白金電極上における一酸化炭素による被毒の低減、廃熱の有効利用などさまざまな利点が考えられる。そのため、100°C以上で安定かつ高いプロトン伝導性を有する物質の開発が望まれている。特にその中でも、耐熱性を有したプロトン伝導性無機物の開発が強く望まれている。
【0006】
このような観点から、非特許文献1においては、メソポーラスチタニアを利用することを報告している。また、非特許文献2においては、メソポーラスシリカ材料に硫酸や塩酸、リン酸のような液体をドープすることを報告している。
メソポーラス材料は、細孔構造を持つため大きな比表面積を持っている。そのため、その表面上に吸着水として大量の水を保持することができる。
【0007】
しかしながら、非特許文献1ではチタニアだけからなるため、細孔中の水分子はファンデルワールス力によって保持され、100°C以上では水分子の蒸発が起こる。
また、非特許文献2では、メソポーラス材料に硫酸や塩酸、リン酸のような液体をドープしただけであるため、カソード側で発生する水または加湿による水(加湿蒸気)により、硫酸や塩酸、リン酸が流れ出るという欠点がある。
なお、これらの非特許文献1及び非特許文献2において報告されているプロトン伝導度測定は、すべて100°C以下、1気圧の水蒸気下において行われている点に注意を払う必要がある。すなわち、このような条件でしか適用できないことを意味している。
【0008】
また、大量のPを無機物にドープしたSiO−P(例えば非特許文献3)等のリン酸ガラスも高いプロトン伝導性を示すことが知られている。
しかしながら、SiO−Pガラスでは、導入されたリンイオンのP−O−P結合が溶出しやすいため、長期の安定性がないという、燃料電池の電解質として根本的な問題がある。
なお、非特許文献3において報告されているプロトン伝導度測定はすべて100°C以下、1気圧の水蒸気下において行われている。すなわち、上記と同様に、このような条件でしか適用できないことを意味している。
【0009】
一方、リンタングステン酸(HPW1240・29HO)(非特許文献4)や硫酸水素セシウム(CsHSO)(非特許文献5)も、加湿条件下または無加湿条件下において10−2〜10−1S/cmレベルの高いプロトン伝導性を示すことが知られている。
しかしながら、これらの化合物は、水に対する溶解度が極めて高いため、加湿条件下においては利用できないという根本的な問題がある。かつ、燃料電池発電において、副生成物として水がカソード電極上で生成されるため、プロトン伝導体の水への溶解性は致命的であると考えられている。
【0010】
このようなことから、(1)水に対する溶解性がなく、(2)高いプロトン伝導性を持ち、(3)100°C以上でも安定なプロトン伝導性無機物の開発が強く望まれている。また、実際のプロトン伝導度としては、150°C付近において、10−2S/cm以上が必要であると考えられている。
本願発明の参考として、非特許文献6並びに特許文献1「ナノサイズ微結晶−ガラス複合メソポーラス粉末又は薄膜及びその製造法並びに同粉末又は薄膜を用いる各種デバイス」及び特許文献2「ナノサイズ微結晶−ガラス複合メソポーラス粉末又は薄膜及びその製造法並びに同粉末又は薄膜を用いる各種デバイス並びに二次電池及びリチウム貯蔵デバイス」を挙げる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】F.M.Vichi, M.I.Tejedor−Tejedor, and M.A.Anderson, Chemistry of Materials, Vol.12, p1762−1770 (2000).
【非特許文献2】A.Matsuda, Y.Nono, T.Kanzaki, K.Tadanaga, M.Tatsumisago, and T.Minami, Solid State Ionics, Vol.145, p135−140 (2001).
【非特許文献3】M.Nogami, H.Matsushita,Y.Goto, and T.Kasuga,Advanced Materials, Vol.12, p1370−1372 (2000).
【非特許文献4】O.Nakamura, T.Kodama, I.Ogino, and Y.Miyake, Chemistry Letters, p17−18 (1979).
【非特許文献5】S.M.Haile, D.A.Boysen, C.R.I.Chisholm, and R.B.Merle, Nature, Vol.410, p910−913 (2001).
【非特許文献6】D.Li, H.S.Zhou, I.Honma, Nature Materials, Vol.3, p65−72 (2004)
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】出願番号2003−386694(H15/11/17)
【特許文献2】PCT/JP2004/016981(H16/11/16)公開番号WO2005/047199A1(H17/05/26)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の課題は、金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体として、(1)水の沸点以上(100〜160°)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られること、(2)高加湿下(70〜100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られること、(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られることである。
そして、それに適合する金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を製造する効率的かつ有効な方法を得ること、さらには同プロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイスを得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
その1)として、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面又は細孔構造中に五酸化二リン又はリン酸基を備えている金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その2)として、細孔の平均直径が1nm〜50nmである1)記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その3)として、平均直径が1nm〜50nm細孔と3nm〜100nmフレームワークを備えている1)記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その4)として、ナノポーラス材料のフレームワーク中に結晶性金属酸化物を有する1)〜3)のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
【0015】
その5)として、ナノポーラス材料のフレームワーク中にチタニアのナノ結晶を備えている4)記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その6)として、100〜160°Cにおいて、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えている1)〜5)のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その7)として、相対湿度70〜100%の高加湿下及び/又は1気圧〜6気圧の水蒸気下において、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えている1)〜6)のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その8)として、1)〜7)のいずれかに記載のプロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイスを提供する。
その9)として、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、リン系分子を加え、金属酸化物ナノポーラス材料の保水力を高めることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体の製造方法を提供する。
その10)として、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、トリエチルリン酸を加え、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープし、保水力を高めることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0016】
以上によって、本願発明の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体は、上記の課題を達成することが可能となる、すなわち(1)水の沸点以上(100〜160°)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、また(2)高加湿下(70〜100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、さらに(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において安定しかつ高いプロトン伝導度が得られるという優れた効果を有する。
また、これを効率的に製造が可能であり、同プロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイスを得ることができるという著しい効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体を透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す図である。
【図2】本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体のインピーダンス測定(コール・コールプロット)結果と比較としてメソポーラスシリカ材料の同測定結果を示す図である。
【図3】本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体及び比較としてメソポーラスシリカ材料のプロトン伝導度と温度との関係を示した図である。測定条件は100%相対湿度である。
【図4】本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体の160°Cにおけるプロトン伝導度と加湿条件との関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の特徴を、図に沿って具体的に説明する。なお、以下の説明は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
【0019】
上記にも説明したように、比表面積の大きなメソポーラス材料はファンデルワールス力によって、保水力を高めることが知られている。しかしながら、ファンデルワールス力は弱い分子間力であるため、100°C以上においてはメソポーラス材料の細孔表面から水分子が蒸発してしまうという弱点がある。
そのため、メソポーラス材料の細孔表面またはポーラス材料中に水分子と強い相互作用を持つ分子をドープすることによって、この弱点を補うことができる。しかしながら、上記非特許文献2に示すように、単純に硫酸や塩酸、リン酸の液体をドープするだけでは副生成物である水や加湿蒸気によって流れ出てしまう。
そのため、細孔表面または構造中に水分子と強い相互作用を持つ分子を組み込んだメソポーラス材料を作成することによってこれら問題の解決を行なうことが必要となる。
【0020】
前記目的を達成するため、本発明は、耐熱性かつ耐圧性がある金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面または材料中にPをドープした、P含有金属酸化物ナノポーラス材料を、プロトン伝導体として提供する。
耐熱性かつ耐圧性がある金属酸化物としては、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物を用いるのが有効である。
含有金属酸化物ナノポーラス材料は構造中に、5nmほどのチタニアのナノ結晶を有しているため、高い熱安定性を備えた材料である。
【0021】
は加湿下においてリン酸基になることは周知の事実である。そのため、P含有金属酸化物ナノポーラス材料は、高加湿下において、細孔内表面がリン酸に覆われた形状になる。
その結果、水の沸点以上(100〜160°C)においても保水力を保持することができる。すなわち、100°C以上での利用において、本発明によるP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体を用いることによって、非特許文献1や非特許文献2に報告されているプロトン伝導体より、格段に高くかつ安定なプロトン伝導度を得ることが出来る。
【0022】
本発明のP含有金属酸化物ナノポーラス材料は、表面積約200m/gである。図1に、本発明の均一な細孔が規則的に配列したP含有金属酸化物ナノポーラス材料の透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す。
この図1から明らかなように、P含有金属酸化物ナノポーラス材料は、約4nmの細孔と5nmのフレームワークから構成されていることが確認できる。また、一部が5nmほどのナノ結晶として存在していることが透過型電子顕微鏡の結果から確認される。
【0023】
このような該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープする方法としては、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、トリエチルリン酸を加え、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープするのが有効である。
すなわちリン系分子を加え、金属酸化物ナノポーラス材料の保水力を高めるものである。
この方法は有効であるが、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基を効果的にドープすることができれば、他の手段を採用することに問題はない。すなわち、特にこの方法に制限されないということは知るべきである。
【0024】
プロトン伝導性の評価は、次のようにして実施した。P含有金属酸化物ナノポーラス材料をペレットに成形し、両端を金電極で挟んだ。この場合の金属酸化物としては、チタニアを使用した。
プロトン伝導度の測定はSOLARTRON社製のインピーダンスアナライザーSI1260を用いて、所定温度、飽和水蒸気圧中で交流インピーダンス法により行なった。
検体の評価は、すべて耐圧性ステンレス製容器に水を加え密閉して行なった。これらのことから、160°Cにおいては、6気圧の圧力が検体に掛かっていることになる。
【0025】
図2に、160°C、100%相対湿度下におけるP含有金属酸化物ナノポーラス材料のインピーダンス測定(コール・コールプロット)の結果を示す。得られたシグナルは高プロトン伝導性物質特有の形状を示した。
含有金属酸化物ナノポーラス材料の抵抗値は、X軸との交点から求めた。実際のプロトン伝導度はインピーダンス測定から求めた抵抗値と検体厚さ、電極面積から計算した。
【0026】
図3に、P含有金属酸化物ナノポーラス材料のプロトン伝導度と温度の関係を示す。プロトン伝導度は温度と共にほぼ直線的に増加した。
その結果、160°C、100%相対湿度条件下において、2×10−2S/cmのプロトン伝導度が得られた。また、この伝導度は数時間に亘り安定であった。
含有金属酸化物ナノポーラス材料のプロトン伝導度は湿度に対して極めて敏感であり、図4に示すように、160°Cにおける0−100%まで、相対湿度条件を変化させることにより、5桁以上のプロトン伝導度の変化を示した。
【0027】
一方、メソポーラスシリカはファンデルワールス力によって細孔内に水を保持することが知られている。そこで、比較する物質としてメソポーラスシリカも検体として用い、プロトン伝導度の測定を行った。
メソポーラスシリカ材料も同様に、ペレット化したものを金電極で挟んだ。図2に示したメソポーラスシリカのインピーダンス測定(コール・コールプロット)の結果においては、P含有金属酸化物ナノポーラス材料よりも高い抵抗値を示した。
【0028】
本発明で得られた、P含有金属酸化物ナノポーラス材料とメソポーラスシリカ材料とを比較すると、そのプロトン伝導度の差は歴然である。
メソポーラスシリカを用いた場合には100°C以上において10−5S/cmのレベルであったが、Pを金属酸化物ナノポーラス材料内にドープすることによって保水力を高め、2×10−2S/cmという高いプロトン伝導度得ることができた。
【0029】
また、これらプロトン伝導度は加湿条件に敏感であり、高加湿、高加圧条件下において極めて高いプロトン伝導性を示した。
これらのことから、P含有金属酸化物ナノポーラス材料は(1)100°C以上(100〜160°C)において、安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、また(2)高加湿下(70−100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、さらに(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において本願発明の金属酸化物ナノポーラス材料は、安定かつ高いプロトン伝導度が得られることが確認できる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明のP含有金属酸化物ナノポーラス材料は100°以上のプロトン伝導だけでなく、耐熱性・耐圧性に優れたプロトン伝導体である。そのため、無加湿条件下(0%相対湿度条件下)を省き、加湿条件下において高い特性を示す燃料電池用の電解質、プロトン伝導性デバイスに有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面又は細孔構造中に五酸化二リン又はリン酸基を備えていることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項2】
細孔の平均直径が1nm〜50nmであることを特徴とする請求項1記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項3】
平均直径が1nm〜50nm細孔と3nm〜100nmフレームワークを備えていることを特徴とする請求項1記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項4】
ナノポーラス材料のフレームワーク中に結晶性金属酸化物を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項5】
ナノポーラス材料のフレームワーク中にチタニアのナノ結晶を備えていることを特徴とする請求項4記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項6】
100〜160°Cにおいて、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項7】
相対湿度70〜100%の高加湿下及び/又は1気圧〜6気圧の水蒸気下において、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載のプロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス。
【請求項9】
チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、リン系分子を加え、金属酸化物ナノポーラス材料の保水力を高めることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体の製造方法。
【請求項10】
チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、トリエチルリン酸を加え、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープし、保水力を高めることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−54565(P2011−54565A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−180873(P2010−180873)
【出願日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【分割の表示】特願2005−250107(P2005−250107)の分割
【原出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】