説明

メチル化DNA検出用マイクロアレイ

【課題】メチル化DNAを検出するためのDNAマイクロアレイの提供、及びメチル化DNAの検出を迅速かつ簡便に行うことができる、メチル化DNAの検出方法の提供。
【解決手段】特定なる配列に記載のキャプチャープローブが配置されたメチル化検出用DNAマイクロアレイを使用し、試料DNAをバイサルファイト処理後、PCR処理してから、該試料を該マイクロアレイに供し、ハイブリダイゼーションを行うことにより、迅速且つ簡便にメチル化DNAの検出を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DNAのシトシンのメチル化を検出するためのDNAマイクロアレイ及び該マイクロアレイを用いたメチル化DNAの検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
DNAのメチル化は、DNAの複製や発現の調節において重要な役割を果たしている。真核細胞のDNAのメチル化は、G(グアニン)の5’側に位置するC(シトシン)(以下、「CpGジヌクレオチド」という)の5’位で生じることが多い。特に多くの遺伝子のプロモーター領域には多くのCpGジヌクレオチドが見られ、CpGアイランドと呼ばれている(非特許文献1)。一般に、常染色体のこれらCpGアイランドの大部分はメチル化されているが、プロモーター領域に密集して存在するCpGアイランドはメチル化されていない(非特許文献2)。さらにシトシンのメチル化は、遺伝子の発現制御で大きな役割を担い、そのメチル化パターンの変化が疾病等を惹起させるといえる。したがって、メチル化パターンを明らかにすることは、疾病の治療および予後を推し量る上で重要な情報となりうる。
【0003】
メチル化されていないシトシンは、バイサルファイトで脱アミノ化することによって容易にウラシルに変換される(非特許文献3)。一方、メチル化されているシトシンは、バイサルファイトで処理してもウラシルへは変換されない。したがって、被検体由来のDNAをバイサルファイトで処理し、メチル化されたシトシンだけがウラシルに変換されたDNAを得ることができる。
【0004】
このバイサルファイトで処理した被検体DNAを用いて、シーケンス解析、メチル化特異的PCR(MSP)により、メチル化されたシトシンを検出する。
【非特許文献1】Bird, A., Cell, 70, 5-8, 1992
【非特許文献2】Ng, H-H. et al.,Curr. Opin. Genet. Dev., 9, 158-163, 1999
【非特許文献3】Shapiro, R. et al., J. Amer. Chem.,92, 422, 1970
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、シーケンス解析によるメチル化DNA分析では、CpGアイランドが存在する調節領域は1〜2キロベースであるため、複数回のシーケンス反応を行う必要があり、容易な手段であるとはいいがたい。更に、高価な自動シーケンサー又は危険な放射性同位体を用いるため、簡便な方法とはいえない。また、シーケンス解析で多検体を処理することは難しい。
【0006】
またMCPによるメチル化DNA分析では、各々のCpGアイランドに対して特異的なPCR用プライマーを用意する必要がある。すなわち、1箇所のCpGについて、プライマーの3’末端がG及びAの2種類のプライマーと、逆方向のプライマーとの3種類のプライマーが少なくとも必要となる。そのため、CpGリッチな調節領域のメチル化シトシンのマッピングには膨大なPCR用プライマーを用意し、膨大な数のPCR反応を行い、増幅された膨大な数のPCR産物を電気泳動で解析する必要がある。更に複数の検体を調べることは、計り知れないPCR反応回数になるため、この手法では困難である。
【0007】
本発明は、メチル化DNAを検出するためのDNAマイクロアレイの提供、及びメチル化DNAの検出を迅速かつ簡便に行うことができる、メチル化DNAの検出方法を提供することを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、DNAマイクロアレイを利用することにより、迅速且つ簡便にメチル化DNAを検出することができることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の通りである。
【0009】
(1)配列番号1〜10に記載のキャプチャープローブが配置されたメチル化検出用DNAマイクロアレイ。
【0010】
(2)試料DNAをバイサルファイト処理し、該試料をマイクロアレイに供し、ハイブリダイゼーションを行うことを含む、メチル化DNAの検出方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、迅速且つ簡便にメチル化DNAを検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
本発明は、配列番号1〜10に記載のキャプチャープローブが配置されたメチル化検出用DNAマイクロアレイである。
【0014】
配列番号1及び2は、APC(adenomatous polyposis coli)遺伝子(U02509)を検出するために設計されたプローブである。APC-Mはメチル化されたAPC遺伝子検出用プローブであり、APC-Nはメチル化されていないAPC遺伝子検出用プローブである。それらプローブは、APC遺伝子の760番目から825番目の塩基配列に相補となるよう設計されている。
【表1】

【0015】
配列番号3及び4は、E-cadherin遺伝子(L34545)を検出するために設計されたプローブである。ECAD-Mはメチル化されたE-cadherin遺伝子検出用プローブであり、ECAD-Nはメチル化されていないE-cadherin遺伝子検出用プローブである。それらプローブは、E-cadherin遺伝子の971番目から1029番目の塩基配列に相補となるよう設計されている。
【表2】

【0016】
配列番号5及び6は、hMLH1遺伝子(U83845)を検出するために設計されたプローブである。HMLH-Mはメチル化されたhMLH1遺伝子検出用プローブであり、HMLH-Nはメチル化されていないhMLH1遺伝子検出用プローブである。それらプローブは、hMLH1遺伝子の851番目から933番目の塩基配列に相補となるよう設計されている。
【表3】

【0017】
配列番号7及び8は、p16遺伝子(X94154)を検出するために設計されたプローブである。P16-Mはメチル化されたp16遺伝子検出用プローブであり、P16-Nはメチル化されていないp16遺伝子検出用プローブである。それらプローブは、p16遺伝子の1148番目から1202番目の塩基配列に相補となるよう設計されている。
【表4】

【0018】
配列番号9及び10は、RASSF1A遺伝子(AX825810)を検出するために設計されたプローブである。RAS1-Mはメチル化されたRASSF1A遺伝子検出用プローブであり、RAS1-Nはメチル化されていないRASSF1A遺伝子検出用プローブである。それらプローブは、RASSF1A遺伝子の1279番目から1339番目の塩基配列に相補となるよう設計されている。
【表5】

【0019】
上述のプローブは、支持体に固定される。支持体の形態は、平板、棒状、ビーズ等の形態物が使用できる。例えば、支持体として、平板を使用する場合、その平板上に、所定の間隔も以って、上述のプローブを種類毎に固定していく(スポッティング法等)。また、平板上の特定の位置で、上述のプローブを逐次合成していくことも可能である(フォトリソグラフィー法等)。中でも支持体として、中空繊維を使用し、各中空繊維に種類毎にプローブを固定し、それら中空繊維を集束、固定した後、繊維の長手方向で切断を繰り返すことにより得られるマイクロアレイ(以下、繊維型マイクロアレイ)が好適に使用される。
【0020】
固定の方法としては、どのような結合様式でも良い。また、支持体に直接、固定する必要もなく、例えば、ポリリジン等のポリマーでコーティング処理を行い、そこにプローブを固定しても良い。さらに中空繊維等の管状体を使用する場合は、管状体にゲル状物を保持し、そのゲル状物にプローブが固定されていても良い。
【0021】
以下に繊維型マイクロアレイに関して詳細に説明する。このマイクロアレイは、例えば、下記のa)〜d)の工程を経て作成することができる。
【0022】
a)複数本の中空繊維を、中空繊維の長手方向が同一方向となるように3次元に配列し配列体を製造する工程。
【0023】
b)前記配列体を包埋し、ブロック体を製造する工程。
【0024】
c)核酸プローブを含むゲル前駆体重合性溶液を該ブロック体の各中空繊維の中空部に導入し、重合反応を行い、核酸プローブを含むゲル状物を中空部に保持する工程。
【0025】
d)中空繊維の長手方向と交叉する方向で、切断してブロック体を薄片化する工程。
【0026】
中空繊維材料としては、例えば、ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミド等のポリアミド系中空繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカーボネート等のポリエステル系中空繊維、ポリアクリロニトリル等のアクリル系中空繊維、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系中空繊維、ポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリレート系中空繊維、ポリビニルアルコール系中空繊維、ポリ塩化ビニリデン系中空繊維、ポリ塩化ビニル系中空繊維、ポリウレタン系中空繊維、フェノール系中空繊維、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等からなるフッ素系中空繊維、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系中空繊維等が挙げられる。
【0027】
上記中空繊維は、その長手方向が同一となるように3次元に配列される。配列方法としては、例えば、粘着シート等のシート状物に複数本の中空繊維を所定の間隔をもって平行に配置し、シート状とした後、このシートを螺旋状に巻き取る方法(特開平11−108928号公報参照)が挙げられる。また、複数の孔が所定の間隔をもって設けられた多孔板2枚を孔部が一致するように重ねあわせ、それらの孔部に、中空繊維を通過させ、2枚の多孔板の間隔を開き、2枚の多孔板間の、中空繊維の周辺に硬化性樹脂原料を充満させ硬化させる方法(特開2001−133453号公報参照)が挙げられる。
【0028】
次に配列体はその配列が乱れないように包埋される。包埋の方法としては、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を繊維間の隙間に流し込む方法、繊維同士を熱融着により接着する方法等が挙げられる。
【0029】
次に包埋された配列体の各中空繊維の中空部に、核酸プローブを含むゲル前駆体重合性溶液を導入し、中空部内で重合反応を行う。これにより中空部にゲルが保持され、ゲルには核酸プローブが固定される。
【0030】
ゲル前駆体溶液としては、例えば、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−アクリロイルアミノエトキシエタノール、N−アクリロイルアミノプロパノール、N−メチロールアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸、アリルデキストリン等の単量体の一種類以上と、架橋性モノマーとしてメチレンビス(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等を含むものである。予め核酸プローブを不飽和官能基で修飾しておけば、ゲル前駆体と共重合することにより、ゲルの構成に核酸プローブが化学結合する(特開2004-163211号公報参照)。
【0031】
次に、中空繊維の長手方向と交叉する方向で、切断してブロック体を薄片化する。ここで作成された薄片は、マイクロアレイとして使用できる。マイクロアレイの厚みは、0.1mm〜1mm程度である。切断は、例えばミクロトーム、レーザー等により行うことができる。
【0032】
このように作成されたマイクロアレイは、メチル化DNAの検出に使用される。検出に供する試料は、シトシンのメチル化の存在が予想されるものであれば特に制限はない。また種々の生物由来のDNAが使用される。
【0033】
試料は細胞から調製したDNAをそのまま使用しても良いし、標的配列を含むDNA領域をPCR等で増幅しても良い。次に、試料DNA又はその増幅産物をバイサルファイトで処理する。この処理によりメチル化されていないシトシンは脱アミノ化反応によりウラシルに変換される(Herman、J. G. et al.:Proc. Natl. Acad. Sci. USA、93:9821-9826,1996)。重亜硫酸処理後の試料は、Multiplex PCRにより増幅する。増幅領域は、標的配列を含んでいる。PCRに使用するプライマーは、標的配列、すなわち検出すべきDNA領域を考慮し設計される。例えば、APC遺伝子を標的としたものであれば、配列番号11及び12が、E-cadherin遺伝子を標的としたものであれば、配列番号13及び14が、hMLH1遺伝子を標的としたものであれば、配列番号15及び16が、p16遺伝子を標的としたものであれば、配列番号17及び18が、RASSF1Aを標的にしたものであれば、配列番号19及び20が、それぞれプライマーペアとして使用される。
【0034】
配列番号11:gga gag aga agt agt tgt gta att
配列番号12:aac tac acc aat aca acc aca tat
配列番号13:ggt agg tga att ttt agt taa taa g
配列番号14:caa act cac aaa tac ttt aca att c
配列番号15:gta gan gtt tta ggg t (nはc又はt)
配列番号16:ata aaa ccc tat acc taa tct atc
配列番号17:aga aag agg agg ggt tgg ttg gtt att aga
配列番号18:caa cca atc aac cga aaa ctc cat act act
配列番号19:agt ata gta aag ttg gtt ttt aga aat a
配列番号20:caa taa aaa cct aaa tac aaa aac tat
上記のプライマーを使用し、PCRを行う。好適にはMultiplex PCRが実施される。PCRの際に予め蛍光物質等で標識することにより、後述する検出を簡便に実施することができる。
【0035】
次に、増幅産物をマイクロアレイに供し、ハイブリダイゼーションを行う。ハイブリダイゼーションの際の、緩衝液の選択、pH、温度等の条件は適宜設定される。ハイブリダイゼーション操作に続き、洗浄を行った後、ハイブリットを検出する。
【0036】
上述にように、予め試料に蛍光標識しておけば、簡便にハイブリットを蛍光検出することが可能である。また標識は蛍光物質に限定されず、例えば放射性同位元素、ビオチン、ハプテン、抗体等が使用できる。
【0037】
検出後、例えば、以下の処理により、メチル化率(メチレーションレベル)を確認することができる。メチレーションの定量は、まず、下記式1に基づいてメチル化塩基配列プローブの蛍光強度のメチル化および非メチル化プローブの蛍光強度の和に対する蛍光強度の比を算出する。
<式1>
【0038】

次いで、算出したメチレーションレベルを強度比に応じて、更に5段階に分ける(レベル1;<20%、レベル2;<40%、レベル3;<60%、レベル4;<80%、レベル5;<100%.)。統計的分析をFisher’s exact testで行い、A p<0.05を閾値とする。
【実施例】
【0039】
[実施例1]
1.検体試料調製
胃の上皮の正常組織および腫瘍組織をそれぞれ20組づつ、20名の患者(男性および女性)から採取した。採取した組織サンプルは、実験に用いるまで−80℃で保存しておいた。DNAの抽出はSepaGene(三光純薬社製)を用いて行った。
【0040】
またユニバーサルなメチル化DNA(CpGenomeTM Universal methylated DNA, CHEMICON International Temecula, CA)およびハイパーメチレーションが報告されていない腫瘍抑制および腫瘍関連遺伝子をもつ死産した胎児の胃粘膜から採取したDNAをそれぞれポジティブコントロール(完全にメチル化されたDNA)およびネガティブコントロール(完全な非メチル化DNA)として用いた。
【0041】
2.重亜硫酸処理とMultiplexPCR
メチル化されているシトシン以外のすべてのシトシンをウラシルに変換するために、DNA試料のバイサルファイト処理を行った。
【0042】
まず、2μgのゲノムDNAをNaOHで解離させ、バイサルファイトを行った。処理後、試料をWizard DNA purification resin(Promega Madison WI)を使って精製し、NaOHで処理後、エタノール中に戻し、20μlの蒸留水中に懸濁させた。
【0043】
MultiplexPCRは、QIGEN MultiplexPCR kit(キアゲン社製)を使い、説明書に従って、50μlの反応量で行った。
【0044】
PCRはサーマルサイクラー(GeneAmp 2400, PE Applied Biosystems社製)を用い、95℃で15分間加熱した後、35サイクルのPCRを行った。PCR条件、使用したプライマーは下記の通りである。
【0045】
<PCR条件>
解離条件;94℃で30秒間
アニール;57℃で90秒間
伸長反応;72℃で90分間(最後に72℃で10分間)
<プライマー>
APC用プライマー(配列番号11及び12)、E-cadherin用プライマー(配列番号13及び14)、hMLH1用プライマー(配列番号15及び16)、p16用プライマー(配列番号17及び18)、RASSF1A用プライマー(配列番号19及び20)。
【0046】
各プライマーペアーは、プライマー配列中にあるCpG配列を除くメチル化DNAおよび非メチル化DNAともに同時に増幅するように設計した。混合したプライマーにはCpGおよびTpG配列が等モル含まれている。蛍光で分析するためプライマーの末端にはフォアードおよびリバースともにCy5でラベル化を施した。
【0047】
3.DNAマイクロアレイによるアッセイ
Multiplex PCR 産物 (50 ml)をハイブリダイゼーションバッファー溶液 (6 x SSC, 0.2% SDS) に懸濁させ、三菱レイヨン社製DNAチップ(GenoPalTM )を使用して55℃で17時間ハイブリダイゼーション反応を行った。反応後チップを洗浄バッファー溶液(2 x SSC-0.2% SDS)を使って、65℃で20分間の洗浄を2回行い、最後に2 x SSCで10分間洗浄した。チップの検出は三菱レイヨン社製検出器を用いて行った。
【0048】
4.メチル化の定量
メチレーションの定量は、まず下記式1に基づいてメチル化塩基配列プローブの蛍光強度のメチル化および非メチル化プローブの蛍光強度の和に対する蛍光強度の比を算出した。
<式2>
【0049】

次いで、算出したメチレーションレベルを強度比に応じて、更に5段階に分けた(レベル1;<20%、レベル2;<40%、レベル3;<60%、レベル4;<80%、レベル5;<100%.)。統計的分析はFisher’s exact testで行い、A p<0.05を閾値とした。
【0050】
5.コントロールプローブのハイブリダイゼーションシグナル強度
E-Cadherinを除く全遺伝子について、全スポットの蛍光強度をそれぞれのPCR産物毎に計算した。その結果、クロスハイブリダイゼーションは全スポットの10%以下、また各遺伝子のポジティブコントロールおよびネガティブコントロールのメチル化率は、ポジティブコントロールが90%以上、ネガティブコントロールが10%以下を示していた(図1参照)。E-Cadherin については、メチル化配列と非メチル化配列間でクロスハイブリが認められた。また、E-Cadherinのポジティブコントロールとネガティブコントロールのメチル化率はそれぞれ74%と28%であった。(図1参照)
6.胃上皮部の腫瘍組織および正常組織のメチル化度
胃上皮の腫瘍組織と正常組織における各遺伝子のメチル化率(平均値±標準偏差)は表6
の通りとなった。また、各遺伝子スポットのシグナル強度の検出画像を図2に示した。
【表6】

【0051】
胃上皮の腫瘍組織及び正常組織のほとんどすべてにおいて、大きくメチル化(レベル4)されていたAPC を除き、各遺伝子のメチル化率は腫瘍組織と正常組織間で大きく変化していた。この内、高メチル化率のもの、即ちレベル3以上を観測した検体数を遺伝子別に挙げると、E-Cadhelin で、腫瘍組織で20検体中1検体、正常組織で20検体中0検体、hMLH1 で、腫瘍組織で20検体中12検体、正常組織で20検体中10検体、p16で、腫瘍組織で20検体中5検体、正常組織で20検体中3検体、RASSF1A で、腫瘍組織で20検体中2検体、正常組織で20検体中0検体という結果となった(表7参照)。
【表7】

【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】各遺伝子のネガティブコントロール及びポジティブコントロールのスポットシグナル検出画像。
【0053】
【図2】各遺伝子スポットのシグナル強度の検出画像。
【配列表フリーテキスト】
【0054】
配列番号1 合成DNA
配列番号2 合成DNA
配列番号3 合成DNA
配列番号4 合成DNA
配列番号5 合成DNA
配列番号6 合成DNA
配列番号7 合成DNA
配列番号8 合成DNA
配列番号9 合成DNA
配列番号10 合成DNA
配列番号11 合成DNA
配列番号12 合成DNA
配列番号13 合成DNA
配列番号14 合成DNA
配列番号15 合成DNA
配列番号16 合成DNA
配列番号17 合成DNA
配列番号18 合成DNA
配列番号19 合成DNA
配列番号20 合成DNA

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号1〜10に記載のキャプチャープローブが固定されたメチル化検出用DNAマイクロアレイ。
【請求項2】
試料DNAをバイサルファイト処理し、該試料を請求項1記載のマイクロアレイに供し、ハイブリダイゼーションを行うことを含む、メチル化DNAの検出方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−238701(P2006−238701A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−54138(P2005−54138)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】