説明

ボールねじ用ナットの製造方法

【課題】ボールねじ内の潤滑剤充填量を確保しながらボールの掬い上げ性に優れたボールねじ用ナットを製造する。
【解決手段】先ず、円筒状のナット素材1の内周面11にS字状の凹部12を鍛造工程により形成する(a)。次に、ナット素材1の内周面11を切削する切削工程を行い、ダレ12aを除去する(b)。次に、ナット素材1の内周面11に螺旋溝13を形成する(c)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ボールねじを構成するナットの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、前記ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動する装置である。
このようなボールねじは、一般的な産業用機械の位置決め装置等だけでなく、自動車、二輪車、船舶等の乗り物に搭載される電動アクチュエータにも使用されている。
【0003】
ボールねじのボール戻し経路には循環チューブ方式やコマ方式などがあり、コマ方式の場合は、ボール戻し経路をなす凹部が形成されたコマをナットの貫通穴に嵌めている。これに対して、特許文献1には、ボール戻し経路をなす凹部(循環溝)を、ナット素材の内周面に塑性加工(鍛造)で直接形成することが記載されている。
特許文献2には、コマ式ボールねじが記載されている。コマ式ボールねじでは、コマによる循環溝の深さを十分に確保して、ボールの掬い上げ性を良好にするために、コマの内径をナットの内径より小さく形成している。具体的にはボールねじのBCD(ボール中心径)よりも小さくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−281063号公報
【特許文献2】特公昭61−45096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
円筒状のナット素材の内周面に前記凹部が鍛造工程により形成されたボールねじ用ナットは、前記凹部の周辺部でのナットの内径が、それ以外の部分(前記凹部の周辺部以外の部分)と略同じである。そのため、コマ式ボールねじと比較して、前記凹部内へボールが掬い上げにくくなる。
特に、鍛造工程で前記凹部にダレが生じている場合は、ダレが生じていない場合と比較して、掬い上げ時のボールと前記凹部との接触点がナットの外周側になるため、ダレが大きいほど前記凹部内へのボールの掬い上げ性が低下する。なお、鍛造工程でダレの発生を抑制するためには工程数が多くなる。
【0006】
また、ダレが掬い上げ性に影響を及ぼさないようにナットの内径を小さくすると、ボールねじ内の潤滑剤の充填量が不十分となる。
この発明の課題は、ボールねじ用ナットの製造方法として、ボールねじ内の潤滑剤充填量を確保しながらボールの掬い上げ性に優れたボールねじ用ナットが製造できる方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明のボールねじ用ナットの製造方法は、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、前記ナットの内周面に凹部として形成された、前記ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじの前記ナットの製造方法であって、円筒状のナット素材の内周面に前記凹部を鍛造工程により形成した後、前記ナット素材の内周面を予め設定した範囲および量で切削する切削工程を行い、次いで、前記ナット素材の内周面に前記螺旋溝を形成することを特徴とする。
【0008】
前記予め設定した範囲とは、前記螺旋溝を形成する範囲であり、ナット素材の軸方向で少なくとも一部にボールが転動する範囲を含む。
この発明の方法において、前記切削工程は、前記ナット素材の内周面の前記凹部の周辺部以外の部分のみで行ってもよい(第1の方法)し、前記ナット素材の内周面の全体で行ってもよい(第2の方法)。
【0009】
第1の方法では、前記切削工程で前記ナット素材の内周面の前記凹部の周辺部以外の部分を切削することで、前記凹部の周辺部でのナットの内径が、それ以外の部分(前記凹部の周辺部以外の部分)よりも小さくなる。これにより、前記凹部によるボールの掬い上げ性が向上する(掬い上げし易くなる)。また、この方法で得られたナットは、前記凹部を鍛造工程により形成した後に前記凹部の周辺部以外の部分に対して前記切削工程を行わないナットと比較して、前記部分の内径が大きくなるため、潤滑剤の充填量が多くなる。すなわち、第1の方法でナット素材の内周面を切削する量は、潤滑剤の充填量の設定値等によって設定される。
【0010】
第2の方法では、前記切削工程で前記ナット素材の内周面の全体(前記凹部の周辺部を含む)を切削することで、前記鍛造工程で前記凹部に生じたダレが軽減されるため、前記凹部によるボールの掬い上げ性が向上する。また、この方法で得られたナットは、前記凹部を鍛造工程により形成した後に前記切削工程を行わないナットと比較して、ナットの内径が大きくなるため、潤滑剤の充填量が多くなる。すなわち、第2の方法でナット素材の内周面を切削する量は、ダレの程度と潤滑剤の充填量の設定値等によって設定される。
第2の方法では、前記切削工程により、前記鍛造工程で前記凹部に生じたダレを全て除去することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
この発明の方法によれば、ボールねじ内の潤滑剤充填量を確保しながらボールの掬い上げ性に優れたボールねじ用ナットが製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1実施形態の方法を説明する図である。
【図2】実施形態で行う鍛造工程を説明する図である。
【図3】実施形態で行う鍛造工程を説明する図である。
【図4】鍛造工程で生じるダレを説明する図である。
【図5】第2実施形態の方法を説明する図である。
【図6】ボールの掬い上げ性について説明する図である。
【図7】切削工程後に螺旋溝を形成することによる効果を説明する図である。
【図8】螺旋溝が形成される前のナット素材の例を示す平面図(a)と、(a)のA−A断面図(b)である。
【図9】螺旋溝の形成方法の例を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、この実施形態の方法では、先ず、円筒状のナット素材1の内周面11にS字状の凹部12を鍛造工程により形成し(a)、次に、ナット素材1の内周面11を切削する切削工程を行い(b)、次に、ナット素材1の内周面11に、例えば切削や研削などの方法で螺旋溝13を形成する(c)。(b)に示すように、切削工程は、ナット素材1の内周面11の凹部12の周辺部11aに対しては行わず、それ以外の部分に対してのみ行う。
【0014】
鍛造工程は、例えば図2に示す方法で行う。これにより、図3および4に示すように、鍛造工程により形成された凹部12にダレ12aが生じている。
図2(a)および(b)に示すように、この鍛造工程では、円筒状のナット素材1を拘束型402で拘束し、拘束したナット素材1の内周面11にパンチ401を押し込んでいる。拘束型402は、ナット素材1の外周面15に対応する形状の内周面402aを有しており、その内周面402aでナット素材1を拘束する。そして、拘束型402の内周面402aには、ナット素材1の内周面にパンチ401を押し当てる位置に対応して、凹溝形状の材料逃がし部402bが形成されている。例えば、材料逃がし部402bは、平面視で略S字形状をなしている。
【0015】
パンチ401は、ナット素材1の内周面11に凹部12を成形可能な形状をなしている。すなわち例えば、パンチ401は、平面視で略S字形状をなしている。
これにより、図2(a)(成形開始時を示す図)から(b)(成形終了時を示す図)に示すように、この方法では、拘束型402により外周面15を拘束されたナット素材1の内周面11に対して、パンチ401を押し込んで凹部12を成形する。
【0016】
ここで、成形品の変形の減少や材料流動の減少による凹部12のピッチや凹部12の深さ、位相の精度向上、又はパンチ401の成形面圧の減少による寿命の向上のために、凹部12の成形に際して、ナット素材1において、その内周面の凹部12に対応する外周に材料を逃がすことは効果的である。このようなことから、材料逃がし部402bが拘束型402に設けられている。
【0017】
図3は、凹部12の成形終了時を示す図2(b)のA−A断面を示す。さらに、図4は、凹部12が成形されたナット素材1の内周面11を示す。
これら図3および図4に示すように、パンチ401が押し込まれて成形された凹部12の外周部には、塑性変形し輪郭形状が崩れる、いわゆるダレ(図4ではハッチングで示す領域)12aが発生する。
【0018】
この実施形態の方法では、切削工程で、ナット素材1の内周面11の凹部12の周辺部11a以外の部分を切削することで、凹部12の周辺部11aでのナット素材1の内径が、それ以外の部分(切削された部分)11bよりも小さくなる。また、ボールねじのBCDよりも小さい内径のナット素材1を使用することで、凹部12が形成されている部分のナット内径をコマ式ボールねじのコマの内径と同様にすることができる。これにより、得られたナットの凹部12によるボールの掬い上げ性が向上する。
【0019】
また、この方法で得られたナットは、凹部12を鍛造工程により形成した後に凹部12の周辺部11a以外の部分11bに対して切削工程を行わないナットと比較して、その部分11bの内径が大きくなるため、潤滑剤の充填量が多くなる。
この方法で得られたナットの内周面には、凹部12の両端部以外のダレ12aが残る。このダレ12aが残っていることにより、凹部12の側壁高さが確保される。
【0020】
[第2実施形態]
図5に示すように、この実施形態の方法では、先ず、円筒状のナット素材1の内周面11にS字状の凹部12を鍛造工程により形成し(a)、次に、ナット素材1の内周面11を切削する切削工程を行い(b)、次に、ナット素材1の内周面11に、例えば切削や研削などの方法で螺旋溝13を形成する(c)。(b)に示すように、切削工程は、ナット素材1の内周面11の全体で行う。
鍛造工程は、例えば第1実施形態で説明した図2に示す方法で行う。これにより、図3および4に示すように、鍛造工程により形成された凹部12にダレ12aが生じている。切削工程では、このダレ12aが全て除去されるように、図3のラインLに沿ってナット1の内周面11を切削する。
【0021】
この実施形態の方法では、鍛造工程で凹部12に生じたダレ12aが全て、切削工程で除去される。これにより、得られたナットの凹部12によるボールの掬い上げ性が向上する。また、この方法で得られたナットは、凹部12を鍛造工程により形成した後に切削工程を行わないナットと比較して、ナットの内径が大きくなるため、潤滑剤の充填量が多くなる。また、鍛造工程でダレ12aが生じないように凹部12を形成することは困難であるが、切削工程で生じたダレ12aを除去することにより、凹部12を均一な形状にすることができる。
また、この実施形態の方法で製造されたナットは、第1実施形態の方法で製造されたナットと比較して、ナットの厚さが均一になり動バランスが向上するため、このナットを組み込んだボールねじは高速回転時に騒音が発生しにくくなる。
【0022】
図6に、この実施形態の方法で製造されたナットを組み込んだボールねじの、ボール掬い上げ部(凹部12の直線部と曲線部との境界位置)におけるボール進行方向の断面を示す。この例では、ナットの内径dがボールねじのBCDよりも大きくなっている。この図に、循環溝である凹部12とボール3の接点をA、ねじ軸2の螺旋溝23とボール3の接点をBで示す。また、各接点A,Bでボール3が受ける力F2,F1と、これらの合力Fを示す。この合力Fによりボール3が凹部12の内部に掬い上げられて、凹部12内を進行する。
【0023】
そして、接点Bでのボール3の接触角(θ1)と接点Aでのボール3の接触角(θ2)の関係がθ2>θ1となるように、鍛造工程前のナット素材1の内径と切削工程による切削量を決める。その際に、この実施形態のようにダレ12aが全て除去されていると、接点Aが1点に決まるので、安定的に掬い上げ可能な内径dが設定できる。これに対して、2点鎖線で示すようにダレ12aが存在していると、接点Aが定まりにくいため、安定的に掬い上げ可能な内径dが設定されにくい。
【0024】
なお、凹部12を形成する鍛造工程は、例えば、カムドライバと、凹部12に対応する形状の凸部を有するカムスライダと、を有するカム機構の金型を用いて行ってもよい。詳述すると、ナット素材1内にカムドライバとカムスライダを挿入し、そのときカムスライダは、ナット素材1とカムドライバとの間に配置するとともに、凸部をナット素材1の内周面に向けて配置する。ナット素材1内に配されたカムスライダとカムドライバは、ナット素材1の略軸方向(ナット素材1の軸方向から若干傾斜した方向)に延びる傾斜面で相互に接触しており、両傾斜面が金型のカム機構を構成している。
【0025】
ここで、カムドライバをナット素材1の軸方向に沿って移動させると、両傾斜面で構成されるカム機構(くさびの作用)によりカムスライダがナット素材1の径方向外方に移動する。すなわち、カムドライバの傾斜面からカムスライダの傾斜面に力が伝達され、カムドライバの軸方向の力がカムスライダを径方向外方へ動かす力に変換される。その結果、カムスライダの凸部がナット素材1の内周面を強く押圧することとなるので、鍛造によりナット素材1の内周面に凹部12が形成される。
【0026】
また、第1実施形態および第2実施形態のいずれの場合でも、図7に示すように、螺旋溝13の形成をナット素材の内周面11を切削した後に行う場合は、内径が大きくなっている内周面11bに対して行われる。このため、螺旋溝13の形成をナット素材の内周面11を切削しないで行う場合(図7に二点鎖線で表示)と比較して、螺旋溝13を形成する際にカッター5で除去される量がAで示す分だけ少なくなる。これにより、螺旋溝13の形成に係る加工時間が短縮でき、加工精度が向上でき、工具の寿命を向上できる。
【0027】
[図8の説明]
図8のナット素材1は、S字状の凹部(ボール戻し経路)12が形成されていて、螺旋溝が形成される前の状態を示す。この状態で、ナット素材1の内周面11にS字状の凹部(ボール戻し経路)12が2個形成され、2個の凹部12は内周面11の周方向で同じ位置(同位相)に形成され、2個の凹部12の周辺部11aの内径が他の部分(凹部12の周辺部以外の部分)11cより小さく形成されている。このナット素材1に螺旋溝が形成されることで、ボールねじ用ナットが得られる。
【0028】
図8のナット素材1は、周辺部11aの内径を有する円筒体に対する冷間鍛造加工で、周辺部11a以外の部分11cの内径を有する大径部と、2個の凹部12を同時に形成する方法で得ることができる。また、内周面が、周辺部11aに対応する小径部と、周辺部11a以外の部分11cに対応する大径部とからなる略円筒体を用意し、その小径部に冷間鍛造加工でS字状の凹部12を2個形成する方法で得ることができる。さらに、周辺部11aの内径を有する円筒体に冷間鍛造加工でS字状の凹部12を2個形成した後、凹部12の周辺部11a以外の部分を切削する方法で得ることができ、その際の切削加工としてブローチ加工が採用できる。
よって、この例のボールねじ用ナットは、複数の凹部12が内周面11の周方向で異なる位置に形成されているボールねじ用ナットと比較して、加工効率が高くなる。
【0029】
図8のナット素材1を経て得られるボールねじ用ナットは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、前記ナットの内周面に凹部として形成された、前記ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじであって、前記ナットは前記凹部を複数個有し、前記複数の凹部は内周面の周方向で同じ位置に形成され、前記複数の凹部の周辺部の内径が他の部分(前記凹部の周辺部以外の部分)より小さいことを特徴とするボールねじ用ナットに含まれる。
【0030】
[図9の説明]
図9に、ナット素材1の内周面11に螺旋溝13を形成する方法の一例を示す。この方法では、切削工具5を用いた粗加工により螺旋溝13aと溝肩面取り部14を同時に形成した(a)後、粗加工された螺旋溝13aを研削工具6により仕上げ加工する(b)ことで、螺旋溝13を形成している。
【0031】
図9(a)に示す螺旋溝粗加工工程では、ナット素材1の内周面11の直径がコマ式ボールねじのナットの内周面111より小さい状態で、切削工具5を用いた粗加工により螺旋溝13aと溝肩面取り部14を形成する。そのため、図9(b)に示すように、コマ式ボールねじのナットの場合よりも溝肩面取り部14が大きく形成される。
これにより、溝肩面取り部14に多くの潤滑剤が充填できる。また、仕上げ加工で研削工具6にかかる加工負荷が小さくなるため、螺旋溝加工の精度が向上し、工具の寿命も向上する。さらに、S字状の凹部12の形成後にナット素材1の内周面11の切削工程を行わなくても、ボール掬い上げ性が良好になる。
【0032】
図9の例は、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、前記ナットの内周面に凹部として形成された、前記ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじの前記ナットの製造方法であって、下記の構成(a) を特徴とする方法に含まれる。
(a) 円筒状のナット素材の内周面に前記凹部を鍛造工程により形成した後、前記ナット素材の内周面に前記螺旋溝を形成する螺旋溝形成工程を行い、前記螺旋溝形成工程は、前記螺旋溝と溝肩面取り部を粗加工する螺旋溝粗加工工程と、粗加工された前記螺旋溝を仕上げ加工する螺旋溝仕上げ工程とを有する。
【符号の説明】
【0033】
1 ナット素材
11 内周面
11a ナット素材の凹部の周辺部
11b 切削された部分(凹部の周辺部以外の部分)
11c 大径部(凹部の周辺部以外の部分)
12 S字状の凹部
12a ダレ
13 ナットの螺旋溝
13a 粗加工された螺旋溝
14 溝肩面取り部
15 ナット素材の外周面
2 ねじ軸
23 ねじ軸の螺旋溝
3 ボール
401 パンチ
402 拘束型
402a 拘束型の内周面
402b 拘束型の材料逃がし部
5 切削工具
6 研削工具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、前記ナットの内周面に凹部として形成された、前記ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動するボールねじの前記ナットの製造方法であって、
円筒状のナット素材の内周面に前記凹部を鍛造工程により形成した後、前記ナット素材の内周面を予め設定した範囲および量で切削する切削工程を行い、
次いで、前記ナット素材の内周面に前記螺旋溝を形成することを特徴とするボールねじ用ナットの製造方法。
【請求項2】
前記切削工程を、前記ナット素材の内周面の前記凹部の周辺部以外の部分のみで行う請求項1記載のボールねじ用ナットの製造方法。
【請求項3】
前記切削工程を、前記ナット素材の内周面の全体で行う請求項1記載のボールねじ用ナットの製造方法。
【請求項4】
前記切削工程により、前記鍛造工程で前記凹部に生じたダレを全て除去する請求項3記載のボールねじ用ナットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−76464(P2013−76464A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−182470(P2012−182470)
【出願日】平成24年8月21日(2012.8.21)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】