説明

ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体およびヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、および電子機器

【課題】励起エネルギーの大きな物質、特に、可視光を発する燐光性化合物の励起三重項エネルギーより広いエネルギーギャップを有する化合物を提供することを課題とする。また、バイポーラ性を有する化合物を提供することを課題とする。また、発光素子の素子特性を向上させることを課題とする。さらに、消費電力が少なく、駆動電圧の低い発光装置および電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を同一分子に有するヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を提供する。また、発光層やキャリア輸送層に前記ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子を提供する。また、前記発光素子を適用した発光装置、および電子機器を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光を得ることができる。
【0003】
このような発光素子は自発光型であるため照明としての利用はもちろんのこと、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点から、フラットパネルディスプレイに好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
【0004】
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大きな面積を有する面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0005】
そのエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって大別できるが、発光性の物質に有機化合物を用いる場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。
【0006】
このようなメカニズムから、このような発光素子は電流励起型の発光素子と呼ばれる。なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、励起一重項状態と励起三重項状態が可能であり、励起一重項状態(S)からの発光が蛍光、励起三重項状態(T)からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3、すなわち励起一重項状態の生成比率が25%、励起三重項状態の生成比率が75%であると考えられている。
【0007】
一般的には、励起一重項状態から発光する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において、励起三重項状態からの発光(燐光)は観測されず、励起一重項状態からの発光(蛍光)のみが観測される。したがって、発光素子における励起一重項の生成比率が25%であるため、蛍光性化合物を用いた発光素子の内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は25%とされている。
【0008】
一方、発光素子における励起三重項状態の生成比率は75%にのぼるだけでなく、励起一重項状態の有機分子が励起三重項状態に遷移する場合がある。したがって、励起三重項状態から発光する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば、内部量子効率は75〜100%まで理論上は可能となり、蛍光性化合物を用いた発光素子に比べて3〜4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている(特許文献1及び非特許文献1)。
【0009】
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の物質からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる物質はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される物質はゲスト材料と呼ばれる。
【0010】
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合物よりも大きな励起三重項エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を有することである。非特許文献1でホスト材料として用いられているCBPは、緑色から赤色の発光を示す燐光性化合物よりも大きな励起三重項エネルギーを有していることが知られており、燐光性化合物に対するホスト材料として広く利用されている。
【0011】
しかしながら、CBPはその大きな励起三重項エネルギーと引き替えに、正孔や電子を受け取る能力に乏しいため、駆動電圧が高くなるという問題点があった。したがって、大きな励起三重項エネルギーを有すると共に、正孔と電子の両方を受け取りやすく、また輸送できる物質(すなわちバイポーラ性を有する物質)が、燐光性化合物に対するホスト材料として求められている。
【0012】
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は励起三重項エネルギーよりも大きいため、大きな励起三重項エネルギーを有する物質は大きな一重項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな励起三重項エネルギーを有すると共に、バイポーラ性を有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発光素子においても有益である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2002−352957号公報
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】M.A.バルド、外4名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.75、No.1、4−6(1999)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の一態様は、励起エネルギーの大きな物質、特に、可視光を発する燐光性化合物の励起三重項エネルギーより広いエネルギーギャップを有する化合物を提供することを課題とする。また、バイポーラ性を有する化合物を提供することを課題とする。また、発光素子の素子特性を向上させることを課題とする。さらに、消費電力が少なく、駆動電圧の低い発光装置および電子機器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
具体的には、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を同一分子に有するヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を提供する。また、発光層やキャリア輸送層に前記ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子を提供する。また、前記発光素子を適用した発光装置、および電子機器を提供する。
【0017】
本発明の一は、下記一般式(G1)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である。
【0018】
【化1】

【0019】
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0020】
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G2)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である。
【0021】
【化2】

【0022】
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、Ar及びArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0023】
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G3)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である。
【0024】
【化3】

【0025】
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R13、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0026】
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G4)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である。
【0027】
【化4】

【0028】
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R13は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0029】
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G5)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である。
【0030】
【化5】

【0031】
(式中、Qは一般式Q1−1またはQ2−1で表される置換基である。また、R13、及びR51乃至R55、及びR61乃至R65は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0032】
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である。
【0033】
【化6】

【0034】
(式中、Qは構造式Q1−2またはQ2−2で表される置換基である。また、R13は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0035】
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少なくとも一つを、一対の電極間に有する発光素子である。
【0036】
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少なくとも一つと発光物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発光素子である。
【0037】
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少なくとも一つと燐光を発する物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発光素子である。
【0038】
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少なくとも一つと発光物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発光素子を用いた発光装置および電子機器である。
【0039】
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスもしくは発光デバイスを含む。また、本発明の発光装置には、発光素子が形成された基板にコネクター、例えば異方導電性フィルムやTCP(Tape Carrier Package)等のTAB(Tape Automated Bonding)テープが接続されたモジュールや、さらにその先にプリント配線板が設けられたモジュールも含み、また発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも含むものとする。
【0040】
本発明の一態様の発光素子は、一対の電極間に本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を含む層を有することを特徴とする。
【0041】
また、本発明の一態様の発光装置は、前記発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御手段とを有することを特徴とする。また、本発明の一態様の電子機器は表示部を有し、表示部は前記発光素子と前記発光素子の発光を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0042】
なお、本発明の一態様の発光素子は高い効率で光が得られるため、該発光素子を用いた発光装置は低消費電力化も実現できる。したがって、該発光素子を用いた発光装置や電子機器も本発明は含むものとする。
【0043】
なお、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基が有する置換基は、炭素数が1乃至4のアルキル基または、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって該アリール基は炭素数が1乃至4のアルキル基を有していてもよい。
【発明の効果】
【0044】
本発明により、可視光を発する燐光性化合物の励起三重項エネルギーより広いエネルギーギャップを有し、発光素子の電子輸送層や発光層のホスト材料として用いることができる新規なヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を提供できる。また、新規なヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いることにより発光効率が高い発光素子を提供できる。また、消費電力が少ない発光装置および電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態に係る発光素子を説明する図。
【図2】本発明の実施の形態に係る発光素子を説明する図。
【図3】本発明の実施の形態に係る発光素子を説明する図。
【図4】本発明の実施の形態に係る発光装置を説明する図。
【図5】本発明の実施の形態に係る発光装置を説明する図。
【図6】本発明の実施の形態に係る電子機器を説明する図。
【図7】本発明の実施の形態に係る電子機器を説明する図。
【図8】本発明の実施の形態に係る照明装置を説明する図。
【図9】本発明の実施の形態に係る照明装置を説明する図。
【図10】PCBA1PQのH NMRチャートを示す図。
【図11】PCBA1PQのトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。
【図12】PCBA1PQのCV測定結果を示す図。
【図13】PCBAO11のH NMRチャートを示す図。
【図14】PCBAO11のトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。
【図15】PCBAO11のCV測定結果を示す図。
【図16】PCC1PQのH NMRチャートを示す図。
【図17】PCC1PQのトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。
【図18】PCC1PQのCV測定結果を示す図。
【図19】PCCO11のH NMRチャートを示す図。
【図20】PCCO11のトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。
【図21】PCCO11のCV測定結果を示す図。
【図22】実施例で作製した発光素子を説明する図。
【図23】実施例5で作製した発光素子の電流密度−輝度特性および、電圧−輝度特性を示す図。
【図24】実施例5で作製した発光素子の電圧−電流特性および、発光スペクトルを示す図。
【図25】実施例6で作製した発光素子の電流密度−輝度特性および、電圧−輝度特性を示す図。
【図26】実施例6で作製した発光素子の電圧−電流特性および、発光スペクトルを示す図。
【図27】PCBA1PQの最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を示す図。
【図28】PCCO11の最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0047】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体について説明する。
【0048】
本実施の形態のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の一般式(G1)を下記に示す。
【0049】
【化7】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)アルキル基が導入された場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の溶解性が向上する。
【0050】
一般式(G1)において、Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。具体的には構造式S−1乃至S−17に示す置換基がその例に挙げられる。
【0051】
【化8】

【0052】
また、一般式(G1)において、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表す。具体的には構造式S−18乃至S−26に示す置換基がその例に挙げられる。
【0053】
【化9】

【0054】
また、一般式(G1)において、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。R11乃至R15、及びR21乃至R27の具体例として、構造式S−1乃至S−26に示す置換基を挙げる。
【0055】
なお、一般式(G1)において、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。
【0056】
また、一般式(G1)のArがフェニル基の場合、合成が容易であり、また合成原料が安価であるため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G2)で表される。
【0057】
【化10】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0058】
また、一般式(G2)のR11、R12、R14、R15、及びR28乃至R31が水素原子である場合、立体障害を生じ難く、合成が容易であるため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G3)で表される。
【0059】
【化11】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R13、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0060】
さらに、一般式(G3)のR41乃至R45、及びR21乃至R27が水素原子である場合、励起三重項状態のエネルギーが高いため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G4)で表される。
【0061】
【化12】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R13は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0062】
また、一般式(G4)のArおよびArがフェニル基の場合、励起三重項状態のエネルギーがさらに高いため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G5)で表される。
【0063】
【化13】


(式中、Qは一般式Q1−1またはQ2−1で表される置換基である。また、R13、及びR51乃至R55、及びR61乃至R65は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0064】
また、般式(G5)R51乃至R55、及びR61乃至R65が水素原子の場合、励起三重項状態のエネルギーがさらに高いため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G6)で表される。
【0065】
【化14】


(式中、Qは構造式Q1−2またはQ2−2で表される置換基である。また、R13は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0066】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の具体例としては、構造式(1)〜(128)に示される化合物を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
【0067】
【化15】

【0068】
【化16】

【0069】
【化17】

【0070】
【化18】

【0071】
【化19】

【0072】
【化20】

【0073】
【化21】

【0074】
【化22】

【0075】
【化23】

【0076】
【化24】

【0077】
【化25】

【0078】
【化26】

【0079】
【化27】

【0080】
【化28】

【0081】
【化29】

【0082】
【化30】

【0083】
【化31】

【0084】
【化32】

【0085】
【化33】

【0086】
【化34】

【0087】
【化35】

【0088】
【化36】

【0089】
次に、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の合成方法の一例について説明する。
【0090】
一般式(G1)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、次に示すカルバゾール誘導体(A1)と、ハロゲン化されたヘテロ芳香環を有する化合物(B1)を反応させて合成できる。
【0091】
【化37】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基であり、Xはハロゲン原子である。また、Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【0092】
本実施の形態で例示するヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の合成スキーム(M1)を次に示す。
【0093】
【化38】


なお、ハロゲン化されたヘテロ芳香環を有する化合物(B1)の置換基Xはハロゲン原子を表し、ヨウ素または、臭素が本合成スキーム(M1)において好ましい。
【0094】
本合成スキーム(M1)では、カルバゾール誘導体(A1)とハロゲン化されたヘテロ芳香環を有する化合物(B1)をカップリングすることでヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体(G1)が得られる。本合成スキーム(M1)で示した反応は、塩基存在下でパラジウム触媒を用いたハートウィック・ブッフバルト反応、あるいは銅や銅化合物を用いたウルマン反応などを利用することで速やかに進行する。
【0095】
ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、パラジウム触媒としてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられ、パラジウム触媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル)ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等を用いることができる。また、塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等を用いることができる。また、溶媒としてはトルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
【0096】
また、ウルマン反応を行う場合、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(II)等の銅化合物の他、銅を用いることができる。また、塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基を用いることができる。溶媒としては、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等を用いることができる。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間でかつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンが溶媒として好ましい。また、反応温度は150℃以上が更に好ましいため、DMPUがより好ましい。
【0097】
以上、合成方法の一例に反応スキーム(M1)を挙げて説明したが、もちろん、本発明の一様態であるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体(G1)は、他のどのような合成方法によって合成されても良い。
【0098】
以上で説明した本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を有しており、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。また、広いエネルギーギャップを有している。従って、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を発光層や電子輸送層に用いることにより、キャリアバランスのよい発光素子を形成できる。
【0099】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を燐光性化合物のホスト材料として用いた発光素子の一態様について、図1を用いて説明する。
【0100】
図1は、第1の電極101と第2の電極102との間に発光層113を有する発光素子を示す図である。前記発光層113は、先の実施の形態1で例示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を燐光性化合物のホスト材料として含んでいる。
【0101】
本実施の形態で説明する発光素子では、発光素子の第1の電極101を陽極とし、第2の電極102を陰極として、素子に電圧を加える。第1の電極101から注入された正孔と、第2の電極102から注入された電子がヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を含む発光層113へ輸送され、発光層113にて電子と正孔が再結合して発光物質である燐光性化合物を励起する。励起状態の燐光性化合物は基底状態に戻る際に発光して、発光素子が機能する。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、このような発光(エレクトロルミネッセンス)素子の発光層におけるホスト材料、正孔輸送材料または、電子輸送材料等に用いることができる。
【0102】
本実施の形態の発光層113は、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を含んでいる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きな励起エネルギーを有しており、発光物質のホスト材料として好適である。なお、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を単体で発光物質として用いることもできる。
【0103】
発光層113は、ホスト材料であるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体に発光物質を分散して形成する。特に、燐光性化合物を発光物質として分散した発光層113が発光効率の観点から好ましく、また燐光性化合物をホスト材料に分散して用いることで、燐光性化合物の発光が燐光性化合物の濃度に起因して消光してしまう現象を防ぐことができる。
【0104】
発光物質として燐光性化合物を用いる場合、燐光性化合物の励起三重項エネルギーはそのホスト材料の励起三重項エネルギーよりも大きい必要がある。なお、励起三重項エネルギーとは、励起三重項状態と基底状態のエネルギー差であり、励起一重項エネルギーとは、励起一重項状態と基底状態のエネルギー差である。
【0105】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きい励起三重項エネルギーを有する。そのため、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料として用い、例えば赤色系や緑色系の発光を示す燐光性化合物を発光物質として分散して発光層113を形成できる。このような発光層113を用いると、発光効率が高い発光素子をつくることができる。
【0106】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体とともに発光層113に用いることができる燐光性化合物としては、例えば以下の有機金属錯体を挙げることができる。なお、ホスト材料と共に用いる燐光性化合物は、ホスト材料の三重項励起エネルギーより小さい三重項励起エネルギーを有する燐光性化合物から選ぶ必要がある。
【0107】
例えば、緑色系の発光物質として、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))などが挙げられる。
【0108】
また、黄色系の発光物質として、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))などが挙げられる。
【0109】
また、橙色系の発光物質として、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))などが挙げられる。
【0110】
また、赤色系の発光物質として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナート)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリナト)白金(II)(略称:PtOEP)等が挙げられる。
【0111】
また、トリス(アセチルアセトナート)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
【0112】
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きい励起一重項エネルギーを有する。そのため、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料として用い、種々の蛍光性化合物を発光物質として分散して発光層113を形成できる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体とともに発光層113に用いることができる蛍光性化合物として、以下の化合物をその例に挙げる。
【0113】
例えば、青色系の発光物質として、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、4,4’−ビス[2−(9−エチルカルバゾール−3−イル)ビニル]ビフェニル(略称:BCzVBi)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)ガリウムクロリド(略称:Gamq2Cl)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げられる。
【0114】
また、緑色系の発光物質として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
【0115】
また、黄色系の発光物質として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。
【0116】
また、赤色系の発光物質としてN,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
【0117】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を有しているため、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。従って、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を、発光物質を分散するホスト材料として単独で用いることができる。
【0118】
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と別の材料を混合して、発光物質を分散するホスト材料に用いても良い。例えば、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体とホール輸送性または電子輸送性を有する有機化合物を混合した材料をホスト材料として用いることもできる。
【0119】
発光層において、ホール輸送性を有する有機化合物と電子輸送性を有する有機化合物を混合した材料をホストに用いる方法は最適なキャリアバランスを得る手段として特に有効である。また、発光領域が広がることで、発光素子の発光効率や信頼性の向上が期待できる。
【0120】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と混合してホスト材料として用いることができるホール輸送性の有機化合物としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(9−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:PPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、1,1−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(略称:TPAC)、9,9−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]フルオレン(略称:TPAF)、4−(9−カルバゾリル)−4’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGAO11)、N−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−N−フェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2−アミン(略称:YGAF)などの芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:TCzB)などのカルバゾール誘導体を用いることができる。
【0121】
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と混合してホスト材料として用いることができる電子輸送性の有機化合物としては、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(略称:CO11)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、9,9’,9’’−[1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイル]トリカルバゾール(略称:TCzTRZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(6,7−ジメチル−3−フェニルキノキサリン)(略称:TriMeQn)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、9,9’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ジ(9H−カルバゾール)(略称:CzQn)、3,3’,6,6’−テトラフェニル−9,9’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,1−フェニレン)ジ(9H−カルバゾール)(略称:DCzPQ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素芳香族化合物や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、トリス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]アルミニウム(III)(略称:Al(OXD)3)、トリス(2−ヒドロキシフェニル−1−フェニル−1H−ベンズイミダゾラト)アルミニウム(III)(略称:Al(BIZ)3)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(PBO)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp2)などの金属錯体を用いることができる。
【0122】
なお、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は発光層のホスト材料として用いる他、単独で発光層として用いることもできる。また本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体よりも大きなバンドギャップを有するホスト材料に分散して、発光物質として用いることもできる。
【0123】
なお、発光層113は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
【0124】
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と発光物質とを適当な溶媒に溶解もしくは分散した塗布液を、インクジェット法やスピンコート法のような湿式法を用いて塗布することにより、発光層113を形成することができる。
【0125】
溶媒としては、トルエン、メトキシベンゼン(アニソール)など芳香環を有する有機溶媒、また、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテルや、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノールなどのアルコールの他、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒等を用いることができるが、これに限定されることはない。
【0126】
湿式法で有機薄膜を積層する場合、成膜したい材料を溶かすが下地となる層を溶かさない溶媒を選んで塗布液を作る必要がある。また、膜に溶媒が残留しないように、沸点が50℃以上200℃以下の揮発性の有機溶媒であることが好ましい。
【0127】
湿式法で有機薄膜を積層する場合、発光物質と本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を混合した溶液を塗布しても良いが、さらに前述のホール輸送性の有機化合物や、ホール輸送性の高分子化合物や電子輸送性の高分子化合物を添加して使うこともできる。
【0128】
また、成膜した膜の性質を向上させるために、バインダーを含んでいてもよい。バインダーとしては、電気的に不活性な高分子化合物を用いることが好ましい。具体的には、ポリメチルメタクリレート(略称:PMMA)や、ポリイミドなどを用いることができる。
【0129】
ホール輸送性の高分子化合物としては、例えばポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などを用いることができる。
【0130】
また、電子輸送性の高分子化合物としては、例えばポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
【0131】
図1において、基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、例えばガラス、またはプラスチックなどの基板を用いることができる。なお、発光素子の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
【0132】
また、第1の電極101については特に限定はないが、本実施の形態のように、陽極として機能する際は仕事関数の大きい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等を用いることができる。なお、第1の電極101は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
【0133】
また、第2の電極102についても特に限定はないが、本実施の形態のように、陰極として機能する際は仕事関数の小さい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、アルミニウム(Al)やインジウム(In)の他、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属、エルビウム(Er)やイッテルビウム(Yb)等の希土類金属を用いることができる。また、アルミニウムリチウム合金(AlLi)やマグネシウム銀合金(MgAg)のような合金を用いることもできる。なお、第2の電極102は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
【0134】
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方は、ITO等の可視光を透過する導電膜から成る電極、または可視光が透過できるように数〜数十nmの厚さで形成された電極である。第1の電極101のみが透光性を有する導電膜からなる場合、図1(A)に示すように、発光は第1の電極101と基板100を透過して取り出される。また、第2の電極102のみが透光性を有する導電膜からなる場合、図1(B)に示すように、発光は第2の電極102を通って取り出される。第1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する導電膜からなる場合、図1(C)に示すように、発光は第1の電極101および第2の電極102を通って発光素子の両面から取り出される。
【0135】
また、第1の電極101と発光層113との間には、図1に示すように正孔輸送層112を設けてもよい。ここで、正孔輸送層とは、第1の電極101から注入された正孔を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、正孔輸送層112を設け、第1の電極101と発光層113とを離すことによって、発光が金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、正孔輸送層112は必ずしも必要ではない。
【0136】
正孔輸送層112を構成する物質については特に限定はないが、代表的には、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)などの芳香族アミン化合物を用いることができる。また、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)などの高分子化合物を用いることもできる。
【0137】
なお、正孔輸送層112は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
【0138】
また、第2の電極102と発光層113との間には、図1に示すように電子輸送層114を設けてもよい。ここで、電子輸送層とは、第2の電極102から注入された電子を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、電子輸送層114を設け、第2の電極102と発光層113とを離すことによって、発光が近傍の第2電極102中に存在する金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、電子輸送層114は必ずしも必要ではない。
【0139】
電子輸送層114を構成する物質について特に限定はないが、代表的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体が挙げられる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)のような高分子化合物を用いることもできる。なお、電子輸送層114は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
【0140】
なお、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料であるため、正孔輸送層または電子輸送層の材料としても用いることができる。特に、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きな励起エネルギーを有するため、発光層に隣接する層に用いて発光層で生じた励起子が他の層へ拡散するのを防ぐことができる。その結果、発光効率の高い発光素子が得られる。
【0141】
さらに、第1の電極101と正孔輸送層112との間には、図1に示すように正孔注入層111を設けてもよい。ここで、正孔注入層とは、陽極として機能する電極から正孔輸送層112へ正孔の注入を補助する機能を有する層である。ただし、正孔注入層111は必ずしも必要ではない。
【0142】
正孔注入層111を構成する物質については特に限定はないが、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等の金属酸化物を用いることができる。また、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン化合物を用いることができる。また、上述した正孔輸送層112を構成する物質を用いることもできる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)とポリ(スチレンスルホン酸)の混合物(略称:PEDOT/PSS)のような高分子化合物を用いることもできる。
【0143】
あるいは、正孔注入層111に、有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子受容体によって有機化合物に正孔(カチオンラジカル)が発生するため、正孔注入性および正孔輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した正孔の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した正孔輸送層112を構成する物質(芳香族アミン化合物等)を用いることができる。
【0144】
電子受容体としては、有機化合物に対し電子受容性を示す物質であればよい。具体的には、遷移金属酸化物であることが好ましく、例えば、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等が挙げられる。また、塩化鉄(III)、塩化アルミニウム(III)のようなルイス酸を用いることもできる。また、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)等の有機化合物を用いることもできる。なお、正孔注入層111は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい。
【0145】
また、第2の電極102と電子輸送層114との間には、図1に示すように電子注入層115を設けてもよい。ここで、電子注入層とは、陰極として機能する電極から電子輸送層114へ電子の注入を補助する機能を有する層である。ただし、電子注入層115は必ずしも必要ではない。
【0146】
電子注入層115を構成する物質については特に限定はないが、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物のようなアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層114を構成する物質を用いることもできる。
【0147】
あるいは、電子注入層115に、有機化合物と前記有機化合物に対する電子供与体とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
【0148】
以上で述べた発光素子において、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法、またはインクジェット法、または塗布法等、いずれの方法で形成しても構わない。また、第1の電極101または第2の電極102についても、スパッタリング法、蒸着法等、インクジェット法、または塗布法等の湿式法、いずれの方法を用いて形成しても構わない。
【0149】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を有しており、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。また、広いエネルギーギャップを有している。従って、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を発光層やキャリア輸送層に用いて、発光効率に優れた発光素子を提供できる。
【0150】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
【0151】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した構成と異なる構成の発光素子について図2(A)(B)を用いて説明する。
【0152】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料とし、発光物質を分散した発光層113と、電子輸送層114bとの間に電子キャリアの移動を制御する層114aを設ける構成を図2(A)に示す。電子キャリアの移動を制御する層114aは実施の形態2において電子輸送層を構成する物質として例示した電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層、もしくは電子輸送性の高い材料にLUMO準位の低いホール輸送性を有する材料を添加した層であって、電子キャリアの移動を制御する層114aを用いて電子キャリアの移動を制御することによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、電子が発光層113を通り抜けて発光層113の陽極側に隣接する層に到達してしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
【0153】
また、他の構成として、発光層113を複数の層で構成してもよい。図2(B)に、発光層113を第1の発光層113aと、第2の発光層113bの2層で構成する例を示す。
【0154】
例えば、正孔輸送層112側から第1の発光層113aと第2の発光層113bを順に積層して発光層113とする場合、第1の発光層113aのホスト材料に正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層113bのホスト材料に電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
【0155】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を有しており、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。また、広いエネルギーギャップを有している。従って、発光素子において、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は発光物質を分散するホスト材料や、発光性物質や、キャリア輸送材料としても利用できる。
【0156】
なお、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を適用する層は、そのキャリア輸送性に応じて決定すればよい。例えば図2(B)に示す構造の素子に適用する場合、正孔輸送性が電子輸送性に勝るヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は第1の発光層113aに用いることができ、電子輸送性が成功輸送性に勝るものは第2の発光層113bに用いることができる。
【0157】
また、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
【0158】
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子の一例として、複数の発光層を有する態様について、図3を用いて説明する。図3の発光素子は複数の発光層を有しており、複数の発光層が発する光を混合して利用できる。異なる発光層の光を混合することにより、例えば白色光を得ることができる。
【0159】
図3の発光素子は、第1の電極301と第2の電極302との間に、第1の発光層313と第2の発光層316を設けている。また、第1の発光層313と第2の発光層316との間には、電荷発生層としてN層321およびP層322とを設けている。
【0160】
N層321は電子を発生する層であり、P層322は正孔を発生する層である。第1の電極301の電位が第2の電極302の電位よりも高くなるように電圧を印加したとき、第1の電極301から注入され正孔とN層321から注入された電子が、第1の発光層313において再結合し、第1の発光層313に含まれた第1の発光物質が発光する。さらに、第2の電極302から注入された電子とP層322から注入された正孔が、第2の発光層316において再結合し、第2の発光層316に含まれた第2の発光物質が発光する。
【0161】
第1の発光層313および第2の発光層316は、先の実施の形態2に例示される発光層113と同様のものを適用でき、例えば本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料とし発光物質を分散して形成した層を用いることができる。
【0162】
ここでは、第1の発光層313に、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体に450〜510nm(すなわち、青色〜青緑色)に発光ピークを有する蛍光性化合物を分散したものを用いる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は広いエネルギーギャップを有しているため、青色の発光物質のホスト材料に利用できる。
【0163】
一方、第2の発光層316には、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体に赤色の発光が得られる燐光性化合物もしくは、蛍光性化合物を分散したものを用いる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は広いエネルギーギャップを有しているため、青色から赤色まで種々の発光物質のホスト材料に利用できる。
【0164】
N層321は電子を発生させる層であるため、先の実施の形態2で述べた有機化合物と電子供与体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすることで、電子を第1の発光層313側へ注入することができる。
【0165】
P層322は正孔を発生させる層であるため、先の実施の形態2で述べた有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすることで、正孔を第2の発光層316側へ注入することができる。また、P層322には、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ITO、ITSOといったような正孔注入性に優れた金属酸化物を用いることもできる。
【0166】
また、本実施の形態では、図3のように2つの発光層を設けた発光素子について記載しているが、発光層の層数は2つに限定されるものでは無く、例えば3つあってもよい。そして、それぞれの発光層からの発光が混合されればよい。その結果、例えば白色光が得られる。
【0167】
なお、第1の電極301は、先の実施の形態2で述べた第1の電極101と同様の構成とすればよい。また、第2の電極302も、先の実施の形態2で述べた第2の電極102と同様の構成とすればよい。
【0168】
また、本実施の形態では、図3に示すように、正孔注入層311、正孔輸送層312および正孔輸送層315、電子輸送層314および電子輸送層317、電子注入層318を設けているが、これらの層の構成に関しても、先の実施の形態2および3で述べた各層の構成を適用すればよい。ただし、これらの層は必ずしも必要ではなく、素子の特性に応じて適宜設ければよい。
【0169】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は優れた電子輸送性を示すので、発光層に接する電子輸送層に用いた場合、発光素子の駆動電圧を低減できる。また、大きいエネルギーギャップを有するため、発光層の励起子からエネルギーが移動し難く、発光効率が低下し難い。
【0170】
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きいエネルギーギャップを有するため、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の青色系の発光を示す燐光性化合物のホスト材料として発光層に用いることができる。その結果、本実施の形態の積層型発光素子のように、発光効率の点で蛍光性物質より優る燐光性化合物だけを発光物質に用いることができ、発光効率に優れた白色発光素子を作製することができる。
【0171】
このように本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を利用した発光素子を用いると、消費電力が低い発光装置を実現することができる。
【0172】
また、本実施の形態の発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度の発光を得ることができる。
【0173】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
【0174】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いて作製された発光装置について図4および5を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された401は駆動回路部(ソース側駆動回路)、402は画素部、403は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、404は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
【0175】
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0176】
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。基板410上には駆動回路部及び複数の画素を有する画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401と画素部402に複数形成された画素のうち一つの画素が示されている。
【0177】
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT424とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、TFTで形成される種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0178】
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのドレインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0179】
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
【0180】
第1の電極413上には、発光物質を含む層416、および第2の電極417がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、または珪素を含有したインジウムスズ酸化物膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
【0181】
第1の電極413と第2の電極417に挟まれた発光物質を含む層416は、実施の形態2乃至4と同様に形成し、実施の形態1で示した本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をその一部に用いる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と組み合わせて用いることのできる材料としては、低分子系材料、オリゴマー、デンドリマー、または高分子系材料であっても良い。また、発光物質を含む層416は、通常、有機化合物の単層もしくは積層として形成する場合が多いが、本発明においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。
【0182】
また、発光物質を含む層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法により形成できる。
【0183】
さらに、発光物質を含む層416上に形成される第2の電極417に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、CaF、窒化カルシウム、またはフッ化カルシウム)を用いることが好ましい。なお、発光物質を含む層416で生じた光が陰極として機能する第2の電極417を透過させる場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
【0184】
さらにシール材405で封止基板404を基板410と貼り合わせることにより、基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素子418が備えられた構造になっている。なお、空間407には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される構成も含むものとする。
【0185】
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0186】
以上のようにして、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いて作製された発光装置を得ることができる。
【0187】
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光装置を得ることができる。
【0188】
以上では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の画像表示装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の画像表示装置であってもよい。図5には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の画像表示装置を示す。なお、図5(A)は、パッシブマトリクス型の画像表示装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)をX−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極952と電極956と、それらの間に発光物質を含む層955とが設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。
【0189】
隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、クロストーク等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。
【0190】
電極952と電極956に挟まれた発光物質を含む層955は、実施の形態2乃至4と同様に形成し、実施の形態1で示した本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をその一部に用いる。
【0191】
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光装置を得ることができる。
【0192】
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を含み、発光効率の高く、消費電力が低減され、長時間駆動可能な表示部を有する。また、色再現性に優れた表示部を有する。
【0193】
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には、Digital Versatile Disc(DVD)等)の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
【0194】
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
【0195】
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
【0196】
図6(C)は本発明に係る携帯電話1000であり、筐体1001には表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク1006などが備えられている。表示部1002を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つ操作も、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。この携帯電話において、表示部1002は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部1002も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
【0197】
図6(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長時間駆動可能であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係るカメラは、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
【0198】
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いることにより、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、消費電力の低減された表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
【0199】
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を照明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
【0200】
図7は、本発明の一態様の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図7に示した液晶表示装置は、筐体9601、液晶層9602、バックライト9603、筐体9604を有し、液晶層9602は、ドライバーIC9605と接続されている。また、バックライト9603は、本発明の一態様の発光装置が用いられおり、端子9606により、電流が供給されている。
【0201】
本発明の一態様の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、消費電力の低減された液晶表示装置が得られる。また、本発明の一態様の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の一態様の発光装置は薄型であるため、液晶表示装置の薄型化も可能となる。また、本発明の一態様の発光装置は高輝度の発光が可能であるため、本発明の一態様の発光装置を用いた液晶表示装置も高輝度の発光が可能である。
【0202】
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、本発明の一態様の発光装置が用いられている。本発明の一態様の発光装置は、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力であるため、電気スタンドも発光効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力である。
【0203】
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。
【0204】
本発明の一態様の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の一態様の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を室内の照明装置3001として用いた部屋に図6(A)で説明したような本発明に係るテレビ装置3002を設置することにより、公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。
【実施例1】
【0205】
《合成例1》
本実施例では実施の形態1に構造式(1)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1PQ)の合成方法について説明する。
【0206】
【化39】

【0207】
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミンの合成スキームを(M2)に示す。
【0208】
【化40】

【0209】
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン1.7g(4.2mmol)と、2−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルキノキサリン1.5g(4.2mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を100mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン15mLと、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.10mLを加え、減圧下で攪拌しながら脱気し、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.020g(0.035mmol)を加えて、80℃で5時間撹拌した。
【0210】
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0211】
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエン:ヘキサン=1:1の混合溶媒を、第2にトルエンを、第3にトルエン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒をこの順に用いた。得られたフラクションを濃縮して得た固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状黄色固体を収量2.7g、収率92%で得た。
【0212】
また、得られた黄色固体1.6gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして310℃で18時間行った。収量1.2gで収率は75%であった。
【0213】
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図10(A)および図10(B)に示す。なお、図10(B)は、図10(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
【0214】
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.04−7.10(m,3H)、7.17−7.79(m,27H)、8.14−8.20(m,3H)、8.33(s,1H)
【0215】
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(1)で表される本発明の一態様である4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1PQ)であることを確認した。
【0216】
次に、PCBA1PQの紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英セルに入れたPCBA1PQのトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCBA1PQの薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜松フォトニクス製、FS920型)を用いて測定した。
【0217】
PCBA1PQのトルエン溶液の測定結果を図11(A)に、薄膜の測定結果を図11(B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペクトルを差し引いた結果を図示した。
【0218】
PCBA1PQのトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は403nm、蛍光スペクトルのピーク波長は500nm(励起波長403nm)であった。また、PCBA1PQの薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は417nm、蛍光スペクトルのピーク波長は527nm(励起波長410nm)であった。
【0219】
また、PCBA1PQの薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。HOMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオン化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は、PCBA1PQの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位の値に加算することにより得た。その結果、PCBA1PQのHOMO準位は、−5.42eVであり、エネルギーギャップは、2.66eVであり、LUMO準位は、−2.76eVであった。よって、PCBA1PQは2eVを超えるエネルギーギャップを有する有機物質であることがわかった。
【0220】
また、PCBA1PQの酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
【0221】
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。
【0222】
PCBA1PQの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を0.28Vから0.65Vまで変化させた後、0.65Vから0.28Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0223】
PCBA1PQの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.40Vから−2.24Vまで変化させた後、−2.24Vから−1.40Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0224】
図12(A)にPCBA1PQの酸化側のCV測定結果を、図12(B)に還元側のCV測定結果を示す。図12(A)及び図12(B)において、横軸は参照電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す。図12(A)から、+0.52V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測された。図12(B)から、−1.98V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流が観測された。
【0225】
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応において、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であることが分かった。
【0226】
また、PCBA1PQの基底状態における最適分子構造を、密度汎関数法(DFT)を用いて計算した。DFTの全エネルギーはポテンシャルエネルギー、電子間静電エネルギー、電子の運動エネルギーと複雑な電子間の相互作用を全て含む交換相関エネルギーの和で表される。DFTでは、交換相関相互作用を電子密度で表現された一電子ポテンシャルの汎関数(関数の関数の意)で近似しているため、計算は高速かつ高精度である。ここでは、混合汎関数であるB3LYPを用いて、交換と相関エネルギーに係る各パラメータの重みを規定した。また、基底関数として、6−311(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)を全ての原子に適用した。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮されることになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素原子にはp関数を、水素原子以外にはd関数を加えた。
【0227】
なお、量子化学計算プログラムとしては、Gaussian03を使用した。計算は、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。
【0228】
計算によって求めたPCBA1PQの最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を、Gauss View4.1により可視化して図27に示す。図27(A)は、最高被占有軌道(HOMO)を表すものであり、図27(B)は、最低空軌道(LUMO)を表すものである。図中の球は、PCBA1PQを構成する原子を表しており、原子の周辺に存在する雲状物は、最高被占有軌道(HOMO)または最低空軌道(LUMO)を表している。
【0229】
図27(A)及び27(B)より、PCBA1PQにおいては最高被占有軌道がアミン付近に存在していることが分かり、PCBA1PQのホール輸送性にはアミノ基の寄与が大きいことが判る。また、最低空軌道がキノキサリン付近に存在していることから、PCBA1PQの電子輸送性にはキノキサリル基の寄与が大きいことが判る。従って、PCBA1PQは、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格が分子内に導入されているため、バイポーラ材料が実現できていることが判る。
【実施例2】
【0230】
《合成例2》
本実施例では実施の形態1に構造式(67)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAO11)の合成方法について説明する。
【0231】
【化41】

【0232】
4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAO11)の合成スキームを(M3)に示す。
【0233】
【化42】

【0234】
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン1.8g(4.3mmol)と、2−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール1.3g(4.3mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を100mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン15mLと、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.10mLを加え、減圧下で攪拌しながら脱気した。脱気後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.020g(0.035mmol)を加えた。この混合物を、80℃で5時間加熱撹拌した。
【0235】
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0236】
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエンを、第2にトルエン:酢酸エチル=20:1の混合溶媒をこの順に用いて行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状淡黄色固体を収量2.5g、収率92%で得た。
【0237】
また、得られた固体の昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして300℃で12時間行った。2.5gのPCBAO11の昇華精製を行ったところ、収量2.2gで収率は88%であった。
【0238】
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図13(A)および図13(B)に示す。なお、図13(B)は、図13(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
【0239】
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.13−7.70(m,24H)、7.98(d,J=8.8Hz,2H)、8.11−8.15(m,2H)、8.19(d,J=7.8Hz,1H)、8.35(sd,J=2.0Hz,1H)。
【0240】
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(67)で表される本発明の一態様である4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAO11)であることを確認した。
【0241】
また、示差走査熱量分析装置(DSC:Differencial Scanning Calorimetry、パーキンエルマー製、型番:Pyris1 DSC)を用いてPCBAO11のガラス転移温度を測定した結果、118℃であった。これらの結果から、PCBAO11は良好な耐熱性を有する材料であることが分かった。
【0242】
また、PCBAO11の紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英セルに入れたPCBAO11のトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCBAO11の薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜松フォトニクス製、FS920型)を用いて測定した。
【0243】
PCBAO11のトルエン溶液の測定結果を図14(A)に、薄膜の測定結果を図14(B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペクトルを差し引いた結果を図示した。
【0244】
PCBAO11のトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は366nm、蛍光スペクトルのピーク波長は439nm(励起波長366nm)であった。また、PCBAO11の薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は379nm、蛍光スペクトルのピーク波長は471nm(励起波長368nm)であった。
【0245】
また、PCBAO11の薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。HOMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオン化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は、PCBAO11の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位の値に加算することにより得た。その結果、PCBAO11のHOMO準位は、−5.39eVであり、エネルギーギャップは、2.98eVであり、LUMO準位は、−2.41eVであった。よって、PCBAO11はほぼ3eVの大きなエネルギーギャップを有する有機物質であることがわかった。
【0246】
また、PCBAO11の酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
【0247】
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。
【0248】
PCBAO11の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を0.214Vから0.900Vまで変化させた後、0.900Vから0.214Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0249】
PCBAO11の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.25Vから−2.65Vまで変化させた後、−2.65Vから−1.25Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0250】
図15(A)にPCBAO11の酸化側のCV測定結果を、図15(B)に還元側のCV測定結果を示す。図15(A)及び図15(B)において、横軸は基準電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す。図15(A)から、+0.58V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測された。図15(B)から、−2.46V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流が観測された。
【0251】
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応において、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であることが分かった。
【実施例3】
【0252】
《合成例3》
本実施例では実施の形態1に構造式(35)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)の合成方法について説明する。
【0253】
【化43】

【0254】
9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)の合成スキームを(M4)に示す。
【0255】
【化44】

【0256】
9−フェニル−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)1.7g(4.2mmol)と、2−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルキノキサリン1.5g(4.2mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を100mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トルエン15mLと、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.1mLを加え、減圧下で攪拌しながら脱気した。脱気後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.020g(0.035mmol)を加えた。この混合物を、80℃で5時間加熱撹拌した。
【0257】
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)アルミナを通して吸引ろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0258】
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエン:ヘキサン=1:1の混合溶媒を用い、第2にトルエン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒をこの順に用いて行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ、粉末状淡黄色固体を収量2.2g、収率75%で得た。
【0259】
また、得られた固体の昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして320℃で22時間行った。PCC1PQを1.7gの昇華精製を行ったところ、収量0.85gで収率は50%であった。
【0260】
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図16(A)および図16(B)に示す。なお、図16(B)は、図16(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
【0261】
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.29−7.36(m,2H)、7.44−7.86(m,24H)、8.22−8.27(m,4H)、8.45−8.48(m,2H)
【0262】
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(35)で表される本発明の一態様である9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)であることを確認した。
【0263】
また、PCC1PQの紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英セルに入れたPCC1PQのトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCC1PQの薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜松フォトニクス製、FS920型)を用いて測定した。
【0264】
PCC1PQのトルエン溶液の測定結果を図17(A)に、薄膜の測定結果を図17(B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペクトルを差し引いた結果を図示した。
【0265】
PCC1PQのトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は371nm、蛍光スペクトルのピーク波長は466nm(励起波長371nm)であった。また、PCC1PQの薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は386nm、蛍光スペクトルのピーク波長は503nm(励起波長307nm)であった。
【0266】
また、PCC1PQの薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。HOMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオン化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は、PCC1PQの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位の値に加算することにより得た。その結果、PCC1PQのHOMO準位は、−5.55eVであり、エネルギーギャップは、2.88eVであり、LUMO準位は、−2.67eVであった。よって、PCC1PQは2eVを超えるエネルギーギャップを有する有機物質であることがわかった。
【0267】
また、PCC1PQの酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
【0268】
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。
【0269】
PCC1PQの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を0.026Vから0.839Vまで変化させた後、0.839Vから0.026Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0270】
PCC1PQの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.37Vから−2.19Vまで変化させた後、−2.19Vから−1.37Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0271】
図18(A)にPCC1PQの酸化側のCV測定結果を、図18(B)に還元側のCV測定結果を示す。図18(A)及び図18(B)において、横軸は基準電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す。図18(A)から、+0.67V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測された。図18(B)から、−1.93V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流が観測された。
【0272】
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応において、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であることが分かった。
【実施例4】
【0273】
《合成例4》
本実施例では実施の形態1に構造式(99)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体である9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO11)の合成方法について説明する。
【0274】
【化45】

【0275】
9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO11)の合成スキームを(M5)に示す。
【0276】
【化46】

【0277】
9−フェニル−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)1.8g(4.3mmol)と、2−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール1.3g(4.3mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を100mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トルエン15mLと、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.1mLを加え、減圧下で攪拌しながら脱気した。脱気後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.020g(0.035mmol)を加えた。この混合物を、80℃で5時間加熱撹拌した。
【0278】
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮して得た固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0279】
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエンを用い、第2にトルエン:酢酸エチル=20:1の混合溶媒をこの順に用いて行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状淡黄色固体を収量2.1g、収率78%で得た。
【0280】
また、得られた固体の昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして320℃で12時間行った。PCCO11を1.8gの昇華精製を行ったところ、収量1.1gで収率は61%であった。
【0281】
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。また、H NMRチャートを図19(A)および図19(B)に示す。なお、図19(B)は、図19(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
【0282】
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.30−7.65(m,16H)、7.75−7.86(m,4H)、8.18−8.28(m,4H)、8.42(d,J=8.8Hz,2H)、8.47(sd,J=1.5Hz,2H)
【0283】
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(99)で表される本発明の一態様である9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO11)であることを確認した。
【0284】
また、示差走査熱量分析装置(DSC:Differencial Scanning Calorimetry、パーキンエルマー製、型番:Pyris1 DSC)を用いてPCCO11のガラス転移温度を測定した結果、138℃であった。これらの結果から、PCCO11は良好な耐熱性を有する材料であることが分かった。
【0285】
また、PCCO11の紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英セルに入れたPCCO11のトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCCO11の薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜松フォトニクス製、FS920型)を用いて測定した。
【0286】
PCCO11のトルエン溶液の測定結果を図20(A)に、薄膜の測定結果を図20(B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペクトルを差し引いた結果を図示した。
【0287】
PCCO11のトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は350nm、蛍光スペクトルのピーク波長は418nm(励起波長350nm)であった。また、PCCO11の薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は358nm、蛍光スペクトルのピーク波長は456nm(励起波長355nm)であった。
【0288】
また、PCCO11の薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。HOMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオン化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は、PCCO11の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位の値に加算することにより得た。その結果、PCCO11のHOMO準位は、−5.47eVであり、エネルギーギャップは、3.02eVであり、LUMO準位は、−2.45eVであった。よって、PCCO11は3eVを超える大きなエネルギーギャップを有する有機物質であることがわかった。
【0289】
また、PCCO11の酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
【0290】
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温で行った。
【0291】
PCCO11の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を0.324Vから0.800Vまで変化させた後、0.800Vから0.324Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0292】
PCCO11の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電極の電位を−1.59Vから−2.49Vまで変化させた後、−2.49Vから−1.59Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
【0293】
図21(A)にPCC1PQの酸化側のCV測定結果を、図21(B)に還元側のCV測定結果を示す。図21(A)及び図21(B)において、横軸は基準電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す。図21(A)から、+0.69V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測された。図21(B)から、−2.34V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流が観測された。
【0294】
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応において、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であることが分かった。
【0295】
また、PCCO11の基底状態における分子構造を、先のPCBA1PQと同様の手法にて最適化した。
【0296】
計算によって求めたPCCO11の最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を、Gauss View4.1により可視化して図28に示す。図28(A)は、最高被占有軌道(HOMO)を表すものであり、図28(B)は、最低空軌道(LUMO)を表すものである。図中の球は、PCCO11を構成する原子を表しており、原子の周辺に存在する雲状物は、最高被占有軌道(HOMO)または最低空軌道(LUMO)を表している。
【0297】
図28より、PCCO11においては最高被占有軌道がカルバゾール付近に存在していることが分かり、PCCO11のホール輸送性にはカルバゾリル基の寄与が大きいことが判る。また、最低空軌道がオキサジアゾール付近に存在していることから、PCCO11の電子輸送性にはオキサジアゾリル基の寄与が大きいことが判る。従って、PCCO11は、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格が分子内に導入されているため、バイポーラ材料が実現できていることが判る。
【実施例5】
【0298】
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について、図22乃至図24を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
【0299】
【化47】

【0300】
【化48】

【0301】
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
【0302】
(発光素子1)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
【0303】
次に、第1の電極2101が形成された面が下方を向くように、第1の電極2101が形成された基板を真空蒸着装置内に設けた基板ホルダーに固定した。10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む第1の層2111を正孔注入層として形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0304】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む第1の層2111上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、第2の層2112を正孔輸送層として形成した。
【0305】
さらに、構造式(1)で表される4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1PQ)と(アセチルアセトナート)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)acac)とを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCBA1PQとIr(tppr)acac)との重量比は、1:0.08(=PCBA1PQ:Ir(tppr)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。
【0306】
その後、第3の層2113上にビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nm、次いでバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nm蒸着して積層することにより、第4の層2114を電子輸送層として形成した。さらに、第4の層2114上に、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmで蒸着することにより第5の層2115を電子注入層として形成した。最後に陰極として機能する第2の電極2102としてアルミニウムを200nm蒸着し、本実施例の発光素子1を作製した。
【0307】
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
【0308】
(発光素子2)
発光素子2では、発光素子1の第3の層2113にホスト材料として用いたPCBA1PQの代わりに、構造式(67)であらわされる4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAO11)をホスト材料に用いた。すなわち、PCBAO11とIr(tppr)acacとを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCBAO11とIr(tppr)(acac)との重量比は、1:0.08(=PCBAO11:Ir(tppr)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。第3の層2113以外は発光素子1と同様に作製した。
【0309】
(発光素子3)
発光素子3では、発光素子1の第3の層2113にホスト材料として用いたPCBA1PQの代わりに、構造式(35)であらわされる9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)をホスト材料に用いた。すなわち、PCC1PQとIr(tppr)acacとを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCC1PQとIr(tppr)(acac)との重量比は、1:0.08(=PCC1PQ:Ir(tppr)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。第3の層2113以外は発光素子1と同様に作製した。
【0310】
(発光素子4)
発光素子4では、発光素子1の第3の層2113にホスト材料として用いたPCBA1PQの代わりに、構造式(99)であらわされる9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO11)をホスト材料に用いた。すなわち、PCCO11とIr(tppr)acacとを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCCO11とIr(tppr)(acac)との重量比は、1:0.08(=PCCO11:Ir(tppr)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。第3の層2113以外は発光素子1と同様に作製した。
【0311】
以上により得られた発光素子1、発光素子2、発光素子3および発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0312】
発光素子1、発光素子2、発光素子3および発光素子4の電流密度−輝度特性を図23(A)に示す。図23(A)において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧―輝度特性を図23(B)に示す。図23(B)において、横軸は発光素子に加えた電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、輝度―電流効率特性を図24(A)に示す。図24(A)において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表している。
【0313】
発光素子1は、電圧3.6Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.65、y=0.35)、電流効率は23.0cd/A、また、このときの外部量子効率は16.8%であった。また、発光素子2は、電圧4.0Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.65、y=0.35)、電流効率は12.3cd/A、また、このときの外部量子効率は8.5%であった。また、発光素子3は、電圧4.2Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.66、y=0.34)電流効率は15.0cd/A、また、このときの外部量子効率は11.8%であった。そして、発光素子4は、電圧4.2Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.65、y=0.35)、電流効率は11.6cd/A、また、このときの外部量子効率は8.3%であった。
【0314】
また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図24(B)に示す。図24(B)において、横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図24(B)に示す通り、作製した発光素子1、発光素子2、発光素子3および発光素子4から、いずれもIr(tppr)acacに由来する赤色の発光が観測された。
【0315】
以上の結果が示すように、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を発光層のホスト材料として用いることにより、低い電圧で、効率良く、深い赤色の発光が得られる素子を作製できる。
【実施例6】
【0316】
本実施例では、実施例5で示した構成と異なる構成の発光素子について図25および図26を用いて説明する。
【0317】
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
【0318】
(発光素子5)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
【0319】
次に、第1の電極2101が形成された面が下方を向くように、第1の電極2101が形成された基板を真空蒸着装置内に設けた基板ホルダーに固定した。10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む第1の層2111を正孔注入層として形成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0320】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む第1の層2111上に4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:YGA1BP)を20nmの膜厚となるように成膜し、第2の層2112を正孔輸送層として形成した。
【0321】
さらに、構造式(99)であらわされる9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO11)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCCO11とIr(ppy)acac)との重量比は、1:0.06(=PCCO11:Ir(ppy)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。
【0322】
その後、第3の層2113上にビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nm、次いでバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nm蒸着して積層することにより、第4の層2114を電子輸送層として形成した。さらに、第4の層2114上に、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmで蒸着することにより第5の層2115を電子注入層として形成した。最後に陰極として機能する第2の電極2102としてアルミニウムを200nm蒸着し、本実施例の発光素子5を作製した。
【0323】
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
【0324】
以上により得られた発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0325】
発光素子5の電流密度−輝度特性を図25(A)に示す。図25(A)において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧―輝度特性を図25(B)に示す。図25(B)において、横軸は発光素子に加えた電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、輝度―電流効率特性を図26(A)に示す。図26(A)において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表している。
【0326】
発光素子5は、電圧4.2Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.35、y=0.62)電流効率は62.9cd/A、また、このときの外部量子効率は17.6%であった。
【0327】
また、0.1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図26(B)に示す。図26(B)において、横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図26(B)に示す通り、作製した発光素子5から、Ir(ppy)acacに由来する緑色の発光が観測された。
【0328】
以上の結果が示すように、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を発光層のホスト材料として用いることにより、低い電圧で、効率良く、鮮やかな緑色の発光が得られる素子を作製できる。
【符号の説明】
【0329】
100 基板
101 電極
102 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
113a 発光層
113b 発光層
114 電子輸送層
114a 電子キャリアの移動を制御する層
114b 電子輸送層
115 電子注入層
301 電極
302 電極
311 正孔注入層
312 正孔輸送層
313 発光層
314 電子輸送層
315 正孔輸送層
316 発光層
317 電子輸送層
318 電子注入層
321 N層
322 P層
401 ソース側駆動回路
402 画素部
403 ゲート側駆動回路
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 電極
414 絶縁物
416 発光物質を含む層
417 電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 発光物質を含む層
956 電極
1001 筐体
1002 表示部
1004 外部接続ポート
2001 筐体
2002 光源
2100 ガラス基板
2101 電極
2102 電極
2111 第1の層
2112 第2の層
2113 第3の層
2114 第4の層
2115 第5の層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 筐体
9602 液晶層
9603 バックライト
9604 筐体
9605 ドライバーIC
9606 端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(G1)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。
【化1】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基であり、
Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
28乃至R31は水素原子または炭素数1乃至4のアルキル基を表し、
11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【請求項2】
一般式(G2)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。
【化2】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基であり、
ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表し、
11乃至R15、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【請求項3】
一般式(G3)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。
【化3】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基であり、
ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
13、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【請求項4】
一般式(G4)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。
【化4】


(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基であり、
ArおよびArは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
13は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【請求項5】
一般式(G5)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。
【化5】


(式中、Qは一般式Q1−1またはQ2−1で表される置換基であり、
13、及びR51乃至R55、及びR61乃至R65は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【請求項6】
一般式(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。
【化6】


(式中、Qは構造式Q1−2またはQ2−2で表される置換基であり、
13は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
【請求項7】
請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を一対の電極間に有する発光素子。
【請求項8】
請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と発光物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子。
【請求項9】
請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と燐光を発する物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子。
【請求項10】
請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と発光物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子を用いた発光装置および電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2010−241801(P2010−241801A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−60171(P2010−60171)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】