説明

マグネシア−クロム質れんが

【課題】リボンド質マグネシア−クロム質れんがにおいて、高熱間強度・高耐食性と耐熱衝撃性を兼ね備え、高耐用が得られる材質を提供すること。
【解決手段】電融マグネシア−クロムクリンカーを主原料とした耐火原料骨材にフェロクロム合金および酸化クロムを添加した原料配合物に、結合剤を添加し混練して得た坏土を成形、焼成してなるマグネシア−クロム質れんがである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄鋼産業における溶融金属精錬などに用いられるマグネシア−クロム質れんが(以下「マグクロれんが」という。)に関する。
【背景技術】
【0002】
アーク炉にてマグネシアとクロム鉱、あるいはマグネシアと酸化クロム等を溶融させて目標組成に調整した電融マグネシア−クロムクリンカー(以下「電融マグクロクリンカー」という。)を作製し、これを主原料としたれんがの製造が一般的に行われている。この場合、一度スピネル結合が生じた電融マグクロクリンカーを原料に用いてれんが形状に成形し、焼成することで再度スピネル結合を生じさせてれんがとすることから、リボンド質マグクロれんがと呼ばれている。これに対して、マグネシアとクロム鉱あるいは酸化クロム等を原料に用いてれんが形状に成形し、焼成したものは、ダイレクト質マグクロれんがと呼ばれている。
【0003】
リボンド質マグクロれんがとダイレクト質マグクロれんがとを比較すると、リボンド質マグクロれんがで用いる電融マグクロクリンカーは複合スピネルが発達した組織を持っており、比較的焼結しやすいことから、リボンド質マグクロれんがは緻密な組織を持つれんがとなる。そのため、リボンド質マグクロれんがは耐食性に優れるが、熱衝撃を受けたときに亀裂が発生しやすく、耐熱衝撃性に劣る。したがって、これらのマグクロれんがを使用するときには使用条件を考えて、使用部分毎に必要な特性を有する材質を選定して使用している(例えば特許文献1の段落0006参照)。
【0004】
一方で、マグクロれんがの特性向上のための検討もなされており、ダイレクト質マグクロれんがに関しては、特許文献2に、マグネシアまたはクロム鉄鉱もしくはその両者を含む耐火材にフェロクロム粉末及び酸化クロム粉末を混合することで、れんが組織の緻密化が図れ、耐食性が良好なダイレクトボンド質マグクロれんがを得ることが可能と記載されている。しかし、近年指向される高能率操業を達成するためにはさらなる耐食性の改善が必要であり、ダイレクトボンド質では限界がある。なお、リボンド質マグクロれんがにフェロクロム粉末及び酸化クロム粉末を混合することはもともと緻密な組織を持つれんがが更に緻密化が進むと考えられ、亀裂や割れが生じ易くなると考えられていた。
【0005】
また、リボンド質マグクロれんがに関しては、特許文献3に、組成の異なる高純度の電融マグクロクリンカーを二種類以上組み合わせることで耐熱衝撃性を改善することが可能と記載されている。これは、特許文献3が想定する用途である廃棄物などの溶融炉としては有用かもしれないが、特許文献3によって得られるマグクロれんがは、骨材間のスピネル結合の発達が不十分なため熱間での強度が低く、鉄鋼産業における溶融金属の精錬設備においては激しい溶鋼流にさらされるため損耗が激しくなり適用は困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−191364号公報
【特許文献2】特許第2518559号公報
【特許文献3】特開2004−217497号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、リボンド質マグクロれんがにおいて、高熱間強度・高耐食性と耐熱衝撃性を兼ね備え、高耐用が得られる材質を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らはリボンド質マグクロれんがの熱間強度の改善について鋭意検討した結果、電融マグクロクリンカーを主原料とした耐火原料骨材に、フェロクロム合金を単独で添加、又は、酸化クロムを単独で添加した原料配合物から製造したリボンド質れんがは、耐熱衝撃性が悪く、熱間強度も良くないが、フェロクロム合金と酸化クロムを両方共に添加した原料配合物に、結合剤を添加し混練して得た坏土を成形、焼成することで、驚くべきことに耐食性に優れるだけでなく、耐熱衝撃性および熱間強度にも優れるリボンド質マグクロれんがが得られることを見いだし本発明の完成に至った。
【0009】
電融マグクロクリンカーはペリクレース(MgO)、クロミア(Cr)、ピクロクロマイト(MgCr)の各鉱物によって微細な組織を構成する複合体である。フェロクロム合金中のFeはとくにMgO中への拡散性に優れておりペリクレースの焼結に寄与する。フェロクロム合金中のCrは焼成中や実炉使用中において、酸化に伴う体積膨張がれんがの緻密化に寄与する。また酸化したCrはペリクレースと反応して2次スピネルを析出させる効果がある。酸化クロムは焼成中あるいは実炉使用中にペリクレースとの反応により、2次スピネルを形成する機能がある。
【0010】
添加するフェロクロム合金の化学組成はCrを50質量%以上85質量%以下含有することが好ましく、添加量は原料配合物全体に占める割合で0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。Cr量が50質量%未満では相対的にFe量が多くなりリボンド質マグクロれんがの本来の特徴である耐食性が低下する。一方、85質量%を超えると相対的にFe量が減少しペリクレースの焼結を促進する効果が小さくなる。添加量が0.5質量%未満では熱間強度、耐熱衝撃性、耐食性の改善効果が小さく、10質量%を超えるとFe量が多くなり耐食性が低下する。
【0011】
フェロクロム合金の粒径は微細な方が電融マグクロクリンカーの焼結促進に寄与し、好ましくは粒径100μm未満、より好ましくは75μm未満、さらに好ましくは50μm未満である。
【0012】
添加する酸化クロムの純度は好ましくは98質量%以上である。不純物の増加は析出する2次スピネルの純度を低下させ、耐食性を低下させるためである。一方、粒径は100μm未満であることが好ましい。100μm以上になると粒子の表面積が小さくなり、ペリクレースとの接触機会の減少により2次スピネルの析出に悪影響を及ぼす場合がある。酸化クロムの添加量は、原料配合物全体に占める割合で0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。
【0013】
ここで、本発明において、粒子の粒径がd未満とは、その粒子がJIS−Z8801に規定する目開きdの篩を通過する粒度であることを意味し、粒子の粒径がd以上とは、その粒子が同篩上に残る粒度であること意味する。
【0014】
さらに、本発明のマグクロれんがの耐熱衝撃性を改善するためには、下記(1)式で規定される不純物量の異なる電融マグクロクリンカーを2種類以上使用することが好ましい。なお、(1)式中の各化学成分の量は電融マグクロクリンカー全体に対するモル%である。
不純物量(モル%)=(SiO2+Al2O3+Fe2O3+CaO)/(MgO+Cr2O3) ・・・(1)
【0015】
電融マグクロクリンカー中の不純物は焼成時の焼結性に影響し、不純物量が多いほど焼結しやすくなるが、耐食性は低下する。また、不純物量が多すぎると焼結性は向上しても形成されたボンド部分の融点が低くなるため、熱間強度向上への寄与度が減少する。不純物量の異なる電融マグクロクリンカーを2種類以上使用することで、焼結しにくいが耐食性や熱間強度に優れた部分と、焼結しやすくれんが全体の緻密化に寄与する部分との相乗効果によって熱間強度と耐食性のバランスに優れたリボンド質マグクロれんがを得ることができる。さらに、結合強度が異なるボンドが分散していると亀裂が発生した場合に結合強度が弱い部分を亀裂が伝播しようとするため、亀裂の迂回効果を発揮することで耐熱衝撃性にも優れたマグクロれんがとなる。
【0016】
不純物量の異なる電融マグクロクリンカーの組み合わせ方法としては、原料配合物全体に占める割合として、不純物量が3.0モル%以上10.0モル%以下の電融マグクロクリンカーを50質量%以上85質量%以下と、不純物量が3.0モル%未満のクリンカーを10質量%以上45質量%以下という組み合わせで使用すると好ましい。不純物量が3.0モル%以上の電融マグクロクリンカーは、比較的焼結しやすくリボンド質マグクロれんが全体を緻密化させることが可能であり、50質量%以上という比較的多量に添加することが好ましい。ただし、不純物量が10.0モル%を超える電融マグクロクリンカーの添加は、耐食性の低下が顕著になるため添加量は少ない方が好ましい。また、不純物量が3.0モル%以上10.0モル%以下の電融マグクロクリンカーの添加量が85質量%を超えると、相対的に不純物量が3.0モル%未満の電融マグクロクリンカーの使用量が少なくなるため耐熱衝撃性の改善効果が小さくなる。
【0017】
本発明のマグクロれんがは、電融マグクロクリンカーを主原料とした耐火原料骨材、フェロクロム合金および酸化クロムを含む原料配合物に結合剤を添加し均一に混練して得られた坏土を成形、焼成して得ることができる。焼成温度は例えば1750℃から1900℃が好ましく、より好ましくは1800℃から1850℃である。1750℃未満ではマグネシアと酸化クロムの焼結によるダイレクトボンドが形成されにくく、一方1900℃を超える温度は工業的に生産可能な焼成炉の製造が困難であり好ましくない。
【0018】
本発明によって得られる効果を大きく損なわない範囲でマグクロムれんがへ適用可能な公知の耐火原料を組み合わせることも可能である。例えば、マグネシア、クロム鉱、焼結マグクロ、アルミナ、ジルコニア、スピネル、チタニアなどの各種クリンカーである。ただし、本発明で使用する耐火原料骨材の主原料はあくまで電融マグクロクリンカーであるので、それ以外の耐火原料骨材の使用は最小限に抑えるべきである。具体的には、耐火原料骨材全体に占める割合で、電融マグクロクリンカーの割合は70質量%以上とすることが好ましい。
【0019】
本発明によって得られるマグネシア−クロムれんがの用途としては製鋼設備であるRH、DH、REDA、AOD、VOD、溶鋼鍋、LF鍋などを挙げることができる。これらの設備の内張り用れんがの少なくとも一部に本発明品を使用することで長寿命化に寄与することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明のリボンド質マグクロれんがは熱間強度、耐食性および耐熱衝撃性に優れており、補修間隔の延長やトラブルなどによる突発補修頻度の低減によって、とくに溶融金属精錬などの産業分野における生産性向上に寄与する。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【実施例】
【0022】
表1に示すAからEの5種類の不純物量の異なる電融マグクロクリンカーを作製した。作製の際には、マグネシアクリンカー、酸化クロムおよびクロム鉄鉱を所定の不純物量となるように配合してアーク溶融させた。得られた電融マグクロクリンカーはJIS−R2216に準拠して化学成分を調査した。不純物量は、MgO=40.3、Cr=152.0、SiO=60.1、Al=102.0、Fe=159.7、CaO=56.1の分子量を用いてモル量を算出し、(1)式に従って不純物量を計算した。
【0023】
【表1】

【0024】
表2は、本発明の実施例および比較例に使用した配合物の配合割合と、得られたれんがの特性を評価した結果を示す。各種電融マグクロクリンカー、酸化クロムおよびフェロクロム合金からなる原料配合物に結合剤としてフェノール樹脂を添加し、均一に混練して坏土を得、これを並型形状に成形し、1820℃で焼成して供試れんがを作製した。
【0025】
熱間強度としての熱間曲げ強さについては、JIS−R2656に準拠し、測定温度1480℃にて評価した。耐食性については、ASTM C874−77に記載の試験方法に準拠して回転スラグ試験法で評価した。スラグとしては塩基度(CaO/SiOの質量比)が1.0の合成スラグを使用し1750℃にて試験を行った。試験後のれんがの溶損量を測定し、実施例1の溶損量を100として溶損指数を算出した。溶損指数は数字が小さいほど耐食性が良好であることを示す。耐熱衝撃性については、供試れんがから50mm×50mm×50mmの立方体に切断加工したものを供試試料とし、これを1400℃に保持した電気炉内に挿入して15分間加熱した後、電気炉から取り出して15分間室温にて空冷する作業を1サイクルとしてこれを亀裂の発生によって試料が破壊に至るまで繰り返し、破壊に至った回数を3個の試料の平均値として算出した。7回未満で破壊した場合を×、7回以上8回未満で破壊した場合を△、8回以上9回未満で破壊した場合を○、9回以上で破壊した場合を◎という4段階で評価した。耐熱衝撃性は◎、○、△、×の順に良好となる。
【0026】
【表2】

【0027】
表2に示すように、本発明の実施例は比較例と比べて熱間強度が向上し、耐食性および耐熱衝撃性は同等以上であることが分かる。実施例1と比較例1および比較例2とを比較すると、電融マグクロクリンカーに酸化クロムのみまたはフェロクロム合金のみの添加では熱間強度が低く、耐食性も劣ることが明らかであり、酸化クロムとフェロクロム合金を併用して添加することが有用であることが分かる。また、実施例1から3、実施例5と実施例6、実施例7と実施例8、実施例11と実施例12を比較すると、フェロクロム合金の粒径を小さくすることでさらに熱間強度が向上することが分かる。したがって、フェロクロム合金の粒径は好ましくは100μm未満、より好ましくは75μm未満であることが分かる。
【0028】
実施例4から実施例16は不純物量が異なる電融マグクロクリンカーを組み合わせて使用した例である。実施例5から実施例12および実施例15に示すように、不純物量が3.0モル%未満の電融マグクロクリンカーを10質量%以上、不純物量が3.0モル%以上のクリンカーを85質量%以下として組み合わせて使用することで耐熱衝撃性が改善されることが分かる。ただし、実施例10に示すように、不純物量が3.0モル%未満の電融マグクロクリンカーを55質量%、不純物量が3.0モル%以上の電融マグクロクリンカーを40質量%とすると熱間強度や耐熱衝撃性の改善効果が小さくなり、さらに耐食性が低下傾向となるのであまり好ましくない。
【0029】
実施例13に示すように、不純物量が3.0モル%未満の電融マグクロクリンカーのみの組み合わせでは熱間強度の改善度合いが小さくなりあまり好ましくない。実施例14に示すように、不純物量が3.0モル%以上の電融マグクロクリンカーのみの組み合わせでは耐熱衝撃性や耐食性が低下傾向となりあまり好ましくない。また、実施例16に示すように不純物量が10.0モル%以上の電融マグクロクリンカーを使用すると耐食性が低下する傾向となる。
【0030】
以上のことから、不純物量の異なる電融マグクロクリンカーの組み合わせ方法としては不純物量が3.0モル%以上10.0モル%以下の電融マグクロクリンカーを50質量%以上85質量%以下と、不純物量が3.0モル%未満の電融マグクロクリンカーを10質量%以上45質量%以下という組み合わせで使用することが最も好ましいことが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電融マグネシア−クロムクリンカーを主原料とした耐火原料骨材にフェロクロム合金および酸化クロムを添加した原料配合物に、結合剤を添加し混練して得た坏土を成形、焼成してなるマグネシア−クロム質れんが。
【請求項2】
フェロクロム合金の粒径が100μm未満である請求項1に記載のマグネシア−クロム質れんが。
【請求項3】
フェロクロム合金の粒径が75μm未満である請求項1に記載のマグネシア−クロム質れんが。
【請求項4】
電融マグネシア−クロムクリンカーとして(1)式で規定される不純物量が異なる電融マグネシア−クロムクリンカーを2種類以上組み合わせて使用した請求項1から3のいずれかに記載のマグネシア−クロム質れんが。
不純物量(モル%)=(SiO2+Al2O3+Fe2O3+CaO)/(MgO+Cr2O3) ・・・(1)
【請求項5】
(1)式で規定される不純物量が3.0モル%以上10.0モル%以下の電融マグネシア−クロムクリンカーを50質量%以上85質量%以下と、不純物量が3.0モル%未満の電融マグネシア−クロムクリンカーを10質量%以上45質量%以下組み合わせて使用した請求項4に記載のマグネシア−クロム質れんが。
【請求項6】
内張り用れんがの少なくとも一部に請求項1から5のいずれかに記載のマグネシア−クロム質れんがを使用したRH、DH、REDA、AOD、VOD、溶鋼鍋又はLF鍋。

【公開番号】特開2011−201728(P2011−201728A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70737(P2010−70737)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000170716)黒崎播磨株式会社 (314)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】