説明

マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池

【課題】 本発明は、高出力で高温安定性に優れたマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法を提供する。
【解決手段】 リチウム化合物、マンガン化合物及びホウ素化合物を混合した後、800℃〜1050℃の温度範囲で焼成してマンガン酸リチウム粒子粉末を得る製造方法において、前記ホウ素化合物の平均粒径(D50)がマンガン化合物の平均粒径(D50)の15倍以下であることを特徴とし、化学式:Li1+xMn2−x−yY1+B(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくとも一種、0.03≦x≦0.15、0≦y≦0.20)で表されるマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高出力で高温安定性に優れたマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
【0003】
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、岩塩型構造のLiMnO、LiCoO、LiCo1−XNi、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiCoOは高電圧と高容量を有する点で優れているが、コバルト原料の供給量が少ないことによる製造コスト高の問題や廃棄電池の環境安全上の問題を含んでいる。そこで、供給量が多く低コストで環境適性の良いマンガンを原料として作られるスピネル構造型のマンガン酸リチウム粒子粉末(基本組成:LiMn−以下、同じ−)の研究が盛んに行われている。
【0004】
周知の通り、マンガン酸リチウム粒子粉末は、マンガン化合物とリチウム化合物とを所定の割合で混合し、700〜1000℃の温度範囲で焼成することによって得ることができる。
【0005】
しかしながら、マンガン酸リチウム粒子粉末をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合、高電圧と高エネルギー密度を有するものの、充放電サイクル特性が劣るという問題がある。この原因は、充放電の繰り返しに伴う結晶構造中のリチウムイオンの脱離・挿入挙動によって結晶格子が伸縮して、結晶の体積変化によって格子破壊が生じることや電解液中へマンガンが溶解することとされている。
【0006】
マンガン酸リチウム粒子粉末を用いたリチウムイオン二次電池にあっては、充放電の繰り返しによる充放電容量の劣化を抑制し、特に高温、低温での充放電サイクル特性を向上させることが現在最も要求されている。
【0007】
充放電サイクル特性を向上させるためには、マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質が充填性に優れ、適度な大きさを有すること、更にマンガン溶出を抑制することが必要である。その手段としては、マンガン酸リチウム粒子の粒子径及び粒度分布を制御する方法、焼成温度を制御して高結晶のマンガン酸リチウム粒子粉末を得る方法、異種元素を添加して結晶の結合力を強化する方法、表面処理行うことや、添加物を混ぜることでマンガンの溶出を抑制する方法等が行われている。
【0008】
これまで、異種元素の一つとして、マンガン酸リチウム粒子粉末にアルミニウムを含有させることが知られている(特許文献1〜6)。また、ホウ素源としては、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸リチウム、ホウ酸アンモニウムを焼成の際に添加させることで、焼結助剤効果を得られることが知られている(特許文献7〜11)。
【0009】
マンガン酸リチウム粒子粉末にCa化合物及び/又はNi化合物とAl化合物とを含有させること(特許文献1)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlを含有するとともに、X線回折の各回折面のピーク位置を限定すること(特許文献2)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有するとともに、焼成を多段階に分けて行うこと(特許文献3)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlを含有するとともに、比表面積が0.5〜0.8m/gであって、ナトリウム含有量が1000ppm以下であるマンガン酸リチウム(特許文献4)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有するとともに、(400)面の半値幅が0.22°以下であり結晶粒子の平均径が2μm以下であるマンガン酸リチウム(特許文献5)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有するとともに、結晶子サイズが600Å以上であり格子歪が0.1%以下であるマンガン酸リチウム(特許文献6)、リチウム化合物と二酸化マンガンとホウ素化合物を温度600℃〜800℃で加熱処理されており、且つ、ホウ素が格子内に取り込まれていると解釈された化学式で表されるマンガン酸リチウム(特許文献7)、酸化物の融点が800℃以下の元素およびフッ素化合物を添加させ、これらの元素が格子内に取り込まれたと解釈される化学式で表されるマンガン酸リチウム粒子粉末(特許文献8)、当公報より少量のホウ素を含み、含むマンガン酸リチウム粒子粉末(特許文献9)、ホウ酸種として、四ホウ酸リチウムの使用を規定し、含有されたマンガン酸リチウム粒子粉末(特許文献10)がそれぞれ記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2000−294237号公報
【特許文献2】特開2001−146425号公報
【特許文献3】特開2001−328814号公報
【特許文献4】特開2002−33099号公報
【特許文献5】特開2002−316823号公報
【特許文献6】特開2006−252940号公報
【特許文献7】特開平8−195200号公報
【特許文献8】特開2001−48547号公報
【特許文献9】特開2002−42812号公報
【特許文献10】特開2005−112710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
非水電解質二次電池用の正極活物質として出力特性と高温特性を改善するマンガン酸リチウムが、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料や製造方法が得られていない。
【0012】
即ち、前記特許文献1〜10には、それぞれ、金属元素をマンガンの一部を異種元素で置換したマンガン酸リチウムや、ホウ素化合物を少量添加したマンガン酸リチウムに関して記載されているが、電池の高温保存特性が満足するものではなく実用的にまだ不十分であった。
本発明者らは、添加元素の形状や焼成温度等を種々検討した結果、本発明に到達したものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
【0014】
即ち、本発明は、リチウム化合物、マンガン化合物及びホウ素化合物を混合した後、800℃〜1050℃の温度範囲で焼成してマンガン酸リチウム粒子粉末を得る製造方法において、前記ホウ素化合物の平均粒径(D50)がマンガン化合物の平均粒径(D50)の15倍以下であることを特徴とするマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明1)。
【0015】
また、本発明は、ホウ素化合物の平均粒径(D50)が1μm〜100μmであることを特徴とする本発明1に記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明2)。
【0016】
また、本発明は、マンガン化合物の平均粒径(D50)が1μm〜20μmであることを特徴とする本発明1又は2に記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明3)。
【0017】
また、本発明は、得られるマンガン酸リチウム粒子粉末は、粒子径が1μm以上である一次粒子が凝集あるいは焼結した二次粒子で形成されており、
化学式:Li1+xMn2−x−yY1+B(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくとも一種、0.03≦x≦0.15、0≦y≦0.20)で表され、マンガン酸リチウム粒子の二次粒子の平均粒径(D50)が1μm〜20μmであって、且つ、粒度分布(D90−D10)が2〜40μmであることを特徴とする、本発明1〜3のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明4)。
【0018】
また、本発明は、本発明1〜4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法によって得られたマンガン酸リチウム粒子粉末を正極活物質またはその一部として用いた非水電解質二次電池である(本発明5)。
【発明の効果】
【0019】
本発明により製造されるマンガン酸リチウム粒子粉末は、高出力であり、特に高温安定性に優れているので、非水電解質二次電池用の正極活物質として好適である。
【0020】
つまり、マンガン化合物とリチウム化合物と、必要により異種元素の化合物と、微細化したホウ素化合物とを所定量の割合で混合し、所定の温度で焼成することで優れた特性を有するマンガン酸リチウム粒子粉末を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施例1で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末のSEM像(倍率5000倍)。
【図2】実施例1で使用したHBOのSEM像(倍率100倍)。
【図3】比較例1で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末のSEM像(倍率5000倍)。
【図4】比較例1で使用したHBOのSEM像(倍率50倍)。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
【0023】
先ず、本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の製造法について述べる。
【0024】
本発明では、リチウム化合物、マンガン化合物及びホウ素化合物を混合した後、800℃〜1050℃の温度範囲で焼成してマンガン酸リチウム粒子粉末を得る製造方法において、添加するホウ素化合物の二次粒子の平均粒径(D50)がマンガン化合物の二次粒子の平均粒径(D50)の15倍以下とするものである。
【0025】
ホウ素化合物の二次粒子の平均粒径(D50)がマンガン化合物の二次粒子の平均粒径(D50)に対して15倍を超える場合、マンガン酸リチウムの微粉が発生するため、電池特性が低下する。また、焼成時に融解したホウ素の偏析が大きくなり、マンガン酸リチウムの凝集度合いにばらつきが生じ、凝集破壊されやすい部分が生じることとなる。好ましくは2倍以上14倍以下であり、より好ましくは3倍以上13倍以下である。
【0026】
本発明で用いられるホウ素化合物の二次粒子の平均粒径(D50)は1〜100μmが好ましく、より好ましくは1〜70μmである。
【0027】
本発明で用いられるマンガン化合物の二次粒子の平均粒径(D50)は1.0〜20μmが好ましく、より好ましくは2.0〜19μmである。
【0028】
本発明におけるマンガン化合物としては四三酸化マンガン(Mn)、二酸化マンガン(MnO)などが挙げられる。特に四三酸化マンガンを使用することが好ましい。
【0029】
本発明で用いられるホウ素化合物は、ホウ酸、四ホウ酸リチウム、酸化ホウ素、ホウ酸アンモニウムなどが挙げられる。特にホウ酸を使用することが好ましい。
【0030】
本発明におけるリチウム化合物としては炭酸リチウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。特に炭酸リチウムを使用することが好ましい。
【0031】
なお、マンガン酸リチウム粒子粉末中に、必要により、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも一種の異種元素を存在させる場合には、リチウム化合物、マンガン化合物、異種金属元素の化合物及びホウ素化合物を混合して焼成する方法、マンガン化合物と異種金属元素とを複合化(異種金属元素の化合物を乾式法又は湿式法によって表面被覆する方法、マンガン化合物表面に異種金属元素の化合物を析出させる方法など)させた後、リチウム化合物及びホウ素化合物とともに混合して焼成する方法のいずれの方法を用いてもよい。
【0032】
マンガン化合物とリチウム化合物との混合割合は、モル比でLi/Mn=0.525〜0.62程度とするのが好ましい。0.525未満の場合には容量は高いがJahn―Teller効果による歪みの発生のため充放電サイクル特性が低下する。また、0.62を越える場合には初期容量が十分ではない。より好ましくは0.530〜0.610である。
【0033】
ホウ素化合物は焼成の際に、焼結助剤としてマンガン酸リチウム粒子の結晶成長を促す。ホウ素化合物は、ホウ素化合物中のホウ素がマンガンに対して0.1〜2.5mol%となる量を添加することが好ましい。0.1mol%未満の場合には、焼結促進効果が十分に得られない。2.5mol%を超える場合には、焼結促進効果が飽和するので必要以上に添加することはない。また、マンガン酸リチウムの粒子の凝集・焼結度合いが強くなりすぎ、且つ、微粉が発生してしまうため好ましくない。より好ましくは0.3〜2.0mol%である。
【0034】
本発明においては、焼成温度を800℃以上とすることが好ましい。800℃未満ではホウ素による粒子の十分な焼結促進効果を得ることができない。より好ましくは850〜1050℃である。
【0035】
焼成雰囲気は、酸素含有ガス、例えば空気中でよい。焼成時間は反応が均一に進行するように選択すればよいが、1〜48時間が好ましく、より好ましくは10〜24時間である。
【0036】
更に、ホウ素化合物は焼成の際に、マンガン酸リチウムの粒子のエッジ(角張った部分:結晶面と結晶面との結合部分)を鈍らせ、丸みを帯びた粒子とする効果がある。従来のマンガン酸リチウムでは粒子のエッジ部よりマンガンの溶出が発生し、電池特性、特に高温時の特性を悪化させていることが考えられる。本発明では、マンガン酸リチウムの粒子のエッジ(角張った部分)を鈍らせて、丸みを帯びた粒子とすることで、マンガンの溶出部位を減少させることができ、その結果、二次電池の安定性を向上させることができると考えられる。
【0037】
また、ホウ素化合物は焼成の際に、リチウム化合物中のリチウムと反応しB−Li系化合物を形成していることが考えられる。このB−Li系化合物は800℃以上では融解されていると考えられるので、マンガン酸リチウム粒子を被覆した状態で存在していると考えられる。また、このマンガン酸リチウム粒子を粉末X線回折計(XRD)で測定してもホウ素を含む結晶相を何ら検出することができないので、B−Li系化合物は非晶質状態で存在していると考えられる。このB−Li系化合物は一種の保護膜の役割を果たし、特に高温時でマンガンの溶出を防止することができると考えられる。
【0038】
ホウ素化合物の平均粒径が本発明の範囲より大きい場合、焼成時に過剰に生成したB−Li系化合物が酸素との結合を強めると考えられる。このB−Li系化合物膜があまりにも厚みがあるとき(ホウ素の添加量が過剰であるとき)、焼成で取り込まれるはずであった酸素のマンガン酸リチウム格子内への拡散を阻害すると考えられる。そのため、格子内に必要である酸素が完全に取り込まれず、マンガン酸リチウム粒子粉末は酸素欠損状態となり、スピネル構造が歪み易くなると考えられる。歪んだ格子には、マンガンの束縛要因である酸素が少ないため、容易にマンガンが溶出し易くなる状態になると考えられる。
本発明においては、ホウ素化合物を本発明に従って粒径を小さくすることでマンガン酸リチウム粒子の粒子表面に偏在させることができ、且つ、B−Li系化合物膜が薄くでき、酸素欠損が少なく、マンガンの溶出が抑制されたマンガン酸リチウム粒子が得られると考えられる。また、本発明においては、ホウ素化合物がマンガン酸リチウム粒子の粒子表面に均一に分布していることがより好ましい。
【0039】
次に、本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法によって得られたマンガン酸リチウム粒子粉末について述べる。
【0040】
本発明におけるマンガン酸リチウム粒子粉末の化学式は、Li1+xMn2−x−yY1+Bであり、Y1はNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
このうち、xは0.03〜0.15であることが好ましく、yは0〜0.20であることが好ましい。
xが0.03未満の場合、容量は高くなるが高温特性が著しく低下する。0.15を超える場合には高温特性は改善されるが容量が著しく低下したりLiリッチ相が生成したりして抵抗上昇の原因になる。より好ましくは0.05〜0.15である。
yが0.20を超える場合には容量低下が大きくなるために実用的でない。より好ましくは0.01〜0.20であり、更により好ましくは0.05〜0.15である。
【0041】
ホウ素はB−Li系化合物を形成してマンガン酸リチウム粒子を被覆していると考えられる。ホウ素はマンガン酸リチウムの格子内には含有されず、B−Li系化合物として粒子表面近傍に存在し、非晶質状態で存在していると考えられる。このB−Li系化合物は一種の保護膜の役割を果たし、特に高温時でマンガンの溶出を防止することができると考えられる。ホウ素元素がマンガン酸リチウムの粒子内部にも存在する場合には、二次電池を作製した場合に安定性が低下する。
【0042】
ホウ素の含有量はマンガンに対して0.1〜2.5mol%である。ホウ素の含有量がマンガンに対して0.1mol%未満の場合、B−Li系化合物がマンガン酸リチウム粒子を十分に被覆せず、マンガンの溶出を抑制する効果が得られない。2.5mol%を超える場合には、マンガン酸リチウムの微粉が発生するため、電池特性が低下する。ホウ素の含有量はより好ましくはマンガンに対して0.3〜2.0mol%である。
【0043】
本発明におけるマンガン酸リチウム粒子粉末の二次粒子の平均粒径(D50)は1〜20μmが好ましい。平均粒径が1μm未満の場合には、安定性が低下する。平均粒径が20μmを超える場合には、出力が低下する。より好ましくは2〜15μm、更により好ましくは3〜10μmである。
【0044】
また、本発明におけるマンガン酸リチウム粒子粉末の二次粒子の粒度分布の幅は(D90−D10)が2〜30μmであることが好ましい。前記粒度分布の幅(D90−D10)を超える場合には、粒度分布が広いものであり、好ましくない。より好ましい粒度分布の幅は、3〜20μmである。
本発明において添加するホウ素化合物のサイズが大きいと、焼成の際にマンガン化合物に均一に付かず、マンガン酸リチウムの二次粒子同士の結合が局所的に増加する。また、微粉が発生していたりするため、(D90−D10)の幅が大きくなる。
本発明に従って作製することで、微粉の発生が抑制され、二次粒子同士の結合が減少し、結果として、(D90−D10)の幅を小さくすることができる。
【0045】
また、本発明におけるマンガン酸リチウム粒子粉末を構成する一次粒子の平均粒子径は1μm以上である。一次粒子径が1μm未満の場合には、安定性が低下する。15μmを超える場合には、二次電池の出力が低下することがある。より好ましくは1.2〜13.0μmである。
【0046】
次に、本発明における非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を用いた正極について述べる。
【0047】
本発明における正極活物質を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
【0048】
本発明における正極活物質を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
【0049】
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
【0050】
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
【0051】
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
【0052】
<作用>
本発明において重要な点は、ホウ素化合物の平均粒径(D50)をマンガン化合物の平均粒径(D50)の15倍以下にすることにある。
【0053】
本発明においては、ホウ素化合物の平均粒径(D50)をマンガン化合物の平均粒径(D50)の15倍以下にすることで、焼結助剤効果がマンガン化合物粒子全体に均一に行き渡り、且つ、焼成過程において生成されるB−Li系化合物がマンガン酸リチウム粒子に薄く被覆されることで、少量のホウ素化合物の添加によっても、強固な粒子同士の焼結を促進することができる。
【0054】
また、ホウ素化合物を多量に添加すると、焼成後の粉砕時に微粉が多量に発生してしまうことがある。しかし、本発明に従ってホウ素化合物の粒径を小さくすることで、少量のホウ素化合物の添加によっても十分に焼結促進効果が得られるので、粉砕時における微粉の発生を抑制することができる。
【0055】
また、ホウ素化合物の平均粒径(D50)をマンガン化合物の平均粒径(D50)の15倍以下にすることで、リチウム化合物とマンガン化合物とホウ素化合物が均一に混ざりやすくなり、且つ、マンガン酸リチウム粒子粉末の焼成時に、B−Li系化合物の被膜が薄く均一に作製され、その被膜が薄いことにより酸素が吸収されやすくなり、結果として酸素欠損を起こしにくいマンガン酸リチウム粒子粉末を作製することができる。
【実施例】
【0056】
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
【0057】
平均粒径(D50)は、マンガン化合物及びマンガン酸リチウムに関しては、レーザー式粒度分布測定装置マイクロトラックHRA[日機装(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。ホウ素化合物に関しては、HELOS粒度分布測定装置(Sympatec社製)を用いて乾式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
【0058】
平均粒径(D50)は、マンガン酸リチウム粒子粉末の全体積を100%として粒子径に対する累積割合を求めたときの累積割合が50%となる粒子径である。また、マンガン酸リチウム粒子粉末の全体積を100%として粒子径に対する累積割合を求めたときの累積割合が10%となる粒子径をD10とし、マンガン酸リチウム粒子粉末の全体積を100%として累積体積で表した粒子径を求めたときの累積割合が90%となる粒子径をD90とした。
【0059】
粒度分布の幅(D90−D10)は、前記D90からD10を引いた値である。
【0060】
マンガン酸リチウム粒子粉末の一次粒子の平均粒子径は、SEM像から平均値を読み取った。
【0061】
マンガン酸リチウム粒子粉末を用いてコインセルによる初期充放電特性及び高温保存特性評価を行った。
まず、正極活物質としてマンガン酸リチウム粒子粉末を92重量%、導電材としてアセチレンブラックを2.5重量%及びグラファイトKS−15を2.5重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン3重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し120℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1.5t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDECを体積比で3:7で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作製した。
初期充放電特性は、室温で充電は4.3Vまで0.1Cの電流密度にて行い、90分定電圧充電を行った後、放電を3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行い、その時の初期充電容量、初期放電容量及び初期効率を測定した。
【0062】
また、高温時の特性として、高温サイクル試験を実施した。試験は、60℃恒温槽で電圧範囲3.0〜4.3Vとして、1サイクル目、11サイクル目、21サイクル目、31サイクル目を0.1CのCレートで充放電を行い、その他のサイクルは、1Cのレートで充放電を繰り返した。「高温サイクル容量維持率」については、初回放電容量に対する31サイクル目の放電容量の割合とした。また、「レート特性」については、30サイクル目と31サイクル目の割合(30サイクル目/31サイクル目×100)とした。
【0063】
酸素欠損については、0.1C放電時の3.3V〜3.0Vまでの比容量(3.3V Foot)の測定で判断することができる。酸素欠損が発生している場合は、放電時の3.3V〜3.0Vの領域にプラトー領域が発生し、その比容量が特に1.0mAh/g以上となったとき、酸素欠損状態が大きく、マンガンが多量に溶出しやすい状態であるといえる。
【0064】
実施例1
窒素通気のもと、3.5モルの水酸化ナトリウムに0.5モルの硫酸マンガンを加え全量を1Lとし、得られた水酸化マンガンを90℃で1時間熟成させた。熟成後、空気を通気させ90℃で酸化させ、水洗、乾燥後、酸化マンガン粒子粉末を得た。
【0065】
得られた酸化マンガン粒子粉末はMnであり、粒子形状は粒状であり、平均粒子径4.8μmであった。
【0066】
前記酸化マンガン粒子を含有する水懸濁液を、フィルタープレスを用いて5倍量の水で水洗を行った後、酸化マンガン粒子の濃度が10wt%となるように邂逅した。この懸濁液に対して0.2mol/lのアルミン酸ナトリウム水溶液をMn:Al=95:5となるように反応槽内に連続供給した。反応槽は攪拌機で常に攪拌を行いながら、同時に0.2mol/lの硫酸水溶液をpH=8±0.5となるように自動供給を行い、水酸化アルミニウムで被覆した酸化マンガン粒子を含む懸濁液を得た。
この懸濁液を、フィルタープレスを用いて酸化マンガン粒子の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、Mn:Al=95:5の平均二次粒子径が4.8μmの水酸化アルミニウムで被覆された酸化マンガン粒子を得た。
【0067】
得られた水酸化アルミニウムで被覆したMn粒子粉末と炭酸リチウムと平均二次粒子径18.2μmのホウ酸とをLi:Mn:Al=1.072:1.828:0.10、ホウ酸中のホウ素がマンガンに対して1.5mol%の割合になるようにホウ酸を秤量、1時間乾式混合し、均一な混合物を得た。得られた混合物30gをアルミナるつぼに入れ、910℃、空気雰囲気で3時間保持してマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。得られたマンガン酸リチウム粒子粉末のX線回折では、添加したホウ素ならびにホウ素化合物に関するピークは検出されず、マンガン酸リチウム単相であることが確認された。得られたマンガン酸リチウム粒子粉末のSEM像を図1に、使用したホウ酸のSEM像を図2に示す。図1に示すとおり、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末は、粒子の角張った部分が無く、丸みを帯びた粒子であることが確認できる。
【0068】
得られたマンガン酸リチウム粒子粉末は、組成がLi1+xMn2−x−yY1とした場合に、xが0.072、yが0.10であり、平均一次粒子径が4μmであり、二次粒子の平均粒径(D50)が8.8μmであった。
【0069】
また、マンガン酸リチウム粉末5g、純水100mlを200mlビーカーに入れ、7分間煮沸させ、冷却後に、No5Bのろ紙でろ過させた溶液使用して、ICPで元素を同定する、可溶性試験の結果を行った。その結果、ホウ素は全溶解していた。従って、ホウ素は、マンガン酸リチウム粒子粉末の粒子表面にのみ存在することが確認された。また、ホウ素が溶解する量と比例してLiが溶解していたので、ホウ素はLiと化合物化していると推定される。
【0070】
ここで得たマンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が108mAh/gであり、酸素欠損に関する比容量(3.3V
Foot)は0.223mAh/gであった。また、60℃で31サイクル後の容量維持率は97%であり、レート特性は99.6%であった。
【0071】
実施例2〜3及び5
用いるホウ素化合物の粒径、焼成温度を種々変化させた以外は、前記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
【0072】
実施例4
酸化マンガン化合物粒子を被覆するY1の元素を用いなかったこと以外は、前記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
【0073】
比較例1
水酸化アルミニウムで被覆した平均二次粒子径が4.8μmのMn粒子粉末と平均粒径(D50)が193μmのホウ酸とを用いた以外は前記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。得られたマンガン酸リチウム粒子粉末のSEM像を図3に、使用したホウ酸のSEM像を図4に示す。
また、このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
【0074】
比較例2
用いるマンガン化合物及びホウ素化合物の平均粒径を種々変化させた以外は、前記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
【0075】
比較例3
用いるマンガン化合物及びホウ素化合物の粒径、Liの混合量を種々変化させ、酸化マンガン化合物粒子を被覆するY1の元素を用いなかったこと以外は、前記比較例2と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
【0076】
以上の結果より、実施例1に比べ、比較例1で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末では、微粉が多く発生している。また、比較例で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末は酸素欠損に関する比容量が高いので、酸素欠損を起こしていると考えられる。その結果、マンガンの溶出が抑制されず、電池での高温サイクル特性は低くなっていると同時に、レート特性も悪化したものと考えられる。
【0077】
【表1】

【0078】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法は、結晶性が高く、出力特性が高く、高温保存特性に優れた二次電池用の正極活物質として好適なマンガン酸リチウムが得られるので、マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法として好適である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム化合物、マンガン化合物及びホウ素化合物を混合した後、800℃〜1050℃の温度範囲で焼成してマンガン酸リチウム粒子粉末を得る製造方法において、前記ホウ素化合物の平均粒径(D50)がマンガン化合物の平均粒径(D50)の15倍以下であることを特徴とするマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
【請求項2】
ホウ素化合物の平均粒径(D50)が1μm〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
【請求項3】
マンガン化合物の平均粒径(D50)が1μm〜20μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
【請求項4】
得られるマンガン酸リチウム粒子粉末は、粒子径が1μm以上である一次粒子が凝集あるいは焼結した二次粒子で形成されており、
化学式:Li1+xMn2−x−yY1+B(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくとも一種、0.03≦x≦0.15、0≦y≦0.20)で表され、マンガン酸リチウム粒子の二次粒子の平均粒径(D50)が1μm〜20μmであって、且つ、粒度分布の幅(D90−D10)が2〜30μmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法によって得られたマンガン酸リチウム粒子粉末を正極活物質またはその一部として用いた非水電解質二次電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−95439(P2010−95439A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−216125(P2009−216125)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(000166443)戸田工業株式会社 (406)
【Fターム(参考)】