説明

ボイルないしレトルト包装袋

【課題】本発明は、調理済食品などを収納して、密封したままボイルないしレトルト熱処理して賞味することができる包装袋の表面が和紙の風合いを有し、美粧性や高級感に富み、商品価値の高いボイルないしレトルト包装袋を提供することを目的とする。
【解決手段】調理食品などを充填・収納して密封したままボイルないしレトルト熱処理をすることができる積層材料からなる包装袋であって、前記積層材料が、少なくとも、包装袋の最外層となる表面側から耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布ないし熱可塑性合成繊維紙、耐熱性基材フィルム、ヒートシール性フィルムを順次積層した積層体からなることを特徴とするボイルないしレトルト包装袋である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調理済食品などを充填・収納して、密封したままボイルないしレトルト熱処理して賞味することができる包装袋の表面が耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布ないし熱可塑性合成繊維紙からなり、和紙の風合いを有し、美粧性や高級感に富み、商品価値の高いボイルないしレトルト包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の食品包装技法が提案されているが、その一つにボイルないしレトルト包装技法が知られている。これは、プラスチックフィルムもしくは金属箔またはこれらを多層に合わせたものを袋状またはその他の形状に成形した包装袋に食品などを収納し、熱溶融により密封し、ボイルないしレトルト熱処理し、殺菌する包装技法である。当初、カレ−を収納して殺菌したものからスタ−トしたが、近年、食品加工産業、包装産業等の発展に伴い、収納する内容物が豊富になり、また、耐熱包装袋等の包装技術も開発され、レトルト食品という新しい加工食品分野を形成している。
【0003】
このように、ボイルないしレトルト用耐熱包装袋等の包装技術の進歩と共に、一方では、包装袋に美粧性や高級感が求められるようにもなってきている。このような要求から、従来、積層材料の最外層となる表面に和紙を積層した包装材料を用いた包装袋が一般に使用されていた。
【0004】
しかしながら、上記の和紙を最表層に用いた包装袋をボイルないしレトルト分野の包装袋としては、最表層の和紙あるいは表刷りインキの耐熱性や耐水性などの適性に問題があり、実現されていない。そこで、近年、美粧性や高級感を付与したボイルないしレトルト包装袋の開発が望まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の技術的背景を考慮してなされたものであって、調理済食品などを充填・収納して、密封したままボイルないしレトルト熱処理して賞味することができる包装袋の表面が和紙の風合いを有し、美粧性や高級感に富み、商品価値の高いボイルないしレトルト包装袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、すなわち、
請求項1に係る発明は、調理食品などを充填・収納して密封したままボイルないしレトルト熱処理をすることができる積層材料からなる包装袋であって、
前記積層材料が、少なくとも、包装袋の最外層となる表面側から耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布ないし熱可塑性合成繊維紙、耐熱性基材フィルム、ヒートシール性フィルムを順次積層した積層体からなることを特徴とするボイルないしレトルト包装袋である。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布が、スパンボンド不織布であることを特徴とする請求項1記載のボイルないしレトルト包装袋である。
【0008】
請求項3に係る発明は、前記耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維紙が、湿式抄紙して加熱処理されてなる熱可塑性合成繊維紙であることを特徴とする請求項1記載のボイル
ないしレトルト包装袋である。
【0009】
請求項4に係る発明は、前記熱可塑性合成繊維が、ポリエステル系合成繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のボイルないしレトルト包装袋である。
【0010】
請求項5に係る発明は、前記積層材料に酸素・水蒸気に対するバリア性を有するフィルムが含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のボイルないしレトルト包装袋である。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、ボイルないしレトルト包装袋の表面が耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙からなる構成であるから、調理済食品などを充填・収納して、密封したままボイルないしレトルト熱処理して賞味することができる包装袋の表面が和紙の風合いを有し、美粧性や高級感に富み、商品価値の高いボイルないしレトルト包装袋を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係るボイルないしレトルト包装袋の一例を示す模式斜視図(a)およびその包装袋を構成する積層材料の基本構成の一例を示す断面図(b)である。図2は、本発明に係る包装袋を構成する一実施例としての積層材料の断面図である。図3は、本発明に係る包装袋を構成する他の一実施例としての積層材料の断面図である。図4は、本発明に係る包装袋を構成する別の一実施例としての積層材料の断面図である。図5は、本発明に係る包装袋を構成するさらに別の一実施例としての積層材料の断面図である
本発明は、例えば、図1(a)に示すように、調理食品などを収容して密封したままボイルないしレトルト熱処理をすることができる積層材料からなるその内層のヒ−トシ−ル性フィルム(23,23)の面を対向させて、それを折り重ねるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、次に、その三方の外周周辺の端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部(11,11,11)を形成すると共にその上方に開口部(12)を形成して、包装袋の最外層が耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙を表面とする三方シール型の包装袋10であって、図1(b)に示すように、その包装袋を構成する積層材料が、少なくとも、最外層表面側から耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(21)、耐熱性基材フィルム(22)、ヒートシール性フィルム(23)を順次積層した積層材料(20)からなる構成を基本構成とするものである。
【0013】
具体的には、本発明に係る包装袋を構成する一実施例としての積層材料として、図2に示すように、包装袋の最外層となる表面側から、耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(31)/第1の耐熱性基材フィルム(32)/印刷層(34)/第2の耐熱性基材フィルム(例えば、O−NY)(35)/ヒートシール性フィルム(33)が順次積層されてなる構成の積層材料(30)を使用することができる。(但し、O−NYとは延伸ナイロンフィルムを表す。以下同様。)印刷層(34)は、この場合、第1の耐熱性基材フィルム(32)面に印刷して形成される。
【0014】
また、本発明に係る包装袋を構成する他の一実施例としての積層材料として、図3に示すように、包装袋の最外層となる表面側から、耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(41)/印刷層(44)/耐熱性基材フィルム(例えば、O−NY)(45)/ヒートシール性フィルム(43)が順次積層されてなる構成の積層材料(40)を使用することができる。印刷層(44)は、この場合、耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(41)に裏刷り印刷して形成されるが、熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(41)の厚さを調
整することにより表面から視認できる。
【0015】
さらに、本発明に係る包装袋を構成する別の一実施例としての積層材料として、図4に示すように、包装袋の最外層となる表面側から、印刷層(54)/耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(51)/耐熱性基材フィルム(例えば、O−NY)(55)/ヒートシール性フィルム(53)が順次積層されてなる構成の積層材料(50)を使用することができる。印刷層(54)は、この場合、耐熱・耐水性を有する合成樹脂からなる不織布もしくは耐熱・耐水性を有する紙基材(51)表面に耐熱・耐水性を有する印刷インキを用いて表刷り印刷して形成される。
【0016】
上記の積層材料は、例えば、90℃、30分間のボイル処理、あるいは、120℃、30分間のレトルト処理等に十分耐えられる構成の積層材料である
本発明で使用される耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布として、合成樹脂を原料としてその合成樹脂を溶融紡糸、延伸、開繊の工程を経て形成されたウエブを補修ネットコンベアー(ドラム)上で捕集し熱融着により繊維どうしが3次元的に交絡して結合されたシートが得られる所謂「スパンボンド法」で製造された不織布を使用することができるが、繊維が細く、目が細かい(空隙率の小さい)ものが望ましい。熱可塑性合成繊維としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、コアー(芯)がポリエステルでシース(鞘)がポリオレフィンの芯鞘構造を有する繊維などのポリエステル系熱可塑性合成繊維が、耐熱性、加熱時の寸法安定性、耐水性に優れ、紙の風合いを持つので好適に使用される。具体的には、例えば、旭化成せんい株式会社製のスパンボンド不織布「エルタス」のエステル樹脂タイプなどが使用される。
【0017】
また、本発明で使用される耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維紙としては、熱可塑性合成繊維を主体とする紙料を調成し、通常の湿式抄紙法、すなわち円編式、長編式、短網式抄紙機を用いて湿ウエブを形成し、所定の温度に設定された加熱・加圧ロールにて熱処理して製造される。熱可塑性合成繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、コアー(芯)がポリエステルでシース(鞘)がポリオレフィンの芯鞘構造を有する繊維などのポリエステル系熱可塑性合成繊維が使用できる。繊維が細く、目が細かい(空隙率の小さい)ものが望ましい。耐熱性、湿潤時の強度低下が少なく耐水性に優れ、紙の風合いを持つので好適に使用される。具体的には、例えば、大王製紙株式会社製の「ポリエステル紙」などが使用される。
【0018】
本発明で使用される耐熱性基材フィルム(22,32,35,45,55)としては、本発明のボイルないしレトルト包装袋を構成する基本素材となり、かつ、ボイルなしレトルト熱処理に耐えられることから、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有する樹脂のフィルムを使用することができ、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレ−トあるいはポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン樹脂からなるポリアミド系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムを使用することができる。上記の樹脂のフィルムとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。また、本発明において、その樹脂のフィルムの厚さとしては、耐熱性を有し、強度、剛性等について必要最低限に保持され得る厚さであればよく、約10μmないし50μm位、好ましくは、約12μmないし25μm位が最も望ましい。
【0019】
本発明で使用されるヒートシール性フィルム(23,33,43,53)としては、ボイルなしレトルト熱処理に耐え、さらに、熱によって溶融し相互に、融着し得るものであ
ればよく、具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、酸変性ポリオレフィン系樹脂、その他等の樹脂のフィルムを使用することができる。そのフィルムの厚さとしては、10μmないし300μm位、好ましくは、20μmないし100μm位が望ましい。
【0020】
本発明においては、本発明に係る積層材を構成するいずれかの層間に所望の印刷層(34,44,54)を形成することができるものである。上記の印刷層としては、通常のインキビヒクルの1種ないし2種以上を主成分とし、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、さらに、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整し、次いで、そのインキ組成物を使用し、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリ−ン印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用し、文字、図形、記号、模様等からなる所望の印刷模様を印刷して、印刷層を形成することができる。
【0021】
なお、図4に示すような、本発明に係る積層材料構成において、印刷層(54)が耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(51)に表刷り印刷して形成する場合は、ボイルないしレトルト熱処理に耐え得る、耐熱・耐水性を有する印刷インキを用いて印刷層を形成する。このような、耐熱・耐水性を有する印刷インキは、上記の通常のインキビヒクルの代わりに、例えば、主剤となる樹脂がアクリル酸を有し、かつカルボジイミド系硬化剤による硬化反応により耐熱・耐水性を有するインキ組成物を水とアルコールに分散したインキビヒクルを用いることにより、アクリル酸とカルボジイミドとが硬化反応して耐熱性、耐水性を得ることができる。
【0022】
さらに、本発明に係る包装袋を構成する積層材料に、酸素・水蒸気に対するバリア−性を有するフィルムを積層することができる。例えば、水蒸気、水に対するバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルム、あるいは、酸素、水蒸気等に対するバリア−性を有する無機酸化物の蒸着膜を形成した蒸着フィルム、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルム等を使用することができる。これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。図5に、図2に示した積層材料の耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙(31)と耐熱性基材フィルム(32)との層間に、酸素・水蒸気に対するバリア−性を有するフィルム(61)を積層した本発明における包装袋を構成する積層材料を例示してある。また、前述した耐熱性基材フィルムの代わりに上記の酸素・水蒸気に対するバリア−性を有するフィルムを使用することもできる。上記のフィルムの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、さらには、10μmないし100μm位が望ましい。
【0023】
上記の材料を使用して、包装袋の最外層となる表面から内側に向かって、耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙、耐熱性基材フィルム、およびヒートシール性フィルムなどを順次積層して積層材料を製造する方法としては、上記のような材料からその使用目的、その他を考慮して適宜材料を選択してラミネートする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、その他等でラミネ−ト用接着剤を使用して行うことができる。本発明においては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことができ、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリ
エチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、その他等の公知のアンカ−コ−ト剤を使用することができる。
【0024】
上記のラミネ−ト用接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m2(乾燥状態)位が望ましい。
【0025】
なお、本発明においては、上記のようなラミネ−ト用接着剤の中でも、特に、2液硬化型のポリウレタン系樹脂からなるラミネ−ト用接着剤を用いてドライラミネ−ション法でラミネートを行うのが、極めて強固な接着強度、柔軟性のコ−ティング膜等を形成し得ることから好ましいものである。
【0026】
次に、本発明において、包装袋を構成する積層材料を用いて、これを製袋してな本発明に係るボイルないしレトルト包装袋についてその一例を例示して図1を参照して説明すると、同図(b)に示す積層材料(20)を使用した例で例示すると、その内層のヒ−トシ−ル性フィルム(23,23)の面を対向させて、それを折り重ねるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、次に、その三方の外周周辺の端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部(11,11,11)を形成すると共にその上方に開口部(12)を形成して、包装袋の最外層が耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布ないし熱可塑性合成繊維紙を表面とする3方シ−ル型のボイルないしレトルト包装袋(10)を製造することができる。上記の例示は、その一例であり、本発明はこれによって限定されるものではないことは言うまでもないことである。
【0027】
そして、本発明においては、図示しないが、上記で製造した三方シ−ル型の三方シ−ル型の包装袋を使用し、その上方の開口部から、調理済みのカレーやシチューやソースなどの内容物を充填包装し、次いで、その上方の端部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包装製品を製造し、しかる後、包装内容物に、例えば、90℃、30分間のボイル処理、あるいは、120℃、30分間のレトルト処理等を施して、殺菌ないし滅菌処理した包装製品を製造することができるものである。
【0028】
その製袋方法としては、包装袋を構成する積層材料のその内層のヒ−トシ−ル性フィルム内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、さらにその外周の周辺端部を、図示しないが、例えば、二方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種々の形態の包装袋を製造することができる。その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等も製造することが可能である。上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
【0029】
上記で得られる本発明に係るボイルないしレトルト包装袋は、種々の飲食品、例えば、ハム・ソーセージ、ハンバーグ、カレー、シチュー、お粥、中華料理の具、液体調味料などのをボイルないしレトルト熱処理し、殺菌ないし滅菌処理した包装製品を製造する包装袋として有用なものである。
【0030】
そして、上記のボイルないしレトルト包装袋は、包装袋の最外層表面に耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布もしくは熱可塑性合成繊維紙を設けた構成であるから、調理済み食品などを充填・収納して、密封したままボイルないしレトルト熱処理して賞味することができる包装袋の表面が和紙の風合いを有し、美粧性や高級感に富み、商品価値の
高いボイルないしレトルト包装袋を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係るボイルないしレトルト包装袋の一例を示す模式斜視図(a)およびその包装袋を構成する積層材料の基本構成の一例を示す断面図(b)である。
【図2】本発明に係る包装袋を構成する一実施例としての積層材料の断面図である。
【図3】本発明に係る包装袋を構成する他の一実施例としての積層材料の断面図である。
【図4】本発明に係る包装袋を構成する別の一実施例としての積層材料の断面図である。
【図5】本発明に係る包装袋を構成するさらに別の一実施例としての積層材料の断面図である。
【符号の説明】
【0032】
10・・・ボイルないしレトルト包装袋
20、30、40、50、60・・・包装袋を構成する積層材料
11・・・シール部
12・・・開口部
21、31、41、51・・・耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布(もしくは熱可塑性合成繊維紙)
22、32、35、45、55・・・耐熱性基材フィルム層
23、33、43、53・・・ヒートシール性フィルム層
34、44、54・・・印刷層
61・・・酸素・水蒸気に対するバリア性を有するフィルム層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
調理食品などを充填・収納して密封したままボイルないしレトルト熱処理をすることができる積層材料からなる包装袋であって、
前記積層材料が、少なくとも、包装袋の最外層となる表面側から耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布ないし熱可塑性合成繊維紙、耐熱性基材フィルム、ヒートシール性フィルムを順次積層した積層体からなることを特徴とするボイルないしレトルト包装袋。
【請求項2】
前記耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維不織布が、スパンボンド不織布であることを特徴とする請求項1記載のボイルないしレトルト包装袋。
【請求項3】
前記耐熱・耐水性を有する熱可塑性合成繊維紙が、湿式抄紙して加熱処理されてなる熱可塑性合成繊維紙であることを特徴とする請求項1記載のボイルないしレトルト包装袋。
【請求項4】
前記熱可塑性合成繊維が、ポリエステル系合成繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のボイルないしレトルト包装袋。
【請求項5】
前記積層材料に酸素・水蒸気に対するバリア性を有するフィルムが含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のボイルないしレトルト包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−8477(P2007−8477A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−188004(P2005−188004)
【出願日】平成17年6月28日(2005.6.28)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】