説明

ヘッドクリーニング方法及び装置

【課題】使用可能なインク吸収体の選択の幅を拡大でき、かつ、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面を清掃することができるヘッドクリーニング方法及び装置を提供する。
【解決手段】払拭ウェブ110をヘッド16のノズル面30に沿って摺動させることにより、ヘッド16のノズル面30を払拭清掃する場合において、1回目は払拭ウェブ110の裏側からエアを吸引しながら払拭し、2回目は、エアを吸引せずに払拭する。これにより、1回目は高い吸収力の状態の払拭ウェブ110でノズル面30を払拭でき、拭き残しを防止することができる。また、2回目は低い吸収力の状態の払拭ウェブ110でノズル面30を払拭でき、払拭跡が生じるのを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッドクリーニング方法及び装置に係り、特に液体吸収体でノズル面を払拭清掃するヘッドクリーニング方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ノズルから微小なインクの液滴を吐出させて画像の記録を行うインクジェット記録装置では、連続して記録作業を行うと、ノズルから吐出されて霧状になったインクがノズル付近に付着、堆積して、ノズルが目詰まりを起こすことがある。このため、インクジェット記録装置では、定期的にノズル面のクリーニングが行われる。
【0003】
特許文献1では、このノズル面をクリーニングする方法として、ノズル面をブレードでワイピングしたのち、さらにノズル面を払拭部材でワイピングする方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−205712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、払拭部材でノズル面をワイピングする方法の場合、使用する払拭部材の吸収能力が高いと、払拭部材によってノズルからインクが引き出されてしまい、払拭部材が通過した後に小さな液滴が残ってしまうという問題がある(このような現象を本明細書では「払拭跡」という。)。
【0006】
一方、使用する払拭部材の吸収能力が低いと、ノズル面の液滴を吸収しきれずに、ノズル面に大きな液滴が残ってしまうという問題がある(このような現象を本明細書では「拭き残し」という。)。
【0007】
そして、このような払拭跡や拭き残しは、ノズルから吐出される液滴の飛翔に悪影響を及ぼし、画像を劣化させる原因ともなる。
【0008】
これを回避するために、最適な吸収能力を持つ払拭部材を使用してノズル面をワイピングすることも考えられるが、払拭部材の選択には限りがあるという問題がある。また、ノズルの穴径やノズル面の撥液膜耐性の条件によっては、所要の性能を満たす払拭部材がない場合もある。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、使用可能な払拭部材の選択の幅を拡大でき、かつ、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面を清掃することができるヘッドクリーニング方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、押圧部に吸引穴が形成された押圧部材で払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させ、前記押圧部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃するヘッドクリーニング方法であって、前記吸引穴から第1の吸引力で前記払拭部材を吸引しながら、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第1の清掃工程と、前記吸引穴から前記第1の吸引力よりも弱く設定された第2の吸引力で前記払拭部材を吸引しながら、又は、前記吸引穴から前記払拭部材を吸引せずに、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第2の清掃工程と、からなることを特徴とするヘッドクリーニング方法を提供する。
【0011】
本発明では、まず、第1の吸引力で吸引しながら、払拭部材をヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、ヘッドのノズル面を払拭清掃する(第1の清掃工程)。このように、払拭部材を第1の吸引力で吸引することにより、払拭部材の吸収力を高めることができ、拭き残しを防止することができる。一方、このように吸収力の高い払拭部材でノズル面を払拭すると、ノズルからインクが引き出され、払拭跡が生じるおそれがある。そこで、本発明では、この第1の清掃工程の後、第1の吸引力よりも弱く設定された第2の吸引力で吸引しながら、又は、吸引せずに、払拭部材をヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃する(第2の清掃工程)。このように、第1の吸引力よりも弱く設定された第2の吸引力で吸引しながら、又は、吸引せずに、払拭部材をヘッドのノズル面に沿って摺動させて、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃することにより、ノズルからのインクの引き出しを防止しつつ、第1の清掃工程時に発生した払拭跡を取り除くことができ、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面を清掃することができる。また、このように、吸引穴からの吸引力を切り替えて、払拭部材の吸収力を切り替えることにより、使用可能な払拭部材の条件を緩和でき、使用する払拭部材の選択の幅を広げることができる。なお、このように、本発明では、吸引穴からの吸引力で払拭部材の吸収力を切り替えるので、払拭部材自体は、吸収力の低いものを用いることが好ましい。
【0012】
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、前記払拭部材を帯状に形成し、長手方向に沿って走行させることにより、前記ヘッドのノズル面に対する摺接箇所を変えながら、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃することを特徴とする請求項1に記載のヘッドクリーニング方法を提供する。
【0013】
本発明では、帯状に形成された払拭部材を長手方向に沿って走行させながら、ヘッドのノズル面に沿って摺動させて、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃する。これにより、常にクリーンな部位を用いてノズル面を払拭清掃することができ、清掃効果を高めることができる。
【0014】
請求項3に係る発明は、前記目的を達成するために、前記払拭部材を摺動方向と逆方向に走行させながら、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃することを特徴とする請求項2に記載のヘッドクリーニング方法を提供する。
【0015】
本発明では、帯状に形成された払拭部材を摺動方向と逆方向に走行させながら、ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃する。これにより、ヘッドと払拭部材との相対的な速度差を大きくすることができ、清掃効果をより高めることができる。
【0016】
請求項4に係る発明は、前記目的を達成するために、前記押圧部材は、周面に吸引穴が形成された中空状のローラで構成され、内部を負圧にすることにより、周面に巻き掛けられた前記払拭部材を前記吸引穴から吸引することを特徴とする請求項2又は3に記載のヘッドクリーニング方法を提供する。
【0017】
本発明では、周面に吸引穴が形成されたローラに払拭部材を巻き掛けて、払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させる。また、ローラの内部を負圧にして、巻き掛けられた払拭部材(ノズル面に押圧当接される払拭部材)を吸引する。これにより、帯状に形成された払拭部材をヘッドのノズル面に適切に押圧当接させることができ、かつ、ノズル面に押圧当接される払拭部材を吸引することができる。
【0018】
請求項5に係る発明は、前記目的を達成するために、ヘッドのノズル面を清掃するヘッドクリーニング装置において、払拭部材と、前記払拭部材を前記ヘッドのノズル面に押圧当接させる押圧部材であって、押圧部に吸引穴が形成された押圧部材と、前記押圧部材と前記ヘッドとを相対的に移動させて、前記払拭部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させる移動手段と、前記押圧部材に形成された吸引穴を介して前記払拭部材を吸引する吸引手段と、前記移動手段及び前記吸引手段の駆動を制御して、前記ヘッドのノズル面の清掃処理を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記払拭部材を第1の吸引力で吸引しながら、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させて、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第1の清掃処理と、前記第1の清掃処理後、前記払拭部材を前記第1の吸引力よりも弱い第2の吸引力で吸引しながら、又は、前記払拭部材を吸引せずに、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させて、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第2の清掃処理とを実行して、前記ヘッドのノズル面の清掃処理を行うことを特徴とするヘッドクリーニング装置を提供する。
【0019】
本発明では、払拭部材の第1の吸引力で吸引しながら、ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃する(第1の清掃処理)。この後、第1の吸引力よりも弱く設定された第2の吸引力で払拭部材を吸引しながら、又は、払拭部材を吸引せずに、ヘッドのノズル面に沿って摺動させて、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃する(第2の清掃処理)。このように、払拭部材の吸収力を切り替えてヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃することにより、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面を清掃することができる。また、このように、吸引穴からの吸引力を切り替えて、払拭部材の吸収力を切り替えることにより、使用可能な払拭部材の条件を緩和でき、使用する払拭部材の選択の幅を広げることができる。
【0020】
請求項6に係る発明は、前記目的を達成するために、前記払拭部材は帯状に形成され、一方のリールから他方のリールに巻き取ることにより、前記払拭部材を摺動方向に沿って走行させる払拭部材走行駆動手段を有することを特徴とする請求項5に記載のヘッドクリーニング装置を提供する。
【0021】
本発明では、払拭部材が帯状に形成され、摺動方向に沿って走行しながら、ヘッドのノズル面に摺動される。これにより、清掃効果を高めることができる。
【0022】
請求項7に係る発明は、前記目的を達成するために、前記払拭部材走行駆動手段は、前記払拭部材を摺動方向と逆方向に走行させることを特徴とする請求項6に記載のヘッドクリーニング装置を提供する。
【0023】
本発明では、帯状に形成された払拭部材が、摺動方向と逆方向に走行しながら、ヘッドのノズル面に摺接される。これにより、ヘッドと払拭部材との相対的な速度差を大きくすることができ、清掃効果をより高めることができる。
【0024】
請求項8に係る発明は、前記目的を達成するために、前記押圧部材は、周面に吸引穴が形成された中空状のローラで構成され、前記払拭部材は、該ローラの周面に巻き掛けられて、前記ヘッドのノズル面に押圧当接され、前記吸引手段は、前記ローラの内部を負圧にして、前記払拭部材を前記吸引穴から吸引することを特徴とする請求項6又は7に記載のヘッドクリーニング装置を提供する。
【0025】
本発明では、周面に吸引穴が形成されたローラに払拭部材を巻き掛けて、払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させる。また、ローラの内部を負圧にして、周面に巻き掛けられた払拭部材を吸引する。これにより、帯状に形成された払拭部材をヘッドのノズル面に適切に押圧当接させることができ、かつ、ノズル面に押圧当接される払拭部材を吸引することができる。
【0026】
請求項9に係る発明は、前記目的を達成するために、前記ローラは、弾性体で構成されることを特徴とする請求項8に記載のヘッドクリーニング装置を提供する。
【0027】
本発明では、ローラが弾性体で構成される。これにより、払拭部材をヘッドのノズル面に適切に押圧当接させることができる。
【0028】
請求項10に係る発明は、前記目的を達成するために、押圧部に吸引穴が形成された押圧部材で払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させ、前記押圧部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃するヘッドクリーニング方法であって、払拭後の前記ノズル面に払拭跡及び拭き残しが発生しない吸引力に設定して、前記吸引穴から前記払拭部材を吸引しながら、前記押圧部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃することを特徴とするヘッドクリーニング方法を提供する。
【0029】
本発明では、払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させ、吸引穴から払拭部材を吸引しながら、払拭部材をヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭清掃する。この際、払拭後の前記ノズル面に払拭跡及び拭き残しが発生しない吸引力に設定して、吸引穴から払拭部材を吸引する。これにより、1回の払拭で払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面を清掃することができる。また、これにより、使用可能な払拭部材の条件を緩和でき、使用する払拭部材の選択の幅を広げることができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面を清掃することができる。また、使用可能な払拭部材の選択の幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】インクジェット記録装置の描画部の概略構成を示す側面図
【図2】インクジェット記録装置の描画部の概略構成を示す正面図
【図3】ヘッドのノズル面の構成を示す平面図
【図4】ヘッドクリーニング装置の構成を示す側面図
【図5】ヘッドクリーナの正面図
【図6】ヘッドクリーナの背面図
【図7】ヘッドクリーナの側面図
【図8】押圧ローラの正面図
【図9】押圧ローラの正面断面図
【図10】図9の10−10断面図
【図11】ヘッドクリーナの昇降動作の説明図
【図12】ヘッドクリーニング装置を用いたヘッドのクリーニング方法の工程図
【図13】ヘッドクリーナの他の実施の形態の正面図
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、添付図面に従って本発明に係るヘッドクリーニング方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0033】
[インクジェット記録装置(描画部)の構成]
図1は、本発明が適用されたインクジェット記録装置の描画部の概略構成を示す側面図である。
【0034】
同図に示すように、本実施の形態のインクジェット記録装置では、描画部10において、用紙(記録媒体)12が描画ドラム14の周面に吸着保持されて回転搬送される。そして、描画ドラム14によって回転搬送される用紙12に対して、描画ドラム14の周囲に配置された4本のラインヘッド16C、16M、16Y、16KからC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、K(クロ)の各色のインクの液滴を吐出させて、用紙12の記録面にカラー画像を描画する(いわゆる、ドラム搬送方式のラインプリンタ)。
【0035】
用紙12を回転搬送する描画ドラム14は、円筒状に形成されており、その両端から突出して設けられた回転軸18をインクジェット記録装置の本体フレーム20に設けられた軸受22に軸支されて(図2参照)、水平に設置されている。この回転軸18には、図示しない回転伝達機構を介してモータが連結されており、描画ドラム14は、このモータに駆動されて回転する。
【0036】
また、この描画ドラム14の周面には、グリッパ24が設けられている(本例では、外周面上の2カ所に設置)。用紙12は、このグリッパ24に先端部を把持されて、描画ドラム14の外周面上に保持される。
【0037】
さらに、この描画ドラム14の周面には、図示しない吸着穴が所定の配列パターンで多数形成されており、内部に向けてエアが吸引されている。描画ドラム14の周面に巻き掛けられた用紙12は、この吸着穴から内部に向けてエアが吸引されることにより、描画ドラム14の外周面上に吸着保持される。
【0038】
なお、本実施の形態のインクジェット記録装置において、用紙12は、前段の工程(たとえば、用紙12の記録面にインク中の色材を凝集させる機能を有する処理液を付与する工程)から搬送ドラム26を介して、描画ドラム14に受け渡される。搬送ドラム26は、描画ドラム14に並列して配置されており、タイミングを合わせて、描画ドラム14に用紙12を受け渡す。
【0039】
また、描画後の用紙12は、搬送ドラム28を介して、後段の工程(たとえば、インクを乾燥させる工程)に受け渡される。搬送ドラム28は、描画ドラム14に並列して配置されており、タイミングを合わせて、描画ドラム14から用紙12を受け取る。
【0040】
4本のラインヘッド16C、16M、16Y、16K(以下「ヘッド」という)は、用紙幅に対応して形成されており、描画ドラム14の回転軸18を中心とした同心円上に一定の間隔をもって放射状に配置されている。この4本のヘッド16C、16M、16Y、16Kは、描画ドラム14の上方に設置されたヘッド支持フレーム40に取り付けられている。
【0041】
ヘッド支持フレーム40は、図2に示すように、描画ドラム14の回転軸18と直交するように配置された一対のサイドプレート42L、42Rと、その一対のサイドプレート42L、42Rを上端部において連結する連結フレーム44とで構成されている。
【0042】
一対のサイドプレート42L、42Rは、板状に形成されており、描画ドラム14を挟んで互いに対向するように配置されている。この一対のサイドプレート42L、42Rの内側面には、各ヘッド16C、16M、16Y、16Kを取り付けるための取付部46C、46M、46Y、46Kが設けられている(図2では取付部46Y、46Kのみ図示)。
【0043】
取付部46C、46M、46Y、46Kは、描画ドラム14の回転軸18を中心とした同心円上に一定の間隔をもって放射状に配置されている。各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、その両端に形成された被取付部48C、48M、48Y、48K(図2では被取付部48Y、48Kのみ図示)を取付部46C、46M、46Y、46Kにビスで固定することにより、ヘッド支持フレーム40に取り付けられる。
【0044】
このようにしてヘッド支持フレーム40に取り付けられた各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、描画ドラム14の回転軸18を中心とした同心円上に一定の間隔をもって放射状に配置され、そのノズル面30C、30M、30Y、30Kが、描画ドラム14の外周面に対向して配置される。また、そのノズル面30C、30M、30Y、30Kが、描画ドラム14の外周面から所定高さの位置に位置する(描画ドラム14の外周面とノズル面30C、30M、30Y、30Kとの間に所定のギャップが形成される。)。
【0045】
図3は、ヘッド16(16C、16M、16Y、16K)のノズル面の構成を示す平面図である。同図に示すように、ヘッド16(16C、16M、16Y、16K)のノズル面30(30C、30M、30Y、30K)には、ヘッド16の長手方向に沿ってノズル列32が形成されている。
【0046】
ヘッド支持フレーム40に取り付けられた各ヘッド16は、このノズル面30に形成されたノズル列32が用紙12の搬送方向と直交して配置される。そして、このノズル面30に形成されたノズル列32から描画ドラム14の外周面に向けて垂直にインクの液滴が吐出される。
【0047】
なお、図3に示すヘッド16の例では、ノズル面30にノズル34、34、…が千鳥状に配置されて、ノズル列32が形成されている。このようなノズル34、34、…の配置構成とすることにより、ヘッド16の長手方向(=用紙の搬送方向と直交する方向=用紙の幅方向)に投影される実質的なノズル34の間隔を狭めることができ、ノズル34の高密度化を図ることができる。
【0048】
なお、このヘッド16C、16M、16Y、16Kが取り付けられるヘッド支持フレーム40は、描画ドラム14の回転軸18と平行な方向(=取り付けられたヘッド16C、16M、16Y、16Kの長手方向)に移動可能に設けられており、取り付けられた各ヘッド16C、16M、16Y、16Kを所定のメンテナンス位置に退避できるように構成されている。この点については後述する。
【0049】
描画部10は、以上のように構成される。この描画部10において、用紙12は、前段の工程から搬送ドラム26を介して描画ドラム14に受け渡され、描画ドラム14の周面に吸着保持されながら回転搬送される。そして、その搬送過程で各ヘッド16C、16M、16Y、16Kの下を通過し、通過時に各ヘッド16C、16M、16Y、16Kから吐出されたインクの液滴が記録面に打滴されて、記録面にカラー画像が形成される。画像記録が終了した用紙12は、描画ドラム14から搬送ドラム28に受け渡され、後段の工程に搬送される。
【0050】
なお、各ヘッド16C、16M、16Y、16Kの駆動制御(インクの吐出制御)、及び、描画ドラム14の駆動制御等は、図示しないシステムコントローラで行われる。このシステムコントローラは、インクジェット記録装置の全体の動作を統括制御し、所定の制御プログラムに従って各部の駆動を制御する。
【0051】
[ヘッド支持フレームの移動機構]
上記のように、ヘッド支持フレーム40は、描画ドラム14の回転軸18と平行な方向に移動可能に設けられている。以下、このヘッド支持フレーム40の移動機構について説明する。
【0052】
ヘッド支持フレーム40は、描画ドラム14の回転軸18と平行に配設された一対のガイドレール50、50にスライダ52、52を介してスライド自在に支持されている。ヘッド支持フレーム40は、このガイドレール50、50に沿ってスライド移動することにより、描画ドラム14の回転軸18と平行な方向にスライド移動する。
【0053】
また、ヘッド支持フレーム40には、ネジ棒54に螺合されたナット部56が連結されている。ネジ棒54は、ガイドレール50と平行に配設されており、その両端部をインクジェット記録装置の本体フレームに設けられた軸受58、58に回動自在に支持されている。このネジ棒54には、ヘッド送りモータ60が連結されており、このヘッド送りモータ60に駆動されて回転する。ヘッド支持フレーム40は、このヘッド送りモータ60を駆動して、ネジ棒54を回転させることにより、ガイドレール50、50に沿ってスライド移動する。すなわち、描画ドラム14の回転軸と平行な方向にスライド移動する。
【0054】
図示しないシステムコントローラは、ヘッド送りモータ60の駆動を制御して、ヘッド支持フレーム40の移動を制御し、各ヘッド16C、16M、16Y、16Kを所定の描画位置からメンテナンス位置へ移動させる。あるいは、メンテナンス位置から描画位置に移動させる。
【0055】
各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、描画位置に位置すると、図2に実線で示すように、描画ドラム14の周囲に配置され、描画ドラム14によって回転搬送される用紙12に対して、画像の記録が可能になる。
【0056】
一方、メンテナンス位置に位置すると、図2に破線で示すように、描画ドラム14の周囲から退避する。これにより、描画ドラム14と各ヘッド16C、16M、16Y、16Kの双方のメンテナンスが可能になる。
【0057】
なお、このメンテナンス位置には、各ヘッド16C、16M、16Y、16Kを保湿するための保湿ユニット62が設けられている。各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、長時間使用しない場合、この保湿ユニット62によってノズル面30C、30M、30Y、30Kが保湿され、乾燥による不吐出が防止される。
【0058】
描画位置とメンテナンス位置との間には、各ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃するためのヘッドクリーニング装置70が設けられている。
【0059】
各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、描画位置からメンテナンス位置に移動する工程(あるいは、メンテナンス位置から描画位置に移動する工程)で、そのノズル面30C、30M、30Y、30Kに払拭ウェブが押圧当接され、これにより、ノズル面30C、30M、30Y、30Kが払拭清掃される。以下、このヘッドクリーニング装置70の構成について説明する。
【0060】
[ヘッドクリーニング装置の構成]
図4は、ヘッドクリーニング装置の構成を示す側面図である。
【0061】
同図に示すように、ヘッドクリーニング装置70は、洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kと、ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kとを備えて構成されている。この洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kと、ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kは、各ヘッド16C、16M、16Y、16Kに対応して設けられており、図示しない支持フレームに取り付けられている。ヘッドクリーニング装置70は、この洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kと、ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kとが取り付けられた支持フレームをインクジェット記録装置の本体フレーム(図示せず)に取り付けることにより、描画位置とメンテナンス位置との間に設定された所定の設置位置に設置される。
【0062】
[洗浄液塗布ノズルの構成]
各洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kは、対応するヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに対向して設けられている。この洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kは、ノズル面30C、30M、30Y、30Kの幅に対応した噴射口を有しており、対応するヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに向けて洗浄液を噴射する。
【0063】
洗浄液は、図6に示すように、洗浄液供給パイプ82(82C、82M、82Y、82K)を介して洗浄液タンク84から供給され、その洗浄液供給パイプ82の途中に設けられた洗浄液噴射ポンプ86(86C、86M、86Y、86K)を駆動することにより、各洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kから洗浄液が噴射される。
【0064】
各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、描画位置からメンテナンス位置に移動する過程(あるいは、メンテナンス位置から描画位置に移動する過程)で、この洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kからノズル面30C、30M、30Y、30Kに向けて洗浄液が噴霧されることにより、ノズル面30C、30M、30Y、30Kに洗浄液が塗布される。
【0065】
システムコントローラは、洗浄液噴射ポンプ及びヘッド送りモータ60の駆動を制御して、ノズル面30C、30M、30Y、30Kへの洗浄液の塗布を制御する。
【0066】
[ヘッドクリーナの構成]
各ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kは、対応するヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに対向して設けられており、対応するヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに帯状に形成された払拭ウェブ110を押圧ローラ200で押圧当接させる。各ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、描画位置からメンテナンス位置に移動する過程(あるいは、メンテナンス位置から描画位置に移動する過程)で、この払拭ウェブ110がノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接されることにより、ノズル面30C、30M、30Y、30Kが払拭清掃される。
【0067】
なお、各ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kの構成は共通しているので、ここでは、ヘッドクリーナ100として、その構成を説明する。
【0068】
図5はヘッドクリーナの正面図、図6はヘッドクリーナの背面図、図7はヘッドクリーナの側面図である。
【0069】
図5〜7に示すように、ヘッドクリーナ100は、帯状に形成された払拭ウェブ110を押圧ローラ200に巻き掛け、この押圧ローラ200に巻き掛けた払拭ウェブ110を対応するヘッド16(16C、16M、16Y,16K)のノズル面30(30C、30M、30Y、30K)に押圧当接させることにより、ヘッド16のノズル面30を払拭清掃する。
【0070】
このヘッドクリーナ100は、主として、本体フレーム112と、払拭ウェブ110を繰り出す繰出リール114と、払拭ウェブ110を巻き取る巻取リール116と、払拭ウェブ110をヘッド16のノズル面30に押圧当接させる押圧ローラ200と、巻取リール116を回転駆動して、払拭ウェブ110を巻取リール116に巻き取る巻取モータ122と、払拭ウェブ110の使用済み領域を検出する使用済み領域検出センサ124と、本体フレーム112をヘッド16のノズル面30に対して垂直に進退移動させる昇降用シリンダ126とで構成されている。
【0071】
本体フレーム112は、L字状に形成されており、ヘッド16のノズル面30と平行に設けられる底面部112Aと、その底面部112Aに対して垂直に設けられる壁面部112Bとで構成されている。
【0072】
繰出リール114は、本体フレーム112の壁面部112Bに対して垂直(=対応するヘッドのノズル面と平行)に設けられており、その軸部114Aが、本体フレーム112の壁面部112Bの内側に設けられた軸受130に回転自在に支持されている。後述するように、払拭ウェブ110は、その繰出側の巻芯110Aが、この繰出リール114に装着される。
【0073】
巻取リール116は、繰出リール114と同様に、本体フレーム112の壁面部112Bに対して垂直に設けられており、その軸部116Aが、本体フレーム112の壁面部112Bの内側に設けられた軸受131に回転自在に支持されている。後述するように、払拭ウェブ110は、その巻取側の巻芯110Bが、この巻取リール116に装着される。
【0074】
この巻取リール116と繰出リール114は、一定の間隔をもって横方向に並列して配置されている。
【0075】
押圧ローラ200は、繰出リール114と巻取リール116の中間位置の上方に配置されており、繰出リール114と巻取リール116の間を走行する払拭ウェブ110が巻き掛けられる。この押圧ローラ200は、本体フレーム112の壁面部112Bに対して垂直に設けられている。
【0076】
図8は、押圧ローラ200の正面図であり、図9は、その断面図である。また、図10は、図9の10−10断面図である。
【0077】
同図に示すように、押圧ローラ200は、内管202と外管204とからなる二重管構造で構成されており、その周面に多数の吸引穴206が形成されている。
【0078】
内管202は、SUS等で形成され、円筒状に形成された胴部202Aと、その胴部202Aの両端に突出して形成されて軸部202B、202Cと、基端部側の軸部202Cに形成されたフランジ部202Dとで構成されている。
【0079】
胴部202Aは、所定の外径をもって形成されており、その頂部に一定の角度範囲で開口部202Eが形成されている。この開口部202Eは、押圧ローラ200の外周に巻き掛けられる払拭ウェブ110の巻き掛け角度(ラップ角)に対応して形成されており、その周囲にはパッキン203Fが取り付けられている。
【0080】
先端側の軸部202Bは、円柱状に形成されており、胴部202Aの先端側の端面の中央から所定量突出して形成されている。
【0081】
基端部側の軸部202Cは、円筒状に形成されており、胴部202Aの基端部側の端面の中央から所定量突出して形成されている。この軸部202Cの内周は、胴部202Aの内周に連通されている。
【0082】
フランジ部202Dは、基端部側の軸部202Cの途中に設けられており、軸部202Cに直交するようにして、軸部202Cに一体成形されている。内管202は、その基端部側の軸部202Cを本体フレーム112の壁面部112Bに形成された押圧ローラ取付穴112bに挿通するとともに、そのフランジ部202Dを図示しないビスで本体フレーム112の壁面部112Bに固定することにより、本体フレーム112の壁面部112Bに取り付けられる。そして、このようにして取り付けられた内管202は、本体フレーム112の壁面部112Bに対して垂直に取り付けられる。
【0083】
外管204は、SUS等で形成され、円筒状に形成された胴部204Aと、その胴部204Aの両端に突出して形成された軸部204B、204Cと、胴部204Aの外周に被覆された弾性被覆204Dとで構成されている。
【0084】
胴部204Aは、円筒状に形成されており、その内径は内管202の胴部202Aの外径とほぼ同じ径に形成されている。この外管204の胴部204Aは、内管202の胴部202Aの外周に嵌められて、その周りを周方向に摺動自在に設けられている。
【0085】
両端の軸部204B、204Cは、円筒状に形成されており、胴部204Aの両側の端面の中央から所定量突出して形成されている。この軸部202Cは、軸受208B、208Cを介して、内管202の軸部202B、202Cの外周に回動自在に支持されている。外管204は、この軸受208B、208Cを介して、内管202の外周に回動自在に支持されている。
【0086】
弾性被覆204Dは、ポリウレタンやオレフィン等の弾性体で構成されており、胴部204Aの外周に一定の厚さをもって形成されている。払拭ウェブ110は、この弾性被覆204Dを介してヘッド16のノズル面30に押圧当接される。これにより、払拭ウェブ110をヘッド16のノズル面30に適切に押圧当接させることができる。
【0087】
吸引穴206は、所定の径(たとえば、直径1mm程度)をもって、外管204の周面に一定の配置パターン(本例では、千鳥状)で多数形成されている。この吸引穴206は、外管204の内部に貫通して形成されている。
【0088】
上記のように、外管204は、内管202の外周部を周方向に摺動自在に設けられている。一方、内管202は、その頂部にのみ開口部202Eが形成されている。したがって、外管204に形成された各吸引穴206は、内管202に形成された開口部202Eの上に位置したときにのみ内管202の内部に連通される。
【0089】
以上のように構成された押圧ローラ200は、その外管204の外周に所定のラップ角で払拭ウェブ110が巻き掛けられる。外管204の外周に巻き掛けられた払拭ウェブ110は、内管202の内部のエアを吸引して、内管202の内部を負圧にすることにより、押圧ローラ200に巻き掛けられた部分(巻掛部)が吸引される。そして、このように巻掛部(=押圧部)が吸引されることにより、払拭ウェブ110は、その巻掛部における液体吸収力が高められる。また、このエアの吸引力を調整して、押圧ローラ200の内部の圧力を調整することにより、その巻掛部における液体吸収力を調整することができる。
【0090】
内管202の内部のエアの吸引は、内管202の基端部側の軸部202Cを介して行われる。内管202の基端部側の軸部202Cは、本体フレーム112の壁面部112Bを貫通して設けられており、その先端にはジョイント210を介して吸引パイプ212が連結されている。
【0091】
吸引パイプ212は、図6に示すように、吸引ポンプ214を介して、回収タンク216に接続されている。内管202は、この吸引ポンプ214を駆動することにより、内部のエアが吸引され、内部が負圧にされる。
【0092】
システムコントローラは、この吸引ポンプ214の駆動を制御することにより、押圧ローラ200の内部圧力(=吸引力)を制御して、払拭ウェブ110の吸収力を制御する。
【0093】
繰出リール114から繰り出された払拭ウェブ110は、繰出リール114と押圧ローラ200との間に配置された繰出ガイドローラ134を介して押圧ローラ200に巻き掛けられる。この繰出ガイドローラ134は、本体フレーム112の壁面部112Bに対して垂直に設けられており、その軸部134Aが、本体フレーム112の壁面部112Bの内側に設けられた軸受136に回転自在に支持されている。
【0094】
また、押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110は、押圧ローラ200と巻取リール116との間に配置された巻取ガイドローラ138を介して巻取リール116に巻き取られる。この巻取ガイドローラ138は、本体フレーム112の壁面部112Bに対して垂直に設けられており、その軸部136Aが、本体フレーム112の壁面部112Bの内側に設けられた軸受140に回転自在に支持されている。
【0095】
巻取モータ122は、巻取リール116の下方部に配置されており、本体フレーム112の壁面部112Bの内側に垂直に取り付けられている。この巻取モータ122出力軸122Aは、壁面部112Bの外側に突出して設けられており、その先端には巻取駆動ギア150が固着されている。
【0096】
上記巻取リール116の軸部116Aも壁面部112Bの外側に突出して設けられており、その先端には巻取従動ギア152が固着されている。この巻取従動ギア152は、巻取アイドルギア154を介して、巻取駆動ギア150に噛み合わされている。
【0097】
巻取アイドルギア154は、本体フレーム112の壁面部112Bの外側に配置されており、その軸部154Aが本体フレーム112の壁面部112Bの外側に設けられた軸受156に回転自在に支持されている。
【0098】
巻取モータ122を駆動すると、巻取駆動ギア150が回転し、その回転が巻取アイドルギア154を介して巻取従動ギア152に伝達される。これにより、巻取リール116が払拭ウェブ110を巻き取る方向に回転する。
【0099】
使用済み領域検出センサ124は、押圧ローラ200と巻取ガイドローラ138との間に配置されており、その間を走行する払拭ウェブ110の使用済み領域を検出する。使用済み領域の検出は、たとえば、払拭ウェブ110のウェット領域を検出して行われる。すなわち、使用済みの領域は、インクや洗浄液を吸収して濡れているので、この濡れた領域(ウェット領域)を検出することにより、使用済み領域を検出する。この使用済み領域検出センサ124は、たとえば、投光部と受光部とを備えたフォトセンサで構成され、投光部から払拭ウェブ110に向けて投光した光の反射光を受光部で受光して、払拭ウェブ110の使用済み領域(ウェット領域)を検出する。システムコントローラは、この使用済み領域検出センサ124を制御して、使用済み領域の検出処理を行う。
【0100】
昇降用シリンダ126は、ヘッドクリーニング装置本体(図示せず)に固定されており、そのロッド126Aの先端に本体フレーム112が固定されている。本体フレーム112は、この昇降用シリンダ126を駆動することにより、対応するヘッド16のノズル面30に対して垂直に進退移動する。そして、この本体フレーム112が、ノズル面30に対して垂直に進退移動することにより、図11に示すように、押圧ローラ200が、所定の「押圧位置」と「退避位置」との間を移動する。
【0101】
押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110は、押圧ローラ200が押圧位置に位置すると、対応するヘッド16のノズル面30に押圧当接される。そして、退避位置に位置すると、対応するヘッド16のノズル面30から退避する。すなわち、ノズル面30に接触しないように、ノズル面30から離間する。
【0102】
システムコントローラは、この昇降用シリンダ126の動作を制御して、ノズル面30に対する払拭ウェブ110の当接、退避を制御する。
【0103】
ヘッドクリーナ100は、以上のように構成される。
【0104】
なお、払拭ウェブ110は、たとえば、ポリエステルやアクリル、ナイロン等の直径約2ミクロンの超極細長繊維の織り、又は、編み構造で構成され、所定の幅(払拭対象とするヘッドのノズル面に対応した幅)をもって帯状に形成される。
【0105】
この払拭ウェブ110は、両端に巻芯110A、110Bが取り付けられており、一方の巻芯(繰出側の巻芯)110Aにロール状に巻回された状態で提供される。そして、次のようにして、ヘッドクリーナ100に装着される。
【0106】
まず、繰出側の巻芯110Aを繰出リール114に装着する。そして、繰出リール114に装着した払拭ウェブ110を少しずつ繰り出しながら、繰出ガイドローラ134、押圧ローラ200、巻取ガイドローラ138の順に巻き掛け、先端の巻芯(巻取側の巻芯)110Bを巻取リール116に装着する。これにより、払拭ウェブ110がヘッドクリーナ100に装着される。
【0107】
払拭ウェブ110が装着されたヘッドクリーナ100は、巻取モータ122を回転駆動することにより、繰出リール114から巻取リール116に巻き取られる。これにより、押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110が走行する。
【0108】
この押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110は、ヘッド16の移動方向と平行に走行し、ヘッド16が、描画位置からメンテナンス位置に移動すると、逆方向に走行する。また、ヘッド16が、メンテナンス位置から描画位置に移動すると、同方向に走行する。
【0109】
システムコントローラは、巻戻モータ120、巻取モータ122、昇降用シリンダ126、及び、ヘッド送りモータ60の駆動を制御して、ヘッド16のノズル面30を清掃する。
【0110】
[ヘッドクリーニング方法]
次に、本実施の形態のヘッドクリーニング装置70を用いたヘッドのクリーニング方法について説明する。
【0111】
ヘッド16C、16M、16Y、16Kのクリーニングは、ノズル面30C、30M、30Y、30Kの全面に洗浄液を塗布したのち、払拭ウェブ110で払拭することにより行われる。そして、本実施の形態のヘッドクリーニング装置70では、ノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭ウェブ110で払拭する際、2回に分けて払拭する。すなわち、1回目は、払拭ウェブ110を押圧ローラ200で吸引して、吸収力の高い状態の払拭ウェブ110で払拭し、2回目は、払拭ウェブ110を吸引する吸引力を弱めて、あるいは、払拭ウェブ110を吸引せずに、吸収力の低い状態の払拭ウェブ110で払拭する。
【0112】
このように、ノズル面30C、30M、30Y、30Kを2回に分けて払拭することにより、払拭跡や拭き残しを防止することができる。すなわち、1回目の吸収力の高い状態の払拭ウェブ110による払拭でノズル面に存在する大きな液滴を除去し、拭き残しを防止する。そして、その後の2回目の吸収力の低い状態の払拭ウェブ110による払拭で1回目の払拭時に発生した払拭跡を除去するとともに、ノズル穴からのインクの引き出しを防止する。これにより、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面30C、30M、30Y、30Kをクリーニングすることができる。
【0113】
以下、本実施の形態のヘッドクリーニング装置70を用いた具体的なヘッド16C、16M、16Y、16Kのクリーニング方法について説明する。
【0114】
まず、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに付着しているインク由来の付着物を溶解するためにノズル面30C、30M、30Y、30Kに洗浄液を塗布する。
【0115】
洗浄液の塗布は、ヘッド16C、16M、16Y、16Kを描画位置からメンテナンス位置に向けて移動(あるいは、メンテナンス位置から描画位置に移動)させるとともに、洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kから各ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに向けて洗浄液を噴射することにより行われる。具体的には、次のように行われる。すなわち、ヘッド16C、16M、16Y、16Kを描画位置からメンテナンス位置に向けて移動させると、ヘッド16C、16M、16Y、16Kが、洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kの上を通過するので、そのヘッド16C、16M、16Y、16Kの通過に合わせて、各洗浄液塗布ノズル80C、80M、80Y、80Kから洗浄液を噴射する。これにより、ノズル非形成領域を含むノズル面30C、30M、30Y、30Kの全面に洗浄液が塗布される。
【0116】
洗浄液の塗布は、1度でもよいし、複数回実行するようにしてもよい。複数回実効する場合は、ヘッド16C、16M、16Y、16Kを複数回往復させて塗布する。
【0117】
洗浄液の塗布が終了すると、ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、一度、描画位置に復帰する。この後、1回目の払拭清掃が行われる。
【0118】
上記のように、この1回目の払拭は、吸収力の高い状態の払拭ウェブを使用して行われる。すなわち、押圧ローラ200の内部のエアを吸引して、押圧ローラ200の内部を負圧にすることにより、吸収力を高めた状態の払拭ウェブ110を使用して行われる。具体的には、次のように行われる。
【0119】
まず、払拭ウェブの未使用領域の位置出しが行われる。すなわち、払拭ウェブ110の未使用領域が、押圧ローラ200に巻き掛けられるように、払拭ウェブ110の位置出しが行われる。この工程は使用済み領域検出センサ124の出力に基づいて行われ、使用済み領域検出センサ124でウェット領域が検出されなくなるまで、払拭ウェブ110を巻取リール116に巻き取ることにより行われる。なお、すでに未使用領域の位置出しが完了している場合には、この処理は不要である。
【0120】
未使用領域の位置出しが完了すると、ヘッド16C、16M、16Y、16Kがメンテナンス位置に向けて送られる。メンテナンス位置に向けて送られたヘッド16C、16M、16Y、16Kは、図12(a)に示すように、その一方側の端部(メンテナンス位置側の端部)が、押圧ローラ200の設置位置に到達すると一旦停止する。なお、このとき、各クリーナ100C、100M、100Y、100Kの押圧ローラ200は、所定の退避位置に位置している。
【0121】
ヘッド16C、16M、16Y、16Kが停止すると、昇降用シリンダ126が駆動され、押圧ローラ200が押圧位置に移動する。これにより、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110が押圧当接される(図12(b)(図11(a)参照))。
【0122】
押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110が、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接されると、吸引ポンプ214が駆動され、押圧ローラ200内のエアが吸引されて、押圧ローラ200の内部が負圧にされる。この結果、押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ(=ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接された払拭ウェブ)が所定の吸引力で吸引される。
【0123】
この後、巻取モータ122が駆動されて、払拭ウェブ110が一定の速度で巻取リール116に巻き取られるとともに、ヘッド送りモータ60が駆動されて、ヘッド16C、16M、16Y、16Kが、メンテナンス位置に向けて一定の速度で送られる。この結果、図12(c)に示すように、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに沿って払拭ウェブ110が摺接され、ノズル面30C、30M、30Y、30Kが走行する払拭ウェブ110によって払拭清掃される。
【0124】
なお、このとき払拭ウェブ110は、ヘッド16C、16M、16Y、16Kの移動方向と逆方向に走行する。これにより、相対的な速度差を大きくすることができ、清掃効果を高めることができる。
【0125】
メンテナンス位置に向けて送られたヘッド16C、16M、16Y、16Kは、図12(d)に示すように、他方側の端部(描画位置側の端部)が、押圧ローラ200の設置位置に達すると、送りが停止される。そして、このヘッド16C、16M、16Y、16Kの送り停止に同期して、払拭ウェブ110の走行とエアの吸引が停止される。
【0126】
以上により、1回目の払拭清掃が終了する。上記のように、この1回目の払拭清掃は、払拭ウェブ110を吸引しながら行われるため、吸収力の高い状態の払拭ウェブ110でノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭することができる。これにより、拭き残しを生じることなく、ノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃することができる。
【0127】
1回目の払拭清掃が終了すると、昇降用シリンダ126が駆動され、押圧ローラ200が退避位置に移動する。また、ヘッド16C、16M、16Y、16Kが描画位置に向けて戻される。描画位置に向けて戻されたヘッド16C、16M、16Y、16Kは、図12(e)に示すように、その一方側の端部が、押圧ローラ200の設置位置に位置すると、送りが停止される。そして、このヘッド16C、16M、16Y、16Kの送りが停止されると、2回目の払拭清掃が開始される。
【0128】
まず、昇降用シリンダ126が駆動され、押圧ローラ200が押圧位置に移動する。これにより、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110が押圧当接される。
【0129】
押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ110が、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接されると、巻取モータ122が駆動され、払拭ウェブ110が一定の速度で巻取リール116に巻き取られる。これにより、押圧ローラ200に巻き掛けられた払拭ウェブ(=ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接された払拭ウェブ)110が巻取リール116に向かって走行する。
【0130】
また、この巻取モータ122の駆動に同期して、ヘッド送りモータ60が駆動され、ヘッド16C、16M、16Y、16Kが、メンテナンス位置に向けて一定の速度で送られる。この結果、図12(f)に示すように、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに沿って払拭ウェブ110が摺接され、ノズル面30C、30M、30Y、30Kが走行する払拭ウェブ110によって払拭清掃される。
【0131】
なお、このとき払拭ウェブ110は、ヘッド16C、16M、16Y、16Kの移動方向と逆方向に走行する。これにより、相対的な速度差を大きくすることができ、清掃効果を高めることができる。
【0132】
また、上記1回目の払拭清掃と異なり、この2回目の払拭清掃は、払拭ウェブ110を吸引せずに行われる。これにより、吸引力の低い状態の払拭ウェブ110を用いて、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭することができる。
【0133】
メンテナンス位置に向けて送られたヘッド16C、16M、16Y、16Kは、他方側の端部が押圧ローラ200の設置位置に達すると、送りが停止される(図12(d)参照)。そして、このヘッド16C、16M、16Y、16Kの送り停止に同期して、払拭ウェブ110の走行が停止される。
【0134】
以上により、2回目の払拭清掃が終了する。上記のように、この2回目の払拭清掃は、払拭ウェブ110を吸引せずに行われるため、吸収力の低い状態の払拭ウェブ110でノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭することができる。これにより、ノズルからインクを引き出すことなく(払拭跡を生じることなく)、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃することができる。また、1回目の払拭清掃時に払拭跡が生じている場合には、これを効果的に拭い去ることができる。
【0135】
2回目の払拭清掃が終了すると、ヘッド16C、16M、16Y、16Kは、そのままメンテナンス位置に向けて送られる。
【0136】
一方、各ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kは、昇降用シリンダ126が駆動されて、押圧ローラ200が退避位置にする。この後、各ヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kは、必要に応じて次回のクリーニングのために、未使用領域の位置出しが行われる。
【0137】
以上の工程でヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kのクリーニングが完了する。
【0138】
以上説明したように、本実施の形態のヘッドクリーニング装置70では、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃する払拭ウェブ110の吸収力を切り替えて、二回に分けてヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃する。すなわち、1回目は、払拭ウェブ110を吸引して吸収力の高い状態の払拭ウェブ110でヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃し、2回目は払拭ウェブ110を吸引せずに吸収力の低い状態の払拭ウェブ110でヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃する。これにより、払拭跡や拭き残しを生じさせることなくノズル面30C、30M、30Y、30Kをクリーニングすることができる。
【0139】
また、このように吸引によって、払拭ウェブ110の吸収力を切り換えることにより、使用可能な払拭ウェブの選択の幅も広げることができる。
【0140】
なお、本例では、払拭ウェブ110を吸引しながら行う1回目の払拭清掃を1回だけ行う構成としているが、複数回行うようにしてもよい。この場合、吸引した状態の払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させたまま、ヘッド16C、16M、16Y、16Kを複数回往復移動させる。同様に払拭ウェブ110を吸引せずに行う2回目の払拭清掃も複数回行うようにしてもよい。
【0141】
また、本例では、2回目の払拭清掃を行う際、払拭ウェブ110を吸引せずに行うこととしているが、払拭ウェブ110を吸引しながら行うようにしてもよい。すなわち、ノズルからインクを引き出さない程度の吸引力で払拭ウェブ110を吸引しながら、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させて、2回目の払拭清掃を行うようにしてもよい。したがって、この場合、必然的に1回目の払拭清掃時よりも弱い吸引力に設定されて、払拭ウェブ110が吸引される。
【0142】
なお、1回目、2回目共に払拭ウェブ110に対する吸引力の設定は、事前に払拭テストを行い、1回目は、拭き残しが生じない程度の吸引力に設定し、2回目は、ノズルからインクを引き出さない程度の吸引力に設定することが好ましい。
【0143】
また、払拭時における液体吸収力は、押圧穴から吸引力を制御して調整するので、払拭ウェブ自体は吸収能力が低いほうが望ましい(吸収能力が高いと、2回目の払拭時に、払拭跡を発生させるため)。なお、インクの物性や、ノズル径により必要な吸収能力は異なるが、本実施例では、JIS L 1018バイレック法にて100mm以下のものが適していた。
【0144】
また、吸引力の設定と同様に、払拭ウェブについても、事前に払拭テストを行い、吸引穴から吸引せずにノズル面を払拭したときに、ノズルからインクを引き出さない程度の吸収力のものを使用するようにしてもよい。
【0145】
なお、本例では、吸収力を弱めた2回目の払拭清掃を行う際、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kの移動方向に対して逆方向に走行させているが、同方向に走行させて払拭清掃するようにしてもよい。この場合、払拭ウェブ110を巻取リール116に巻き取りながら、メンテナンス位置に向けて移動するヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させる。これにより、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kの移動方向と同じ方向に走行させながら、ノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃することができる。
【0146】
また、払拭ウェブ110を走行させずに停止させた状態でヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させて、2回の払拭清掃を行うようにしてもよい。
【0147】
[ヘッドクリーナの他の実施の形態]
上記実施の形態では、払拭ウェブ110に対する吸引力を切り替えて、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを2回払拭清掃することとしているが、払拭ウェブ110に対する吸引力を最適化することにより、1回で済ませることもできる。すなわち、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに形成されるノズルの穴径やインクの物性等によって、払拭ウェブ110に対する吸引力を調整することにより、1回の払拭清掃で拭き残しと払拭跡の双方を防止して、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kをクリーニングすることができる。この場合、事前に払拭テストを行って、払拭ウェブ110に対する吸引力の最適化(=1回の払拭清掃で拭き残しと払拭跡の双方を防止できる吸引力の設定)を行う。
【0148】
なお、このような払拭ウェブ110に対する吸引力の最適化には、吸引力を高精度に調整できる高性能な吸引ポンプの存在が前提となる。これに対して、上記実施の形態のように、吸引力を切り替えて、払拭清掃を複数回実施する構成とすることにより、吸引ポンプの吸引能力や制御をラフに設定することができ、コストダウンを図ることができる。
【0149】
また、上記実施の形態では、払拭ウェブ110を押圧ローラ200に巻き掛け、この押圧ローラ200をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させることにより、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させているが、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させる手段は、これに限定されるものではない。
【0150】
たとえば、図13に示すように、本体フレーム112に固定して設置されたガイド部材300に形成された円弧状のガイド面302に払拭ウェブ110を巻き掛け、このガイド部材300をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させることにより、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させる構成としてもよい。この場合もガイド部材300は、円弧状のガイド面302に多数の吸引穴を形成し、巻き掛けられた払拭ウェブ110を吸引できるように構成する。また、ガイド面302は、弾性体で被覆する。
【0151】
このように回転しないガイド部材300に払拭ウェブ110を巻き掛けて、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させる場合、ガイド部材300を二重管構造にする必要がないので、構成を簡素化することができる。
【0152】
また、このように回転しないガイド部材を用いる場合、ガイド面は必ずしも円弧面である必要はなく、ノズル面30C、30M、30Y、30Kと平行に設けられた板状のガイド面を形成し、このガイド面に巻き掛けられた払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させるようにしてもよい。これにより、払拭ウェブ110をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに面接触させることができる。
【0153】
また、上記実施の形態では、帯状に形成された払拭ウェブ110を使用し、払拭ウェブ110を走行させながら、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに押圧当接させる構成としているが、使用する払拭部材の形態は、これに限定されるものではない。布状に形成された払拭部材をヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kに沿って摺動させることにより、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃する構成としてもよい。この場合も1回目は払拭部材を吸引しながら、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃し、2回目は、1回目よりも弱い吸引力で払拭部材を吸引しながら、又は、払拭部材を吸引せずに、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃する。
【0154】
なお、上記実施の形態のように、帯状に形成された払拭ウェブ110を使用し、払拭ウェブ110を走行させながら、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃することにより、常にクリーンな部位を使用して、ヘッド16C、16M、16Y、16Kのノズル面30C、30M、30Y、30Kを払拭清掃することができ、清掃効果をより高めることができる。
【0155】
なお、本実施の形態のヘッドクリーナ100C、100M、100Y、100Kには、それぞれ使用済み領域検出センサ124を設けているが、使用済み領域検出センサ124は、必ずしも設置する必要はなく、払拭ウェブ110の巻き取り、巻き戻し量を制御して、所要の位置出しを行うようにしてもよい。なお、使用済み領域検出センサ124を設置することにより、正確な位置出しが可能になるとともに、払拭ウェブ110の有無も検出することができるようになる。
【0156】
また、本例では、インク由来の付着物が溶解するために、事前にノズル面30C、30M、30Y、30Kに洗浄液を塗布して、ノズル面30C、30M、30Y、30Kをウェット化しているが、ノズル面30C、30M、30Y、30Kをウェット化する方法は、これに限定されるものではない。たとえば、インクをウェット液に用いることもできる。この場合、ノズル面30C、30M、30Y、30Kに形成されたノズルからインクを滲み出させて、ノズル面30C、30M、30Y、30Kをウェット化する。また、この場合、キャップでノズル面30C、30M、30Y、30Kを封止して、キャップ内を減圧し、ノズル面30C、30M、30Y、30Kにインクを吸引して、ノズルからインクを滲み出させる。あるいは、インクタンクからヘッドまでの流路を加圧してノズル面からインクを滲み出させる。
【0157】
また、上記一連の実施の形態では、ラインヘッドのノズル面を払拭清掃する場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。いわゆるシャトルスキャン方式のヘッドのノズル面を払拭清掃する場合にも同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0158】
10…描画部、12…用紙(記録媒体)、14…描画ドラム、16(16C、16M、16Y、16K)…ラインヘッド、18…回転軸、20…本体フレーム、22…軸受、24…グリッパ、26…搬送ドラム、28…搬送ドラム、30(30C、30M、30Y、30K)…ノズル面、32(32C、32M、32Y、32K)…ノズル列、34…ノズル、40…ヘッド支持フレーム、42L、42R…サイドプレート、44…連結フレーム、46C、46M、46Y、46K…取付部、48C、48M、48Y、48K…被取付部、50…ガイドレール、52…スライダ、54…ネジ棒、56…ナット部、58…軸受、60…ヘッド送りモータ、62…保湿ユニット、70…ヘッドクリーニング装置、80(80C、80M、80Y、80K)…洗浄液塗布ノズル、82(82C、82M、82Y、82K)…洗浄液供給パイプ、84…洗浄液タンク、86(86C、86M、86Y、86K)…洗浄液噴射ポンプ、100(100C、100M、100Y、100K)…ヘッドクリーナ、110…払拭ウェブ、110A、110B…巻芯、112…本体フレーム、112A…底面部、112B…壁面部、114…繰出リール、114A…軸部、116…巻取リール、116A…軸部、122…巻取モータ、124…使用済み領域検出センサ、126…昇降用シリンダ、130…軸受、131…軸受、134…繰出ガイドローラ、134A…軸部、136…軸受、138…巻取ガイドローラ、138A…軸部、140…軸受、150…巻取駆動ギア、152…巻取従動ギア、154…巻取アイドルギア、154A…軸部、156…軸受、200…押圧ローラ、202…内管、202A…胴部、202B…軸部、202C…軸部、202D…フランジ部、202E…開口部、204…外管、204A…胴部、204B…軸部、204C…軸部、204D…弾性被覆、206…吸引穴、210…ジョイント、212…吸引パイプ、214…吸引ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
押圧部に吸引穴が形成された押圧部材で払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させ、前記押圧部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃するヘッドクリーニング方法であって、
前記吸引穴から第1の吸引力で前記払拭部材を吸引しながら、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第1の清掃工程と、
前記吸引穴から前記第1の吸引力よりも弱く設定された第2の吸引力で前記払拭部材を吸引しながら、又は、前記吸引穴から前記払拭部材を吸引せずに、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第2の清掃工程と、
からなることを特徴とするヘッドクリーニング方法。
【請求項2】
前記払拭部材を帯状に形成し、長手方向に沿って走行させることにより、前記ヘッドのノズル面に対する摺接箇所を変えながら、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃することを特徴とする請求項1に記載のヘッドクリーニング方法。
【請求項3】
前記払拭部材を摺動方向と逆方向に走行させながら、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃することを特徴とする請求項2に記載のヘッドクリーニング方法。
【請求項4】
前記押圧部材は、周面に吸引穴が形成された中空状のローラで構成され、内部を負圧にすることにより、周面に巻き掛けられた前記払拭部材を前記吸引穴から吸引することを特徴とする請求項2又は3に記載のヘッドクリーニング方法。
【請求項5】
ヘッドのノズル面を清掃するヘッドクリーニング装置において、
払拭部材と、
前記払拭部材を前記ヘッドのノズル面に押圧当接させる押圧部材であって、押圧部に吸引穴が形成された押圧部材と、
前記押圧部材と前記ヘッドとを相対的に移動させて、前記払拭部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させる移動手段と、
前記押圧部材に形成された吸引穴を介して前記払拭部材を吸引する吸引手段と、
前記移動手段及び前記吸引手段の駆動を制御して、前記ヘッドのノズル面の清掃処理を行う制御手段と、
を備え、前記制御手段は、前記払拭部材を第1の吸引力で吸引しながら、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させて、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第1の清掃処理と、前記第1の清掃処理後、前記払拭部材を前記第1の吸引力よりも弱い第2の吸引力で吸引しながら、又は、前記払拭部材を吸引せずに、前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させて、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃する第2の清掃処理とを実行して、前記ヘッドのノズル面の清掃処理を行うことを特徴とするヘッドクリーニング装置。
【請求項6】
前記払拭部材は帯状に形成され、一方のリールから他方のリールに巻き取ることにより、前記払拭部材を摺動方向に沿って走行させる払拭部材走行駆動手段を有することを特徴とする請求項5に記載のヘッドクリーニング装置。
【請求項7】
前記払拭部材走行駆動手段は、前記払拭部材を摺動方向と逆方向に走行させることを特徴とする請求項6に記載のヘッドクリーニング装置。
【請求項8】
前記押圧部材は、周面に吸引穴が形成された中空状のローラで構成され、前記払拭部材は、該ローラの周面に巻き掛けられて、前記ヘッドのノズル面に押圧当接され、前記吸引手段は、前記ローラの内部を負圧にして、前記払拭部材を前記吸引穴から吸引することを特徴とする請求項6又は7に記載のヘッドクリーニング装置。
【請求項9】
前記ローラは、弾性体で構成されることを特徴とする請求項8に記載のヘッドクリーニング装置。
【請求項10】
押圧部に吸引穴が形成された押圧部材で払拭部材をヘッドのノズル面に押圧当接させ、前記押圧部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃するヘッドクリーニング方法であって、
払拭後の前記ノズル面に払拭跡及び拭き残しが発生しない吸引力に設定して、前記吸引穴から前記払拭部材を吸引しながら、前記押圧部材を前記ヘッドのノズル面に沿って摺動させることにより、前記ヘッドのノズル面を前記払拭部材で払拭清掃することを特徴とするヘッドクリーニング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−234668(P2010−234668A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−85586(P2009−85586)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】