説明

ホットメルト型粘接着組成物及びそれを用いた積層体

【課題】ポリオレフィン、紙などのシート状基材に対し低温から高温まで幅広い温度領域で高い接着強度を発現し、かつ薄膜での塗工が可能であるホットメルト型粘接着組成物及び該ホットメルト型粘接着組成物を用いた積層体の提供。
【解決手段】ポリオレフィン(A)20〜70重量部、粘着付与樹脂(B)20〜50重量部、スチレン系ブロック共重合物(C)1〜20重量部、可塑剤(D)1〜30重量部及び/又はワックス(E)1〜10重量部を合計が100重量部になるように配合してなるホットメルト型粘接着組成物であって、ポリオレフィン(A)は軟化点が80〜130℃であり、粘着付与樹脂(B)及びスチレン系ブロック共重合物(C)は水素添加されたものからなり、180℃における粘度が100〜2000mPa・sであることを特徴とするホットメルト型粘接着組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホットメルト型粘接着組成物及び該ホットメルト型粘接着組成物を用いた積層体に関する。詳しくは、本発明はポリオレフィン、紙などのシート状基材に対し低温から高温まで幅広い温度領域で高い接着強度を発現し、かつ薄膜での塗工が可能であるホットメルト型粘接着組成物及び該ホットメルト型粘接着組成物を用いた積層体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホットメルト型粘接着組成物は、溶剤不含の粘接着剤であり、加熱されて溶融した状態で接着すべき基材に塗布され、そして固化後に粘接着作用を発揮するものである。乾燥不要等の多彩な利点から、ホットメルト型粘接着組成物は、慣用の溶剤に基づく粘接着剤に対する経済的でかつ環境に優しい代替品として、特にラベル、包装、家具、繊維材料及び履き物など工業的に益々使用されつつある。
【0003】
しかし、未だ多くの溶剤型粘接着組成物、水性型粘接着組成物が使用されている。これは、ホットメルト型粘接着組成物より優れた多くの性能を有するためである。例えば、食品包装用には溶剤型粘接着組成物が広く使用されており、これは薄膜にも関わらず高い接着強度とヒートシール強度を示すためである。
【0004】
しかし、溶剤型粘接着組成物には塗工時溶剤を揮発させるために乾燥工程が必要となるため膨大な費用がかかり、かつ今日環境への意識が高まることから改善すべき課題である。
【0005】
そこで、常温〜150℃で粘度100〜5000mPa・sであるとき無溶剤化が可能な反応型粘接着組成物が知られている(特許文献1、2参照)。
【0006】
特許文献1、2に記載されている反応型粘接着剤組成物は、水酸基とイソシアネート基を反応させるためのエージング期間が必要であるため、2日間程度塗工物を保管するスペースや40℃程度の温度調整が必要となり作業適性が懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−285183号公報
【特許文献2】特開2004−221423号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、ポリオレフィン、紙などのシート状基材に対し低温から高温まで幅広い温度領域で高い接着強度を発現し、かつ薄膜での塗工が可能であるホットメルト型粘接着組成物及び該ホットメルト型粘接着組成物を用いた積層体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明は、
ポリオレフィン(A)20〜70重量部、粘着付与樹脂(B)20〜50重量部、スチレン系ブロック共重合物(C)1〜20重量部、可塑剤(D)1〜30重量部及び/又はワックス(E)1〜10重量部を合計が100重量部になるように配合してなるホットメルト型粘接着組成物であって、
ポリオレフィン(A)は軟化点が80〜130℃であり、
粘着付与樹脂(B)及びスチレン系ブロック共重合物(C)は水素添加されたものからなり、
180℃における粘度が100〜2000mPa・sであることを特徴とするホットメルト型粘接着組成物に関する。
【0010】
また、第2の発明は、
粘着付与樹脂(B)は、軟化点が60〜150℃であることを特徴とする第1の発明のホットメルト型粘接着組成物に関する。
【0011】
また、第3の発明は、
可塑剤(D)は、数平均分子量が400〜4000であることを特徴とする第1または第2の発明のホットメルト型粘接着組成物に関する。
【0012】
また、第4の発明は、
ワックス(E)は、融点が40〜110℃であることを特徴とする第1〜第3いずれかの発明のホットメルト型粘接着組成物に関する。
【0013】
さらに、第5の発明は、
第1〜第4いずれかの発明のホットメルト型粘接着組成物から形成される粘接着層が、シート状基材の片面もしくは両面に積層されてなる積層体に関する。
【0014】
さらにまた、第6の発明は、
粘接着層が、厚さ1〜100μmであることを特徴とする第5の発明の積層体に関する。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、ポリオレフィン、紙などのシート状基材に対し低温から高温まで幅広い温度領域で高い接着強度を発現し、かつ薄膜での塗工が可能であるホットメルト型粘接着組成物及び該ホットメルト型粘接着組成物を用いた積層体を提供できるようになった。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のホットメルト型粘接着組成物について説明する。
本発明のホットメルト型粘接着組成物は、後述するポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)及び/又はワックス(E)、必要に応じてその他の添加剤を配合してなる。
【0017】
本発明に用いられるホットメルト型粘接着組成物を構成するポリオレフィン(A)は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等の1種類或いは2種類以上の単量体からなる重合物である。
【0018】
ポリオレフィン(A)の軟化点は80〜130℃である。好ましくは80〜120℃である。軟化点が80℃未満であると、高温での接着強度が低下する傾向にある。軟化点が130℃を超えると、均一な塗工面が得られにくい傾向にある。
本発明における軟化点とは、JIS K 6863に規定される方法により求められる温度である。すなわち、規定の環に充填し12時間以上静置させた樹脂を、熱媒体中に入れて規定の球を置き一定の割合で熱媒体の温度を上昇させたとき、樹脂の軟化により球が沈み環台の底板に触れたときの温度である。
【0019】
ポリオレフィン(A)の市販品としては、商品名「VESTOPLAST 408」(デグサ社製)、商品名「VESTOPLAST 508」(デグサ社製)、商品名「VESTOPLAST 703」(デグサ社製)、商品名「VESTOPLAST 704」(デグサ社製)、商品名「VESTOPLAST 708」(デグサ社製)、商品名「Licocene PP1302」(クラリアントジャパン社製)、商品名「Licocene PP1502」(クラリアントジャパン社製)、商品名「Licocene PP1602」(クラリアントジャパン社製)、商品名「Licocene PP2602」(クラリアントジャパン社製)等を挙げることができる。
【0020】
本発明のホットメルト型粘接着組成物を構成するポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)及び/又はワックス(E)の合計を100重量部としたとき、ポリオレフィン(A)の配合量は20〜70重量部である。ポリオレフィン(A)の配合量が20重量部未満であると、ポリオレフィン基材への接着強度が低下する傾向にある。ポリオレフィン(A)の配合量が70重量部を超えると、低温での接着強度が低下する傾向にある。
ポリオレフィン(A)は単独で用いられても、2種類以上が併用されてもよい。
【0021】
本発明に用いられるホットメルト型粘接着組成物を構成する粘着付与樹脂(B)は水素添加されたものである。これは、均一な塗工面を得ることができ、また溶融時の耐熱性に優れているので好ましい。
【0022】
粘着付与樹脂(B)の軟化点は、好ましくは60〜150℃である。さらに好ましくは70〜120℃である。軟化点が60℃未満であると、高温での接着強度が低下する傾向にある。150℃を超えると、均一な塗工面が得られにくい傾向にあり、また低温での接着強度が低下する傾向にある。
【0023】
上記粘着付与樹脂(B)としては、石油系、テルペン系、ロジン系などの樹脂を用いることができ、市販品としては、商品名「アルコンP−90」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンP−100」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンP−115」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンP−125」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンP−140」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンM−90」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンM−100」(荒川化学工業社製)、商品名「アルコンM−135」(荒川化学工業社製)、商品名「アイマーブP−90」(出光興産社製)、商品名「アイマーブP−100」(出光興産社製)、商品名「アイマーブP−120」(出光興産社製)、商品名「アイマーブS−100」(出光興産社製)、商品名「リガライト R1090」(イーストマンケミカル社製)、商品名「リガライト R1100」(イーストマンケミカル社製)、商品名「リガライト R1125」(イーストマンケミカル社製)、商品名「リガライト R5100」(イーストマンケミカル社製)、商品名「リガライト R6100」(イーストマンケミカル社製)、商品名「リガライト R7100」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−100W」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−100L」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−100R」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−115W」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−115R」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−130L」(イーストマンケミカル社製)、商品名「イーストタック C−130W」(イーストマンケミカル社製)、商品名「ピコタック 8095」(イーストマンケミカル社製)、商品名「ピコタック 1095」(イーストマンケミカル社製)、商品名「ピコタック 1098」(イーストマンケミカル社製)、商品名「ピコタック 1100」(イーストマンケミカル社製)商品名「フォーラル AXE」(イーストマンケミカル社製)、商品名「フォーラル F」(イーストマンケミカル社製)、商品名「フォーラル HC」(イーストマンケミカル社製)、商品名「フォーラル HD」(イーストマンケミカル社製)、品名「フォーラル 85F」(イーストマンケミカル社製)、商品名「フォーラル 105F」(イーストマンケミカル社製)、商品名「ステベライト E」(イーストマンケミカル社製)、商品名「ステベライトエステル 10E」(イーストマンケミカル社製)、商品名「クリアロン P−85」(ヤスハラケミカル)、商品名「クリアロンP−105」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「クリアロンP−115」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「クリアロンP−125」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「クリアロンM−105」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「クリアロンM−115」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「クリアロンK−100」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「クリアロンK−110」(ヤスハラケミカル社製)、商品名「RHR−101」(丸善石油化学社製)、商品名「RHR−301」(丸善石油化学社製)、商品名「RHR−301M」(丸善石油化学社製)等を挙げることができる。
【0024】
本発明のホットメルト型粘着組成物を構成するポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)及び/又はワックス(E)の合計を100重量部としたとき、粘着付与樹脂(B)の配合量は20〜50重量部である。粘着付与樹脂(B)の配合量が20重量部未満であると、ポリオレフィン基材への接着強度が低下する傾向にある。粘着付与樹脂(B)の配合量が50重量部を超えると、低温での接着強度が低下する傾向にある。
粘着付与樹脂(B)は単独で用いられても、2種類以上が併用されてもよい。
【0025】
本発明に用いられるホットメルト型粘接着組成物を構成するスチレン系ブロック共重合物(C)は、水素添加されたものであり、より具体的には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合物の水素添加物(以下、「SEBS」とも略記する)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合物の水素添加物(以下、「SEPS」とも略記する)及びスチレン−ブタジエン−イソプレン−スチレンブロック共重合物の水素添加物(以下、「SEEPS」とも略記する)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
また、上記共重合物は、カルボキシル変性されたものであってもよく、さらには、上記共重合物中のスチレンブロックは、スチレンと、α−メチルスチレン等のその他の芳香族系ビニル化合物との共重合体を含んでいてもよい。これらは、均一な塗工面を得ることができ、また溶融時の耐熱性に優れているので好ましい。
【0026】
スチレン系ブロック共重合物(C)の市販品としては、商品名「Kraton G−1633」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1641」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1642」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1643」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1650」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1651」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1652」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1654」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1657」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1701」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1726」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton G−1730」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Kraton FG−1901」(クレイトン社ポリマージャパン製)、商品名「Kraton FG−1924」(クレイトンポリマージャパン社製)、商品名「Septon S−1001」(クラレ社製)、商品名「Septon S−1020」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2002」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2004」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2005」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2006」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2007」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2063」(クラレ社製)、商品名「Septon S−2104」(クラレ社製)、商品名「Septon S−4033」(クラレ社製)、商品名「Septon S−4044」(クラレ社製)、商品名「Septon S−4055」(クラレ社製)、商品名「Septon S−4077」、商品名「Septon S−4099」(クラレ社製)、商品名「Septon S−8004」(クラレ社製)、商品名「Septon S−8006」(クラレ社製)、商品名「Septon S−8007」(クラレ社製)、商品名「Septon S−8044」(クラレ社製)、商品名「HYBRAR 7125」(クラレ社製)、商品名「HYBRAR 7311」(クラレ社製)、商品名「HYBRAR KL−7350」(クラレ社製)、商品名「Tuftec H1041」(旭化成社製)、商品名「Tuftec H1065」(旭化成社製)、商品名「Tuftec H1085」(旭化成社製)、商品名「Tuftec H1285」(旭化成社製)、商品名「TAIPOL SEBS−6150」(TSRC社製)、商品名「TAIPOL SEBS−6151」(TSRC社製)、商品名「TAIPOL SEBS−6152H」(TSRC社製)、商品名「TAIPOL SEBS−6154」(TSRC社製)等を挙げることができる。
【0027】
本発明のホットメルト型粘接着組成物を構成するポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)及び/又はワックス(E)の合計を100重量部としたとき、スチレン系ブロック共重合物(C)の配合量は1〜20重量部である。スチレン系ブロック共重合物(C)の配合量が1重量部未満であると、接着強度が低下する傾向にある。スチレン系ブロック共重合物(C)の配合量が20重量部を超えると、塗工物を断裁する際糸引きを生じるなど加工適性が下がる傾向にある。
スチレン系ブロック共重合体(C)は、単独で用いられても、2種類以上が併用されてもよい。
【0028】
本発明のホットメルト型粘着組成物を構成する可塑剤(D)は、パラフィン成分が60重量%以上を占めるパラフィン系鉱物油軟化剤、流動パラフィン、ポリブテン等が挙げられる。好ましくはパラフィン系鉱物油軟化剤が挙げられる。
【0029】
可塑剤(D)は、好ましくは数平均分子量が400〜4000である。数平均分子量が400未満であると、基材へオイルが浸透する恐れがある。数平均分子量が4000を超えると、低温での接着強度が低下する傾向にある。
なお、本発明における数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)による、ポリスチレン換算の値である。
【0030】
可塑剤(D)の市販品としては、商品名「ダイアナプロセス PW−32」(出光興産社製)、商品名「ダイアナプロセス PW−90」(出光興産社製)、商品名「ダイアナプロセス PS−90」(出光興産社製)、商品名「ダイアナプロセス PW−380」(出光興産社製)、商品名「イデミツポリブテン 100R」(出光興産社製)、商品名「イデミツポリブテン 2000H」(出光興産社製)等を挙げることができる。
【0031】
本発明のホットメルト型粘着組成物を構成するポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)及び/又はワックス(E)の合計を100重量部としたとき、可塑剤(D)の配合量は1〜30重量部である。好ましくは1〜20重量部である。可塑剤(D)の配合量が1重量部未満であると、低温での接着強度が低下する傾向にある。可塑剤(D)の配合量が30重量部を超えると、基材へオイルが浸透する恐れがある。
可塑剤(D)は、単独で用いられても、2種類以上が併用されてもよい。
【0032】
本発明のホットメルト型粘着組成物を構成するワックス(E)は、140℃における粘度が800mPa・s以下であることを特徴とするパラフィン、マイクロクリスタリンなどの石油ワックス、及びエチレン−アクリル酸共重合物、エチレン−酢酸ビニル共重合物、エチレン−無水マレイン酸共重合物などのオレフィンワックスが挙げられる。また、140℃における粘度は、0.1mPa・s以上であることが好ましい。
【0033】
本発明においては、可塑剤(D)およびワックス(E)のうち、少なくともどちらか一方を用いることが必要であり、両者を併用してもよい。
【0034】
ワックス(E)は、好ましくは融点が40〜110℃である。融点が40℃未満であると、高温での接着強度が低下する傾向にある。融点が110℃を超えると、接着強度が低下する傾向にある。
【0035】
上記ワックス(E)は、商品名「115」(日本精鑞社製)、商品名「120」(日本精鑞社製)、商品名「125」(日本精鑞社製)、商品名「130」(日本精鑞社製)、商品名「135」(日本精鑞社製)、商品名「140」(日本精鑞社製)、商品名「150」(日本精鑞社製)、商品名「155」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−3」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−5」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−9」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−10」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−11」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−12」(日本精鑞社製)、商品名「HNP−51」(日本精鑞社製)、商品名「SP−0145」(日本精鑞社製)、商品名「SP−0160」(日本精鑞社製)、商品名「SP−0165」(日本精鑞社製)、商品名「SP−1035」(日本精鑞社製)、商品名「SP−1040」(日本精鑞社製)、商品名「SP−3035」(日本精鑞社製)、商品名「SP−3040」(日本精鑞社製)、商品名「EMW−0001」(日本精鑞社製)、商品名「EMW−0003」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−1045」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−1070」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−1080」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−1090」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−2045」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−2065」(日本精鑞社製)、商品名「Hi−Mic−2095」(日本精鑞社製)、商品名「ウルトラセン 7A55A」(東ソー社製)、商品名「A−C540」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C540A」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C580」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C5120」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C400」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C400A」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C405(S)」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C405(M)」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C405(T)」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C645P」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C573A」(ハニーウェル社製)、商品名「A−C573P」(ハニーウェル社製)等を挙げることができる。
【0036】
本発明のホットメルト型粘着組成物を構成するポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)及び/又はワックス(E)の合計を100重量部としたとき、ワックス(E)の配合量は1〜10重量部である。ワックス(E)の配合量が1重量部未満であると、低温での接着強度が低下する傾向にある。ワックス(E)の配合量が10重量部を超えると、全体的な接着強度が低下する傾向にある。
ワックス(E)は、単独で用いられても、2種類以上が併用されてもよい。
【0037】
本発明のホットメルト型粘着組成物には、発明の目的を損なわない範囲で酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤が添加されてもよい。
【0038】
上記酸化防止剤としては、特に限定されず、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジエチル[3,5−ビス(オクチオチルメチル]−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル]プロピオネート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト等が挙げられる。
【0039】
上記紫外線吸収剤としては、特に限定されず、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の通常使用されるものが挙げられる。
【0040】
上記光安定剤としては、特に限定されず、ヒンダードアミン系等の通常使用されるものが挙げられる。
【0041】
本発明の目的を損なわない範囲で添加できる酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤の添加量は、ホットメルト型粘着組成物100重量%中、3重量%以下であることが好ましい。3重量%を超えるとブリードすることがある。
【0042】
本発明のホットメルト型粘接着組成物を製造する方法としては、特に限定されず、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、撹拌機を備えた溶融釜、一軸又は二軸の押し出し機を用いて加熱混合するホットメルト法、適当な溶剤に溶解する溶剤法など、いずれの方法も用いることができるが、ホットメルト法が環境への影響が小さいため好ましい。
【0043】
本発明のホットメルト型粘接着組成物は、薄膜で塗工するために180℃における粘度が100〜2000mPa・sである。粘度が100mPa・s未満であると、液垂れを起こす恐れがある。粘度が2000mPa・sを超えると、均一な塗工面が得られにくい傾向にある。
本発明における粘度とは、JIS K 6862に規定される方法により求められる粘度である。すなわち、ブルックフィールド形単一円粘度計を用いて、試験温度180℃において測定される粘接着剤の溶融粘度である。
【0044】
本発明のホットメルト型粘接着組成物は、加熱溶融したものを、或いはその溶液を、オレフィン、紙等のシート状基材に、通常用いられる塗工機又はホットメルト塗工機を用いて均一の厚さで塗布し、必要に応じて加熱、冷却することによって、粘接着層を形成することができ、粘接着層が積層された各種積層体を得ることができる。
【0045】
また、後述する離型性シート上に粘接着層を設けた後、当該粘接着層とシート状基材とを貼り合せることによっても、本発明の積層体を得ることができる。
【0046】
本発明のホットメルト型粘接着組成物は、耐熱性に優れており、高温における溶融温度でも溶融粘度の経時変化が小さいため、ホットメルト型粘接着組成物として好適に使用することができる。また、粘接着層の形成にあたっては、粘接着組成物を加熱溶融し、基材上に塗布することが好ましい。
【0047】
次に本発明の積層体について説明する。
本発明の積層体の基本的構成は、「シート状基材/粘接着層/離型性シート」のような片面積層体、或いは「離型性シート/粘接着層/シート状基材/粘接着層/離型性シート」のような両面積層体である。使用時に離型性シートが剥がされ、粘接着層が被着体に貼付される。
【0048】
シート状基材の素材としては、特に制限はなく使用することができる。樹脂シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン等のポリオレフィン系樹脂、不織布、織布、布、紙、金属箔、金属メッシュ等とこれらを含む複合物が挙げられる。また、必要に応じて、シートの表面にコロナ放電処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理などの易接着処理、帯電防止処理、着色処理などを施してもよい。
【0049】
これらシート状基材の厚みには特に制限はないが、作業性から1〜500μmが好ましい。
【0050】
粘接着層の厚さは、好ましくは1〜100μm、より好ましくは1〜50μmである。1μm未満では粘接着力を発現することが難しい。100μmを超えても特に要求特性の向上は期待できない場合が多い。
【0051】
粘接着層は、必要に応じて、離型性シート等と貼り合わせて用いることができる。離型性シートとしては、その表面に離型処理を施されていれば特に制限はなく、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン等のポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、アクリル系樹脂等からなるシートを基材とするものが挙げられる。
【実施例】
【0052】
以下、本発明を実施例により具体的かつ詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の一態様に過ぎず、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
なお、例中、「部」とあるのは「重量部」を、「%」とあるのは「重量%」をそれぞれ表すものとする。
本発明におけるGPCによる数平均分子量とは、ゲル状の粒子を充填したカラムに希薄な樹脂の溶液を流し、分子の大きさによって流出するまでの異なる時間を測定することにより得られる、ポリスチレン換算された重量平均分子量である。
具体的な測定条件は、以下の通りである。
装置:島津製作所社製 Prominence
カラム:TOSOH製 TSKgel GMH ×2本連結
検出器:RID−10A
溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
カラム温度:40℃
流速:1mL/min
【0053】
(製造例1〜17)
表1に示した部数で、撹拌機を備えたニーダーにポリオレフィン(A)、粘着付与樹脂(B)、スチレン系ブロック共重合物(C)、可塑剤(D)、ワックス(E)、必要に応じて(A)、(B)、(C)、(D)、(E)以外のその他の成分を添加し、150℃で3時間撹拌し、ホットメルト型粘着組成物を得た。
【0054】
【表1】

【0055】
表1に記載のポリオレフィン(A)の略号を以下に示す。
VESTOPLAST 508:デグサ社製「VESTOPLAST 508」エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合物、190℃における粘度8000mPa・s、軟化点84℃、密度0.87g/cm
VESTOPLAST 703:デグサ社製「VESTOPLAST 703」エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合物、190℃における粘度2700mPa・s、軟化点124℃、密度0.87g/cm
VESTOPLAST 704:デグサ社製「VESTOPLAST 704」エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合物、190℃における粘度3500mPa・s、軟化点105℃、密度0.87g/cm
VESTOPLAST 708:デグサ社製「VESTOPLAST 708」エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合物、190℃における粘度8000mPa・s、軟化点106℃、密度0.87g/cm
VESTOPLAST 888:デグサ社製「VESTOPLAST 888」エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合物、190℃における粘度120000mPa・s、軟化点161℃、密度0.87g/cm
Licocene PP1302:クラリアントジャパン社製「Licocene PP1302」エチレン−プロピレン共重合物、170℃における粘度200mPa・s、軟化点90℃、密度0.88g/cm
Licocene PP1602:クラリアントジャパン社製「Licocene PP1602」エチレン−プロピレン共重合物、170℃における粘度7000mPa・s、軟化点85℃、密度0.88g/cm
Licocene PP2602:クラリアントジャパン社製「Licocene PP2602」エチレン−プロピレン共重合物、170℃における粘度8000mPa・s、軟化点100℃、密度0.88g/cm
【0056】
表1に記載の粘着付与樹脂(B)の略号を以下に示す。
アイマーブ P−100:出光石油化学社製「アイマーブ P−100」、完全水添石油樹脂、軟化点100℃
アイマーブ P−120:出光石油化学社製「アイマーブ P−120」、完全水添石油樹脂、軟化点120℃
アイマーブ S−100:出光石油化学社製「アイマーブ S−100」、部分水添石油樹脂、軟化点100℃
アルコン P−90:荒川化学工業社製「アルコン P−90」、完全水添石油樹脂、軟化点90℃
アルコン M−135:荒川化学工業社製「アルコン M−135」、部分水添石油樹脂、軟化点135℃
ハリタック F−85:理化ファインテク社製「リカタック F−85」、完全水添グリセリンエステルロジン樹脂、軟化点85℃
リカロジン F:理化ファインテク社製「リカロジン F」、完全水添ロジン樹脂、軟化点80℃
フォーラル AXE:理化ファインテク社製「フォーラル AXE」、過水添ロジン樹脂、軟化点72℃
クリアロン P−85:ヤスハラケミカル社製「クリアロン P−85」、完全水添テルペン樹脂、軟化点85℃
リガライト R−1090:イーストマンケミカル社製「リガライト R−1090」、完全水添石油樹脂、軟化点90℃
【0057】
表1に記載のスチレン系ブロック共重合物(C)の略号を以下に示す。
Kraton G−1652:クレイトンポリマージャパン社製「Kraton G−1652」、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン含量30%
Kraton G−1657:クレイトンポリマージャパン社製「Kraton G−1657」、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン含量13%
Kraton G−1726:クレイトンポリマージャパン社製「Kraton G−1726」、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン含量30%
Kraton D−1161:クレイトンポリマージャパン社製「Kraton D−1161」、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン含量17%
TAIPOL SEBS−6152H:TSRC社製「TAIPOL SEBS−6152H」、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン含量29%
HYBRAR 7125:クラレ社製「HYBRAR 7125」、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン含量20%
Septon S−4033:クラレ社製「Septon S−4033」、スチレン−エチレン/エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン含量30%
Tuftec H1085:旭化成社製「Tuftec H1085」、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン含量20%
Kraton G−1730:クレイトンポリマージャパン社製「Kraton G−1730」、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン含量21%
【0058】
表1に記載の可塑剤(D)の略号を以下に示す。
ダイアナプロセス PW−32:出光興産社製「ダイアナプロセス PW−32」、数平均分子量450
ダイアナプロセス PW−90:出光興産社製「ダイアナプロセス PW−90」、数平均分子量630
ダイアナプロセス PS−90:出光興産社製「ダイアナプロセス PS−90」、数平均分子量650
ダイアナプロセス PW−380:出光興産社製「ダイアナプロセス PW−380」、数平均分子量1000
イデミツポリブテン 2000H:出光興産社製「イデミツポリブテン 2000H」、数平均分子量3100
【0059】
表1に記載のワックス(E)の略号を以下に示す。
115:日本精鑞社製「115」、融点47℃、粘度<10mPa・s(140℃)、石油ワックス(パラフィンワックス)
ウルトラセン 7A55A:東ソー社製「ウルトラセン 7A55A」、融点89℃、粘度540mPa・s(140℃)、オレフィンワックス(エチレン−酢酸ビニル共重合物)
A−C573A:ハニーウェル社製「A−C573A」、融点106℃、粘度600mPa・s(140℃)、オレフィンワックス(エチレン−無水マレイン酸共重合物)
【0060】
表1に記載のその他の成分の略号を以下に示す。
イルガノックス1010:チバ・ジャパン社製「イルガノックス1010」、酸化防止剤、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
【0061】
(実施例1〜9、比較例1〜8)
上記製造例1〜17で得られたホットメルト型粘着組成物をロールコーターにより、基材としてのOPP(延伸ポリプロピレン)シート上に厚さが5μmになるように、180℃に加熱して塗工して粘接着層を形成し、さらにCPP(非延伸ポリプロピレン)シートを50m/minの塗工速度でラミネートした、「OPPシート/粘接着層/CPPシート」という構成の積層体を得た。これを積層体(1)とする。また、接着強度は、この積層体(1)を15mm×50mmに断裁した積層体(2)を使用して測定した。
【0062】
[塗工適性]
ホットメルト型粘接着組成物の粘度測定、実機塗工及び熱経時試験を行った。
粘度はホットメルト型粘着組成物を溶融し、B型粘度計を用いて180℃で粘度を測定した。
実機塗工は積層体(1)の塗工表面を目視により観察した。
熱経時試験はホットメルト型粘接着組成物を180℃のオーブン中に24時間置いた後、積層体(2)を作製した。これを用いて接着強度を測定し、粘接着組成物の経時前と強度を比較した。
接着強度の具体的な測定条件は、以下の通りである。
測定装置:ORIENTEC CORPORATION社製 RTG−1310
剥離形態:T剥離
試料幅:15mm
測定速度:200mm/min
測定環境:23℃−65%RH
[判定基準]
○:粘度が100〜2000mPa・sで、かつ接着強度低下は0.5N以下であり、かつ塗工面は均一であった。
△:粘度が100〜2000mPa・sで、かつ接着強度低下は0.5N以下だったが、塗工面にはムラがあった。
×:粘度が2000mPa・sを超える値だった。または、粘度が2000mPa・s以下だったが、接着強度低下は0.5Nを超える値だった、或いは、塗工面にはスジが発生した。
○、△を使用可能と判断する。
【0063】
[接着強度(23℃)]
積層体(2)を用いて常温での接着強度を測定した。
接着強度の具体的な測定条件は、以下の通りである。
測定装置:ORIENTEC CORPORATION社製 RTG−1310
剥離形態:T剥離
試料幅:15mm
測定速度:200mm/min
測定環境:23℃−65%RH
[判定基準]
○:接着強度は2.5N以上だった。
△:接着強度は1.5N以上、2.5N未満だった。
×:接着強度は1.5N未満だった。
○、△を使用可能と判断する。
【0064】
[接着強度(0℃)]
積層体(2)を用いて低温での接着強度を測定した。
接着強度の具体的な測定条件は、以下の通りである。
測定装置:ORIENTEC CORPORATION社製 RTG−1310
剥離形態:T剥離
試料幅:15mm
測定速度:200mm/min
測定温度:0℃
[判定基準]
○:接着強度は2.5N以上だった。
△:接着強度は1.5N以上、2.5N未満だった。
×:接着強度は1.5N未満だった。
○、△を使用可能と判断する。
【0065】
[接着強度(40℃)]
積層体(2)を用いて高温での接着強度を測定した。
接着強度の具体的な測定条件は、以下の通りである。
測定装置:ORIENTEC CORPORATION社製 RTG−1310
剥離形態:T剥離
試料幅:15mm
測定速度:200mm/min
測定温度:40℃
[判定基準]
○:接着強度は2.5N以上だった。
△:接着強度は1.5N以上、2.5N未満だった。
×:接着強度は1.5N未満だった。
○、△を使用可能と判断する。
【0066】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0067】
以上説明したとおり、本発明により、低温から高温までの幅広い温度領域で優れた接着強度を発現し、かつ低粘度なため薄膜で塗工することが可能なホットメルト型粘接着組成物及び該ホットメルト型粘接着組成物を用いた積層体を作製することができる。近年の環境への取り組みを考えると、要求特性はますます厳しくなっていくものと考えられる。そこで、本発明のホットメルト型粘着組成物は、上記の特性を発揮できるため、さらに有用になると考えられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン(A)20〜70重量部、粘着付与樹脂(B)20〜50重量部、スチレン系ブロック共重合物(C)1〜20重量部、可塑剤(D)1〜30重量部及び/又はワックス(E)1〜10重量部を合計が100重量部になるように配合してなるホットメルト型粘接着組成物であって、
ポリオレフィン(A)は軟化点が80〜130℃であり、
粘着付与樹脂(B)及びスチレン系ブロック共重合物(C)は水素添加されたものからなり、
180℃における粘度が100〜2000mPa・sであることを特徴とするホットメルト型粘接着組成物。
【請求項2】
粘着付与樹脂(B)は、軟化点が60〜150℃であることを特徴とする請求項1記載のホットメルト型粘接着組成物。
【請求項3】
可塑剤(D)は、数平均分子量が400〜4000であることを特徴とする請求項1または2記載のホットメルト型粘接着組成物。
【請求項4】
ワックス(E)は、融点が40〜110℃であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のホットメルト型粘接着組成物。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか記載のホットメルト型粘接着組成物から形成される粘接着層が、シート状基材の片面もしくは両面に積層されてなる積層体。
【請求項6】
粘接着層が、厚さ1〜100μmであることを特徴とする請求項5記載の積層体。

【公開番号】特開2011−195711(P2011−195711A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64239(P2010−64239)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(591004881)東洋アドレ株式会社 (51)
【Fターム(参考)】