説明

ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体

【課題】透明性、耐熱性に優れたポリエステル樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は、結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)とからなり、以下の(i)〜(v)を同時に満足することを特徴とする。
(i)結晶性ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が30℃未満であり、かつ非晶性ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度が40℃未満である。
(ii)結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)との混合比が、質量比で、(A)/(B)=20/80〜98/2である。
(iii)結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)のそれぞれに、ポリアルキレングリコールが2〜50モル%含有されている。
(iv)結晶性ポリエステル樹脂(A)に酸成分としてテレフタル酸およびアジピン酸が含有されている。
(v)結晶性ポリエステル樹脂(A)にグリコール成分として1,4−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールが含有されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐熱性、透明性に優れたポリエステル樹脂組成物に関するものである。さらには、電化製品、自動車関連の光学材料、配線剤用接着剤として有用であり、金属やガラスへの密着性に優れた接着剤、該接着剤を用いた積層体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに代表されるポリエステル樹脂は、優れた機械的強度、熱安定性、疎水性、耐薬品性を有し、繊維、フィルム、成形材料等として各種分野で広く利用されている。
【0003】
また、その構成成分であるジカルボン酸及びグリコールを特定のものとすることにより、様々な特性を有する共重合ポリエステル樹脂を得ることが可能であり、接着剤、コーティング剤、インキバインダー、塗料等に広く使用されている。このような共重合ポリエステル樹脂は、一般的にポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等のプラスチック類、あるいはアルミニウム、銅等の金属箔に優れた密着性を示している。
【0004】
これらの特性を利用して、該共重合ポリエステル樹脂を用いた接着剤が、例えば、家電製品あるいは自動車用の配線材として広く利用されるフレキシブルフラットケーブルや光学パネルの接着剤等に、広く用いられている。
【0005】
また近年、フラットパネル、タッチパネルなどの光学材料の薄型化、小型化が進行しているため、液晶画面におけるバックライト、CPU(中央演算処理装置)からの放熱などの様々な熱源からの影響が大きくなってきている。すなわち、フラットパネルなどに使用する接着剤に対する耐熱性に関する要求が高まってきている。ポリエステル系接着剤はアクリル系接着剤よりも耐熱性に優れるものであるが、上記の熱源からの放熱に対する耐熱性を得るレベルには未だ不十分である。
【0006】
かかる問題を解決するために、接着性と耐熱性の両立を目的として、ガラス転移温度の高い樹脂とガラス転移温度の低い樹脂を混合して得られた非晶性の溶剤可溶性ポリエステル樹脂からなる接着剤が検討されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、この場合は、耐熱性において不十分なレベルである。
【0007】
また、結晶性の溶剤可溶樹脂を用いた接着剤が検討されている(例えば、特許文献2)。しかしながら、この場合は、耐熱性は向上されているものの、結晶化に伴う白化により透明性が低下するため、光学部材には適しないという問題があった。
【0008】
また、それに対して、透明性と結晶性を両立したポリエステル樹脂を用いた接着剤が検討されている(特許文献3)。しかしながら、この場合は、トルエンなどの汎用の溶剤に対する溶解性が悪く取扱性に劣り、また接着性においても著しく劣るものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−19375号公報
【特許文献2】特許第3212046号公報
【特許文献3】特開平5−132548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、透明性と耐熱性とが要求される光学材料に適した溶剤溶解型接着剤に関して、結晶性のポリエステル樹脂と非晶性のポリエステル樹脂とが混合された場合の相溶性が非常に高く、透明性を維持しつつ耐熱性を飛躍的に向上させることができ、接着性にも優れるポリエステル樹脂組成物を提供することにある。また、該ポリエステル樹脂組成物からなり、その耐熱性と接着性の高さからフレキシブルフラットケーブルに好適に用いられる接着剤、および該接着剤が使用された積層体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、下記の通りである。
(1)結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)とからなり、以下の(i)〜(v)を同時に満足するものであるポリエステル樹脂組成物。
(i)結晶性ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が30℃未満であり、かつ非晶性ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度が40℃未満である。
(ii)結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)との混合比が、質量比で、(A)/(B)=20/80〜98/2である。
(iii)結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)のそれぞれに、ポリアルキレングリコールが2〜50モル%含有されている。
(iv)結晶性ポリエステル樹脂(A)に酸成分としてテレフタル酸およびアジピン酸が含有されている。
(v)結晶性ポリエステル樹脂(A)にグリコール成分として1,4−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールが含有されている。
(2)示差走査熱量計を用いて、JIS K 7121に準拠して測定した融解熱量Qが0.2〜10J/gであることを特徴とする(1)のポリエステル樹脂組成物。
(3)結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)に含有されるポリアルキレングリコールが、それぞれ異なるポリアルキレングリコールであることを特徴とする(1)または(2)のポリエステル樹脂組成物。
(4)結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)をトルエンとメチルエチルケトンの混合溶液に溶解したときの、結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)の固形分濃度の合計が5〜50質量%であることを特徴とする(1)〜(3)のポリエステル樹脂組成物。
(5)結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)を固形分濃度の合計が50質量%となるように、結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)をトルエンとメチルエチルケトンの混合溶液に溶解させた溶液の全光線透過率が、90%以上であることを特徴とする(1)〜(4)のポリエステル樹脂組成物。
(6)ポリエステル樹脂組成物と有機溶剤とを含む接着剤であって、(1)〜(5)のポリエステル樹脂組成物と有機溶剤とを含むことを特徴とする接着剤。
(7)(6)の接着剤を用いた樹脂層と基材とからなる積層体。
(8)樹脂層が2層以上で積層されていることを特徴とする(7)の積層体。
(9)フレキシブルフラットケーブルに用いられたものであることを特徴とする(7)または(8)の積層体。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、透明性、耐熱性に優れた樹脂組成物を得ることができる。さらに、該樹脂組成物から得られた接着剤は、接着性に優れるとともに、透明性、耐熱性が要求される光学部材などの接着剤として好適に利用することができる。また、該接着剤を用いた積層体は、その耐熱性と接着性の高さから、フレキシブルフラットケーブルに好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリステル樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」と称する場合がある)は、結晶性ポリエステル樹脂(A)(以下、単に「樹脂A」と称する場合がある)と、非晶性のポリエステル樹脂(B)(以下、単に「樹脂B」と称する場合がある)が混合されているものである。
【0014】
まず、樹脂Aについて説明する。
本発明に使用する樹脂(A)はガラス転移温度が30℃未満であることが必要であり、20℃未満が好ましく、10℃未満であることがより好ましい。ガラス転移温度が30℃を超えると、樹脂Aおよび樹脂Bを用いて接着剤を得たときに、後述の基材への接着強度が低下するため好ましくない。ガラス転移温度の下限としては、−50℃が好ましく、−30℃がさらに好ましい。前記ガラス転移温度が−50℃未満であると、樹脂Aおよび樹脂Bを用いて接着剤を得たときに、接着性が強過ぎて取扱性が低下する場合がある。
【0015】
樹脂Aは結晶性を有するポリエステル樹脂である。本発明において、結晶性とは、DSC(示差走査熱量計)を用いて、JIS K 7121に準拠して測定した場合において、再昇温結晶時に結晶融点を有し、融解熱量Qが0.1J/g以上であることを示す。さらに好ましくは、上記融解熱量Qが0.5J/g以上である。
【0016】
樹脂Aの酸成分としては、テレフタル酸とアジピン酸の何れも含有していることが必要である。テレフタル酸をアジピン酸の何れも含有させることにより、樹脂Aの結晶性が発現し、本発明のポリエステル樹脂組成物の耐熱性を向上させることができる。
【0017】
樹脂A中のテレフタル酸の含有率は、耐熱性の観点から、50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましい。
樹脂A中のアジピン酸の含有率は、結晶化の促進の観点から、10〜50モル%で配合することが好ましく、20〜40モル%で配合することがより好ましい。
【0018】
樹脂Aのグリコール成分としては、1,4−ブタンジオールと1,4−シクロヘキサンジメタノールの何れも含有していることが必要である。1,4−ブタンジオールと、1,4−シクロヘキサンジメタノールの何れも含有させることにより、樹脂Aの結晶性と溶解性を向上させることができる。
【0019】
樹脂A中の1,4−ブタンジオールの含有率は、結晶性の促進の観点から、20〜70モル%で配合することが好ましく、30〜60モル%で配合することがより好ましい。
樹脂A中の1,4−シクロヘキサンジメタノールの含有率は、溶解性を向上させる観点から、20〜60モル%配合することが好ましく、30〜50モル%配合することがより好ましい。
【0020】
樹脂Aには、テレフタル酸、アジピン酸、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール以外の成分(以下、「その他の成分」と称する場合がある)を含有していてもよい。その他の成分としては、ナフタレンカルボン酸、イソフタル酸、5−ナトリウム−スルホイソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの酸成分;1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ダイマージオール、水添ダイマージオール、1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加体などのグリコール成分;テトラヒドロフタル酸、乳酸、オキシラン、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、4−(β−ヒドロキシ)エトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸類;β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等の脂肪族ラクトン等が挙げられる。上記その他の成分は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0021】
樹脂Aの数平均分子量は、接着剤としたときの接着性とハンドリング性の観点から、5000〜30000が好ましく、8000〜28000がさらに好ましく、10000〜26000が特に好ましい。
【0022】
樹脂Aが溶解される有機溶剤は、非ハロゲン系溶剤または非エーテル系溶剤が挙げられる。有機溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ソルベッソなどの芳香族系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルなどのエステル系溶剤、セロソルブアセテート、メトキシアセテートなどのアセテート系溶剤;または上記の溶剤を2種以上混合させて得られた混合物などが挙げられる。なかでも、乾燥効率を向上させる観点から、トルエンとメチルエチルケトンを混合させて得られた混合溶液であることが好ましい。トルエンとメチルエチルケトンの混合割合としては、質量比で、10/90〜90/10であることが好ましい。
【0023】
樹脂Aには、ポリアルキレングリコールが含有されていることが必要である。その含有形態は、特に限定されないが、ブロック共重合により含有されていることが好ましい。樹脂Aにポリアルキレングリコールをブロック共重合することにより、樹脂Bとの相溶性を高めることができ、両者が透明均一に混ざり合うことで、得られる樹脂組成物の透明性を達成することができる。
【0024】
樹脂Aに含有されるポリアルキレングリコールとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合体などが挙げられる。
【0025】
樹脂Aに含有されるポリアルキレングリコールの数平均分子量は、樹脂Aと樹脂Bを混合した際の相溶性の観点から、60〜10000が好ましく、100〜5000がより好ましく、150〜2500未満が特に好ましい。
【0026】
樹脂Aに含有されるポリアルキレングリコールの含有量は、2〜50モル%であることが必要であり、4〜40モル%が好ましい。ポリアルキレングリコールの含有割合が2モル%未満であると、樹脂Bとの相溶性が低下し、後述するように樹脂Aを用いて接着剤を得る場合や、該接着剤を用いて積層体とした場合に、全光線透過率が低下して、透明性が失われる。また、含有量が50モル%を超えると、耐熱性や接着性が低下する。
【0027】
樹脂Aには、分子量を調整することを目的として、モノカルボン酸、モノアルコールが共重合されていてもよい。モノカルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸等が挙げられる。モノアルコールとしては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノール等が挙げられる。
【0028】
次に樹脂Bについて説明する。
樹脂Bは、非晶性のポリエステル樹脂である。樹脂Bはガラス転移温度が40℃未満であることが必要であり、−10〜39℃が好ましく、−8〜37℃がより好ましい。ガラス転移温度が40℃を超えると、樹脂Aとの相溶性が低下するため、好ましくない。
【0029】
樹脂Bを構成する成分について説明する。
樹脂Bの酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。ただし、テレフタル酸、アジピン酸を併用すると結晶性が高まる傾向がある。従って、アジピン酸、テレフタル酸を単体で配合したり、アジピン酸、テレフタル酸以外の酸成分と併用したりしても良いが、アジピン酸とテレフタル酸を併用してはならない。
【0030】
樹脂Bのグリコール成分としては、エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加体、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加体、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコールなどが挙げられる。ただし、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオールを併用すると結晶性が高まる傾向がある。従って、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオールを単体で配合したり、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール以外のグリコール成分と併用したりしても良いが、併用してはならない。また、テトラヒドロフタル酸、乳酸、オキシラン、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、4−(β−ヒドロキシ)エトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸;β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等の脂肪族ラクトン等が挙げられる。
【0031】
樹脂Bの重合平均分子量は5000〜30000が好ましく、8000〜28000がより好ましく、11000〜26000がさらに好ましく、14000〜24000が最も好ましい。重合平均分子量が5000未満では耐熱性が低下する場合があり、30000を超えると重合時間が長くなり、生産性が低下する。
【0032】
樹脂Bを溶解させる有機溶剤は、上記樹脂Aを溶解させる有機溶剤として例示されたものが挙げられる。
樹脂Bには、ポリアルキレングリコールが含有されていることが必要である。その含有形態は、特に限定されないが、ブロック共重合により含有されていることが好ましい。樹脂Bにポリアルキレングリコールを含有させることにより、樹脂Aとの相溶性を高めることができ、両者が透明均一に混ざり合うことで、得られる樹脂組成物の透明性を達成することができる。また、樹脂Bにポリアルキレングリコールが含有されていることにより、樹脂Bのガラス転移温度を40℃未満に制御することができる。
【0033】
樹脂Bに含有されるポリアルキレングリコールとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合体などが挙げられる。
【0034】
樹脂Bに含有されるポリアルキレングリコールの数平均分子量は、樹脂Aと樹脂Bを混合した際の相溶性の観点から、60〜10000が好ましく、100〜5000がより好ましく、150〜2500未満が特に好ましい。
【0035】
樹脂Bへのポリアルキレングリコールの含有量は、2〜50モル%であることが必要であり、4〜40モル%が好ましい。ポリアルキレングリコールの含有割合が2モル%未満であると、樹脂Aとの相溶性が低下し、後述するように樹脂Aと樹脂Bとを用いて接着剤を得る場合や、該接着剤を用いて積層体とした場合に、全光線透過率が低下して、透明性が失われる。また、含有量が50モル%を超えると、耐熱性や接着性が低下する。
【0036】
なお、樹脂Aに用いられるポリアルキレングリコールと樹脂Bに用いられるポリアルキレングリコールは、同一のポリアルキレングリコールであってもよいが、耐熱性や相溶性を向上させる観点からは、異なるポリアルキレングリコールであることが好ましい。
【0037】
本発明においては、樹脂Aへの相溶性を高める観点から、樹脂Bに、側鎖を有する脂肪族グリコールが共重合されていてもよい。側鎖を有する脂肪族グリコールとしては、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2’−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。これらのなかでも、経済的に安価に入手でき、耐熱性低下を防止する観点から、ネオペンチルグリコールが好ましい。上記の側鎖を有する脂肪族グリコールは、単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。なお、側鎖を有する脂肪族グリコールの中でも、1,2−プロピレングリコールは剛直な構造の側鎖を有するため、樹脂Bに配合された場合に、樹脂Bのガラス転移温度が40℃以上となる。かかる場合には、後述の接着剤や積層体を得た場合に、透明性が低下するという問題があるため好ましくない。
【0038】
樹脂Bには、分子量の調整を目的として、モノカルボン酸、モノアルコールが共重合されていてもよい。モノカルボン酸、モノアルコールの具体例としては、上記樹脂Aに共重合可能なモノカルボン酸、モノアルコールとして例示されたものが挙げられる。
【0039】
次に、樹脂Aと樹脂Bの製造方法について説明する。
本発明においては、必要なモノマー原料を反応缶内に注入し、180℃以上の温度で4時間以上、エステル化反応を行った後、重縮合をさせることにより、樹脂Aおよび樹脂Bを得ることができる。重縮合反応は公知の方法が挙げられ、例えば、130Pa以下の減圧下において、220〜280℃の温度で所望の分子量に達するまで縮合反応を進めて、樹脂A、樹脂Bを得ることができる。
【0040】
エステル化反応および重縮合反応の際には、重合触媒を用いてもよい。重合触媒としては、特に制限されないが、テトラブチルチタネートなどのチタン化合物;酢酸亜鉛、酢酸マグネシウムなどの金属の酢酸塩;三酸化アンチモン、ヒドロキシブチルスズオキサイド、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物などが挙げられる。重合触媒の使用量は、酸成分1モルに対し、0.1×10−4〜20×10−4モルであることが好ましい。
【0041】
樹脂Aおよび樹脂Bには、重縮合反応の終了後、多塩基酸成分やその無水物を添加し反応させることで、樹脂Aおよび樹脂B構造中の末端の水酸基をカルボキシル基に変性したり、エステル交換反応により樹脂Aおよび樹脂Bの分子鎖中にカルボキシル基を導入したりすることにより適度な酸価を付与することができる。
【0042】
本発明のポリエステル樹脂組成物は、上述のように、樹脂Aと樹脂Bが混合されてなるものである。樹脂Aは結晶性であり結晶融点まで樹脂が軟化しにくい性質を有するため、樹脂組成物に高い耐熱性を付与する役割を担う。また、樹脂Bは非晶性であるため、樹脂組成物に透明性を付与するも役割を担う。従って、樹脂Aと樹脂Bとを混合することで、高い透明性を維持したまま、耐熱性を付与することができる。さらに、本発明の樹脂組成物は、ポリアルキレングリコールが共重合された樹脂A、樹脂Bを用いているため、樹脂Aと樹脂Bとの相溶性に優れるため、透明性に顕著に優れるものである。
【0043】
樹脂Aと樹脂Bの混合比は、質量比で、(A)/(B)=20/80〜98/2であることが必要であり、30/70〜80/20であることが好ましく、35/65〜75/25であることがより好ましく、40/60〜70/30であることがさらに好ましく、45/55〜65/35であることが特に好ましく、50/50〜60/40が最も好ましい。上記の混合比が20/80未満であると、耐熱性が不足し、一方、98/2を超えると、接着剤としたときの透明性が不足する。
【0044】
本発明の樹脂組成物は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、JIS K 7121に準拠して測定した融解熱量Qが、0.2〜10J/gであることが好ましく、0.3〜5J/gであることがさらに好ましく、0.3〜4J/gであることが最も好ましい。融解熱量が0.2J/g未満であると耐熱性が低下する場合があり、10J/gを超えると有機溶剤に対する溶解性が低下する場合があるため好ましくない。
【0045】
本発明の樹脂組成物は、結晶性を有するため耐熱性をも有するものである。樹脂組成物の融点Tmは、85〜150℃であることが好ましく、90〜140℃であることがさらに好ましく、95〜130℃であることが最も好ましい。融点Tmが85℃未満では、耐熱性に劣る場合があり、融点Tmが150℃を超えると有機溶剤に対する溶解性が低下する場合があるため好ましくない。
【0046】
樹脂Aと樹脂Bは有機溶剤に溶解することが好ましい。その際の樹脂Aおよび樹脂Bの固形分濃度の合計は5〜50質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、15〜50質量%であることがさらに好ましく、20〜50質量%であることが特に好ましく、25〜45質量%であることが最も好ましい。樹脂Aと樹脂Bの固形分濃度の合計が5質量%未満であると、後述のように樹脂組成物を用いて接着剤を作製した際に、基材に十分な塗工量で塗布することができない。また、樹脂Aと樹脂Bの固形分濃度の合計が50質量%を超えると粘度が高くなりすぎるため、樹脂組成物を用いて得られた接着剤を基材に塗付する際に、厚さの精度良く塗工することが困難となる。
【0047】
また、樹脂Aおよび樹脂Bを有機溶剤に溶解させたときの溶液の透明性は、樹脂Aおよび樹脂Bの固形分濃度の合計を50質量%として有機溶剤に溶解させた場合に、測定される溶液の全光線透過率が90%以上であることが好ましく、より好ましくは95%以上である。90%未満では、樹脂組成物の有機溶剤に対する溶解性が不十分であり、また、樹脂Aと樹脂Bの相溶性が不十分となるため、接着剤としたときに、透明性、耐熱性、接着性を発現できない場合がある。
【0048】
樹脂組成物中には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、リン酸、リン酸エステル等の熱安定剤;ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、チオエーテル化合物などの酸化防止剤;タルクやシリカなどの滑剤;酸化チタンなどの顔料;充填剤;帯電防止剤;発泡剤などの従来公知の添加剤を含有させてもよい。
【0049】
次に、本発明の樹脂組成物から得られる接着剤について説明する。
上記樹脂Aと樹脂Bとを混合して樹脂組成物を得、該樹脂組成物を有機溶剤に溶解させることで、本発明の接着剤を得ることができる。本発明においては、有機溶剤に溶解させた後の樹脂Aと樹脂Bの相溶性に優れるため、混合した溶液が相分離したり白濁したりすることを防止し、接着剤を基材に塗工した後でも、透明均一な塗膜を形成することができる。
【0050】
樹脂組成物を有機溶剤に溶解させる方法としては、樹脂組成物を有機溶剤に投入した後、室温〜50℃程度に加温させて、攪拌する方法が挙げられる。また、樹脂Aおよび樹脂Bを、それぞれ別々に有機溶剤に溶解させた後、混合することも可能である。
【0051】
樹脂組成物を有機溶剤に溶解させた溶解液(以下、単に「溶解液」と称する場合がある)は、必要に応じ、フィルターで濾過した後、容器へ投入し保管することができる。
上記の溶解液には、必要に応じて、難燃剤を添加することができる。難燃剤としては、特に限定されないが、例えば、デカブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノール、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモベンゼン等のハロゲン化物;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、1,−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、ポリ燐酸アンモニウム、ポリ燐酸アミド、燐酸グアニジン等の燐化合物;トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート等の含ハロゲン燐酸エステル;赤燐;トリアジン、メラミンイソシアヌレート、エチレンジメラミン等の窒素系難燃剤;二酸化スズ、五酸化アンチモン、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機難燃剤;シリコーンパウダーなどが挙げられる。上記の難燃剤の中でも、環境負荷低減の観点から、非ハロゲン系難燃剤、非燐系難燃剤、脱重金属系難燃剤を選択することが好ましい。
【0052】
上記溶解液には、必要に応じて、エポキシ樹脂;酸無水物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート等のイソシアネート類;イソシアネート類のブロックイソシアネート;ウレトジオン類;β−ヒドロキシアルキルアミド等の硬化剤;トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の硬化触媒;二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛等の顔料;タルク;ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、タッキファイヤー等を使用することができる。
【0053】
上記のようにして得られた本発明の接着剤は、以下のような方法で、適宜の基材に塗工することができる。まず、上記の溶解液が公知のコーティング方法で基材に塗工される、その後、乾燥工程に付されて樹脂層が形成され、積層体とされるものである。
【0054】
本発明における樹脂層は耐熱性を有するものである。耐熱性を示す指標としては、例えば、厚み30μmの樹脂層において、熱機械分析装置(SIIナノテクノロジー社製、「TMA−120」)(荷重:2gf、昇温速度:5℃/min)で測定される軟化点が、90℃以上であることが好ましく、93℃以上であることがさらに好ましい。
【0055】
コーティングに用いられるコーターとしては、例えば、バーコーター、コンマコーター、ダイコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、グラビアリバースコーター、フローコーターなどが挙げられる。これらのコーターを用いたコーティング方法においては、樹脂層の厚みを任意に制御することができる。なお、樹脂層は、一度に厚塗りができない場合は複数回のコーティング工程に付して2層以上に積層してもよい。
【0056】
樹脂層の厚みは、接着性と透明性の観点から、0.1〜30μmであることが好ましい。
上記の基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、アクリルなどからなるフィルム、無機ガラス板などから任意に選択することができる。なかでも、透明性の観点から、無機ガラス板が特に好ましい。
【0057】
基材の厚みは、特に限定されないが、10〜100μmであることが好ましい。
本発明においては、必要に応じて、基材と樹脂層との間に、適宜なプライマー層を設けてもよい。
【0058】
また、本発明の積層体は、基材に塗工された樹脂層は熱可塑性を有するため、別の被着体にヒートシールされることも可能である。
本発明の積層体は、透明性に顕著に優れるものである。用いられる基材や樹脂層の厚みにより、該透明性は異なるが、例えば、ヘイズ値が5%である厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに、乾燥後の厚みが10μmとなるように樹脂層を設けた積層体において、その透明性は、ヘーズメーター(日本電色工業社製、HazeMeter NDH2000)を用いて測定される全光線透過率が70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましい。特に、樹脂層の透明性を重視する用途での接着剤の使用においては、全光線透過率が80%以上であることが好ましい。
【0059】
本発明の樹脂組成物は、テレフタル酸、アジピン酸、ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなりガラス転移温度が30℃未満である結晶性のポリエステル樹脂(A)と、ガラス転移温度が40℃未満である非晶性のポリエステル樹脂(B)を特定の割合で混合しているため、耐熱性、接着性に優れるとともに、透明性に顕著に優れるという利点を有する。したがって、該樹脂組成物を用いて得られる接着剤は、電気・電子部品や自動車部品の接着を目的として用いることができ、特に、光学材料の接着に適しており、電球、LEDを用いた各種照明、表示灯、ディスプレイ等の部品の接着、封止に好適に用いることができる。さらに、該接着剤を用いた積層体は透明性、耐熱性に優れるため、フレキシブルフラットケーブルに好適に利用される。
【実施例】
【0060】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
本発明において用いた評価方法を以下に示す。
【0061】
(1)ポリエステル樹脂の共重合組成
高分解能核磁気共鳴装置(日本電子社製、「JNM−LA400」)を用いて、H−NMR分析することにより、それぞれの共重合成分のピーク強度から組成を求めた。分析条件を以下に示す。
周波数:400MHz
溶媒:重水素化トリフルオロ酢酸
温度:25℃
(2)ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)
送液ユニット(島津製作所製、「LC−10ADvp型」)と、紫外−可視分光光度計(島津製作所製、「SPD−6AV型」、検出波長:254nm、溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算)により求めた。
【0062】
(3)ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)、融解熱量(Q)
入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製、「ダイヤモンドDSC」)を用いて、JIS−K 7121に準拠して測定した。まず、DSC曲線から、ガラス転移温度、融点を測定した。次いで、融点より30℃高い温度まで昇温させた後、−50℃まで急冷し、−50℃から200℃まで10℃/分の昇温速度でスキャンさせた場合のチャートから、融解熱量を算出した。
【0063】
(4)ポリエステル樹脂の溶解性
トルエンとメチルエチルケトンを、トルエン/メチルエチルケトン=8/2(質量比)の割合で混合した溶液に、ポリエステル樹脂を固形分濃度が30質量%になるように溶解させた。その後、透明なガラス瓶の中で2時間静置し、目視で均一性を確認し、以下の基準で評価した。
○:層分離しておらず均一である。
×:層分離している。
【0064】
(5)ポリエステル樹脂組成物の溶解性
トルエンとメチルエチルケトンを、トルエン/メチルエチルケトン=8/2(質量比)の割合で混合した溶液に、ポリエステル樹脂Aおよびポリエステル樹脂Bを所定の配合で混合した後、固形分濃度が30質量%になるように溶解させた。その後、透明なガラス瓶の中で2時間静置し、目視で均一性を確認し、以下の基準で評価した。
○:層分離しておらず均一である。
×:層分離している。
【0065】
(6)接着剤の透明性
トルエンとメチルエチルケトンを、トルエン/メチルエチルケトン=8/2(質量比)の割合で混合した溶液に、ポリエステル樹脂組成物を固形分濃度が30質量%になるように溶解させ、接着剤を作製した。得られた接着剤を石英ガラス製セルに適量(例えば、50g)入れ、ヘーズメーター(日本電色工業社製、商品名「HazeMeter NDH2000」)を用いて全光線透過率を測定し、以下の基準で透明性の評価を行なった。
◎:全光線透過率が90%以上である。
○:全光線透過率が85%以上、90%未満である。
×:全光線透過率が85%未満である。
【0066】
(7)接着剤の接着性
上記(5)と同様にして接着剤を得た。得られた接着剤を厚み0.3mmのステンレス板にバーコーターを用いて塗布し、120℃で2分間乾燥させ、厚み20μmの樹脂層を形成してラミネート用シートを作製した。このラミネート用シートに、厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ社製、「エンブレットS−38」)のコロナ処理を施していない面を重ねて、180℃で1分間、圧力100kPaでプレスし、ラミネートし、ラミネートシートを得た。得られたラミネートシートを25mm巾に切断し、剥離試験機(インテスコ社製、「モデル2001型」)を用いて、23℃で180度剥離試験を行い、剥離強度を測定した。以下の基準で評価した。
○:剥離強度が15N/25mm以上である。
×:剥離強度が15N/25mm未満である。
【0067】
(8)樹脂層の融点(Tm)、融解熱量(Q)
(3)と同様にして、樹脂層の融点(Tm)、融解熱量(Q)の測定を行った。
(9)樹脂層の軟化点(Ts)
上記(5)と同様にして接着剤を得た。厚み50μmのポリプロピレンフィルム(サン・トックス社製、「PA20」)に、得られた接着剤を厚みが30μmとなるようにバーコーターを用いてコーティングし、120℃で2分間乾燥させ、乾燥後の厚みが10μmの樹脂層を形成して積層体を作製した。その後、ポリプレピレンフィルムから樹脂層を剥離させ、この樹脂層を熱機械分析装置(SIIナノテクノロジー社製、「TMA−120」)を用いて、針入プロープにて、荷重2gf、昇温速度5℃/minで軟化点Tsを測定した。以下の基準で耐熱性の評価を行なった。
○:軟化点Tsが90℃以上である。
×:軟化点Tsが90℃未満である。
(10)積層体の透明性
上記(5)と同様にして接着剤を得た。厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ社製、「エンブレットS−38」)(ヘイズ値:5%)に、得られた接着剤を厚みが30μmとなるようにバーコーターを用いてコーティングし、120℃で2分間乾燥させ、乾燥後の厚みが10μmの樹脂層を形成して積層体を作製した。ヘーズメーター(日本電色工業社製、「HazeMeter NDH2000」)を用いて全光線透過率を測定し、以下の基準で透明性の評価を行なった。
◎:全光線透過率が85%以上である。
○:全光線透過率が70%以上である。
×:全光線透過率が70%未満である。
本発明においては、○以上であるものが、実用に耐えうるものとした。
(11)ポリエステル樹脂、接着剤の固形分濃度(質量%)
上記(4)と同様にして得られた有機溶剤に溶解したポリエステル樹脂、または上記(5)と同様にして得られた接着剤を適量(例えば、5g)秤量し、これを残存物(固形分)の質量が恒量(すなわち、残存物がそれ以上減少しない量)になるまで150℃で加熱した。以下の式に従って固形分濃度を算出した。
固形分濃度(質量%)=加熱後の質量/加熱前の質量×100
【0068】
本発明において用いた原料を以下に示す。
(1)樹脂Aの酸成分
・テレフタル酸(三菱化学社製、「高純度テレフタル酸PTA」)(以下、TPAと称する場合がある)
・イソフタル酸(AGIC社製、「高純度イソフタル酸PIA」)(以下、IPAと称する場合がある)
・アジピン酸(旭化成社製)(以下、ADAと称する場合がある)
・セバシン酸(小倉合成社製)(以下、SEAと称する場合がある)
(2)樹脂Aのアルコール成分
・1,4−ブタンジオール(東ソー社製)(以下、1,4−BDと称する場合がある)
・1,4−シクロヘキサンジメタノール(イーストマンケミカル社製)(以下、1,4−CHDMと称する場合がある)
・トリエチレングリコール(東京化成社製)(以下、TEGと称する場合がある)
・ポリエチレングリコール(東京化成社製)(分子量:2000)(以下、PEGと称する場合がある)
・1,6−ヘキサンジオール(東京化成社製)(以下、HDと称する場合がある)
・エチレングリコール(三菱化学社製)(以下、EGと称する場合がある)
(3)樹脂Bの酸成分
・テレフタル酸(三菱化学社製、「高純度テレフタル酸PTA」)(以下、TPAと称する場合がある)
・イソフタル酸(AGIC社製、「高純度イソフタル酸PIA」)(以下、IPAと称する場合がある)
・セバシン酸(小倉合成社製)(以下、SEAと称する場合がある)
(4)樹脂Bのアルコール成分
・エチレングリコール(三菱化学社製)(以下、EGと称する場合がある)
・ネオペンチルグリコール(イーストマンケミカル社製)(以下、NPGと称する場合がある)
・ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体(明成化学社製、「AE−2」)(以下、BAと称する場合がある)
・トリシクロデカンジメタノール(東京化成社製)(以下、TCDと称する場合がある)
・ポリプロピレングリコール(キシダ化学社製)(分子量:1500)(以下、PPGと称する場合がある)
・ポリテトラメチレングリコール(BASF社製、「poly THF」)(分子量:1000)(以下、PTMGと称する場合がある)
【0069】
樹脂Aの調製例(A−1)
TPA70モル%、ADA30モル%、1,4−BD35モル%、1,4−CHDM35モル%、TEG30モル%となるように、攪拌翼の付いた反応缶に投入し、100rpmの回転数で攪拌しながら、0.25MPaの制圧下で250℃で5時間エステル化を行った。その後、重縮合缶へ移送して重合触媒としてテトラブチルチタネートを投入し、60分かけて1.3hPaになるまで徐々に減圧していき、分子量が20000となるまで260℃で重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた樹脂(A−1)のTgは−5℃、Tmは138℃、Qは7.2J/gであった。評価結果を表1に示す。
【表1】

樹脂Aの調製例(A−2)〜(A−17)
表1〜表2に示すように、酸成分、アルコール成分の種類および混合割合、その他の共重合成分を変更した以外は、(A−1)と同様にして樹脂Aを調製した。評価結果を表1および表2に示す。
【表2】

樹脂Bの調製例(B−1)
TPA50モル%、IPA50モル%、EG30モル%、NPG50モル%、PPG20モル%となるように、攪拌翼の付いた反応缶に投入し、100rpmの回転数で攪拌しながら、0.25MPaの制圧下で250℃で5時間エステル化を行った。その後、重縮合缶へ移送して重合触媒としてテトラブチルチタネートを投入し、60分かけて1.3hPaになるまで徐々に減圧していき、分子量が16000となるまで260℃で重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂(B−1)を得た。得られた樹脂(B−1)のTgは30℃であった。評価結果を表3に示す。
【表3】

樹脂Bの調製例(B−2)〜(B−11)
表3に示すように、酸成分、アルコール成分の種類および混合割合、その他の共重合性分を表3に示したように変更した以外は、(B−1)と同様にして樹脂Bを調製した。評価結果を表3に示す。
【0070】
実施例1
ポリエステル樹脂(A−1)とポリエステル樹脂(B−1)をそれぞれ表4に示した混合割合でガラス瓶に投入し、さらに、(A−1)と(B−1)を合計した樹脂固形分の濃度が30質量%になるように、トルエン/メチルエチルケトン=8/2(質量比)である混合溶剤を投入した。次いで、ガラス瓶を密栓しペイントシェーカーで溶解させたところ、溶液は層分離せず、均一に溶解された接着剤を得た。溶液の全光線透過率を測定したところ、95%であった。また、この接着剤のTmは90℃、Qは3.2J/g、Tsは94℃であった。
【表4】

また、接着剤を厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムにバーコーターを用いて塗工した。その後、120℃で2分間熱処理し、乾燥後の厚みが10μmとなるように樹脂層を形成し、積層体を得た。該積層体の全光線透過率を測定したところ、透過率は75%であった。評価結果を表4に示す。
【0071】
実施例2〜20
樹脂Aと樹脂Bの種類と混合割合を、表4〜表5に示すようにした以外は、実施例1と同様にして、接着剤、および積層体を作製し、評価に付した。その結果を表4〜表5に示す。
【0072】
実施例21
樹脂Aと樹脂Bの種類と混合割合を実施例1と同じにし、樹脂Aと樹脂Bの固形分濃度の合計が50質量%となるようにして接着剤、および積層体を作製し、評価に付した。その結果を表5に示す。
【表5】

比較例1〜13
樹脂Aと樹脂Bの種類と混合割合を、表6〜表7に示すようにした以外は、実施例1と同様にして、接着剤、および積層体を作製し、評価に付した。その結果を表6〜表7に示す。
【表6】

【表7】

実施例1〜21においては、透明性、耐熱性に優れたポリエステル樹脂組成物を得ることができた。また、該ポリエステル樹脂組成物から得られた接着剤は、耐熱性、接着性に優れたものであった。さらに、該接着剤を用いた積層体も、透明性に優れたものであった。
【0073】
特に、実施例1や実施例6のように樹脂Aと樹脂Bで異なるポリアルキレングリコールを用いた配合は、実施例20のように樹脂Aと樹脂Bで同じポリアルキレングリコールを用いた配合に比べ、相溶性が向上し、接着剤の透明性、積層体の透明性を向上させることができた。
【0074】
比較例1においては、樹脂(A−8)は、融点Tmおよび融解熱量Qが検出されず結晶性を示さなかったため、接着剤の軟化点Tsが低下し、耐熱性が低下した。
比較例2においては、樹脂(A−1)の配合量が少なかったため、結晶性が不足し、接着剤の軟化点Tsが低下し、耐熱性が低下した。
【0075】
比較例3においては、樹脂(A−9)にポリアルキレングリコールが含有されていなかったため、(A−9)と(B−1)からなる樹脂組成物の相溶性が悪く、溶液に濁りが発現した。よって、接着剤としての接着性や耐熱性を測定することができなかった。
【0076】
比較例4においては、樹脂(A−10)に1,4−シクロヘキサンジメタノールが含有されていないため、固形分濃度が30質量%では有機溶剤に溶解しなかった。よって、樹脂組成物の溶液にも濁りが生じ、接着剤としての接着性や耐熱性を測定することができなかった。
【0077】
比較例5においては、樹脂(B−8)に対するポリアルキレングリコールの含有量が過少であったためガラス転移温度Tgが高くなり、(A−1)と(B−8)からなる樹脂組成物の相溶性が悪く、樹脂組成物の溶液が2層に分離した。よって、接着剤としての接着性や耐熱性を測定することができなかった。
【0078】
比較例6においては、樹脂(B−9)にポリアルキレングリコールが含有されていないため、(A−5)と(B−6)からなる樹脂組成物の相溶性が悪く、溶液に濁りが発現した。そのため、接着剤としての接着性や耐熱性を測定することができなかった。
【0079】
比較例7においては、樹脂(A−11)にポリアルキレングリコールが含有されていないためガラス転移温度Tgが高くなり、(A−11)と(B−1)からなる接着剤の接着性が低下した。
【0080】
比較例8においては、樹脂(A−12)が、テレフタル酸とアジピン酸を含有しておらず、融点Tmおよび融解熱量Qが検出されず、結晶性を示さなかった。そのため、(A−12)と(B−1)からなる接着剤の軟化点Tsが低下し、耐熱性が低下した。
【0081】
比較例9においては、樹脂(A−13)と(B−1)からなる接着剤の軟化点が低下し、耐熱性が低下した。
比較例10においては、樹脂(A−15)が、テレフタル酸を含有しておらず、融点Tmおよび融解熱量Qが検出されず、結晶性を示さなかった。そのため、(A−15)と(B−1)からなる接着剤の軟化点Tsが低下し、耐熱性が低下した。
【0082】
比較例11においては、樹脂(A−16)が、アジピン酸を含有しておらず、融点Tmおよび融解熱量Qが検出されず、結晶性を示さなかった。そのため、(A−16)と(B−1)からなる接着剤の軟化点Tsが低下し、耐熱性が低下した。
【0083】
比較例12においては、樹脂(A−17)に配合するポリアルキレングリコールが過大であったため、ガラス転移温度Tgが大きく低下し、接着性、耐熱性が低下した。
比較例13においては、樹脂(B−11)に配合するポリアルキレングリコールが過大であったため、ガラス転移温度Tgが大きく低下し、接着性、耐熱性が低下した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)とからなり、以下の(i)〜(v)を同時に満足するものであるポリエステル樹脂組成物。
(i)結晶性ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が30℃未満であり、かつ非晶性ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度が40℃未満である。
(ii)結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)との混合比が、質量比で、(A)/(B)=20/80〜98/2である。
(iii)結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)のそれぞれに、ポリアルキレングリコールが2〜50モル%含有されている。
(iv)結晶性ポリエステル樹脂(A)に酸成分としてテレフタル酸およびアジピン酸が含有されている。
(v)結晶性ポリエステル樹脂(A)にグリコール成分として1,4−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールが含有されている。
【請求項2】
示差走査熱量計を用いて、JIS K 7121に準拠して測定した融解熱量Qが0.2〜10J/gであることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
【請求項3】
結晶性ポリエステル樹脂(A)と非晶性ポリエステル樹脂(B)に含有されるポリアルキレングリコールが、それぞれ異なるポリアルキレングリコールであることを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル樹脂組成物。
【請求項4】
結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)をトルエンとメチルエチルケトンの混合溶液に溶解したときの、結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)の固形分濃度の合計が5〜50質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
【請求項5】
結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)を固形分濃度の合計が50質量%となるように、結晶性ポリエステル樹脂(A)および非晶性ポリエステル樹脂(B)をトルエンとメチルエチルケトンの混合溶液に溶解させた溶液の全光線透過率が、90%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
【請求項6】
ポリエステル樹脂組成物と有機溶剤とを含む接着剤であって、請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物と有機溶剤とを含むことを特徴とする接着剤。
【請求項7】
請求項6に記載の接着剤を用いた樹脂層と基材とからなる積層体。
【請求項8】
樹脂層が2層以上で積層されていることを特徴とする請求項7に記載の積層体。
【請求項9】
フレキシブルフラットケーブルに用いられたものであることを特徴とする請求項7または8記載の積層体。

【公開番号】特開2011−74176(P2011−74176A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−226002(P2009−226002)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【Fターム(参考)】