説明

マイクロホン

【課題】回析効果などを少なくして、良好な周波数特性が得られるマイクロホンを提供する。
【解決手段】音声の入力で振動する振動板13(又はコンデンサ膜)を有し、その振動板13(又はコンデンサ膜)の振動で音声信号を得るマイクユニット14を備えたマイクロホン10である。そして、そのマイクユニット14が取り付けられ、マイクユニット表面の振動板13(又はコンデンサ膜)の周囲と、ほぼ曲面で接続される筐体12を備える構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力した音声による音声信号を得るマイクロホンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のマイクロホンは、例えば円筒形状の筐体に、コーン形状の振動板を有するマイクユニットを取り付ける形状とするか、或いは、平面形状のマイクユニットを取り付けるか、或いはまた、ドーム形状のマイクユニットを取り付ける形状としてある。
【0003】
このような従来のマイクロホンは、基本的に1個の筐体に1つのマイクユニットを取り付けてあり、その1つのマイクユニットで、低域から高域までの全ての帯域の音声を入力させて音声信号に変換するように構成してある。ステレオ収録用などで、1個の筐体に複数のマイクユニットを取り付けたものも存在するが、この場合でも、それぞれのマイクユニットで、低域から高域までの全ての帯域の音声を入力させて音声信号に変換するように構成してある。
【0004】
ここでは、振動板を使用したいわゆるダイナミック型のマイクユニットを例にしたが、コンデンサ膜を使用した、コンデンサ型のマイクユニットの場合も同様である。
特許文献1には、この種のマイクロホンの一例についての記載がある。
【特許文献1】特開2000−324586号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来のマイクロホンは、必ずしも十分な特性が得られているとは言えなかった。即ち、マイクユニットが取り付けられる筐体が、円筒形あるいは角形形状をしているため、回析効果による軸上特性の劣化、コーン形状又はドーム形状振動板によるバッフル面からの窪み、あるいは出っ張りによる軸上、指向特性の劣化、さらにはバッフル終端からの音の反射、筐体内部での反射音、筐体自身の振動音が不要な音をもたらし、マイクユニットで得られる音声信号の劣化をもたらしていた。
【0006】
また、従来マイクロホンで集音する周波数帯域は、一般的な可聴周波数範囲である、20Hz〜20kHz程度が最も広い範囲であったが、近年、オーディオ特性の向上に伴い、20kHz以上100kHz程度まで集音できるマイクロホンが要求されている。
20kHz以上の周波数帯域は可聴帯域外であるが、近年の研究により、この可聴帯域外の周波数成分を集音して再生することで、一層良好に感覚に訴えることができることが判ってきている。
このような非常に高い周波数まで拾うマイクロホンを考えた場合、特に周波数特性の凹凸が発生していることが問題になっている。
【0007】
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、回析効果などを少なくして、良好な周波数特性が得られるマイクロホンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、音声の入力で振動する振動板又はコンデンサ膜を有し、その振動板又はコンデンサ膜の振動で音声信号を得るマイクユニットを備えたマイクロホンである。そして、そのマイクユニットが取り付けられ、マイクユニット表面の振動板又はコンデンサ膜の周囲と、ほぼ曲面で接続される筐体を備える構成としたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、マイクユニット表面の振動板又はコンデンサ膜の周囲と、ほぼ曲面の個所で筐体と接続される構成としたことで、マイクロホンの特性を良好にすることができる。
具体的には筺体のほぼ曲面の個所で、振動板又はコンデンサ膜の周囲と接続したことで、回析を少なくすることができる。
また、指向特性による周波数特性のピークディップが少なくなり、フラットな良好な周波数特性が得られるようになる。
また、回析による2次音源が発生しないため、受音の質が向上すると共に、解像度も向上する。
また、マイクユニットが取り付けられる筺体が曲面部を備えるため、筺体として形状的に強い構造となり、キャビネット振動が減少し、音質の向上につながる。
【0010】
また、低音域用のマイクユニットと高音域用のマイクユニットを配置した場合には、タイムアライメントが取れ、そのマイクユニットが拾った音声信号を再生させることで、音場再現能力が向上する。
【0011】
さらにまた、微小なマイクロホンを複数曲面部に配置することで、周波数特性に優れ、感度も得られるマイクロホンを形成させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1及び図2を参照して説明する。
図1(a)及び(b)は、本実施の形態のマイクロホンの正面図及び側面図である。
本実施の形態のマイクロホン10は、図1(a)に示すように、所定の長さの筒部11の先端に、ほぼ卵型の楕円の球形の筺体部12を取り付けてある。これら筒部11及び筺体部12は、例えば金属又は樹脂成形で構成させる。
【0013】
そして楕円の球形の筺体部12内に、マイクユニット14を取り付ける。ここでは、マイクユニット14として、振動板(ダイアフラム)13を備えた、いわゆるダイナミック型のユニットとしてある。ダイナミック型のマイクユニット14の内部の具体的構成については、ここでは特に示さないが、音声を拾うことで振動板13が振動し、その振動により、ユニット内のコイルが振動し、コイルに近接した磁石との作用で、コイルから電気信号(音声信号)を得るものである。
【0014】
本実施の形態においては、図1に示すように、マイクユニット14が備える振動板13を、筺体部12の表面とほぼ一体になる形状に配置してある。即ち、振動板13の周囲の縁部を、筺体部12の表面と連続するように配置してある。また、振動板13そのものの表面を、筺体部12の表面の曲面とほぼ一体化する曲率の曲面としてある。
【0015】
図1の例では、振動板13は、楕円の球形の筺体部12の中央よりも若干先端側に配置してあるが、筐体部12のその他の位置に配置してもよい。例えば、筐体部12の先端部(図1での最も上側になる位置)に配置してもよい。
【0016】
本実施の形態の構成としたことで、マイクロホンとして良好な特性のものが得られる。
図2はこのことを説明した特性図である。
図2(a)〜(d)は、マイクユニットを収納する筐体の形状により、マイクロホンとしての総合的な周波数特性が変化することを示したものであり、図2(a)〜(d)の周波数特性は、全て同じマイクユニット1を使用して、筐体の形状だけを変えたものである。この例では、マイクユニット1として、100kHz以上の周波数まで感度を有するものを使用してあり、マイクユニット1のサイズは直径4mm程度の比較的小型のものを使用してある。また、各例の筐体2,3,4,5のサイズとしては、1辺が30mmの四角形状とした例である。
【0017】
図2(a)の例では、四角形状の筐体2の上面にマイクユニット1を配置してあり、その筐体2の上面の角部2aを、直角形状としてある。この図2(a)に示す形状の筐体2に配置したとき、図示のように、20kHz程度以上の周波数で、感度が落ちる谷が発生していて、フラットとは言えない特性になっている。
【0018】
図2(b)の例では、四角形状の筐体3の上面にマイクユニット1を配置してあり、その筐体3の上面の角部3aを、半径5mmの曲面部(R部)としてある。この図2(b)に示す形状の筐体3に配置したとき、図2(a)の状態よりも特性がフラットになっている。
【0019】
図2(c)の例では、四角形状の筐体4の上面にマイクユニット1を配置してあり、その筐体4の上面の角部4aを、半径10mmの曲面部(R部)としてある。この図2(c)に示す形状の筐体4に配置したとき、図2(a),(b)の状態よりもさらに特性がフラットになっている。
【0020】
図2(d)の例では、四角形状の筐体5の上面にマイクユニット1を配置してあり、その筐体5の上面の角部5aを、半径15mmの曲面部(R部)としてある。この図2(d)に示す形状の筐体5に配置したとき、図2(a),(b),(c)の状態よりもさらに特性がフラットになっている。
【0021】
このように図2からも明らかなように、マイクユニットを収納する筐体として、マイクユニット表面の振動板と一体化する曲面を備えることで、回析効果を減らすことができ、特性を向上させることができる。図2(a)に示すように、角が直角の筐体である場合には、回析効果が発生して特性が劣化すると共に、その角部の形状による反射音が発生して、特性に現われる以上に音質が劣化している。
本特許出願の出願人らによる実験では、図1に示す球形の筐体構成として、振動板が筐体表面と一体化する形状としたことで、回析効果を最も少なくして、良好な周波数特性とすることができることが判った。
【0022】
また、マイクユニットを収納する筐体に曲面部を設けることで、形状的に強い構造となり、筐体そのものの振動が減少し、音質の向上に貢献する。
【0023】
なお、マイクユニットの振動板に連続する筐体面(バッフル面)の曲面の曲率としては、バッフル面(即ち振動板の周囲の面)を平面として、そのバッフル面の1辺のサイズの1/8以上の半径の曲面としたとき、良好な特性となる。
【0024】
次に、本発明の第2の実施の形態を、図3を参照して説明する。
図3は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン20は、図3に示すように、所定の長さの筒状の筐体部21の先端が、所定の曲率で半球状に曲がった曲面部22としてある。そして、この曲面部32の先端部に、マイクユニット24の振動板23を配置してある。この例での振動板23についても、筐体21側の曲面部32と一体となって半球状になる曲率の曲面形状としてある。筐体部21は、金属や樹脂などで構成させる。
【0025】
この図3に示す構成とした場合にも、第1の実施の形態の場合と同様に、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0026】
次に、本発明の第3の実施の形態を、図4を参照して説明する。
図4は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン30は、図4に示すように、所定の長さの筒状の筐体部31の先端の縁を、所定の曲率で曲がった曲面部32として、その曲面部32で囲まれる先端部を平面部33としてある。そして、この平面部33に、マイクユニット35の振動板34を配置してある。この例での振動板34は、凸状に湾曲した曲面形状としてある。筐体部31は、金属や樹脂などで構成させる。曲面部32の曲率としては、例えば筐体部31の直径の1/8以上の大きさの半径とする。
【0027】
この図4に示す構成とした場合にも、第1,第2の実施の形態の場合と同様に、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0028】
次に、本発明の第4の実施の形態を、図5を参照して説明する。
図5は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン40は、図5に示すように、所定の長さの筒状の筐体部41の先端の縁を、所定の曲率で曲がった曲面部42として、その曲面部42で囲まれる先端部を平面部43としてある。そして、この平面部43に、マイクユニット45の平面状の振動板44を配置してある。筐体部41は、金属や樹脂などで構成させる。
この図5の例のマイクロホン40は、図4の例のマイクロホン30に比べて、振動板44を平面状としてある点が異なるものである。曲面部42の曲率としては、例えば筐体部31の直径の1/8以上の大きさの半径とする。
【0029】
この図5に示す構成とした場合にも、上述した各実施の形態の場合と同様に、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0030】
次に、本発明の第5の実施の形態を、図6を参照して説明する。
図6(a)及び(b)は、本実施の形態のマイクロホンの正面図及び上面図である。
本実施の形態のマイクロホン50は、図6に示すように、所定の長さの筒部51の先端寄りを、細径部52としてある。そして、その細径部52の先端に、ほぼ球形の筺体部53を設けてある。
そして、その球形の筺体部53の先端に、マイクユニット(図示せず)の振動板54を配置する。この例での振動板54は、凸状に湾曲した曲面形状としてあり、球形の筺体部53と連続する曲率としてある。筐体部53は、金属や樹脂などで構成させる。
なお、この図6の例では、筐体部53を、一定の半径の球形としたが、例えば卵形のような楕円形状に構成してもよい。
【0031】
この図6に示す構成とした場合にも、上述した各実施の形態の場合と同様に、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0032】
次に、本発明の第6の実施の形態を、図7を参照して説明する。
図7(a)及び(b)は、本実施の形態のマイクロホンの正面図及び上面図である。
本実施の形態のマイクロホン60は、図7に示すように、所定の長さの筒部61の先端寄りを、細径部62としてある。そして、その細径部62の先端に、ほぼ球形の筺体部63を設けてある。
そして、その球形の筺体部63の先端に、平面部64を設け、その平面部64に、マイクユニット(図示せず)の振動板65を配置する。この例での振動板65は、その周囲の筐体の平面部64と連続する平面形状としてあり、筐体部63の形状と連続する構成としてある。筐体部63は、金属や樹脂などで構成させる。
この図7の例の場合にも、筐体部63を、一定の半径の球形としたが、例えば卵形のような楕円形状に構成してもよい。
【0033】
この図7に示す構成とした場合にも、上述した各実施の形態の場合と同様に、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0034】
次に、本発明の第7の実施の形態を、図8を参照して説明する。
図8(a)及び(b)は、本実施の形態のマイクロホンの正面図及び側面図である。
本実施の形態のマイクロホン10′は、筐体の基本的な構成については、第1の実施の形態で説明したマイクロホン10と同じである。即ち、図8(a)に示すように、所定の長さの筒部11の先端に、ほぼ卵型の楕円の球形の筺体部12を取り付けてある。これら筒部11及び筺体部12は、例えば金属又は樹脂成形で構成させる。
【0035】
そして楕円の球形の筺体部12内に、複数のマイクユニット17,18の振動板15,16を取り付ける。この例では、この2つのマイクユニット17,18は、マイクロホン10′の軸(筒部11の中心軸)に沿って、球形の筐体部12に上下に配置してある。
ここでは、マイクユニット17として、低音域用振動板15を備えた低音域用のマイクユニットとしてあり、マイクユニット18として、高音域用振動板16を備えた高音域用のマイクユニットとしてある。高音域用振動板16は、低音域用振動板15よりも大きな形状であり、それぞれの振動板15,16が、楕円の球形の筺体部12の表面と連続するような曲率の曲面としてある。
それぞれのマイクユニット17,18で集音する音の周波数帯域としては、例えば100Hz程度の周波数より低い周波数と、100Hz程度の周波数より高い周波数として、それぞれの周波数成分の信号を合成して、マイクロホン10′から出力させる構成としてある。
【0036】
この図8に示すように、いわゆる2ウェイ型のマイクロホンとして構成することで、例えば高音域側のマイクユニットで、100kHz程度の高域まで入力させるようにしたとき、100Hz以下などの低域音を扱う必要がなく、高域音に適したマイク構成とすることができ、低音域側のマイクユニットについても、100kHz程度以下の低域音だけを扱えばよく、低域音に適したマイク構成とすることができ、結果的に低域音から高域音まで良好な特性とすることができる。
しかも本実施の形態の構成の場合には、それぞれの振動板15,16として、筐体12の曲面形状に連続させた曲率の曲面形状としたことで、回析効果を減らした良好な特性とでき、より良好な特性が得られる。
また本実施の形態の構成の場合には、2つの振動板15,16のタイムアライメントが取れるので、音場再現能力が向上する。
【0037】
次に、本発明の第8の実施の形態を、図9を参照して説明する。
図9(a)及び(b)は、本実施の形態のマイクロホンの正面図及び上面図である。
本実施の形態のマイクロホン70は、図9に示すように、所定の長さの筒部71の先端寄りを、細径部72としてある。そして、その細径部72の先端に、卵形の楕円形状の筺体部73を設けてある。
そして、その楕円形状の筺体部73に、低音域用振動板74と高音域用振動板75とを取り付ける。低音域用振動板74と高音域用振動板75とは、例えば筒部71の長手方向に上下に並べて配置し、それぞれの振動板74,75を、凸状に湾曲した曲面形状として、球形の筺体部73と連続する曲率としてある。筐体部73は、金属や樹脂などで構成させる。
なお、この図9の例では、筐体部53を、卵形の楕円形状としたが、例えばほぼ完全な球形としてもよい。
低音域用振動板74と高音域用振動板75とで分担する周波数帯域などの設定については、例えば図8の例と同様とする。
【0038】
この図9に示す構成とした場合にも、図8の例の場合と同様に、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0039】
次に、本発明の第9の実施の形態を、図10を参照して説明する。
図10は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン80は、図10に示すように、所定の長さの筒状の筐体部81の先端が、所定の曲率で半球状に曲がった曲面部82となっている。そして、この曲面部82の先端部に、マイクユニット(図示せず)の振動板83を配置してある。この例での振動板83についても、筐体81側の曲面部82と一体となって半球状になる曲率の曲面形状としてある。筐体部81は、金属や樹脂などで構成させる。
【0040】
ここで本実施の形態の振動板83を備えたマイクユニットとしては、所定の方向(例えば図10での上側)からの音に対して高い感度を持つ、指向性を持った構成としてある。この指向性を持たせるために、筐体部81の先端部から若干下側の位置に、所定間隔で複数のスリット84を設けて、背圧取り入れ用スリットとして機能させる。
【0041】
この図10に示す指向性マイクロホンとした場合にも、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0042】
次に、本発明の第10の実施の形態を、図11を参照して説明する。
図11は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン90は、図11に示すように、所定の長さの筒部91の先端寄りを、細径部92としてある。そして、その細径部92の先端に、ほぼ球形の筺体部93を設けてある。
そして、その球形の筺体部93の先端に、マイクユニット(図示せず)の振動板94を配置する。この例での振動板94は、凸状に湾曲した曲面形状としてあり、球形の筺体部93と連続する曲率としてある。筐体部93は、金属や樹脂などで構成させる。
【0043】
本実施の形態の振動板94を備えたマイクユニットとしては、所定の方向(例えば図11での上側)からの音に対して高い感度を持つ、指向性を持った構成としてある。この指向性を持たせるために、筐体部93の下側の位置に、所定間隔で複数のスリット95を設けて、背圧取り入れ用スリットとして機能させる。
【0044】
この図11に示す指向性マイクロホンとした場合にも、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0045】
次に、本発明の第11の実施の形態を、図12を参照して説明する。
図12は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン100は、図12に示すように、所定の長さの筒状の筐体部101の先端が、所定の曲率で半球状に曲がった曲面部102としてある。そして、この曲面部102の表面に、微小なマイクユニット103を多数配置してある。微小なマイクユニット103は、例えば1個が数mm角程度の微小なサイズであり、それぞれのマイクユニット103が振動板(図示せず)を備える。
【0046】
この多数配置されたマイクユニット103で得た音声信号は合成して1系統の信号として、マイクロホン100の出力音声信号とする。
この図12に示した構成とすることでも、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0047】
次に、本発明の第12の実施の形態を、図13を参照して説明する。
図13は、本実施の形態のマイクロホンの正面図である。
本実施の形態のマイクロホン110は、図13に示すように、所定の長さの筒部111の先端寄りを、細径部112としてある。そして、その細径部112の先端に、ほぼ球形の筺体部113を設けてある。
そして、その球形の筺体部113の先端側(上側)の表面に、微小なマイクユニット114を多数配置してある。微小なマイクユニット114としては、例えば1個が数mm角程度の微小なサイズであり、それぞれのマイクユニット114が振動板(図示せず)を備える。
【0048】
この多数配置されたマイクユニット114で得た音声信号は合成して1系統の信号として、マイクロホン110の出力音声信号とする。
この図13に示した構成とすることでも、良好な特性のマイクロホンが得られる。
【0049】
なお、ここまで説明した各実施の形態では、各マイクユニットが備える振動板を、マイクロホンの外側に直接露出させた構成としたが、振動板が配置された筺体部の表面に、何らかの保護部材を配置するようにしてもよい。例えば、金属又は樹脂成型された網目状の保護部材を、マイクユニット配置位置に被せる構成としてもよい。あるいは、スポンジ状のウインドスクリーンなどの保護部材を被せるようにしてもよい。いずれにしても、保護部材は、音響的な特性を劣化させない構成のものを配置するのが好ましい。
【0050】
また、ここまで説明した各実施の形態では、マイクロホンが備えるマイクユニットとして、振動板を備えたマイクユニットとしたが、その他の方式のマイクユニットにも適用可能である。例えば、半導体チップでマイクロホンが構成された半導体マイクにも適用してもよい。この半導体マイクは、小型なマイクユニットであるので、例えば図12の例や図13の例のように多数のマイクユニットを配置する場合に特に好適である。
或いはまた、振動板の代わりにコンデンサ膜を配置して、そのコンデンサ膜の入力音声による振動を誘電率の変化で検出する、いわゆるコンデンサ型のマイクユニットにも適用しても良い。但し、コンデンサ型のマイクユニットが備えるコンデンサ膜は平面状であり、平面状に配置して、そのコンデンサ膜の周囲が筺体側の曲面と接続される構成となる。
【0051】
また、各実施の形態で図示した形状は、好適な一例を示したものであり、それぞれ図示した形状に限定されるものではない。例えば、筐体部の楕円形状として卵形形状を例にして示したが、その他の楕円形状や、ラグビーボール型形状など、様々な円形形状が適用可能である。
【0052】
また、ここまでの説明で示したマイクロホンは、球形などの筐体に配置したマイクユニットで、1チャンネルの音声信号を得る構成としたが、例えば、球形の筐体に所定の間隔を配置して、複数のマイクユニットを配置して、それぞれで別のチャンネル(右チャンネル及び左チャンネル)の音声信号を得る構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図及び側面図である。
【図2】筺体の形状によるマイクロホンの特性例を示す波形図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図及び上面図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図及び上面図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図及び上面図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図及び側面図である。
【図9】本発明の第8の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図及び上面図である。
【図10】本発明の第9の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図である。
【図11】本発明の第10の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図である。
【図12】本発明の第11の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図である。
【図13】本発明の第12の実施の形態によるマイクロホンの構成例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0054】
1…マイクユニット、2,3,4,5…筐体、2a,3a,4a,5a…筐体角部(R部)、10,10′…マイクロホン、11…筒部、12…筺体部、13…振動板、14…マイクユニット、15…低音域用振動板、16…高音域用振動板、17…低音域用マイクユニット、18…高音域用マイクユニット、20…マイクロホン、21…筺体部、22…曲面部、23…振動板、24…マイクユニット、30…マイクロホン、31…筺体部、32…曲面部、33…平面部、34…振動板、35…マイクユニット、40…マイクロホン、41…筺体部、42…曲面部、43…平面部、44…振動板、45…マイクユニット、50…マイクロホン、51…筒部、52…細径部、53…筺体部、54…振動板、60…マイクロホン、61…筒部、62…細径部、63…筺体部、64…平面部、65…振動板、70…マイクロホン、71…筒部、72…細径部、73…筺体部、74…低音域用振動板、75…高音域用振動板、80…マイクロホン、81…筺体部、82…曲面部、83…振動板、84…スリット、90…マイクロホン、91…筒部、92…細径部、93…筺体部、94…振動板、95…スリット、100…マイクロホン、101…筺体部、102…曲面部、103…微小マイクユニット、110…マイクロホン、111…筒部、112…細径部、113…筺体部、114…微小マイクユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声の入力で振動する振動板又はコンデンサ膜を有し、その振動板又はコンデンサ膜の振動で音声信号を得るマイクユニットと、
前記マイクユニットが取り付けられ、前記マイクユニット表面の振動板又はコンデンサ膜の周囲と、ほぼ曲面で接続される筐体とを備えたマイクロホン。
【請求項2】
請求項1記載のマイクロホンにおいて、
前記マイクユニット表面の振動板についても、前記筐体の曲面と連続する曲面形状としたマイクロホン。
【請求項3】
請求項2記載のマイクロホンにおいて、
前記筐体をほぼ球形の形状とし、前記マイクユニット表面の振動板を、前記筐体の球形形状と連続する曲面形状としたマイクロホン。
【請求項4】
請求項1記載のマイクロホンにおいて、
前記マイクユニットとして、低音域用マイクユニットと、高音域用マイクユニットとを備え、
少なくともいずれか一方のマイクユニットの振動板又はコンデンサ膜の周囲を、前記筐体の曲面と接続したマイクロホン。
【請求項5】
請求項1記載のマイクロホンにおいて、
前記マイクユニットとして、音声の入力方向に指向性を有するマイクユニットとし、前記筐体の所定箇所に、前記マイクユニットの背圧取り入れ用の孔を設けたマイクロホン。
【請求項6】
請求項1記載のマイクロホンにおいて、
前記マイクユニットとして、微小形状の複数のマイクユニットを用意し、前記筐体の曲面部に前記微小形状の複数のマイクユニットを配置したマイクロホン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−296279(P2009−296279A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−147410(P2008−147410)
【出願日】平成20年6月4日(2008.6.4)
【出願人】(506150146)ビフレステック株式会社 (16)
【Fターム(参考)】